並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 231件

新着順 人気順

庶民の検索結果1 - 40 件 / 231件

  • 新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書

    2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年

      新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書
    • 豊洲にできた『千客万来』の海鮮丼が“インバウンド全振り”価格で驚き「インバウン丼だ」「庶民じゃ無理なやつ」

      豊洲千客万来 @toyosu_senkyaku ㊗️2024年2月1日(木) 東京のウォーターフロント 豊洲市場の場外に 【⠀豊洲 千客万来⠀】が誕生。 豊洲 千客万来 ➡toyosu-senkyakubanrai.jp 豊洲 万葉倶楽部➡tokyo-toyosu.manyo.co.jp toyosu-senkyakubanrai.jp リンク BUSINESS INSIDER JAPAN 豊洲市場「千客万来」、5年遅れでテナント数は半数以下。波乱の船出に 豊洲市場に隣接する集客施設「千客万来」が2月1日にオープンします。コロナ禍の影響などで開業が遅れ、テナントも計画の半数以下でのスタートとなります。 27

        豊洲にできた『千客万来』の海鮮丼が“インバウンド全振り”価格で驚き「インバウン丼だ」「庶民じゃ無理なやつ」
      • 庶民がこれまでのコーヒー遍歴を書く

        高校生ごろだったと思う。実家の両親祖父母はよくコーヒーを飲んでいたので、つられて自分も毎朝コーヒーを飲むようになった。ほとんどインスタントコーヒーだった。月一ぐらいでレギュラーコーヒーを淹れてくれるときもあった。その頃はインスタントコーヒーの味がコーヒーであり、レギュラーコーヒーはまた別物というような認識だった。 大人になり、一人暮らしを始めて、ふとコーヒーを自分で淹れたいと思い立った。まずはドリッパーを買った。1000円ぐらいの円錐ドリッパーだ。安かったのがたまたま目について、特に何も考えずに買った。初めて淹れた時の気持ちはもう覚えてないが、ドリッパーでコーヒーを淹れている時に良い香りが立ち、とても幸せな気分になる。これはいつもそう思う。 コーヒーを自分で淹れると、コーヒー豆の種類を選んだり、淹れ方や分量の違いで毎日違った味を楽しむことができる。酸味、苦み、フルーティさ、など日によって豆

          庶民がこれまでのコーヒー遍歴を書く
        • 大企業がコストの上昇以上に値上げする「グリードフレーション」が庶民を苦しめているという調査結果

          記事作成時点では世界中で歴史的なインフレが加速しており、その要因には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックやロシアのウクライナ侵攻など、さまざまなものが挙げられています。ところが、シンクタンクのIPPRとCommon Wealthが共同で行った調査ではこれらの要因に加えて、暴利をむさぼる大企業の「グリードフレーション」と呼ばれる値上げがインフレに大きく影響していることが示されました。 Inflation, profits and market power: Towards a new research and policy agenda | IPPR https://www.ippr.org/research/publications/inflation-profits-and-market-power Inflation, Profits and Market Pow

            大企業がコストの上昇以上に値上げする「グリードフレーション」が庶民を苦しめているという調査結果
          • 歴史学者が検証「ヒトラーの恩恵を受けたのは庶民ではなかった」 | 「大衆を優遇して支持された」説に反論

            ナチ党(国民社会主義ドイツ労働者党)政権は、資産家に厳しく、庶民には実際の利益をもたらしたために、広範な支持を得たという説がよく唱えられる。しかし、歴史学者のマルク・ブッゲルンは、最近の論文でこの説に反論した。当時のドイツの再分配政策は他国と大きく変わらず、むしろ格差が広がったことがわかるという。 独誌「シュピーゲル」がブッゲルンに、ナチス・ドイツにおける平等という幻想について聞いた。 ナチスは「他国より再分配を徹底した」のか? ──ブッゲルンさんは最近の論文で、第二次世界大戦中のナチスの租税政策を、英国や米国の政策と比較していました。その目的はなんですか。 比較することによって、どの程度ヒトラーが富裕層から貧困層への再分配を強制していたか、整理することができます。 たしかに、ドイツの事例のみを観察すると、ナチ政権が社会における不平等に対処しようとしていたという印象を受けます。第二次世界大

              歴史学者が検証「ヒトラーの恩恵を受けたのは庶民ではなかった」 | 「大衆を優遇して支持された」説に反論
            • 「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
              • 国立科学博物館で3年振りに再開された和食展で展示されていた豪勢な長屋王の食卓と塩がおかずという庶民の食卓の格差に来館者は涙する🍱🍖🐟😋🆚🍚🧂😢

                庶民がこんなのしか食えなかったら命なんて長く保たないだろ。 よく日本人は絶滅しなかったなあ。 縄文時代よりも質素で吝嗇な食事になってる。 展示にはなんでか波平の食事まで再現されているという🥸 来年も引き続いて開催されているのでその目で確かめるが良かろう🔍👀

                  国立科学博物館で3年振りに再開された和食展で展示されていた豪勢な長屋王の食卓と塩がおかずという庶民の食卓の格差に来館者は涙する🍱🍖🐟😋🆚🍚🧂😢
                • 非現実的な規制で庶民のアシが消滅する

                  自動車にはかつて「車格」というクラス分けがあった。現在ではめったに聞かない。変わってここ20年ほど、かつての車格を表す時には主に「セグメント」という単語を使う。 30年ほど前、自動車メーカー各社はそれぞれの製品名を分類に使っていた。トヨタは「カローラ・クラス」、日産は「サニー・クラス」、ホンダは「シビック・クラス」、マツダは「ファミリア・クラス」という具合だ。同じものを示す名前が会社によって違うので分かりにくい。 各社の競合する車種名が分類されて頭に入っているクルマに詳しい人にはそれでも良いが、知らなければどれとどれが同クラスか分からない。ちなみに、ここに挙げた各車は、Cセグメントカーである。 「いつかはクラウン」の時代、メーカー側は、出世魚のように顧客を育てていくためにカローラの客かコロナの客か、クラウンの客かが大事だったのだろう。しかし買う客の側に立ってみれば、実際に比較するのは価格や

                    非現実的な規制で庶民のアシが消滅する
                  • 岸田首相の重税路線は令和版の「貧乏人は麦を食え」か!? 公家集団「宏池会」らしい庶民感覚の欠如(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                    今、SNS上では岸田文雄首相の「重税」に批判が渦巻いている。例えばX(旧Twitter)には《重税を課し、国民を苦しめつづける岸田首相》《国民に重税を課しガソリン高騰。物価高の中で対策もせずに消費拡大だと?》《収入が増えない国政で国民を苦しめながら、重税で税金むしり取るだけの存在》という怒りの声が次々と投稿されている。 【内閣改造の「目玉」となりそうな政治家はこの人】 国民から悲鳴が上がるのは当然だろう。たとえ給与が額面で増えたとしても、物価高には全く追いついていない。実質賃金は減少を続け、企業の倒産も増加しており、不況感は「リーマンショック以来」とも報じられている。社会保険料の負担も庶民には重くのしかかる。 国民にこれだけの負担を負わせていながら、政府の税収自体は増えていることも怒りの火に油を注いでいる。財務省は7月3日に昨年度の決算を発表したが、税収は消費税、所得税、法人税のすべてが増

                      岸田首相の重税路線は令和版の「貧乏人は麦を食え」か!? 公家集団「宏池会」らしい庶民感覚の欠如(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                    • 島で出会ったおばあちゃんの手押し車がまさかのベンツで可愛いったらない「世界一安くて庶民的なベンツ車」

                      百島 純 @momoshima_jun @onecuprain 答志島ではじんじろ車と呼びますが、坂手島では呼ばないと後に聞きました。ベンツ、たまにタイムラインに上がってくるんですが、エラい反響ですね。 2023-10-29 22:25:50 べーた @onecuprain @momoshima_jun そうなんですね。僕も島にありがちなこういう手押し車は好きで気にして見てはいるのですが、これみた時は思わず声かけてしまいました笑 お気に入りの階段写真より反響があるという... 2023-10-29 22:44:27

                        島で出会ったおばあちゃんの手押し車がまさかのベンツで可愛いったらない「世界一安くて庶民的なベンツ車」
                      • サイゼリヤ、「庶民の味方」の苦境 損益分岐点高止まり - 日本経済新聞

                        サイゼリヤが低価格路線の維持に苦しんでいる。7月に無料で提供していた粉チーズを有料化したが、メニュー全体の値上げは見送った。サイゼリヤの国内事業は新型コロナウイルスの影響を受けた2020年8月期以降、営業赤字が続く。原材料高、円安、人件費上昇などが重なり、利益を出すのに必要な売上高は高止まりしている。客数を伸ばせなければ禁断の値上げも避けられなくなる。「値上げをせずに客数をさらに増やす」。無料

                          サイゼリヤ、「庶民の味方」の苦境 損益分岐点高止まり - 日本経済新聞
                        • 億単位の裏金がバレても「政治資金」で届けたらOK 庶民なら「脱税」なのに…現行ルールのガバガバ具合:東京新聞 TOKYO Web

                          安倍派が3年分・4億円あまりの裏金不記載について収支報告書を訂正するなどした自民党のパーティー券裏金事件。しかし、これだけの巨額裏金を「政治資金」として届け出れば問題なし、というのはどう考えても間尺に合わない。脱税として立件されるべきだとして、市民団体が1日、東京地検に安倍派幹部らを刑事告発した。「政治資金=非課税」という聖域扱いでいいのか考えてみる。(安藤恭子、宮畑譲)

                            億単位の裏金がバレても「政治資金」で届けたらOK 庶民なら「脱税」なのに…現行ルールのガバガバ具合:東京新聞 TOKYO Web
                          • シンガポール初の“庶民派”首相誕生?いったいなぜ? | NHK | WEB特集

                            「私たちのリーダーシップのスタイルはこれまでの世代と違うものになる」 こう述べたのは、趣味のギターで人気歌手テイラー・スウィフトさんの曲を弾き、若者とふれあう様子をSNSに投稿するシンガポールのローレンス・ウォン新首相。 1965年の建国以来、トップエリートによる政治が続いてきたシンガポールに初めて誕生した“庶民派”の首相とはいったいどんな人物なのか。 シンガポールはこれからどうなるのか。専門家の解説も交えて詳しくお伝えします。 (アジア総局記者 鈴木陽平)

                              シンガポール初の“庶民派”首相誕生?いったいなぜ? | NHK | WEB特集
                            • 「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                              「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」 社会・政治 投稿日:2023.11.07 14:57FLASH編集部 11月6日、経団連の十倉雅和会長は、定例会見で、当初のほぼ2倍となる最大2350億円に膨らんだ大阪・関西万博の会場建設費について「やむをえない」と強調した。 2018年当初、日本国際博覧会協会(万博協会)は、2005年愛知万博の費用をもとに会場建設費を1250億円としていた。だが、2020年に1850億円に増額。さらに今回、2350億円になり、当初の予定からほぼ倍増することとなった。 【関連記事:吉村洋文知事「韓流高校制服」コスプレで大阪万博PR「府知事の仕事?」あきれる大阪府民たち】 十倉会長は万博協会の会長も務める。十倉会長は度重なる増額についてこう述べ、理解を求めた。 「その頃はデフレ

                                「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                              • 「国税庁は何やってんの?」「裏金に課税を」 確定申告に追われる庶民は怒る…でも岸田首相は知らんぷり:東京新聞 TOKYO Web

                                国税庁は政治家からも平等に徴税せよ―。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、厳しく税務調査を行うべきだとの声が高まり、同庁に直接申し入れを行う団体も相次いでいる。一方、非課税の政治資金と主張する議員たちは、自ら修正申告し、納税に動く気配はない。インボイス(適格請求書)制度導入後、初の確定申告も続く中、国民の怒りは高まるばかりだ。(宮畑譲)

                                  「国税庁は何やってんの?」「裏金に課税を」 確定申告に追われる庶民は怒る…でも岸田首相は知らんぷり:東京新聞 TOKYO Web
                                • 古代文明はアイスクリームをどうやって作ってどのようにして庶民に広まっていったのか?

                                  「アイスクリーム」と言われてイメージするものは、17世紀のイタリアの料理人であるアントニオ・ラティーニが確立したとされています。一方で、シャーベット状の冷たい氷菓子は紀元前までさかのぼるとも考えられています。電気も冷蔵・冷凍技術もない時代にどのように冷たいデザートが愛され、そこから1000年以上かけてどのように今のアイスクリームとして広まっていったのかという歴史について、NATO報道官のビビアン・ジャン氏が解説しています。 How did ancient civilizations make ice cream? - Vivian Jiang - YouTube アイスクリームの起源は諸説ありますが、一説によると1世紀に始まるとされています。古代ローマやインド、唐の時代の中国などで、貴人たちは氷菓子を好んで食べていたそうです。また、貯蔵していた雪や氷が兵の士気向上に使われていたところ、紀元

                                    古代文明はアイスクリームをどうやって作ってどのようにして庶民に広まっていったのか?
                                  • 「家賃の安い団地に親を置き去りに…まるで姥捨て山」“庶民の憧れ”だった団地の悲惨な現状 | 日刊SPA!

                                    「認知症老人が公園占拠」「ボヤ騒ぎが多発」――。限界を迎えた高齢化で外国人も逃げていく!建物の老朽化や外国人住民との摩擦が取り沙汰されてきた団地。そんな「限界住宅」がさらなるカオスを迎えている。少子高齢化のあおりを受け、限界を超えた団地の実態とは――? 「隣のおじいさんが孤独死して。次は私かもしれないわね」 「ここはもう、姥捨て山だ」 「70歳超えていじめだなんて、子どもじみてる……」 高度成長期の住宅需要に応えるため、1950年代中ごろから大都市郊外を中心に数多く建設された団地。当時最新のコンクリート造りで、時代の最先端を行く「庶民の憧れ」だった。そんな団地がいま直面しているのが、住民の高齢化だ。冒頭で触れた声は、いずれも団地住民やその近隣に住む人たちの生の声だ。 国土交通省が2018年に公表した団地の将来高齢化率推計では、建設から40年以上たった団地の高齢化率(65歳以上)は現在すでに

                                      「家賃の安い団地に親を置き去りに…まるで姥捨て山」“庶民の憧れ”だった団地の悲惨な現状 | 日刊SPA!
                                    • 物価高と増税案がひどい!極端な節約をしないと庶民は暮らしていけない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                      値上がりが著しい食用油 年金5万円の生活術や、節電・コンパクトライフがメディアに、ひんぱんに取り上げられています。 物価高と増税案により、これからは極端な節約をしないと、庶民は生活できなくなるのでしょうか。 暮らしのサバイバルについて、考えます。 スポンサーリンク 物価高 買わない生活 不用品を売っても さらなる値上げに 増税案 まとめ 物価高 ロールケーキが極上のおやつです モノの値段が上がって、電気料金やガソリン価格もうなぎ上り。 物価高の影響はアイスクリームなど食品や、スイミングスクールの授業料・ホテルの宿泊費にも及んでいます。 1年前と同じ支出をしたら、9万円もお金を多く払うことになるという試算があるほど。 もう人並みの暮らしをあきらめて、とことん生活水準を下げざる得ない方も少なくないでしょう。 私もその中の1人です。 買わない生活 釣れた小アジの南蛮漬け 消費税10パーセントにな

                                        物価高と増税案がひどい!極端な節約をしないと庶民は暮らしていけない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                      • 「庶民と住む世界違う」松野氏辞任、地元うんざり 自民裏金疑惑 | 毎日新聞

                                        自民党派閥の政治資金パーティーを巡る問題で、裏金疑惑が浮上した松野博一官房長官が14日、辞表を提出した。政権を揺るがす「政治とカネ」の問題に、松野氏の地元・衆院千葉3区(千葉市緑区、市原市)の有権者らからは政治への不信感や戸惑い、落胆の声が上がった。【浅見茂晴、小林多美子、山本佳孝、長沼辰哉】 松野氏は官房長官を辞任するまで、安倍派の元事務総長として説明する考えはないか、などと記者会見で再三、問われたが「それぞれの政治団体の責任において必要な対応がなされる」と繰り返し、具体的な説明は避けてきた。千葉市緑区の主婦、田中規子さん(59)は「政治活動にお金がかかるのは分かるが、法に触れない形で集めるべき。悪いことをしたのなら隠さないで、正直に全てを話して明らかにしてほしい」と説明を求めた。 同区の会社員、岩澤太美さん(64)は「おとなしくてがつがつするタイプではない印象で、要職に就任したことも意

                                          「庶民と住む世界違う」松野氏辞任、地元うんざり 自民裏金疑惑 | 毎日新聞
                                        • なまくらげ先生の「庶民の生活を受け入れられない元お嬢様が幸せのハードルを下げる薬を飲んだ話」の”ビョードー爆弾”的恐怖が面白い

                                          tdcwfpgr8475296474 @hikkakattanaBK @rawjellyfish 色々と考えさせられるなあ。 食事は良いけど 異性とか…ろくでもないDV男を、最高の男性と感じて、くっついてしまうとか最高に不幸な気がするけど… 2023-10-04 15:51:22 物書きモトタキ @motoyaKITO やっぱあの薬は「だめんず・うぉ~か~製造機」に思えるヒトいんだな。「だめんず・うぉ~か~」はクソ男に劣悪な扱いをされると脳内から快楽物質でも出てるのかのように依存するから。 2023-10-04 16:02:54 融合変身したいンゴ @aGrooRDiEtk4 しあわせの程度を下げて効率化をする薬剤の話なんだけど結構肯定してる人いて驚いた 飯で例えてるから羨ましい人も出るだろうが、幸せを感じる閾値が下がるんなら、これその内、何食べても何着ても幸せ、何してても幸せなら、死んで

                                            なまくらげ先生の「庶民の生活を受け入れられない元お嬢様が幸せのハードルを下げる薬を飲んだ話」の”ビョードー爆弾”的恐怖が面白い
                                          • 吉峯弁護士、堀口氏による開示請求について「制度の乱用。裁判所は迷惑。井戸端会議で悪口言ってる一般庶民を訴えるようなもの」

                                            藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben Twitterの代理人の動きが悪いのは何者かが本人訴訟で600件近く開示を申し立てていて、代理人のリソースがかなりそちらに割かれている結果らしい。 ご愁傷様です。 2023-07-06 16:58:56 弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine なんか色々リプライがつくけど、知らんがな。 「600件の開示請求を本人訴訟」というだけで、不必要な訴訟リソースの浪費で、裁判所には大変迷惑だと思うほかない。 堀口さんがその600件の人なら、要は暇空さんに訴訟起こして決着付ければいいだけの話でしょ。せいぜいプラス数名で十分。 2023-07-06 18:08:15

                                              吉峯弁護士、堀口氏による開示請求について「制度の乱用。裁判所は迷惑。井戸端会議で悪口言ってる一般庶民を訴えるようなもの」
                                            • 五輪終われば「庶民は住めない街」に 東京に立つタワマン、悩むパリ:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                五輪終われば「庶民は住めない街」に 東京に立つタワマン、悩むパリ:朝日新聞デジタル
                                              • 日本は「タワマンが廃墟化する!」という話が庶民に喜ばれますが、米国ではぐうの音も出ないほど経済格差が開いてしまったのでエンタメがもっと派手

                                                Willy OES ☀ @willyoes なるほど。日本は「タワマンが廃墟化する!」という話が庶民に喜ばれますが、米国ではぐうの音も出ないほど経済格差が開いてしまったので豪邸の物理的な崩壊が庶民のエンタメなんですね。 x.com/MarioNawfal/st… 2024-02-13 14:57:30

                                                  日本は「タワマンが廃墟化する!」という話が庶民に喜ばれますが、米国ではぐうの音も出ないほど経済格差が開いてしまったのでエンタメがもっと派手
                                                • 立憲・泉代表、就任丸2年で「初白星」 庶民感覚ひたすらアピール:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    立憲・泉代表、就任丸2年で「初白星」 庶民感覚ひたすらアピール:朝日新聞デジタル
                                                  • マイナカード返納した女性「政府は庶民の気持ちを無視」 SNSでも「返納運動」<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web

                                                    マイナンバーカードのトラブルが相次いで発覚する中、カードを返納する人が増えている。交流サイト(SNS)では「返納運動」が盛り上がる。政府はカードを「デジタル社会のパスポート」と位置付けるものの、個人情報の流出などを防ぐことができない政府への不信感が、返納に結び付いている形だ。(嶋村光希子、山口登史)

                                                      マイナカード返納した女性「政府は庶民の気持ちを無視」 SNSでも「返納運動」<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • 庶民の振りした富裕層が切実に思ってること! - 米国株とJリートでFIRE

                                                        庶民の振りした富裕層が切実に思ってること! - 米国株とJリートでFIRE
                                                      • 業種ごとに必要な支援のスタイルが異なることを指摘した平田オリザ氏が他業種を見くだした象徴にされて、実際に庶民を見くだしている麻生太郎氏が象徴にされることはない - 法華狼の日記

                                                        新人職員訓示における職業差別を批判され、当然の辞職表明に追いこまれた川勝平太氏について、平田氏と同等視する「bella GERBERA@umenohanakirei」氏のツイートが注目をあつめていた。 ほんと何度も何度も言うように、皆んなが苦しいコロナ禍で、平田オリザの「製造業はまた再開すればいい。我々の演劇は絶えたら終わる。我々のほうが貴重なんだから支援したまえ」が大炎上した理由と一緒なんよな、川勝知事の舌禍。たぶん身内の飲み会とかで優越感たっぷりに— bella GERBERA (@umenohanakirei) 2024年4月6日 ほんと何度も何度も言うように、皆んなが苦しいコロナ禍で、平田オリザの「製造業はまた再開すればいい。我々の演劇は絶えたら終わる。我々のほうが貴重なんだから支援したまえ」が大炎上した理由と一緒なんよな、川勝知事の舌禍。たぶん身内の飲み会とかで優越感たっぷりに

                                                          業種ごとに必要な支援のスタイルが異なることを指摘した平田オリザ氏が他業種を見くだした象徴にされて、実際に庶民を見くだしている麻生太郎氏が象徴にされることはない - 法華狼の日記
                                                        • 古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る

                                                          『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古墳時代はどのように米を調理していたか 古墳時代は水田の面積が急速に拡大し、米の収穫量が大幅に増えた時代です。当時の人々は米をどのようにして食べていたのか見ていきましょう。甑(こしき)は鉢型の底に蒸気を通す穴が空けられた土器で、中国ではすでに新石器時代の遺跡から発掘されています。日本には3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を通じて伝わったとみられています。 甑は水をはった

                                                            古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る
                                                          • 野村総研「富裕層ピラミッド」、庶民割合 言ってはいけない真実も

                                                            日経平均株価が4万円前後の高値圏で推移し、X(旧Twitter)では保有資産の価値上昇を喜ぶ投稿がちらほら見られる。そんな景気のいい話はあるものの、大半の人は物価高で家計にダメージを受けているのでは? 今の日本で、お金を“持っていない”人はどれくらいいるのか。

                                                              野村総研「富裕層ピラミッド」、庶民割合 言ってはいけない真実も
                                                            • 庶民にとって高すぎる!!ディズニーランドはもう夢の国じゃない?費用を徹底解説 - smileブログ

                                                              こんにちはantakaです。 東京ディズニーランドはかつて一般庶民の楽しみの場でしたが、近年、その価格設定により多くの人々にとって手の届かない存在になりつつあります。 以下に、2024年にディズニーランドで一日を過ごし、新エリア「ファンタジースプリングス」を楽しむための大まかな費用をまとめます。 1. 入場料 2. ディズニープレミアアクセスの料金 3. 食事の費用 4. お土産とスナック 5. トータル費用 最後に 1. 入場料 2024年の東京ディズニーランドとディズニーシーの1日パスポートの価格は以下の通りです: 大人(18歳以上): 7,900円 - 10,900円 中高生(12歳 - 17歳): 6,600円 - 9,000円 子供(4歳 - 11歳): 4,700円 - 5,600円 2. ディズニープレミアアクセスの料金 各アトラクションごとのディズニープレミアアクセスの料金

                                                                庶民にとって高すぎる!!ディズニーランドはもう夢の国じゃない?費用を徹底解説 - smileブログ
                                                              • 庶民ベゴニアさんが無事に冬を越しました(*^^*)愛しの植物さん -    桜さくら堂

                                                                ご報告があります♡ わが家の片隅で芽を出した庶民ベコニアさんが、無事に冬を越しました‼ (((o(*゚▽゚*)o))) 一昨年の冬は大きくなったベゴニアでさえ、空っ風にやられて全滅しそうになりましたので、今回は小さな鉢に植えかえて家の中で冬を越しました。 それがこれです↓↓↓ 少し大きくなりました。 www.sakuradoo.com www.sakuradoo.com 昨年の猛暑でほとんど枯れかけたベゴニアさんの親も、小さなビニールハウスの中で、こちらも無事に冬を越しました。 それがこれです↓↓↓ みんな同じ種類のありふれた普通の庶民(※)ベゴニアさんです。 ※スラムダンクで、桜木花道が『庶民シュート』っていってたのをもじってみました(笑) 庶民ベゴニアさんも、こうして何年も一緒にいるとまるで子供のようでかわいいものです。 これからもっともっと大きく育って、小さな庭で白い花をいっぱい咲か

                                                                  庶民ベゴニアさんが無事に冬を越しました(*^^*)愛しの植物さん -    桜さくら堂
                                                                • サイゼリヤは庶民の味方!昔は季節限定だったスープ入り塩味ボンゴレはレギュラーメニューになったのでしょうか - みんなたのしくすごせたら

                                                                  最近外食の回数もかなり減りましたが、家族みんなが大好きなのがサイゼリヤ。 これまでのお気に入りは若鶏のディアボラ風だったさぴこですが、最近はパスタを食べることが増えました。 というのも若鶏のディアボラ風を食べると胃もたれが気になるお年頃になってしまったためです。 それにしてもサイゼリヤは本当に安い! 安すぎて申し訳なくなるくらい安いです。 パルマ風スパゲッティなんて税込400円ですからっ。 いつも注文する柔らか青豆の温サラダ税込200円を足しても600円です。 そして写真のスープ入り塩味ボンゴレ、あさりが山ほど入って税込500円! このスープ入り塩味ボンゴレって昔は季節限定メニューだったはずなのですが、今はグランドメニューに入っているのですよね。 これが通年メニューになってくれたのなら嬉しい!!! なんでも値上げ値上げで札幌市内ではラーメンの価格もかなり値上がりしていますけど、サイゼリヤは

                                                                    サイゼリヤは庶民の味方!昔は季節限定だったスープ入り塩味ボンゴレはレギュラーメニューになったのでしょうか - みんなたのしくすごせたら
                                                                  • 共産党、佐渡の漁業振興を批判、労働者の生活を踏みにじる「お貴族様の庶民アピール」にゲンナリ

                                                                    リンク 自由民主党 自由民主8面コラム「思わず食べたい私の推しメシ」塚田 一郎衆議院議員佐渡島の海鮮丼 | お知らせ | ニュース | 自由民主党 私の推しメシは「佐渡(さど)島の海鮮丼」です。佐渡島は近くを流れる「対馬暖流」の影響で、さまざまな自然の恵みにあふれています。 1 user 92 なす英二『弥富市』 @nasue_j1201 こんな高級そうなやつ、庶民は食べられんのだが…… こんなのを広報で流すとか、何考えてんの? アンタらは、#裏金 や #政策活動費 で食べられても庶民は #物価高騰 で大変なんだけど…神経逆撫でするのが得意やな💢 火の玉で炎上ですか🔥 x.com/jimin_koho/sta… 2024-05-20 21:33:17

                                                                      共産党、佐渡の漁業振興を批判、労働者の生活を踏みにじる「お貴族様の庶民アピール」にゲンナリ
                                                                    • 間違った日本人像を世界中で拡散している…大ヒット配信ドラマ「SHOGUN 将軍」を歴史評論家が問題視するワケ 武士が庶民を気まぐれで殺す、捕虜を汚物で辱める…

                                                                      ディズニー配信ドラマで歴代1位となった「SHOGUN 将軍」 関ヶ原合戦にいたる時期の、徳川家康による覇権争いを描いた「SHOGUN 将軍」。ディズニー傘下のFXプロダクションが制作した全10話のドラマで、すでに世界的な大ヒットを記録し、現在、日本でもディズニープラスで独占配信されている。 撮影はバンクーバーなどで行われながら、FXはじまって以来の巨費を投じて、戦国日本を再現したという。その結果、過去の日本が非常にリアルに描かれていると、評判を呼んでいる。なにしろ、初回エピソードの世界配信がはじまるやいなや、6日間で再生回数900万回を記録。この数字は、スクリプテッド・ゼネラル・エンターテイメント・シリーズ作品で、歴代1位だそうだ。 日ごろは辛口の海外の大手メディアも、こぞって絶賛しており、いま絶賛の声が日本に広がろうとしている。 読売新聞の3月17日付朝刊でも、次のように称賛されていた。

                                                                        間違った日本人像を世界中で拡散している…大ヒット配信ドラマ「SHOGUN 将軍」を歴史評論家が問題視するワケ 武士が庶民を気まぐれで殺す、捕虜を汚物で辱める…
                                                                      • 庶民の味:ソーセージ焼飯を作る。 - 宇奈月ブログ

                                                                        秋の夜長には、食べるもよし、 読書もよし、 夜釣りもよし、 音楽の聴くのも歌うのもよし、 良い時期になりました。 ではこうしよう、と決める 羽目になって何も決まらない 自分がいます。 何もとすることが、整わない のです。 昨夜からぼうっとしていた。 はっと気が付くと昼が近い。 電気がまを見ると、少し ご飯足らない。 早速、チャーハンとしました。 魚肉ソーセイジを使います 恰好な材料です。 まず、空いたボールにひやご飯を入れて (450g程度)。 卵を割って入れて、まんべんなく絡めて 卵ごはん作り、塩、コショウを振り掛 けて混ぜ合わす。 次にソーセージ、タマネギ、ピーマン 人参を 賽の目に切り、油を敷いて フライパン油を敷いた中に、 入れて中火で炒める。 いため終わったら、 ボールにあるご飯を加えて、少々 練生ショウガを加えて、 最後に、醤油をフライパンの周りに 振りかけ混ぜる。 終了。 あ

                                                                          庶民の味:ソーセージ焼飯を作る。 - 宇奈月ブログ
                                                                        • Diamant Pur. ATSUTA の、とろ生プリン@石狩市 - ちこ丸の庶民派生活2

                                                                          お天気が良かったので、オーシャンフロントのカフェで、スイーツタイムを楽しんできました。 日本海オロロンライン(国道231)を北上していくと、道沿いにあるDiamant Pur.ATSUTA(ディアマンピュール厚田)。あいろーど厚田(道の駅)の少し手前の、海がよ~く見える高台にぽつんと建っています。 もちろん、正面は海。 テラス席もあって そこはカップル仕様になっています(笑 先にカウンターで支払い、席までスタッフが持ってきてくれるスタイルのこちら。 ブレンド(610円)&とろ生プリン(690円)をオーダー。 フレッシュフルーツの載る、甘さを抑えたとろっとろプリン。オレンジ、パイナップル、ブルーベリーなどや生クリーム、生プリンとのバランスがよく とろける美味しさ、スプーンですくっていただきます♪ 深煎りのブレンドもいい感じ。 ディアマンピュールで楽しむおやつタイムは、まさに至福の時間…ずっと

                                                                            Diamant Pur. ATSUTA の、とろ生プリン@石狩市 - ちこ丸の庶民派生活2
                                                                          • 松尾ジンギスカンの特上ラムランチセット@札幌 - ちこ丸の庶民派生活2

                                                                            ジンギスカンランチを楽しんできました。 札幌市営地下鉄さっぽろ駅と大通り駅を結ぶ地下歩行空間に直結している、日本生命札幌ビル地下1階にある松尾ジンギスカン札幌駅前店へ。 煙まみれにならなくても(笑)お手軽に北海道の名物鍋を楽しむことができるとあって、観光客から絶大なる支持を得ているお店です。高級焼き肉店のようなグッと落ち着いた雰囲気。 こちらのランチメニューから 特上ラムランチセット(特上ラム150g、野菜盛合せ、ライス、味噌汁、ワンドリンク付き 1680円)を注文。 テーブルにもうジンギスカン鍋はセットされていて… お肉やご飯を運んでくれたスタッフが「お野菜をおのせしましょうか?」と。 最初に鍋の溝に固い野菜(人参、かぼちゃ、いんげん)を置き、上からモヤシをざざっと載せて、特製たれを回しかけます。そして点火。 そのまま待っていると、「お肉もおのせしましょうか?」とまたまたスタッフが♪ 鍋

                                                                              松尾ジンギスカンの特上ラムランチセット@札幌 - ちこ丸の庶民派生活2
                                                                            • とんかつ玉藤の、お持ち帰り専用大人のカレーパン - ちこ丸の庶民派生活2

                                                                              とんかつ専門屋の揚げパンを買ってみました。 札幌市内に数店舗展開しているとんかつ玉藤。久しぶりにその中の1軒へ行ってみると いつの間にか、お持ち帰り専用メニューに自家製粗びき大人のカレーパン!(1個350円のところ4個で1000円)が。 とても気になったので、張り切ってオーダー。ちなみに隣のテーブルでも4つ注文しています。 1個ずつ袋入りでお土産仕様の、丸っとしたカレーパン。 もちろん揚げ立てで、内側は具材がいっぱい。 包んでいる生地は弾力があってもっちりしているのに、特製のパン粉をまぶして揚げた外側はザックリと…これこそ揚げ物の極意♪ しっかり辛さも感じるけれど同時に甘みもあるカレーフィリングがずしっと詰まっていて、なかなかの食べ応えがあります。 とんかつ専門店のテイクアウト専用大人のカレーパン。温めても冷めても美味しいとありましたが、中間くらいの温度で食べ、それも美味しくいただきました

                                                                                とんかつ玉藤の、お持ち帰り専用大人のカレーパン - ちこ丸の庶民派生活2
                                                                              • 「1人1万円」の入場料は高すぎる…テーマパークに行けない“庶民の受け皿”が好調である納得の理由 | 日刊SPA!

                                                                                中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 ゴールデンウィークシーズンを迎え、行楽地が賑わいを見せ始めました。テーマパークや観光地、道路が混雑しているのはいつもの光景ですが、レジャー市場は二極化が進行しています。背景にはインフレがあり、賃金上昇がそれに追いつかない一般庶民の姿が浮かび上がります。 JTBが行ったゴールデンウィークに対する意識調査(「2024年ゴールデンウィーク(4月25日~5月5日)の旅行動向」)によると、2024年のゴールデンウィーク期間中の旅行者推計値は2280万人で、前年比0.9%の増加となる見込みです。しかし、2019年のこの数字は2401万人でした。コロナ前と比較すると5%程度下がっています。 1万人を対象に旅行の意向を尋ねたところ、「行く」との回

                                                                                  「1人1万円」の入場料は高すぎる…テーマパークに行けない“庶民の受け皿”が好調である納得の理由 | 日刊SPA!
                                                                                • 名物 万代そばのミニカレーライス@新潟市中央区万代 - ちこ丸の庶民派生活2

                                                                                  ソウルフードと言われているB級グルメも食べてきました。 商業施設が集まる新潟の繁華街万代シティの、バスセンター1階にある立喰コーナー 名物 万代そば。こちらのカレーライスが新潟の Top Of B級グルメとして有名で、 観光客に人気のスポットとなっています。 朝食にしようと、オープン時間(AM8:00~)のちょっと過ぎに着くと、もうすごい行列。 でも、そこは立喰店ならではの回転率の高さ…思っていたよりも早く券売機までたどり着けます。 張り切ってミニカレーライス(420円)のボタンをぽちっ。 そのチケットをカウンターでスタッフに渡すと、渡し口から真っ黄色のカレーがどん。 お、ミニと侮ってはいけません。ずしっとしていて、かなりなボリューム。 そのカレーを持って、立喰いスタイルのカウンターが並ぶコーナーへと 移動し、バスセンターの刻印入りスペシャルなスプーンでひと口。 ほう、噂通りなかなのスパイ

                                                                                    名物 万代そばのミニカレーライス@新潟市中央区万代 - ちこ丸の庶民派生活2