並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2255件

新着順 人気順

学問の検索結果201 - 240 件 / 2255件

  • 「ラディカル・オーラルヒストリー」が内包する問題点とその限界・・・学問が「語り」に向き合うということ

    神崎ゆき @yukinoko811 「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という意見。真面目に考えると興味深い。医学的診断があるなら別ですが、これって「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という"主張そのもの"も『その人が自由意志で発言した意見である保証が無い』となる訳で。その人の発言が全て信じられなくなる。 2022-05-15 19:10:09 神崎ゆき @yukinoko811 「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という見方を考える際に抑えておきたいのが『フォルス・メモリ』という概念です。邦訳すると、虚偽記憶や過誤記憶。ラディカル・フェミニストの影響で過去に『記憶回復療法』が流行りましたが、それで「存在しない記憶」が形成されるケースが多発しました。 2022-05-15 19:25:12

      「ラディカル・オーラルヒストリー」が内包する問題点とその限界・・・学問が「語り」に向き合うということ
    • なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生

      ナビスコの「オレオ」は、年間販売数が400億枚を超えるという世界で最も売れているクッキー菓子。このオレオをねじってクッキーをはずそうとした際に生じる「2枚のクッキーに均等にクリームがくっつくのではなく、どちらか一方のクッキーにのみクリームの大半がくっつく」という現象について、マサチューセッツ工科大学(MIT)の流体力学者が専門的な研究を行っています。 On Oreology, the fracture and flow of “milk's favorite cookie®”: Physics of Fluids: Vol 34, No 4 https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0085362 MIT engineers introduce the Oreometer | MIT News | Massachusetts Institute of

        なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生
      • 学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ

        福岡の神社ー太宰府天満宮 太宰府天満宮 dazaifutenmangu.or.jp [目次] 福岡の神社ー太宰府天満宮 プロローグ 太宰府天満宮 概略 成り立ち 菅原道真公 神童とされた幼少期~文武で名を馳せた青年期 出世から左遷の壮年期 失意の中でも誠を尽くされた晩年期 太宰府駅から境内 アクセス 最後に プロローグ 元旦に坂本八幡宮にお参りし、大宰府政庁跡、大宰府展示館に行った後に太宰府天満宮にお参りしました。太宰府天満宮の人出は坂本八幡宮の人出の100倍以上ありました。個人的なことですが、太宰府天満宮には受験のたびに、合格祈願をしました。 明日・明後日はセンター試験日です。 「学問の神様」として慕われる天神さまの御神徳をいただかれ、皆さまそれぞれの目標が達成できますよう、心よりご祈念申し上げます。#太宰府天満宮 #天神さま #受験合格 #受験生 #dazaifutenmangu pi

          学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ
        • (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル
          • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "この1週間ほど、学術会議問題で個人的に憂鬱が続いている。その理由は学問の自由が脅かされたからではない。大学人がいかに国民の支持を得ていないかがは可視化され、大学人がそれにまったく気づいていないこともわかってしまったからだ。ぼくは今は大学から離れているが、これはかなり深刻だと思う。"

            この1週間ほど、学術会議問題で個人的に憂鬱が続いている。その理由は学問の自由が脅かされたからではない。大学人がいかに国民の支持を得ていないかがは可視化され、大学人がそれにまったく気づいていないこともわかってしまったからだ。ぼくは今は大学から離れているが、これはかなり深刻だと思う。

              東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "この1週間ほど、学術会議問題で個人的に憂鬱が続いている。その理由は学問の自由が脅かされたからではない。大学人がいかに国民の支持を得ていないかがは可視化され、大学人がそれにまったく気づいていないこともわかってしまったからだ。ぼくは今は大学から離れているが、これはかなり深刻だと思う。"
            • 加藤官房長官、任命拒否見直さず 学術会議推薦「学問の自由は保障」:時事ドットコム

              加藤官房長官、任命拒否見直さず 学術会議推薦「学問の自由は保障」 2020年10月02日13時06分 記者会見する加藤勝信官房長官=2日午前、首相官邸 加藤勝信官房長官は2日午前の記者会見で、菅義偉首相が日本学術会議の推薦した会員候補6人の任命を拒否したことについて「任命権者である首相が日本学術会議法に基づいて任命を行った。そうした説明を引き続き行っていきたい」と述べ、見直す考えはないと強調した。 任命拒否「首相に権限なし」 3教授、野党会合で批判―学術会議問題 加藤氏は、学問の自由を脅かすとの批判があることに関し、「憲法に書いてある学問の自由はしっかり保障しなければならない」と指摘。研究内容の萎縮につながるとの懸念には「直接そうしたことにつながるものではない」と反論した。 自身の関与については「決裁の段階で説明を受けた」と述べ、首相から事前の相談がなかったことを明らかにした。首相が国民に

                加藤官房長官、任命拒否見直さず 学術会議推薦「学問の自由は保障」:時事ドットコム
              • デビット・ライス on Twitter: "みんなが本当のところ批判したいのは「文系学問の一部が左翼的・フェミニズム的な規範的主張にドリブンされていること」であって、そこに含まれる社会学もあればそうでない社会学もあるし、人類学や哲学や文学だってそこに含まれたりするけど、なんとなく「社会学」を叩けばいいことになっている。"

                みんなが本当のところ批判したいのは「文系学問の一部が左翼的・フェミニズム的な規範的主張にドリブンされていること」であって、そこに含まれる社会学もあればそうでない社会学もあるし、人類学や哲学や文学だってそこに含まれたりするけど、なんとなく「社会学」を叩けばいいことになっている。

                  デビット・ライス on Twitter: "みんなが本当のところ批判したいのは「文系学問の一部が左翼的・フェミニズム的な規範的主張にドリブンされていること」であって、そこに含まれる社会学もあればそうでない社会学もあるし、人類学や哲学や文学だってそこに含まれたりするけど、なんとなく「社会学」を叩けばいいことになっている。"
                • 「法律論」「学問の自由」をはるかに超える大問題 - 須藤靖|論座アーカイブ

                  10月1日、日本学術会議が推薦した会員候補のうち6名を菅総理が任命拒否したことが明らかとなった。言いようのない閉塞感と無力感を感じてしまう。各社の新聞、そしてこの論座においても、直ちに多くの論評がなされている。 私は2011年10月から17年9月までの6年間、日本学術会議第三部(理工系)の会員であり、現在は連携会員を務めている(学術会議は210名の会員に加えて、約2000名の連携会員からなる。6年間の任期を終えた会員は、次の6年間は辞任しない限り自動的に連携会員となる)。ここでは自分の学術会議の経験を踏まえた上で、意見を述べさせていただきたい。 まず、学術会議に関して寄せられているいくつかの疑問に答えておこう。 1. 学術会議はそもそもどのような活動をしているのか 日本の学術全般に関して数多くの意見発信を行っている。特に政府からの依頼への答申や回答、さらにはそれにとどまらず政府や社会に対す

                    「法律論」「学問の自由」をはるかに超える大問題 - 須藤靖|論座アーカイブ
                  • 続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある

                    続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある 2020.10.13 Updated by Yoichiro Murakami on October 13, 2020, 12:17 pm JST 拙論(学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?)に対して、ご賛同、ご批判を多くいただいたようです。私の論点は、現政権の今回の措置への援護と受け取られた方もあったようですが、趣旨はそうではありません。注意深く書いたつもりだったのですが、何分にも急いで書きましたので、誤解が生じた向きもあったので、多少の補足をしておきます。 学者の団体として歴史を辿れば、イギリスの王立協会、フランスのアカデミー・デ・シアンスなど、海外にも古くから類例が多々あります。最古の一つといわれるイギリスの場合、ロイヤル・チャーター(「勅許」とでも訳せばよいのでしょうか)によって成立しましたが、一応、独立の

                      続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある
                    • 第1回 小説と論文では、どう違う? | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                      文章に滲み出る自我 西 我々三人は、立命館大学の先端総合学術研究科で教員をしています。ここは火山が海底から噴き出すように2003年に生まれた大学院で、分野ごとのディシプリンに縛られることなく相互に行き来しながら、21世紀にふさわしい知の体系を作ることを目指している。私はその初期からのメンバーで、2012年に千葉さん、17年には岸さんが着任し、同僚となりました。先端研には文学を専門とする学生も一定数いて、私は比較文学者の立場から指導にあたってきましたが、哲学や社会学を究めたお二人がいらしたことで文章表現の上でも新たな環境ができつつあります。 これまで作家を志す人は、古今東西の名作を読み尽くし、先行作品を踏まえて自らの文学を立ち上げようとするタイプが多かった。しかしお二人の場合は必ずしもそうではありません。学問を通して世界に触れ、言葉の力でこの世界の在り方を少しでも変えようと思ったときに、上か

                        第1回 小説と論文では、どう違う? | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                      • 研究の裾野が削られ「日本の学問が滅びる」 国が進める「稼げる大学」制度に教員たちが抱く危機感:東京新聞 TOKYO Web

                        世界最高水準の研究力を目指し、巨額の資金を投じる大学を国が認定する「国際卓越研究大学」制度の是非を考える緊急シンポジウムが29日、東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)で開かれた。大学運営への政財界の介入を危ぶむ大学教員らの横断ネットワークが主催。「学問の自由は基本的人権の一部」とし、政財界の思惑に縛られない大学政策の重要性を訴えた。 「『稼げる大学』はどこへ行く?」と題したシンポジウムは、卓越大の運営方針を決める際に学外委員の賛成を要件とする文部科学省の方針が明らかになったのを受けて開かれた。昨年末成立した改正国立大学法人法は、大規模な国立大学に同様の「運営方針会議」の設置を義務付けている。他の大学でも、財界人が想定される学外委員の権限強化が懸念されている。 大学教員や市民ら約60人が参加した会場では、パネリストで東大の本田由紀教授が、先進国では異例なほど高等教育の私費負担が大きい教育行

                          研究の裾野が削られ「日本の学問が滅びる」 国が進める「稼げる大学」制度に教員たちが抱く危機感:東京新聞 TOKYO Web
                        • 学問深める僧 支えた奴婢 東大寺・森本長老が本出版:朝日新聞デジタル

                          【奈良】東大寺の森本公誠長老(87)が、奈良時代の東大寺の奴婢(ぬひ)に迫る「東大寺奴婢集団のサバイバル 慈悲につつまれて」(阿吽(あうん)社)を出版した。奴婢とは律令制における身分制度で賤民(せんみん)のこと。当時の東大寺は奴婢を保護し、教育や職業訓練を施していた。東大寺の奴婢は労働奴隷ではなかったという。奴婢の実態について聞いた。 ――奴婢を調べようと思ったのはどうしてですか。 きっかけは、東大寺を開いた聖武天皇の妻の光明皇后だ。光明皇后の没後1250年の法要が2010年に東大寺であり、光明皇后を研究した。そのなかで、聖武天皇が749年、東大寺に200人の奴婢を寄進し、そのときの名簿が残っていることを知った。そこで年齢別の統計をとると、20歳未満が半分以上を占めていた。赤ん坊もいた。奴婢は家族をもてないのになぜか。奴婢の研究をはじめた。 ――奴婢は、どんなことをしていたのですか? 天皇

                            学問深める僧 支えた奴婢 東大寺・森本長老が本出版:朝日新聞デジタル
                          • 「最悪な学問的真実性違反」ハーバード大歴史学教授ら、"慰安婦=売春婦”論文を酷評

                            韓国史・日本史専門の教授ら、慰安婦論文を検討後に声明 「朝鮮人対象の契約書は一件も見つかっていない 学術誌は論文掲載を保留して調査すべき」 日本軍慰安婦被害者を「売春婦」と主張した米ハーバード大学ロースクールのマーク・ラムザイヤー教授の論文について、同大学の歴史専攻の教授らが学問的真実性が欠如していると批判した。 17日(現地時間)、ハーバード大学東アジア言語文化学科のカーター・エッカート教授と歴史学科のアンドルー・ゴードン教授が声明を出し、学術誌「インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス(International Review of Law and Economics)」3月号に掲載される予定のラムザイヤー教授の論文「太平洋戦争における性サービス契約」がまともな根拠文献の引用もなく作成されていると指摘した。エッカート教授は韓国史、ゴードン教授は日本近代史が主専攻だ

                              「最悪な学問的真実性違反」ハーバード大歴史学教授ら、"慰安婦=売春婦”論文を酷評
                            • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

                              この講義のテーマは、「次世代の君たちはどう生きるか」ということで、僕が思っていることをどんどん言っていきます。 はい、つぎです。 みなさん、『アメリカン・マインドの終焉』という本、ご存じですか? この場には10代と20代しかいないので、知ってるはずがないんですよ。知ってるとしたら、その人はかなり変わった人だと思うんですね。 なぜかというとその本は、みなさんがまだ生まれてないか幼児だった1990年頃に流行った本だからです。 イェール大学とかシカゴ大学で哲学を研究していたアラン・ブルームという哲学者が書いてるんですが、どんな本かというと「最近のアメリカの大学は腐ってる! けしからん!」ということが、450ページにわたって、延々と書いてある本です(笑)。 文学とか哲学、芸術といった昔からの伝統ある学問を隅に追いやって、世の中に迎合して新しい分野の学部ばかり設置して、あげくの果てにわけのわからない

                                全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
                              • 鎌倉散策【荏柄天神社】学問の神様 菅原道真公 と かっぱ筆塚 - ことり日和

                                受験シーズンが近づいてきましたね。 ここは知る人ぞ知る学問の神様・菅原道真公 (天神様) を祀っている、 神奈川県 鎌倉市にある「荏柄天神社 (えがらてんしんしゃ)」。 それだけではなく「かっぱ筆塚」という著名な漫画家たちによるカッパのレリーフがほどこされている絵筆塚もあり、受験生でなくとも見覚えのあるレリーフ探しに訪れるのも楽しみの1つとなっています。 荏柄天神社 (えがらてんしんしゃ) 代表的なご利益は受験合格祈願や災難除け 菅原道真が天神様になったわけ 人々の信仰の対象となった学問の神様 境内の様子 かっぱ筆塚と絵筆塚 かっぱ筆塚 絵筆塚 最後に 拝観時間 アクセス 荏柄天神社 (えがらてんしんしゃ) 学問の神様といわれる菅原道真 (すがわらの みちざね) を祀っているこちらの神社。 京都の北野天満宮・福岡の太宰府天満宮とともに 日本三天神に数えられている神社の一つです。 ※ 日本三

                                  鎌倉散策【荏柄天神社】学問の神様 菅原道真公 と かっぱ筆塚 - ことり日和
                                • 記者の目:日本学術会議新会員の任命拒否 学問への敬意欠く蛮行=大井浩一(東京学芸部) | 毎日新聞

                                  私はあまり政治的な人間でない。新しいものは警戒し、極端なもの、威勢の良すぎるものが嫌いだ。保守的かもしれない。ただ芸術や学問を大切に思い、好みや考え方の違いはあっても、個人が自由に思索し、表現できる世の中であってほしいと願っている。 地味な組織への政治介入不可解 こういうのんきな人間もギョッとした。日本学術会議が新会員に推薦した105人のうち、6人が菅義偉首相から任命を拒否されたという。6人はいずれも人文・社会科学系の研究者だ。二十数年、論壇と文芸を取材してきた私には、面識のある人もいた。報道では政府の政策に批判的な人たちとされるが、今の日本で国が排除するほどの危険思想を持つ学者などいるのか、と違和感を覚えた。私の知る人は業績も見識もある研究者で、極端な主張は聞いたことがない。報道で接する他の人々の意見も、東西冷戦期の左翼と比べれば穏当なものだ。 「任命拒否」が報じられた直後、何人かの信頼

                                    記者の目:日本学術会議新会員の任命拒否 学問への敬意欠く蛮行=大井浩一(東京学芸部) | 毎日新聞
                                  • エミコヤマ on Twitter: "多くの学者や記者がすでにラムザイヤー論文群の詳細な批判をしているけど、この作業が大変なのは、学問的ルールを逸脱した資料の誤用や捏造が多すぎて、引用している資料一つ一つ原典にあたっての検証が必要なこと。やたらと批判側に負担を強いている。"

                                    多くの学者や記者がすでにラムザイヤー論文群の詳細な批判をしているけど、この作業が大変なのは、学問的ルールを逸脱した資料の誤用や捏造が多すぎて、引用している資料一つ一つ原典にあたっての検証が必要なこと。やたらと批判側に負担を強いている。

                                      エミコヤマ on Twitter: "多くの学者や記者がすでにラムザイヤー論文群の詳細な批判をしているけど、この作業が大変なのは、学問的ルールを逸脱した資料の誤用や捏造が多すぎて、引用している資料一つ一つ原典にあたっての検証が必要なこと。やたらと批判側に負担を強いている。"
                                    • アメリカで育つ・戦う女子たちと、スポーツと学問。 - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~

                                      サッカーの試合風景。 今日土曜日の午前中、我が家の女子2人は毎週末に行われるサッカーの試合の日でした。 普段練習を共にする総勢30人ほどの8歳から10歳までの女子達が、2チームに分かれて戦います。 と言っても、娘たちが所属するサッカークラブは、地元の市が運営するかなり緩いクラブで、メインのコーチ(65)は普段は小学校の先生をしており、平日は週2回仕事が終わってからおしえに来てくれます。 そしてサブのコーチたちもほとんどメンバーの保護者で、サッカー経験者というだけで挙手でその場でコーチが決まるほど人手を必要としており、しかしなんとかこれまでピンチを潜り抜けてきました。 (コーチになった人も、試合中自分のチームのメンバーを、配置したり入れ替えたりアドバイスしたりと、それなりにコーチを楽しんでいるみたいです。) そんなこんなで我々も、サッカー場の中央のサイドを夫婦で陣取り、折りたたみ椅子を並べて

                                        アメリカで育つ・戦う女子たちと、スポーツと学問。 - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~
                                      • 【意味論①】意味論の全体像(定義・語用論との違い・種類・学問史)

                                        意味論いみろんsemantics理論・分野名人間言語の「意味」に関する側面を取り上げ、研究する分野。「意味」の捉え方やアプローチの違いにより種類が様々あり、代表的なもので〈形式意味論〉や〈認知意味論〉などがある。 この記事では、〈意味論〉について扱います。 〈意味論〉とは、その名の通り言語学における(言語内の)意味を扱う部門です。しかし、「意味を扱う」と一口で言っても実際には事情は複雑で、様々な意味の捉え方や意味論の種類が存在します。 そこで、今回は以下の観点から意味論の全体像を見ていきたいと思います。

                                          【意味論①】意味論の全体像(定義・語用論との違い・種類・学問史)
                                        • 【学問】多すぎる学術論文は、かえって進歩を停滞させるかもしれない - セカメカセ

                                          近年、学術論文の出版が爆発的に増えているということをどこかで聞かれたことがあるかもしれない。例えば、文部科学省科学技術学術政策研究所によれば、自然科学分野の論文について1981年に全世界の出版数が年399,305本だったのに対して、2019年には年1,722,607本と4倍以上に増加している。 これは、中国を始めとした発展途上国からの出版数が増えたことのみならず、電子ジャーナルの普及により米国を始めとした先進国でも出版数が依然として増え続けていることが主な理由である。このことは、より多くの見識とより多くの機会が学術界、ひいては社会にもたらされていることになり、非常にポジティブなことのようにも思える。 だが、この増え続ける論文が、かえって学術・技術の進歩を阻んでいるかもしれないと指摘する研究があるようだ。 学者もノスタルジーが好き?「新しい研究によると、最も大きな科学分野において、多すぎる論

                                            【学問】多すぎる学術論文は、かえって進歩を停滞させるかもしれない - セカメカセ
                                          • 弥谷寺は空海が学問をした71番札所 - 定年後の生活ブログ

                                            はじめに 「花めぐり」の花手水 弥谷寺の花手水 境内へ行くまで 境内 縁起 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 弥谷寺(いやだにじ)は、古来、霊山とされた標高382mの弥谷山の中腹にあります。 山は日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏)の一つに数もえられていました。 お椀を伏せたような丸い山が多いとされる讃岐の国ですが、弥谷寺は垂直の崖に添うような場所にあります。 仁王門からの急勾配な540段の石段を上って、やっと本堂となりますが振り返って見ると、そこからは三豊平野の景観を楽しむことが出来ました。 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、

                                              弥谷寺は空海が学問をした71番札所 - 定年後の生活ブログ
                                            • 石川健治「学問の自由とは何か」書き起こし(日本学術会議の新規会員任命拒否問題についての資料) | 筆不精者の雑彙

                                              周知のように、今月1日に火がついた、日本学術会議への新規会員任命に際し、うち6名の研究者を政府が任命せず、しかもその明確な理由を今に至るまで頑として明らかにしていないという重大な問題が、未解決のまま炎上し続けています。しかしいくら炎上しても、政府は木で鼻を括った答弁ばかりで真面目に答えません。世論も、もちろんこれはおかしいという人も多いのですが、同じくらい多くの人(しかも研究者を含む)が、「いつまで騒いでるんだ」「反日の中国の手先の連中を排除しただけ」「学者どもが利権を守ろうと騒いでやがる」「学術会議に入らなくたって研究できるだろう」「そもそも日本学術会議自体が無駄」などと、政府が自己の行為の根拠を明確にしないという基本の点から論点をずらし、とにかくお上に楯突くなんて怪しからん、と無体な「叩き」に走る事大主義を露わにしており、政府の姿勢に加えて今の社会そのものへの深刻な懸念を抱かざるを得な

                                                石川健治「学問の自由とは何か」書き起こし(日本学術会議の新規会員任命拒否問題についての資料) | 筆不精者の雑彙
                                              • 菅政権ばかりか、日本学術会議も「学問の自由」を守れていない現実(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                「日本学術会議」の新会員候補者6人を政府が任命から除外した。この政府の決定に対して、菅義偉政権の「学問の自由の侵害」を厳しく批判されている。本稿も批判に立つが、私は政権に学問の自由の侵害を許してしまった、日本学術会議と学者側にも問題があることも指摘したい。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) 【この記事の画像を見る】 ● 日本学術会議の任命拒否問題の概略 まずは、事態の概略をまとめたい。 「学者の国会」と呼ばれる首相所轄の特別機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補者105人のうち、6人を政府が任命から除外した。 日本学術会議の新会員に任命されなかったのは、松宮孝明立命館大教授、小沢隆一東京慈恵医大教授、岡田正則早稲田大教授、宇野重規東京大教授、加藤陽子東京大教授、芦名定道京都大教授である。「安全保障法制」(本連載第115回)、「共謀罪」(第160回)に反対するなど、政府に批判的な立場

                                                  菅政権ばかりか、日本学術会議も「学問の自由」を守れていない現実(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 黒猫亭💉💉💉ワクチン接種完了 on Twitter: "小田嶋隆の気の毒な晩年って、大した学問もないけど偶々経歴的に自信を持って書ける領域があったからそこを取っ掛かりに面白い文章を書く小才の持ち主がそこそこ生計を維持できて喰っていけるロールモデルが崩壊したという話で、何も楽しい話ではないな。"

                                                  小田嶋隆の気の毒な晩年って、大した学問もないけど偶々経歴的に自信を持って書ける領域があったからそこを取っ掛かりに面白い文章を書く小才の持ち主がそこそこ生計を維持できて喰っていけるロールモデルが崩壊したという話で、何も楽しい話ではないな。

                                                    黒猫亭💉💉💉ワクチン接種完了 on Twitter: "小田嶋隆の気の毒な晩年って、大した学問もないけど偶々経歴的に自信を持って書ける領域があったからそこを取っ掛かりに面白い文章を書く小才の持ち主がそこそこ生計を維持できて喰っていけるロールモデルが崩壊したという話で、何も楽しい話ではないな。"
                                                  • 「学問ごっこ」と、それに対するわたしの反感|デビット・ライス

                                                    これまでの自分の生き方や考え方について振り返ってみると、前々から薄々気づいていたことではあるが、「何が好きか」よりも「何が嫌いか」ということに自分が振り回されてきたことを再認識してしまう。ネガティブな外的事象に自分の人生や人格を決定させてしまうことはどう考えても自分にとって良いことではないし、幸福ではなく不幸につながることだとは思う。しかし、何しろ昔から様々なものやことが嫌いで仕方がなかったし、今さらそれを更生できる見込みもないだろう。だから、「嫌いなものは嫌い」と割り切るしかない。そして、それを溜め込んでいるよりかは外に向かって吐き出した方が多少なマシというものだろう。 大学生のとき、私は周囲にいた一部の学生たちの言動のなかにある種の特徴や傾向を見出すようになり、それが段々と苦手になっていった。その特徴や傾向を、ここでは「学問ごっこ」と呼ぶことにしよう。 私が「学問ごっこ」を感じる言動の

                                                      「学問ごっこ」と、それに対するわたしの反感|デビット・ライス
                                                    • Choose Life Project on Twitter: "「学問の自由とは全く関係ない」 5日の内閣記者会による菅総理のグループインタビュー。 フリーライターの畠山理仁さんに映像をお借りしました。菅総理のいる部屋に入れる記者の人数は「限定」された為、畠山さんは音声のみが流れる部屋での取… https://t.co/8GV0784pCA"

                                                      「学問の自由とは全く関係ない」 5日の内閣記者会による菅総理のグループインタビュー。 フリーライターの畠山理仁さんに映像をお借りしました。菅総理のいる部屋に入れる記者の人数は「限定」された為、畠山さんは音声のみが流れる部屋での取… https://t.co/8GV0784pCA

                                                        Choose Life Project on Twitter: "「学問の自由とは全く関係ない」 5日の内閣記者会による菅総理のグループインタビュー。 フリーライターの畠山理仁さんに映像をお借りしました。菅総理のいる部屋に入れる記者の人数は「限定」された為、畠山さんは音声のみが流れる部屋での取… https://t.co/8GV0784pCA"
                                                      • 結論が凡庸になっても論理的な哲学的思考を手放さない――『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(晶文社)/ベンジャミン・クリッツァー(著者) - SYNODOS

                                                        2022.02.08 結論が凡庸になっても論理的な哲学的思考を手放さない――『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(晶文社) ベンジャミン・クリッツァー(著者)批評家 #「新しいリベラル」を構想するために 「自然主義的誤謬」を避けながら進化心理学を用いる 2021年12月に刊行された拙著『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』では、副題が示すように、さまざまなテーマについて論じられている。 本書の副題については、『哲学と進化論から導かれる「正しい考え方」』という案もあった。たとえば、ジェンダーの問題にせよ、あるいは幸福の問題にせよ、それらについて論じるためには、「人間の男女の間には、どの点にどのような差異があり、その差異を発生させる原因とはなにか」「わたしたちにはなぜ幸福を感じる機能が備わっていて、幸福を感じるためには具体的にどのような条件を満たさ

                                                          結論が凡庸になっても論理的な哲学的思考を手放さない――『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(晶文社)/ベンジャミン・クリッツァー(著者) - SYNODOS
                                                        • 甘利明「日本学術会議は中国の千人計画に協力」学問の自由を侵害してるのは誰か - 事実を整える

                                                          甘利明議員HP 甘利明議員が日本学術会議と中国の千人計画の関係に言及していました。 甘利明議員「日本学術会議は中国の千人計画に協力」 チャイナ共産党の千人タレント計画とは 学問の自由を侵害してるのは誰か 軍事研究を禁止している日本学術会議 なぜ軍事研究=軍事的安全保障研究を禁止しているのか 菅総理大臣の狙いは… 甘利明議員「日本学術会議は中国の千人計画に協力」 国会リポート 第410号 甘利明 Official Web | Akira Amari(魚拓) 日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。 ※「無断転載を固くお断り」の表示があるが最小限の「引用」までは排除しない趣旨と理解して紹介します。詳細は甘利議員のHPで確認してください。 今年の8月に甘利明議員は「日本学術会議は

                                                            甘利明「日本学術会議は中国の千人計画に協力」学問の自由を侵害してるのは誰か - 事実を整える
                                                          • 冬空での出張✨ 学問のみち テッパンダの額をなでなで🎄✨ #出張 #冬空 #学問のみち #テッパンダ - ちまりんのゆるい日常

                                                            見に来て下さいましてありがとうございます(●´ω`●)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。 お仕事多めでしたが何とかこなしてきました(#^.^#)。 12月上旬の出張時の写真を載せてみようと思います。 この日は1日中曇っていました。 先日まで夏日があったのに一気に冬空でした。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(*´∀`)ノ。 パンダちゃんオブジェ可愛い(о´∀`о)。 そうですここは…。 学問のみちです(〃▽〃)。 テッパンダです🐼。 テッパンダはおかちまちパンダ広場付近で学問のみち沿いの、雨をしのげる場所に設置されています。 イベントがある時は広場に移動されたりもするそう

                                                              冬空での出張✨ 学問のみち テッパンダの額をなでなで🎄✨ #出張 #冬空 #学問のみち #テッパンダ - ちまりんのゆるい日常
                                                            • 清水晶子先生の講演を読んで見る (1) 「学問の自由」の定義ってなんだろう

                                                              前置きの前置きこの文書で何が批判されているか知りたいだけの人は、一番下の節「まとめ」までジャンプ。 前置き清水先生の講演についてここ一週間くらい悪口をTwitterで書いてた江口先生に、それブログに纏めてよと言ったら気が乗らないと断られてしまったので 代わりにそれっぽいものを書いてみる練習。 具体的には江口先生が 「うまい人びとは、前に書いた辞書的定義や約定的定義や明確化定義や理論的定義なんかを縦横に駆使して説得にかかってきます」 と最新のブログで書かれているのを、清水先生の講演を題材に自分なりにスケッチしてみる。 続き、というか中間にあたるのだが「(2) ポリティカル・コレクトネスってなんだろう」「(3)キャンセル・カルチャーってなんだろう」を書くかは未定。 つまり、この記事は書き起こしで言う「Part1 〜学問の自由とその濫用〜 」の検討が中心だが 最後の方で全体を対象にする前に他のP

                                                                清水晶子先生の講演を読んで見る (1) 「学問の自由」の定義ってなんだろう
                                                              • ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "いわゆる人文系に対するバッシングは、学問分野がバッシングされていると言うよりは、叩かれている学者先生が40年前から何のアップデートもない「理論」で無理に現代を語ろうとして、当を得ていないので反発されると言う、「学者の本分」の部分で叩かれていることが結構多い気がする。"

                                                                いわゆる人文系に対するバッシングは、学問分野がバッシングされていると言うよりは、叩かれている学者先生が40年前から何のアップデートもない「理論」で無理に現代を語ろうとして、当を得ていないので反発されると言う、「学者の本分」の部分で叩かれていることが結構多い気がする。

                                                                  ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "いわゆる人文系に対するバッシングは、学問分野がバッシングされていると言うよりは、叩かれている学者先生が40年前から何のアップデートもない「理論」で無理に現代を語ろうとして、当を得ていないので反発されると言う、「学者の本分」の部分で叩かれていることが結構多い気がする。"
                                                                • 「フェミ科研費裁判」が問うもの:「天動説なら金出す」と同等? 学問への根拠ない口出し「危険」 | 毎日新聞

                                                                  松宮孝明・立命館大特任教授=京都市中京区で2021年10月14日午後4時53分、千葉紀和撮影(当時は教授) フェミニズム研究に携わる大学教授らが自民党の杉田水脈(みお)衆院議員にインターネット上で中傷されたとして損害賠償を求めた訴訟は、大阪高裁で5月30日に原告側が一部勝訴した。2020年、日本学術会議の会員への任命を菅義偉首相(当時)から拒否された立命館大の松宮孝明・特任教授は「政治家が詳しくない学問について根拠なく口を出すことは危険だ」と強調する。【聞き手・田畠広景】 立命館大・松宮孝明特任教授 ――杉田氏が研究者に対し、「研究費の不正使用」としたことに、大阪高裁は名誉毀損(きそん)を認めました。このような政治家の言及をどう考えますか。 ◆衆院議員の発言であり、科学研究費補助金(科研費)への政治介入と言えます。単なる不法行為では済まず、憲法問題になります。科研費の審査員は学者が務めます

                                                                    「フェミ科研費裁判」が問うもの:「天動説なら金出す」と同等? 学問への根拠ない口出し「危険」 | 毎日新聞
                                                                  • 清水晶子による「学問の自由」の定義を検討する|石畑隆

                                                                    清水晶子の講演「学問の自由とキャンセル・カルチャー」が話題になっています(書き起こしはこちら)。この講演については、キャンセル・カルチャーを擁護するという講演の主旨に対してだけでなく、主張の背景にある清水の「学問の自由」への理解も批判にさらされているようです。その際、ミルの『自由論』に代表される「学問の自由」への古典的な擁護を引き合いに出すものもあれば、日本国憲法第23条に対する学説・判例上の解釈を引き合いに出すものもあるようです。清水は、講演の中で、ポリティカル・コレクトネスやキャンセル・カルチャーを批判する際に引き合いに出される「学問の自由」は、「日本国憲法で保障された『学問の自由』とはかなりかけ離れたもの」だとしています。清水の「学問の自由」に対する理解は妥当なものなのでしょうか。 この記事では、清水が講演の中で行っている「学問の自由」の定義を検討していきたいと思います。その際、憲法

                                                                      清水晶子による「学問の自由」の定義を検討する|石畑隆
                                                                    • 中村ゆきつぐのブログ : 岩田先生の行動は大人気ない、でも学問的指摘は正しかった! ゾーニングは本当にぐちゃぐちゃ でも高山先生の日本版CDC作成計画という策略?

                                                                      2020年02月22日06:00 カテゴリ 岩田先生の行動は大人気ない、でも学問的指摘は正しかった! ゾーニングは本当にぐちゃぐちゃ でも高山先生の日本版CDC作成計画という策略? 一日考えました。そしてまた記事をアップします。 厚労省、内閣官房職員の新たな感染がわかりました。 そして陰性で帰国したオーストラリア人が帰国後発症しました。 そして何より橋本副大臣のツイート。今は削除されていますがあののダイヤモンド・プリンセスのレッドゾーン、グリーンゾーンのゾーニング問題、岩田先生の言うぐちゃぐちゃを見事に証明しました。2次(3次)感染がほぼ起きていたという証明です。 そしてDMAT責任者のこの発言もまさに火消しにはいった高山先生の大人の対応を見事に嘲笑うものでした。 >「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を

                                                                      • 自由 on Twitter: "川勝平太静岡県知事 「菅義偉という人物の教養レベルが図らずも露見した。学問をした人ではない。単位のために大学を出た。任命権があるとか何も語ってないに等しい。信教、学問、言論の自由は基本中の基本。日本の学問立国に泥を塗る汚点」 酷… https://t.co/8YNvU3EiuC"

                                                                        川勝平太静岡県知事 「菅義偉という人物の教養レベルが図らずも露見した。学問をした人ではない。単位のために大学を出た。任命権があるとか何も語ってないに等しい。信教、学問、言論の自由は基本中の基本。日本の学問立国に泥を塗る汚点」 酷… https://t.co/8YNvU3EiuC

                                                                          自由 on Twitter: "川勝平太静岡県知事 「菅義偉という人物の教養レベルが図らずも露見した。学問をした人ではない。単位のために大学を出た。任命権があるとか何も語ってないに等しい。信教、学問、言論の自由は基本中の基本。日本の学問立国に泥を塗る汚点」 酷… https://t.co/8YNvU3EiuC"
                                                                        • 息子の授業を知って驚いた、世界史をろくに学ばない韓国人の若者 詳しいのは日本統治時代だけ、学問を知らない人が量産される恐怖 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                          日本統治時代を含め、自国の歴史教育には時間を割く韓国だが、自国以外の世界の歴史については驚くほど時間を割かない。韓国人が自分たちの見たい歴史、信じる歴史だけを真実と捉え、それ以外の不都合なものを排除しようとする背景には、こういった貧弱な歴史教育が横たわっているのではないだろうか。韓国で中学2年生の息子を育てる立花志音氏の論考──。 ◎立花志音の過去の原稿は以下をご覧ください。https://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%20%E5%BF%97%E9%9F%B3 (立花 志音:在韓ライター) 100代目の内閣総理大臣に岸田文雄氏が就任した。2015年に韓国との間で慰安婦合意を締結した当時の外務大臣である。この合意は、米国のオバマ政権からの圧力を受けた両国が歩み寄って成し遂げられたものだ。当時、米政権でこの問題を担当した

                                                                            息子の授業を知って驚いた、世界史をろくに学ばない韓国人の若者 詳しいのは日本統治時代だけ、学問を知らない人が量産される恐怖 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                          • (記者解説)部落問題、司法の判断は ネット掲載、差別助長か学問の自由か 編集委員・北野隆一:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              (記者解説)部落問題、司法の判断は ネット掲載、差別助長か学問の自由か 編集委員・北野隆一:朝日新聞デジタル
                                                                            • 学問の神様が雷の神様でもある日本の不思議 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                              6月26日は雷の日。 西暦930年(延暦8年)の今日、京の御所の清涼殿に落雷が落ち、藤原清隆をはじめ多数の死傷者を出し、それを太宰府に左遷された菅原道真の祟りと都の人は恐れおののいたのです。 学問=菅原道真=雷 「学問」と「雷」という共通点のない項目が道真さんを通して一つの神様としてまとまった出来事ですね。 雷というのは世界各国でも最高神が扱う自然現象となっていることが多いです。 ギリシャ(ローマ)神話のゼウス(ジュピター) 北欧神話のトール バラモン教のインドラ そういえば日本の最高神はアマテラス、つまり太陽。 でもギリシャ神話では、太陽針アポロンはゼウスの息子という設定。 ところ変わればですね。 他に菅原道真さんで思い浮かぶのは梅。 梅については 東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな の歌が有名です。 道真さんを祭る太宰府天満宮の門前町では「梅が枝餅」が特産。

                                                                                学問の神様が雷の神様でもある日本の不思議 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                              • 伊藤憲二 科学史 on Twitter: "https://t.co/E9hJP6CXk0 テッサ・モリス=スズキによる、ラムザイヤー論文と研究公正、表現及び学問の自由についての論説の1本目。まずは問いを投げかける形で終わっている。"

                                                                                https://t.co/E9hJP6CXk0 テッサ・モリス=スズキによる、ラムザイヤー論文と研究公正、表現及び学問の自由についての論説の1本目。まずは問いを投げかける形で終わっている。

                                                                                  伊藤憲二 科学史 on Twitter: "https://t.co/E9hJP6CXk0 テッサ・モリス=スズキによる、ラムザイヤー論文と研究公正、表現及び学問の自由についての論説の1本目。まずは問いを投げかける形で終わっている。"
                                                                                • 学術会議の独立性侵すな/学者・文化人127人、政府方針撤回要求/「学問と表現の自由を守る会」声明

                                                                                  幅広い学者や文化人、ジャーナリスト、宗教者ら127人による「学問と表現の自由を守る会」は27日、日本学術会議の独立性を侵害する政府の法改悪方針を即時撤回することを求める声明を発表しました。 政府は今月、来年の通常国会に、日本学術会議の会員選考に第三者を関与させるとする改悪法案を提出すると表明。次期会員の改選は改定法のもとで行う方針を示しています。 声明は、政府方針は憲法が定める学問の自由を侵害し、思想・良心、表現の自由を脅かすものだと強調。「世界のアカデミーの常識」である会員選考方法と活動の独立性の原則を蹂躙(じゅうりん)し、学術会議を「政府の御用機関」に改変すれば、国民の幸福と人類福祉、日本の国益に反することになりかねないと危惧しています。「方針」は首相による会員6人の任命拒否を合法化すると指摘。軍事優先の学術総動員体制に道を開く法改正に反対し、改めて任命拒否の理由の説明と速やかな任命を

                                                                                    学術会議の独立性侵すな/学者・文化人127人、政府方針撤回要求/「学問と表現の自由を守る会」声明