並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 544件

新着順 人気順

戦争の検索結果1 - 40 件 / 544件

  • ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation

    ロシア・ウクライナ戦争が勃発してから3年。筆者も含めて、戦争の複雑な背景から、現状をどう捉えていいのかよくわからない…という方は多いのではないか。国際政治学者・東野篤子氏に、戦争の経緯や各国の思惑、さらにはトランプ政権の影響やBRICSの動きについてお話しいただいた。 ロシア・ウクライナ戦争「どこか遠い国の出来事」として捉えがちな方にこそ知ってほしい、国際秩序の今と未来を考えるヒントになれば幸いだ。 東野篤子:筑波大学教授。1971年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、英国バーミンガム大学政治・国際関係研究科博士課程修了(Ph.D)。OECD日本政府代表部専門調査員、広島市立大学国際学部准教授などを経て、現在は筑波大学人文社会系教授。専門はヨーロッパの国際関係、国際政治。著書に『変わりゆくEU 永遠平和のプロジェクトの行方』『EUの規範とパワー』など-ロシア・ウ

      ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation
    • 「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」

      【読売新聞】 【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は米タイム誌が25日に公開したインタビューで、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島について、「ロシアのものになった」と改めて強調した。 トランプ氏は

        「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」
      • 【今週の話題】AIエディタ戦争

        マイクロソフトがVSCodeフォークエディタ上での自社拡張をブロックマイクロソフトは、CursorやWindsurfなどのフォークエディタで自社開発のVSCode拡張機能(C++やC#など)の使用を制限しました。 Has the VSCode C/C++ Extension been blocked? · Issue #2976 · getcursor/cursorWhile coding just now I got this msg: The C/C++ extension may be used only with Microsoft Visual Studio, Visual Studio for Mac, Visual Studio Code, Azure DevOps, Team Foundation Server, and success…GitHubgetcursor著者は

          【今週の話題】AIエディタ戦争
        • 塾の中学生たちが「君が代は戦争の歌だと教わった」というので君が代の歌詞と意味と歴史、外国の国歌の和訳を読んでもらった結果平均学力がアップした

          みずばしょう @mizubasyo 中学生の塾講をしていた際、生徒たちが「君が代は戦争の歌だと教わった。歌えない。」と聞き、塾の許可を得て君が代の歌詞と意味と歴史を、外国の国歌としてアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連、中国の和訳を読んでもらった。 結果として、平均学力がアップしました。 2025-04-16 11:19:11 みずばしょう @mizubasyo 日本と世界の国歌の勉強は国語、日本史、世界史、地学、音楽、多文化理解などにも通じるので、「学ぶこと」「考えること」そのものを体感できます。 あと、学校が教えないことを塾講が教えるというワルい特別感が、生徒の皆様には楽しかったかも知れません。 塾の理解に感謝 2025-04-16 11:50:59

            塾の中学生たちが「君が代は戦争の歌だと教わった」というので君が代の歌詞と意味と歴史、外国の国歌の和訳を読んでもらった結果平均学力がアップした
          • 富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb

            「この原作をマンガ化しようと考えた作家がいるとは想像しなかった。瞠目する。原作者の慧眼をもって、酷寒のロシア戦線での女性の洗濯兵と狙撃兵の異形をあぶり出した辣腕には敬意を表したい。それをマンガ化した作者の蛮勇にも脱帽する。男性の政治家と経済人たちの必読の書である。女たちは美しくも切なく強靭であったのは事実なのだ。」――本作の単行本第1巻が発売された際、『機動戦士ガンダム』『Gのレコンギスタ』を手掛ける富野由悠季監督が熱い檄文を寄せた。今回は著者の小梅けいとと監修の速水螺旋人をまじえて、本書にかける思いを語り合っていただいた。 速水 ありがたい言葉をいただき、光栄でした。「蛮勇」という言葉は、作品をお手伝いしている僕の立場からも、ふさわしい言葉だなと思っていました。富野監督からご覧になっても「蛮勇」に見えるのだなと、あらためて実感しました。 ──富野監督は、この帯文にどのような思いを込められ

              富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb
            • Cline時代のエディタ戦争🧨(Cursor vs Windsurf vs ClineからJetbrains, Vimまで)

              Cline、良いですよね。Zennでも散々擦られているように、結局万能ではないのですが、AIの未来というものがかなり身近になった感じがします。 そこで起こるのが、「結局どれ使えばええねん」問題。WindsurfとCursorの具体的な機能比較がなかなか無かったり、VSCode系が語られがちすぎて他(JetBrains系やVimなど)のエディタ環境でのAIエコシステムというのもなかなか情報がありません。 それで色々リサーチしてみたので、備忘録がてらに記事を書いてみました(ほぼ自分用なので、内容の濃淡がすごいのは御愛嬌...)。 全部は自分で触れておらず、RedditやXでの評判も参考にしています。多くは無料トライアルなどもあるので、試してみてください! VSCode系 コーディングAIの開発競争の場はVSCodeの拡張機能がメインストリームになっています。 Github Copilot, C

                Cline時代のエディタ戦争🧨(Cursor vs Windsurf vs ClineからJetbrains, Vimまで)
              • ウクライナ戦争終結が不可能なら、米国は「前へ進む」べき ルビオ国務長官

                (CNN) ルビオ米国務長官は18日、ウクライナ戦争を終結させることが不可能なのであれば、米国は取り組みを打ち切って前へ進む必要があるとの認識を示した。 ルビオ氏は仏首都パリを離れる前に記者団の取材に応じ、「ウクライナ戦争の終結が不可能なのであれば、我々は前へ進む必要がある」と発言。「実現可能かどうかを迅速に判断する必要がある。私が言っているのは数日単位の話だ」と述べた。 トランプ政権がウクライナにおけるロシアの戦争の終結を模索するなか、ルビオ氏とウィトコフ特使は前日、欧州の同盟国やウクライナと会談していた。 国務省の説明によれば、米国が策定した和平案の概要は会談で「前向きに受け止められた」という。ルビオ氏はロシアのラブロフ外相とも会談し、同じ概要を伝えたとされる。 ルビオ氏は18日、ウィトコフ氏とともにパリを訪れたのは「戦争終結に何が必要になりそうか、より具体的な枠組みについて協議を始め

                  ウクライナ戦争終結が不可能なら、米国は「前へ進む」べき ルビオ国務長官
                • Xの見すぎなのか、お米も買えなくなり住宅ローンも払えなくなり、戦争に巻き込まれて南海トラフ地震も来る地獄のような未来しか見えない

                  イリヤ @Nereidia_13 なんかXの見過ぎなのか、もうお米も食糧も買えなくなって、住宅ローンは払えなくなって、台湾有事で戦争に巻き込まれて、さらに外国人だらけになって、あげくに南海トラフ地震が来るような未来しか見えない⋯。。 2025-04-01 21:46:27

                    Xの見すぎなのか、お米も買えなくなり住宅ローンも払えなくなり、戦争に巻き込まれて南海トラフ地震も来る地獄のような未来しか見えない
                  • 「太平洋戦争の日本の敗北は文字数が少なかったから」とある増補改訂版の本で、デザイナーさんが出した要望が気づかれずに、校正もされなかった話

                    mk@c105 月曜日 東 ポ47b @masatoshi_san たまにミリタリー同人誌なんぞを作っています。おっかないので時事問題とかはスルーして同人誌の販促とミリタリー関係しかつぶやきません(予定) mk@c105 月曜日 東 ポ47b @masatoshi_san 周囲の人に恵まれているせいで忘れがちだが、本邦における「歴史の好きなオジサン」のアベレージってこの辺の読者なんだよな、という感じの本。それはともかく、複数箇所の見出しに「文字数増量してほしいです」みたいなデザイナーさんの指示が残ってしまっているあたり、「失敗の本質」感がある… pic.x.com/6Jzmyr45v6 2025-04-06 10:40:08

                      「太平洋戦争の日本の敗北は文字数が少なかったから」とある増補改訂版の本で、デザイナーさんが出した要望が気づかれずに、校正もされなかった話
                    • 動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由

                      訪中したスペインのペドロ・サンチェス首相(左)と話し合う中国の習近平国家主席(4月11日、北京) ANDRES MARTINEZ CASARES/Pool via REUTERS <トランプは各国に課した相互関税を90日間停止すると発表したが、中国に対してはその限りではない。米中貿易戦争が始まりそうな様相を呈しているが、中国はもうかつての中国ではなく、アメリカには「不都合な真実」がある> ドナルド・トランプ米大統領は4月9日、中国からの輸入品に合計145%の追加関税を課すと発表した。第1次政権時に開始した対中貿易戦争を継続、加速させた格好になる。だが今回は状況が大きく異なり、中国の対応は米政府の予想を超えている。 中国政府に動揺は見られず、代わりに戦略的な対応が取られた。中国は当初、報復関税で応戦するのではなく、標的を絞った対抗策に出た(編集部注:4月11日には中国も、アメリカからの輸入品

                        動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由
                      • プーチン氏、春の徴兵で16万人招集 ウクライナ戦争は重大局面に

                        戦勝記念日に赤の広場でパレードするロシア軍要員=2024年/Alexander Nemenov/AFP/Getty Images (CNN) ロシア軍で近年最大規模の徴兵が行われている。ウクライナでの戦争が重大局面を迎える中、プーチン大統領はロシア軍の拡大を推し進める方針だ。 プーチン氏はこのほど、年2回実施している徴兵の最新の段階を承認する大統領令に署名した。新たな徴兵期間は今月1日に始まり、7月15日まで続く。 ロシア国営タス通信によれば、18~30歳の男性16万人がロシア軍に加わる予定で、昨年春の徴兵より1万人多い。3年前と比べると1万5000人以上の増加になるとされる。 こうした徴兵強化策自体は目新しいものではなく、タス通信によると、ロシア軍全体の規模拡大を図るプーチン氏の取り組みが背景にあるという。3年前の時点ではロシア軍の総兵力は100万人ほどだったが、現在は約150万人を数え

                          プーチン氏、春の徴兵で16万人招集 ウクライナ戦争は重大局面に
                        • ウクライナ戦争の終結、想定より困難 トランプ氏が非公式に認める

                          ウクライナ戦争の仲介が想定より困難であるとトランプ米大統領が非公式に認めたという/Chip Somodevilla/Getty Images (CNN) 就任100日目を5日後に控え、またウクライナでの紛争の解決に向けて自ら設定した期限から93日が経過した今、トランプ米大統領は、ロシアとウクライナの和平交渉がこれまでのところ成果を上げていないことに苛(いら)立ちを募らせている。協議に詳しい関係筋がCNNに語ったところによると、和平交渉の仲介は想定していた以上に困難だと、顧問たちに非公式に伝えたという。 関係筋の一人によれば、トランプ氏は非公式の場で、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領がいかに互いを憎み合っているかを頻繁に口にしているという。これは驚くべき事実ではないが、トランプ氏はこうした状況が交渉をさらに複雑にしていると主張する。 24日、ロシアがウクライナの首都キー

                            ウクライナ戦争の終結、想定より困難 トランプ氏が非公式に認める
                          • トランプ氏、関税は「世界との戦争」から一転 「全く戦争ではない」

                            ワシントンで開かれた全国共和党下院委員会(NRCC)の晩さん会で演説するトランプ米大統領=8日/Anna Moneymaker/Getty Images (CNN) トランプ米大統領は、自身の関税政策について「世界との戦争」と称していたが、一転して「全く戦争ではない」と述べ、交渉のため米国に高官を派遣している国々を挙げた。 トランプ氏は8日、ワシントンで開かれた全国共和党下院委員会(NRCC)の晩さん会で「私は世界との戦争だと考えているが、全く戦争ではない。なぜなら、彼らは皆、米国にやって来ているからだ。日本も今まさに米国に向かっている。大勢が飛行機に乗っている。皆、タフな交渉者だ」と述べた。 トランプ氏はさらに、各国が電話をかけてきて「協定を結ぼうと必死になっている」とし、「お願いです、大統領、協定を結んでください。何でもします」とひれ伏し、関税を回避しようとしていると語った。 中国から

                              トランプ氏、関税は「世界との戦争」から一転 「全く戦争ではない」
                            • トランプ政権、ロシアのクリミア支配を容認か ウクライナ戦争終結の枠組みで

                              ロシア国旗を携帯する兵士を描いた壁画の前を通り過ぎる女性=24年10月2日、クリミア半島シンフェロポリ/Alexey Pavlishak/Reuters/File (CNN) トランプ米政権はウクライナ戦争の終結を支援する提案の一環として、ロシアによるクリミア半島支配を認める用意があることが分かった。事情に詳しい情報筋が明かした。 情報筋によれば、提案内容には前線で停戦を実施することも盛り込まれている。 この枠組みは17日、フランスの首都パリで会談した欧州とウクライナの当局者に提示されたという。ルビオ米国務長官とロシアのラブロフ外相との電話協議でも同じ内容が伝えられた。 枠組みにはまだ詰めるべき部分が残っており、情報筋によると、米国は来週、この点について英ロンドンで欧州やウクライナと協議する予定。 トランプ政権は並行してウィトコフ中東担当特使とロシア当局者の協議も計画しており、ロシア政府か

                                トランプ政権、ロシアのクリミア支配を容認か ウクライナ戦争終結の枠組みで
                              • ウクライナ戦争における米国の関与について: 極東ブログ

                                ウクライナ戦争における米国の関与について、米国時間3月29日のニューヨーク・タイムズにジャーナリストのアダム・エントゥスが『パートナーシップ:ウクライナ戦争の秘密の歴史 (The Partnership: The Secret History of the War in Ukraine)』(参照)と題する、ほぼ一冊の本に匹敵するほどの詳細な記事を公開し、この問題に関心を寄せる人々で大きな話題となった。記事は、ウクライナ、アメリカ、イギリス、ドイツ、ポーランド、ベルギー、ラトビア、リトアニア、エストニア、トルコの政府、軍事、情報機関の関係者と1年以上にわたり、エントゥス氏が300回以上のインタビューを実施してそれをもとに書かれたものである。いずれ日本語で正式な全文が書籍などで出版されることになるだろうが、すでに国際水準でウクライナ戦争を考察する人々にとっては常識になっているので、ここでも今後

                                • ウクライナロシア戦争で「徴兵わりとあり得るんじゃねぇ」ってなってるけど、日本の場合徴用のほうがあり得ると思う

                                  前線にはいかず、二束三文の手間賃で国に引っ張られ後方ってことでまともに訓練もされず後ろの方でトラック転がして荷物運んだりミサイルを運ぶ人夫働きさせられたり普段自衛隊がやってる基地の整備とかの雑務を押し付けられる感じ 兵隊の負担を減らす、という意味では重要なんだろうけど、後方だからって安全ってことはない上に巻き込まれてもまともな保証はされないし戦後は災害復興のときの自衛隊上げと同じのりで、自衛隊様の活躍はさんざん喧伝されるけどそういう下働きで支えてた連中はシカトされ評価されず、世論が批判を許すようになった5年後くらいに批判が出てきて問題になるけど「今更なにいってんだ」ってあざ笑うお前ら(ネット民)が吊し上げるところまでは予想できた

                                    ウクライナロシア戦争で「徴兵わりとあり得るんじゃねぇ」ってなってるけど、日本の場合徴用のほうがあり得ると思う
                                  • 【解説】 戦争に備えるドイツ 軍事力強化への忌避感は過去のものか - BBCニュース

                                    ミサイル発射車が茶色いほこりを空中に巻き上げながら、発射ラインに向かって荒野を走っている。数秒後、兵士のカウントダウンが始まった。「発射!」の掛け声とともに、ロケット弾がごう音を立てて空へと放たれた。

                                      【解説】 戦争に備えるドイツ 軍事力強化への忌避感は過去のものか - BBCニュース
                                    • 万博チケット公式サイトのQ&A流し読みしてたら、あまりに世界史界隈みたいな質問があって笑った「日中戦争で中止になった昭和15年東京万博のチケットは使用できますか?」→「浪漫過ぎる」

                                      しー(JK) @Sh_i0916 大阪万博とか愛・地球博で実際使われてるらしいし そもそも紀元2600年記念博覧会は日中戦争で中止されてるから 有効でまだ未使用扱いなのよね x.com/8u_f1/status/1… 2025-04-03 21:16:23

                                        万博チケット公式サイトのQ&A流し読みしてたら、あまりに世界史界隈みたいな質問があって笑った「日中戦争で中止になった昭和15年東京万博のチケットは使用できますか?」→「浪漫過ぎる」
                                      • トランプ大統領がグリーンランドに関するプロパガンダ映像をツイート→Hoi4で戦争始める時とそっくりだと話題に

                                        カロリング朝のピピン三世 @Charlemagne2007 @Ngogg_san アメリカはグリーンランドをナチスから守った、グリーンランドはアメリカと共にある。みたいな。 まぁプロパガンダ的な 2025-03-29 23:07:18 ナガオカさん @Ngogg_san @Charlemagne2007 まぁ確かに第二次世界大戦中にグリーンランド進駐やってるけどさ…あれ結局自国のためだよね、デンマーク本国はドイツ傀儡とはいえ存続してるわけだし。 2025-03-29 23:21:13

                                          トランプ大統領がグリーンランドに関するプロパガンダ映像をツイート→Hoi4で戦争始める時とそっくりだと話題に
                                        • 世界大戦って「徴兵に適する男子は皆兵士」「国家資源は戦争のため」「敵なら民間人も攻撃対象」みたいな狂気の総力戦だったけど、現代ならどのくらい物量が投入されるんだろう?

                                          日奉りしゅまる YouTube『カルト宗教エホバの証人2世の部屋』配信者 @orisuisanagi @heikihenken アメリカやロシアでは仮に戦争が大規模になったり軍事的物量が足りなくなった時のためにモスボールという方法を取っていますね だからソ連のT-54が未だに使われたり、アメリカの戦艦が改修されて復帰した事がありましたよ つまり現代に世界大戦が起きた場合、第二次世界大戦の兵器も大量に出てきます 2025-03-30 21:23:45 天国に行ったことが無い数の子好き @spHJkvhoWrQGqFx @heikihenken 今の先進国はどこもサービス業に傾倒して製造業が空洞化してるから工業力は意外と大差なさそう。 空母100隻建造した昔のアメリカと造船業界が人手不足で建造が遅れる今のアメリカなら昔のアメリカの方が単純な生産能力では上かも。 戦争のために十年くらい準備できる

                                            世界大戦って「徴兵に適する男子は皆兵士」「国家資源は戦争のため」「敵なら民間人も攻撃対象」みたいな狂気の総力戦だったけど、現代ならどのくらい物量が投入されるんだろう?
                                          • 【コラム】トランプ氏が取り組む6つの戦争、全て敗色濃厚-ブランズ

                                            トランプ米大統領は、2期目の就任演説で自らを世界の「平和の使者」と称した。しかしそれから3カ月が経ち、トランプ氏はあらゆる対立にからめ捕られている。同氏が乗り越えるべき対立とは、現在進行している3つの戦争のほかにも、冷戦と潜在的な戦争、貿易戦争がある。今後数カ月は、トランプ氏が後世に名を残せるかどうかの分かれ目となる重要な時期だ。 残念なことに、トランプ氏はスタートから自ら引き起こした障壁につまずいている。同氏の決断に同盟国は困惑し、米国の経済力は弱体化、さらに戦略的な力量が疑問視されている。 トランプ氏が取り組む第1の戦争は、終結に最も自信を見せてきたウクライナでの戦争だ。同氏はロシアに制裁をちらつかせ、ウクライナに奪われた領土を諦めさせることで和平を築けると簡単に考えていた。しかしロシアのプーチン大統領の妥協のない野心的な目標と、徐々に勝利を手にしていくという信念を前に和平合意の達成は

                                              【コラム】トランプ氏が取り組む6つの戦争、全て敗色濃厚-ブランズ
                                            • 漫画家 ちばてつやさん 「あしたのジョー」で描いた戦争の記憶 | NHK | WEB特集

                                              「今、日本は渦の縁にいると思うんです。危ないんじゃないですかね」 こんな危機感を口にしたのは、ボクシング漫画「あしたのジョー」などで知られる漫画家のちばてつやさんです。 幼かったころに目の当たりにした戦争の悲惨さや理不尽さを今の人たちに伝えておきたい。 86歳となった漫画家が語った私たちへのメッセージです。 (社会部記者 富田良) 赤塚不二夫、水木しげる、手塚治虫、やなせたかし、松本零士など、戦後日本を代表する漫画家はいずれも先の戦争と、作品を通じて向き合ってきました。 ちばてつやさん(86)も、そんな漫画家の1人。 今回、「戦後80年」をテーマとした取材に応じてくれました。 ちばてつやさん 「80年ってあっという間ですね。戦争が終わってからも日本はすぐ平和になったわけじゃない。本当に戦争っていうのはやっている時も悲惨ですけど、終わったあとも回復するのが大変で、戦後80年といってもまだ引き

                                                漫画家 ちばてつやさん 「あしたのジョー」で描いた戦争の記憶 | NHK | WEB特集
                                              • トランプの相互関税で世界が混乱、バフェットの「関税はある程度の戦争行為」が意味すること(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                日本が米国に奇襲攻撃を仕かけたとき、ウォーレン・バフェットは当時10歳であり、アルカイダが民間航空機を使って米国を攻撃したときは71歳だった。米国はこれまで常に、自らの手で戦争を始めない国であった。征服を求めなかった。賠償を要求しなかった。正義が要求する以上の復讐をすることもなかった。 オマハにあるバークシャー・ハサウェイの質素な本社の静かな廊下で、バフェット自身が、無数の嵐の中で投資家を導いてきた冷静な態度で、最新の経済的な妨害行為についての考えを語った。94歳のバフェットは、歴史が繰り返されようとされていると認識できるだけの経済サイクルを見てきた。 関税は「ある程度の戦争行為」だとバフェットはCBSニュースのインタビューで説明している。「すぐに血を流すことはないかもしれないが、間違いなく報復を招く侵略行為だ」 ここでの知恵は目新しいものではないが、ウィル・ロジャーズが言ったように、「問

                                                  トランプの相互関税で世界が混乱、バフェットの「関税はある程度の戦争行為」が意味すること(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • [昭和100年]小泉悠氏「ウクライナ戦争はクラウゼヴィッツ型への回帰」(1)

                                                    [昭和100年]小泉悠氏「ウクライナ戦争はクラウゼヴィッツ型への回帰」(1)
                                                  • “相互関税で世界貿易戦争が起きる” トランプ政権元高官 | NHK

                                                    アメリカのトランプ政権の1期目にUSTR=アメリカ通商代表部の交渉官を務めたデビッド・ボーリング氏がNHKのインタビューに応じ、今回発表された相互関税によって「世界貿易戦争が起きる」という見方を示すとともに「われわれは第2次世界大戦以来となる未知の時代に突入しようとしている」と指摘しました。 デビッド・ボーリング氏はオバマ政権、トランプ政権の1期目、そしてバイデン政権でUSTRの交渉官を務め、トランプ大統領の関税に対する考え方に精通していて、現在は調査会社「ユーラシア・グループ」で日本・アジア貿易部長を務めています。 ボーリング氏は今回発表された相互関税について、歴史的に刻まれるであろう出来事であり、世界を巻き込んだ貿易戦争を引き起こすと指摘します。 「多くの国が自国の関税によって報復することになる。確実に世界貿易戦争を引き起こす。われわれは第2次世界大戦以来となる未知の世界に突入しようと

                                                      “相互関税で世界貿易戦争が起きる” トランプ政権元高官 | NHK
                                                    • 【写真】沖縄の旧海軍壕で「戦争賛美」グッズ販売 OCVBが考案・販売 指摘受け撤去

                                                      旭日旗や軍艦が描かれたステッカーなどが販売されていた売店=2024年11月、豊見城市豊見城の旧海軍司令部壕 豊見城市の旧海軍司令部壕の売店で、大日本帝国海軍のシンボルマークをモチーフにしたグッズや、海軍沖縄方面根拠地隊の大田実司令官が残した「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の言葉をプリントしたオリジナルTシャツなど、戦争賛美と取られかねない商品が販売されていたことが26日までに分かった。 海軍にまつわるグッズやオリジナルTシャツなどが販売されていた海軍壕の売店 同施設を運営する県の外郭団体・沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が考案し販売していた。OCVBは県民から意見が寄せられたことなども受け「不適切だった。真摯(しんし)に受け止めたい」として、26日に関連商品をすべて撤去した。 OCVBによると、売店の商品は「沖縄戦の歴史を継承し、平和を発信する」ことを目的として販売している。一方、コロナ

                                                        【写真】沖縄の旧海軍壕で「戦争賛美」グッズ販売 OCVBが考案・販売 指摘受け撤去
                                                      • トランプ関税停止、背景に米国債売り 「金融戦争」市場が警戒 - 日本経済新聞

                                                        【ワシントン=河浪武史】トランプ政権は9日、発動したばかりの相互関税をわずか13時間で部分凍結した。背景にあったのは、株式や通貨に加えて安全資産とされた米国債まで売られる「トリプル安」の発生だ。市場は貿易戦争だけでなく、債券や通貨までもが各国の攻撃材料となる金融戦争を恐れている。「この24時間の出来事は、米国の関税政策によって我々が深刻な金融危機に向かっている可能性を示唆している」。米東部時間

                                                          トランプ関税停止、背景に米国債売り 「金融戦争」市場が警戒 - 日本経済新聞
                                                        • トランプ氏、ウクライナ停戦難航でいらだち 「戦争は3人のせい」 | 毎日新聞

                                                          トランプ米大統領がロシアとウクライナの停戦交渉を巡り、双方へのいらだちを強めている。「就任後24時間以内に解決する」などと豪語してきたが、ロシアとウクライナの隔たりは大きく、交渉は思うように進んでいない。14日にはロシアのプーチン、ウクライナのゼレンスキー両大統領と「政敵」のバイデン前米大統領に言及し、「3人のせいで数百万人が死んだ」などと主張した。 トランプ氏は14日、ホワイトハウスでエルサルバドルのブケレ大統領と会談した際、記者団の質問に答えた。「戦争は起こるべきではなかった」と従来の主張を繰り返した上で、「バイデンは止められたはずで、ゼレンスキーもそうだ。プーチンも始めるべきではなかった」と話した。 ゼレンスキー氏については、13日の米CBSテレビの番組で米国から防空システム「パトリオット」を購入する意向を示したことを受け、「彼はいつもミサイルを買いたがっている。戦争を始める時は戦争

                                                            トランプ氏、ウクライナ停戦難航でいらだち 「戦争は3人のせい」 | 毎日新聞
                                                          • 終わりの見えない米中貿易戦争、中国が譲らぬ理由とは

                                                            香港(CNN) 歴史的かつ時代を定義づけるとみられていたトランプ米大統領による各国への貿易戦争は、今や標的を一つに絞りつつある。中国だ。 トランプ氏は9日、数時間前に発動されたすべての「相互関税」を3カ月間停止すると発表した。しかし、そこには一つだけ例外があり、世界1位と2位の経済大国の貿易関係を断絶する対立が一層深まった。 関税の引き上げは目を見張るほどの速さで進んでいる。トランプ政権はわずか1週間で中国製品への関税を54%から104%、そして125%へと引き上げた。これは、第2次トランプ政権の前に課された既存の関税に上乗せしたものだ。 中国も報復関税を強化し、米国からのすべての輸入品に対する関税を84%に引き上げた。 この対立は、歴史的な不和を生み出し、深く結びついた二つの経済に痛みをもたらすだけでなく、両国間の地政学的な対立にも大きな摩擦を加えることになる。 エコノミスト・インテリジ

                                                              終わりの見えない米中貿易戦争、中国が譲らぬ理由とは
                                                            • ラルス・クリステンセン「アメリカの集団的狂気:トランプの貿易戦争が引き起こしたグローバルな金融ファイヤーストーム(火災嵐)」(2025年4月7日)

                                                              ヨーロッパ時間月曜朝4時、我々はアメリカの集団的脳出血としか言いようのない、決して夢などではない、破壊的な金融的帰結を目撃した。 はっきりさせておきたいのは、これはマクロ経済のファンダメンタルズや外的ショックによって引き起こされた危機などではないということだ。人為的な災害である。そして張本人はドナルド・J・トランプである。 アメリカ時間日曜夜、トランプは「株価の下落は望まないが、薬を飲まなければならない時もある」と宣言し、燃え盛る炎にガソリンを注ぎ込んだ。つまり、トランプは、経済を破壊する貿易戦争政策に頑なにしがみついている。 市場の反応は、即座かつ苛烈なものだった。 アジアの株式市場は完全なメルトダウンモードに突入し、日本市場は一夜にして8%下落し、香港株は10%急落した。欧米市場が今日開けば、世界的な売り込みの発生を確実に見ることができるだろう。 しかし、これはもはや株式市場だけの問題

                                                                ラルス・クリステンセン「アメリカの集団的狂気:トランプの貿易戦争が引き起こしたグローバルな金融ファイヤーストーム(火災嵐)」(2025年4月7日)
                                                              • NYダウ1014ドル安、貿易戦争激化を警戒 テック株急落 - 日本経済新聞

                                                                【ニューヨーク=佐藤璃子、竹内弘文】10日の米株式相場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比1014ドル(2.5%)安の3万9593ドルで終えた。前日にはトランプ米大統領が相互関税の上乗せ部分を一時停止すると発表し、ダウ平均は史上最大の上げ幅を記録したが、市場の不安心理は拭い切れていない。10日は主要な米株価指数が急落した。多くの機関投資家が運用指標にするS&P500種株価指数は3%、

                                                                  NYダウ1014ドル安、貿易戦争激化を警戒 テック株急落 - 日本経済新聞
                                                                • 麦を食べるようになったのは戦後からとかいう妄言を聞いたので戦時下の「麦」関連史料を集めてみました|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

                                                                  全く嘆かわしい。国会に議席を持つ政党の代表ともあろうものが、右派勢力取り込みのため、麦を食べるようになったのは戦後、米国から押し付けられたからとかいう妄言を垂れ流す。自分の利益のためにはあからさまな嘘も平気でつく人間を国政に送ること自体、おかしいことですな。お若い方の支持が多いようですので、ぜひ目をさましていただきたいものです。 というわけで、戦時下を中心とした麦関連の資料をどうぞ。まず、海軍は創設期から、陸軍は日露戦争後、1913(大正)2年から、麦3割の米麦2合飯が一食分の主食でした。こちら、長野県松本市の歩兵第50連隊の内務班で食事をとる下士官。大盛の米麦飯にサンマ、加給食のブドウもあります。さすが長野県。1930年ころ。 ほかに汁と漬物。兵隊さんはこれでも腹が減ってたまらなかったとか こちら、日中戦争当時とみられる肥料の広告です。ちゃんと麦も対象にしています。 次いで、こちらは時期

                                                                    麦を食べるようになったのは戦後からとかいう妄言を聞いたので戦時下の「麦」関連史料を集めてみました|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)
                                                                  • 「戦争で音楽が変わった」戦禍のオーケストラの思い | NHK | WEB特集

                                                                    ことし2月、成田空港に降り立ったウクライナ国立オデーサ歌劇場のオーケストラの楽団員たち。 ロシアによる軍事侵攻の影響で空港が使えず、ウクライナからバスに乗って隣国ルーマニアに出国。途中で乗る予定だったフライトがキャンセルになるなど、トラブルにも見舞われながら、飛行機を乗り継ぎ、なんとか日本に到着しました。 総勢およそ60人の来日を実現させたのは、日本人指揮者の吉田裕史さんです。 2021年からオデーサ歌劇場の首席客演指揮者を務めている吉田さん。ウクライナで目にしたのは、戦禍の中で公演を聴きに訪れる大勢の市民や軍人たち。そして、彼らを勇気づけようと、音楽を届ける歌劇場の人たちの覚悟でした。 楽器を手放さず、演奏を続ける彼らの“魂の音楽”を日本の人たちにも届けたい。 そんな思いで、来日のための資金集めから公演のプログラム、会場の選定など、すべて自分たちで行ってきたと言います。

                                                                      「戦争で音楽が変わった」戦禍のオーケストラの思い | NHK | WEB特集
                                                                    • 八代亜紀さんの“私的写真”付きCD販売、代表が語った「写真は戦争の弾」独自の理論と遺族の胸中(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                                                      「“戦争の弾”として、こちらは亜紀のヌード写真しかないから、その弾を使うだけのことですよ!!」 【写真】レコード会社のHPで紹介された、八代亜紀さんの私的写真付きのアルバム 男性は、そう威勢よく言い切る。 若かりしころに撮影されたプライベート写真 声の主は、2023年12月に急逝した演歌の女王・八代亜紀さんの若かりしころに撮影されたプライベート写真を、追悼CDとともに発売することを企てた人物だ。 男性は、なぜ今“暴露”に至ったのか――。 《八代亜紀さん 私的写真 勝手に頒布 衝撃トラブル》とセンセーショナルな見出しが躍ったのは、2025年3月13日発売の『女性セブン』。 スポーツ紙記者が解説する。 「過去に八代さんは、既婚男性と不倫関係にあったと報じられたことがありました。そのお相手こそ、レコード会社で八代さんを担当していた音楽ディレクターの男性です。今回、問題となっている写真は、かつて、

                                                                        八代亜紀さんの“私的写真”付きCD販売、代表が語った「写真は戦争の弾」独自の理論と遺族の胸中(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 戦争史料、AIでテキストデータ化へ…判読が難しい「くずし字」も学習・キーワード検索容易に

                                                                        【読売新聞】 日本軍の膨大な史料を収蔵する防衛省防衛研究所が、人工知能(AI)を用いて史料をテキストデータ化し、ネットで公開する事業に着手する。戦前・戦中の史料には、手書きの「くずし字」が含まれ、熟練者でなければ判読困難なものが多い

                                                                          戦争史料、AIでテキストデータ化へ…判読が難しい「くずし字」も学習・キーワード検索容易に
                                                                        • ウクライナ戦争で見えてくるものと見えないもの: 極東ブログ

                                                                          昨日扱ったニューヨーク・タイムズのアダム・エントゥース氏による詳細なウクライナ戦争内実の記事は、この戦争における米国の深い軍事的な関与を改めて印象付けた。が、その記事から浮かび上がってきたのは、単に軍事的な「支援国アメリカ」という単純な構図ではなく、米国内部の深刻な亀裂、ワシントンとキーウの間に横たわる認識のズレ、そして見過ごされがちな歴史の文脈とロシア側の忍耐強い対応ではなかった。まるで複雑なモザイク画のように、この戦争の雑然とした実像が透けて見えてくる。エントゥース氏の記事をきっかけに噴出した様々な疑問や考察は、私たちがこの戦争を理解する上で、また、いかに多くの「見えない部分」が存在するかを物語っている。 「一枚岩」ではなかった米国 ウクライナ支援における米国の姿は、外からは一枚岩に見えたかもしれない。しかし、エントゥース氏の記事が示唆するのは、その内部、特に国防総省(ペンタゴン)と、

                                                                          • トランプ関税の効果と決定の内側(中)立案者の1人は「最も過激な保護貿易主義者」で、もう1人は「貿易戦争のための青写真」を執筆

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              トランプ関税の効果と決定の内側(中)立案者の1人は「最も過激な保護貿易主義者」で、もう1人は「貿易戦争のための青写真」を執筆
                                                                            • 妻と私の22日間戦争

                                                                              今日妻が他界した。長年の乳がん治療を経て、最後は肝臓に転移して循環器系が機能しなくなってしまった。もう治療の余地はなく、終末期医療に移るということを聞いた日は彼女の誕生日だった。妻と共に先生に私の肝臓を移植するとか新薬使うとか手はないかを涙ながらに聞いたりしたあの日から3週間、あっという間の出来事だった。それでも先週までは家で元気だったのに。 昨年夏、悪化の原因はコロナ感染だった。肝臓に負担がかかったせいか、一気にガンが肝臓を支配した。コロナは本当に怖い。そして悔しい。 妻が亡くなるということは私は死ねないということ。子供たちが成人するまでは元気でいなければ。最近は妙なプレッシャーが押し寄せた。それも今日全て吹き飛んだけど。 我々夫婦は所謂バカップルで、時々喧嘩もしたけど、ずっとラブラブだった。外から見れば気持ち悪い位だったかもしれないけど、2人で居れば気持ち良かった。はじめて妻に会ったの

                                                                                妻と私の22日間戦争
                                                                              • トランプ氏が示した貿易戦争の「融和策」、中国国内では嘲笑と不信感

                                                                                香港(CNN) トランプ米大統領は先ごろ、中国からの輸入品に対する関税を引き下げる可能性に言及し、世界の投資家を喜ばせた。しかし世界第2位の経済大国との貿易戦争を緩和するかに見えたトランプ氏の姿勢は、中国政府の当局者に一蹴され、インターネット上では「怖じ気づいた」と嘲笑されている。 トランプ氏は22日、ホワイトハウスの大統領執務室で記者団に対し、中国製品に対する高関税は今後「大幅に下がる」と発言した。強硬戦術を避けて交渉の場では「感じよく」振る舞うとまで約束し、新型コロナウイルスの起源には触れない考えを言明した。 だが、中国政府は取り合っていない。むしろ、中国に対する関税の全面撤廃をトランプ氏に要求した。 中国商務省の何亜東報道官は24日、報道陣に対し「ことわざにあるように、『鈴をつけた者が鈴を外さねばならない』」と語った。 さらに「一方的な関税の引き上げを始めたのは米国だ。もし米国が本当

                                                                                  トランプ氏が示した貿易戦争の「融和策」、中国国内では嘲笑と不信感
                                                                                • トランプ氏、ウクライナでの戦争開始はゼレンスキー氏の責任と 多くの死傷者についても - BBCニュース

                                                                                  アメリカのドナルド・トランプ大統領は14日、ウクライナで戦争を始めた責任は、同国のウォロディミル・ゼレンスキー大統領にあると述べた。また、この戦争で「数百万人が死んだ」責任は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とゼレンスキー氏のどちらにもあると述べた。ウクライナでは13日、北東部スーミがロシアにミサイル攻撃され、少なくとも35人が死亡、117人が負傷している。

                                                                                    トランプ氏、ウクライナでの戦争開始はゼレンスキー氏の責任と 多くの死傷者についても - BBCニュース