並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 373件

新着順 人気順

学術の検索結果281 - 320 件 / 373件

  • 「リアルタイムLinux」がメインラインカーネルに完全統合--20年に及ぶ開発を振り返る

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-09-25 07:00 ウィーン発--20年の開発期間を経て、「リアルタイムLinux」(「PREEMPT_RT」)がついに、ようやくメインラインカーネルに統合された。Linus Torvalds氏は「Open Source Summit Europe」に参加した際に、PREEMPT_RTを賞賛した。なぜこれが重要なのだろうか。まずは、「リアルタイムOS」(RTOS)とは何か、どのような利点があるのかを説明しよう。 RTOSとは RTOSは、処理速度が重視されるタスクを正確かつ確実に処理できるように設計された特殊なOSだ。「Windows」や「macOS」などの汎用OSと異なり、多くの場合、ミリ秒単位やマイクロ秒単位で測定される厳しい時間制約の中で

      「リアルタイムLinux」がメインラインカーネルに完全統合--20年に及ぶ開発を振り返る
    • Ubisoftとアサシンクリードの「真実」──欧州ゲーム産業から『シャドウズ』問題まで|Jini | ゲームゼミ -Game Seminar-

      日本を舞台に、アフリカ人の「弥助」を主人公の1人にすえた『アサシンクリード シャドウズ』。その作中描写や開発者に対し、国内外で大きな批判が展開され、ついに先日Ubisoftが公式に謝罪するに至った。 しかし、SNSやYouTubeなどでこの『シャドウズ』問題をめぐる意見を読んでいても、ゲーム文化にきちんと立脚した意見はあまり見られない。仮にゲームに詳しくともUbisoftやアサシンクリードまで理解した意見は多くないし、先日放送されたAbemaでも問題提起したゲストを含めた全員が「アサシンクリードは知らないけど」と前置きされていた。 現在、『シャドウズ』を取り巻く問題はすでに国際的なものに発展し、ゲームコミュニティを飛び出している。また問題の対象も、Ubisoftが『シャドウズ』開発に参考にしたと思われる一部の歴史家やその著作をめぐる史学的問題まで拡げられるなど、もはや収拾ができないほど拡散

        Ubisoftとアサシンクリードの「真実」──欧州ゲーム産業から『シャドウズ』問題まで|Jini | ゲームゼミ -Game Seminar-
      • サグラダ・ファミリアの天使の像が京都市立芸大に! 主任彫刻家の外尾悦郎が寄贈 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

        スペイン・バルセロナの世界遺産、サグラダ・ファミリア聖堂は1882年の着工以来今なお建築が続いているが、先日2026年の完成が発表された。同聖堂は2005年に、「アントニ・ガウディの作品群」として世界文化遺産登録されている。 同聖堂で主任彫刻家を務める外尾悦郎は、1953年福岡県生まれ。1977年に京都市立芸術大学を卒業し、中学・高校の非常勤教師を経て、翌1978年に石工を目指してヨーロッパへ渡った。その際にサグラダ・ファミリアに遭遇。そのまま50年近く同聖堂に関わることとなり、およそ500点の作品を手掛けた。2024年9月には、バチカンのローマ教皇庁から学術研究などで優れた成果を残した人物をたたえる「ラツィンガー賞」が授与されている。 外尾は、母校である京都市立芸術大学が京都駅付近に移転するにあたり、石膏像《歌う天使たち》を大学に寄贈した。《歌う天使たち》は同聖堂の「生誕の門」に設置され

          サグラダ・ファミリアの天使の像が京都市立芸大に! 主任彫刻家の外尾悦郎が寄贈 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
        • 大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る

          イギリスのシンクタンクである高等教育政策研究所(HEPI)が2025年2月26日に、イギリスの学部生の10人中9人以上が何らかの形でAIを使用しており、3分の2だった前回の調査から大幅に増加したとのレポートを発表しました。専門家は、学生の行動様式がこれほど急激な変化を見せたのは前代未聞だとしています。 Student Generative AI Survey 2025 - HEPI https://www.hepi.ac.uk/2025/02/26/student-generative-ai-survey-2025/ Surge in UK university students using AI to complete work https://www.ft.com/content/d591fb1a-9f6c-4345-b5fc-781e091ae3f8 HEPIは2025年2月26日に

            大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る
          • 25/3/16 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』を読んでワンランク上の現代人になった - LWのサイゼリヤ

            タネンバウム『コンピュータネットワーク』 技術者、学生必読の伝説的名著の最新版らしい 回線張り直したくないから技術でどうにかしてよ ルーティングするなら金をくれ 帯域利用効率13%……カスです 問:暴力団員と国際標準を交配すると何が生まれるか? あなたの敵がMossadなら、あなたは死ぬでしょう 応用情報の取得が……できるなら 人生に残る名著 タネンバウム『コンピュータネットワーク』 ここ1ヶ月くらいタネンバウムの『コンピュータネットワーク』(第6版)をずっと読んでいた。 コンピュータネットワーク第6版 作者:アンドリュー・S・タネンバウム,ニック・フィームスター,デビッド・J・ウェセラル日経BPAmazonAmazonの書影で見てもわかりにくいが、技術書としては最大級に重厚な本である。23.4 x 17.8 x 4.1cmという辞書クラスのサイズ、手近にあった宗教学辞典より大きい。紙版で

              25/3/16 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』を読んでワンランク上の現代人になった - LWのサイゼリヤ
            • 書籍産業を再生せよ:びっくりするほど遅れている書店と出版ビジネス

              最近いろいろな方と話をしていていると知識量が薄いと感じることが増えてきました。私も物知りではありませんが、興味があるので知ろうとする力はあると思います。ですが、多くの方は知ろうとしなくても勝手に入ってくる、それを読み流して知った気になる、そんな世界にみえるのです。 理由は簡単で、スマホを通じたネット情報が主流となってきたからです。同時に現代人は忙しくなったとされます。ただ、ここが不思議なんです。便利になったのになぜ忙しくなったのか、論理的に説明できる方がいれば教えていただきたいのですが、私の感覚では忙しくなったのではなく、忙しくなった気になっているだけではないかと思うです。つまり、実態としてなにかやることが増えたわけではなく、スマホいじりに忙殺されているだけではないかという仮説です。 さて、忙しいことになっているので当然、書籍は読まなくなります。いや、読まない理由を作ったといってよいでしょ

                書籍産業を再生せよ:びっくりするほど遅れている書店と出版ビジネス
              • 60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話

                本記事の初版を公開したのは 2024 年 9 月 21 日だったのですが、その後 9 月 26 日に、ピックアップした論文を大幅に増やして更新しました。 また、最初はタイトルを「和文プログラミング論文を〜」としていたのですが、いわゆる「日本語プログラミング言語」の話にも見えてしまうことから、「プログラミング和文論文を〜」に置き換えました。 日本の人々が「プログラミング」にかかわるようになったのは、いつごろでしょうか? その前に、まずは世界のコンピュータとプログラミングの歴史を簡単に振り返ってみましょう。まずは OS から有名どころをたどると、 わかりやすく Windows 95 が 1995 年 [1] その前に広く使われた Windows 3.1 は 1992 年 [2] その下で動く MS-DOS は、バージョン 6 が 1993 年、バージョン 1 が 1981 年 [3] Linu

                  60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話
                • 中国、強力な深海ケーブル切断装置を開発と初めて公表-SCMP紙

                  中国は強力な深海ケーブル切断装置を開発したと明らかにした。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が報じた。こうした装置の保有を公表したのは世界で中国が初めてだという。 小型ながら通信回線も切断可能な同装置は水深最大4000メートルまで作動可能で、中国の高性能有人・無人潜水艇での使用を想定して設計されている。2月24日に中国の機械工学学術誌に掲載された査読付き論文を引用してSCMPが伝えた。 海底ケーブルは世界の各国・地域が緊張の高まりや紛争に直面した際に攻撃されやすい弱点の一つに浮上している。 SCMPによると、中国船舶科学研究センター(CSSRC)などが開発した同装置はデータ通信用ケーブルとして世界的に多く使われているいわゆる「装甲ケーブル」を切断する。同紙は、民間の引き揚げ作業や海底採掘作業で使用するためにこの装置は開発されたが、別の用途に諸外国が警戒心を募らせる恐れ

                    中国、強力な深海ケーブル切断装置を開発と初めて公表-SCMP紙
                  • フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート

                    原著と日本語翻訳版を並べて輪読会をしているが、不自然な訳が散見されるため、誤訳をリストアップすることにした。第1部第1章だけで、334箇所もの誤訳が見つかった。 結論として、翻訳者たちの翻訳能力は不十分であると言わざるを得ない。 みすず書房は、自社の本の品質を把握できているのだろうか。誤訳があまりにも多く、もはや翻訳本としての体をなしていない。それにもかかわらず、6380円という高価格である。高額な詐欺商品を掴まされた気分である。 〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 作者:フィリップ・アリエスみすず書房Amazon 第1部1章はじまり~21ページ下段7行目まで 「état civil」の限定的な訳語について 原文: Un homme du XVIe ou du XVIIe siècle s’étonnerait des exigences d’état civil au

                      フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート
                    • 150円超の円安進行、日銀の利上げ早める要因になり得る-門間元理事

                      元日本銀行理事(金融政策担当)の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、外国為替市場で円安がさらに進めば、日銀の追加利上げの判断に影響を与える可能性があるとの見解を示した。 門間氏は、円相場が対ドルで「さらに150円、155円まで下落し、人々が円安と物価上昇を懸念し始めたら、日銀は次の利上げのタイミングを早めることになるだろう」と語った。ブルームバーグ東京支局で10日に開催されたイベントのパネル討論会で英語で述べた。 同日の外国為替市場の円相場は対ドルで一時1ドル=149円50銭台に下落。米国景気の軟着陸期待などで米利下げ観測が後退する中、心理的節目の150円に接近した。円安による物価上昇が改めて意識される中、門間氏の発言は円安が日銀の追加利上げ判断の重要な材料になり得ることを示すものだ。 日銀は円安による物価見通しの上振れリスクに配慮し、7月の金融政策決定会

                        150円超の円安進行、日銀の利上げ早める要因になり得る-門間元理事
                      • タリム盆地の驚異のミイラを飾ったチーズの起源が判明、定説覆す

                        小河の墓地で発掘されたミイラ。チーズのネックレスを身に着けていた。(PHOTOGRAPH COURTESY WENYING LI, XINJIANG CULTURAL RELICS AND ARCHAEOLOGY INSTITUTE) 中国タリム盆地の小河にある青銅器時代の墓地で、ミイラの首を飾っていた小石ほどのチーズのDNAを分析した結果、どのように製造され、どのように広がったかが見えてきた。定説を覆すこの研究成果は9月25日付けで学術誌「Cell」に発表された。 複数のミイラの首の周りで見つかった3500年前の小さなサンプルについて、タンパク質を分析した過去の研究で、ケフィアチーズの製造に使われる乳酸菌Lactobacillus kefiranofaciensの存在はすでに明らかにされていた。「本当に素晴らしい」発見だったと、中国北京にある中国科学院の古遺伝学者である付功妹氏は当時を振

                          タリム盆地の驚異のミイラを飾ったチーズの起源が判明、定説覆す
                        • 解説『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を試してみたら効果抜群すぎた|もとやま📚著書『投資としての読書』

                          おいおい、大学受験の前に教えてくれよ。。。 「高校時代の自分に読ませたい本を一冊あげなさい」と言われたら、僕はこの本を選びます。 ・この本の勉強法、何がそんなにすごいのか? ・試してみてどうだったか? ・突っ込みどころはないか?(他の研究を照らして) さっそく語ってまいりましょう。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』とは?本書は、「学習科学」の知見に基づいた効果的な勉強法を紹介した本でして。 著者の「医学部受験や国家試験合格の実践知」と「最新の認知心理学や教育学の研究データ」が掛け合わっています。 その辺の「私はこうやって東大に合格しました」という体験談偏重の記事や、「海外の論文はこうだ!(どや)」で終わっている学術論文寄せ集め本とは一線を画す本。 ・・・ってことで、何度か読んでますが、これ、めちゃくちゃすげー本なんですよ。 では、どんな科学的根拠が提示されているかというと、メインは認知心

                            解説『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を試してみたら効果抜群すぎた|もとやま📚著書『投資としての読書』
                          • 日本のアニメなどから収集したデータセット「Sakuga-42M」 国際研究チームが公開 「学術研究でのみ使用可能」【更新済み】

                            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 【更新履歴:2024年5月24日 午後1時50分更新 同時刻時点で論文は取り下げられ、GitHubのリポジトリ非公開となったことを確認しました。 カナダのアルバータ大学や中国の四川音楽学院に所属する研究者らが発表した論文「Sakuga-42M Dataset: Scaling Up Cartoon Research」は、AIモデルのトレーニング用に作成したアニメ動画データセットを提案した研究報告である。 Sakuga-42Mは、GitHubにおいてリポジトリが公開されており、学術研究の目的でのみ使用可能。また、データセット内の画像やビデオの著

                              日本のアニメなどから収集したデータセット「Sakuga-42M」 国際研究チームが公開 「学術研究でのみ使用可能」【更新済み】
                            • Googleは絶版本を含む約2500万冊もの書籍をスキャンしたデータベースを持っているが誰にも読まれず眠っている

                              かつてGoogleは、これまでに出版されたほぼすべての書籍をスキャンし、著作権が切れた書籍にワンクリックでアクセス可能にするプロジェクトを進めていました。ところが、このプロジェクトは司法の壁によって阻まれてしまい、約2500万冊もの書籍をスキャンしたデータベースは誰にも読まれることなく眠っているとのことで、月刊誌のThe Atlanticがその経緯について説明しています。 Torching the Modern-Day Library of Alexandria - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2017/04/the-tragedy-of-google-books/523320/ Googleの共同創業者であるラリー・ペイジ氏は、Googleを設立した当初から書籍をデジタル化してアクセス可能にするプ

                                Googleは絶版本を含む約2500万冊もの書籍をスキャンしたデータベースを持っているが誰にも読まれず眠っている
                              • 岩崎渉 - Wikipedia

                                2024年4月初旬に研究室のWebサイト[4]や岩崎のResearchmapが突如閉鎖された。先端生命科学専攻(専攻長:永田晋治[20])のホームページの教員一覧[21]からも名前が省かれた[22]。岩崎の指導によってグローバルサイエンスキャンパスの優秀賞を2022年に受賞していた高校生[23]についても新領域創成科学研究科(研究科長:徳永朋祥[24])のホームページから名前と写真が削除された[25]。4月6日には、定年には達していないにもかかわらず、2025年度の大学院入試(入試委員長:大谷美沙都[26])において修士課程・博士課程の双方について学生を募集しないことが公表された[27][28]。2024年4月11日には、日経バイオテクがこの騒動を報道した[5]。日経バイオテクの取材に対して、東大広報課は、研究不正を否定したものの、詳細な回答を拒否した[5]。 2001年3月 - 筑波大学

                                • ベートーベンの毛髪を新たに分析、謎の病は鉛中毒が原因か 研究者

                                  (CNN) クラシック音楽の大家、ベートーベンの髪の毛から高レベルの鉛が検出され、本人が鉛中毒にかかっていたとみられることが新たな研究で分かった。難聴を含め、ベートーベンが人生の中で苦しんだ病気の原因になった可能性があるという。 聴覚の喪失以外にも、ベートーベンは生涯を通じて胃腸の病気に悩まされ、黄疸(おうだん)や重い肝臓病も患った。 ベートーベンは肝臓と腎臓の疾患により56歳で亡くなったとされる。しかしこれらの数多い健康問題の原因を把握するのは極めて困難な作業であり、ベートーベン自身もいつか医師の手でそれを解明してほしいと望んでいた。 国際的な研究者のチームは、10年近く前からベートーベンの願いを果たすべく本人の毛髪の束の研究に取り組んできた。 学術誌クリニカル・ケミストリーに6日に発表された研究結果によれば、高濃度の鉛に加え、ベートーベンの毛髪にはヒ素と水銀も含まれていることが最新の分

                                    ベートーベンの毛髪を新たに分析、謎の病は鉛中毒が原因か 研究者
                                  • 哲学を専門としない人のための哲学入門書ブックガイド - Lichtung

                                    はじめに 哲学を専門としない人が哲学に関心が出てきたときに何を読むとよいだろうか。世には「入門書」と題されている本はあまたあるけれど、ぜんぜん入門書ではないケースも多いし、あんまり頼りにならない入門書も少なくない。 私は哲学を専門としている(とりわけ分析美学)。他の学問の専門家の人や実務家、アーティストと話す機会があったりするが「哲学ってよくわからないなあ」という感想をもらうと、「なかなか役に立ちますよ」と言いながら紹介したりしている本を紹介することにしよう。 勧めたい本は無数にあるが、えいやで各分野1冊にした。 おすすめブックリスト すごく抽象的なことが気になる人→『ワードマップ 現代形而上学』新曜社 ▶関心に合わせてトピックごとにつまみ読みがおすすめ。 ワードマップ現代形而上学ー分析哲学が問う、人・因果・存在の謎 作者:秋葉 剛史,倉田 剛,鈴木 生郎,谷川 卓 新曜社 Amazon

                                      哲学を専門としない人のための哲学入門書ブックガイド - Lichtung
                                    • 未知の古代文化の中心地か、ベネズエラの秘境で発見された岩絵群

                                      ベネズエラの広大なカナイマ国立公園の中には、岩絵が描かれた遺跡群がある。そこに描かれた星々や木の葉の絵を調査した考古学者たちは、この岩絵遺跡群が未知の古代文化の中心地だったとみている。 岩絵遺跡群があるのは、総面積約3万平方キロメートルにおよぶカナイマ国立公園の中でも特に近づくのが難しい地域。最初に岩絵が見つかったのは2009年だった。以来、米マノア財団からの資金提供の下、首都カラカスにあるシモン・ボリバル大学のホセ・ミゲル・ペレス・ゴメス氏を団長とした調査団は20もの先史時代の岩絵遺跡を発見してきた。 2023年11月にはそれまでの成果を学術誌「Rock Art Research: The Journal of the Australian Rock Art Research Association」に発表している。 カナイマ国立公園には密林と草原地帯が広がる。その数百メートル上にはテー

                                        未知の古代文化の中心地か、ベネズエラの秘境で発見された岩絵群
                                      • アメリカがWHO脱退を表明したのは保健行政としても医学系の学術面でも影響が計り知れないが、日本も脱退しろ!みたいな地獄のリプが多くて頭痛が痛い

                                        トトリなぴょんそんど @aprokgang058 えぇ!?えぇ!?ちょっと待って?マジで言ってる?WHOからアメリカ脱退するの? これマジで例の厚生長官の入れ知恵なら公衆衛生的に渡航を控えるべき国の一国になっちゃうんじゃ…。 x.com/nhk_news/statu… 2025-01-21 10:40:19

                                          アメリカがWHO脱退を表明したのは保健行政としても医学系の学術面でも影響が計り知れないが、日本も脱退しろ!みたいな地獄のリプが多くて頭痛が痛い
                                        • PythonでPDFからテキスト/表情報の抽出精度を比較してみた - Taste of Tech Topics

                                          はじめに こんにちは。ついにジム通いを始めて四六時中筋肉痛を感じながら過ごしているイワツカです。 最近はLLM(大規模言語モデル)とRAG(検索拡張生成)を用いて企業内ドキュメントを活用する取り組みが多く見受けられます。 ドキュメントは基本PDFで保存されているため、PDFからテキストを抽出して、検索対象にすることが必要です。 そこで今回は、PythonでPDFからテキストを抽出するためのライブラリを比較して、どれが良いのか検証しました。 はじめに 概要 実装 PyMuPDF pdfplumber unstructured 比較結果 テキスト抽出 サンプル1のテキスト抽出結果 サンプル2のテキスト抽出結果 表の抽出 サンプル3の表抽出結果 サンプル4の表抽出結果 検証結果 まとめ 概要 今回はPDF読み取りライブラリとして、PyMuPDF、pdfplumber、unstructuredの3

                                            PythonでPDFからテキスト/表情報の抽出精度を比較してみた - Taste of Tech Topics
                                          • まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別”(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                                            2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。 【怒り】「政府、何考えてるの!?」  これが2025年度以降に引き上げられる税金&保険料です(画像7枚) 評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。 独身者が損をする制度 子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充

                                              まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別”(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                                            • 【動画】アマゾンカワイルカの奇妙な「空中放尿」に衝撃の新説

                                              2016年に撮影された動画。アマゾンカワイルカのオスがあおむけで空中に放尿し、別のオスが水面から頭を出し、吻(ふん)で尿を追い掛けている。(VIDEO BY JOHN Y. WANG / CETASIA RESEARCH GROUP) イルカがゆっくりあおむけになり、水面から空中に勢いよく放尿して、黄色い虹のような弧が描かれる。アマゾンカワイルカ(Inia geoffrensis)で観察される「空中放尿」と呼ばれるこの奇妙な行動が、科学者たちに衝撃と混乱をもたらしている。「ボト」とも呼ばれるアマゾンカワイルカを218.9時間観察し、36回におよぶオスの空中放尿を報告した論文は、1月27日付けで学術誌「Behavioural Processes」に発表された。 「1頭のオスがゆっくりあおむけになり、ペニスを露出させて排尿します。ほかのオスがいる場合、そのオスは吻(ふん)で尿を追い掛けることが

                                                【動画】アマゾンカワイルカの奇妙な「空中放尿」に衝撃の新説
                                              • 埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く

                                                穴がボコボコ空いている小山が埼玉にあるということを聞いた。 写真を見せてもらったところ、なるほど、山肌に穴がボコボコ空いていて「すごい!」となった。 見に行きたい! という念願を叶えてきた。 ふぉび埼玉県吉見町「吉見百穴」 吉見町に穴がボコボコ空いてる小山があるというのは、宮田珠己さんの著作『のぞく図鑑 穴』で知った。 宮田珠己『のぞく図鑑 穴』小学館 岩肌に穴がボコボコ空いている。なんなんだこれは。 ぜひ実物をひと目見てみたい。と、願いつつ、なんやかんやあって行けぬまま2年が過ぎた。 吉見町。東松山市のとなり町だが、東京から高速道路で行くと2時間足らず。電車だと1時間ちょっと。行こうと思えばすぐ行ける距離だけど、ちょっとだけ遠い。絶妙な距離感だ。 温かい頃に「そのうち」という気持ちでいるうちにだんだん寒くなり、出かけるのが億劫になってしまい「まあ、近くだからそのうち」みたいな気持ちでどん

                                                  埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く
                                                • 早大、40秒のある運動が30分以上の有酸素運動よりも運動効果があると発表

                                                  早稲田大学(早大)は4月12日、トレーニング効果を生み出す「最少(の運動)量」のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見したと発表した。 同成果は、早大 スポーツ科学学術院の川上泰雄教授、国立スポーツ科学センターの山岸卓樹研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「Medicine & Science in Sports & Exercise」に掲載された。 効率のよいトレーニング方法として、わずか40秒の高強度間欠的運動(20秒の全力運動を、休憩を挟んで2本実施)が、30分以上を要する中程度の強度の有酸素運動と同等もしくはそれ以上に「最大酸素摂取量」(全身持久力の指標である、1分当たりの酸素摂取量の最大値)を向上させることが明らかにされている。 一方、間欠的運動の時間を減らした場合(10秒を2本、あるいは20秒を1本)は同様の効果が

                                                    早大、40秒のある運動が30分以上の有酸素運動よりも運動効果があると発表
                                                  • ポリコレ・DEIに賛同する人も、ゲームプレイでは「セクシーなキャラ」を選ぶ - ナゾロジー

                                                    近年、ポリコレやDEIと言った用語をゲームの話題で耳にすることが増えています。 これらは要約するならば、「誰にとっても心地よい、不快感を与えないものを作るよう配慮しましょう」ということを言っています。 この文脈で特に矢面に立たされているのが、ゲームに登場するセクシーだったり容姿端麗だったりする女性キャラです。 こうしたキャラクターは女性蔑視や、容姿に優れない人への偏見に繋がる恐れがあるため、DEIの意識が高い企業ほどデザインに取り入れないよう心がけているようです。 そのため現在のゲームの多くは、人種や性別、文化や環境による差別や偏見を無くすようにキャラクターがデザインされることが多くなってきました。 しかし直近では、そのような考えで開発された新作FPS「コンコード」が、プレイヤー数が延びず、発売からわずか2週間ほどでサービスを打ち切られており、この大失敗の原因としてこのゲームのキャラクター

                                                      ポリコレ・DEIに賛同する人も、ゲームプレイでは「セクシーなキャラ」を選ぶ - ナゾロジー
                                                    • 大阪のPFAS汚染で府民1000人血液検査の結果発表。3割が「要注意ライン」超えの濃度(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      全国各地で汚染が発覚しているPFAS(有機フッ素化合物、ピーファス)の体内の蓄積を調べるため行われた「大阪府民1000人血液検査」の結果が2024年8月11日、公表された。PFASの一種、PFOA(ペルフルオロオクタン酸、ピーフォア)を製造していたダイキン工業淀川製作所が大阪府摂津市にあり、その影響が注目されていたが、摂津市や周辺の大阪府北部地域の住民はPFOAの血中濃度が高い傾向があった。 4種類のPFASの合計では、検査した人のうち約3割が、アメリカの学術団体が「健康に留意が必要」としている数値を超えていた。検査結果を分析した京都大学の原田浩二・准教授(社会健康医学)は「ダイキン工業淀川製作所のPFOAが、水、大気、土壌に広がり、水道水や野菜などを通じて摂取されたと考えられる」と話している。 PFOA濃度の高さが大阪の特徴 大阪府民1000人血液検査の結果が発表された「大阪PFAS汚染

                                                        大阪のPFAS汚染で府民1000人血液検査の結果発表。3割が「要注意ライン」超えの濃度(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 解説:生成AIのハルシネーションはなぜ起きるのか

                                                        大規模言語モデルが「ハルシネーション(幻覚)」を生成することはよく知られている。ただ、その仕組みから明らかのように、LLMの出力は本質的にはすべてハルシネーションであり、間違いが発覚したものがそう呼ばれているだけだ。 by Will Douglas Heaven2024.06.24 58 29 この記事の3つのポイント チャットボットは間違った情報を提供することがある 大規模言語モデルは統計的確率に基づいてテキストを生成する ハルシネーションを完全に防ぐことは不可能である summarized by Claude 3 2024年4月2日、世界保健機関(WHO)の新しいチャットボットが「善意の意図」の下にリリースされた。 リリースされたのは、「GPT-3.5」が搭載された新顔のバーチャル・アバター「サラ(SARAH:Smart AI Resource Assistant for Health

                                                          解説:生成AIのハルシネーションはなぜ起きるのか
                                                        • 「何しても楽しくない」退屈な日々を一気に楽しくする”簡単な方法” - ナゾロジー

                                                          私たちは、TVやYouTubeなど、膨大なコンテンツから自由に選んで楽しむことができます。 しかし、それらのコンテンツを味わっていても、「どこか虚しい」「退屈だ」と感じる人は少なくありません。 カナダのトロント大学(University of Toronto)心理学部に所属するケイティ・YY・タム氏ら研究チームは、その原因が「チャンネルを次々と切り換える」ことから来ていると指摘しています。 私たちは、退屈から逃れて、より効率的に楽しむ目的でチャンネルを切り換えるものですが、実はその行為が退屈を増長させていたのです。 研究の詳細は、こちら(PDF)で確認できます。 またこの論文は、いずれ学術誌『Journal of Experimental Psychology: General』に掲載される予定です。 New psychology research shows “digital switc

                                                            「何しても楽しくない」退屈な日々を一気に楽しくする”簡単な方法” - ナゾロジー
                                                          • 生成AIで日本人の研究者かたり論文捏造か、収入目的の海外サイト「ハゲタカジャーナル」に掲載

                                                            【読売新聞】 国内の研究者をかたった偽の学術論文が、海外の学術誌サイトに掲載されていることがわかった。専門家の分析では、論文は生成AI(人工知能)で 捏造 ( ねつぞう ) された可能性がある。このサイトは掲載料収入を目的とした「ハ

                                                              生成AIで日本人の研究者かたり論文捏造か、収入目的の海外サイト「ハゲタカジャーナル」に掲載
                                                            • 中国の研究者が量子コンピューターでRSA暗号の解読手法を構築

                                                              素因数分解の困難さを安全性の根拠とした暗号「RSA暗号」について、量子コンピューターを使用することで解読手法の構築に至ったと上海大学のワン・チャオ氏らが発表しました。 基于 D-Wave Advantage 的量子退火公钥密码 攻击算法研究 (PDFファイル)http://cjc.ict.ac.cn/online/onlinepaper/wc-202458160402.pdf Chinese researchers break RSA encryption with a quantum computer | CSO Online https://www.csoonline.com/article/3562701/chinese-researchers-break-rsa-encryption-with-a-quantum-computer.html Chinese Scientists R

                                                                中国の研究者が量子コンピューターでRSA暗号の解読手法を構築
                                                              • 連載第0回「アニメについての文章って誰が読んでるの?」 ライター前田久・太田祥暉が語るアニメライターが今考えていること

                                                                アニメを取り巻く環境は、劇的に好転している。国内はもちろん、海外のファンも急激に増え、「Anime」という単語は日本製のアニメを指す単語として定着した。アニメファンのボリューム、そして経済圏が急激に成長を迎える中、メディアが果たすべき意義も変わってくるのではないだろうか。 本メディア「ドキドーキ!」は、株式会社ワクワークが運営し、これからアニメ業界での就職を目指す若者に向けて、できるだけ生の情報を届けるとともに、本気で就職を目指す方向けに運営している「アニメ業界就職セミナー」「アニメ業界ライティング講座」へ興味を持ってもらうことを目的としている(両講座とも2024年度は休講中)。 この夏から「ドキドーキ!」のテコ入れとして、「『ドキドーキ!』をアニメ業界でライターとして働きたい人たちにとっての目標となるメディアにしていきたい」と考え、現在進行系で業界最前線で執筆されているライター前田久氏・

                                                                  連載第0回「アニメについての文章って誰が読んでるの?」 ライター前田久・太田祥暉が語るアニメライターが今考えていること
                                                                • 仕事ができる人は自然と使いこなしている「行動経済学」の基本。“ある工夫” で仕事が速くなる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「仕事ができる人になりたい!」という願いを叶えるのに必要なこととはなんでしょう。業務スキルを磨く、コミュニケーション能力を鍛える、リーダーシップを高めるなどさまざまな答えがありそうですが、ある学問からも仕事力を向上させることができるそうです。 その学問とは「行動経済学」。ただの「経済学」とはなにが違い、それを知ることでビジネスパーソンにとってどのようなかたちで役立つのでしょうか。オンラインビジネススクール「やさしいビジネススクール」学長である経営学者・中川功一さんが、行動経済学の基本を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 中川 功一(なかがわ・こういち) 1982年生まれ。経営学者。やさしいビジネススクール学長。東京大学経済学博士。専門は、経営戦略論、イノベーション・マネジメント、国際経営。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え

                                                                    仕事ができる人は自然と使いこなしている「行動経済学」の基本。“ある工夫” で仕事が速くなる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 東京国際映画祭閉幕前日に映画記者の心に突き刺さった「映画は富裕層の娯楽」の声 - シネマ : 日刊スポーツ

                                                                    今年で37回目を迎えた東京国際映画祭を、開幕から毎日、足を運んで取材してきた。その中、どんなに有名な監督、俳優の言葉より強烈なひと言を浴びたと感じ、心に突き刺さったのは、閉幕前日の5日に開催された、エシカル・フィルム賞授賞式での質疑応答だった。 エシカル・フィルム賞とは、映画を通して環境、貧困、差別といった社会問題への意識や多様性への理解を広げることを目的に、23年に新設された。今年の審査委員長には俳優、映画監督に加え、被災地や途上国での移動映画館や撮影現場での託児所プロジェクトを展開する、斎藤工(43)が就任。斎藤と、学生応援団審査委員として大学院生2人、大学生の3人が審査委員会を結成し、ノミネートされた3作品を鑑賞、審査した。 受賞作品に選ばれたのは、ベナン・フランス・セネガル合作映画「ダホメ」。西アフリカのベナン共和国にかつて存在したダホメ王国から、フランスに接収された美術品が返還さ

                                                                      東京国際映画祭閉幕前日に映画記者の心に突き刺さった「映画は富裕層の娯楽」の声 - シネマ : 日刊スポーツ
                                                                    • 謎の深海生物「ブタ尻虫」、ピッグバットワームがSNSで話題に

                                                                      研究室で撮影されたカエトプテルス・プガポルキヌス(Chaetopterus pugaporcinus)。「ピッグバットワーム(ブタ尻虫)」という愛称どおり、ブタのお尻のような形をしたこの小さな生物は、米カリフォルニアのモントレー湾で発見された。(Photograph Courtesy Karen Osborn/MBARI) ヘーゼルナッツほどの大きさで、ピンク色をした、半透明のぶよぶよしたその深海生物は、太陽の光が届かない漸深層と呼ばれる深さにいた。モントレー湾水族館研究所(MBARI)の専門家たちが、水深800〜2200メートルの米国カリフォルニア沖を遠隔操作の潜水艇で探査した2001年のことだ。 「カメラでズームインすると、誰もが口々に『自分はこんなものは見たことがない』と言っていました」。さらに、MBARIの上級研究員であるブルース・ロビソン氏は、それは深海で目にするほとんどの“粒子

                                                                        謎の深海生物「ブタ尻虫」、ピッグバットワームがSNSで話題に
                                                                      • 太古の巨大ザメ「メガロドン」、従来の想定よりさらに長かった可能性 新研究

                                                                        メガロドンの全長がこれまで考えられていたよりも約9メートル長かった可能性があるとの研究結果が発表された/Kenshu Shimada (CNN) 太古の海を支配していた巨大ザメ「メガロドン」。実際の大きさがどの程度だったかは謎に包まれているが、従来の想定よりもさらに体長が長かった可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。 古生物学者の島田賢舟氏は子どもの頃から、メガロドンを含むサメの化石に魅了されてきた。最初にメガロドンの歯を発見したのは13歳の時だ。このため、2018年のヒット映画「MEG ザ・モンスター」を見た時、島田氏は何かがおかしいと感じた。映画では太古の昔に絶滅したメガロドンが現代に生き残った姿を描いているほか、全長23メートルに達するハリウッド版のメガロドンは巨大過ぎるように思われた。 メガロドンの実際のサイズは長年の謎であり、完全な化石はこれまで一度も発見されたことがない

                                                                          太古の巨大ザメ「メガロドン」、従来の想定よりさらに長かった可能性 新研究
                                                                        • 「13日の金曜日」の科学、信じていない人も実は影響されている

                                                                          13日の金曜日にまつわる迷信の起源は、宗教的信条にあるという説がある。ただし、研究のほとんどは、この日がほかの日よりも不吉なわけではないことを示している。(Photograph by Alex Saberi, Nat Geo Image Collection) 13日の金曜日がまたやってきた。2022年には、暦の中で一番恐ろしいこの不吉な日は5月13日の1回だけだった。2023年は2回、1月13日と10月13日。そして2024年は2回、9月13日と12月13日だ。寒い季節の中、この日はさらに震え上がる一日を過ごすことになるかもしれない。 グレゴリオ暦では、400年ごとに同じ日と曜日が繰り返される。時折起きるこの偶然を恐れる理由など何もない。とはいえ、13日の金曜日はかなりの影響力を持ち続けている。(参考記事:「13日の金曜日、起源と現代の迷信」) 迷信を信じない人も影響されている 米シカゴ

                                                                            「13日の金曜日」の科学、信じていない人も実は影響されている
                                                                          • 裁量労働制 裁量が低い労働者への適用で労働環境悪化 東京大学と早稲田大学が分析

                                                                            裁量労働制を裁量が低い労働者に適用することで労働環境が悪化することが、東京大学公共政策大学院の川口大司教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究で分かった。 研究グループは厚生労働省が2019年11月から12月に実施した全国規模の裁量労働制実態調査のデータを活用し、裁量労働制の適用が労働者の労働時間、賃金、健康、満足度に与える影響を調べた。 分析に当たっては、労働者がどの程度自律的に業務を遂行できるか、基本的業務内容(目標や締切)の決定方法、業務内容や量の決定方法、進捗報告の頻度、業務実施方法や時間配分の決定方法、作業開始および終了時間の決定方法の5つの基準において調べ、自己決定の割合が高い労働者を「裁量が高い」と定義した。 その結果、裁量労働制を適用されていない労働者の週平均労働時間が43.9時間だったのに対し、適用されている労働者は2時間多い45.9時間だった。年収は適

                                                                              裁量労働制 裁量が低い労働者への適用で労働環境悪化 東京大学と早稲田大学が分析
                                                                            • 【動画】キノコが動かすロボットを開発、どういう仕組みなのか

                                                                              私たちの脳のニューロンが手足を動かすのと同じように、エリンギの菌糸体が光の合図に反応して電気インパルスを発し、ロボットを動かす指示を出す。(VIDEO BY ANAND MISHRA) ヒトデのような形をしたロボットが、5本の脚を開いたり閉じたりしながら木の床の上をぴょこぴょこと移動してゆく。ロボットを制御しているのは真菌からの信号だ。2024年8月28日付けで学術誌「Science Robotics」に発表されたこの新しいロボットは、米コーネル大学の研究チームが開発した。 彼らは生物をヒントにし、生物と融合したロボットを作ることを目標にしていて、今回の研究では真菌が制御する車輪付きロボットも開発している。 植物、動物、真菌の細胞を合成素材と組み合わせてロボットを作る「バイオハイブリッドロボティクス」は、比較的新しい研究分野だ。これまでに、マウスのニューロン(神経細胞)を使って歩いたり泳い

                                                                                【動画】キノコが動かすロボットを開発、どういう仕組みなのか
                                                                              • 人工知能と機械学習のベースとなった「ナレッジグラフ」の歴史

                                                                                インターネット検索や機械学習に欠かせないナレッジグラフは、グラフ構造でさまざまな知識を連結し、データを連係させて知識の探索や高度な分析を実行することができます。情報分野の学術雑誌「Communications of the ACM」が、人工知能と機械学習のベースとなったナレッジグラフの歴史について解説しています。 Knowledge Graphs – Communications of the ACM https://cacm.acm.org/research/knowledge-graphs/ ナレッジグラフの概念は、セマンティックウェブ、データベース、自然言語処理、機械学習など、さまざまな研究分野における科学的進歩から生まれました。Communications of the ACM(以下、ACM)によると、ナレッジグラフはさまざまな分野のアイデアと技術への理解を深めるために重要ですが、

                                                                                  人工知能と機械学習のベースとなった「ナレッジグラフ」の歴史
                                                                                • インターネットの速度が遅い原因は多くの場合帯域幅とレイテンシーにあるとの指摘

                                                                                  インターネットを快適に楽しむためには、適切なデバイスの購入のほかに、帯域幅やレイテンシーが重要になります。「帯域幅」や「レイテンシー」について、学術雑誌「Communications of the ACM」が解説しています。 You Don’t Know Jack about Bandwidth – Communications of the ACM https://cacm.acm.org/practice/you-dont-know-jack-about-bandwidth/ Communications of the ACMは帯域幅とレイテンシーをインターネットというパイプに例えて説明しています。インターネット接続を介して一度に送信できるデータ量を指す帯域幅は「パイプの直径」であり、「パイプが太いほど、より多くのデータを一度に送信できる一方、パイプが狭いほどデータ送信に時間がかかり、

                                                                                    インターネットの速度が遅い原因は多くの場合帯域幅とレイテンシーにあるとの指摘