サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/oxomckoe
自衛官を退官した知り合いと話してたら、幹部の昇進は実務能力は関係なく、各種学校での成績がものをいうという話を聞いて「旧軍みたいですね」と言ったら、実はよく考えられているんだと。あんまり実務得意なのを偉くすると本業(戦争)そっちのけの指揮官ばかりになるから2佐より偉くしないんだと。
学生時代、フランス革命の勉強をしようと色々と本を眺めたが、どうにも複雑怪奇で錯綜しててかなり苦労しました。そんな時、池田理代子『ベルサイユのばら』を読んだのですよね。天才っているんだなあと。オスカルとアンドレイ以外は実在の人物でそれを全巻読んだら学術書がぐっと読みやすくなった。
悔しかったというのは、その実物のお人柄はフェミニズムと対極だろう?という男性から「ミソジニー」とか言われたりわけ知り顔で注意するパフォーマンスの材料に使われたことです。私もこの業界でご飯を食べてきた人間なので、彼らのお人柄は知っているわけです。狭い業界ですから。お前が言うなと。
>RT 僕は田中義剛さんが登場した頃から北海道でブレイクし、次第に人柄が知られるようになり表舞台での露出が減っていくまでの姿を見ていた世代です。見方によってはガチガチに規制されていた農業(酪農)にチャレンジしたビジネスパーソンとも言えたのですが、その帰結は世界史が示す通りでした。
「鉄道でつながっている」というのは文化的紐帯が存在している感覚があって、これは自動車やバスではあ代替できないのですよね。ただ稚内に住んでいる母と話していても、諦めが凄い。「もう駄目だ」と。
「バイト」という言葉は、今では定着してますね。お金持ちの奥様がちょっと仕事にいくのもバイトと普通に言ってます。専門職も含まれます。「セレブ」ですがこれは英語の用法と違ってて、日本の経済的に余裕のある人たちを指します。「セレブバイト」とは経済的に余裕のあり人たちの仕事です。
過去の書き込みのスクショもご自由に。ちゃんとしたことを書いています。それに対して、改竄や嘘はすべてスクショに保存しました。叩きやすやつから叩くというのは慣れております。これが東京流のイジメなのですね。しかっかり記録を残しやすくするたにいったん元文を削除して記録保存準備に入ります。
もうさ、「トロフィー・ワイフ」という言葉がふっと思いついた人が2桁いるんですよ、確認した範囲で。どんな人生送ってきたんだと思うし、女性はモノじゃないでしょう。私、思いつきもしませんでした。
最高レベルの通訳スキルをジェンダーを理由に就職できなかった人が、兼業主婦で続けられるかって話ですよ。通訳バカにするなよです。家事育児の負担が軽くできる(外注できる)金持ちで自分の勉強に時間とお金突っ込める人ってことですよ。そう書いてるでしょう。
北大助手時代に「東京は恐ろしい所だ」と思ったことが一度だけあります。国際会議のロジやっていた時、同時通訳を派遣してもらいました。最初は研究者なんだから通訳くらいできるだろうと思ってたのですが通訳は甘いものではなくまるでうまくいかなかったのです。まして同時通訳など訓練なしには無理。
前に書いたことと別の事例なのですが、「僕は頭が悪いんでちょっと分からなかったんですけど・・・」という質問のされ方をして(東大のご出身でした)、僕が「う〜ん、頭悪い人にも分かるように少し厳密さを犠牲にして説明しますと・・・」と返答したことがありました。会場が凍りついたようでした。
医師の見立ての才の優劣と、患者(素人)の模索が生んだ悲劇について一つ経験があるので書いてみます。亡父は生前のある時期、手指がなぜかボロボロになって行きました。それで皮膚科に行ったところ、医師は手湿疹ですといって塗り薬を処方しました。
天然で頭が良いとか気質が従順で、標準的な教科書をきちんと読めるなら何もいうことはない。後は興味の赴くまま考察されると良い。でも(僕も含め)平均的な頭脳で癖の強い興味関心があって、歪な読書傾向と断片的な知識で満たされている人の方が数は多いだろう。そういう方々にアドバイスがあります。
今回の連邦議会占拠は狡くて、連中ほとんど銃を持ってないでしょう。甘えているんですよ。憲法修正2条の原意は、市民が政府に銃をぶっ放す権利を保障したもので、政府は自己を守ために市民相手にも銃をぶっ放すことで均衡が取れている。黒人には銃を向けるくせに政府との小競り合いでは銃は使わない。
古い話で申し訳ないがアメリカはそもそもイギリス本国にこんな感じで襲いかかって独立したのです。1796年の第二代大統領選挙以来、不穏なことは何度もありました。しかしその度にもう一つの反発力が働いてかろうじて統合を維持してきたのです。… https://t.co/ZX1NWUmtIe
本当に今更な話ですが、大学の法人化って亡国の所業でしたね。国立大学法人は国立大学ではない。何なら私立と変わらない。藩をぬるっと県に変えて、暫定的に旧藩主を知事にしているような感じだろうか。そのうち学費もどんどん高くなるだろう。この国難の時代に、地方で人材育てる可能性を切るとは。
アメリカが社会主義を嫌いな理由の根っ子にあるのは、富と福音が密接に絡んでいるから。富=救済とまでは言わないが、救いを予定されている魂を持つ人間は金持ちである可能性が高いと考えられている。これは神学的に複雑な変遷を辿っているので、ここでは簡単に書けない。
色々な考え方もあり、僕自身も揺れてきたが、やはり大学には第二外国語、第三外国語は必要だと思うに至った。二外、三外やる暇があったら英語をちゃんとマスターしろと人は言うかも知れない。しかし断言するがそもそも必要に迫られない限り英語の授業を増やしたところで英語は話せるようにはならない。
時々、アーティストとか評論家でニューヨークとかパリを拠点にしている人いらっしゃいますよね。あれおかしいんだけど、彼ら彼女らの主な仕事場は日本なんですよね。なぜニューヨークやパリの芸能界や論壇で活躍していないの?つまり、「ごっこ」止まりなのです。著名人の田舎暮らしもこれです。
田舎に行けば金がかからない、現在の通信技術ならいくらでも仕事ができる、Netflixがあるから娯楽も大丈夫とか何周遅れの議論かと思う。まず田舎は金がかかる。インターネットでうまる地域間格差ならとっくの昔に東京への人口集中はなくなっ… https://t.co/9ByXSYE5Ie
学生へのハラスメントは論外として、近年は経営側が気に入らない教員を就業規則違反的な形式で過剰な懲戒処分をカジュアルに下す事例が増えるでしょうね。この事例については知らないので、一般的な知識の普及の観点から、僕がみてきた事例の経緯を関係者に迷惑をかけない範囲で極々かいつまんで。
それにしても、今のアメリカを統率するオバマ大統領を見たかった。中東での泥沼の戦いや、金融危機の後処理に謀殺された8年だった。もし2008年に金融危機がなくて順当にマケインが(評判の良い人でした)当選してたら、8年の準備を重ねたオバ… https://t.co/vofk0f1a0d
昔、汚職嫌疑にある政治家の秘書が自殺することがしばしばありました。よく責任を感じてだとか、口封じのためとか言われますが僕は少し違うと思う。多分、検事の怒声と何を言っても結論ありきの詰めに怯え切ってうつ状態になり自死に至るはず。結論とは上の方で決まる落とし所で、それに絶望する。
池内先生は私を「特定の時代の特定の人物の本を読むことで限界を露呈した」人物と規定されておられますが、私には池内先生は「無自覚にグローバリズムに酔いしれてその地域研究の狭隘な視座を露呈している」人物に見えるのです。どうでしょう。こういう偏見は不毛じゃないですかね。今の学問じゃない。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オッカム (@oxomckoe) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く