並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 426件

新着順 人気順

決して楽ではないの検索結果1 - 40 件 / 426件

  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

      「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
    • 老害というのは、「自分の成功体験の再現性を疑うことが出来ない人」のこと

      この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・成功体験を分析すると、大きく分けて「再現可能な部分」と「再現不可能な部分」に分けられる ・前者は「自分の努力や実力でカバー可能な要素」後者は「周囲の環境や運次第で、努力や実力とは関係ない要素」と言い換えることも出来る ・部下や後輩を指導する立場の人間は、定期的に自分の成功体験をたな卸しして、再現可能/不可能を切り分けしておくべき ・「老害」とは、自分の成功体験のたな卸しが出来ず、成功体験全てを努力で勝ち取ってきたと勘違いしている人のこと ・再現不可能な成功体験に基づいた指導を部下や後輩に押し付けるのは避けた方がいいですよね よろしくお願いします。 さて、書きたいことを最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前勤めていた会社でお世話になった元上司が先日定年退職されまして、久々に電話でお話しました。 こんなご時世なの

        老害というのは、「自分の成功体験の再現性を疑うことが出来ない人」のこと
      • 令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

        令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 本日ここに東京大学より博士、修士、専門職の学位記を授与される皆さん、誠におめでとうございます。 このたび、修士課程3,156名、博士課程1,046名、専門職学位課程321名、合計で4,523名の皆さんが学位を取得されました。そのうち留学生は1,129名です。 皆さんは、私が総長として送り出す最後の修了生となります。皆さんの学業の最終年に起こった新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの社会のあり方や日常を大きく変えました。この一年は、東京大学の144年の歴史のなかでもとりわけ困難で、かつ大きな転換に挑んだ年として、人びとの記憶と記録に刻まれ、永く語られることになることでしょう。 そうした不自由と困難のなかでも諦めず、日々研鑽に励み、本日ここに修了の日を迎えられた皆さんに、東京大学の教職員を代表して、敬意を示すとともに、心よりお祝いを申し上げます。ま

          令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
        • 何十回も読むくらい仕事でお世話になりすぎている本2冊について書いてみました。|松永克輝|GRIZZLLY.DESIGN

          グリズリーデザインでは本当の意味でお客様のお手伝いするために常日頃から沢山の情報に触れるようにしています。 その情報源の中の1つである本、そして特に僕たちの仕事を支えてくれている本2冊について書きたいと思います。 デザイナーだからデザインだけしておけばいいのではなく、ビジネスやマーケティング、ブランディングについて知っていないと本当の意味でお客様の力になることはできないのではないかと考えています。 こう考える理由としては、僕自身が前職でデザイナーではなくマーケティングを意識した商品開発のお仕事をさせていただいていたことにあると思います。 そもそもなぜ本から学ぶのかグリズリーデザインではネットの有象無象の記事や情報ではなく、本や実績を出されている方の講座やセミナーから学ぶことを大切にしています。 やはり人間、学ぶ時間は限られており、すべての情報にタッチすることはできません。 とはいえ、読んで

            何十回も読むくらい仕事でお世話になりすぎている本2冊について書いてみました。|松永克輝|GRIZZLLY.DESIGN
          • Google Japan にビジネス職として新卒入社して、本社でソフトウェアエンジニアになるまで|Hiro Tsujino

            初めまして!タイトルの通りなのですが、自分は現在ベイエリアでソフトウェアエンジニアとして働いているものの、今の職種に就くまで少し変わった経緯があります。具体的には、文系学部(経済学部)を卒業して、ビジネス職(カスタマーサクセス)として入社した後、本社に転籍し、今はソフトウェアエンジニア(以下、SWE)として働いています。 時々「どうしてアメリカに行こうと思ったの?」「どうして SWE になったの?」「どうやって独学で SWE になったの?」と聞いてくださる方がいるので、今回少し書いてみようと思った次第です。ただ、初めにお断りしておくと、その質問に直接お答えするというよりは、自分の体験談を叙述的に記述してしまったので、一部の方には物足りなく感じてしまうかもしれません。 動機 - なぜ本社で SWE になろうと思ったのか結論から先に書くと、学生時代にベイエリアを訪れることがあり、そこで出会った

              Google Japan にビジネス職として新卒入社して、本社でソフトウェアエンジニアになるまで|Hiro Tsujino
            • 映画『ジョーカー』が決して哀れな転落物語ではなく、”ハッピーエンド”である理由 | 文春オンライン

              私の名前はダブル手帳(@double_techou)。身体障害者手帳1級(重度脳性麻痺)と精神障害者手帳3級(発達障害)を持っていることから思い付いた安易なペンネームを使って執筆している。生まれつき歩くことができず、背筋は湾曲し、右手も自由にならないため、電動車椅子で生活している。先日、私は大ヒット中の映画『ジョーカー』を見てきた。 *編集部注……この記事はネタバレを含みます。この記事は、記事中の行為を推奨するものではありません。 ジョーカーはコメディー映画だ 「ジョーカー」は言うまでもなくコメディー映画であるが、その中でもこれだけのハッピーエンドを迎える作品は珍しいと言えるだろう。以下、この映画のあらすじを簡単におさらいしたい。 主人公アーサーは、脳に障害を持つ貧しい道化師である。年老いた母親を介護しながらの暮らしは決して楽なものではない。おまけに、職場では同僚にからかわれてばかり。しか

                映画『ジョーカー』が決して哀れな転落物語ではなく、”ハッピーエンド”である理由 | 文春オンライン
              • Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話 - Chienomi

                序 2023-01-12にLinux界隈に激震が走ったらしい。 Linux環境(Unix環境を含む)の日本語入力を支えていた、Mozcdic-UTプロジェクトが終了したからだ。 まず、前提として私の立場を明確にしよう。 私は2017年から、従来のMozc-UTに代わる新しい(ライセンス上の懸念のない)Mozc辞書として誕生したMozc-NEologd-UTのFcitxバインディング、fcitx-mozc-neologd-utのAURパッケージをメンテナンスしてきた。 その後新生Mozc-UTが誕生してからはfcitx-mozc-ut-unifiedとfcitx-mozc-ut-unified-fullというふたつのパッケージを加え、計3つパッケージをメンテナンスしてきた。 その後、mozcdic-ut自体がfcitx4をサポートしなくなったこと、fcitx5は既にメンテナーがいたことから私

                • 誰かに頼ることは「逃げ」じゃない。自己責任論が導く「孤独」の恐ろしさを考える|吉川ばんび - りっすん by イーアイデム

                  文 吉川ばんび 忙しく働いているはずなのに満足な給料が得られない、急病により思うように働けなくなった……。こうしたとき、環境や社会という大きな構造に目を向けず、全て「自分のせい」と自分を責めてしまう人は少なくないように思います。 フリーライターの吉川ばんびさんは、自身の体験やこれまでの取材経験を踏まえて、過度に「自己責任」を内面化することに警鐘を鳴らします。著書『年収100万円で生きる-格差都市・東京の肉声-』では、いかに貧困が構造的につくられているものかを指摘しました。 今回、吉川さんには自身の体験を振り返っていただきながら、自己責任論が導く「孤独」の問題と、誰かに頼ることの重要性について、ご執筆いただきました。 ***20代半ばくらいまで、私は本当に「ひとり」だったのだと思う。 職場と自宅を往復するだけの毎日を送っていた当時、私はただただ「日常」を崩さないことに精一杯で、プライベートで

                    誰かに頼ることは「逃げ」じゃない。自己責任論が導く「孤独」の恐ろしさを考える|吉川ばんび - りっすん by イーアイデム
                  • トヨタの凄さと嫌われる理由

                    トヨタ車は、信頼性が高く実用的で、社会適合性が高く、かつオーナーの欲望がむき出しにならないクルマだ。だから役に立たないスポーツカー選びではなく、現実に取材のアシとして、あるいは別の趣味としての自転車を積んで出かけようという話になった場合、トヨタの製品は俄然候補に上がってくるわけだ。 トヨタは良くも悪くも常に話題の中心にいる。常に引き合いに出され、褒められたり、貶(けな)されたりするのは年中目にしていると思う。今回はそのトヨタの経営を深掘りしてみたい。 世界の多くの会社の中で、マーケットシェアでトップを取りながら、アンチが多くファンが少ないという変わった会社を筆者は2社思い浮かべる。トヨタとマイクロソフトである。 ユーザーはなんだかんだといいつつもトヨタとマイクロソフトの製品を購入し、製品を使いながらも実はそのユーザーには結構な割合でアンチがいる。そんな会社は珍しい。普通は嫌いな会社の製品は

                      トヨタの凄さと嫌われる理由
                    • 「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note

                      年金の問題が怖いです・・・高校生 不安なことがありまして……。老後というか、まだまだ先のことなんですけど。 先生 ひょっとして「年金」のことかな? 高校生 そうです! 年金制度はもう危ないって聞いたことがあって、これからコツコツ払っていっても無駄になるのかなって。高齢化が進んでお年寄りばっかりになったら、国に年金を払う余裕なんてなくなるんじゃないですか? 先生 確かに、メディアが長い間「年金が危ない」とあおってきたし、心配になるのも無理はないね。だけど、「日本の年金は破綻寸前」という見方は、大きな誤りなんだよ。 現状の制度をきちんと運用すれば、「破綻だ」などと大げさに悲観する必要はないんだ。 高校生 そうは言っても、そもそも年金の話って難しくてよくわからないんですよね・・・。 先生 そういう風に「年金は難しい」と思い込んで、知識を持つことをあきらめてしまう人も多いだろうね。でも実際、年金の

                        「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note
                      • しいたけを“厚く”することに、ひたすらアツく。新潟の「八色しいたけ」がこんなに肉厚になった理由を聞いた #ソレドコ - ソレドコ

                        こんにちは。きのこが大好きできのこ問屋に15年勤めた経験もあるライター、露木啓(つゆき・けい)です。 ▶私が「栽培きのこ」の魅力を語り尽くした記事はコチラ 突然ですが、皆さん「しいたけ」は好きですか? 食卓に馴染み深くどこでも気軽に買えるきのこの一つですが、最近は栽培方法や品質にこだわったレアな「高級しいたけ」が増えており、全国各地で競うようにブランドしいたけが生まれているんですよ。 一般的なしいたけと高級しいたけの大きな違いは「厚み」。高級しいたけは大きくて、肉厚で、ジューシーさを兼ね備えているものが多いです。 全国の「肉厚しいたけ」を楽天で探してみる とにかく厚さにこだわった「八色しいたけ」が本当においしい そんな中でも「厚いにもほどがある」という強気のキャッチコピーを掲げる「八色(やいろ)しいたけ」というブランドがあります。どれだけ厚いのかというと…… 普通のしいたけ(左)と八色しい

                          しいたけを“厚く”することに、ひたすらアツく。新潟の「八色しいたけ」がこんなに肉厚になった理由を聞いた #ソレドコ - ソレドコ
                        • [小説]タピオカミルクティーを千年売る女|Hayakawa Books & Magazines(β)

                          ついに始まったハヤカワ文庫の百合SFフェア。発売初日から百合SFアンソロジー『アステリズムに花束を』がカート落ちを起こすなど、おかげさまで大盛況となっています。そんななか、フェア新刊『ウタカイ 異能短歌遊戯』の著者・森田季節さんから担当編集者のもとに突然送られてきた、タピオカミルクティー百合を公開いたします。 『ウタカイ 異能短歌遊戯』 -----以下本文----- 「氷抜き、タピオカ増量で一杯ちょうだい」 エルフが銅貨を三枚出してきた。 「はい! お買い上げありがとうございます!」 私は典型的な営業スマイルで答える。もはや、顔に張り付いてしまって、笑うほうが楽だ。接客の型が出来上がってしまっている。その型以外の型を持ってないのだから、それは私のすべてと言わないまでも大半と言ってもいい。 私の店の前ではエルフたちが木にもたれながら、タピオカミルクティーを飲んでいる。もう、誰も木製ストローを

                            [小説]タピオカミルクティーを千年売る女|Hayakawa Books & Magazines(β)
                          • 自分の仕事ぶりを、自分で責めるな。私に必要だったのは「傷つけない」働き方|文・スイ - りっすん by イーアイデム

                            文 スイ 20代の頃は「とにかく圧倒的な結果を出さなければ」とがむしゃらに働き続けていたブロガーのスイさん。しかし、自分を追い詰めてしまったことで、限界になって辞めるという経験を重ねてきたそう。 そんなスイさんの「働き方」に影響を与えたのはパートナーの存在。「自分とは真逆」と語る彼女の働く姿を見て、自身の働き方を見つめ直すように。そして3回目の転職を経て、心地いいと思える会社に出会えたというスイさんに、これまでの経験を通じて感じたこと、これからのことを寄稿いただきました。 成長を求め続けた結果、疲弊してしまった 「あなたは悩みたくて悩んでるように見えるし、自分できついほうを選んでる」と、ある友人に言われたことがある。20代も終わりの頃だ。その時私は俯瞰した意見やアドバイスを求めていたわけではなく共感してほしかっただけなので、大変に腹が立った。 しかし、今改めて振り返ってみると的を射ていると

                              自分の仕事ぶりを、自分で責めるな。私に必要だったのは「傷つけない」働き方|文・スイ - りっすん by イーアイデム
                            • 「外資IT営業」という現代の傭兵稼業のすゝめ - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜

                              ご案内(2023/8/10追記): 日系&外資IT転職の総合メディア『チャレンジャーズアカデミー』をオープンしました!今後、IT転職に関する発信はすべてそちらで行います。 日系&外資IT転職に興味のある方、ぜひアカデミーにご入学ください!(登録無料です) challengers.academy 僕が27歳で『外資IT』と呼ばれる業界に入ってからおよそ10年が経過した。2020年2月に、今の職場への入社を決めたときのブログエントリーを読んでくださった方もいるのではないかと思う。 tomyuo.hatenablog.com この10年で、スペインにMBAを取りにいったり、起業するぞって走り出してすぐずっこけたりしたけど、結婚し、千葉に家を建て、車を持ち、3人の子供を授かった。莫大な資産は築けていないけど、住宅ローン以外に借金はない。今日は「外資って結構悪くないよ、少なくともIT業界に関しては」

                                「外資IT営業」という現代の傭兵稼業のすゝめ - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜
                              • 元西武・野田昇吾がボートレーサーに異色転身したワケ…声優の妻と結婚後すぐに戦力外通告|日刊ゲンダイDIGITAL

                                「ボートレースは年齢に関係なく、技術と経験がものをいう競技です。野球でいえば、僕はまだキャッチボールをしているレベルなので、早くバッティングができるレベルになりたいです」 こう話すのは、2020年12月に現役生活に別れを告げた元西武ライオンズ投手で、ボートレーサーの野田昇吾(30)。球界からは史上2人目の異色の転身だが、22年11月のデビューから8カ月後の今年7月9日、通算101走目にしてもぎ取った初勝利までの道のりは決して楽ではなかった。 声優の佳村はるかさんと結婚した年に戦力外通告を受け、球界から引退。厳しい養成所生活、デビューから初勝利に至るまでの知られざる努力と夢を語ってもらった。 ◇  ◇  ◇ 5歳の時に父親の勧めで地元の少年野球チームに入った野田は中学卒業後、憧れだった地元、福岡ソフトバンクホークスで投手として活躍した杉内俊哉元投手(現・巨人投手チーフコーチ)の出身校、鹿児島

                                  元西武・野田昇吾がボートレーサーに異色転身したワケ…声優の妻と結婚後すぐに戦力外通告|日刊ゲンダイDIGITAL
                                • はてなブログに課金機能がついたので有料マガジンの話をする - 本しゃぶり

                                  この記事はプロモーションである。 codocとの連携 codocというサービスがある。手っ取り早く言えば、WordPressを筆頭に様々なWebサイトでnoteのような課金機能をつけられるサービスだ。はてなブログでも記事の販売が可能であり、俺も以前からcodocユーザーである。しかし、今まで一度も本しゃぶりで記事の販売をしたことは無かった。 かつて、はてなブログで記事を売ろうとすると一手間必要だった。まずcodoc上で記事を書き、それから生成されたタグをはてなブログに貼らなくてはいけない。そう難しい話ではないが、はてなブログで完結しないのは面倒だ。 だが今は違う。codoc連携機能が追加されたことによって、簡単にはてなブログだけで有料記事を書けるようになったのだ*1。一度設定してしまえば、後はサイドバーからcodocのペイウォールコードを挿入するだけで良い。この記事は、はてなブログ×cod

                                    はてなブログに課金機能がついたので有料マガジンの話をする - 本しゃぶり
                                  • 「核兵器を使う可能性」示唆…プーチン大統領の“脅し文句” ラブロフ外相からも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                    ロシアとウクライナの外相会談は、進展がないなか、物別れに終わりました。ラブロフ外相は「ロシアはウクライナを攻撃していない」と話し、打開策が見通せない状況が続いています。 ■外相同士の会談も…議論かみ合わず 会談の冒頭、コの字型のテーブルで向き合い、ウクライナのクレバ外相が相手を直視しているのに対し、ロシアのラブロフ外相は下を向き、何かメモを取るような姿もありました。 軍事侵攻が始まってから2週間。初めて実現したロシアとウクライナの外相会談です。 世界が注目するなか、1時間半の会談を終えたクレバ外相は、次のように話しました。 ウクライナ・クレバ外相:「24時間の停戦を提案したが、進展はなかった。私の印象では、ロシア側は、現時点では停戦を成立させる気がない。そもそも、前提となる立場が違っていた。私は解決策や決断を託された外相として交渉に臨んだが、ラブロフ外相は『意見を聞きに来ただけ』と言ってい

                                      「核兵器を使う可能性」示唆…プーチン大統領の“脅し文句” ラブロフ外相からも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                    • 論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ

                                      「論文を書くことは技術である。技術を習得するのに才能は要らない。理にかなったことを地道にトレーニングすれば、技術は確実に向上する」*参考『論文の書き方』石黒圭 私はこのことを学生の時に教わりました。 そして今日まで書いてきた論文のいくつかは、幸いにして少なくない数の人々に読んでもらうことができました。 この記事では、私が論文を書く技術を習得する上で役に立ったウェブサイト・文献を11個紹介します。 これから初めて英語で論文を書こうとする人に、特におすすめのものを選びました。 以下では、それらを目的別の項目(論文の書き方、英語の使い方、図表の作り方など)にグループ分けして紹介します。 論文の書き方 1. 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下是雄 定番の一冊。 科学論文を書くために必要な基礎知識が網羅されています。 立案の仕方 文章の組み立て方(序論・本論・結び) パラグラフの作り方

                                        論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ
                                      • 大根仁が大河ドラマにもたらしたものとは? 『いだてん』「前畑がんばれ」の裏側を解説

                                        オリンピックに関わった様々な日本人の姿を描いた大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』(NHK総合)。第36回「前畑がんばれ」は1936年のベルリン五輪の200メートル平泳ぎで金メダルを獲得した前畑秀子(上白石萌歌)の奮闘を描いた物語だ。 ラジオ実況を担当したNHKの河西三省(トータス松本)が「前畑がんばれ! 前畑がんばれ!」と繰り返し絶叫した逸話が今でも語り草となっているベルリン五輪だが、同時にヒトラーとナチスのプロパガンダに利用されたオリンピックとしても知られており、第二次世界大戦へと世界が向かっていく不穏な気配が強く漂う仕上がりとなった。 この度、リアルサウンド映画部では、演出を担当した大根仁と制作統括の訓覇圭に話を伺った。 女性陸上選手・人見絹枝の苦悩と活躍を描き『いだてん』屈指の傑作回となった第26回「明日なき暴走」を手掛けた大根が、同じ女性アスリートの前畑秀子をフ

                                          大根仁が大河ドラマにもたらしたものとは? 『いだてん』「前畑がんばれ」の裏側を解説
                                        • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

                                          長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

                                            カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
                                          • 多くの人が誤解している「正しい立ち方」。100歳まで元気に歩くため今できることを教わった|tayorini by LIFULL介護

                                            多くの人が誤解している「正しい立ち方」。100歳まで元気に歩くため今できることを教わった #老いの準備#介護予防#後悔しないためにすること#ヘルスケア#老後も楽しむ 公開日 | 2019/12/26 更新日 | 2021/08/10 石井敏郎 シニアの域に達するまでもなく、すでにひざや腰に不調を抱えている人は少なくないはず。その原因のひとつが、これまで正しいと教えられてきた「立ち方」にあるかもしれないというから驚きだ。年齢を重ねても元気に動き続けるために、今から実践しておきたい「立ち方」改善術を専門家に教わった。 ひざや腰を悪くする元凶は、学校で教わる「気を付け」の姿勢だった⁉ 早速だが、まずは冒頭の写真を見てほしい。年齢を重ねても元気に動き続けるためのベースとして適している「立ち方」は、はたして左右どちらだと思うだろうか? どう考えても、右側のほうがよい「立ち方」に見えてしまうのだが……

                                              多くの人が誤解している「正しい立ち方」。100歳まで元気に歩くため今できることを教わった|tayorini by LIFULL介護
                                            • 低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部

                                              低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:畑沢亮太 さまざまな業界に,“大手ではないがユニークな存在感があり,一目置かれる企業”がある。ゲーム業界で言えば,「地球防衛軍」シリーズで知られるディースリー・パブリッシャーがそれに当てはまるのではないだろうか。今回の「ビデオゲーム語り部たち」では,元ディースリー・パブリッシャー社長の伊藤裕二氏に登場いただく。 実を言うと筆者(黒川)と伊藤氏は旧知の間柄なのだが,最初の出会いは2人がゲーム業界に入る前のことだった。1990年代前半,筆者は映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)で,自社配給映画の宣伝を担当しており,TSUTAYAなどを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下,CC

                                                低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部
                                              • 「移住ブーム」に踊らされない。リアルを見つめる移住論| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」

                                                「移住ブーム」。 いつしか、そんな言葉も聞かれるようになってきました。コロナ禍でリモートワークの流れも加速して、移住に興味を持つ人も増えているのではないでしょうか。 僕自身、大好きな地元・長野県へのUターン移住を考えているひとりです。コロナ禍になる前は少なくとも月に1回は地元に帰っていたので、知人からは「長野に住んでいるの?」と聞かれることも珍しくありませんでした。 だけど、現時点で移住はできていません。 東京には家族もいるし、身につけたいスキルや経験もある。移住したら家族はどうするのか、仕事はどうするのか、地域になじめるのか……現実を前にして結論を先延ばしにしているのが現状です。長野に帰るたび、どこか「帰らせてもらっている」後ろめたさを感じることもあります。 「移住ブームというけれど、移住ってそんなに簡単じゃないぞ……」 これが正直な僕の感覚です。 今回、そんな僕が話を聞いたのは、世界的

                                                  「移住ブーム」に踊らされない。リアルを見つめる移住論| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」
                                                • 仕事が暇すぎて辛い

                                                  批判が来ることは火を見るよりも明らかであるが、あえて吐き出させてほしい。 仕事でやることがなさすぎて辛い。 境遇としては、たびたび噂になる追い出し部屋や窓際族に近いと思う。 私の場合、やらねばならないことはあるが、すぐに終わらせられる仕事ばかりだ。 時間をかけて仕事するのも馬鹿らしいので、やることはやって適当に時間を過ごしている。 ただ一応、繁忙期がありその時期はせっせと働いている。 本当に忙しい人からすれば、楽して稼いでいると思うだろうが、決して楽ではない。 かの有名なひろゆきさんから言わせれば、仕事せずに金貰ってるから最高でしょ?しがみつけ、 といった結論になりそうである。 同じ境遇に陥ったことがない人には、暇なのに何が辛いのだろうと疑問に思うだろう。 私の場合は、自分の真面目な性格が関係していると考えている。 無駄に真面目であるが故に、暇なことに対して罪悪感があり精神的にしんどくなっ

                                                    仕事が暇すぎて辛い
                                                  • 会社が教えない「心が疲れない仕事術」。モチベーションを最適に保つメンタルコントロール方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    モチベーションは上げ下げしすぎない心を疲れさせずに働くためには、気持ちをニュートラルに保つのがいちばん。とくにモチベーションが、上げすぎたり下げすぎたりしないことが大切だといいます。 もちろん、「がんばろう」というようなモチベーションがあること自体はいいこと。しかしモチベーションが上がりすぎると疲れにつながってしまうため、バランスが必要だというのです。 つまり、心が疲れないように、モチベーションを上げすぎないことも大切だということ。そこで著者は、自身が行っているモチベーションコントロールの作法を紹介しています。 ポイントは、「上下」ではなく「遠近」を使い分けることだそう。どういうことでしょうか? 遠くの目標を追いかける理想の未来といまの仕事を紐づける(意味づけをする)方法で、モチベーションを安定させたいときに有効。 直近ではなく、1、2年後など少し先の未来を設定することがポイントです。 1

                                                      会社が教えない「心が疲れない仕事術」。モチベーションを最適に保つメンタルコントロール方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 【知ってお得④】世界を変えたアリババ創業者ジャック・マーとは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                      中国のニュースで、独身の日(11月11日)と聞いて、アリババを知った人は多いのではないでしょうか。 今や「中国版アマゾン」とも言われるほど、巨大な会社(企業)に成長したアリババ。 その創業者はジャック・マー。 しかし、彼の優れた経営哲学を知る人は少ないかもしれません。 この記事では、アリババの創業者であるジャック・マーについてお伝えします。 ジャック・マーってどんな人? ジャック・マー(馬雲)は、中国の起業家で、アリババグループの創業者(元CEO・元会長)です。 知名度 2016年から2018年にかけてアジアで1番の富豪となり、所有株は25兆円を超えると言われます。 中国の起業家で初めてフォーブス誌に名前が掲載された人物でもあります。 幼少期~高校生 ジャック・マーは、1964年浙江省杭州市生まれで、両親は伝統芸能の関係者なのだそうです。 幼少の頃はナイーブで自尊心が強く、ひ弱な身体で誰か

                                                        【知ってお得④】世界を変えたアリババ創業者ジャック・マーとは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                      • ウリボウ物語 幕末編③ 歴史改変!? -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                        今日は、ウリボウ物語幕末編③にお越しいただきありがとうございます。 だんだんクライマックスに差し掛かって来ました。 今の日本惨状を憂慮した兄貴とプリとメソのウリボウ達は、いよいよ歴史改変に向けて動き出しました。 タイムスリップしてきた先は、幕末の大阪城。鳥羽伏見の戦いの真っ最中!! さあ、どうなのるのでしょう~ uribouwataru.com uribouwataru.com 私は、ウリボウのメソと申します。兄貴に連れられ、笠間市の佐白山のランダムアクセスポイントからタイムスリップして来ました。 飛ばされた先は、幕末の動乱の最中のタオば伏見の戦いのクライマックス。 この戦いで、幕府軍は薩長の謀略より朝敵とされ、その後の歴史では散々なことになっていきます。 ここは、幕府軍の踏ん張りどころ。今の残念な日本社会にならないためにも、兄貴等ウリボウ達の活躍に日本の運命がかかっています。 大阪城代の

                                                          ウリボウ物語 幕末編③ 歴史改変!? -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                        • SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物 - SmartHR Tech Blog

                                                          エンジニアのkinoppydです、お久しぶりです。 今日は社内メタプログラミングRuby 第2版読書会を開催した話と、その成果物に関して共有しようと思います。 SmartHR社内での勉強会 社内では、いくつかの勉強会や読書会が開催されています。業務で必要な知識をみんなで揃って学習する目的であったり、単に有志で集まって自分たちの力を底上げするためにやっていたり様々な形態のものがあります。例えば直近では、大規模スクラムを実践するために、大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルとスクラムを大規模に実装する方法をテキストにスクラム勉強会をCTOのmasato_serizawaが開いていたり、フロントのコードを書くときのメンタルモデルを学ぶためにDan AbramovのJust JavaScriptを毎週翻訳して参加者で共有する会を、フロントエンジニアのnabeli

                                                            SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物 - SmartHR Tech Blog
                                                          • WEBマーケティング(デジタルマーケティング)は心理戦! - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                            アクセスログを見ているとこの手の記事へのアクセス数多いので、この話題。 ブログの集客も一種のデジタルマーケティング 人を引きつけるブログ、こことは違いますが、YouTubeでもHPでも、一番重要なのは文才でも、芸術的センスでも、技術力でもなく、心理学だと思います。 文才、芸術的センス、技術力 あるに越したことはありませんが、絶対ではなく薄く広くです。 正直、ここよりもはるかに丁寧な作りで、内容も面白いブログたくさんあります。技術力を駆使していて「すごい!」と思うブログたくさんあります。 にもかかわらず、ブログランキングとか見ていると下位。 こんなにやってるのになぜ? と頭抱えている人も多いと思います。 ブログでもYouTube、HPでも言えることですが、成果物(記事、動画)だけで、 善し悪しを判断しないで、読者/視聴者の行動心理を読んだ上で、構成、宣伝はしていますか? 本当に人の心理を読む

                                                              WEBマーケティング(デジタルマーケティング)は心理戦! - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                            • 競馬予想無料ブログ,S-Johnny's Garden エリザベス女王杯 - トピックス - S-Johnny's Garden

                                                              目次 こんばんは。 【エリザベス女王杯】 気になるデータ・トピックス 想定メンバー&オッズ 注目馬!! 雑記!! こんばんは。 今週もまた 4重賞なんだね 💦 まあ皆んなの期待は "この" レースでしょ そうだよねー、何とか頑張ろう 💪 【エリザベス女王杯】 世代を超えた秋の女王(G1)決定戦 気になるデータ・トピックス 基本的データは、昨年のデータを拝読願います。 www.s-johnny-garden.com 想定メンバー&オッズ 注目馬!! [アカイトリノムスメ] 前走の秋華賞を快勝し、、悲願の重賞(G1)初制覇を達成。中団前目から好位へ進出し勝負所で外目から上がって差し切り勝ちと強い競馬。母「アパパネ」は 2度挑戦し、いずれも 3着だったが、秋 2戦目の上積みから、母の悲願を果たせるかにも注目だ。 [レイパパレ] 今年の大阪杯で三冠馬[コントレイル]G1 5勝のG1 5勝[グラ

                                                                競馬予想無料ブログ,S-Johnny's Garden エリザベス女王杯 - トピックス - S-Johnny's Garden
                                                              • 【書評】「顧客消滅」時代のマーケティング ファンから始まる「売れるしくみ」の作り方 小阪裕司 PHPビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 と言うことで、インターネット時代における商売のすんごい方法が書かれた本をご紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 コロナ禍では、中小企業の商売は上手くいくわけない、なんて思っていませんか? 必ずしもそんなことはありません。 こんな状況の中でも、コロナ禍以前とほとんど変わらない売上を達成している企業はあります。 さて、その企業はどんな事をして、売上を維持することができたのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「心の豊かさ」の消費とは、人がよりよく生きるためのエネルギーチャージだ。 たいがい「不要不急」だが、「生きるエネルギーをもらえる」意味では、人にとってなくてはならないものだ。 実はコロナショックは、「心が豊かになる」ビジネスを展開している会社にとっ

                                                                  【書評】「顧客消滅」時代のマーケティング ファンから始まる「売れるしくみ」の作り方 小阪裕司 PHPビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                • 【読書感想】中高年ひきこもり ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                  中高年ひきこもり (幻冬舎新書) 作者:斎藤 環出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2020/01/30メディア: 新書 Kindle版もあります。 中高年ひきこもり (幻冬舎新書) 作者:斎藤環出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2020/01/29メディア: Kindle版 内容紹介 内閣府の調査では、40~64歳のひきこもり状態にある人は推計61万人と、15~39歳の54万人を大きく上回る。中高年ひきこもりで最も深刻なのは、80代の親が50代の子どもの面倒を見なければならないという「8050問題」だ。家族の孤立、孤独死・生活保護受給者の大量発生――中高年ひきこもりは、いまや日本の重大な社会問題だ。だが、世間では誤解と偏見がまだ根強く、そのことが事態をさらに悪化させている。「ひきこもり」とはそもそも何か。何が正しい支援なのか。第一人者による決定版解説書。 「中高年のひきこもり」に関する

                                                                    【読書感想】中高年ひきこもり ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                  • 感染症とイベント中止の法的対処 ~払い戻し、解除、入場制限、ライブ配信~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                    2020年2月27日 (2020年4月10日最終追記) 契約ライブスポーツ 「感染症とイベント中止の法的対処 ~払い戻し、解除、入場制限、ライブ配信~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) (2020/3/24:末尾に、オリンピック延期・中止の場合の払い戻しについて付記した。)(2020/3/10:末尾に、無観客ライブ・無観客上演の配信をおこなう場合の権利処理の注意点を付記した。) イベント活況と新型コロナウィルス危機 ゼロ年代以降、ライブやスポーツなどのイベントは常にエンタテインメント産業の牽引車だった。デジタル化が進み、多くのコンテンツが自宅に居ながらにして、あるいはスマホで手に入る時代になるほど、余計に「その場でしか味わえない現場の感動」の価値は増した。コンサートなどライブ産業の売上は過去20年で4倍以上にも伸び、他のジャンルでもイベント連動が合言葉に

                                                                      感染症とイベント中止の法的対処 ~払い戻し、解除、入場制限、ライブ配信~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                    • “手術要件”なくして 断種を迫られるトランスジェンダーの声 | NHK | WEB特集

                                                                      「人の身体って機械じゃないでしょ。部品を交換するみたいに、出てるところを削ったり、へこんでいるところを出させるっていうのは、人間らしさへのひとつの冒とくじゃないかなって」 わたしがある女性を取材していてはっとさせられた言葉です。 日本の現行の法律「性同一性障害者特例法(2003年成立)」では、生殖線を摘出するなどの性別適合手術を受けないと、戸籍上の性別を変えることができません。 “断種”を求める法律が日本に存在していることに驚いたわたしは、この法律とトランスジェンダーを取り巻く状況について取材することにしました。 (松江放送局 ディレクター 岩永奈々恵) 松江市に暮らす上田地優(うえだ・ちひろ)さん。性同一性障害を持つ女性です。 83歳の母親との二人暮らしの上田さんは、毎日午後5時になると、母親のショートステイからの帰宅に合わせて夕食の準備をします。 この日の献立は、近所のスーパーで安くな

                                                                        “手術要件”なくして 断種を迫られるトランスジェンダーの声 | NHK | WEB特集
                                                                      • 筋トレRPG『リングフィット アドベンチャー』を約5カ月プレイし、ついにクリアしたゲームライターはどうなったのか?

                                                                        『リングフィット アドベンチャー』をついにクリアした私は、得も言われぬ爽快感を味わっていた。リングコンを持って筋トレなどのフィットネスを行う本作は、よほど運動慣れしていなければなかなかキツい。しかし、運動が苦手で普段もほとんど動かない私ですらクリアするまでの5カ月間はずっと楽しかったし、一旦クリアしたあとには疲れよりも心地よさを強く感じた。 本作のメインモードとなる「アドベンチャー」は、1日30分遊んだとしてもクリアするのに3カ月もかかる。各々の都合を考えればもっと時間がかかるだろうし、私もそこまで順調にはいかなかった。そして読者が何より気になるのは、「身体を鍛えるゲームとはいうが、長い間プレイしてきちんと結果が出るかどうか」ではないか。ひとまず順を追って結果を見てもらおう。 こちらは2019年2月25日時点の筆者。このころは体重が増加傾向にあり、顔のぷっくり感もかなりのもの。この写真を見

                                                                          筋トレRPG『リングフィット アドベンチャー』を約5カ月プレイし、ついにクリアしたゲームライターはどうなったのか?
                                                                        • 【ようやく1年経過!!】webライターになってよかったこと悪かったことなどの感想 - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                                          スポンサーリンク 1年を振り返ると色々ありもうしたな~ ~目次~ webライターになってよかったこと webライターになってちょっと…と思ったこと webライターになっての実績 webライターになるときにやっといてよかったこと webライターになるときにやっておけばよかったと思うこと webライターになった自分を振り返って こんばんは! かえるです。 本日のブログは『webライターについて振り返る🐸』です。 かえるが会社員を辞めて専業webライターになったのは、2022年3月のことでした。 ようやくwebライターとして1年を経過しました。 1年というのは大きな区切りだと思いますので、webライターとして1年間仕事をした感想などをブログにして残しておきたいと思います。 スポンサーリンク webライターになってよかったこと webライターになってよかったことは多々あります。 結論を言ってしま

                                                                            【ようやく1年経過!!】webライターになってよかったこと悪かったことなどの感想 - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                                          • 「距離感が近すぎる付き合い」は、見たくないものまで見える。

                                                                            サソリとカエルの寓話をご存知だろうか? 僕はこれを弁護士である井藤公量先生のダイヤモンドルールという本で知ったのだが、実に含蓄深い。 概論を示すとこのような感じだ。 ある川辺にサソリがおりました。 サソリが向こう岸へ渡りたいと思った時、丁度そこへカエルがやって来ました。 サソリはカエルに「向こう岸まで乗っけてくれないかい。」と頼みました。 カエルは「君は刺すからイヤだよ。」と答えました。 それに対してサソリは「僕を乗せている君を刺したら僕が溺れてしまうじゃないか。そんな馬鹿なことをする訳無いよ。」と答えました。 カエルも「言われてみればそうか」と納得し、サソリを乗せることにしました。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////// そうしてサソリはカエルの背中に乗って川を渡り始めました。川の真ん中ほ

                                                                              「距離感が近すぎる付き合い」は、見たくないものまで見える。
                                                                            • 【GONZO30周年】『カレイドスター』アクションはシルク・ド・ソレイユ、そらの私服は広末涼子がヒント? 佐藤順一監督ら制作スタッフ陣にインタビュー | Anime Recorder

                                                                              2022年9月11日に設立30周年を迎えたGONZO。『LASTEXILE』や『ぼくらの』『ストライクウィッチーズ』など、数々のアニメ作品を世に送り出してきたスタジオだ。 現在は、30周年限定グッズが手に入るクラウドファンディングなど、往年のファン垂涎の「GONZO 30th アニバーサリー」と題した記念企画も進行している。 そして今回AnimeRecorderでは、2003年から2004年にかけて放送された『カレイドスター』の制作スタッフにインタビューを行った。GONZOの元、今なお多くのファンが存在する本作はどのようにして制作されたのか、当時を振り返ってもらった。 登壇者プロフィール 佐藤順一 『カレイドスター』原案・監督。 90年代から『美少女戦士セーラームーン』『おジャ魔女どれみ』でシリーズディレクターとして活躍し、その後も監督として『ARIA』『たまゆら』シリーズなどを手掛けた。

                                                                                【GONZO30周年】『カレイドスター』アクションはシルク・ド・ソレイユ、そらの私服は広末涼子がヒント? 佐藤順一監督ら制作スタッフ陣にインタビュー | Anime Recorder
                                                                              • 競馬、無料予想、ブログ「S-Johnny's Garden競馬予想」 オールカマー - PICK UP!! 先週、セントライト記念 馬連 14.6倍、3連複 20.0倍 W的中、JRAアニバーサリー 馬連 140.7倍、テイエムオペラオーカップ 3連複 15.8倍、レインボーステークス 馬連 15.8倍的中!! - S-Johnny's Garden

                                                                                目次 こんばんは。 【オールカマー】 気になるデータを PICK UP!! 想定メンバー&オッズ 注目馬!! 雑記!! こんばんは。 奥さん茨城へ行ったんでしょ ? またまた非常食で一杯だよ(笑) 台風来てるから大変だね・・・ 🚙 運転大丈夫だったのかしら 雨女だからね~~ <(^ー^ι) 【オールカマー】 秋の GⅠを見据えた実力馬が集う一戦 気になるデータを PICK UP!! ① 対象とした過去 9回の年齢別成績を調べると、4歳馬が 3着内率 47.6%と優秀な成績を収めている。特に 3番人気以内に支持されたケースでは、〔3・2・2・3〕と 3着内率が 70.0%に達しており、上位人気の4歳馬は要注目の存在といえる。 ② 現在 JRAで行われている芝 2200メートルの重賞で、5着以内に入った経験を調べてみると 3着以内馬 27頭中 20頭は、直近5回のうち 4回は該当馬が 1着か

                                                                                  競馬、無料予想、ブログ「S-Johnny's Garden競馬予想」 オールカマー - PICK UP!! 先週、セントライト記念 馬連 14.6倍、3連複 20.0倍 W的中、JRAアニバーサリー 馬連 140.7倍、テイエムオペラオーカップ 3連複 15.8倍、レインボーステークス 馬連 15.8倍的中!! - S-Johnny's Garden
                                                                                • 第二新卒の現実は本当に厳しい?【転職成功のポイントも解説】 | 転職ノウハウ研究所

                                                                                  第二新卒の現実って厳しいの? 厳しさに対する対策はあるの? 第二新卒は現実的に厳しさもあります。 ですが、それに対する対策も十分あります。 この記事では、第二新卒が現実的に厳しいと言われる理由とその対策について詳しく紹介します。 この記事でわかること ・第二新卒の現実的に厳しいと言われる理由 ・第二新卒の厳しさを乗り越える対策 ・乗り越えるために必要な有益な転職エージェント情報 そもそもですが、第二新卒ではない一般的な転職にも厳しさは存在します。 私自身、3度の転職活動を経験し、50名以上の転職エージェントと面談しました。 その中で転職にまつわるいろいろな情報を交換した経験があります。 トーマス ・2010年:就職氷河期にブラック企業へ就職 ・2013年:第二新卒枠の転職活動で内定獲得ゼロ ・2016年:Uターン+未経験+高年収の転職成功 ・2023年:50名以上のエージェントと面談経験

                                                                                    第二新卒の現実は本当に厳しい?【転職成功のポイントも解説】 | 転職ノウハウ研究所