並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 632件

新着順 人気順

猪瀬直樹氏の検索結果1 - 40 件 / 632件

  • サイト制作の参考にしたい!Wordpressでつくられたウェブサイト50選

    WordPressでサイトを作るときに、参考になるWordpressサイトはないものかと思ったことが一度はあるはずです。 WordPressでつくられたサイトからはデザイン・機能・運営方法まで参考になることが多いのではないでしょうか。そこで今回はWordpressでつくられたサイトを有名なところから50個ピックアップしてまとめました。後から読み返しやすいようにサイトのタイプ別に分類しています。 ※2016年3月末時点でWordpressでつくられたサイトであることに注意してください。 企業サイト・組織サイト 株式会社カカクコム 価格ドットコムなどを運営する株式会社カカクコムのコーポレートサイト。 http://corporate.kakaku.com/ クックパッド株式会社 クックパッド株式会社のコーポレートサイト。 https://info.cookpad.com/ 株式会社ベクター オ

      サイト制作の参考にしたい!Wordpressでつくられたウェブサイト50選
    • 「なぜ、Xvideosをブックマークに?」 猪瀬直樹氏に聞いた

      元東京都知事で作家の猪瀬直樹氏がTwitterに投稿したWebブラウザの画像に、大手アダルト動画サイト「Xvideos」のブックマークが含まれているとネットで話題になった。猪瀬氏は「以前、週刊誌の記事で紹介されたサイトをメモ的に残していたもの」と釈明。ネットで騒ぎになり「驚いた」という。 画像は28日、猪瀬氏が公式Twitterに投稿したもの。「ニコニコ生放送」の猪瀬氏公式チャンネルで配信したシンポジウム「禅とマインドフルネス」について、視聴者の反応が良かったことを報告するツイートで、ニコ生の再生画面をノートPCのWebブラウザごとスマートフォンで撮影し、投稿していた。 Webブラウザはブックマークバーが表示された状態で、「XVideos Home」がブックマークの最初に入っていた。Xvideosは世界最大級の無料アダルト動画サイトで、無修正動画や権利者に無断で投稿されたとみられる動画も掲

        「なぜ、Xvideosをブックマークに?」 猪瀬直樹氏に聞いた
      • 猪瀬直樹が語る「東京のガン」

        2016/7/13 明日14日、東京都知事選の告示日を迎える。7月31日に実施される選挙の争点は何か。現在の東京都の行政が抱える問題とは何か。次期都知事に求められる素養、リーダシップとは何か。元東京都知事の猪瀬直樹氏にじっくり話を聞いた。(聞き手:佐々木紀彦NewsPicks編集長) 内田氏を怒らせた事件 ──先日、都知事選に関連する猪瀬さんのNewsPicks上でのコメントが大きな話題になり、3000を超える「Like」が付きました。特に、都議会のドンとも言われる内田茂・自民党東京都連幹事長についてのコメントが痛烈でした。今回は、その内容をより詳しく聞いていきたいと思います。 最初に、私と都庁の関係を時系列に整理すると、2007年に副知事になったのが始まりです。 石原(慎太郎)さんに頭を下げられて「ぜひ副知事をやってくれ」と頼まれました。 あまり乗り気ではなかったですが、当時、地方分権改

          猪瀬直樹が語る「東京のガン」
        • 「呪われているのか」 東京オリンピック「招致4人衆」去る | 毎日新聞

          東京五輪・パラリンピックの招致出陣式で、気勢を上げる(前列右から)森喜朗・招致委員会評議会議長、安倍晋三首相、猪瀬直樹東京都知事、JOCの竹田恒和会長(肩書はいずれも当時)=東京都庁で2013年8月23日、梅村直承撮影 12日に開かれた東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の評議員と理事による緊急会合で、森喜朗会長(83)は辞任すると表明した。森氏の辞任で東京オリンピックの招致の「顔」だった4人が、いずれも不本意な形で表舞台から去った。2013年9月の招致決定当時、東京都知事だった猪瀬直樹氏(74)、日本オリンピック委員会(JOC)会長だった竹田恒和氏(73)、首相だった安倍晋三氏(66)、そして招致委員会評議会議長だった森氏だ。JOC関係者は「やは…

            「呪われているのか」 東京オリンピック「招致4人衆」去る | 毎日新聞
          • 民主党鳩山政権はなぜ失敗したのか: 極東ブログ

            民主党鳩山政権はなぜ失敗したのか。いや、まだ失敗していないという意見もあるかとは思う。普天間飛行場の撤去の問題でも、あっと驚くような展開があるかもしれない。いやすでに鳩山政権にはなんどもあっと驚いているのだが、端的に言って、ここまでひどい事態は想定できなかったという驚きのほうだった。どうしてここまでひどいことになってしまったのか。民主党の政治手法そのものに原因があると思う。 鳩山首相のリーダの資質に問題がある、といったことを大手紙やマスコミは指摘するが、私は、構造的な問題が一番大きいと思う。構造というのは、政調を置かなかったことだ。 この問題は、高速道路新料金制度を巡るごたごたのなかで前原国交相が明確に指摘した。TBS「前原国交相、政策決定過程の再検討を」(参照・参照)より。 6月から始まる高速道路の新しい料金制度にからみ、前原国土交通大臣は政府与党の政策決定について、あり方を再検討すべき

            • なぜ都知事選は繰り返すのか――小池の影法師・猪瀬直樹の研究(水道橋博士)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

              この原稿を書いているのは7月20日の夜です。 都知事選告示から1週間が経ちました。 この日、ボクは、CBCテレビ「ゴゴスマ」に生出演しました。地上波でも連日、都知事選特集が続いています。本番前の打ち合わせで、ボクはスタッフに訊きました。 「先日のニコニコ生放送、ご覧になりました?」 残念ながら出演者を含めてスタッフも誰も見ていませんでした。 「どういう内容だったんですか?」 「いや、深夜に放送していたんですが、元都知事の猪瀬直樹さんが放送中にほろ酔いで乱入して、東京都の闇について赤裸々に語ったんです」 「ああ、あの猪瀬さんがネットのインタビューで語ったやつですね」 そのことは流石にテレビのスタッフさんも皆さん知っています。 「自民党の都連の幹事長を名指しして『東京のガン』とまで言い切っています。元知事の証言だし、都の行政機能そのものの話でもあるので、今回の選挙の争点にもなるんじゃないですか

                なぜ都知事選は繰り返すのか――小池の影法師・猪瀬直樹の研究(水道橋博士)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
              • 東京都副知事 猪瀬直樹氏による改変RT事件

                2010/12/8 東京都副知事 猪瀬直樹氏が行った改変RTについてのまとめです。 元は氏への「苦言」だったのですが、真逆の「激励」と捉えることができる改変となっています。実際、私の意見を勘違いされた上での批判が私の元に数通届きました。 また、改変に対する批難・意図を問うリプライが届いている筈ですが、先方からは何のアクションもありません。この状況から改変は意図的に都合の良いように行われたものであるとみなし、当まとめの公開に踏み切りました。 続きを読む

                  東京都副知事 猪瀬直樹氏による改変RT事件
                • 家入一真氏が東京都知事選に立候補。ネットを巻き込んだ大騒動になって欲しい | F's Garage

                  家入さんが都知事選に立候補するようだ。供託金の件も、ツイートを見ている限り堀江さんの支援で解決したようだ。東国原氏も支援するような記事も見かけた。 <都知事選>23日告示 11人が選管事前審査終える 猪瀬直樹氏の辞職に伴う東京都知事選は23日告示される。これまでに11人が都選管の事前審査を終えたほか、新たに起業家の家入一真(いえいり・かずま)氏(35)も立候補の意向を示しており、前回の9人を上回る十数人の争いになるとみられる。投開票は2月9日。 (毎日新聞@Yahoo) 今回の選挙は、前回圧倒的な得票数を得た猪瀬さんが退陣した後の主役不在の選挙で、言ってみれば現役G1馬が総崩れ、過去のG1馬、これから出世を目指すG2馬がこれをチャンスと出てきたよう印象の顔ぶれ。おそらく全体の投票率は相当低い選挙になることが予想される。 その中でネットを楽しむ層を味方もしくは敵につけていくという流れがどれだ

                    家入一真氏が東京都知事選に立候補。ネットを巻き込んだ大騒動になって欲しい | F's Garage
                  • 東京オリンピックへの妄執に取り憑かれた連中が、国民に早く忘れて欲しいこと « ハーバー・ビジネス・オンライン

                    「もう一度、東京でオリンピックを」--。そう東京五輪をぶち上げたのは、石原慎太郎元都知事だった。1999年に東京都知事に就任して5年目。長期にわたるデフレ経済に悩む日本に何かお祭りのようなことが必要だと、2016年のオリンピック・パラリンピック大会に立候補するとぶち上げた。これは、2002年の日韓共同開催のワールドカップの成功も大きく影響しているのだろう。国中が一丸となって熱狂できること、オリンピックがそのひとつであることは間違いない。2006年3月8日の東京都議会で正式に立候補することが決定されて、本格的な招致活動が始まった。2016年大会には他に福岡市も立候補していたが、国内投票で東京が勝つことになる。 2007年に石原氏は東京マラソンを始める。大成功する。東京都が大きなスポーツイベントを実現する力があることを誇示することにもなった。東京マラソンは、今や冬の終わりの風物詩とも言える大会

                      東京オリンピックへの妄執に取り憑かれた連中が、国民に早く忘れて欲しいこと « ハーバー・ビジネス・オンライン
                    • 家入、都知事選にでるってよ - Hagex-day info

                      有料メルマガ遅延&廃刊やStudygiftなどでお馴染みのインターネット炎上男、この日記でもお馴染みの家入一真氏が都知事選にでることが、ほぼ決定したようだ。 昨年12月半ば、「1000RT達成したら都知事選にでる」と発言し達成したにもかかわらず、「元旦のニッポンのジレンマ、どうしても出たい」という理由で、出馬しないと表明していました。 しかし、さすが平成のチャラン&ポランスキー・イエイリカズマ、今月半ばに入ってから、出馬を決意。供託金はホリエモンに貸してもらったようです。 ぜひ家入レオをウグイス嬢に、池田一真を秘書にして選挙活動を頑張っていただきたい。 では、家入親分の乙女のようなモジモジした出馬決意のツイートをまとめてみた。長いよ! 時は来た… 2014-01-15 23:35:54 via Twitter for iPhone インターネッ党 2014-01-16 01:02:48 v

                      • 猪瀬都知事の5000万円問題・渦中の人に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        猪瀬直樹都知事が徳州会から5000万円を受け取った問題で、辞任に追い込まれた。猪瀬氏と徳州会の徳田虎雄氏をつなぎ、現金の返済場面にも立ち会うなど、この問題のキーパーソンである一水会代表木村三浩氏に話を聞いた。 ーー猪瀬直樹氏と知り合ったのはいつ? 木村「20年くらい前だったか…猪瀬さんが週刊文春で『ニュースの考古学』という連載をやっていた頃。猪瀬さんはペンクラブの言論表現委員会の委員長をやり、私も委員になったり、『朝まで生テレビ』の番組で会ったりするうちに、なんとなく親近感を抱きました。『ミカドの肖像』『天皇の影法師』や三島由紀夫を描いた『ペルソナ』などの作品にも敬意を払っていました」 木村三浩氏ーー徳田虎雄氏は? 木村「山口敏夫さんの勉強会で会って、名刺交換をしたのが最初だと思う。私の名刺を見て、和紙でも毛筆書きでもないので右翼らしくないと思ったらしく、「普通の名刺だね」と言っていました

                          猪瀬都知事の5000万円問題・渦中の人に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 太宰治の文学の変化をTopic Modelで分析する · Naoki Orii's blog

                          海外に長い間住んでいると、日本語の活字を無性に読みたくなることが頻繁にある。青空文庫はその飢えを満たしてくれるサイトのうちのひとつだ。夏目漱石、芥川竜之介、宮沢賢治など名だたる作家の作品が収められているが、中でも太宰治の作品は私にとって特別な存在だ。 太宰治というと、「人間失格」のテーマ及び彼自身の入水自殺のインパクトがあまりにも強いためか、「暗い」「陰鬱」というイメージがあるようだ。例えば、私がまだ日本に住んでいた頃に軽い病気を患って1週間ほど入院していた時のことだ。元来読書が好きだったので、「久しぶりに集中して本を読む時間が出来た」くらいの軽い気持ちで「太宰治全集」を読んでいたら検温をしに来た看護師の方に「大丈夫ですか」と深刻な表情で訊かれたのを今でも記憶している。実際のところ、太宰は一貫して「暗い」作品を書いていたわけではなく、「お伽草紙」「富嶽百景」「走れメロス」などの明るい作品も

                          • 小保方氏の言葉「本当」と見る専門家も - 社会ニュース : nikkansports.com

                            「STAP細胞はありまぁす!」。理化学研究所から論文で研究不正があったと認定された小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は9日の会見でこう明言した。この言葉に「ウソはない」と見る専門家もいる。千葉県警の元刑事でウソを見抜くプロとして知られる森透匡(ゆきまさ)氏(47)が12日、自身のブログで言及。会見での表情などを総合的に判断し、「本当のことを言っているように見える」と分析した。 ウソを見抜くプロは、小保方氏のまなざしなどからSTAP細胞の存在を信用できるとの見方を示した。 小保方氏の9日の会見をニュース番組で視聴した森氏は「小保方氏はウソをついているか?」という題名で、12日に自身のブログを更新。「『STAP細胞は存在するのか?』という記者の質問に対して、彼女は『STAP細胞はありまぁす!』と断言しました。それもかなり力強く。彼女の目の動き、顔の表情、その後の発言の様子、いろいろと総合的

                              小保方氏の言葉「本当」と見る専門家も - 社会ニュース : nikkansports.com
                            • 「小泉進次郎を超える政治家になるよ」“38歳の北海道知事”鈴木直道が描く未来予想図 | 文春オンライン

                              「首都のために100パーセント働くだけではなくて、首都を支えている多くの全国の地域のために、皆さんの故郷のためにもう20パーセント、合計120パーセント働いて、やっと都民のみなさんから合格がいただけるんだ、それが首都公務員なんだ。前例がなくても、ほかのところが一切やっていなくても東京都というのはこれをひっぱって、国を動かして、日本を牽引する」 演説の内容というよりも、挑発的なその弁舌が私の印象に残った。都庁職員時代、副知事の猪瀬から「役人的なしゃべり方では伝わらないぞ」と叱られていた都庁職員の頃の鈴木とは、全く別人のように見えたのだ。 破綻した自治体から叩き上げる 鈴木は埼玉県生まれ。両親が離婚したため母子家庭で育てられた鈴木は、高校卒業後の1999年に東京都庁に入庁。地方公務員を選んだのは、恵まれない人々にとって行政サービスがいかに重要かを肌身で知っていたからだ。 社会人になってから夜間

                                「小泉進次郎を超える政治家になるよ」“38歳の北海道知事”鈴木直道が描く未来予想図 | 文春オンライン
                              • 仕事中や外出時に使える方法も 今すぐできる「しゃっくりの止め方」 - はてなニュース

                                ヒック、ヒックと突然止まらなくなる「しゃっくり」。放っておけばそのうち止まる場合がほとんどですが、仕事の途中や誰かに会う時など、すぐに止まらないと困る場面も多いですよね。そこで今日は、今すぐ使える「しゃっくりの止め方」をご紹介します。 ■「しゃっくり」の正体は? 何の前触れもなく起こるしゃっくりですが、一体何がきっかけになっているのでしょうか? ▽ http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200106051.html ▽ しゃっくりを止める しゃっくりとは、横隔膜(胸の内部とお腹の内部を隔てる壁)が起こすけいれん性の運動のこと。原因は今のところはっきりとは解明されていませんが、刺激の強い食べ物やアルコールなどの摂取がきっかけで起こることも多いようです。長く続く場合は何らかの疾患が原因の可能性もありますが、数分程度で止まる普通のしゃっくりについては、特

                                  仕事中や外出時に使える方法も 今すぐできる「しゃっくりの止め方」 - はてなニュース
                                • 【速報】都知事選、宇都宮健児氏「多くの人々の応援得られたら、それに応える覚悟ある」(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  猪瀬直樹氏の都知事辞任を受け、後任の都知事候補が誰になるのか取り沙汰されている。そんな中、昨年の都知事選で、猪瀬氏に次ぐ得票を得た、あの人はどう考えているのか。宇都宮健児元日弁連会長を直撃した。 ―都知事選に出馬されますか? 多くの市民の方々の応援をいただけるのならば、それに応える覚悟はあります。 ―事実上の出馬宣言ですね? 選挙というものは、立候補する人が一人でやるものではなく、支持する人々が盛り上げていくもの。皆さんからの強い要望があるならば、私も頑張ります。 ―仮に出馬されるとしたら、どのような政策を訴えていかれるのでしょうか? まず、首都直下地震対策です。石原、猪瀬両知事は、オリンピック招致関連のハコモノに予算をかける一方で、地震対策費は削減してきた。学校や公共施設の耐震強化はろくに行われていないのが実態です。都民の安全を守るため、地震対策は急務です。地震で東京湾岸沿いの工場や石油

                                    【速報】都知事選、宇都宮健児氏「多くの人々の応援得られたら、それに応える覚悟ある」(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

                                    一部の集団が安倍総理の演説中を狙って「安倍やめろ」と大騒ぎし、各マスコミに大々的に報じられた件について、集団の正体を明らかにすることができた。 当初、安倍やめろ集団の正体は全く分からなかった。 猪瀬直樹氏はプラカードを見て共産党の仕業と断言。1,200以上もリツイートされた。 しかし、有田芳生氏がこれを否定。共産党ではないとはっきりと書いている。 猪瀬直樹氏はこの説明を素直に受け入れて誤りだったと訂正した。 これでますます集団の正体が分からなくなってしまった。明らかに世論を動かすべく巨大な横断幕をつくって、さらにメディアすらも利用して選挙結果を動かしたのに、誰の仕業か分からないのは気味が悪い。様々な噂が飛び交うもののいずれも決定的な証拠には欠けていた。 ここで2015年に遡りたい。 しばき隊の石野雅之氏は2015年に「安倍やめろバルーンを飛ばすのに苦労した」と発言していた。 安倍やめろバル

                                      安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
                                    • JSFさんが都条例反対派の問題点を語っていたら、凄く分かりやすい形でその問題点が絡んできた

                                      東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ぼくが経験している事実のひとつ。ぼく自身は規制反対を明言しているにもかかわらず、猪瀬直樹氏と対談しているだけで反対派から罵詈雑言ツイートが沢山くる。他方、規制反対を明言しても、規制推進派からはほとんど同様のツイート来ない。この非対称性について、みなさんはどうお考えなのかしらw 2011-01-03 03:59:30 JSF @obiekt_JP RT @hazuma: ぼくが経験している事実のひとつ。ぼく自身は規制反対を明言しているにもかかわらず、猪瀬直樹氏と対談しているだけで反対派から罵詈雑言ツイートが沢山くる。他方、規制反対を明言しても、規制推進派からはほとんど同様のツイート来ない。この非対称性について、みなさんはどうお考えなのかしらw 2011-01-03 09:41:03

                                        JSFさんが都条例反対派の問題点を語っていたら、凄く分かりやすい形でその問題点が絡んできた
                                      • 小泉純一郎氏の遺産 - 池田信夫 blog

                                        小泉元首相が引退を表明した。彼について「構造改革をやった功績は大きいが、その負の側面が顕在化している」などという論評が多いが、政治的にはともかく、彼の経済政策には正負ともにほとんど特筆すべきものはない。郵政民営化は、高橋洋一氏もいうように財投改革で実質的には終わっていた話だし、道路公団の民営化も猪瀬直樹氏が裏切ったおかげで、骨抜きになった。「構造改革が格差を拡大した」とかいう批判に至っては、笑止千万だ。次の図(OECD統計)を見ればわかるように、日本の非正規雇用の比率は1994年から一貫して増加しており、2001年に小泉氏が首相になってから特に加速した気配もない。格差を生み出したのは長期不況と、若者を犠牲にして中高年の雇用を守る日本的雇用慣行なのである。 小泉氏の唯一の経済政策への貢献は、不良債権の最終処理を実行したことだが、これはむしろ竹中平蔵氏の功績だ。竹中氏も全容を把握していたわけ

                                        • “ヤミ専従”摘発が意味すること - Chikirinの日記

                                          7月以降、“ヤミ専従”摘発のニュースが相次いでいます。 以下ニュースからの抜粋です。(青字とか太字にしたのはちきりんです。) 自民、公明両党は1日、公務員が休職許可を得ずに労働組合活動に従事する「ヤミ専従」の撲滅に向けた国家公務員法改正案を議員立法で衆院に提出した。ヤミ専従の背景となっていた短期従事制度の廃止や労使交渉の内容の情報公開が柱。 元記事:http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090702AT3S0102101072009.html 無許可で組合活動に従事する「ヤミ専従」問題で、農林水産省は17日、関与した職員やその上司ら計1237人を処分すると発表した。一度の処分としては異例の規模。組合活動中に支払われた約25億円に上る給与の返還も求める。 1日7時間以上の組合活動を年間30日を超えて行っていた23人は停職1カ月。減給が114人、戒告が208

                                            “ヤミ専従”摘発が意味すること - Chikirinの日記
                                          • セクハラ記事、猪瀬直樹氏が敗訴 「意図的に胸に触れたのは真実」 | 共同通信

                                            Published 2023/12/15 18:33 (JST) Updated 2023/12/15 22:43 (JST) 昨年の参院選で街頭演説中、女性候補の胸元付近を触った行為を「セクハラ」と指摘した記事で名誉を傷つけられたとして、日本維新の会の参院議員で作家の猪瀬直樹氏が、朝日新聞社と上智大の三浦まり教授に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は15日、請求を棄却した。「意図的に女性の胸に触れたのは真実と認められる」として違法性を否定した。 争われたのは昨年6月に東京のJR吉祥寺駅前で行われた街頭演説を報じた記事。中島崇裁判長は候補者の胸部をたすきの上から触り、意図的なのは明らかだと指摘。記事について「前提とする事実が重要部分で真実であるとの証明がある」とした。

                                              セクハラ記事、猪瀬直樹氏が敗訴 「意図的に胸に触れたのは真実」 | 共同通信
                                            • 猪瀬直樹元都知事、参院選出馬へ「最後のご奉公」 維新の「目玉候補」国政に初挑戦 - スポーツ報知

                                              作家で元東京都知事の猪瀬直樹氏(75)が今夏の参議院選挙に出馬する意向を固めたことが10日、分かった。日本維新の会の比例代表となる見通し。同氏に近い関係者が明らかにした。選挙区か比例かで調整が難航していたが、最近になって決着したとみられる。気鋭の作家として政治番組などに出演し、都副知事、都知事などを歴任。その高い知名度を見込み、目玉候補として全国から比例票を集める狙いだ。本人も「最後のご奉公」と意欲満々という。 日本維新の会は著名人を中心に擁立作業を進め、比例で元プロ野球選手の青島健太氏(64)、歌手で俳優の中条きよし(76)、元マラソン選手で元熊本県議の松野明美氏(54)を参院選の候補者として公認する方針を決定。猪瀬氏は2015年12月、大阪府市特別顧問に就任するなど、維新との関係も近いことから、早い段階で候補者としてリストアップされていた。猪瀬氏に近い関係者は「国政は初挑戦。本人にとっ

                                                猪瀬直樹元都知事、参院選出馬へ「最後のご奉公」 維新の「目玉候補」国政に初挑戦 - スポーツ報知
                                              • ブロガー必見!劇的にシェアされるタイトル付けテクニック30選【保存版】 - オモロク

                                                2017 - 05 - 31 ブロガー必見!劇的にシェアされるタイトル付けテクニック30選【保存版】 当ブログではタイトルの付け方に関して、前回、具体的な手法をお伝えしました。 上記の記事を端的に説明すると「誰に何を届けるのかをタイトルに集約させる」といった内容になります。読まれるタイトルを付けたければ、届けたいターゲットのことを深く考えないといけません。ただし、そうした解説を受けて多くの人は、このように感じてしまったはずです。 タイトルにそんな時間をかけれない なるべく時間をかけずにタイトルを付けたい もっと楽して読まれるタイトルを付けたい ですよね。   そこで私は、今回そうしたニーズに応えるべく、誰でも簡単に真似できるタイトル付けにおける「黄金の型」をセレクトしてあなたにお伝えすることにしました。 考えるのが面倒なタイトルも「型」さえ知ってしまえば、一瞬で秀逸なタイトルを作成できます

                                                  ブロガー必見!劇的にシェアされるタイトル付けテクニック30選【保存版】 - オモロク
                                                • 猪瀬直樹氏がコミケは都条例の対象にならないと発言したことに対する簡単なまとめ

                                                  猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki コミケは祝祭空間であり、「自治共和国」としての森川嘉一郎氏のガバナンスがしっかりしているので都条例の対象とならない。そもそも「図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者」(7条)に当たらない。『思想地図β』鼎談の読者の皆さん、追加です。続く 2011-02-13 00:44:01 猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki 角川の井上伸一郎氏が毎日新聞インタビューで「優良図書の推奨、表彰」(施行規則)はおかしいと述べているので、ご本人に「それは勉強不足。昭和39年の条例制定時からのもの。しかも申請のもとづく。他県と同じ。今回の改正と無関係」と指摘しました。基本的な情報について知らないまま。続く 2011-02-13 00:54:30 猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維

                                                    猪瀬直樹氏がコミケは都条例の対象にならないと発言したことに対する簡単なまとめ
                                                  • 「北朝鮮じゃないんだから」猪瀬直樹氏も苦笑した自民都連の通告とは?【都知事選】

                                                    Governor of Tokyo Naoki Inose speaks during the presentation by the Tokyo 2020 bid committee to host the 2020 Summer Olympic Games, in Buenos Aires September 7, 2013. The IOC will elect the winning city from candidates Tokyo, Madrid, and Istanbul on Saturday afternoon at their 125th Session in the Argentine capital. REUTERS/Marcos Brindicci (ARGENTINA - Tags: SPORT OLYMPICS)

                                                      「北朝鮮じゃないんだから」猪瀬直樹氏も苦笑した自民都連の通告とは?【都知事選】
                                                    • 高速道路無料化が実現しない本当の理由 (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                                      気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン これまで2回、高速道路の無料化について書きましたが、反響の大きさに驚かされました。 当然かもしれません。ほとんどの大人は運転免許を持っています。また、自動車を使わない法人はほとんどありません。国民的な問題と言っていいでしょう。 ではなぜ、高速道路無料化が実現しないのでしょうか。それは、小泉純一郎政権時代に、道路公団民営化が決まったからです。これによって、今後45年は世界一高い通行料金を取り続けることが決まったのです。 民営化委員会でまともに議論されなかった「無料化」 それを決めたのが、猪瀬直樹氏を中心にした道路関係四公団民営化推進委員会(民営化委員会)でした。最大野党である民主党が、2003年の政権マニフェストから高速道路無料化を唱えました。

                                                        高速道路無料化が実現しない本当の理由 (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
                                                      • NHKは偏向している(!?)

                                                        あの田母神さんが噛みついたNHKニュース。そんなにひどかったの?と見直すと、違う意味で「びっくり」! http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140118-00031681 このエントリは上の記事を読んで書いています。 突然ですが今最も読むべき漫画ってなんでしょう? 進撃の巨人、暗殺教室、マギ、銀の匙、キングダム、テラフォーマーズ、……人気漫画の名前を挙げだすとキリがないですね。ちなみに僕は目黒あむ先生のハニー推しです。奈緒ちゃんが可愛いから。しかし今回僕が選ぶ漫画はこれらの現在連載中の漫画の中にはありません。 これこそが今最も読むべきだと僕が選ぶ漫画はおよそ20年前の漫画、『ラストニュース』です。 作画を担当するのは弘兼憲史先生ですが、島耕作シリーズや黄昏流星群といった氏の他の漫画に比べると知名度では大きく劣るかもしれません。

                                                          NHKは偏向している(!?)
                                                        • 猪瀬直樹氏「ネトウヨは財政破綻した夕張を助けに行け。雪かきして来い。それならインタビュ―うけてもよい。 」で夕張に行く規制反対派の皆様

                                                          ※追記 猪瀬直樹氏「雪かきして来い。 」は「改正案の採決後に会う」という意味だった件 http://togetter.com/li/75997 副知事秘書のO氏「会うのは採決後」 http://blog.livedoor.jp/urashima_area41/archives/52607408.html 続きを読む

                                                            猪瀬直樹氏「ネトウヨは財政破綻した夕張を助けに行け。雪かきして来い。それならインタビュ―うけてもよい。 」で夕張に行く規制反対派の皆様
                                                          • 戦後70年など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

                                                            異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日本列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日本人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日本をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日本の戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行本) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂です。 酷暑の日々が続きます。昭和53(1978)年、暑い中を就職

                                                              戦後70年など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
                                                            • 東京新聞:新国立建設費「不透明」 猪瀬氏知事、在任時から疑問:政治(TOKYO Web)

                                                              前東京都知事で二〇二〇年東京五輪・パラリンピック招致を推進した猪瀬直樹氏(68)が共同通信の取材に応じ、新国立競技場の建設計画見直しについて、「在任時から建設費用が不透明だと思っていた。招致の時に国民が抱いた夢がこの問題で壊れ、国際社会に悪印象を与え、悔しい」と語った。 東京五輪の開催が決まったのは一三年九月。約一カ月後には、当初千三百億円だった工費が三千億円との試算が明るみに出た。猪瀬氏は「なぜ三千億円になるのか説明が無く、分からなかった」という。 事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)に疑問の目を向けていた猪瀬氏は「競技場の周辺整備の費用負担に関連して専門機関を設け、競技場本体の費用もチェックするつもりだった」が、自身は徳洲会グループから五千万円が渡った問題で一三年十二月、知事の職を辞した。

                                                              • 『「ニート』って言うな!』〜本田由紀さんインタビュー ===森本毅郎・スタンバイ!===

                                                                番組への御意見・ ご感想お待ちしております。 メールアドレス stand-by@tbs.co.jp 番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。 電話 03-3584-0954 FAX  03-5562-9540 2006年、「ニート」は死語になる?! 『「ニート」って言うな!』の著者、本田由紀さん インタビュー 成人の日のきょうは、若者に関して大きな問題になっている「ニート」について、東京大学社会科学研究所助教授の本田由紀さんをスタジオにお招きしてお話をうかがいました。本田さんは今月発売の著書『「ニート」って言うな!』(光文社新書。内藤朝雄さん、後藤和智さんとの共著)で、メディアや世間に流通する「ニート」概念に疑義を呈し、「ニート」という言葉を安易に使うべきではない、と主張されています。 ※以下の記事は放送内容、本田先生との打ち合わせ、著作などを参考にまとめたも

                                                                • 専門家は結論を出せない - レジデント初期研修用資料

                                                                  病院は「(開業医は)患者を救急搬送したら、墨東に入って手伝ってほしい」と提案した。 開業医たちは「なぜ医師を補充しないのか」「公立病院の責務はどうなったのか」と反発し、 議論は2時間半に及んだが、具体策は決まらなかった。 毎日新聞ニュースより引用 墨東病院産婦人科を今後どうしていけばいいのか。昨年行われた、 病院のスタッフと、地元で開業した人達とが集まっての話しあいの記事。 政府だとか、行政の人達、現場をろくに見もしない素人が提案する「政策」なんてものはたいてい的外れで、 現場にとってはむしろ有害なことが多くて、だからこそ、現場を知り抜いた専門家が、集まって話しあう。 集まって、話しあって、開業医側は、「俺たちにもっとおいしい患者を回して、 墨東は文句言わずに厳しい患者を受けろ」なんて意見。そもそも墨東病院に手が足りてないのは 誰が見たって明らかだから、墨東側は「手伝って下さい」なん

                                                                  • 個人的な偏見 | quipped

                                                                    事の発端は、以下の猪瀬直樹氏のツイートだった。 性的少数者の人権を認めます。RT @go_lgbt: 猪瀬直樹さま、はじめまして。 私は東京都に住んでいるふーと申します。同性パートナーと12年一緒に暮らしています。性的少数者の人権や同性婚やパートナーシップ法についてどのようにお考えでしょうか。@inosenaoki 「性的少数者の人権を『認める』とは、猪瀬てめえ何様だ」という議論が方々で起こったようだ。 ぼく自身も、最初このツイートを目にした時には、猪瀬氏の無神経さに憤り、彼の発言に垣間みる日本のエリートの視野狭窄度合いに再び失望した。 だが、その後悶々と考えているうちに、ぼく自身の考え方にも問題があるのではないかと思うようになった。ここに書くのは、偏見と価値観について、ぼくが20数年考えてきたこと、そしてそれに関して最近ようやっと得た一つの結論だ。1 「ガイジン」 思い起こせば、ぼくは色

                                                                    • 東京都を廃して東京府に変える試案を作ってみた[絵文録ことのは]2010/05/04

                                                                      「東京都」と東京特別区23区の制度は、昭和18年、戦時体制下の統制強化のために作られたもので、それまでは東京府・東京市の制度だった。今、地方分権の流れの中でも東京一極集中は止まらず、東京都の人口は現在も増え続けている。 2007年には東京都副知事で作家の猪瀬直樹氏が「東京DC特区」構想を発表したが、これは不十分なものであるとして反対の声が大きい。一方で、23区の中には「特別区」よりも「政令指定都市」として独自の政策を行ないたいという声も上がっている。 そこで、東京都を廃して東京府とし、極めて限られた範囲の政府直轄地を除いて、区を統合して政令指定都市を生み出すアイデアを試みに作ってみた。 あくまでもお遊びではあるが、地方分権が叫ばれている今、その中心にある東京「都」を真っ先にバラしてみるという発想を提案してみたい。 増え続ける東京 「asahi.com(朝日新聞社):東京都、1300万人を突

                                                                      • 東浩紀氏の「これが政治です」発言へのブコメに対する違和感 - 小屋餅の棚上げ

                                                                        ホッテントエントリを見てると、東浩紀氏のこの発言があった。 やるじゃん東浩紀氏、と思ってブコメを見ると反応は全然違った。 どうやら誤解というか文脈を読み違えている方々が大勢いらっしゃる様子。 というか自分の思っている文脈も正しいかどうか怪しくなってきた。 なので、自分の確認のためにも書いてみる。 ……政治ネタでブログ書く難しいなあ。 そもそも東浩紀氏の立場 そもそも東浩紀氏は都条例に対してどういう立場なのか。 2010年3月の、この法案がまだ非実在青少年問題と呼ばれていた時期の発言から引用する。 東京都青少年保護条例改定案(「非実在青少年」規制)問題について - Togetterより一部孫引き 要するに、国が規制をすることに関しては明確に反対している。 自由はタダで手に入らない その後、非実在青少年問題は審議し直しになるが、12月15日に可決され、都条例問題となる。 その数日前の、可決直前

                                                                          東浩紀氏の「これが政治です」発言へのブコメに対する違和感 - 小屋餅の棚上げ
                                                                        • 【猪瀬直樹×東浩紀×夏野剛】トランプが勝ったので言いたいこと言ってみた 「アメリカ人は自分を承認してくれる強い父を求めていた」

                                                                          全世界が注目する中、過激な発言で話題を集めてきた共和党のドナルド・トランプ氏の勝利というまさかの結果に終わったアメリカ大統領選。 トランプが勝利したその日の夜に、元都知事で作家の猪瀬直樹氏、評論家の東浩紀氏、実業家の夏野剛氏の3人が急遽集合。「アメリカ大統領選挙終わってトランプ勝ったので言いたい事を言う生放送」と題し、米国の行く末や世界が抱える課題について、酒を囲んで気兼ねなくしゃべる生放送を敢行した。 「ヒラリーじゃ世界は面白くならない」、「今は過激な民主主義の実験の時代」、「政治学者には今回の選挙は語れない」など、3人の口から誰にも縛られない意見が次々と飛び出す! 左から猪瀬直樹氏、夏野剛氏、東浩紀氏。勝ってしまったトランプ夏野: ニコニコユーザーの皆さん、こんばんは。緊急特別番組でございます。アメリカ大統領選挙は日本時間の9日夕方ごろ、ドナルド・トランプさんが次期アメリカ大統領になる

                                                                            【猪瀬直樹×東浩紀×夏野剛】トランプが勝ったので言いたいこと言ってみた 「アメリカ人は自分を承認してくれる強い父を求めていた」
                                                                          • もはや初音ミクに投票すべき! ネット時代の政治論 (1/4)

                                                                            5月21日深夜。批評家・東浩紀氏が司会を務める政治討論番組「朝までニコニコ生激論」の第2弾が、ニコニコ生放送で配信された。番組は今年2月に「ベーシック・インカム(キリッ」と題した「生激論」が好評だったことを受けて開催されたものだ。 参院選を間近にひかえた今回のテーマは「民主主義2.1(夏)~代議制の拡張可能性について~」。現在の選挙制度の問題点と、ネット時代の新しい選挙制度、そして一般人の政治参加の方法などについて、激しい議論が交わされた。 パネリストは東京都副知事の猪瀬直樹氏や、元ライブドア代表取締役の堀江貴文氏、またIT系ジャーナリストの津田大介氏らを含めた7名。いずれも新しいメディアを代表する知識人が集められた。 パネリストの豪華さ、話題のキャッチーさも手伝い、深夜にもかかわらず、視聴者は3万人を超え、コメントの数は17万件にも及んだ。ひろゆき氏が「運営コメント」というテロップから参

                                                                              もはや初音ミクに投票すべき! ネット時代の政治論 (1/4)
                                                                            • 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

                                                                              ■ 尽きない平成に関する視点/論点 これまで2度にわたって、平成の総括について書いて来たわけだが、続々と出て来る、平成に関する書籍や記事を拝読していると、まだ自分が気づいていない、あるいは気づいていても必ずしも十分にカバーしきれていない重要な論点や視点がたくさんあることを痛感する。当面、そのようなものを見つけるごとに、備忘録の意味でもその論点にコメントを付記してブログにも書き残しておきつつ、ある程度溜まって来た時点で、あらためて『平成総括』を書いておきたいと思う。 今回特にそのように考えるきっかけを与えてくれたのは、少し前のことになるが、2017年8月に東京工業大学で行われた公開シンポジウムをベースにまとめられた『平成論「生きづらさ」の30年を考える』*1だ。シンポジウムのテーマは宗教/スピリチュアリティであり、いずれも同大学のリベラルアーツ研究教育院に所属する、池上彰、弓山竜也、上田紀行

                                                                                風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
                                                                              • お初盆ご挨拶など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

                                                                                異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日本列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日本人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日本をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日本の戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行本) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 九年ぶりの少しだけ自分の自由になる時間を得て、お初盆のお

                                                                                  お初盆ご挨拶など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
                                                                                • 猪瀬前都知事、新国立問題を「無責任体制」と批判 : 社会 : スポーツ報知

                                                                                  猪瀬前都知事、新国立問題を「無責任体制」と批判 2015年6月21日19時10分  スポーツ報知 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の整備計画が大幅に見直される問題について、東京都の前知事で作家の猪瀬直樹氏(68)が21日、「(建設・運営する)日本スポーツ振興センターというよく分からないところに丸投げしている。無責任体制だ」と批判した。BS―TBSの報道番組に出演して語った。「工事のために屋根を取るというのはおかしな話。どんな決着をつけても批判されるが、恐れずに決着をつけるべき」とも述べた。 下村博文文部科学相(61)は東京五輪での開閉式屋根を断念することなどを表明しており、ゼロベースでの見直しを含め検討を続けている。猪瀬氏は都知事在任中の12年9月に、五輪招致に成功。同12月に医療法人「徳洲会」からの5000万円献金事件を受け、辞任している。

                                                                                    猪瀬前都知事、新国立問題を「無責任体制」と批判 : 社会 : スポーツ報知