並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 233件

新着順 人気順

就業規則の検索結果1 - 40 件 / 233件

  • GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ

    これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満

      GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ
    • 就業規則は会社側が一方的につくるルール。入社時に周知されていても、合理的でない決まりなら、社員は従わなくていい

      転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められていま

      • 退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞

        厚生労働省は従業員がオフィスを退社してから翌日に出社するまで一定時間を空ける制度を導入した企業に助成金を出す方針だ。就業規則への明記を条件に、早ければ2017年度から最大100万円を支給する。深夜残業や早朝出勤を減らすことで、長時間労働の解消につなげる。退社から翌日の出社まで一定時間の間隔をとる仕組みは「勤務間インターバル制度」と呼ばれる。欧州連合(EU)は1993年に法律を制定し、この制度を

          退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞
        • 弊社もGitHubで就業規則を公開しました。 - トランスリミット創業記.author = 高場大樹

          株式会社トランスリミット 社内規程 https://github.com/Translimit/company-regulation 順調に従業員が増えてきて、そろそろ労基署へ就業規則を提出する必要があるということで、改めてちゃんとした就業規則を作りました。そして、その就業規則をGitHubで公開することにしました。 これまでは、ネットに落ちている適当なテンプレートを組み合わせて小1時間程度で作成したもので、お世辞にもちゃんとしたものではありませんでした。従業員が10名未満であれば、就業規則を労基署へ提出する義務が発生しないため、このように就業規則が甘かったり、そもそも就業規則なんてものは存在しないスタートアップもあるのではないでしょうか。 今回、弊社は初めて就業規則を労基署へ提出することになりますが、このような状態で中途半端な就業規則のままだと、従業員はおかしな条件で働かされるリスクを負

            弊社もGitHubで就業規則を公開しました。 - トランスリミット創業記.author = 高場大樹
          • 「残業代不払い」といわれない賃金規程はこうしてつくる | 社員とモメない就業規則のつくり方 | ダイヤモンド・オンライン

            不動産販売業のA社に突如、退職した元営業社員のCさんが労働基準監督官を伴ってやって来ました。社長のBさんはただ驚くばかり。そんなB社長に監督官は、Cさんに“未払い”の残業代500万円の支払いを命じます。B社長は「残業代は支払った」と主張しますが、結局は却下され、Cさんに500万円を支払うことになりました。いったいなぜ、こうなってしまったのでしょうか……? 実質労働時間がわからないから 「営業手当」を支給 A社が「残業代を支払った」と主張したのは次の根拠からでした。 「営業社員は、朝はお客様へ直行が多いし、夜も遅くまでお客様と折衝後そのまま帰宅する、あるいはお客様の接待などで労働時間がよくわからないから『営業手当』を支給して残業代としています」 A社のような発想で、現在支給している手当をいわゆる「定額残業代」として、残業代を前払いしていると認識している経営者も多くいらっしゃいます。し

            • 社員のワークスタイル変革の加速に向けて就業規則を変更 - News Center Japan

              [2016年5月6日] 「在宅勤務制度」を廃止し、新たに「テレワーク勤務制度」を導入 同時に、フレックスタイム制度のコアタイムを廃止 日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表執行役 社長:平野 拓也)は、日本における事業開始30周年(注)を迎え、社員の「ワークスタイル変革」をより一層推進するために、5月1日付けで以下のように就業規則を変更しました。 ● これまでの「在宅勤務制度」を廃止し、新たに「テレワーク勤務制度」を導入 ● フレックスタイム制度において、コアタイムの廃止 これらの制度の見直しにより、社員がこれまで以上に時間や場所にとらわれない最先端の働き方を追求し、より一層の業務効率・生産性の向上、社員の「働きがい」の向上を目指します。そして、自社の経験とノウハウを、お客様にも共有させていただき、お客様の「ワークスタイル変革」のお役に立ちたいと考えています。 ◇ 2011年2

              • 「退職代行使わせたくないから、就業規則やハロワの求人に「退職代行の使用禁止」を記載していいか?」という相談が増えてきた→弁護士のバッサリ回答に反響

                向井蘭 @r_mukai 退職代行を使わせたくないので就業規則に退職代行の使用禁止を記載して良いか?ハローワークの求人に退職代行の使用禁止を記載して良いか?と質問をされることが増えましたが、私は「うちの会社はブラック企業ですと自白しているようなものだから止めた方が良い」と回答しています 2024-04-12 21:36:22

                  「退職代行使わせたくないから、就業規則やハロワの求人に「退職代行の使用禁止」を記載していいか?」という相談が増えてきた→弁護士のバッサリ回答に反響
                • 勤務先が就業規則の閲覧を拒否するのは「違法」、やりとりを記録して戦いを有利に - 弁護士ドットコムニュース

                    勤務先が就業規則の閲覧を拒否するのは「違法」、やりとりを記録して戦いを有利に - 弁護士ドットコムニュース
                  • 明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策!「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方 - 日本の人事部『プロフェッショナル・ネットワーク』

                    明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策! 「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方 (1/4ページ) 弁護士 浅井隆(第一芙蓉法律事務所) 『ビジネスガイド』は、昭和40年5月創刊の労働・社会保険の官庁手続、人事労務の法律実務を中心とした月刊誌(毎月10日発売)です。企業の総務・人事・労務担当者や社会保険労務士等を読者対象とし、労基法・労災保険・雇用保険・健康保険・公的年金にまつわる手続実務、助成金の改正内容と申請手続、法改正に対応した就業規則の見直し方、労働関係裁判例の実務への影響、人事・賃金制度の構築等について、最新かつ正確な情報をもとに解説しています。ここでは、同誌のご協力により、2012年12月号の記事「『グレー問題社員』への注意・指導と懲戒処分の仕方」を掲載します。『ビジネスガイド』の詳細は、日本法令ホームページへ。 あさい・たかし ● 弁護士(1990年登録

                      明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策!「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方 - 日本の人事部『プロフェッショナル・ネットワーク』
                    • 複数CTO体制、就業規則をGitHubで公開──1200万DLのトランスリミットが繰り出す「理詰め」のノリノリ戦略 | HRナビ by リクルート

                      「脳トレ」アプリのBrainWarsが全世界で1200万ダウンロード越えのヒットを飛ばし、エンジニアの増員を続けるトランスリミットの最近の施策は奇抜だ。CTO、つまり最高技術責任者を2人にしたり、Githubで就業規則を公開したり。ちょっと聞いただけでは「ネタ」と受け止めてしまいそうな施策だが、その背後には会社の成長を狙うロジックがあった。同社の高場大樹CEOに話を聞いた。 エンジニア中心の会社は「分野別に複数のCTOがいてもいい」 同社の最近の施策で興味深いのが、「2人CTO体制」だ。2人目のCTOを任命し、同社はCTOが複数いる会社となった。 CTOは「最高技術責任者」と訳されるように、企業内の技術戦略やエンジニアのマネジメントに関するトップの役職とみなすのが普通の考え方だ。だが高場氏の考え方は少し違う。 「分野別に複数のCTOがいてもいい。新規事業CTO、全体最適CTO、人材育成CT

                        複数CTO体制、就業規則をGitHubで公開──1200万DLのトランスリミットが繰り出す「理詰め」のノリノリ戦略 | HRナビ by リクルート
                      • Hiromitsu Takagi on Twitter: "これは違法なレベル。有線電気通信法の通信の秘密が社内ネットワークにも及ぶことを知らない者は多い。企業秩序維持のため就業規則に規定した範囲で行うことは許され得るが、このSEのやり方はそれを逸脱している。民事で訴えたらいいだろう。会社… https://t.co/8F72mLw1iG"

                        これは違法なレベル。有線電気通信法の通信の秘密が社内ネットワークにも及ぶことを知らない者は多い。企業秩序維持のため就業規則に規定した範囲で行うことは許され得るが、このSEのやり方はそれを逸脱している。民事で訴えたらいいだろう。会社… https://t.co/8F72mLw1iG

                          Hiromitsu Takagi on Twitter: "これは違法なレベル。有線電気通信法の通信の秘密が社内ネットワークにも及ぶことを知らない者は多い。企業秩序維持のため就業規則に規定した範囲で行うことは許され得るが、このSEのやり方はそれを逸脱している。民事で訴えたらいいだろう。会社… https://t.co/8F72mLw1iG"
                        • GitHub - DenkiYagi/EmployeeHandbook: デンキヤギ株式会社 就業規則

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - DenkiYagi/EmployeeHandbook: デンキヤギ株式会社 就業規則
                          • ◆政府 「モデル就業規則」で副業や兼業禁止の規定を廃止へ: サラリーマン大家の太陽光発電日記

                            先日、正社員の副業 後押し 政府指針、容認に転換 働き方改革 、との記事が出てました。稼ぐ力を磨いておかないと生き残れませんね。 ----- 正社員の副業 後押し 政府指針、容認に転換 働き方改革 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS25H1D_V21C16A2MM8000/ 政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しする。企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」から副業・兼業禁止規定を年度内にもなくし「原則禁止」から「原則容認」に転換する。複数の企業に勤める場合の社会保険料や残業代などの指針もつくる。働く人の収入を増やし、新たな技能の習得も促す。 -----

                            • 労働契約 -就業規則を信じてはいけない

                              転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められています。入

                                労働契約 -就業規則を信じてはいけない
                              • GitHub-readyな社労士 @Takashi_U に就業規則の改定を依頼した - terurouメモ

                                デンキヤギという会社では、就業規則をGitHubで公開・管理しています。 github.com 就業規則というものは一回作れば終わりというものではなく、法改正や、運用後に気が付いた改善・考慮漏れに対応して、都度改定していく必要があります。ただし、改定するにも労働関連法やガイドライン等を逸脱しないようにする必要があるため、社労士のチェックが必要不可欠となります。 就業規則の初版を作成した際の流れは GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ でも書いていますが、名古屋市の中小企業向けの専門家派遣(同様の仕組みで中小企業庁 ミラサポにも専門家派遣がある)を使って作成しました。この時は、 私が全部markdownで執筆して、 印刷して、 社労士に紙でレビューしてもらって、 フィードバック事項をmarkdownに反映する 2-4を繰り返し、レビューOKになったら完了 というフロ

                                  GitHub-readyな社労士 @Takashi_U に就業規則の改定を依頼した - terurouメモ
                                • プレミアムフライデーに、ツッコミたい。午後3時退社って「就業規則違反」じゃないの?

                                  毎月最終週の金曜日は午後3時に退勤するよう呼びかけ、個人消費を促す取り組み「プレミアムフライデー」が2月24日から始まったが、ふと疑問に思ったことがある。 1日の勤務時間が「9時〜18時」など就業規則で固定されている会社の場合、定時の前である午後3時に退勤すると、1日分の所定労働時間に満たないとして「就業規則違反」になってしまうのではないか?そして「就業規則違反」とみなされた場合、給与の減額といった罰則の対象になってしまうのではないか?

                                    プレミアムフライデーに、ツッコミたい。午後3時退社って「就業規則違反」じゃないの?
                                  • 副業禁止サラリーマンがバレずにネット副業【就業規則・確定申告】 - 羆の人生記

                                    サラリマンブロガーのポジ熊です。 僕はネット副業で本業の収入以外に最大で月に13万円を稼ぎました。 現在は落ち着いて月に5~6万円といったところです。 今のところ、基本的にバレていません(親や限られた知り合いに限る)。 今回はサラリーマンが副業を始めるなら知っておくべきことを、経験談を踏まえてお伝えしようと思います。なお、会社に副業バレしたくない人を主なターゲットにしています。 まずは知っておくべきこと 生活が楽になる 副業の存在を周りに話してはいけない 確定申告について 旭川市のダブルワーカー確定申告実例 転職するための下準備になる 自分のメディアを持てる 副業禁止でクビって根拠あるの? 判例解説 副業するならこれを読め!関連書籍 これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識 会社にバレずに昼休み30分からはじめるスマホ副業 〜オプトインアフィリエイトのススメ〜 まずは知っておくべきこと

                                      副業禁止サラリーマンがバレずにネット副業【就業規則・確定申告】 - 羆の人生記
                                    • 仕事中にノンアルコールビールって飲んでいいの?就業規則に違反する可能性は? - 弁護士ドットコムニュース

                                      暑い夏は、冷えたビールが美味さを増し、喉をうるおす。飲みたい衝動にかられても、流石に仕事中に飲酒することは「よくない」と自制する人がほとんどだろう。 しかし、ノンアルコールビールに手を出す人はいる。東京都内のIT企業で働くアカリさん(30代)の男性上司も、午後になるとプシュッと缶の蓋をあけ、グビグビ飲みながら「たまんね〜」と満足げにしている。冷ややかに見ていると「暑いんだから、これぐらい許してよ。そもそも酒じゃないし、合法でしょ」と言われたという。 就業規則で飲酒を禁止している会社もあるが、ノンアル飲料ならば許されるのか。山田長正弁護士に聞いた。 ●「就業規則違反」になる可能性も… ーーノンアルコール飲料を会社内で飲むことは就業規則違反となりうるのでしょうか。 外観や香りがビールそっくりのものであれば、他の社員へ悪影響を及ぼし、職場秩序や風紀を乱す可能性があります。また、社外からの来客があ

                                        仕事中にノンアルコールビールって飲んでいいの?就業規則に違反する可能性は? - 弁護士ドットコムニュース
                                      • 週刊朝日編集長を懲戒解雇 重大な就業規則違反「内容は公表差し控える」 - MSN産経ニュース

                                        朝日新聞出版は8日、朝日新聞から出向していた「週刊朝日」の小境郁也編集長(53)に重大な就業規則違反があったとして編集長を解任し、朝日新聞が懲戒解雇処分としたと発表した。 朝日新聞出版は上司の監督責任を問い、9日付で青木康晋社長を役員報酬減額、尾木和晴雑誌本部長を減給処分とする。 同社は就業規則違反の内容について「関係者のプライバシーに関わるため、公表は差し控える」としている。 朝日新聞出版管理部と朝日新聞社広報部は「こうした事態を招いたことは誠に遺憾だ。今後、社内のコンプライアンス意識の徹底を図る」とコメントした。

                                        • オッカム on Twitter: "学生へのハラスメントは論外として、近年は経営側が気に入らない教員を就業規則違反的な形式で過剰な懲戒処分をカジュアルに下す事例が増えるでしょうね。この事例については知らないので、一般的な知識の普及の観点から、僕がみてきた事例の経緯を関係者に迷惑をかけない範囲で極々かいつまんで。"

                                          学生へのハラスメントは論外として、近年は経営側が気に入らない教員を就業規則違反的な形式で過剰な懲戒処分をカジュアルに下す事例が増えるでしょうね。この事例については知らないので、一般的な知識の普及の観点から、僕がみてきた事例の経緯を関係者に迷惑をかけない範囲で極々かいつまんで。

                                            オッカム on Twitter: "学生へのハラスメントは論外として、近年は経営側が気に入らない教員を就業規則違反的な形式で過剰な懲戒処分をカジュアルに下す事例が増えるでしょうね。この事例については知らないので、一般的な知識の普及の観点から、僕がみてきた事例の経緯を関係者に迷惑をかけない範囲で極々かいつまんで。"
                                          • 就業規則作成の費用相場はいくら?社労士に依頼するメリットを解説

                                            企業の経営者の方であれば「就業規則って絶対に必要?」「作成にどのくらいの費用がかかるの?」などの疑問を持つ場合があります。就業規則は、社内で適用されるルールであり、会社と社員を守るための重要な決まりです。 この記事では、就業規則を作成する際の費用相場と、社労士に作成を依頼するメリットについて解説します。最後まで読めば、職場内の秩序を守るための就業規則を作成できるでしょう。 就業規則を作ろうと考えている経営者や人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 もしも今現在、 とにかく安く依頼したい 自社の規模の場合での費用がしりたい コスト削減のアドバイスがほしい 上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の社労士から提案がもらえ、相場感や各事務所の特色を把握したうえで最適な専門家を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません

                                              就業規則作成の費用相場はいくら?社労士に依頼するメリットを解説
                                            • 就業規則変更で社員の秘められていた能力が見つかった。 - Everything you've ever Dreamed

                                              就業規則の変更が通達された(労基届出済み)。内容は、会社や取引先の車両や機器を破壊殲滅したら、その回復にかかった分を負担させることもあるよー、情状の余地はあるけどねー、というもの。これまでは営業車でチキンレースをして大破させるような、マッドで悪質な行為の結果でないかぎり、無条件で会社が全額負担していた。前に勤めていた会社では、無条件で事故を起こしたら社員全額負担の無慈悲なフリーザ様対応だった。同じ世界とは思えない。その「悪気があって壊す人はいない…」という性善説に拠る無条件を今回、改めたのである。 きっかけは僕が任されている営業開発部在籍の、僕の入社前から事故を起こしまくっているベテラン社員である。優秀なスタッフの中で、「温厚な性格」と「平均的な仕事ぶり」という得やすい資質を併せ持つ彼は、今年になってから、コンクリ壁、電柱、金網を相手に自爆事故を3回起こしており、先日もまたコンクリ自爆。そ

                                                就業規則変更で社員の秘められていた能力が見つかった。 - Everything you've ever Dreamed
                                              • モデル就業規則について |厚生労働省

                                                このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                                                • “無法地帯ベンチャー”から身を守れ!労働基準法と就業規則は社員の味方だ

                                                  働いている人の大部分は会社や個人に雇用されているわけであるが、雇われて働いている限り労働基準法という法律が適用される。しかし大企業ならいざ知らず、中小企業、とくにベンチャー企業などは、労働基準法という法律の存在は聞いたことがあっても詳しい内容は知らないということが多い。会社側(使用者側)からすると、社員から違法だと訴えられて後から「知らなかった」では、手痛い勉強代を払うことになる。しかし、逆から見れば社員はいろいろ請求できる可能性があるということである。使用者にとっても社員にとっても大切な労働基準法の基本をお伝えしよう。(弁護士・清水陽平、協力:弁護士ドットコム) ケース1:過労で倒れて退職したうえに 母も入院したため未払い残業代を取り返したい 「病気の母の治療費を捻出したい。そのためには、なんとしても残業代を回収しなければならないんです」 田中氏(仮名、40代男性)は事務所に訪れて言った

                                                  • 「うつ病の社員」を辞めさせてもいいのか 就業規則に書いてあることで決まる

                                                    とりあえず休ませてください。メンタルの不調で休みに入った社員が、1カ月経っても、2カ月経っても、戻って来ないとしよう。「まだ調子が悪くて」と言われると、無理やり出社させるわけにもいかない。どうしたらいいものか、会社側としては大いに悩むことになる。会社が悩めば、宙ぶらりんとなった社員も困ってしまう。労働問題を扱う島田直行弁護士は、「うつ病社員への対応は、事前にハッキリと決めておくことが大切。事後対応は致命的」と言う――。 とりあえず様子を見よう、が一番危険 「先生、うちの社員がうつ病で長期間休んでいます。どうしたらいいでしょう」 こんな相談を受けることがある。長時間労働によるうつ病といった社員のメンタルヘルス不調は、社会問題として周知されるようになった。ストレスチェックといった事前の予防も積極的に実施されるようになった。だが現実的なところとして、やはり社員がうつ病になってしまうことはある。

                                                      「うつ病の社員」を辞めさせてもいいのか 就業規則に書いてあることで決まる
                                                    • GitHubに置いた就業規則に対して、GitHub対応社労士さんからツッコミが来た - terurouメモ

                                                      無料相談状態なので、ありがたい話ですね。 GitHub対応の社労士として就業規則にプルリクしてみた - Uchibe.net レス的なところ。 例えば、客先に常駐した時の労働時間に関する規定ですが、客先に常駐という状態をもって、事業場外みなし労働とする事は出来ない可能性があります。さらに、常駐先の時間が短いケースでは、働かなかったとされる時間については、どのような取り扱いになるのでしょうか。ナドナド………。(この問題だけでもそれなりのボリュームになりますので割愛。) SI業界でありがちな、「請負なんだけど客先の勤務時間・休憩時間に従わざるを得ないので、自社の勤務時間と適合しない」的な、いやそれ実態が派遣じゃないですか、というのを想定して書いてます。相談していた社労士さんにも「これでいいの?」と確認されたポイントではあるんですが、SI業界の構造はそうなっちゃっているという説明をしたところ、「

                                                        GitHubに置いた就業規則に対して、GitHub対応社労士さんからツッコミが来た - terurouメモ
                                                      • Wordで使える!就業規則・労務管理書式Blog - livedoor Blog(ブログ)

                                                        2019年11月27日00:14 カテゴリお知らせ 当ブログは新サイトに移管しました 日頃は労務ドットコム各ブログをご愛顧いただき、ありがとうございます。長年、ブログで運用してきましたが、複数のブログに記事が分散しているという使いにくさを改善するため、2019年11月に労務ドットコムのサイトをリニューアルし、各ブログのコンテンツを統合しました。よって、こちらのブログは運用を停止しております。 今後につきましては、以下をご覧いただきますよう、お願い申し上げます。人事労務管理の最適化を通じて、企業の発展を支援していきたいと考えておりますので、引き続き労務ドットコムをご愛顧ください。 https://roumu.com/ (大津章敬) shanaikitei コメント( 0 ) 2019年09月11日00:00 カテゴリ安全衛生関連書式 産業医契約書 これは、独立行政法人労働者健康安全機構発行の

                                                        • ブラック大学・早稲田が「非正規5年で無期転換」阻止のため偽装選挙で就業規則制定 学内労働法教授らが鎌田総長を刑事告発

                                                          今月施行の改正労働契約法で、通算5年勤務の有期契約労働者は、期間の定めのない契約に転換できることになったが、4261人(2012年度)もの非常勤教員を抱える早大は「本学の財政事情において無期雇用転換を受け入れる余裕がない」と、同月1日付で非常勤教員の契約を最長5年とする就業規則の制定を強行した。その手口は、大学がロックアウトされる入試期間中を狙って非常勤教員に知られぬよう公示書を投函する騙し討ち。さらに労基法では就業規則制定において過半数を代表する者による聴取が必要だが、その代表候補者から非常勤は除外されていた。首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長と早大の佐藤昭夫名誉教授(労働法)は4月8日、早大・鎌田薫総長ら理事18人を労基法違反で東京地検に刑事告発、受理された。“早稲田ピラミッド”の底辺で、低賃金の上に雇用まで失われようとしている「高学歴ワーキングプア」の当事者5人に実情を聞いた

                                                            ブラック大学・早稲田が「非正規5年で無期転換」阻止のため偽装選挙で就業規則制定 学内労働法教授らが鎌田総長を刑事告発
                                                          • 企業の就業規則のウェブ公開を義務化したら? - ピコシムのブログ

                                                            こんにちは、ピコシムです。 電通の労基法違反がメディアを賑わせています。違法な働き方をさせて、過労死させたことが原因です。 そもそも、就業規則に則って会社が経営されていれば問題ないんじゃないですかね。 就業規則では、よく、 就業時間 平日9:00〜18:00  休憩時間12:00〜13:00 とあります。 就業規則は労働基準法のような強制力のある法律の下に定められた、会社の細かいルールを明文化したものです。 就業規則は、 労働基準法>労働協約>就業規則>雇用契約>上司の命令 の順に、効力があります。 残念ながら日本の場合は、上司の命令が最優先という不思議な構図になっているので、過労死やメンタルヘルスの問題が噴出しています。 企業が労働者一人一人に個別の契約を結ぶのは、非常に面倒ですので、就業規則というものがありますが労働者への周知が不十分です。 当然、労基法に違法する就業規則は定められない

                                                              企業の就業規則のウェブ公開を義務化したら? - ピコシムのブログ
                                                            • ホリエモンが社労士の仕事をぶった切る!「就業規則の作成なんて、コピペでいいんじゃない?」 | ホリエモンドットコムブログ

                                                              ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「テクノロジーで代行!?」〜vol.652〜』では、ホリエモンが社会保険労務士の仕事について厳しく言及。 今回取り上げた質問は、「地方で税理士事務所を経営しています。以下のような­事務代行サービスを考えましたが、どう思いますか。対象は立ち上げたばかりで事務員を­雇う余裕のない企業(個人事業)や、事務ばかりが大きくなってもう少しスリム化した­い企業。提供するのは電話対応サービス、記帳、請求、支払などの経理サービ­ス、各種入力サービスです。 ポイントは、作業の標準化と在宅ワークです。昔バリバリ働い­ていたけれど、出産などで会社に出てこれなくなった主婦などに自宅にい­ながら作業をしてもらうため、作業を標準化してテンプレート化します。企業からすれば、­効率的に必要最低限の管

                                                                ホリエモンが社労士の仕事をぶった切る!「就業規則の作成なんて、コピペでいいんじゃない?」 | ホリエモンドットコムブログ
                                                              • みのもんたさん次男:日テレ解雇「就業規則違反」- 毎日jp(毎日新聞)

                                                                • GitHub対応の社労士として就業規則にプルリクしてみた

                                                                  就業規則をGitHubで管理・運用・公開をするという猛者が登場したらしいですね。 GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ 私もGitHub上に、厚生労働省のテンプレをTeX形式に加工したものを置いてましたが、まさか自社の就業規則を置くとは…… 写真は私の活動です。privateな物もあるので、みなさんから見えるものとは違います。社労士としてはまずまずの使用頻度ではないでしょうか。(他の社労士の事はわからないので主観です。) GitHub上で公開することはメリット・デメリット両方あるでしょう。 メリットの一つに、私のようなGitを使用している社労士から修正の提案があるかもしれないという事が挙げられます。私が本物の社労士かどうかという問題ですが、島根県社労士会からこのサイトにリンクが貼ってありますので、それで良しとしてください。 というわけで、Pull Requestし

                                                                    GitHub対応の社労士として就業規則にプルリクしてみた
                                                                  • パナソニック、同性婚認める方針 就業規則、対象拡大へ:朝日新聞デジタル

                                                                    パナソニックは、同性のパートナーも結婚と同じように認める方針を明らかにした。4月にも全世界約25万人の従業員を対象にした行動基準に「性的な指向で差別しない」といった内容を盛り込むとともに、就業規則にある「配偶者」などの定義を見直す方向で検討している。 同性愛や体と心の性が一致しないなどの性的少数者は「LGBT」と呼ばれ、LGBTが働きやすい職場をめざす取り組みは、一部の企業などで始まっている。東京都渋谷区や世田谷区などでは昨年、同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める条例などができ、外資系企業を中心に社内ルールを見直す動きも出てきている。パナソニックのような大手メーカーが採り入れることで、動きが広がる可能性がある。 パナソニックの行動基準は「基本的人権を尊重し、差別的取り扱いをしない」などと定めているが、LGBTに配慮した具体的な表現を加える方向だ。就業規則は文言は変えずに「結婚」や「

                                                                      パナソニック、同性婚認める方針 就業規則、対象拡大へ:朝日新聞デジタル
                                                                    • 国立大学法人の就業規則における雇用情景の事前明示の記載状況について - 発声練習

                                                                      next49.hatenadiary.jp の続き。もう、1か月以上前になるけど国立大学法人について就業規則をチェックした。 togetter.com 調査結果の概要 国立大学86大学についてチェック終了。室蘭工業大学、福島大学、東京海洋大学、山梨大学、愛知教育大学、三重大学の6大学の就業規則についてGoogleではヒットしなかった。 あらかじめ労働条件の提示をしているかどうか規則からはわからない大学は、北海道大学、北海道教育大学、筑波大学、筑波技術大学、宇都宮大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、総合研究大学院大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、島根大学、高知大学、福岡教育大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、鹿屋体育大学の計21大学 労基法15条労働条件の明示に対応する規則がなかったのは、千葉大学、政策研究大学院大学と九

                                                                        国立大学法人の就業規則における雇用情景の事前明示の記載状況について - 発声練習
                                                                      • 社内恋愛。就業規則で禁止できる?|人事のミカタ(powered by エン・ジャパン)

                                                                        社内恋愛。就業規則で禁止できる? 会社の風紀や規律を守るために、就業規則で「社内恋愛禁止」を謳おうと 社長から相談されています。人事担当者としては「そこまでしなくても...」と 思うのですが、「会社は仕事をしに来るところ」と言われました。可能でしょうか? 貴社だけではなく、社内恋愛を禁止することにより、 企業秩序や風紀を維持したいというニーズは多々あり、 事実、就業規則で社内恋愛を禁止している会社は それなりに存在しているようです。 結論としては、就業規則で「社内恋愛禁止」を 設けることは可能です。また、就業規則違反の場合、 何らかの処分を下すということも考えられます。 しかし、就業規則で取り決めがあったとしても、 社内恋愛を即処分するわけにはいきません。 恋愛は個人の自由であって、それを会社が束縛することは 許されないからです。 つまり、規則として規定することは可能ですが、 あくまで訓示

                                                                          社内恋愛。就業規則で禁止できる?|人事のミカタ(powered by エン・ジャパン)
                                                                        • 東京新聞:<はたらく>大学非常勤講師の契約期間 「通算5年上限」就業規則に反発:暮らし(TOKYO Web)

                                                                          非正規労働者が五年を超えて勤めると、期間の定めのない雇用契約に転換できるとした四月の労働契約法改正を受け、大学で働く非常勤講師の契約期間を通算五年に限る動きが出ている。五年上限を定めた就業規則を新たに制定した早稲田大では、非常勤講師の労働組合が大学を刑事告発。同様に五年の上限を設けた大阪大でも、反発が広がっている。(稲田雅文) 早大で語学の非常勤講師を務める四十代男性は三月下旬、大学から届いたメールの内容に目を疑った。非常勤講師向けの新しい就業規則で、これまで上限がなかった雇用契約期間を通算五年までとする内容だった。 一コマ九十分の講義をする契約を、一年ごとに更新する働き方を十年以上続け、別の大学の講義を掛け持ちしても年収は三百万円ほど。妻と共働きで家計が成り立っている。新しい就業規則が適用された場合、五年後に収入は半減するかもしれず、不安を抱えながら教壇に立つ。「大学が弱い立場の人間を切

                                                                          • モデル就業規則の改定案が示されました | 0から始める!働き方改革社労士ブログ!

                                                                            クリックして頂けると 大変嬉しいです\(^o^)/ あなたのクリックが私の元気! 順位が表示されるまで待ってね。 にほんブログ村 クリックありがとうございます。m(_ _)m 働き方改革と副業・兼業の推進 モデル就業規則というのは、厚労省が各企業で就業規則の作成時に参考となるように、ホームページ上で掲載している就業規則です。 このモデル就業規則の中に副業・兼業に関して、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という遵守規程を載せています。 違反した場合は、懲戒処分の対象となるとされているのですが、このモデル就業規則自体に法的拘束力はありません。が、このモデル就業規則を多くの企業が参考としているため、現状では、従業員の副業・兼業を許可がない場合は認めていません。 しかし、最近の裁判では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは自由であるとされ、企業が副業・兼業を制限することがで

                                                                              モデル就業規則の改定案が示されました | 0から始める!働き方改革社労士ブログ!
                                                                            • マイクロソフトがさらにテレワーク加速、就業規則を変更

                                                                              日本マイクロソフトは、社員の「ワークスタイル変革」をより一層推進するために、5月1日付けで就業規則を変更した。これまでの「在宅勤務制度」を「テレワーク勤務制度」に進化させるとともに、フレックスタイム制度においてコアタイムを廃止する。 2011年2月に「日本マイクロソフト」へ社名変更し、現在の品川本社オフィスに移転した同社。この5年間、社員の多様な働き方と最先端の職場環境をめざし、さまざまな取り組みを行ってきた。その一環で、2012年から毎年「テレワークの日/週間」を実施。ここ2年間は自社での活動に加えて、賛同法人とともに日本のテレワーク推進に取り組んでいる。 最近では活動も広く認知され、厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞」優秀賞、2016年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員1000人以上)で第一位、総務省の「テレワーク先駆者百選」にも選出されている。 今回の制度の見直し

                                                                                マイクロソフトがさらにテレワーク加速、就業規則を変更
                                                                              • 北見式賃金 退職金 就業規則 賞与 ★独立についての基礎知識★

                                                                                独自の調査研究により、中小企業の発展に寄与する、実践的な給与制度を提案する㈱北見式賃金研究所 中小企業の賃金 無料診断実施中! 書籍を購入されると、動画視聴のパスワードが載っています。購入はAmazonでお願いします。 書籍を購入されると、動画視聴のパスワードが載っています。購入はAmazonでお願いします。 平成16年 北見昌朗が当時46歳。懐かしい講演をお楽しみください 「豊臣秀吉の経営塾」(幻冬舎)のエッセンスを語っています。平成17年の出版ですが、色褪せていません。北見昌朗が当時46歳。音声のみですが、お楽しみください。

                                                                                • ベンチャー企業の経営危機データベース 就業規則改定で開示型評価制度を導入一部従業員から反発を受ける(METI/経済産業省)

                                                                                  事象 新しいものに取り組んで業容を拡大し、人員を増強していくなかで、就業規則の整備が必要となり、経営者の経験から公平な評価を目指し、評価内容を全て開示する制度を提案した。しかしながら、一部従業員は不満を抱いて反対、この解消や説得に苦慮することとなった。客観的な評価や開示システムでは、必ずしもIT技術者のモチベーションアップには繋がらなかった。結果的に、導入後、待遇面で不満を持った従業員数名が辞職していった。そもそも、中小企業では評価と報酬への反映に限界があり、大企業のような開示システムには抵抗が大きいが、経営者の経験不足により考慮されなかった。 設立から成功までの経緯 1988年専門学校を卒業し、同校を始め複数の専門学校を運営する(学)Z学園に入り、講師に従事。約11年間勤務し、教育者からマネジメントも任されるようになることに疑問を感じるようになった。元々、「ものづくり」をしたいとの意識は

                                                                                    ベンチャー企業の経営危機データベース 就業規則改定で開示型評価制度を導入一部従業員から反発を受ける(METI/経済産業省)