並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

残しておく 英語の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

      Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強本) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日本人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日本人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過して

        急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
      • わざわざ言語化されないClineのコツ

        これなに これを書いた後にClineが盛り上がってきたので、また書きたくなった。二番煎じをやめろ。 大枠では変わってないので軽めのTips集です。 前回から変わった点 一か月前(2025/2/3)に書いた時から状況が変わっている ハイブリッド推論モデルとして、Claude 3.7 Sonnetが公開(2/24) Clineのアップデート .clineignoreによる読み込み対象からの除外 @terminal, @gitによるコンテキスト理解の改善 MCP Marketplace mizchiさんの魂が震えた モデル選定(2025/03) 利用経験のあるモデルを主観的にランク付けしている。 Tier1(基本これでいい) Claude 3.7 Sonnet Tier2(サブ機) Claude 3.6 Sonnet Claude 3.5 Sonnet Gemini 2.0 Pro Tier3(

          わざわざ言語化されないClineのコツ
        • 夫は私が浮気性の異常性欲者だということを知らない。

          当方、アラフォー既婚、子持ち女。 夫とは現在、セックスレスだ。 夫は私が浮気性の異常性欲者だということを知らない。 セックスというものの存在は小学校3年生の頃には知っていた。 父が隠していたエロ本やAVで知識を仕入れた。 小学4年生の頃には立派にオナニーをしていたけれど 指を突っ込んでみてもキュッキュと痛むだけで、全然気持ち良くはなかった。 どうしても性への興味が強すぎて処女は12歳の頃に10万円で売った。 相手はガラケーの出会い系サイトで知り合ったチビでデブのオッサンだ。 チンコというものが忘れられなくて、すぐにまた別の奴にマンコを売った。 特別可愛いわけじゃないけれど、繁華街に住んでいたのでチンコと金には困らなかった。 15歳の頃、mixiで知り合った24歳の男と付き合った。 私が処女じゃないと知ってガッカリしていた。今思えばそりゃそうだ。 その彼氏はちゃんと私のことを大事にしてくれて

            夫は私が浮気性の異常性欲者だということを知らない。
          • aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと

            aycabta.md aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと 文章: mala 2025-01-20 初稿 2025-01-23 いくつかの補足と自分の過去のprivateでの言及のおまけ 気が向いたら、追記するかもしれない 1 aycabta、あるいは糸柳茶蔵は古い友人だ。彼は冒険家で、Rubyコミッターであった。aycabtaは all your code are belong to ass の頭文字だ。有名なネットミームのもじりだが、まあ、ひどい名前である。違うハンドルネームや名前で認識している人も多いかもしれないが、自分がいま認識する糸柳というのは彼のことである。 既にXにいくつかの短い文章を書いた。 https://x.com/bulkneets/status/1876270860518166711 https://x.com/bulkneets/status/1876272207

              aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと
            • 社会人必見! 勉強が続く人の10の習慣 - 今日から始める学習習慣化のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              画像は筆者が作成した 勉強へのやる気はあるのに挫折してしまう人がいる一方で、やる気を保ちながら勉強を継続している人もいます。この差は一体どこにあるのでしょうか? じつは、才能に関係なく勉強を続けられるコツがあるのです。 この記事では、勉強が続く人の特徴を10個を紹介していきます。当てはまっているか振り返りながら、ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格と国際中医師の資格を取得。日々勉強を継続しており、勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 特徴1. ゴールを明確にする 特徴2. 複数の動機をもつ 特徴3. 自分流の“儀式”でやる気スイッチを入れる 特徴4. 1週間単位でスケジュールを立てる

                社会人必見! 勉強が続く人の10の習慣 - 今日から始める学習習慣化のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • さようなら2024年。サービス終了を告げたタイトルにもお別れを

                さようなら2024年。サービス終了を告げたタイトルにもお別れを 編集部:huan 2024年も,今日が最後。 毎年,様々なタイトルが生まれるゲーム業界だが,その一方で,惜しまれつつも終了する長期運営タイトルや,驚くほど短い期間で終了するタイトルなど,今年も多くのゲームがサービスを終了することとなった。 運営型ゲーム(ライブサービス)と呼ばれたところで,時間の経過で寿命に近づき,いずれは終わりを迎えるだろう。擬人化するわけでもないが,運営型ゲームとの付き合いは生活の中に深く根ざすことも多く,それはまるで友達のごとく。 2024年にお別れしたゲームタイトルを並べてみて,人生の一部ですれ違ったことがある友のために,記録を残しておこうと思った。 ※初出時,サービスが終了していないタイトルを,間違えてコラージュ画像に含めてしまっておりました。関係者の方々に,ご迷惑をおかけしてしまったこと,深くお詫び

                  さようなら2024年。サービス終了を告げたタイトルにもお別れを
                • 消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅|さわぐり

                  〈はじめに〉 ずっと書きたいと思いつつなかなか文章にできないことってありませんか。これから続く長い文章も、そんな経験のひとつです。書けなかった理由は、文章にするとすごく長くなってしまうこと、恨みつらみの詰まった重い文になるだろうと予想できたからでした。これを書いたとて、なくなったものは戻ってこないし、ハッピーエンドでもない。だから気が重くて書けませんでした。 それでも今、書くことにしたのには理由があります。ひとつは、記録としてやはり残しておきたいと思ったから。爽やかな読み物として着地できなくても、それも人生の出来事としてありうることだとやっと思えるようになったからです。 もうひとつの理由は、ある結果を追い求めてそれが得られないと、そのことばかりに意識が囚われてしまいがちだけど、実はその過程でもっと別の大切なものを受け取っていたと気づいたからです。「どんな経験にも学びがあるよね」なんて悟った

                    消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅|さわぐり
                  • 『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                    『論理的思考とは何か (岩波新書)』を読んだ.この本の著者が「論理の社会的構築物説」のようなことを主張していたのは知っていたので,一応目を通しておこうと思ったのである.正直,期待していたような内容では全くなかったので,感想をTwitterあたりに垂れ流して,『論理的思考とは何か』とはバイバイしようと最初は考えていた.しかし,この本に対してコメントをちゃんと残しておいた方が良いかと思う出来事があったので,この記事を書くことにした. 本記事では『論理的思考とは何か (岩波新書) 』の内容を把握されていることを前提として話をする*1.なお,同内容と思われる『「論理的思考」の社会的構築: フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』や『「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル』*2については参照せずに書いていることはフェアネスのためにこの時点で宣言しておく*3. (2025/3/7 追記)こ

                      『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                    • RTA in Japanができるまで|もか

                      はじめに2016年12月に第1回目のRTA in Japanが開催されてから数年経ちました。 今では大きなイベントとなったこのRTA in Japanですが、最初の開催は多くの人の手を借りながらも重大な意思決定については私ひとりで決めていました。 そのため、そもそもどのようにしてRTA in Japanが生まれたのかについての経緯を知る人が少ないです。 結論から言うと運と偶然が重なったとしか言いようがないですが、私がRTAと出会ったときからRTA in Japan開催までを時系列で文章として残しておきます。 小学生の頃私がRTA(※)に初めて出会ったのは小学生の頃です。 今でも販売されているゲーム総合雑誌『週刊ファミ通』にて、ゲームをやり込んだ模様をVHSビデオに録画して送ると、優秀作は特集として掲載してくれるシステムが当時は存在していました。 1990年代の週刊ファミ通誌面上にはアクショ

                        RTA in Japanができるまで|もか
                      • 海外「だから親日家なのか!」NVIDIA創業者が日本で学んだ人生で最も重要な教えが話題に

                        先日時価総額が3兆3350億ドルに達し(約526兆円)、 マイクロソフトを抜いて世界首位となった、 アメリカの半導体大手「NVIDIA」の創業者、 ジェンスン・フアン氏が14日、 カリフォルニア工科大学の卒業式でスピーチを行い、 京都・銀閣寺での日本人庭師との出会いが、 人生で最も重要な教訓になったと話し、話題になっています。 フアン氏は子どもたちが10代だった頃、 毎年夏にNVIDIAの海外オフィスに1ヶ月間赴き、 プライベートでは家族と旅行をしていたそうなのですが、 日本滞在中、京都の銀閣寺に行った際、 見事な手入れが施されている庭園で、 1人の日本人庭師の姿に目を惹かれたそうです。 その庭師さんは「京都特有の」炎天下の中、 竹製のピンセットを使い慎重に枯れた苔を摘み取り、 それを竹かごに入れていたのですが、 その姿に興味を惹かれたフアンさんが、 「この広大な庭でなぜピンセットで作業を

                          海外「だから親日家なのか!」NVIDIA創業者が日本で学んだ人生で最も重要な教えが話題に
                        • X(旧Twitter)アカウントを乗っ取られたけど2日で復旧した話|sei_0001

                          はじめにこの記事は、X(旧Twitter)のアカウントを乗っ取られた場合に、私が行った対処法についてまとめたものです。 この場合の「乗っ取り」とは、メールアドレスとパスワードを書き換えられ、当該アカウントにログインできなくなったタイプのハッキングを指します。 また、この記事は2024年9月時点の対応です。時期が違うとX社の対応も異なる可能性があります。 見知らぬポストやDMメッセージがある、などの乗っ取りは別の記事をお探しください。 前提条件今回のアカウントの管理について、説明します。 登録メールアドレスは実際に使用しているもの(他の方のレポートでは、今現在使えないメールアドレスであっても復旧できたとの報告もありました) 電話番号登録はしていない 2要素認証は導入していない 今まで不審なログインをお知らせするメールが来たことはなかった 事件が起こるまでは、このような状況でした。 今考えると

                            X(旧Twitter)アカウントを乗っ取られたけど2日で復旧した話|sei_0001
                          • 【MySQL】メジャーバージョンアップグレードの味方: “アップグレードチェッカーユーティリティ”を理解して活用しよう - Adwaysエンジニアブログ

                            あいさつ こんにちは! 技術本部 技術戦略Div. リードエンジニアの関根です! 2024年9月にジョインして、コツコツSRE活動を進めておりますっ エンジニア3年目ながらSREにゴリゴリ関われているのは、アドウェイズにオープンなコミュニケーションの文化があるおかげです。SREに少しでも興味がある人は、お待ちしておりますよ! 最近、Netflix、アマプラ、U-NEXTに加えてAppleTVも契約してしまいました笑 映画やドラマの話しましょうね! あとお酒が大好きなので、社内外問わず飲みに行きましょうね!! この記事はなに? この記事は、MySQLメジャーバージョンアップグレード時にアップグレードチェッカーユーティリティ(以下、アップグレードチェッカー)を理解して活用することで、効率的にアップグレードを進めるための情報を記載しています。 SREとして、EOL対応屋さん的な動きをコツコツやっ

                              【MySQL】メジャーバージョンアップグレードの味方: “アップグレードチェッカーユーティリティ”を理解して活用しよう - Adwaysエンジニアブログ
                            • Netflixの推薦&検索システム最前線 - QCon San Francisco 2024現地レポート - Uzabase for Engineers

                              はじめに 現代Webサービスの「推薦システム」基盤 2段階ランキングプロセス ステップ1:候補抽出(First Pass) ステップ2:精密ランキング(Second Pass) モデル評価とA/Bテストサイクル Use Case 1:Netflixのリアルタイム「予測検索」 リアルタイム推薦のインフラストラクチャ Use Case 2:検索と推薦を統合するモデル「UniCoRn」 UniCoRnのポイント 共通モデル化までのプロセス 検索と推薦の比較 統一モデルの実現方法 全体のアーキテクチャ 1. 入力 2. 処理 3. 出力 まとめ はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Experience Unit)でエンジニアをしております小林です! 2024年11月、世界の最先端エンジニアが集うカンファレンス QCon San Francisco 2024 に参加し

                                Netflixの推薦&検索システム最前線 - QCon San Francisco 2024現地レポート - Uzabase for Engineers
                              • 海外でエンジニアとして転職を成功させるためにやったこと、すべて|yugo.spice

                                カナダのバンクーバーでエンジニアとして内定をGETすることに成功したので、就活に関してやったことをまとめました。 (就活の振り返りを音声で聞きたい方はポッドキャスト(ITトリオ)の方もどうぞ!) その前に: 古い情報に気をつけろネットを検索すると数年前のブログ記事がヒットしますが、それが1年以上前なら鵜呑みにせず、参考程度に留めておくのが良さそうです。 2024年6-9月の就活事情は1年前と比べてもだいぶ事情が違い、2023年冬の市場が悪くなる以前とはかなり就活の難易度が違いました。 先人の知恵や経験談に感謝しつつも、参考程度に留めておいて自分の力でリアルタイムの情報を収集することが大事だと思います。 内定をGETするまでの応募数と実績日本でのITエンジニア経歴: 5年 2023年12月末にカナダに渡航 2024年6月~9月で本格的に応募。総数は100くらい 2024年4月-6月前半: 様

                                  海外でエンジニアとして転職を成功させるためにやったこと、すべて|yugo.spice
                                • 【Reclineの導入方法あり】GitHub Copilot枠でClineが使えるようなので調べてみた(Recline / VSCode Language Model API / AIプログラミング) - at backyard

                                  ※追記などもあり、ページ量も増えてきたので目次を追加しました GitHub Copilot枠を用いてClineが使える? GitHub Copilot枠を利用してClineを使うことができれば、より気軽にClineが使える? 現段階ではClineのフォーク版であるReclineを利用するのが良さそう Reclineでは日本語が使えない問題が発生している場合の対応方法 チャット開始後、2回目以降の日本語の返答が抜け落ちている 実際の対応ログ Reclineでフォルダ構造読めない問題の対応方法 GitHub Copilot枠を用いてClineが使える? ClineというVSCodeのExtensionがあり、これを使うとAIを用いたコーディング(プログラミング)が可能となる。Cline自体、現在かなり注目されているツールであり、既に解説している記事などもたくさん出ているため、ここでは説明は割愛

                                    【Reclineの導入方法あり】GitHub Copilot枠でClineが使えるようなので調べてみた(Recline / VSCode Language Model API / AIプログラミング) - at backyard
                                  • 世界のトヨタが実践する「捨てる技術」。仕事ができる・できないは、デスクを見ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    仕事ができる人・できない人には、それぞれにいくつもの特徴が見られるものです。トヨタグループで働いた経験を活かして経営コンサルタントとして活躍する森琢也さんは、「デスクまわりにもその特徴がよく表れている」と指摘します。誰もが推測できるように、「デスクが散らかっている人=仕事ができない人」である理由のほか、森さんがトヨタグループで培った「捨てる技術」について詳しく解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 森琢也(もり・たくや) 1984年7月11日生まれ、東京都出身。株式会社クック・ビジネスラボ代表取締役。中小企業診断士。2007年に明治大学商学部卒後、トヨタグループの大手自動車部品会社(デンソー)に入社。配属された経営企画部署では、製造現場でのトヨタ生産方式の浸透、グループ会社支援など、数千億円ビジネスの全体像を学ぶ。事業企画に異動後は、採算改

                                      世界のトヨタが実践する「捨てる技術」。仕事ができる・できないは、デスクを見ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 利用者2000万人超えの「家族アルバム みてね」 175カ国で人気を集めているワケ

                                      利用者2000万人超えの「家族アルバム みてね」 175カ国で人気を集めているワケ:海外での成長率が高い(1/4 ページ) MIXIが提供する家族向けの写真&動画共有アプリ「家族アルバム みてね」(以下、みてね)が、子育て世代を中心に人気を集めている。2015年にリリースし、2017年には英語版(アプリ名は「FamilyAlbum」)の提供を開始。2024年現在は7言語、世界175カ国で展開している。 利用者数は、2023年11月時点で2000万人を突破。内訳は国内が6~7割、海外が3~4割だが、近年の新規登録者数は、国内よりも海外のほうが多いという。 国内だけでも年間出生数における利用率が55%と、約2人に1人の保護者が利用するほどの人気アプリだが、なぜ国内だけでなく、海外でも多くのユーザーに支持されているのだろうか。同社取締役ファウンダー上級執行役員で「みてね」プロデューサーの笠原健治

                                        利用者2000万人超えの「家族アルバム みてね」 175カ国で人気を集めているワケ
                                      • AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu

                                        この記事は「LLM・LLM活用 Advent Calendar 2024」シリーズ2の参加記事です。 この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾に有料部分を設定していますが、中身は空っぽで、全て無料で読めます。 はじめに先日第3回AIアートグランプリにて、『Qveria - 空想世界事典』という作品で佳作をいただきました。 Qveria - 空想世界事典この作品はテキストと画像を生成するAIを使って架空の世界を構築し、その世界についての事典を生成したものです。似た試みはあまりないようで関心持っていただけました。 この記事では同じような遊びをもう少し簡単な題材で、しかし自分の世界を広げて辿れるよう詳しく解説します。 作業の大半は無料で使えるサービスを使い、誰でも気軽に試せるようにしています。ぜひ世界作りと、そこからAIが創作してくれる

                                          AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu
                                        • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2024年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 – もぐらゲームス

                                          2024年も様々なフリーゲームやインディーゲームが登場した。 これまでにも幾多の作品を紹介してきた弊誌もぐらゲームスも2014年3月の開設から10年を数えることとなった。10年という長きに渡って続けることができたのは、ひとえに読者の皆様からの支持の賜物といえる。これから先も変わらぬご愛顧をお願いしたい。 本稿では、もぐらゲームスの執筆陣が、2024年にプレイしたゲームの中で特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲーム17作品を一挙特集する。 各執筆者が2024年に遊んだ中で心に残った作品の数々を紹介していくので、気になった作品があればぜひ手に取って遊んでみていただきたい。 昨年の記事はこちら。 もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2023年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 将軍 対決 『将軍 対決』(Shogun Showdown)はRoboatino氏が制作したターン制ローグライトバト

                                            もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2024年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 – もぐらゲームス
                                          • WordPress公式ディレクトリのAdvanced Custom FieldsがSecure Custom Fieldsに変わってしまう – Capital P – WordPressメディア

                                            2024年10月12日付けで発表されたWordPress公式ニュースによると、Advanced Custom FieldsがSecure Custom Fieldsに変更となった。所有者がWordPress.orgとなっているが、これは単純なフォークではなく、スラッグがそのままなので、既存のACFユーザーがWordPress管理画面からアップデートした場合、今後はこのSCFが使われることになる。 こうしたハイジャックと呼んでもよい手法について、WordPress公式ニュース(書いたのはマット・マレンウェグだが)は以下のように説明している。 WordPress セキュリティチームを代表して、プラグインディレクトリのガイドライン第18項を適用し、「Advanced Custom Fields (ACF)」をフォークして新しいプラグイン「Secure Custom Fields (SCF)」を公

                                              WordPress公式ディレクトリのAdvanced Custom FieldsがSecure Custom Fieldsに変わってしまう – Capital P – WordPressメディア
                                            • つらい文字起こしの作業こそAIの手を借りよう!Copilot for Microsoft 365を使って会議終了後に0.5秒で議事録を作成する方法|@DIME アットダイム

                                              今や自動文字起こしは当たり前。Copilotを搭載して大きく進化したTeamsをはじめ、AIで劇的に使い勝手がよくなったオンライン会議と最新の議事録ツール、さらに専門家に学ぶ、議事録を次の一手に生かす方法まで、詳しく解説する。 Cynthialy代表取締役 國本知里さん 議事録の自動化、見える化で無駄な会議がなくなる!? 会議はこれから、大きく変わるかもしれない。Copilotが搭載されたTeamsには、そう思わずにいられない驚きの機能が満載だ。話者ごとのリアルタイムの文字起こしをベースに、会議の途中でも要約やタスクの洗い出しが可能。終了後には録画データが自動的にチャプター分けされ、誰がいつどんな発言をしたかや、要点がメモに自動的にまとめられる。客観的な振り返りは、無駄な会議の削減や効率化にもつながるだろう。 Teams×Copilotに限らず、AIを用いた議事録ツールは数多い。文字起こし

                                                つらい文字起こしの作業こそAIの手を借りよう!Copilot for Microsoft 365を使って会議終了後に0.5秒で議事録を作成する方法|@DIME アットダイム
                                              • 英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち

                                                辛いよ 辛い もう現実と 理想の境目で ぼくらの ASIAN KUNG-FU GENERATION「無限グライダー」 あらすじ 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 日本語化パッチの場所 『Clinical Trial』ゲーム内容紹介 どんなゲームか(公式配布ページの紹介文より) どんなゲームか。(初級編) 個人的な感想 使った翻訳ツール 初めてゲームを翻訳した感想 翻訳のいいところ 翻訳のダメなところ ****作品のネタバレ部分についてのメモ**** あらすじ ・いまめちゃめちゃ人気な『Clinical Trial』というフリーゲームを翻訳した。 ・ゲームの翻訳は初めてだったので、ここに覚書を残しておく。 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 homieshouse.itch.io ・↑からゲーム本体(無料)を入手。WinでもMacでもパッチは動作するはず。しなかったら、教えてね。 日本

                                                  英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち
                                                • バーチャルAI社員のマーケットプレイス - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                  こういうのあったら世界は変わるか? 実際に作ってみるか? データマネジメント2025年〜2030年はこういう話になってくるか? どんなサービスか バーチャルAI社員のマーケットプレイス。 クリエイターや事業家が、人を雇わずに(あるいは少人数で)ビジネスをスケールさせるためのプラットフォーム。 All in One な SaaS にする案 vs SaaS of SaaS みたいな Data Management Platform & Pipeline になる案でせめぎ合っている。 人間はAI社員のマネジメントをしつつ、ビジネス全体を見渡したり、プロダクトコンセプトを磨き込むことに専念する。 DevinみたいなAI社員が各領域に進展して、AI社員たちが分担して仕事を進めたり、相互レビューしたり、ドキュメントを整備したり、人間向けの進捗報告や日報を書くようになったら、指示を出す側の人間は↓のよう

                                                    バーチャルAI社員のマーケットプレイス - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                  • STORES でのGitHub Copilot Enterprise活用方法 - STORES Product Blog

                                                    2024年4月18日に『GitHub Copilot Enterprise 使ってますか? STORES での活用風景』を開催しました。イベントでお話した内容を文字起こし形式で紹介します。 hey.connpass.com Copilot Enterpriseを導入した経緯 hogelog:簡単に自己紹介させていただきます。hogelogです。技術基盤グループでエンジニアマネージャーをしています。よろしくお願いします。 waniji:佐々木と申します、ハンドルネームはwanijiです。開発A本部サービスGTMグループ所属、STORES 予約 のエンジニアをやっています、よろしくお願いします。 phayacell:山下です、ハンドルネームはphayacellです。エンジニアで STORES ネットショップ や STORES レジ のエンジニアをやっています。機能開発がメインです。よろしくお願

                                                      STORES でのGitHub Copilot Enterprise活用方法 - STORES Product Blog
                                                    • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

                                                      執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

                                                        記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
                                                      • 新婚旅行記(シドニー編) - たにしきんぐダム

                                                        2024年10月21日から2024年11月12日までの約3週間、シドニー(オーストラリア)とウェリントン(ニュージーランド)に新婚旅行で行ってきました。 結婚してすぐに妻の転職に伴う有給消化期間が重なり、こんなまとまった休みは二度とないかもしれないなと思って3週間も旅行に行くことになりました(僕はフルリモートで時間の融通も効くのでちょっと仕事もしつつ)。 今になって思い返してみてもとても良い旅行だったなとしみじみ思うので旅行記を残しておこうと思う。旅行期間が長いのでシドニー編(約10日)とウェリントン編(約10日)で分割しようかな。1 ウェリントン編も書きました: tanishiking24.hatenablog.com 飛行機・宿 Coastal Walk Taronga zoo 街歩き/ショッピング 街歩き/散歩 Royal Botanic Garden Sydney マーケット Ki

                                                          新婚旅行記(シドニー編) - たにしきんぐダム
                                                        • ◆グルメレポート◆沖縄旅行・長期滞在◆女性一人で気軽にお食事できる国際通り周辺のお店5選◆VOL.2◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                                          女性1人で気軽にお食事できる国際通り周辺のお店5選 今回は沖縄で行きつけのお店のグルメレポートです♪ 以前、わたしのように女性一人でも気軽にお食事できる国際通り周辺のお店をご紹介したグルメレポートを投稿しました。 www.solo-butterfly.com ↑  ありがたいことに、こちらの記事がとても多くアクセスされていますm(_ _)m ちょうどこちらの記事を投稿した1年前からGoogle アナリティクスのシステムが終了してしまったため正確な数字が分からないのですが、定期的にブログのアクセス傾向(本人のみ確認可能)を確認するとこの記事が1年以上経った現在でも頻繁に上がっているほどです。 余談ですが、1年前まで月に一度書いていたランキングレポートが書けなくなったのはGoogle アナリティクスのシステムが終了してしまったからです( ;∀;) このときにご紹介したお店はブログを書いた後も何

                                                            ◆グルメレポート◆沖縄旅行・長期滞在◆女性一人で気軽にお食事できる国際通り周辺のお店5選◆VOL.2◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                                          • 生成AIのソフトウェアテストへの活用 ――“使えるテストコード”を生成するプロンプト文と出力の現在地 | gihyo.jp

                                                            本稿は書籍『Javaエンジニアのための ソフトウェアテスト実践入門』Appendix 2をWeb記事として公開したものです。 2022年後半に登場したChatGPTを皮切りに、生成AIは瞬く間に世の中に浸透しました。現在では世界中の投資がこの分野に向けられており、新しいサービスも続々と登場しています。 生成AIが最もその価値を発揮するシーンの一つが、システム開発における活用です。例えばコーディングのアシストやレビュー、ログの分析、画面モックの作成など、生成AIの活用はすでに実用的な段階にあります。 本稿ではその中でも、「⁠生成AIをいかにしてテストに活用するか」という点にフォーカスを当てます。 1. 本稿で取り上げる生成AI 生成AIと一口に言ってもさまざまな種類がありますが、その代表は何といってもOpen AI社のChatGPTでしょう。 ChatGPTは、大規模言語モデル(LLM)とチ

                                                              生成AIのソフトウェアテストへの活用 ――“使えるテストコード”を生成するプロンプト文と出力の現在地 | gihyo.jp
                                                            • 心の準備はOK? Xbox 360のオンラインストア終了迫る。今のうちに「これは買っとけ!」的なダウンロードゲームを独自の基準でピックアップ

                                                              心の準備はOK? Xbox 360のオンラインストア終了迫る。今のうちに「これは買っとけ!」的なダウンロードゲームを独自の基準でピックアップ ライター:本地健太郎 2024年7月29日をもって,Xbox 360のストアが閉鎖される。これにより,ダウンロード専売のタイトルやDLC,各タイトルのダウンロード版を新たに購入することができなくなる。昨年8月に予告されていたので,約1年間の猶予はあったわけだが,いざその時が来ると,時の経つのは早いものだと思い知る。 なお,後方互換に対応するタイトルは引き続き,Xbox One以降のストアで購入可能だ。 関連記事 「Xbox 360ストア」閉鎖へ向け,最終セールを開催中。6月18日と7月16日に対象タイトルを追加予定 Microsoftは,2024年7月29日の「Xbox 360ストア」閉鎖へ向けたセールを実施中だ。セールはストアの閉鎖まで開催される。

                                                                心の準備はOK? Xbox 360のオンラインストア終了迫る。今のうちに「これは買っとけ!」的なダウンロードゲームを独自の基準でピックアップ
                                                              • VMware Workstation Pro 17 のダウンロードとインストール (2024年12月追記)

                                                                概要 2023年 Broadcom 社によって VMware が買収されました。 その後 2024年5月に Broadcom 社による VMware Workstation Pro や VMware Fusion Pro が個人利用においては 無料 で利用できるようになりました。 また、個人利用版のインストーラでインストール後でも ライセンスを入力することで製品版になります。 VMware Workstation は、仮想化基盤ソフトウェアの先駆けであり、使いやすく、バージョンを経るごとにできることも増えてきました。 ざっくりといえば、Windows 上で Linux や Windows の仮想マシンを動かすことができます。 例えば、Linux 上での Kotlin の実行のテストや、Android Studio の Linux 版を試してみたい といったことにも役に立ちます。 最近のパソ

                                                                  VMware Workstation Pro 17 のダウンロードとインストール (2024年12月追記)
                                                                • DnoteLR/LR+ 開発秘話|leftbank

                                                                  まえがき特許経過情報見てみたら、カシオさんに権利譲渡されていたようで・・。 私が最初に買った電卓はFX-602Pでした。(u_u) せっかくなので(?)開発秘話的なモノでも書いてみようかと。 権利的なこともあるので、技術的内容については、論文・特許等で公開済みのもののみになります。 経緯私と落合氏は2020年6月いっぱいで退社して DnoteLR/LR+ から離れることになり、2020年10月に AudiiSion Sound Lab.を共同創業しました。 藤本健のDigital Audio Laboratory 「ヘッドフォンで立体音響を生み出す新技術「AudiiSion EP」とは?」(AV Watch) 最新サンプル音源 それまでの経緯をざっくり言うと、 2019年、ハードウェア事業での資金調達に頓挫して大規模リストラ、約1年の猶予期限付きで DnoteLR/LR+ の IP ライセ

                                                                    DnoteLR/LR+ 開発秘話|leftbank
                                                                  • 【レゴランド】めっちゃ楽しい遊園地だった

                                                                    土日の一泊二日でレゴランドを満喫してきたので、これから行こうと思っている方々のために感想を残しておこうと思います。 自分はJTBのパック旅行で予約しました。大人2人、子ども(小学2年生)1人で、レゴランドの2DAYパス、宿泊場所はレゴランドの公式ホテル。 公式ホテルがまたいい感じで、子どもがめっちゃ喜んでたのでそれだけでも行けてよかったです。 あの人だけ機体ごと回ってる 感想の順番はさておき、一番楽しんだのは『フライングニンジャゴー』です。 自分はこういったアトラクションはそれほど得意ではないので、最初のほうは「安全は保証されている」と自分に言い聞かせて乗りました。 斜め下から斜め上に空中をぐるぐる回転するような乗り物で、1回目はギリギリの精神状態になったものの、だんだん慣れて普通に楽しめるように。 上級者(?)になると、手持ちの羽をうまく操って、自分の機体自体を回転させられます。斜め前の

                                                                      【レゴランド】めっちゃ楽しい遊園地だった
                                                                    • Dialog と Popover #4 | blog.jxck.io

                                                                      Intro ここまでで <dialog> 要素が標準化され、Modal/non-Modal な Dialog がネイティブで出せるようになった。 今まで自前で実装していた z-index の指定や、フォーカスの管理、非活性化、キーボードでの処理、スタイルなども、細かい仕様がほぼ標準によってカバーされた。 Top Layer inert :modal / ::backdrop CloseWatcher Focusable Scrollers etc しかし、<dialog> はあくまで「ユーザのインタラクションを求める」という用途で使うものであり、role=dialog ではない、例えばちょっとしたメッセージの通知などに使うものではない。 そこで、これらの資産を活用し、より汎用的な UI を標準化しようという話が、<dialog> の標準化の裏で並行して行われた。 Toast 最初の目立った

                                                                        Dialog と Popover #4 | blog.jxck.io
                                                                      • 突然Twitter(X)アカウントが誤凍結された時の為に2024年初夏版

                                                                        突然なんの脈絡もなくツイッターアカウントが凍結したまま放置されて、はや一ヶ月以上が経ちました。※オオアリクイ構文でない 現在の様子 適当にいろいろ調べてみたところ、同様に謂れもなくアカウント凍結が繰り返されている状態は、たぶんシステマティックに続いているようです。 いま凍結されている方にもこれから凍結される無実の方々の為にも、ここに現状を表明して共有することが、事態を重く捉えすぎて心がダークサイドに闇落ちしてしまう人々の数を減らすきっかけになるといいかなとおもったりおもわなかったりします。 そして、僕のアカウントの前でリプらないでください。そこに僕が居ますwww ※ちなみに、無実ではない方は無実ではないとおもいます 結論 ■ 現状 こちらからのアクションに対するX社からの反応は、今のところ一度もありません。こちらの異議申し立てに対する反応や進捗状況が全くわからない仕組みになっているので、繰

                                                                          突然Twitter(X)アカウントが誤凍結された時の為に2024年初夏版
                                                                        • 【投資】半導体株集中投資とその後 - 適当に投資、適当に節約

                                                                          私の持ち株はほぼ半導体。 ここ最近の調整は含み益が削られ嫌な毎日。 ダンスホールのネオンは消えているのは閑古鳥ばかり。 セブンサムライで話題になってた頃が懐かしいような。 日本版 マグニフィセント・セブン!「セブン・サムライ」銘柄とは? | 資産運用の 1st STEP media.paypay-sec.co.jp トヨタ自動車(7203)、東京エレクトロン(8035)、三菱商事(8058)、 アドバンテスト(6857)、ディスコ(6146)、SUBARU(7270) SCREENホールディングス(7735) ラクトジャパンはなぜか好調。 煙はずっと持ってても良かったような。 ♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪ 円安が毎日進んでたけど大丈夫なのかしら。 大丈夫じゃないと思うけど日銀の為替介入で一時的には

                                                                            【投資】半導体株集中投資とその後 - 適当に投資、適当に節約
                                                                          • 自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?  | ログミーBusiness

                                                                            世の中に生成AIが普及していく中で、多くの企業が「どのように利益を生み出すか」という課題に直面しています。株式会社ベルシステム24のイノベーターズラウンジでは、「AIのゴミ屋敷脱出大作戦」と題したウェビナーが開催されました。ゲストには、先進的なデータ運用やAI活用の取り組みで知られるリバネス社CIOの吉田丈治氏が登壇し、生成AIへの期待や今後の課題について対談を行いました。後編では、今後も増え続けていく膨大なデータの活用の展望を語ります。 “膨大すぎる情報”をどう扱っていくか? 川崎佑治氏(以下、川崎):リバネスでも「情報量が多すぎる」という文句は出るんですか? 世界中の論文などドキュメントをたくさん読み漁ってる人たちでしょうに。情報量が多すぎるというのは、わりとうちの会社や他の会社でも聞かれる声なんですけど。 吉田丈治氏(以下、吉田):やっぱり出ますね。ただでさえ情報量が多いので、読まな

                                                                              自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?  | ログミーBusiness
                                                                            • 帰国子女だと中学受験は難しい?各中学の受験情報や対策方法を解説!

                                                                              帰国子女とは、親の仕事や留学などの理由で海外に一定期間滞在し、その後日本に戻った子供たちのことを指します。ちなみに、帰国子女と聞くと女の子をイメージしがちですが、「子」が息子、「女」が娘を意味しているので、実際は男女どちらにも当てはまります。 一般的に帰国子女の中学受験は難しいとされており、合格するためには十分な対策が必要になります。この記事では、帰国子女入試(帰国生入試)を利用して中学受験を考えているご家庭に向けて、対策方法や各中学の受験情報を解説します。 帰国子女入試(帰国生入試)とは 帰国子女入試(帰国生入試)とは、一般入試とは別枠で実施される海外での生活経験のある帰国子女を対象とした入試のことです。 親の都合で海外にいた子供は日本で育った子供と比べてハンディが生じている、という考えに基づいて設けられており、帰国生入試と呼ばれることもあります。 最近では英語教育やグローバル教育の強化

                                                                                帰国子女だと中学受験は難しい?各中学の受験情報や対策方法を解説!
                                                                              • 雨水と春の訪れ: 2/18は良縁を呼ぶ日🌸 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 2月18日は何の日? その時そして今日何してた? 2月18日は雨水、「Sandwich」、谷汲踊、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、先負等の日です。 ●雨水 二十四節気のひとつ。雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味で「雨水」。草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなる。江戸時代の商家では「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれ、農家では「雨水」を目安に農耕の準備をしたという。 2025年の雨水は、2月18日から3月4日です。毎年2月19日頃~3月5日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定では

                                                                                  雨水と春の訪れ: 2/18は良縁を呼ぶ日🌸 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • ObsidianとNotionをどのように使い分けるか固まってきたので備忘録 - おこじょめもらんど

                                                                                  Obsidian と Notion をどのように使い分けるか固まってきたので備忘録 タイトルの通り、自分の中で Obsidian、Notion をどのように使い分けていくべきか、今までの経験から大体固まってきたので備忘録として残しておきます。 先に結論 自分が Obsidian と Notion を使い分ける明確な基準は 知識として定着させたいか というところに行き着きました。 Obsidian を使うときはどんなとき? 自作ブログの下書き 知識として定着させたい情報 蔵書メモ Notion を使うときはどんなとき? タスク管理 習慣管理 共有したい情報(知識とは別物) Obsidian と Notion の特徴比較 あくまでも機能の比較まとめです。なるべく様々な観点から比較したいと思っていますが、個人が必要だと思った機能に偏っている気がするのでご容赦ください。 軍配については、O ...