並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 196件

新着順 人気順

地域事情の検索結果81 - 120 件 / 196件

  • 偽の駐車禁止除外の標章で違法駐車か 69歳の容疑者逮捕 | NHK

    障害がある人などに限って交付される駐車禁止を除外する標章の偽物を使って、都内の路上に違法駐車をしたとして69歳の容疑者が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、東京 台東区の貸金業、松村正雄容疑者(69)です。 警視庁によりますと、ことし2月、駐車が禁止されている墨田区内の路上で、障害がある人などに限って交付される駐車禁止を除外する標章の偽物を掲示して違法駐車をしたとして、偽造有印公文書行使の疑いが持たれています。 偽物の標章にはホログラムの加工が施されていて本物そっくりに作られていた一方で、漢字の字体に異なる部分もありました。 駐車監視員が車に掲示された標章の字体を見て不審に思い、確認していたところ、容疑者が現れ、事情を聞く前に車でその場から離れたということです。 調べに対し、容疑を認めたうえで「知り合いが持っていた本物の標章をもとに別の人物に偽造を依頼した。8年ほど前から使っていた」

      偽の駐車禁止除外の標章で違法駐車か 69歳の容疑者逮捕 | NHK
    • 地方の人口流出に仕事「以外」の隠れた本質理由

      不動産情報サイトを運営する LIFULLのシンクタンク「LIFULL HOME'S 総研」が、先日こんな発表をした。地方創生が叫ばれるなか、地方からの人口流出や都市部からのUターンの減少に歯止めがかからない。その隠れた要因となる「ファクターX」の存在が明らかになったというのだ。 地方における「仕事の確保」か「収入水準」か「仕事のやりがい」か? 実は、ファクターXは、筆者の想像を超えるものだった。 「戻りたくない」「出たい」に隠れた要因が… 「LIFULL HOME'S 総研」所長の島原万丈氏は、こうコメントする。 「地方創生事業では、地方から東京圏への人口移動が止まらないのは地方における雇用や所得の問題だと考え、とりわけ地方経済の“稼ぐ力”に重点が置かれます。ところが各種統計で確認してみると、必ずしも人口の社会増減を雇用や所得で単純に説明することはできません」 そこで、調査プロジェクトを立

        地方の人口流出に仕事「以外」の隠れた本質理由
      • 【独自】全長1.5km“本格仕様”バイクコースが河川敷に出現 エンジン音に近隣住民苦悩…土地の造成・占拠は河川法違反 埼玉・熊谷|FNNプライムオンライン

        全長1.5kmの“本格バイクコース” 埼玉・熊谷市の荒川河川敷を上空から撮影した映像。ヘビのようにクネクネと広がる“謎の模様”が確認できる。 上空から撮影した埼玉・熊谷市の荒川河川敷 この記事の画像(9枚) 謎の正体を探るため、河川敷に繋がる細い道を抜け、その場所へ行ってみると、そこにあったのは山道や林道などを走るオフロードバイク向けの“レース場”だった。地面にはバイクのタイヤの跡が残り、最近まで使われていたことがうかがえる。 過去の衛星写真では、ただバイクが走ったような細いあとだったのが、2023年くらいに本格的なバイクコースに変貌を遂げていた。バイクコースは、許可なく勝手に作られていたという。 コースには“ジャンプ用の坂”もあった コースの一部はかなりの急カーブになっていて、コースのヤマ場なのか、大きめの坂もあった。ジャンプするためとみられる急な坂は重機でないっと作れそうにない。全長1

          【独自】全長1.5km“本格仕様”バイクコースが河川敷に出現 エンジン音に近隣住民苦悩…土地の造成・占拠は河川法違反 埼玉・熊谷|FNNプライムオンライン
        • 「お前、言う?」 愛知・大村知事、川勝知事の会見を痛烈批判 | 毎日新聞

          川勝平太知事の記者会見での発言に、厳しい表情で反論する愛知県の大村秀章知事=愛知県庁で2024年4月10日午後7時5分、荒川基従撮影 静岡県の川勝平太知事が10日の辞表提出後に行った記者会見で、リニア中央新幹線の早期開通について「足を引っ張ることをしたことは一度もない」などと発言したことに対し、愛知県の大村秀章知事は報道陣の取材に応じ「『お前、言う?』(というフレーズ)が頭に浮かんだ」と反論し、事業計画を遅らせたのは川勝知事だと指摘した。 川勝知事は会見で「(中央新幹線整備の)推進派から外れたことがない」とも話した。こうした発言に対し、大村知事は「静岡工区の工事発注から6年4カ月もたったのに着工できていない。川勝知事が早期開業に向けて力を尽くしていただいたということではないのではないか。皆さん、そう見ているのではないか」と指摘。「推進論者であれば専門家、科学者が科学的論拠で作った報告書をも

            「お前、言う?」 愛知・大村知事、川勝知事の会見を痛烈批判 | 毎日新聞
          • 買った袋麺をその場で作って食べていい「ラーメンコンビニ」スタイルの店が鶴橋にあった

            大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:チェアリングとは違うよさ!「フィールド座椅子」をおすすめします 大阪の鶴橋で味わう「ラーメンコンビニ」スタイル 大阪の鶴橋には日本最大級のコリアタウンがある。かつて「猪飼野」と呼ばれていた鶴橋では、朝鮮半島から日本へ渡ってきた人たちが、古くは4世紀頃から暮らしていたという。その後も鶴橋は韓国にルーツを持つ人々が多く移り住む土地となり、韓国の文化が日本の文化と混ざり合いながら深く根付いてきた。 鶴橋は、韓国の焼肉文化がいち早く広まったために、今では焼肉の聖地と呼ばれるエリアにもなっているし、東京の新大久保のように、K-POPをはじめとした韓国のエンターテインメントに手軽に触れることのでき

              買った袋麺をその場で作って食べていい「ラーメンコンビニ」スタイルの店が鶴橋にあった
            • 「三宮」「三ノ宮」「神戸三宮」駅名はバラバラ、6駅を「一つの大きな駅」に見立てる再開発が進む

              【読売新聞】 新駅ビルの建設や周辺道路の再整備が進む神戸市の中心部・三宮。JRや阪急、阪神など6駅が集積する兵庫県内最大のターミナル駅だが、駅名は「三ノ宮」「神戸三宮」「三宮」「三宮・花時計前」とバラバラ。統一しようと考えられた時期

                「三宮」「三ノ宮」「神戸三宮」駅名はバラバラ、6駅を「一つの大きな駅」に見立てる再開発が進む
              • 高1女子「何が起きたの…動かせないんですけど」、警官が啓発活動で自転車にカギ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                無施錠で駐輪している自転車に、警察官が錠をかけてまわる――。自転車の盗難被害が増えるこの時期、山形県警が駅の駐輪場などで取り組んでいる被害防止の啓発活動だ。された側は驚くが、県警生活安全企画課の担当者は「無施錠は盗む側には格好の標的。これを機に、自転車に鍵をかける癖をつけてほしい」と呼びかけている。(中田隆徳) 【動画】あおり運転700メートル…福岡県警が映像を公開

                  高1女子「何が起きたの…動かせないんですけど」、警官が啓発活動で自転車にカギ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 京都・西陣織が脱フロッピーディスク、存続に光…伝統産業にも「世代交代」の波

                  【読売新聞】 京都市産業技術研究所(産技研、下京区)は、フロッピーディスク(FD)を使わずに西陣織の複雑な模様を織る織機を制御する新技術を開発した。現在はFDに読み込んだ生地柄のデータを装置に挿して出力するのが主流だが、新技術による

                    京都・西陣織が脱フロッピーディスク、存続に光…伝統産業にも「世代交代」の波
                  • 東海道線の大船―藤沢に新駅 2032年にも開業 - 日本経済新聞

                    JR東日本と神奈川県、同県藤沢市、鎌倉市は8日、JR東海道線の藤沢―大船駅間に新駅「村岡新駅」(仮称、藤沢市)を設けると発表した。都市計画や詳細設計などの手続きに着手し、開業は早くて2032年ごろとなる見通しだ。両市は新駅近くにある鉄道施設の跡地などを再開発し、新たなまちづくりに着手する。4者が同日、新駅の場所や事業費の負担割合などを定めた覚書を交わし、新駅の設置が正式決定した。21年度の都市

                      東海道線の大船―藤沢に新駅 2032年にも開業 - 日本経済新聞
                    • 愛知は人の住むところじゃない

                      5年前、結婚を機に愛知に引っ越すことになった。 これまで親の転勤や進学・就職などで引っ越しは何度もしてきたし、東京大阪から最寄りが無人駅の田舎まで移り住んできたがどこも住めば都というかそれなりにいいところを見つけて楽しく過ごしてきたので愛知もまぁそんなもんだろうと楽観的に考えていた。 過去に戻れるならその時の私をひっぱたいてやりたい。 愛知の県民性の悪さを完全に甘く見ていた。 ・隙あらば見下してくる人たち 荷物を運ぶのを手伝ったり、作業を肩代わりしたりした時、普通の人ならじゃあ次は自分が…となると思うが愛知県では違います。 「あ、こいつは自分より下なんだ(だからやってくれるんだ)」って思うんですよ。 なので基本的にギブアンドテイクは成立しない。やってもらった方がエライという感覚なので。 とにかく常に上下関係を作りたがるし些細な事も勝ち負けで考えている人が多いから何かミスしたとしても謝れない

                        愛知は人の住むところじゃない
                      • これが埋まっていたの!? 造成中に巨石が続々…費用4億円増と工期の遅れ 市民からは観光地化の声も【福島発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                        「いや、まさか…」「想像しなかった」福島県田村市民も驚いたのは巨大な石。田村市常葉町に整備が進んでいる、東部産業団地。ここの造成中に想定外の巨石が出現した。大きすぎる想定外に市も困惑している。 【画像】造成中に10mはある巨石が続々 その近くにはさらに大きな石が 想定外の巨石出現産業団地内にそびえたつ巨大な石。重機も見上げるほどのその大きさは、少なくとも10m以上と推計される。地図上で横幅を見ても、近くにある住宅がすっぽりと入ってしまうほど。 巨石の出現に、田村市の白石高司市長は「一つであれだけのものというのは、想像をはるかに超えたものだった。近くに民家があるので、限られた工法の中で撤去すると、費用と期間が大幅に延長になる」と困惑していた。 以前の土地所有者も驚き元々は、小さな山のようになっていたこの場所。わずかに石の部分が見えていたが、これだけの大きさは「想定外」だった。 以前の土地の所

                          これが埋まっていたの!? 造成中に巨石が続々…費用4億円増と工期の遅れ 市民からは観光地化の声も【福島発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 大阪 岸和田 2トンの金属板13枚倒れ下敷きに 1人死亡 2人重体 | NHK

                          6日正午ごろ、大阪 岸和田市の金属加工会社で並んで立てられていた重さ2トンの金属製の板、13枚が相次いで倒れ、作業員5人が下敷きになりました。このうち1人が死亡、2人が意識不明の重体となっていて、警察が事故の状況を詳しく調べています。 6日午前11時50分ごろ、岸和田市臨海町の金属加工会社で「鉄板に数人が挟まれている」と消防に通報がありました。 警察によりますと板は金属製で、1枚の大きさが▽縦およそ2.3メートル、▽横およそ9.3メートルで、▽重さがおよそ2トンあり、13枚が並んで立てられていましたが、すべての板が相次いで倒れ、男性作業員5人が下敷きになったということです。 倒れた原因はわかっていないということです。 5人は病院に運ばれましたが、このうち50代とみられる1人が死亡し、2人が意識不明の重体となっています。 このほか、2人が軽いけがをしました。 当時、工場内では19人が作業をし

                            大阪 岸和田 2トンの金属板13枚倒れ下敷きに 1人死亡 2人重体 | NHK
                          • 飛行時間7分〝日本一短い航空路線〟廃止へ「苦渋の選択」 世界に5機の特別仕様で運航

                            北大東空港から南大東空港へと向かうDHC-8-400CC型機=3月18日、沖縄県北大東村(大竹直樹撮影) 飛行時間わずか約7分-。沖縄本島から東に360キロほど離れた南大東島と北大東島を結ぶ「日本一短い航空路線」が7月末の運航を最後に廃止される。8月以降、両島間の航空機での移動は700キロ以上も遠回りしなければならず、地元では観光への影響を懸念する声も出ている。プロペラ機が1日に片道1便だけ飛ぶローカル路線ながら、高い利用率を誇る離島の生命線。直線距離約13キロの最短航路はなぜ姿を消すことになるのか。 離陸後7分20秒で着陸「10分と短い時間ではございますが、ごゆっくりお過ごしください」 北大東空港の滑走路を飛び立った50人乗りのプロペラ機。南北の大東島を結ぶ便でしか聞けないキャビンアテンダントの機内アナウンスだ。 窓外に紺碧(こんぺき)の海が見えると、離着陸に使うランディングギア(降着装

                              飛行時間7分〝日本一短い航空路線〟廃止へ「苦渋の選択」 世界に5機の特別仕様で運航
                            • 京都・祇園祭の時期のアドバイス"外に出るな"が怪異対策っぽい「連れて行かれるぞ」と語る地元民

                              ドゥビドゥバ @gerogero00001 ・京都の祇園祭をやってる日は絶対に外に出るな ・お囃子が聞こえても外に出るな ・外にいないといけない場合は京都から出ろ、振り返るな ってツイート流れてきて人混みに対する対策なんだけど文字だけだとなんか怖い話っぽい 2023-07-16 07:34:05 リンク 【京都市公式】京都観光Navi 祇園祭「どんな祭?」|【京都市公式】京都観光Navi 祇園祭は、日本三大祭のひとつ。 祭のハイライトは17日と24日に行われる34基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。 121 users 4272

                                京都・祇園祭の時期のアドバイス"外に出るな"が怪異対策っぽい「連れて行かれるぞ」と語る地元民
                              • 明石市の人口増 際立つ周辺市町からの流入、大半は神戸市 県外へは転出上回る

                                人口増加が9年間続いている兵庫県明石市で、この間に兵庫県内他市町からの転入者が転出者を9319人上回っていたことが分かった。神戸市との間では転入超過が約4250人となり、超過全体の半数近くを占めた。一方、県外との間では転出が転入を185人上回っており、明石市の人口増は主に県内からの「転入超過」によって起きている構図が浮き彫りになった。 ■46%が神戸市から 前年比で明石市の人口が増えた2013~21年について、住民基本台帳に基づき神戸新聞社が集計した。 明石市への転入超過が最も多かった県内市区町は神戸市西区で、転入者数が転出者数を1896人上回った。続いて、加古川市=1855人▽姫路市=1153人▽神戸市垂水区=1088人▽高砂市=582人▽神戸市須磨区=547人▽同市北区=368人▽同市東灘区=292人。 一方で、神戸市中央区に対しては214人の転出超過。播磨町、稲美町とも、それぞれ38

                                  明石市の人口増 際立つ周辺市町からの流入、大半は神戸市 県外へは転出上回る
                                • “働き手クライシス”が大都市圏にも忍び寄る | NHK | WEB特集

                                  「働き手不足の影響が、身の回りの生活にまで近づいてきていると感じます。このままだとどうなるのか、心細くなりますね」 東京近郊に暮らす68歳の女性はこの春、通勤に使っていた路線バスがなくなりました。女性が暮らす地域では、他にも福祉や買い物、美容など生活のさまざまな場面で“同時多発的”に働き手不足が進んでいました。実はこの傾向、大都市圏で特に顕著に現れ始めていることが見えてきました。「働き手不足」がこれまでの都市部の「当たり前の暮らし」に忍び寄っています。 (社会部記者 宮崎良太 佐々木良介 大西由夏 紙野武広)

                                    “働き手クライシス”が大都市圏にも忍び寄る | NHK | WEB特集
                                  • 神戸電鉄粟生線 安くて座れる高速道走る路線バスに押され存続問題抱える - ニッカン鉄道倶楽部 - 釣り・趣味・旅コラム : 日刊スポーツ

                                    神戸電鉄粟生線は、ここ10年以上、利用者減による存続問題を抱えている。車社会の広がり、ニュータウンの老齢化、さらには高速道路発展による競合バスの登場など、複合的な要素が重なってのものだが、政令指定都市神戸へ乗り入れ、周辺の沿線人口も十分な路線で存続問題が起きるのは異例のことである。 粟生(あお)線の主要駅である小野駅の時刻表である(写真1)。粟生とはJR加古川線、北条鉄道の結点。小野から2駅で粟生線の終点だが、昼から夕方にかけては1時間に1本。加古川線、北条鉄道とも1時間に1本の運行で、すべての路線が接続できるダイヤが組まれているが、それにしても寂しい時刻表だ。神戸市内へ向かう電車も昼間は1時間に1本しかない。 〈1〉小野駅の時刻表 粟生線は戦前に三木電気鉄道が敷設した。名前の通り、神戸と三木を結んだが、戦後に現在の神戸電鉄と合併し、戦後7年を経た1952年に粟生まで全通した。その後、世は

                                      神戸電鉄粟生線 安くて座れる高速道走る路線バスに押され存続問題抱える - ニッカン鉄道倶楽部 - 釣り・趣味・旅コラム : 日刊スポーツ
                                    • 人口減少でどんどん路線が廃止される中、宇都宮に新たな路面電車が開業→車と比べてどう便利なの?

                                      【公式】宇都宮ライトレール(株) @u_lightrail 宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地 14.6km。栃木県宇都宮市と芳賀町を結ぶLRT路線。運行会社の公式Twitterアカウントです。2023/8/26に新規開業しました。中の人の主観も含め、LRTに関する情報などを日々つぶやいていきます。 ※ご質問等はHPのお問い合わせよりお願いします。 miyarail.co.jp 【公式】宇都宮ライトレール(株) @u_lightrail 本日 2023年8月26日、新規開業しました。 応援していただいた本当に沢山の方々のお蔭です。 深く感謝申し上げます。 さて、今日から本当のスタートです! 安全を第一に、お客様に快適で便利なサービスを提供し、地域に愛されるよう努めてまいります。 皆さまのご利用を、心よりお待ちしております! pic.twitter.com/ZmCYYDeu7j 2023-0

                                        人口減少でどんどん路線が廃止される中、宇都宮に新たな路面電車が開業→車と比べてどう便利なの?
                                      • 福井市の市立中学校 休日の部活動 25年度末で原則廃止の見通し | NHK

                                        教員の長時間労働を解消するため、福井市のすべての市立中学校では、原則、2025年度末で休日の部活動が廃止される見通しになりました。 学校の部活動をめぐっては、教員の長時間労働につながることや、少子化によって学校単位での活動が難しくなっていることなどから見直しが進められています。 福井市と市の教育委員会は29日、今後の市立中学校の休日の部活動について協議した結果、運動部、文化部ともに、原則、2025年度末で廃止する方針を固めました。 ただ、2026年度については、3年生の最後の大会が終わるまで、学校ごとの判断で土日の活動も可能にするとしています。 その後の休日の活動については、地域で活動するチームや団体への参加を促すなど地域への移行を進めるとし、必要な費用は、経済的に苦しい家庭の子どもも活動できるよう、今後、支援策を検討するということです。 こうした方針は、31日に開かれる市の教育委員会で正

                                          福井市の市立中学校 休日の部活動 25年度末で原則廃止の見通し | NHK
                                        • 京都・勝竜寺城公園の外堀で魚が大量死 井戸水を加えた後に死に始める(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                          京都府長岡京市勝竜寺の勝竜寺城公園の外堀で2日までに、コイなどの魚が大量に死んでいるのが見つかった。同市が原因を調べる。 【写真】外周の堀で死んでいた魚 公園を管理する市の担当者によると、普段は下水を浄化した水を使っているが、関連設備の老朽化に伴い、1日午前から近くでくみ上げた井戸水を試験的に加えていた。同日夕方ごろから魚が死に始めた。付近にある水飲み場の水源は今回の井戸水とは異なるという。

                                            京都・勝竜寺城公園の外堀で魚が大量死 井戸水を加えた後に死に始める(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 「大半の寮生、明け渡す必要なし」 京大吉田寮訴訟 地裁判決 | 毎日新聞

                                            京都大学吉田寮の明け渡し訴訟の判決を受け、「勝訴」と書かれた紙を掲げる被告側=京都市中京区で2024年2月16日午後3時19分、山崎一輝撮影 大正初期に建築された京都大の学生寮「吉田寮」(京都市左京区)に住み続ける寮生ら約40人に対し、倒壊の危険があるとして大学側が明け渡しを求めた訴訟の判決で、京都地裁は16日、退去要請に応じなかった大半の寮生については明け渡す必要がないとの判断を示した。 対象になったのは、1913年に建築された木造2…

                                              「大半の寮生、明け渡す必要なし」 京大吉田寮訴訟 地裁判決 | 毎日新聞
                                            • 黒潮「大蛇行」が過去最長 漁業や気候への影響大きく 編集委員 青木慎一 - 日本経済新聞

                                              2017年8月に始まった黒潮の「大蛇行」は、4月末で過去最長となった。本流が岸から大きく離れて曲がりくねるため、漁場の位置が変わり、養殖魚や海藻類が大量死・消滅する被害も出ている。関東や東海の猛暑や大雨にも影響することがわかってきた。黒潮の流れは今も弱く、大蛇行が終わる気配はない。影響はさらに長期化する見通しだ。黒潮のように流路が大きく変化する海流は世界でもないという。大蛇行は観測体制が整った

                                                黒潮「大蛇行」が過去最長 漁業や気候への影響大きく 編集委員 青木慎一 - 日本経済新聞
                                              • 「見よ、これが新東名の本気だ……!!」新東名高速道路の浜松SA付近の直線道路が色んな意味でエグい

                                                かず @Kazu_ookb @MTaochi @road0724day ここ無制限にすれば事故なくなりそうですね。ドイツアウトバーンみたいに。でも日本の高速マナーだと無理だよなぁ・・・ 2021-03-17 22:21:54

                                                  「見よ、これが新東名の本気だ……!!」新東名高速道路の浜松SA付近の直線道路が色んな意味でエグい
                                                • 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

                                                  沖縄県の玉城デニー知事がスイス・ジュネーブで開かれた18日の国連人権理事会で演説し、米軍基地などを巡り日本政府の安全保障政策を批判した。 この中で玉城氏は、「(沖縄に)米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている」と述べた。「軍事力の増強は日本の周辺地域の緊張を高めることが懸念される」とも語った。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設については「日本政府は貴重な海域を埋め立てて新基地建設を強行している」と訴えた。 いずれも看過できない内容である。自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。万が一の際には命がけで沖縄県民を含む国民を守る存在だ。 日本の知事の一人が海外へ足を運び、自衛隊や同盟国の軍の存在をあしざまに語るのは間違っている。自衛隊・米軍と県民を分断するような演説を喜ぶのは、対日攻撃の可能性を考える外国の政府と

                                                    【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う
                                                  • 「関西風おでん」食べる人が知らない驚きの歴史

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      「関西風おでん」食べる人が知らない驚きの歴史
                                                    • 【速報】京都大学「吉田寮」訴訟 学生側の訴えを認める 入寮していた学生らに明け渡しを求めず | MBSニュース

                                                      日本最古の学生寮・京都大学の「吉田寮」をめぐり、耐震性に問題があるとして大学が学生らに明け渡しを求めた裁判で、京都地裁は学生側の訴えを認め、在寮契約が認められている14人の学生らについては明け渡しを認めませんでした。一方で、すでに寮を退寮していた人や大学側が新規入寮募集を認めない状態で寮に入った3人については、学生らに明け渡すよう命じたということです。 1913年に建築された「吉田寮」は日本最古の学生寮とされ、部屋割りや決まりごとも学生が話し合いで決めてきた「自治寮」です。 寮の運営方針は当初から大学との話し合いによって決めてきましたが、大学側は2017年、一部の老朽化に伴い、耐震性に問題があるとして全ての寮生の退去と新規入寮募集の停止を要求。代わりとなる宿舎を提供するとしたものの、一部の寮生は退去を拒み、話し合いの再開を求めました。 ところが、2019年には「要求に応じなかった学生たちが

                                                        【速報】京都大学「吉田寮」訴訟 学生側の訴えを認める 入寮していた学生らに明け渡しを求めず | MBSニュース
                                                      • 中日ビル4月23日に全面開業 中部初の「ブルーボトルコーヒー」など93テナントが出店:中日新聞Web

                                                        中日新聞社と子会社の中部日本ビルディング社は11日、名古屋・栄に完成した中日ビルの開業日を4月23日に決定したと発表した。名古屋地区初となる商業店舗やレストランを含め、全国物産観光センターや医療施設など計93のテナントが出店する。 中日ビルは高さ約158メートル、地上33階、地下5階で延べ床面積は約11万7千平方メートル。地下1階から地上3階までの商業ゾーンでは、コーヒー店「ブルーボトルコーヒー」の中部地区1号店が開業するほか、「本屋と大喫茶ホール」をテーマに掲げる書店「文喫(ぶんきつ) 栄」などが出店する。

                                                          中日ビル4月23日に全面開業 中部初の「ブルーボトルコーヒー」など93テナントが出店:中日新聞Web
                                                        • 京都の地下道で謎の“雨漏り”続発 「老朽化ではない」原因とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          雨の日、雨が床から染みだしている通路。雨漏りすると駅員は、吸水マットや三角コーンを立てて対策している(8月20日、京都市下京区・阪急京都河原町駅周辺) 阪急電鉄が京都河原町駅(京都市下京区)と烏丸駅(同)を結ぶ地下通路の雨漏りに、長年悩まされている。大雨が降ると、数カ所で天井や壁から漏水する可能性があるため、駅員がそのたびに構内を巡回し、漏れていれば対処しなければならないからだ。地下通路は完成から60年近く経過。原因は設備の老朽化…と思いきや、そう単純ではなさそうだ。 【写真】こんな所でも水漏れ 市内で記録的な大雨が降った今年8月14、15日。阪急電鉄によると、四条河原町交差点付近の地上につながる3、6番の各出口、高島屋連絡口(旧7番出口)で、雨漏りが発生。特に3番出口付近では、側溝から水があふれ出し、一時、通行に支障が出るほどの水たまりができたという。 こうした雨漏りが発生し始めたのは「

                                                            京都の地下道で謎の“雨漏り”続発 「老朽化ではない」原因とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 全国初 新型コロナ軽症・中等症の入院患者を受け入れる地域中核病院が破綻 友愛会(大阪)が民事再生(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

                                                            医療法人友愛会(社団)(TDB企業コード:586748728、資産の総額241万8400円、大阪府大阪市福島区海老江2-1-36、理事長松本直彦氏、従業員185名)は、8月26日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日弁済禁止の保全処分および監督命令を受けた。 申請代理人は坂川雄一弁護士(大阪府大阪市北区西天満4-8-17 宇治電ビルディング11階、はばたき綜合法律事務所、電話06-6363-7800)ほか3名。監督委員には阿多博文弁護士(大阪市中央区高麗橋3-1-14 高麗橋山本ビル5階、弁護士法人興和法律事務所、電話06-4707-6206)が選任されている。 当法人は、1938年(昭和13年)創業、55年(昭和30年)8月に法人改組した大阪市福島区内で「松本病院」を運営する医療法人。内科、外科、脳神経外科、整形外科、循環器内科、心臓内科、形成外科など幅広い診療外来を設置し、本館周辺

                                                              全国初 新型コロナ軽症・中等症の入院患者を受け入れる地域中核病院が破綻 友愛会(大阪)が民事再生(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「中野サンプラザ」含む中野駅新北口駅前エリアの再開発、最大7,000人収容ホール・ホテルなど整備

                                                              中野サンプラザ跡地を含めた中野駅周辺の敷地において、ホール・商業・ホテル・オフィス・住宅などで構成される複合施設が開業予定。 中野駅新北口駅前エリアを再開発外観図 ※今後変更となる可能性がある。中野のシンボルとして愛されてきた「中野サンプラザ」と、中野区役所が位置する中野駅新北口エリア一帯が、野村不動産ら5社が推進する大規模複合開発「中野四丁目新北口駅前地区第一種市街地再開発事業」によって生まれ変わる。新たな複合施設は、ホール・ホテル・商業・オフィス・住宅などにより構成され、音楽・サブカルチャー・食など多様な文化をはぐくんできた中野駅周辺に一層の賑わいを創出する。 <高層棟>展望施設や展望レストランなど展望施設イメージパース ※今後変更になる可能性がある。複合施設は、高層棟と低層棟で構成される。高層棟には、屋外テラスを有する展望施設や、ハレの日も利用できる展望レストラン、商業施設、オフィス

                                                                「中野サンプラザ」含む中野駅新北口駅前エリアの再開発、最大7,000人収容ホール・ホテルなど整備
                                                              • 低迷続きの福岡「七隈線」が、たった「1.6キロ」の延伸で「超混雑路線」になったワケ

                                                                新連載・宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く: 乗り物全般ライターの宮武和多哉氏が、「鉄道」「路線バス」「フェリー」などさまざまな乗りもののトレンドを解説する。 開業から20年近く低迷が続いていた「福岡市地下鉄七隈線」(以下:七隈線)が、距離にしてたった1.6キロ(天神南駅~博多駅間)の延伸開業をきっかけに、全国有数の「超・混雑路線」に生まれ変わった。 実際のラッシュ時の状況を観察していても、以前には見られなかった吊り革・手すりの争奪戦が発生し、乗車を諦めて次の電車を待つ人も。東京・大阪の鉄道路線にも引けを取らない混雑ぶりは、福岡市地下鉄が公表している資料 「ラッシュ時の混雑状況データ」からも読み取れる。 関連記事 東京駅から羽田空港がたった18分! 「羽田空港アクセス線」でどうなる? 京急・東京モノレール 東京駅~羽田空港間を結ぶ鉄道「羽田空港アクセス線」(仮称)が、2023年6月から工

                                                                  低迷続きの福岡「七隈線」が、たった「1.6キロ」の延伸で「超混雑路線」になったワケ
                                                                • 階段の途中にある、気になる扉

                                                                  海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:東千歳バーベキューで世界一うまい野菜炒め > 個人サイト つるんとしている 思いがけずそうなってしまったものへの愛 階段の途中にある扉というのは、つまりこういうことです 雑居ビルの隙間にある古い階段。そして壁面には唐突に出入り口。これがたまらなく好きなのだ。 この景色がぐっとくるのはなぜだろう。何かこう、意図せずそうなっちゃった、そうせざるを得なかったという感が、愛おしいのではないかと思う。 当たり前だけど本来なら出入り口は、不安定な階段ではなく、平地に作りたかったはず。そのほうが便利だし安全だもんな。いたしかたない理由があって、階段沿いにダイレクトに出入り口を作るしかなかったわけで、設計者の仕方ないなあという声が聞こえてきそうだ。 こちゃこちゃと細か

                                                                    階段の途中にある、気になる扉
                                                                  • 「万博会場まで自転車で」 約600台の駐輪場整備へ|NHK 関西のニュース

                                                                    再来年の大阪・関西万博の会場を自転車で訪れる人のために実施主体の博覧会協会はおよそ600台の自転車を収容できる事前予約制の駐輪場を整備する方針を決めました。 これは万博の実施主体の博覧会協会と自治体などでつくる協議会で明らかになりました。 それによりますと自転車や電動キックボードで会場となる夢洲に向かうルートは夢洲の北にある舞洲に常吉大橋で渡ったあと舞洲から夢舞大橋で渡るルートに限定されるということです。 博覧会協会は会場の周辺におよそ600台が収容できる事前予約制の駐輪場を整備するということです。 これ以外の橋やトンネルは自転車での通行が禁止となっているため、会場まで乗り入れることはできず、期間中は地下鉄に自転車を持ち込むことも自粛するよう呼びかけるということです。 博覧会協会の淡中泰雄交通部長は「全体からみると自転車はアクセスの輸送量としては少ないが周辺自治体と協力して機運を盛り上げる

                                                                      「万博会場まで自転車で」 約600台の駐輪場整備へ|NHK 関西のニュース
                                                                    • 朝のラッシュ時に、なぜ関西の私鉄は「有料座席サービス」を導入できるのか(1/2ページ)

                                                                      関西の私鉄が有料の座席指定サービスを積極的に導入している。わざわざ座席指定専用の車両をつくり、ゆったりと座れるサービスを提供しているのだ。 最近では、阪急電鉄が2024年7月から有料の座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」を導入すると発表した。 有料座席指定サービス「PRiVACE」とは?

                                                                        朝のラッシュ時に、なぜ関西の私鉄は「有料座席サービス」を導入できるのか(1/2ページ)
                                                                      • 大阪万博の新駅前施設、市が整備 民間投資不調で方針転換 | 共同通信

                                                                        2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(大阪市此花区)に新設する夢洲駅(仮称)の周辺開発を巡り、同市が街の魅力を高める施設の建設や運営を担う民間事業者を公募したが応募がなく、開発予定地のうち駅前施設を公費で整備する方針を固めたことが30日、関係者への取材で分かった。市幹部は「必要最低限の整備となる」と指摘した。 夢洲は大阪府市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の会場予定地でもある。万博後も集客が期待できるとにらんで民間投資を見込んでいたが不調となり、万博開催までの工期を踏まえて方針転換を余儀なくされた。

                                                                          大阪万博の新駅前施設、市が整備 民間投資不調で方針転換 | 共同通信
                                                                        • 山梨県知事が推進する富士山登山鉄道 関連事業者中心に反対組織発足へ

                                                                          山梨県富士吉田市の堀内茂市長は4日の定例会見で、近く富士山登山鉄道に反対するための組織が発足することを明らかにした。山小屋組合など富士山の関連事業者などが中心となって設立し、富士吉田市だけでなく、県内の自治体や県外からの参加を促し、広範囲で反対活動を進めていく考えだ。 山梨県の長崎幸太郎知事が推進する富士山登山鉄道構想は、麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」上に、軌道を敷設して次世代型路面電車(LRT)を走らせるもの。一般の自動車やバスは通行できないようにすることで、来訪者をコントロールし、富士山の過剰な混雑を防ぐ狙いだ。 これに対し、富士吉田市議会や堀内市長は反対を表明。富士山が信仰の山であり、自然や環境破壊につながる懸念、富士山の地質などから鉄道は構造上難しいことを理由にしている。 堀内氏は、近く発足する組織には「執行部の中核には入らず、顧問などの形で参画する」予定だとしている

                                                                            山梨県知事が推進する富士山登山鉄道 関連事業者中心に反対組織発足へ
                                                                          • 川口市議会「クルド人」意見書に賛成のれいわ女性市議が離党「市民生活に寄り添いたい」 「移民」と日本人

                                                                            埼玉県川口市議会が昨年6月、クルド人問題を念頭に可決した「一部外国人による犯罪の取り締まり強化」を求める意見書に賛成した、れいわ新選組の小山千帆市議(49)が同党を離党したことがわかった。小山氏は離党の理由について「市民の生活に寄り添った活動をしていきたいため」と話している。 同党は21日、公式サイトで小山氏について「一身上の都合により離党となりました」と公表。小山氏も22日未明、自身のXで公表した。市議会事務局には小山氏から、所属する一人会派「れいわ新選組」の解散届が22日付で出されており、現在は無所属で活動している。 小山氏は取材に対し「昨年6月の意見書はきっかけの一つだが、決してそれだけではない。この1年、議員として活動する中で、川口市に住んでいる市民の困っていることに寄り添いながら活動していくためには、離党という結論になった」と話した。 また、「クルド人問題については、今はお話しで

                                                                              川口市議会「クルド人」意見書に賛成のれいわ女性市議が離党「市民生活に寄り添いたい」 「移民」と日本人
                                                                            • 武漢と提携「国防上問題ない」 大阪知事、「一帯一路」で物議も

                                                                              大阪府の吉村洋文知事は30日の府議会本会議で、府と大阪市の共同部局が昨年12月に結んだ中国・武漢との港湾提携について「国防の観点から、問題があるなら当然やめるべきだと思うが、そうとも思わない」と述べ、協力関係を維持する考えを示した。西野修平府議(自民)に対する答弁。 提携を巡っては、交流サイト(SNS)上で中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」に組み込まれたのではないかと物議を醸した。提携の覚書に「一帯一路」の文言はなく、日本の民間団体と武漢を抱える中国・湖北省人民政府が都内で主催した「説明会」の席上で提携が締結されたが、この説明会のプログラムに「一帯一路」の記載があった。 無関係だと改めて訴える吉村氏に対し、西野氏は、中国メディアの報道は「一帯一路」への参加を想起させる表現だったと指摘。中国側の戦略に利用されており、経済安全保障の観点からも「港湾管理のガバナンスを改めるべきだ」と提起した。

                                                                                武漢と提携「国防上問題ない」 大阪知事、「一帯一路」で物議も
                                                                              • 「市民がバスに乗れない」「“ただの踏切”に人が殺到」中国の団体旅行も解禁、「オーバーツーリズム」の解決策は?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「市民がバスに乗れない」「“ただの踏切”に人が殺到」中国の団体旅行も解禁、「オーバーツーリズム」の解決策は?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 運転手の95%に事故歴、パワハラ横行…神戸市バスに巣くう闇

                                                                                  9割以上のバス運転手が事故を起こしている-。神戸市内で路線バスを走らせる神戸市バスで、こんな驚きの数字が明らかになった。神戸市交通局によると、市バスの直営営業所に所属する運転手222人のうち、事故歴のない運転手はわずか10人で、事故の経験者は約95%にも上った。神戸市バスでは平成31年に歩行者2人を死亡させる事故が発生しており、営業所内での悪質なパワハラ事案も判明。「市民の足」として、安全安心が絶対であるはずの市バスは再生できるのか。 同局によると、神戸市内には9つの営業所があり、うち6カ所は民間バス事業者が委託を受けて運営している。市直営の3カ所では今年4月1日現在で、過失のない場合も含め、222人の運転手の95%が事故を起こしていた。 原因の一つと考えられるのが高齢化だ。直営営業所の運転手は同日現在で、60歳以上が73人▽50~59歳が105人▽40~49歳が16人▽30~39歳が22

                                                                                    運転手の95%に事故歴、パワハラ横行…神戸市バスに巣くう闇

                                                                                  新着記事