並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

民主党 党首 現在の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 「筆で書いた字の巧さ」と「政治家の資質」、何の関係もないのに繋げる…それが”教養の呪縛”なんだろうな - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    2024年の自民党総裁選、および立憲民主党代表選の画像を使いたかったんだけど、いまざっと探しただけでは見つからないので2021年の画像を使おう 総裁選2021色紙2022年総選挙、党首揮毫 揮毫 2022年総選挙 歴代首相は「國酒」という書を揮毫しなければいけないらしい 歴代首相の揮毫一覧をどうぞ pic.twitter.com/3nKPyQFncw— ねこがみさま (@okenokig) 2024年9月15日 こっちは2024年だがマジックで書いたものなので参考資料 2024年の字あ、見つかった!!自民党総裁選2024年揮毫。 2024年総裁選揮毫河野太郎は禅の「円相」、あるいはそれのパロディである仙厓和尚の「一円相画賛」を気取ってるのかと思われるが、まあただの逃げだろうな(笑)逃げ上手は北条相模次郎だけでなく河野太郎もと。 ※この話をすると、話があまりにあさってに飛んでしまうので別建て

      「筆で書いた字の巧さ」と「政治家の資質」、何の関係もないのに繋げる…それが”教養の呪縛”なんだろうな - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      2024年10月15日に第50回衆議院議員総選挙が公示され,10月27日に投票日が迫ってきています. ネット選挙が解禁されて以来,ネット上でも多くの選挙活動が行われるようになりました.その中でも日本ではXの利用が多いようで,多くの候補者や支持者がX上で衆議院選挙に関する議論を行っています. そこで,公示日である2024年10月15日から21日までの各政党の言及数をXから取得してみました. その結果がこちら. 各政党の言及回数(筆者作成)政権与党である自民党に関するポストが最も多かったことが分かります.続いては,野党第一党である立憲民主党でした.こう見るとX上での言及数については,順当であるといえそうです. 国民民主党に騙されるなところで,選挙ということになると支持政党に関するポストなどが増加しますが,同時に支持政党以外への攻撃的なポストも増加します. そのような中で,国民民主党の玉木代表が

        国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 韓国でまことしやかに流布される「戒厳令」の噂(辺真一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        日本と自由、民主主義の価値観を共有しているはずの韓国で今時、「戒厳令」話が俄かに持ち上がり、与野党間で大きな論争となっている。 事の発端は、野党第1党の「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表が9月1日に与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表との党首会談の場で「最近、戒厳令(が発令される)という話が頻繁に出ている」と切り出したことにある。 李代表は「尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権が戒厳令の解除を国会が求めるのを阻止するため戒厳令の宣布と同時に国会議員を逮捕、拘禁することも計画しているとの情報も耳にしている」と、真顔で韓代表に語ったそうだ。 この李代表の発言に韓代表は即座には反応せず、翌2日になって「事実ならば深刻なことではないか。そのうちわかるというのではあまりにも無責任な話なので、李代表は今直ぐにその根拠を示すべきである。事実でなければ国の規律を乱す行為に当たる」と冷淡な対応を

          韓国でまことしやかに流布される「戒厳令」の噂(辺真一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 国民民主玉木に告ぐ。殺害で社会保障費は抑制できない

          三行にまとめると国民民主党の玉木雄一郎は、若者の社会保険料抑制のため終末期医療の見直しとして、事実上殺人罪に例外条項を追加する法制を提案した。 終末期医療の費用は医療費全体の1.3%以下であり、大きな削減効果は見込めない。玉木の政策は常に現実的なデータに基づいておらず、支持者らは玉木を引きずり下ろす対策をするべきだ。 以下本文国民民主党の玉木雄一郎は昔から問題の多い政治家であるが、今回はさらに踏み込んだ発言をした 日本記者クラブの記者会見、問題の部分は以下である。 https://youtu.be/thejRIsTQyU?si=y882wPI8UiAYakqt&t=5780 書き起こす。 「えー、社会保障の保険料を下げるためには、我々は、えー、高齢者医療、特に終末期医療の見直しにも踏み込みました。尊厳死の法制化も含めて。こういったことも含めて医療給付を抑えて若い人の社会保険料給付を抑えるこ

            国民民主玉木に告ぐ。殺害で社会保障費は抑制できない
          • 『駐日アメリカ大使ラーム・エマニュエル』

            オバマの“クォーターバック” エマニュエル大使のルーツはウクライナの港湾都市オデーサにある。そこから、祖父が1905年にパレスチナに移民した。薬剤師だった。父親のベンジャミンは、小児科医でイスラエルからアメリカに移民した。アメリカのユダヤ人の一部は、イスラエルからの移民である。そもそも他の国からイスラエルに移民して、それからアメリカに移民する者、イスラエルで生まれてアメリカに移民する者、そしてアメリカからイスラエルに移民してアメリカに戻る者など、その内訳は様々だが。現在アメリカには総数で20万人ほどのイスラエル系ユダヤ人が生活している。 父親のベンジャミンは、国家が成立した1948年までは、イルグンというユダヤ人の地下軍事組織の一員だった。イルグンはパレスチナを統治していたイギリスが使用していたエルサレムのキング・デービッド・ホテルの爆破や当時はエルサレムの郊外だったパレスチナ人のディール

              『駐日アメリカ大使ラーム・エマニュエル』
            • アンドルー・ポター「X世代はなぜこうまで反動保守的なのだろう?」(2024年7月17日)

              我々X世代が、MTV世代から古き良き共和党(GOP)世代になった真相は、身売りしたのではなく、ノスタルジアの容赦のない力だ。 〔訳注:「X世代」は、「ジェネレーションX」とも呼ばれ、1965年から1970年代生まれの世代を指す言葉(現在2024年で40代後半から50代後半に当たる)。ベビーブーマー(団塊の世代)の次の世代であり、先進国の戦後復興的な基礎価値観から逸脱したような思想を示した世代と一般的に見なされている。イーロン・マスクやフロリダ州知事ロン・デサンティスが世代を代表する人物として語られることもある。日本での「新人類」と呼ばれた世代と並べて語られることもある。〕 ドナルド・トランプが次のアメリカ大統領になる可能性は極めて高い。同様に、カナダ保守党の党首であるピエール・ポワリエーヴルが次の首相になる可能性も高い。これらが実現すれば、X世代はついに念願の反動保守政府を手にしたことにな

                アンドルー・ポター「X世代はなぜこうまで反動保守的なのだろう?」(2024年7月17日)
              • 兵庫県議死去で「百条委員会委員長」が明かした無念…N国・立花孝志氏の“デマ”と斎藤元彦知事の“我、関せず”に覚える強い憤り - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                斎藤元彦知事のパワハラ問題などの解明に取り組む兵庫県議会特別調査委員会(百条委員会)の元委員だった竹内英明前県議が、1月18日夜に亡くなった。自殺とみられている。 社会部記者はこう話す。 「竹内氏は立憲民主党系の『ひょうご県民連合』会派に所属し、百条委員会委員として地道に調査を重ねるなどし、仕事をこなしていました。ところが、『斎藤知事はハメられた』と主張する人たちからの攻撃対象にされ、2024年11月17日の兵庫県知事選で斎藤氏が再選された翌日の18日に辞職願を出し、議員を辞めました。 斎藤支援者と思われる人たちからの誹謗中傷に自身と家族がともに悩まされていたようです。竹内氏の訃報が伝えられた1月19日、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏はYouTubeチャンネルで『竹内元県会議員、明日逮捕される予定だったそうです。竹内元県議は明らかに犯罪をしていた可能性が高くて、警察に捕まるのがいや

                  兵庫県議死去で「百条委員会委員長」が明かした無念…N国・立花孝志氏の“デマ”と斎藤元彦知事の“我、関せず”に覚える強い憤り - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                • 共産党の労働時間短縮政策は響いたか? - 紙屋研究所

                  総選挙が終わり、共産党の選挙結果声明を読んでいて 「賃上げと一体に労働時間短縮で『自由な時間』を」という新たな政策提起は、国民の切実な願いと響きあい、訴えが届いたところでは大きな共感がよせられました。 という一文がある。 これは本当だろうか。 批判したいがために言うのではなく、本当にそうなのかを共産党として検証したほうがいいよ、という老婆心で述べるのである。 労働時間問題が重要なことは共有するが、選挙の中心争点なのか? まず、労働時間短縮そのものが、日本の労働者にとって重大な課題であることはぼくもその通りであると思う。共産党がわざわざ長時間労働の是正を綱領上の課題として位置付けていることには深く共感する。*1 そしてそれが共産主義社会、人間の全面発達にもつながる課題だということもその通りだと思っている。 だけど、選挙の中心争点の一つにするテーマなのかな、と思う。 基本のビラでも裏金問題に次

                    共産党の労働時間短縮政策は響いたか? - 紙屋研究所
                  • テレ朝 立憲民主党の選挙活動を「有権者への戸別訪問」と記載→修正で“公選法違反”と物議…広報が明かした「真相」 | 女性自身

                    4月28日に投開票された衆議院3補欠選挙。東京15区、島根1区、長崎3区のいずれも立憲民主党が勝利し、自民党は敗北を喫して議席を失う結果となった。 そんななかSNSでは、ニュースサイト「テレ朝news」で配信された記事内の“ある記述”が物議を醸している。注目を集めたのは、4月29日に「自民王国『島根1区』で惨敗…取材で見えた『静かなる怒り』」のタイトルで配信された記事。 島根1区では自民党が唯一候補者を擁立し、元財務官僚の錦織功政氏(55)と立憲民主党の元議員・亀井亜紀子氏(58)の一騎打ちに。選挙最終日に岸田文雄首相(66)と立憲民主党の泉健太代表(49)の両党首が駆けつけるなど、総力戦が展開された。だが自民党は、長く守ってきた「保守王国」の議席を死守しきれなかった。 「テレ朝news」の記事では、自民党を打ち破った立憲民主党の奮闘ぶりが同党幹部への取材をもとに伝えられていた。 昨年4月

                      テレ朝 立憲民主党の選挙活動を「有権者への戸別訪問」と記載→修正で“公選法違反”と物議…広報が明かした「真相」 | 女性自身
                    • 「法の支配(立憲主義)」への理解なく他人の「正義」「リベラル」「民主主義」を論ずる一人相撲をまた読まされた、と言う感想。正義(justice、公正)が暴走するとか依存するとか思っているのは、現代社会ではそれが「法」になっている事を理解していないから。(朝日新聞掲載の星野智幸氏の論考に関する田川滋氏のX) - kojitakenの日記

                      ここらで、朝日新聞の紙媒体読者時代に紙面でお目にかかった記憶が全くない鮫某(この人は相当に右寄りだと私は思うぞ)が「本命」と決めてかかっている野田佳彦を批判するXを紹介しておく。 昨日の深層NEWSで野田さんが「議員定数削減」や「身を切る改革」という言葉を使ってたけど、個人的には「そういう事じゃないんだよなあ・・・」感が強い。 — ナマステ大臣(おじさん・おばさん代表) (@nama_sute1234) 2024年8月30日 野ダメ(野田佳彦)はまだそんな時代錯誤的なことを言っているのかと呆れたが、そういえば2021年衆院選の時のテレビの党首討論で、当時維新代表だった松井一郎が「まだカイカクが足りない」などと20年前の小泉純一郎とそっくり同じことを言っていることに呆れたことを思い出した。 その時には、そんなアナクロな主張の政党があんな躍進を遂げるとは悪夢にも思わなかった。しかし維新は大躍進

                        「法の支配(立憲主義)」への理解なく他人の「正義」「リベラル」「民主主義」を論ずる一人相撲をまた読まされた、と言う感想。正義(justice、公正)が暴走するとか依存するとか思っているのは、現代社会ではそれが「法」になっている事を理解していないから。(朝日新聞掲載の星野智幸氏の論考に関する田川滋氏のX) - kojitakenの日記
                      • 金融所得課税、ひいては税制全体のビジョンについて自民党総裁選と立憲民主党代表選の全候補者から聞きたい - kojitakenの日記

                        自民党総裁選では金融所得課税が議論されている。これは岸田文雄が3年前の総裁選で導入を公約しながら新自由主義にすっかり毒された「保守」たちの反発にあって引っ込めたもので、それを再度持ち出したのが石破茂であり、それに強硬に反対しているのが小泉進次郎と小林鷹之ということらしい。 社民党員のまことん氏がXで取り上げていた。 金融所得課税。石破茂氏らが、自民党総裁選の論戦の中で前向きな発言をするも、Xでは反対論が目に付く。彼らの唱えるのは、所謂「富裕税」で、金融資産1億円以上を持つ層でなければ縁の無い話。「新NISAで毎月○万円積立投資」系の層には、福祉や社会保障の財源などが強化され、むしろメリットが多い。 — まことん@氷河期・社労士受験生 (@makotonch) 2024年9月3日 その通り、富裕層の負担を増すのが狙いだ。 もっとも石破の場合は、防衛費(軍事費)の伸び率は円安を考慮すれば2倍で

                          金融所得課税、ひいては税制全体のビジョンについて自民党総裁選と立憲民主党代表選の全候補者から聞きたい - kojitakenの日記
                        • 都知事選挙、なぜ小池は勝ち、石丸は票を伸ばし、蓮舫は伸びなかったのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          東京都知事選挙が終わりました。蓋を開けてみれば、現職小池百合子候補が圧勝する、ある種の想定通りの結果だった一方で、当初はダークホースとされた石丸伸二候補が2位、東京都選出の参議院議員だった蓮舫候補が3位となる波乱の結果が待っていました。 この東京都知事選挙、なぜ小池候補は勝ち、石丸候補は想定よりも票を伸ばし、蓮舫候補は想定よりも伸びなかったのか、それぞれの陣営の戦略などを紐解きながら、振り返ってみたいと思います。 小池候補はなぜ勝ったのか (写真:つのだよしお/アフロ) 過去の東京都知事選挙で現職が落選したことがないという事実も相まって、立候補表明の時点で小池百合子候補の3選が確実視されていたのは事実です。一方、学歴の問題や政権与党の支持率が極めて低いという点から、過去2回の選挙よりも不安材料が多かったのもまた事実でしょう。マスメディアの情勢報道は終始一貫1位をキープしているとしていました

                            都知事選挙、なぜ小池は勝ち、石丸は票を伸ばし、蓮舫は伸びなかったのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 立憲民主党の金融得課税強化案について

                            10月14日のテレビでの野田氏の発言と、政策集を確認して、立憲民主党の金融所得課税について考えてみました。 結論としては金融所得得課税25%の話は、野田さんの発言に配慮が不足していると思いました。 個人的な意見としてはもう少し累進課税を強化しても良いけど、個人の投資は応援してほしいと思っています。 野田氏の25%の発言についてhttps://www.youtube.com/watch?v=niFpdFSaSVU&t=1602s 立憲民主党 政策集2024 - 立憲民主党https://cdp-japan.jp/visions/policies2024 立憲民主党の政策集の文言は問題ない「金融所得課税について、当面は分離課税のまま超過累進税率を導入し、中長期的には総合課税化します。」 超過累進税率というのは、一定の金額で区切って税率を上げるって意味。 例えば、年間2000万円以下の株式譲渡益

                              立憲民主党の金融得課税強化案について
                            • 終結・野党共闘―総選挙に向け、共産党は立憲への全面攻撃に転じる|こたつぬこ

                              はじめに 今月末までには自民党総裁選、立憲民主党代表選の投開票が行われ、与野党第一党の新たな代表が選出されることになる。統一教会、裏金問題に端を発する自民党の構造的危機は、対抗する野党勢力に対する国民の潜在的期待を高め、総裁選、代表選の帰趨によっては数十年ぶりの政権交代が起こりうる状況下に今はある。自民党の大失墜という未曽有の事態は、しかしながら全野党の結束を強めるどころか、特定の野党間の決裂を決定的なものにする方向に向かっている。この間日本共産党は立憲民主党代表選を批判し、小選挙区での刺客擁立を急速にすすめている。これに対して立憲民主党内には、「候補者調整に向けた取引のためだろう」という声があるらしいが、これは間違いである。共産党の方針にはもはや「市民と野党の共闘」の文字はない。共闘を破棄し、立憲民主党を主要敵に設定することで比例票を稼ぐ方針に転じたからだ。 1、共産党選対局の敗北 9月

                                終結・野党共闘―総選挙に向け、共産党は立憲への全面攻撃に転じる|こたつぬこ
                              • トランプを当選に導いたのは「X」ではなく「テレビ局」? アメリカにおける“政治”と“メディア”の複雑な関係 | 弁護士JPニュース

                                11月5日に実施されたアメリカ大統領選挙では、約7466万票と226人の選挙人を獲得した民主党のカマラ・ハリス副大統領(現在)に対し、約7710万票と312人の選挙人を獲得した共和党のドナルド・トランプ前大統領が勝利した。 今回の大統領選に関しては、過去にもまして「SNSやインフルエンサーなど、インターネットが強く影響した」との主張が多く見受けられた。また、同月17日に実施された兵庫県知事選で斎藤元彦前知事(当時)が勝利したことを受けて、日本国内においても選挙とインターネットの関係が取り沙汰されている。 一方で、メディア研究者は、テレビを筆頭とする「オールドメディア」が今回の大統領選でも強い影響を与えたと指摘する。 Xでは共和党を有利にする「アルゴリズム変更」が行われた可能性 今回の大統領選については、「X(旧Twitter)」を問題視する声がとくに多い。背景には、オーナーであるイーロン・

                                  トランプを当選に導いたのは「X」ではなく「テレビ局」? アメリカにおける“政治”と“メディア”の複雑な関係 | 弁護士JPニュース
                                • 国民民主・玉木代表「野党結集」裏切りの歴史…浮かれる政局キーマンは政権交代の足を引っ張ったA級戦犯|日刊ゲンダイDIGITAL

                                  突然「モテ期」に突入した国民民主党の玉木雄一郎代表。10.27衆院選で4倍増の28議席に躍進し、与党過半数割れ政局のキーマンに躍り出た。20~30代の若年層を中心に玉木代表への期待が高まっているという。だが、この男には自公政権の延命に手を貸した“裏切りの歴史”がある。だまされちゃいけない。 ◇  ◇  ◇ 11月11日召集予定の特別国会での首相指名選挙をめぐり、政界では多数派工作の駆け引きが続く。自民党は31日、国民民主と幹事長会談。立憲民主党の野田佳彦代表は30日、日本維新の会の馬場伸幸代表、共産党の田村智子委員長と個別に党首会談を行った。 自民と立憲の双方からラブコールが送られている国民民主の玉木代表は、立憲からの党首会談の申し入れを拒否。ハナから、自民と政策ごとに連携する「部分(パーシャル)連合」一択なのだろう。衆院選で国民民主へ投じられたのは「自公政権にノー」の批判票なのに、野党第

                                    国民民主・玉木代表「野党結集」裏切りの歴史…浮かれる政局キーマンは政権交代の足を引っ張ったA級戦犯|日刊ゲンダイDIGITAL
                                  • 【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#475)。|チダイズム

                                    連日、東京都知事選のポスターの話ばかりをお届けしていますが、東京都知事選が終わった後は、間違いなく大きな社会問題として扱われ、ようやく来るべき日が来ると思っておりますので、こんなネタを熱心に追いかけるのは僕しかいませんし、記事を読めば、その他の説明が必要ないぐらいまでにはまとめておきたいと思います。 マスコミの皆さんも、警察の皆さんも、僕の無料記事を自由に使っていただいて構いませんので、一体、何が起こっているのかを粒度の細かい状態で知っていただきたいと思います。 ■ 他の枠にも貼りまくる「ポーカー党」杉並第三小学校に設置されているポスター掲示板 今回の東京都知事選には「ポーカー党」から尾関亜弓という女性が立候補しています。「ポーカー党」の尾関亜弓は、尊師・立花孝志と知り合った直後に「都知事選に出ないか?」と口説かれ、何も考えずに即答で「出る」と答えてしまったばっかりに、このたび「NHKから

                                      【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#475)。|チダイズム
                                    • 「玉木雄一郎首相」立民重鎮のウルトラC案も困難か 首相指名選挙、薄氷の石破首相選出

                                      衆院選を受けた次の首相指名選挙では、自民、公明両党で過半数に届かないものの、石破茂首相(自民総裁)が再び制する可能性が高まっている。キーマンとされる国民民主党の玉木雄一郎代表が立憲民主党の野田佳彦代表を支持せず、相対的に首相に有利な状況ができるからだ。ただ、選挙の行方を詳細に分析すると、首相と野党側との差はごくわずか。これを踏まえ、立民重鎮は野党連合政権に望みを託し、玉木氏に最初から抱きつく「ウルトラC」案を提案するが、これも実現可能性は低い。 30年ぶりの決選投票へ今回の衆院選で、与党は派閥パーティー収入不記載事件の逆風を受け、自民(191)、公明(24)の合計215しか得られなかった。自民は事件との絡みで非公認とした旧安倍派幹部を含め、6人の無所属を同じ会派に加える見通しだが、それを足しても、233の衆院過半数には12足りない。 一方、立民は躍進したとはいえ、獲得議席は自民を下回る14

                                        「玉木雄一郎首相」立民重鎮のウルトラC案も困難か 首相指名選挙、薄氷の石破首相選出 
                                      • “共産党は保守”と受け止める40代以下の世代:政党対立でねじれた認識

                                        憲法に対する態度と安全保障のあり方をめぐる「保革対立」。この対立軸で成り立つ既存の政党政治の枠組みイメージは、40歳代以下の有権者にはもはや理解できなくなっているという。政治における「世代間ギャップ」の焦点を分析・解説する。 世代間で異なるのは「政党のイメージ」 政治に関する世代間ギャップを考えるとき、一般的に注目されるのは投票率の格差であろう。若年層の投票率が低いことはよく知られており、問題視されている。2021年総選挙における20代の投票率は36.50%で、60代の投票率71.43%の半分程度しかない。 政治家は投票に行くことを見込める有権者をより重視すると考えられるため、高齢者の意見が政治に取り入れられやすく若者の意見は軽視されやすいというシルバーデモクラシーが憂慮されている。さらにいえば、この投票率の差の含意は、日本の人口構成(若年層の人口は高齢層より少ない)によって増幅され、ます

                                          “共産党は保守”と受け止める40代以下の世代:政党対立でねじれた認識
                                        • 東京の場合、立憲支持層の右部分にあたる人の相当部分が都民ファースト支持に吸い取られている…という説は、当たっているのかも(堀新氏のXより) - kojitakenの日記

                                          東京都知事選で蓮舫の足をもっとも激しく引っ張っているのは立民右派支持層だろうと私は確信している。そんな弊ブログの下記記事がせつなりっとく氏のXにリンクされた。 メラトニン不足のピチカートファイブみたいなアカウント、蓮舫氏は「オールド民主党の象徴」なんてことを言ってたのか 苦戦を嬉しそうにしてるあたり、真面目にやれとしかhttps://t.co/63pfu1GAXe — せつなりっとく (@setsuna0417) 2024年6月29日 あの「駅前は朝の七時」の一連のX、どう見たって伝えられる蓮舫の「苦戦」を「嬉しそうにしてる」よな。 そんな「大和駅前」、つまり神奈川県大和市民と思われる人物が発した呆れたXが下記。 ニュー民主党の象徴泉健太に対して、蓮ちゃんはオールド民主党の象徴で、昨今の立憲に対する期待はニュー民主党に対して集まってると言ってもいいのかもな — 駅前は朝の七時 (@ysta

                                            東京の場合、立憲支持層の右部分にあたる人の相当部分が都民ファースト支持に吸い取られている…という説は、当たっているのかも(堀新氏のXより) - kojitakenの日記
                                          • 【信教の自由】浜田聡議員による国会質問主意書まとめ - 家庭連合 解散命令棄却を - 拉致監禁犯罪ビジネス 実子誘拐ビジネス「裁判勝訴判決まとめ」被害者4300人 自殺 レイプ PTSD

                                            【家庭連合 解散命令棄却】浜田聡議員による国会質問主意書まとめ - 信教の自由 トランプ大統領「宗教を取り戻したい」 ㊗️判決日: 2025年1月31日(金)午後1時10分 トランプ大統領就任後#MAGA https://t.co/5CFwj06Vt7 pic.twitter.com/jeWRVPmhFF — あいだ けいこ 世界宗敎新聞 主筆 (@aichinahn) 2024年11月27日 トランプ大統領、 “私の歌「God Bless the USA」を心から愛する親友、リー・グリーンウッドと、God Bless the USA、聖書の宣伝に協力できることを誇りに思います。 この聖書はキング・ジェームズ版で、建国の父の文書も含まれています。… https://t.co/RTiHmAXOi0 pic.twitter.com/uEx0UKOnKe — あいだ けいこ 世界宗敎新聞 主筆

                                              【信教の自由】浜田聡議員による国会質問主意書まとめ - 家庭連合 解散命令棄却を - 拉致監禁犯罪ビジネス 実子誘拐ビジネス「裁判勝訴判決まとめ」被害者4300人 自殺 レイプ PTSD
                                            • 国民取り込み、キーマンは菅氏 榛葉幹事長と太いパイプ【解説委員室から】:時事ドットコム

                                              衆院選での自民、公明両党の与党過半数割れを受け、石破茂首相は政権維持を目指し、国民民主党の取り込みに懸命だ。11月11日に召集される特別国会での首相指名選挙で同党の玉木雄一郎代表は、自民党、立憲民主党のいずれにもくみしない方針のため、石破首相が再び指名され、少数与党の連立政権として継続する可能性が高い。政権維持に必要な国民の協力を得る上で、キーマンの一人は、榛葉賀津也幹事長にパイプのある自民党の菅義偉副総裁だ。(時事通信解説委員長 高橋正光) 衆院選で当選確実となった自民党の菅義偉副総裁(左)の名前に花を付ける石破茂首相(同党総裁)=2024年10月27日、東京・永田町の同党本部【時事通信社】 参院選、水面下で支援 榛葉氏は2001年参院選(静岡選挙区)に旧民主党から出馬して初当選、現在4期目。この間、玉木氏と共に2018年の結党に参加し、20年から幹事長を務めている。菅氏に近い自民党中堅

                                                国民取り込み、キーマンは菅氏 榛葉幹事長と太いパイプ【解説委員室から】:時事ドットコム
                                              • 人権問題から総選挙を見たとき | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)

                                                10月27日(水)衆院選の投開票日、JRN報道特別番組「総選挙2024 <ザ・ジャッジ>有権者の審判は」に出演した。 この社会には、投票という形で自身の意思を表明することができない人たちも、共に生きている。だからこそ選挙の度、マイノリティの人々が強いられてきた人権の問題を、「多数決」で決めてしまうことの暴力性についても考える。 選挙特番は他局との兼ね合いもあり、時間が厳密に決められている。限られた時間内ではあるが、質問できたこと、できなかったことをまとめた。 ※差別の深刻さを伝えるため、ヘイトスピーチにあたるような文言が掲載されています。 ①自民党 森山裕 幹事長(質問:選択的夫婦別姓) 一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事の能條桃子さんが先に選択的夫婦別姓について尋ねてくれた。それに対しての返答は、「党内でも色んな議論があり、国民世論でも色んな考えがある。もうちょっと時

                                                  人権問題から総選挙を見たとき | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
                                                • ジョセフ・ヒース「アメリカの民主党は目的達成のための“連合”を規律化しないといけない」(2024年7月3日)

                                                  (第一次?)トランプ政権が中盤にさしかかった頃、私はちょっとした啓示を受けた。それまでは、共和党の大統領が賛成できないようなことを言うたびに、私はそうした大統領を選んだ共和党支持者に責任を負わせていた。しかしある時点から、民主党支持者からあらゆる言い訳を聞き続けるのにうんざりするようになった。我々(ここでの「我々」というのは「アメリカ以外の世界の人」という意味だ)はアメリカのリベラル派にもっと多くの責任を負わせるべきだ、と思い始めるようになった。アメリカのリベラル派は、信じられないほど政治が下手で、その無能さが我々にトランプを押し付けたのだ。 これに気づいたのは、アメリカのリベラル派学者の話を聴いていたときだった。その学者は、余談としてトランプがいかに酷いかについて話し、最後に「アメリカ国民を代表して」謝罪した。その学者はトランプの当選に個人的な責任を感じているように感じなかったことから、

                                                    ジョセフ・ヒース「アメリカの民主党は目的達成のための“連合”を規律化しないといけない」(2024年7月3日)
                                                  • 「中道」に注目すべき理由

                                                    9月23日、立憲民主党の代表に野田佳彦氏が選ばれ、27日には自民党の総裁に石破茂氏が選出された。2024年は米大統領選をはじめ先進各国で選挙イヤーなのだけれど、ここにきて日本でも年内に衆議院の総選挙が行われる可能性が高まっている。 そんな中で注目のキーワードとして挙がっているのが「中道」ないし「中道保守」という言葉だ。いくつか新聞記事を見てみよう。 社説:野田立民新代表 中道路線で挙党態勢築けるか : 読売新聞 立憲民主党・野田佳彦新体制「中道保守」にカジ 自民党離れの層狙う – 日本経済新聞 (時時刻刻)「政権取りにいく」 立憲新代表に野田氏 中道保守路線、党内で好感:朝日新聞デジタル いずれの記事でも共通しているのは、野田氏が安全保障・防衛政策において立民の従来の主張から距離をとっていることを根拠に「中道」だと評価している点だ。また、それを「現実主義」と呼ぶか「保守的」と呼ぶかは若干の

                                                      「中道」に注目すべき理由
                                                    • 政権交代どうやったらできる?何が起こる?

                                                      政権交代がどうやったらできる?  制度的な話衆議院で過半数をとると政権交代ができる。これは一つの党単独では無くても、いくつかの党が協力することでも可能。 参議院で過半数をとっても衆議院で過半数を取らなければ政権交代にはならない。これは衆議院の優越性が憲法で保障されていて、衆参両院が対立した場合は衆議院の決定が優越する。 日本の場合は議院内閣制なので、議員を選び、その議員が総理大臣を選ぶ。 政権交代がどうやったらできる? 制度じゃ無くて、政治的に政権交代する条件は?そのままズバリ示すことはできないが、日本の歴史的に見て、戦後、政権交代が行われたのは2回あるので、それぞれ見ておこう。 いずれも「経済の失速と何らかの象徴的な事件」によって発生している。 1回目 1993年 55年体制終結簡単に言うと、自民党の中道保守層が自民党離れを起こし新党ができて、それが旧来の野党と合併して政権交代した。 後

                                                        政権交代どうやったらできる?何が起こる?
                                                      • 勝ち目なし? それでもスナク英首相が総選挙に踏み切った理由

                                                        総選挙の実施を発表するスナク首相=22日、英ロンドンの首相官邸前/Maja Smiejkowska/Reuters ロンドン(CNN) 英国のリシ・スナク首相が、7月4日に総選挙を実施すると発表した際、世間ではなぜこのタイミングなのかと首をかしげる意見が多かった。 もっと踏み込んで言えば、負けることがほぼ確実な総選挙になぜ踏み切ったのか。もう何カ月もスナク氏率いる与党・保守党は世論調査で野党・労働党に大きく引き離されている。現在のところ労働党のキア・スターマー党首は政権を握るだけでなく、議会でも圧倒的過半数の議席を獲得する勢いだ。 答えは簡単、これ以上最良なタイミングは望めそうにもないからだ。スナク氏のやることはことごとく裏目に出ているように見える。年内にスナク氏の支持率がさらに下がるのもあり得ない話ではない。 スナク氏にとって、この数日は比較的いい風が吹いた。景気は回復傾向にあるように見

                                                          勝ち目なし? それでもスナク英首相が総選挙に踏み切った理由
                                                        • 枝野幸男氏が立民代表選に出馬なら「表現規制」問題と「乃木神社参拝の是非」聞いてみたら(立民の取材は記者クラブ限定とか無い筈) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          立民代表選 枝野前代表あす立候補表明 野田元首相は近く判断 2024年8月20日 4時13分 来月行われる立憲民主党の代表選挙は、枝野前代表が21日に立候補を正式に表明し、現職の泉代表も立候補の意向を固めているのに対し、野田元総理大臣に立候補を要請する動きが相次いでいて、野田氏は近く判断するとしています。 来月7日告示、23日投開票の日程で行われる立憲民主党の代表選挙は、枝野前代表が21日に記者会見を開き、立候補を正式に表明することにしています。 www3.nhk.or.jp 現泉代表との相違点、争点というと「野党間選挙協力の在り方」の問題が大きいと思うのだけど、それとは別に…枝野幸男氏は「表現規制に反対する政治家の先駆者」としても語られることが多い。元祖表現の自由戦士なのだ。 山田太郎氏以前の野党側が表現規制反対派のメイン勢力時代の反対派リーダーの枝野、保坂氏は当時の規制派のメイン勢力の

                                                            枝野幸男氏が立民代表選に出馬なら「表現規制」問題と「乃木神社参拝の是非」聞いてみたら(立民の取材は記者クラブ限定とか無い筈) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • 【財務省解体デモ】なぜマスコミでは報道されない?デモで日本経済は復活する? - 現役投資家FPが語る

                                                            2025年1月31日に東京・霞が関で「財務省解体デモ」が行われたことをご存知でしょうか。 多くの参加者が財務省の歳出削減や増税政策に抗議の声を上げました。 SNSでは大きな話題となり、X(旧Twitter)で「#財務省解体」がトレンド入りしましたが、大手メディアは完全に黙殺しました。 なぜ、財務省解体デモはマスコミで報道されないのでしょうか?また、デモをする事でで私たちの生活は良くなるのでしょうか? 本記事では、財務省解体デモの背景やメディアが報道しない理由、そしてデモが日本社会に与える影響について解説します。 財務省の緊縮財政に怒り心頭な方は参考にしてください。 財務省解体デモとは? なぜマスコミはデモを報道しない? テレビが視聴者よりも国やスポンサーに忖度するのは当たり前 財務省解体デモで日本経済は浮上する? まとめ 財務省解体デモとは? 「財務省解体デモ」は、2025年1月31日に数

                                                              【財務省解体デモ】なぜマスコミでは報道されない?デモで日本経済は復活する? - 現役投資家FPが語る
                                                            • テレ朝 立憲民主党の選挙活動を「有権者への戸別訪問」と記載→修正で“公選法違反”と物議…広報が明かした「真相」(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                              4月28日に投開票された衆議院3補欠選挙。東京15区、島根1区、長崎3区のいずれも立憲民主党が勝利し、自民党は敗北を喫して議席を失う結果となった。 そんななかSNSでは、ニュースサイト「テレ朝news」で配信された記事内の“ある記述”が物議を醸している。注目を集めたのは、4月29日に「自民王国『島根1区』で惨敗…取材で見えた『静かなる怒り』」のタイトルで配信された記事。 島根1区では自民党が唯一候補者を擁立し、元財務官僚の錦織功政氏(55)と立憲民主党の元議員・亀井亜紀子氏(58)の一騎打ちに。選挙最終日に岸田文雄首相(66)と立憲民主党の泉健太代表(49)の両党首が駆けつけるなど、総力戦が展開された。だが自民党は、長く守ってきた「保守王国」の議席を死守しきれなかった。 「テレ朝news」の記事では、自民党を打ち破った立憲民主党の奮闘ぶりが同党幹部への取材をもとに伝えられていた。 昨年4月

                                                                テレ朝 立憲民主党の選挙活動を「有権者への戸別訪問」と記載→修正で“公選法違反”と物議…広報が明かした「真相」(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                              • 減税だって高所得者優遇の小さな政府改革なのだから、国民民主は小泉・竹中改革の第二派なのにな。何も学ばない日本の有権者。(kazukazu氏のX)/連合 参院選への基本方針の素案 立民 民民に候補一本化要請へ(NHK) - kojitakenの日記

                                                                衆院選の時よりも、衆院選で民民(国民民主党)が躍進した後の現在の方が世論がより極端になっているように思う。 減税だって高所得者優遇の小さな政府改革なのだから、国民民主は小泉・竹中改革の第二派なのにな。何も学ばない日本の有権者。 https://t.co/fURQy0UfAM — kazukazu (@kazukazu881) 2024年12月15日 同感。現在の世論は2005年衆院選で自民党が圧勝した前後にそっくりだ。大きく違うのは、郵政総選挙では小泉自民党が圧勝したのに対し、今年の衆院選では自民党が負けて少数与党になり、議席を4倍に増やし、役職停止中のはずの党首(代表)玉木雄一郎と幹事長の榛葉賀津也の2人が自ら党の綱領にある「再分配」を反故にして党を換骨奪胎(簒奪)した醜悪な民民の分派がバブル人気の頂点を極めていることだ。その中身はkazukazu氏が指摘する通り、小泉・竹中の再来たる「

                                                                  減税だって高所得者優遇の小さな政府改革なのだから、国民民主は小泉・竹中改革の第二派なのにな。何も学ばない日本の有権者。(kazukazu氏のX)/連合 参院選への基本方針の素案 立民 民民に候補一本化要請へ(NHK) - kojitakenの日記
                                                                • 【イシバノミクス】石破茂内閣総理大臣の経済政策で日本経済は復活する? - 現役投資家FPが語る

                                                                  大方の予想を覆し、石破茂氏が自民党の新総裁に選出され、第102代内閣総理大臣に選出されました。 新内閣を「納得と共感内閣」と自ら命名し、ルールを守る政治を実現することで国民に信頼される内閣を目指すとのことです。 衆院議員選挙の結果次第ではありますが、石破新首相の手腕如何によって日本の将来が大きく変わり、日本国民の生活に大きな影響を与えます。 多くの方が一番気になるところは「我々一般庶民の生活が良くなるのか?」ということではないでしょうか。 結論から申し上げると、石破さんが総理になることで日本経済が良くなることはないでしょう。 石破さんの行うであろう経済政策を確認して日本経済が復活しない理由について解説します。 これからの生活水準が気になる方は参考にしてください。 なお、当記事の要点をサクッと聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 石破新首相の経済政策 金融所得課税の強化 2020年代に

                                                                    【イシバノミクス】石破茂内閣総理大臣の経済政策で日本経済は復活する? - 現役投資家FPが語る
                                                                  • 文化と伝統を楽しむ祝祭日の魅力✨ #節日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2月11日は板橋の田遊び、川渡り梵天、六郷のカマクラ、大東大原水かけ祭り、白河だるま市、建国記念の日、紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、出雲そばの日、友引等の日です。 ■板橋の田遊び【東京都板橋区、北野神社】 www.youtube.com 田遊びは、旧正月にその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事です。 稲作の作業内容を唱える言葉と所作を田の神に奉納し、豊作を祈願する予祝の祭りで、 板橋区では、「徳丸北野神社田遊び」と「赤塚諏訪神社田遊び」が国の重要無形民俗文化財に指定されています。 2025年2月11日(火・祝)徳丸北野神社 2025年2月13日(木)赤塚諏訪神社 ■江包・大西の御綱(桜井市) 2月 9日:男綱づくり(春日神社/

                                                                      文化と伝統を楽しむ祝祭日の魅力✨ #節日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 世代間対立を扇動する玉木雄一郎の危険な公約 ー 若者の高齢者への憎悪と抑圧移譲|世に倦む日日

                                                                      衆院選も大詰め。マスコミの情勢報道を見ると、今回、国民民主党が大きく議席を伸ばすと予想されている。朝日の最新(10/21)の情勢調査では、現有7議席を3倍増させて21議席になると書かれていた。国民民主の選挙での訴えは、課税最低年収(基礎控除+給与所得控除)を引き上げるという税制改正だが、もう一つ注目を浴びたのは、尊厳死を法制化して終末期医療の給付総額を抑え、若者の社会保険料負担を抑制するという「改革」案だ。この選挙公約が発表され、党首討論で表面化した途端、江川紹子らから猛烈な反発が出て、選挙の序盤戦での大きな騒動となった。要するに、終末期医療を受けている高齢者を安楽死させる法制を整備するという意味で、それによって医療費削減を図る社会保障「改革」だ。以前、石原伸晃が軽率に口に出し、猛批判を浴びて撤回した経緯がある。 早い話が、成田悠輔の「高齢者は集団切腹」論の政策化であり、その第一歩として位

                                                                        世代間対立を扇動する玉木雄一郎の危険な公約 ー 若者の高齢者への憎悪と抑圧移譲|世に倦む日日
                                                                      • 西山隆行『アメリカ大統領とは何か』(平凡社新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                        10月26 西山隆行『アメリカ大統領とは何か』(平凡社新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 タイトルは「アメリカ大統領とは何か」ですが、大統領を軸にしたアメリカ政治の入門書になっています。 目次を見ればわかりますが、大統領だけではなく、議会、州と連邦政府の関係、裁判所、選挙や政党といったアメリカ政治の基本的な仕組みや実態が一通り学べます。 2016年のアメリカ大統領選挙でトランプが当選し、TPPやパリ協定から脱退するなど今までの外交の積み重ねをあっさりとひっくり返しましたが、同時にメキシコ国境の壁の建設は未完のままで終わりましたし、内政に関しては思い通りにできたわけではありません。 今度の大統領選挙でトランプが返り咲けば、前回できなかったことをすると考えられますが、では、どこまでのことができるのか? ということが本書を読めば見えてくると思います。 大統領選挙についての解説もありますし、来

                                                                        • 衆院東京15区補選の国民民主党公認を取り消された高橋茉莉氏が自殺か。その報道に対して民民代表・玉木雄一郎がXに「一般人の自殺をことさら報じる意義がどれだけあるのか」とポスト(呆)。批判を浴びるや玉木はXを削除して逃亡(怒)(怒)(怒)(怒)(怒) - kojitakenの日記

                                                                          なんということだ。江東区の選挙をめぐってついに死者が出てしまった。 時事通信より。 www.jiji.com 以下引用する。 国民民主元候補の女性死亡 マンション敷地で発見―警視庁 2024年09月09日19時11分配信 4月の衆院東京15区補欠選挙で、国民民主党の公認候補に一時内定した高橋茉莉さん(27)が死亡したことが9日、捜査関係者への取材で分かった。現場の状況などから自殺とみられる。 捜査関係者によると、高橋さんは4日午後9時半ごろ、東京都千代田区の自宅マンションの1階敷地内で倒れているのが見つかった。病院に搬送されたが、死亡が確認された。 高橋さんを巡っては国民民主党が2月、補選での擁立を発表。その後、「本人への聞き取り調査で、過去に法令違反の可能性がある行為があった」として、公認を取り消した。 (時事通信より) URL: https://www.jiji.com/jc/arti

                                                                            衆院東京15区補選の国民民主党公認を取り消された高橋茉莉氏が自殺か。その報道に対して民民代表・玉木雄一郎がXに「一般人の自殺をことさら報じる意義がどれだけあるのか」とポスト(呆)。批判を浴びるや玉木はXを削除して逃亡(怒)(怒)(怒)(怒)(怒) - kojitakenの日記
                                                                          • 日銀は政府の子会社ではない、独自の判断ある-石破首相

                                                                            その上で、「政府が何を言ったとしても日銀は日銀として独自の判断がある」と指摘。植田和男総裁ら日銀の姿勢について「いかにして安定的に物価を推移させるかという使命感を総裁以下、みんな強く思っているはずだ」とも述べた。 石破首相は就任直後の2日に植田総裁と会談後、「追加利上げをするような環境にない」と発言したことで円安が急速に進んだ。翌日、政策判断に「時間的余裕はある」とした植田総裁の認識を念頭にしたと発言を軌道修正していたが、改めて日銀の独立性を尊重する姿勢を示した形だ。 一方、デフレ脱却について問われると、「物価の動向も、もちろん大切だが、個人消費がきちんと着実に上がっていくということが確認されないと難しい、そういう判断基準を持っている」との見解を示した。 アベノミクス  党首討論では、立憲民主党の野田佳彦代表が石破首相に対し、安倍晋三元首相が進めた経済政策「アベノミクス」について「罪の部分

                                                                              日銀は政府の子会社ではない、独自の判断ある-石破首相
                                                                            • 「日韓逆転」の現実をグアムで痛感。なぜ韓国人は日本人より豊かになったのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              ■グアムは「韓国人のためのリゾートアイランド」 いま、欧米に行けば、いかに日本人が貧しくなったかを実感する。以前なら、どこに行っても見かけた日本人観光客をほとんど見かけなくなったからだ。 欧米ばかりではない、以前は「安近短」の海外旅行先として人気だったグアムもそうである。先日、私は久しぶりにグアムに行ったが、日本人観光客よりはるかに韓国人観光客のほうが多く、もはやグアムは「韓国人のためのリゾートアイランド」と化していた。 すでに日韓はあらゆる面で逆転した。それを物語るのが、グアムである。 私が宿泊したホテルはもちろん、ほかのホテルでも韓国人滞在客のほうが断然多く、ショッピングモールも、レストランも、ハングル表記が目立った。 ■いまや海外旅行は「高嶺の花」に グアムの観光ビジネスは、2020年からのコロナ禍で大きく落ち込んだが、昨年から回復した。しかし、まだコロナ禍前の状態には戻っていない。

                                                                                「日韓逆転」の現実をグアムで痛感。なぜ韓国人は日本人より豊かになったのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 憲法記念日「憲法改正求める立場」「憲法守る立場」双方が集会 | NHK

                                                                                憲法記念日の3日、憲法改正を求める立場の人たちや憲法を守る立場の人たちが、それぞれ都内で集会を開きました。 《「憲法改正を求める立場」の人たちでつくる団体の集会》 憲法改正を求める立場の「民間憲法臨調」などは、東京 千代田区でフォーラムを開き、主催者の発表でおよそ800人が参加しました。 この中で官房副長官補を務めた同志社大学の兼原信克特別客員教授は「中国の軍事拡大や北朝鮮の核武装、ロシアのウクライナ侵略と国際情勢は悪化の一途だ。憲法の改正、特に9条の改正は私たちの使命だ」と訴えました。 このあと、能登半島地震を踏まえて、「法律での対応には限界があり、憲法への『緊急事態条項』の新設は不可避の課題だ」などとして憲法改正の国会発議を各政党に求める声明を採択しました。 参加した62歳の男性は「憲法が一言一句変わっていないのはこの進んだ時代にありえない。賛成も反対も声を出し、自分の意志を示すことが

                                                                                  憲法記念日「憲法改正求める立場」「憲法守る立場」双方が集会 | NHK
                                                                                • 極右のコミンテルン(by レバ子氏)「CPAC」の日本版「CPAC JAPAN2024」が開会されて玉木雄一郎が登壇した - kojitakenの日記

                                                                                  あと1か月半で終わる夕刊フジのzakzakより。 www.zakzak.co.jp 日米保守派が議論「CPAC JAPAN2024」開催 ビル・ハガティ前駐日大使「中国は安全保障上の脅威」自民・長尾氏らも登壇 2024.12/16 15:29 全米最大級の保守系集会「保守政治行動会議(CPAC)」の日本版「CPAC JAPAN2024 激動の未来へ」(JCUなど主催)が15日、東京都内で開催された。ドナルド・トランプ次期大統領の就任を来月に控え、日米の保守派が議論した。 CPAC JAPANは17年にスタートし、今回で8回目。日米の国会議員や政府要職の経験者らが、トランプ次期政権の姿勢や、安全保障などテーマを議論した。 ビル・ハガティ前駐日大使(上院議員)は「米国にとって(日本は)インド太平洋で最も重要なパートナーだ」「『自由で開かれたインド太平洋』のビジョンを堅持すべく、安倍晋三元首相と

                                                                                    極右のコミンテルン(by レバ子氏)「CPAC」の日本版「CPAC JAPAN2024」が開会されて玉木雄一郎が登壇した - kojitakenの日記