並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

民主主義の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • Fラン不要とかいうやつ

    マジでやめたほうがいい、というかやめてくれ、意味がないどころか書くこと自体が有害だから。 まず、潰れないあたりまえだが国が学校を閉鎖する権限なんてないし、補助金をださないとしても学生一人あたりの私学助成は15万円そこそこ、ふるさと納税とか教育訓練給付金とかと大差ない金額 仮にゼロになって学費がその分値上がりするとして、もちろん経営には大きな打撃だろうがそれでつぶれるかといったら、存続する大学がほとんどだろう 次に、意味があるし必要保育士さんや介護士さん、警察官のような現業公務員、小売業や運輸業でいつでも必要なものを届けてくれる人たちに必要な素養を身につけさせてくれているのは偏差値的にはそれ程高くない地方の私立大学 大学である必要はない、というという人もいるが、大学や職業訓練校というのはあくまでハコの話で、博士号をもつ大学教員に教わる価値があるか?と言い換えたとすると、俺は意味はあると思う

      Fラン不要とかいうやつ
    • 「1塁打」を狙う日本のVCに、存在価値はあるのだろうか?|山田真央|ダイニー

      日本のスタートアップや VC は、本気でホームランを狙っているのか? 大半のプレイヤーがスモール IPO で満足しているのではないだろうか? 日本のスタートアップ界隈は、皆、「1塁打」を狙いすぎだ。 起業家のビジョンも小さいし、投資家のレベルも低い。その上で、いやしくてつまらない「界隈意識」と、くだらない「同調圧力」によって、「仲良しこよし」で小さくまとまっている。その生ぬるさと閉塞感には、正直言って辟易している。 本来、スタートアップとは「100社に投資して、1社が大成功し、残り99社の失敗を補って余りあるほどのリターンを叩き出す」というゲームである。「ホームランを狙う」というのが、このゲームを支えるグランドルールだ。北米はもちろん、ヨーロッパ、南米、アジア圏においても「ホームランを狙う」ことこそがゲームを回し続けている。 唯一の例外が日本だ。ホームランを狙わずに、「仲良しこよし」で「1

        「1塁打」を狙う日本のVCに、存在価値はあるのだろうか?|山田真央|ダイニー
      • 米紙「自民党の一党支配が70年も続く日本は、民主主義国家といえるのか」 | 石破新首相が誕生しても…

        岸田首相が退陣し、石破新内閣が発足することになったが、「顔」が入れ替わっただけで自民党政権であることに変わりはない。過去70年近く続く自民党の一党支配について、「それは健全な民主主義なのか」と米紙は疑問視する。 他の議会制民主主義と比べても特異 日本の与党・自民党の支持率が過去最低を記録するなか、岸田文雄首相は退任し、10月1日、石破茂が新首相に就任する。 だがこれは大きな変化の前兆とはいえない。石破は岸田と同様、世襲議員であり、自民党は依然として政権を維持しているのだ。 同党は過去69年のうち4年を除くすべての期間において日本を統治してきた。その息の長さは、他の議会制民主主義国と比較しても特異であると専門家らはみている。 評論家や活動家たちは、一党支配の長期化と野党の弱体化は深刻な欠陥であり、日本の民主主義と有権者の政治参加意識の健全性について疑問を投げかけるものだと指摘する。 政治学者

          米紙「自民党の一党支配が70年も続く日本は、民主主義国家といえるのか」 | 石破新首相が誕生しても…
        • ジョセフ・ヒース「学問としてのマルクス主義はなぜ凋落したのか」(2024年9月15日)

          先日投稿した「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(原文はここ、邦訳はここで読める)という記事が、このブログ(In Due Course – substak)に投稿してきたこれまでのどのエントリより数倍も多くの読者に読まれた。私はこの事実を突き付けられ、最近の人が何を読みたがっているのかについて、自分が根本的に何も分かっていないことを認めざるを得なくなった。これほどたくさん読まれると分かっていたら、このエントリはもうちょっと違った形で、カジュアルさを落として書いていただろう。 具体的に言うと、先のエントリは、私の人生の一時期に政治哲学の分野で起こった1つの論争を説明しようとしただけだった。西洋マルクス主義の運命について全般的な説明を行おうとしていたわけではなかったのだ。そこで私が述べたのはある意味で、(少なくとも哲学者の間における)マルクス主義理論へのとどめの一撃である。だが、マルクス

          • ロールモデル不在のなかで、私たちはどう年を取っていくべきか

            最近、ある人と「中年危機」の話をする機会があった。 「最近、中年危機の話をよく見かけますね」 「phaさんの『パーティーが終わって、中年が始まる』がヒットした影響じゃないですか」 「まあでも、年の取り方については割り切ったつもりでも、なかなか割り切れないですね」 個人のレベルでは、年の取り方をスムーズにし、中年危機を回避する方法は色々と思いつく。 けれども社会全体の話として考える場合、私たちの世代には私たちの世代ならではの年の取り方の難しいポイントもある。そうしたことについて、この文章では指摘してみたい。 ロールモデル不在のなかでどうエイジングしていくか 現代日本の・私たちの世代ならではのエイジングの問題点、ひいては中年危機への対策の話として意外に馬鹿にならない盲点は、 《ロールモデルの不在》 だと私は考えている。 中年危機という言葉が生み出されたのは日本ではなく、アメリカだ。まず、そのア

              ロールモデル不在のなかで、私たちはどう年を取っていくべきか
            • 共産党を離るの弁 - garigarimojaのブログ

              筆者は、日本共産党が喉から手が出るほど欲しい学生党員であったが、入党以前から諸般の問題とそれに対する党や党員の姿勢に、時に激しい反発をするほどの違和感を抱いていた。まあ、我慢していようかと思っていたが、神谷貴行さんが不当に除籍されたことが一つの契機となり、離党することを決心した。はじめに述べておくが、党の対応の悪さはファクターではあるが、自分自身の生き方の選択として離党したというのが本質なのかもしれない。 以下、離党の弁と少しばかりの党への提案を述べる。なお、表題は森田草平「共産党に入るの弁」をモジったものである(言いたかっただけ)。以下、敬称略で失礼します。 離党の弁 入ったから離れ、食べたから出るのである。差し当たって、入党前後の状況を述べる。 筆者の曽祖父と曽祖伯父は戦前、全農の活動家として小作争議を組織化、指導していた。その活動の中で、曽祖伯父は共産党に入党、曽祖父は共青同盟(戦後

                共産党を離るの弁 - garigarimojaのブログ
              • 〈特別公開〉旭川いじめ自殺と「いじめ後遺症」(斎藤環)

                ※『世界』2024年10月号収録の記事を特別公開します。 はじめに 2021年2月、旭川市立中学校2年生(当時)であった廣瀬爽彩(さあや)さんが、厳冬の最中にもかかわらず軽装のまま家を出て近所の公園で凍死し、およそ1ヵ月後に遺体で発見されるという痛ましい事件が起きた。彼女の置かれた状況から、自殺であったと推定されている。何よりもまず、廣瀬爽彩さんのご冥福を心よりお祈りしたい。 この事件を受けて、市教委の第三者委員会によるいじめ重大事態の調査がなされ、2022年9月、調査報告書が提出された。しかしこの報告書では、いじめと自殺との因果関係は「不明」とされていた。今津寛介市長は、遺族が調査報告書の内容に不満を抱いており、再調査を強く求めていることを踏まえ、あらたに旭川市いじめ問題再調査委員会(以下「同委員会」)を設置した。同委員会は教育評論家の尾木直樹氏を委員長として、弁護士、心理学者、精神科医

                  〈特別公開〉旭川いじめ自殺と「いじめ後遺症」(斎藤環)
                • 中選挙区の時代に自民党内で派閥が入れ替わってたのは日本的民主主義の一..

                  中選挙区の時代に自民党内で派閥が入れ替わってたのは日本的民主主義の一つの形だったと思うんだよな 主流派にならなかった人たちも多少は政権運営に関わってノウハウを身に着けておいて、自分らが主流派になった時に実務に困ることがない仕組みに(意図せず)なっていた 事実上の政権交代は出来ていたのに、政権交代が起こりやすい仕組みとして小選挙区制が導入されて、却って政権交代が起こらないようになってしまったように見える たまには自民党以外に政権任せてみるか、ではノウハウを持たない素人集団が政権を担うことになってどうせうまくいかない アメリカ式に頻繁に2大政党が政権交代するか(これを目指して上手くいかなかった気もするが)、ヨーロッパ式に多数の党が連立政権になるか、昭和の日本方式で行くか、そのあたりが答えになるんだろうか

                    中選挙区の時代に自民党内で派閥が入れ替わってたのは日本的民主主義の一..
                  • 中東の勢力均衡の変更を望むイスラエル、歴史が示す警告

                    ベイルート(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は28日、イスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ハッサン・ナスララ師の殺害は「今後何年にもわたるこの地域の勢力均衡」を変える一歩だと宣言した。 ネタニヤフ氏は中東の勢力を根本的に再編する機会が訪れているとみており、ヒズボラが致命傷を負ったと見なしている可能性がある。しかし、完全な勝利はとらえどころがなく、望んだものを手に入れた者はしばしば後悔することになる。 イスラエルは17日以降、レバノンで、イランの支援を受けるヒズボラに次々に打撃を与えてきた。ポケベルとトランシーバーの爆破に始まり、ベイルート南部への大規模な空爆では上級司令官イブラヒム・アキル氏(および少なくとも二十数人の民間人)が死亡。その3日後には爆撃作戦を展開し、27日夜までに爆撃で複数の建物を倒壊させ、ナスララ師が死亡。ヒズボラの幹部はほぼ完全に排除された。 しかし最近の歴史は、

                      中東の勢力均衡の変更を望むイスラエル、歴史が示す警告
                    • 退役米軍高官10人、ハリス氏への支持表明 「トランプ氏は危険」

                      退役した米軍高官10人は9日、米大統領選で民主党候補のハリス米副大統領を支持する書簡を公表した。2023年5月撮影(2024年 ロイター/Eduardo Munoz) [ワシントン 9日 ロイター] - 退役した米軍高官10人は9日、米大統領選で民主党候補のハリス米副大統領を支持する書簡を公表した。ハリス氏が国家の最高司令官にふさわしい唯一の大統領候補であるとする一方、共和党候補のトランプ前大統領については 「国家安全保障と民主主義上の危険だ」と批判した。

                        退役米軍高官10人、ハリス氏への支持表明 「トランプ氏は危険」
                      • ブラジルはいますぐXのブロッキングを撤回せよ | p2ptk[.]org

                        以下の文章は、Access Nowの「Access Now condemns the suspension of X in Brazil」という記事を翻訳したものである。 Access Now 2024年8月30日、ブラジル最高裁のアレシャンドレ・デ・モラエス判事は、数ヶ月に及ぶ法的な対立の末にXの利用停止を命じた。ことの発端は4月、裁判所が複数のXアカウントについて、虚偽情報の拡散や民主主義への攻撃を理由に凍結を命じたことだった。X社がこれに応じなかったことから、裁判所は罰金を科し、同国の法定代理人の投獄も辞さない構えを見せた。X社は罰金の支払いを拒否して、ブラジル国内オフィスの閉鎖を選択し、最終的に、ブラジル国内で同プラットフォーム全体がブロッキングされるに至った。9月2日には、第一法廷の判事たちが全会一致でモラエス判事の判断を支持した。なお、裁判の詳細は非公開とされており、全容の把握

                          ブラジルはいますぐXのブロッキングを撤回せよ | p2ptk[.]org
                        • 他文化との交流で必然的に発生する情動の摩擦を、いかにして乗り越えていけば良いのか?──『文化はいかに情動をつくるのか──人と人のあいだの心理学』 - 基本読書

                          文化はいかに情動をつくるのか――人と人のあいだの心理学 作者:バチャ・メスキータ,唐澤真弓紀伊國屋書店Amazon複数の集団の文化的データを分析すると、西洋人のサンプルが必ず分布の最端部に位置する──つまり、西洋人を対象とした研究は、地球人類・文化という観点からいうと決してスタンダードとはいえない──ことを明らかにした『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』というノンフィクションについて今年のはじめに紹介したが、本作は、欧米人が「情動」の観点からいっても普遍的ではないことを示す一冊である。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 情動とは要はemotionで、怒り、悲しみ、喜びといった感情のことを指している。で、かつては、怒りや喜びといった情動は国や文化によらずに存在するはずだから、人間にはその共通の心理的なプロセスが存在すると推測されていた。だが、著者らの研究によれば実は情

                            他文化との交流で必然的に発生する情動の摩擦を、いかにして乗り越えていけば良いのか?──『文化はいかに情動をつくるのか──人と人のあいだの心理学』 - 基本読書
                          • 私の記事「北村紗衣という人」(2024年8月30日付)が、通報削除されました。|年間読書人

                            たぶん昨日(2024年9月13日)のことです。無論、私自身が「削除」したのではありません。 「管理者」からの事前通告もなく、いきなりの削除でした。 昨日のお昼すぎ頃、私自身の別の記事を見たら、当該記事「北村紗衣という人」へのリンク部分が、 『note この記事は閲覧できません』 となっていたのです。 (これが、削除された「傷跡」)「閲覧」できないのではなく、要は、この記事で扱われた、「武蔵大学の教授」で「表象文化論学会」所属の学者でもある北村紗衣が、この記事に関し、「note」の管理者へ、「削除要請」の「通報」をしたから、記事が削除されてしまったのです。当人が「通報」しないことには、なかなか記事削除なんてされません。 (武蔵大学教授・北村紗衣先生の御著書)北村紗衣が、私の記事「北村紗衣という人」の削除を望んでいたというのは、この記事が、2週間ほどで「138」もの「好き」をいただいた人気記事

                              私の記事「北村紗衣という人」(2024年8月30日付)が、通報削除されました。|年間読書人
                            • 「読者はAIだけ」ライターの新たな仕事と”2026年問題”とは

                              Photo by Paul Hudson (CC BY 2.0) 読者はAIだけ、ライターが請け負う新たな仕事とは――。 メディアやライターの仕事が、次々にAIに置き換えられている。そんな中で、ライターが請け負う新たな仕事が登場している。 AIに読ませるためだけに、テキストを書く仕事だ。 AI生成テキストを、そうと気づかぬ多くの人間が目にする時代に、「AI読者」のためだけのライティングの発注が広がる。 その背後には、AIの学習を巡る”2026年問題”があるという。 ●「AIのために書いている」 私は週に数時間、数十億ドル規模のテクノロジー企業のために原稿を書いている。(中略)作業量はフレキシブルだし、普段の仕事より給料はいいし、発注は途切れることがない。ただ、書いたものが社外で読まれることはない。なぜなら、人間のために書いているわけではないからだ。AIのために書いているのだ。 ライターのジ

                                「読者はAIだけ」ライターの新たな仕事と”2026年問題”とは
                              • 10年経ったオバマケア:成果と課題 - Thoughts and Notes from CA

                                ACA(Affordable Care Act)と言われても何のことかわからないという日本人は多いのではないか。通称でオバマケアと言われるやつだ。2010年から施行され、2014年から本格的に運用が開始され、今年で10年ほど経つ。だが、当時は注目を集めた割にはその話はその後あまり聞かない。トランプが大統領になった際に廃案になるだろうなんて話を職場で同僚と話したことがあるが、アメリカ人との話で話題にあがることは殆ない。最近読んだ本の一部を引用しながら、現状をまとめてみたい。 オバマケアの成果はあったのか CDCの資料によると2010年の全米の無保険者は4860万人(全体の16.0%)であったが、2023年時点では2500万人(全体の7.6%)まで減少したという。施行以後、無保険者が半分以下になり2400万人近い人が健康保険を手にしたというのは大きな成果だろう。国民皆保険という状況にはまだ遠い

                                  10年経ったオバマケア:成果と課題 - Thoughts and Notes from CA
                                • 劣等民族発言に賛意を示した人たち

                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2435456より。 理由があれば相手を劣等だのなんだのという言葉が正当化されると思っているブクマカは少なくないようだ。 確かに悪いことだけど~という苦しい言い訳を述べる者もいた。 動画を見てきたけど(この場合は自民党に入れること)悪いことをする人が多いのはなぜか⇒劣等民族だからという考え方に少しでも共感しているなら普段の言動にはもっと注意した方がいい。 id:theNULLPO 『トゥギャコメとブコメが図星突かれて発狂してやがる。実際お前らはまともな野党が無いと言いながらまともな野党を作る努力を全くしていないし、民主党に政権取られた時はグミンガーマスゴミガーの大合唱だっただろ』 id:donovantree 『安倍総裁自ら反社統一教会と手を組んで選挙協力を仰ぎ、自身の派閥が裏金まみれだった事実。

                                    劣等民族発言に賛意を示した人たち
                                  • 中国が経済的に苦戦する中 習近平はアフリカに3600億元の支援を約束 - 黄大仙の blog

                                    中国の習近平国家主席は5日午前、北京で開催された中国アフリカ協力フォーラム(FOCAC)サミットの開幕式で基調演説を行い、今後3年間で3600億人民元(約7兆2300億円)の資金援助をアフリカに約束しました。アナリストは、国内外の困難に対処するための「戦略的打開策」と見ていますが、自国の経済が弱体化しているため、今後も課題が残る可能性があります。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 FOCACサミットの開幕式で基調演説する習近平国家主席 習近平は、6年ぶりにFOCACサミットを主催する北京の人民大会堂での開会の辞で、中国とアフリカの関係は歴史上最高の状態にあると強調しました。 習近平は演説の中で、中国・アフリカ関係の全体的な位置づけを「全天候型中国・アフリカ運命共同体の新時代」へとアップグレードすることを提案しました。 習主席は、中国とアフリカの歴史的な結びつきを強調し、西側の近代化が

                                      中国が経済的に苦戦する中 習近平はアフリカに3600億元の支援を約束 - 黄大仙の blog
                                    • トランプ氏、バイデン氏とハリス氏を非難 「彼らの発言のせいで銃撃された」

                                      (CNN) トランプ前大統領は16日、米フロリダ州のゴルフ場で起きた自身の暗殺未遂とみられる事件をめぐり、バイデン大統領とハリス副大統領を非難した。 トランプ氏はFOXニュース・デジタルのインタビューで、容疑者は「バイデンとハリスの巧言を信じ、それに従って行動した」と述べた。さらに「彼らの巧言のせいで私は銃撃されている。私は国を救おうとしている一方で、彼らは内側からも外側からも国を破壊している」と非難した。 FOXニュース・デジタルによると、トランプ氏はバイデン氏とハリス氏が同氏を民主主義の脅威だと発言したことを指摘し、「彼らは我々の国を破壊したがっている人々だ」と述べた。 トランプ氏はバイデン氏とハリス氏について「彼らこそが本当の脅威だ」としている。 「彼らは非常に扇動的な言葉を使う」「私も彼らよりはるかに上手にそうした言葉を使えるが、私は使わない」(トランプ氏) ハリス氏と副大統領候補

                                        トランプ氏、バイデン氏とハリス氏を非難 「彼らの発言のせいで銃撃された」
                                      • 共和党のチェイニー元副大統領が民主党のハリス氏支持 「トランプ氏は民主主義の重大な脅威」

                                        【ワシントン=大内清】米共和党重鎮のチェイニー元副大統領は6日、声明を出し、11月の大統領選で、同党のトランプ前大統領ではなく民主党のハリス副大統領を支持すると表明した。「米史上、われわれの共和政体にとってトランプより危険な人物はいなかった」とし、共和党支持層にハリス氏への投票を呼びかけた。 共和党の一部ではトランプ氏の当選阻止を訴える動きが表面化しており、チェイニー氏はこれまでにハリス氏支持を明言した共和党要人では最も大物。 チェイニー氏は、共和党のブッシュ(子)政権で副大統領を務め、2003年のイラク侵攻などで強い影響力を振るったが、近年は政治の表舞台から遠ざかっていた。 チェイニー氏は声明で、トランプ氏は落選した20年の前回大統領選で「権力にとどまろうと噓と暴力で選挙を盗もうとした」と指摘。「党派を超え、憲法を守る市民としての責務を果たすためハリス氏に投票する」とした。 娘で一時は下

                                          共和党のチェイニー元副大統領が民主党のハリス氏支持 「トランプ氏は民主主義の重大な脅威」
                                        • 差別について議論するなら、以下のような内容は「文系」的には常識なので..

                                          差別について議論するなら、以下のような内容は「文系」的には常識なので、わざわざ「賢い僕が発見したよ!」みたいに主張されると萎える。 ・そもそも人間の思考(言語の構造)自体が、何かと何かを分けてグルーピングすることによってしか成立しないので、あらゆる区別を差別と呼ぶなら、極論すれば(たとえばニワトリをニワトリ、女性を女性と呼ぶことまで含めて)全ては「差別」であり、それが不当であるか否かは「程度問題」である。 ・従って、通常は「世間的に見て『不当』と判断するもの」を「差別」と呼ぶことになっており、そのため一般的な用語としての「差別」という語には、「不当なものである」という含意がある。(従って自民党の付け加えは無意味であり、逆に余計な含意をもってしまうので有害ですらある。) ・図示するとこんな感じ。( /数字/ は その語の使い分けにおける境界線を指す。たとえば⑴は「A混沌(と呼ばれるもの)」と

                                            差別について議論するなら、以下のような内容は「文系」的には常識なので..
                                          • 上村剛『アメリカ革命』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                            9月14 上村剛『アメリカ革命』(中公新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 アメリカ合衆国の独立は世界史の教科書などでも「独立革命」という名称で書かれています。一方、例えば、インドの独立を「インド独立革命」と記載するケースはほぼ見ません。なぜ、アメリカの独立は「革命」なのでしょうか? 本書はこれを「成文憲法の制定」こそアメリカ独立革命の最大の功績とした上で、その憲法がいかにしてつくられ、そして以下に運用されて政治が定まっていったかを比較的長いスパン(ジャクソン大統領の登場あたりまで)で見ていきます。 煩雑にならないようにわかりやすく書かれていながら、それでいて今までの一般的な見方を覆す刺激的な議論が行われているのが本書の特徴で、「新書らしい」新書です。 入門書としても、それなりに知識がある人が読む本としても面白い内容で、フランス革命に比べて教科書の記述としては「わかりやすい」アメリカ独立

                                            • ビリー・アイリッシュさん 米大統領選挙でハリス氏支持を表明 | NHK

                                              11月のアメリカ大統領選挙に向けてアメリカの人気歌手のビリー・アイリッシュさんが17日、民主党のハリス副大統領を支持すると明らかにしました。 アイリッシュさんはSNSへの投稿で「私たちはハリス氏と副大統領候補のウォルズ氏に投票する。彼らは私たちの生殖の自由、地球、そして民主主義を守るために戦っているからだ」と述べました。 アイリッシュさんはインスタグラムのフォロワーが1億人を超えるなど、若者を中心に多くの支持を集める人気歌手です。 ハリス氏に対してはこれまでに、人気歌手のテイラー・スウィフトさんや女性ラッパーのミーガン・ザ・スタリオンさんなどが支持を表明していて、若者に人気のアーティストたちの動きがハリス氏の追い風となるのか、注目されています。

                                                ビリー・アイリッシュさん 米大統領選挙でハリス氏支持を表明 | NHK
                                              • 福田和也さんを悼む 小林秀雄、江藤淳の衣鉢を継ぐという強い使命感   モンテーニュとの対話 「随想録」を読みながら(186)

                                                言葉は詰まり「無頼」の面影なく文芸評論家で慶応大名誉教授の福田和也さんが亡くなってしまった。63歳。いくらなんでも早すぎる。 福田さんと最後に会ったのはおよそ6年前のことだった。産経新聞社の取締役から「江藤淳さんの全集を産経で出せないだろうか」との相談を受け、「ならば江藤さんの弟子だった福田さんに相談してみるのがいいと思います。まず会いませんか」と答えた。すぐさま福田さんに連絡を取り、上野のうなぎ屋で顔を合わせた。 衝撃的だった。頰はげっそりとこけ、手はブルブル震え、言葉もなかなか出てこない。そこには毎月100冊読み、文学、歴史、政治、社会など多岐にわたるテーマで毎月300枚もの原稿を書き、夜な夜な乃木坂(東京都港区)あたりでたっぷり飲み食いしていたころの「無頼」とでもいうべき福田さんの面影はまったくなかった。全盛期のめちゃくちゃな暮らしぶりで痛めつけられた肉体が、主である福田さんに復讐(

                                                  福田和也さんを悼む 小林秀雄、江藤淳の衣鉢を継ぐという強い使命感   モンテーニュとの対話 「随想録」を読みながら(186)
                                                • プーチン氏、米大統領選でハリス氏「支持」を表明 その狙いは

                                                  ロシアのプーチン大統領がハリス米副大統領の大統領選出馬を支持すると表明/Evgenia Novozhenina/Reuters (CNN) ロシアのプーチン大統領は5日、ハリス米副大統領の大統領選への出馬を支持すると表明し、奇妙なタイミングで民主党候補をほめそやしたことで人々の眉をひそめさせた。 プーチン氏は同日、極東ウラジオストクで開かれている東方経済フォーラムで「我々の『お気に入り』とでも呼ぼうか、それは現大統領の(ジョー・)バイデン氏だ。だが彼は選挙戦から外され、支持者全員にハリス氏を支持するよう勧めた。我々はそうする。彼女を支持する」と述べた。「彼女が表情豊かに、まわりにも伝わるほど笑うということはうまくやっているということだ」 プーチン氏はまた、前大統領で共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏が「これまでのどの大統領も行ったことのないほど多くの制限と制裁をロシアに課している」と批

                                                    プーチン氏、米大統領選でハリス氏「支持」を表明 その狙いは
                                                  • 虎に翼 第26週「虎に翼」を振り返って |明治大学

                                                    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 お茶の水橋から明治大学リバティタワーを望む 『虎に翼』が終わってしまいました。クランクアップは8月31日で、ドラマに出演した俳優さんたち、制作スタッフのほとんどがスタジオに駆けつけて、最後の撮影を終えた伊藤沙莉さんを囲み 労 (ねぎら) いました。ほぼ1年に及ぶ撮影がすべて終わったのでした。私も参加していたのですが、感動的な時間でした。 『虎に翼』最後の法廷は、尊属殺重罰規定について違憲判決が下されたシーンでした。最高裁大法廷が再現されたのです。今回のドラマを通して、法廷は、NHKのスタジオ内で5度作られたことになります。いずれの法廷も、実際の法廷や写真資料などを調べて設計図面をつくり、照明器具など細部にまでこだわって作られました。控室で、責任者の方から法廷セットを作るにあたってのご苦労話を何度かうかがう機会があり、その周到

                                                      虎に翼 第26週「虎に翼」を振り返って |明治大学
                                                    • 日本人初の所長語る「覚悟」 ロシアや米も圧力、国際刑事裁の役割は:朝日新聞デジタル

                                                      世界で「法の支配」が揺らいでいる。法に基づいて個人の戦争犯罪などを裁く国際刑事裁判所(ICC)は今、ロシアのみならず、民主主義の旗振り役を自任する米国からも圧力を受けている。今年3月に日本人初のIC…

                                                        日本人初の所長語る「覚悟」 ロシアや米も圧力、国際刑事裁の役割は:朝日新聞デジタル
                                                      • 石破氏「7条解散」封印宣言 首相就任なら足かせ懸念

                                                        「ポスト安倍」を目指す自民党の石破茂元幹事長が首相の「専権事項」とされる解散権の行使に否定的な見解を示し、自身が首相として記者会見に臨む場合は質問を打ち切らない方針も打ち出している。距離を置く安倍晋三首相との違いを打ち出す狙いが透けるが、首相に就任した場合に自らの手足を縛ることになりかねず、党内からは「軽率」との冷めた声も聞こえる。 「解散が行われるなら、かなり厳しい批判を受けるかもしれない。今、やるべきではない」 石破氏は21日昼、岸田文雄政調会長らと都内で会食した後、記者団にこう語り、今秋にも安倍首相が踏み切るのではと臆測を呼んでいる衆院解散・総選挙に反対する考えを強調した。 憲法7条は、内閣の助言と承認により天皇が行う国事行為の一つに「衆議院を解散すること」と掲げており、これが首相による衆院解散の根拠とされる場合が多い。ただ、石破氏は2日の講演で「7条解散」について「憲法論から『すべ

                                                          石破氏「7条解散」封印宣言 首相就任なら足かせ懸念
                                                        • 満薗勇『消費者と日本経済の歴史』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                          9月20 満薗勇『消費者と日本経済の歴史』(中公新書) 8点 カテゴリ:社会8点 副題は「高度成長から社会運動、推し活ブームまで」。 本書は「消費者」という概念の捉え方の変化、特に消費者がいかに社会を変えられるのかという認識の変化を追うことで、消費とその消費を行う人々を取り巻く環境の変化を浮き上がらせようとしています。例えば、「「消費者主権」とは何なのか?」、「企業はある時期から「消費者」から「お客様」へのと呼称を変えていくのですが、それはなぜなのか?」といった具合です。 また、本書は消費を取り巻く社会運動を追い、その難しさを指摘した本でもあって、社会運動に興味がある人にもお薦めできます。さらに、一時期の「消費者=主婦」という言説の強さからは戦後社会のジェンダーというものも見てきますし、多面的な楽しみ方ができる本に仕上がっています。 目次は以下の通り。序章 利益、権利、責任、そしてジェンダ

                                                          • 姫路城レゴブロック「ほしいと言ったか?」に斎藤氏「知事室で展示できれば」 スポーツウエアは「無償貸与」とも 兵庫県議会百条委証人尋問詳報(8)

                                                            《兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑が文書で告発された問題を巡る6日の県議会調査特別委員会(百条委員会)。斎藤氏への証人尋問が引き続き行われ、改めて公益通報への認識が問われた。斎藤氏が告発文書を「誹謗中傷性が高い文書」とするのに対し、委員は文書の一部が真実であったと言及する》 委員「一部でも真実があれば、それを解明するのは、県の責任でしなければならないと私は言っている。公益通報保護法ではこれを公益通報として扱わなければならないというさまざまな専門家の意見がある。これはご存じか」 斎藤氏「公益通報保護についてさまざまな意見があることは承知しているが、私自身は真実相当性がないというところで公益通報の保護要件には該当しないと考えています」 委員「知事は県としての立場と同時に、選挙で選ばれた政治家としての立場がある。政治家の立場は『道義的責任は不要』とおっしゃっているのと同じだと思いますが、それは認めら

                                                              姫路城レゴブロック「ほしいと言ったか?」に斎藤氏「知事室で展示できれば」 スポーツウエアは「無償貸与」とも 兵庫県議会百条委証人尋問詳報(8)
                                                            • オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催

                                                              オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催テクノロジーで社会をより良くする、日本最大級のシビックテックカンファレンス 一般社団法人コード・フォー・ジャパン(代表理事:関 治之)は、2024年11月16日(土)に滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて「Code for Japan Summit 2024」を開催いたします。本イベントは、テクノロジーを活用した社会課題解決に取り組むシビックテックの日本最大規模のイベントとして、2014年から毎年開催されています。 キーノート登壇者 オードリー・タン氏 台湾初代デジタル担当大臣、デジタル民主主義パイオニア 安野貴博氏 合同会社機械経営 代表 開催概要 日時:2024年11月16日(土)10:00~18:00 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市) 参加方

                                                                オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催
                                                              • Xがブラジルでサービスを再開する前に総額7億円超の罰金を支払うようにブラジル最高裁判所が要求

                                                                フェイクニュースを拡散したとされるアカウントの削除などを巡り、X(旧Twitter)と対立を深めていたブラジル最高裁判所は、2024年8月にXのサービス停止を命じました。これを受けてXはブラジル最高裁判所の要求を受け入れ、指定されたアカウントを削除するなどの対応を取っていますが、Xがサービスを再開するには総額2830万レアル(約7億4000万円)の罰金を支払う必要があるとのことです。 Brazil's top court imposes new fine before allowing X to resume service | Reuters https://www.reuters.com/technology/brazils-top-court-rules-x-must-pay-pending-fines-resume-service-2024-09-27/ Elon Musk's X

                                                                  Xがブラジルでサービスを再開する前に総額7億円超の罰金を支払うようにブラジル最高裁判所が要求
                                                                • 歴史人物スイング 吉田茂 - 素振り文武両道

                                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 8行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 40スイングでした。 ウィキブックスより引用。 吉田茂よしだしげる。 アメリカ占領下の日本で、 新憲法の成立と、 日本の新しい 民主主義体制を確立させ、 サンフランシスコ 講和条約を締結し、 日本の主権を回復した。 ウィキペディアより引用。 との事で、吉田さん、貫禄ありますね。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/09/11 素振りの本数 : 100 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, おいしスイング, 【30】本, ブルボン,アルフォート, 🍫🍫🍫, 文武両道スイング, 【40】本, 歴史人物スイング,吉田茂, 👤👤👤👤, 【1

                                                                    歴史人物スイング 吉田茂 - 素振り文武両道
                                                                  • インド:モディはいかにして表現の自由と民主主義を殺したのか | p2ptk[.]org

                                                                    以下の文章は、Article 19の「India: Time now to reverse Modi’s divisive legacy」という記事を翻訳したものである。 ARTICLE 19 インドでは総選挙が終わり、与党のインド人民党(BJP)は過半数の獲得に失敗した。2014年と2019年の前回2回の選挙でBJPが圧勝したのとは対照的に、ナレンドラ・モディ首相は今回、連立政権の運営を余儀なくされることになった。 新たな政治構図により、首相の独断専行や反対勢力への弾圧が難しくなるだろうと識者は指摘する。とはいえ、この10年間の独裁的傾向を鑑みれば、政権の軌道修正は当面見込めそうにない。ARTICLE 19では、モディの権限が縮小してなお、インドの民主主義が直面する多岐にわたる課題を探っていく。 カリスマ性と分断を煽る姿勢を併せ持つモディは、この10年間で着実にインドの民主主義を掌握して

                                                                      インド:モディはいかにして表現の自由と民主主義を殺したのか | p2ptk[.]org
                                                                    • ロシアの裏工作、民主主義を壊す 「闇の力」に目向けよ 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

                                                                      多くの戦死者を自国軍に出しながらも、ウクライナ侵略を続けるロシアのプーチン大統領の執念は常軌を逸している。そのロシアの脅威は、火力を伴う軍事力にとどまらない。汚職、利権、脅迫、情報操作……。これらを使った裏工作を浴びせ、狙った国家の中枢に浸透し、強引にロシア色に染めていく。標的は新興・途上国だけではない。11月に大統領選を控える米国にも、ロシアは一層、激しい政治介入を仕掛けている。分水嶺のジョージア

                                                                        ロシアの裏工作、民主主義を壊す 「闇の力」に目向けよ 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
                                                                      • 富永京子さん『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』インタビュー 若者は、本当にしらけていたのか?|好書好日

                                                                        富永京子さん=北原千恵美撮影 富永京子(とみなが・きょうこ) 1986年生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会学・社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職。著書に『社会運動のサブカルチャー化──G8サミット抗議行動の経験分析』(せりか書房)、『みんなの「わがまま」入門』(左右社)、論文に”Social reproduction and the limitations of protest camps: openness and exclusion of social movements in Japan”, Social Movement Studies 16(3)ほか。 当時の若者文化に多大な影響 「ビックリハウス」とは、1974年から85年まで発行された日本の伝説的なサブカルチャー雑誌だ。ユ

                                                                          富永京子さん『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』インタビュー 若者は、本当にしらけていたのか?|好書好日
                                                                        • 大麻のカルマ - The 文

                                                                          大麻を合法化する国や地域が増えています。 大麻を是とする活動家たちは、得意気です。 分野が異なる類似例を知っています。 ペットの飼育を禁じる賃貸住宅です。 規則で禁じているにもかかわらず、飼育する住人が増えてしまった。 当初は個別に指導していたけれど、やがて把握できないほどの数に。 結果、ペットの飼育を黙認する。 制限を設けつつも、許可をする。 どんな規則も数には勝てません。 民主主義の体制の下では、特に。 大麻の蔓延を行政が食い止められなかった場合、残る手段は合法化した上で統制するしかない。苦肉の策です。 大麻が無害だと公に認められたという誤解は、とても安易です。

                                                                            大麻のカルマ - The 文
                                                                          • 欧州評議会のAI安全条約に米、英、EUが署名

                                                                            欧州評議会は9月5日(現地時間)、AIの安全性に関する国際条約に米、英、欧州連合(EU)、イスラエルなどが署名したと発表した。 欧州評議会は、人権、民主主義、法の支配の分野で国際社会の基準策定を主導する汎欧州の国際機関。この条約の正式名称は「Council of Europe Framework Convention on Artificial Intelligence and Human Rights, Democracy and the Rule of Law」(欧州評議会のAIと人権、民主主義、法の支配に関する枠組み条約)となっている。 欧州評議会はこの条約を「AIシステムの使用を人権、民主主義、法の支配と完全に一致させることを目的とした、法的拘束力を持つ初の国際条約」と説明する。条約には、以下の3つの包括的な保証措置が含まれる。 人々のデータが適切に使用され、プライバシーが尊重され

                                                                              欧州評議会のAI安全条約に米、英、EUが署名
                                                                            • アフリカ「選挙イヤー」の動向と行方ーー民主政の後退と新たな国家間関係 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                                                              2024年は世界人口の半分以上が投票すると言われる「選挙イヤー」である。アフリカでも全54カ国のうち約3分の1にあたる19カ国で選挙が予定されている。近年アフリカ諸国では、過激派組織の台頭、クーデターの多発・再発、そしてマリなどの不安定地域から撤退した国連平和維持活動(PKO)や旧宗主国フランスに代わるロシアの進出などが顕著となっている。これらは民主制度の後退とも捉えられる。そうした状況のアフリカで、何が選挙の焦点となり、その結果はどのようなものが予測されるだろうか。そしてそれはアフリカの安定化と世界情勢にどのような影響を与えるだろうか。本稿では今年のアフリカでの選挙の動向と、地域紛争や国際政治との関わりを論ずる。 図1:2024年に選挙が予定されているアフリカ諸国 出典:Joseph Siegle and Candace Cook, “Africa’s 2024 Elections: C

                                                                                アフリカ「選挙イヤー」の動向と行方ーー民主政の後退と新たな国家間関係 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
                                                                              • 「中道」に注目すべき理由

                                                                                9月23日、立憲民主党の代表に野田佳彦氏が選ばれ、27日には自民党の総裁に石破茂氏が選出された。2024年は米大統領選をはじめ先進各国で選挙イヤーなのだけれど、ここにきて日本でも年内に衆議院の総選挙が行われる可能性が高まっている。 そんな中で注目のキーワードとして挙がっているのが「中道」ないし「中道保守」という言葉だ。いくつか新聞記事を見てみよう。 社説:野田立民新代表 中道路線で挙党態勢築けるか : 読売新聞 立憲民主党・野田佳彦新体制「中道保守」にカジ 自民党離れの層狙う – 日本経済新聞 (時時刻刻)「政権取りにいく」 立憲新代表に野田氏 中道保守路線、党内で好感:朝日新聞デジタル いずれの記事でも共通しているのは、野田氏が安全保障・防衛政策において立民の従来の主張から距離をとっていることを根拠に「中道」だと評価している点だ。また、それを「現実主義」と呼ぶか「保守的」と呼ぶかは若干の

                                                                                  「中道」に注目すべき理由
                                                                                • NYタイムズ、ハリス氏支持を表明 「唯一の愛国的選択肢」

                                                                                  米民主党大統領候補のカマラ・ハリス副大統領(2024年9月26日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【10月1日 AFP】米紙ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)の編集部は9月30日、カマラ・ハリス(Kamala Harris)副大統領は「大統領選における唯一の愛国的な選択肢」だとして、支持を表明した。 ただ、支持表明の記事でハリス氏の名前が登場するのは4段落目になってから。全体的には共和党候補のドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領は道徳的、気質的に「不適格」だと主張するなど、トランプ氏がいかに不適任かに焦点を合わせている。 「ドナルド・トランプは大統領にふさわしくないという明白かつ残念な真実は、米国の健全性と民主主義の安定を大切に思う有権者にとって、氏の再選を否定するのに十分だろう」と指摘。 これは「トランプ以外なら誰でも」という姿勢

                                                                                    NYタイムズ、ハリス氏支持を表明 「唯一の愛国的選択肢」