関孝和切手とは? 1950年代に発行された文化人切手シリーズに続き、第二次文化人切手シリーズ31種もの切手が1992年~2004年にかけて、実に12年かけて第1集から第13集が発行されました。 その第一弾に選ばれた関孝和と言えば、高校生の頃の日本史の授業で習ったことがある気がしますね。日本史はあまり好きな教科ではない為、あまり記憶はないのですが、日本の歴史に残る大学者だったことは記憶しています。 日本では明治維新により、西洋文化を取り入れる富国強兵策を取っており、それは数学においても同様で現代の日本の数学は西洋数学を基に発展した経緯もあり、江戸時代に活躍した数学者である関孝和がその数学史に名を連ねることはありません。 しかし、その功績は西洋の数学者に劣るものではなかったようですね。 関孝和と和算 関孝和は5代将軍綱吉の時代、勘定を専門とする役人として甲府徳川家に仕え、綱吉の死後、甲府藩主が