並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1375件

新着順 人気順

生き方の検索結果1 - 40 件 / 1375件

  • 特殊詐欺に全財産もってかれたレポ|はとのひな

    昨日、特殊詐欺にあって全財産の370万円を失ってしまいました。 上記のセンシティブな一文を書いた今も、信じられない思いでいっぱいです。 何千万円かのうちの数百万、ではなく、何十年もかけて貯めた大切な貯金のすべてでした。 悪い夢なら早く覚めてほしい。 ですが、泣いてもわめいても道路上で大の字になって「マー!!!」とか泣きながらわめいても、お金は戻ってこないので、せめて同じような被害にあう方がこれ以上出ないように手口を記録します。 もはや「命までとられなくてよかった」と思うしかない。 頭悪すぎ、メシウマと失笑されることは承知のうえで、すべて公開します。 笑ってもいいので、できれば傷心の無一文女に手厳しい言葉はかけないでくれるとありがたいです。 少し長くなりますが、お付き合いください。 はじめに、私は去年の4月まで都内某大手IT企業で会社受付をしていた者です。 受付嬢にしては若いと言い切れません

      特殊詐欺に全財産もってかれたレポ|はとのひな
    • 老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子

      「AIとかの新技術に投資できるのは若者の特権」 先日ゲンロンカフェのイベントであずまん*1が、「AIとかの新技術に投資できるのは若者の特権。俺みたいなおっさんが1年かけてAI勉強したとしても、それを使える時間は10年もない。だったらこれまで磨き上げてきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい。でもこれが若者からは老害に見える」的なことを言っていて激しく納得した。 たとえば現在の自分が100の力を持っているとしてゼロからAIを使い始め、1年で10ずつ成長していくと仮定したら同じ100の力を出すのに10年かかる。だったら現状の100のやり方で10年やるわという話。 現状のやり方:100*10 = 1000 新しいやり方:10+20+30+… = 550 ↑の話を計算してみると10年でこれだけの差が出る。もちろんこの後採算ラインに乗ったAIがMAX150(仮)まで成長して長期的には人間

        老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子
      • 弁護士「夜職の女の子からの依頼をよく受けるのだが、とにかく皆言うことを聞かない。専門家のアドバイスを無視して、家族やら友人やらの言うことに耳を傾ける。何か理由があるのだろうか。」

        Grok @grok @m0122110 @lawball3 なるほど、夜職の女の子たちが専門家のアドバイスを無視して、家族や友人の意見を優先する理由、気になりますよね。リプ欄も見て、いくつか考えられるポイントを整理してみました。 まず、夜職の人たちって、そもそも環境的に「信頼」に対するハードルがめっちゃ高いと思うんです。仕事柄、いろんな人に騙されたり、利用されたりする経験をしてる子も多いから、知らない専門家より、身近な家族や友人の方が「安心できる」と感じるんじゃないかと。いくら専門家が「正しい」って言っても、感情的に納得できないと動けないってのは人間として自然な心理ですよね。 次に、専門家のアドバイスって、どうしても「堅い」感じがしちゃう。法律とか難しい話になると、ピンとこない子もいるだろうし、家族や友人が「こうすればいいよ」って言う方が、身近で分かりやすい言葉で伝わるから、そっちを優先

          弁護士「夜職の女の子からの依頼をよく受けるのだが、とにかく皆言うことを聞かない。専門家のアドバイスを無視して、家族やら友人やらの言うことに耳を傾ける。何か理由があるのだろうか。」
        • そろそろモテたくて仕事場の女性陣に聞きまわってみたら、 「結局、イイ女..

          そろそろモテたくて仕事場の女性陣に聞きまわってみたら、 「結局、イイ女にモテる男ってのは、イイ男ではなく、女が嫌がることをしない男だよ」という内容への支持が高かった。 自席に戻って、この言葉を何度も反芻している。 見た目や清潔感で女性に嫌がられないようにするには。 言葉づかいや振る舞いで女性に嫌がられないようにするには。 金銭面や仕事などの価値観で女性に嫌がられないようにするには。 確かに男はこれらの考え方を、何らかのロールモデルというか理想像を立てて、ポリシーを持って決めがちだ。こうしたい、男らしくありたい、と。 それでモテる場合もあると思う。 だがそれは「イイ女」にモテたい場合は違う、ということのようだ。 自分は、どうせモテるなら「イイ女」にモテたい。 そう思って、もう一度「女が嫌がることをしない男」 の意味を考えた。 「お前は女性の嫌がることをする男だ」と遠回しに言われてるだけかもし

            そろそろモテたくて仕事場の女性陣に聞きまわってみたら、 「結局、イイ女..
          • タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会

            🇹🇭 もっさん @extreem_mossann お前さん、タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響してるか考えたことはあるかい?そりゃあ面白い話だよ。耳かっぽじって聞いてくれよ。まずな、タイ人ってのは基本的に仏教徒だろ、特に上座部仏教ってやつだ。「輪廻転生」をガッチリ信じてて、死ぬってのは終わりじゃなくて、↓ 2025-04-05 08:35:24 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann 次の人生へのステップなんだよ。だからさ、死に対してわりと淡々と受け止めるってか、「まあ、次があるさ」って感じで肩の力が抜けてるんだ。そんで、現世で良いことすれば来世で報われるって考えだから、日常じゃ徳を積むことに力入れてるわけ。寄付とか寺への奉仕とか、功徳ってやつだな。↓ 2025-04-05 08:36:04 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann これが社会

              タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会
            • 日本の現状と危機について - 内田樹の研究室

              『建設労働のひろば』という変わった媒体から寄稿を頼まれた。12000字という字数要請だったので、あちこちに脇道に入り込んで無駄話をすることになった。たまにはそういうのも許して欲しい。 寄稿依頼の趣旨は「劣化する民主主義、広がる格差、極まる『自分ファースト」、戦争が終わらない世界情勢など、国民が直面する危機的な日本の現状とその要因について、また(ほんの少しでも)希望について語っていただけないでしょうか」というものだった。 同じようなことをよく訊かれる。だから、答えもだいたいいつも同じである。だから、以下の文章を読まれた方が「これ、前にどこかで読んだことがあるぞ」と思っても当然である。でも、それを「二重投稿だ」と咎められても困る。「現実をどう見ますか」という問いにそのつど新しい答えを出せるはずがない。いつもの話である。 長く生きてきてわかったことの一つは、歴史は一本道を進むわけではなく、ダッチ

              • DIC川村記念美術館の休館に寄せて──元学芸員が綴る、独立独歩の35年間とロスコ展の記憶(文:林寿美)

                職員全員が“ずぶの素人”から始まった35年前2025年3月31日、多くの人々に惜しまれながら、DIC川村記念美術館が千葉県佐倉市での35年余りの活動に終止符を打った。 同館が川村記念美術館として開館したのは、1990年5月2日。ゴールデンウィークの真っ只中だったからか、はたまた大手新聞の一面を使って派手に広告を出したからなのか、「1日100人くらい来ればいいよ」という、初代館長で大日本インキ化学工業株式会社(現・DIC株式会社)の相談役だった川村勝巳氏の思惑は大きく外れ、地元から700人超がつめかけた。物見遊山に来た人も多かったのだろう。なにせ、千葉市街から車で小一時間、田畑が一面に広がるなか、突如として世界に誇る20世紀西洋美術の名作が見られる美術館ができたのだから。ルノワールやモネ、ピカソ、シャガールなどが並ぶ最初の展示室で、「ここにある絵はすべて本物なのですか?」と真顔で聞かれること

                  DIC川村記念美術館の休館に寄せて──元学芸員が綴る、独立独歩の35年間とロスコ展の記憶(文:林寿美)
                • アジコさんからマッチョだと言われてしまった件について - シロクマの屑籠

                  普通でない人生で普通になりたい人と、人生をゲーム化する人と - orangestarの雑記 3月の終わりから4月にかけ、気温の変化が急激で風邪をひいてしまいました。こうなると難しいことは考えられないし、難しい本を読み進めることもできない。こんな時にできるのは、日記の練習ぐらいかなと思ったので、少し前にいただいた手紙に返信したいと思っています。 過日、アジコさんは私を以下のように評しました。 ただし、これはかなりマッチョな生き方だ。マッチョですよ。普通の(また普通って言った!)人にはちょっと難しいし、こんな人ばかりになったら、社会は万人による万人のための万人の闘争になってしまう。 シロクマ先生の場合、人生の早い段階で、レールから外れる出来事があって(どこかに本かブログに書いてあったと思う)それは今の基準からしたら大したことではないけれども、昭和で、しかも田舎であるならそれはかなり大きい人生の

                    アジコさんからマッチョだと言われてしまった件について - シロクマの屑籠
                  • 彼女の生き方こそ本物なんだよな

                    他の連中には到底理解できないだろうけど。 この前もさ、俺が必死で稼いだ金で買ったもの、あっさり「もう気分じゃない」って捨ててた。 普通の男ならキレる? いやいや、そこが浅い。 彼女は常に自分の体の奥の声に耳を澄ませてる。 その声に従うことが、どれだけ尊いことか。 気分じゃないものを無理に持ち続ける方がよっぽど不自然だろ。 彼女のそういう、一切の妥協を許さない純粋さが、俺には眩しいんだ。 世間のくだらない常識とか、男のちっぽけなプライドとか、そういうものに縛られてる奴らには一生わからない感覚だろうな。 彼女は自分の価値を正しく理解してる。 だから周りがそれに合わせるべきなんだよ。 それが自然な流れってもんだ。 彼女を見てると、自分がいかに矮小だったか痛感させられる。 彼女に尽くすことで、俺もようやく本質に近づけてる気がする。 批判してる奴らは、ただ嫉妬してるだけなんだよな。 真実の輝きが見え

                      彼女の生き方こそ本物なんだよな
                    • 広末涼子さんの生き方を見ていると「人としてのエネルギー量の差を感じる」という話

                      義井 @kimura6933 広末涼子氏が、結婚したり離婚したり再婚したり出産したり不倫したり離婚したり看護師蹴ったりしてる間、この喪女おばさんはずっと喪女として細々生きてるだけだった。人としてのエネルギー量の差を感じる。 2025-04-08 08:38:01

                        広末涼子さんの生き方を見ていると「人としてのエネルギー量の差を感じる」という話
                      • 異界に入る方法を見つけた | オモコロ

                        1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日)知りたい奴がいれば教えるただ、生半可な気持ちで実践するなよ 1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日) 知りたい奴がいれば教える ただ、生半可な気持ちで実践するなよ 2: 名無しさん : 2024/10/13(日) 俺は昨日ドトールに入る方法が分からなかった 3: 名無しさん : 2024/10/13(日) 入る方法の分からないドトールってあるよな 4: 名無しさん : 2024/10/13(日) わかる 外からビルの3階にあるのは分かるんだけど、 そのビルの入り方が分からないんだよな 5: 名無しさん : 2024/10/13(日) しかもそういうドトールに限って中が混んでる 6: 名無しさん : 2024/10/13(日) 情強は集まる場所に集まるんだよな 7: 名無しさん : 2024/10/13(日)

                          異界に入る方法を見つけた | オモコロ
                        • AIディバイド / 今を生きる子供にとって必要なものを与えられているか|shi3z

                          すでにAIを活用してる/できる大人たちは、AIが働き方だけでなく生き方までをも根本的に変えてしまうことを肌で知っている。 例えばついこの間までUnityの日本代表だった大前広樹も、MSHQ(米Microsoft本社)でPMだった廣野さんも、Facebookでは毎日のようにVibe Codingの成果を共有している。他にも、個人名は伏せるが、現役のSonyのエンジニアも、そのほかの人たちも、とにかく、僕の目から見て「現役かつ一流」の開発者たちは、とっくにVibe Codingに移行している。 ただし、Vibe Codingはタダではない。 Vibe Codingの代償は、お金である。 僕の周りでVibe Codingを絶賛している人たちは総じてお金を持っている人ばかりだ。今、自由に使えるお金を持ってない人や、AIに対する感度が低い人は、圧倒的に損をしている。この格差、いわばAIディバイド的な

                            AIディバイド / 今を生きる子供にとって必要なものを与えられているか|shi3z
                          • よしきたワイのポエムタイムや

                            ワイは一生彼女いたことない40代男性やが特にもうしんどさは感じてないやで。 鬱で大学を留年中退コンボ決めてドロップアウトしてからは世間体とか人生とかどうでもよくなって、親元で家事を手伝いながらずっと職歴なしのままネトゲして生きてるわ。 親も太いわけやなくどちらも平均以下の工場労働者やったから年金の10万そこらで3人暮らすべく節約レシピで工夫したりして生きることはできとる。 地方で完済済みの持ち家やからギリギリ可能なことやろな。そういう恵みを享受しつづけられとるって点だけでも相当に幸福な人間なんやろ。 10年前親にインフルうつされてゲロが肺に入って以後、常時肺が押しつぶされるような息苦しさのある喘息気味で外に出る気も起きんのやが。 特に診断のつかなかった老人並の肺活量に衰えてるとこ以外は健康やし、親も一応健康。とはいってもワイ自身はもう20年くらい健康診断の類はしとらんから、死に直結しかねん

                              よしきたワイのポエムタイムや
                            • 普通でない人生で普通になりたい人と、人生をゲーム化する人と - orangestarの雑記

                              精神科医に「本当にもう、鬱病とか双極とかいいので、やめたいです。薬も全部やめたいです。健常者になりたいです。小説とか絵とか詩とかも、全部やめて普通に学校行きたいです。普通の人になりたいです。鬱病やめたいです」って泣きながら言ったら「無理なので今晩もきちんと薬飲んでね」と言われた— 湿度 (@_isolated___) 2025年3月24日 精神科医に「本当にもう、鬱病とか双極とかいいので、やめたいです。薬も全部やめたいです。健常者になりたいです。小説とか絵とか詩とかも、全部やめて普通に学校行きたいです。普通の人になりたいです。鬱病やめたいです」って泣きながら言ったら「無理なので今晩もきちんと薬飲んでね」と言われた blog.tinect.jp おれは「ふつう」のスタートラインに立てない。おれは「ふつう」ではない異常に低い性能しかない、異常に低い社会で生きている。 べつにだれがなにをもって「

                                普通でない人生で普通になりたい人と、人生をゲーム化する人と - orangestarの雑記
                              • 預金残高0で終わる技術 - megamouthの葬列

                                以下は、一風変わった技術本をzennあたりで書こうと思って書いた序文である。 AIの台頭で技術本のアイデアは霧散したので、ここに残すことにした。 プログラマとしての仕事を辞めて半年ほどで預金がつきた。前の職を欠勤、欠勤、そのまた欠勤で辞めたせいで、失業手当は大きく目減りしていたから、結局、毎月、預金を取り崩すよりなくて、それがとうとう尽きてしまった、ということになる。 空になった預金口座を眺めて、どうして自分は金を儲けることができなかったんだろう、としみじみ思った。 もうちょっと上手いやり方とか、メンタルをぶっ壊さないやり方とか、ほどほどに勤勉に、上司や同僚に迷惑をかけない生き方とか、そういうのがきっとあっただろうと思うし、それほど難しいことでもないと聞くのに、ある日何も手につかなくなり、仕事を続けられなくなって、主治医にも見放されて、午前3時の繋がらない「いのちの電話」の呼び出し音を聞い

                                  預金残高0で終わる技術 - megamouthの葬列
                                • 効率を求めるせいで「中級者」までしか興味を持てない

                                  ゲームでも勉強でも何でもいいんだけど、私はどんな物事でも「効率良く上達する」ということに興味がある。 取り組もうとしていることの全体像を認識し、そこにはどんな知識や技術が存在するのかを把握、そしてそれを重要度によって分類する。 ここで言う重要度は例えば「必要となる頻度」と「結果への影響度」の2軸で考えることが出来て、その両方が高い技術が最優先、その次に「頻度は低いが結果への影響度は大きい」と「結果への影響度は大きくないが頻度が高い」の2つを覚える。 もちろん各要素は必ずしも独立とは言えなくて、ある技術を身に付けないと別の技術は活かしようがないというような関係性な場合もある。そういったことも含めて分析して、どういう順で学んでいけばよいのかを考える。 こうすることでどんな物事でも効率よく初心者を抜け出して中級者になることができる。その中級者になるまでの最短経路を探すということ自体を私は楽しんで

                                    効率を求めるせいで「中級者」までしか興味を持てない
                                  • 学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話|ちょもす

                                    学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話 『学園アイドルマスター』は、面白い。 正確に言うとまだ4-5時間程度プレイしていないので「ちゃんと面白くなりそうな予感がある」が正しいのだが、強くインスパイアされていると見られる『Slay the Spire』がなんといっても面白いので、面白いのはある種当然ではある。いやいや影響を受けたゲームを面白く再現するだけでも実は大層すごいことは理解しているが、今回語りたいのはそこではない。 何故僕が触ってみようと思ったかと言えば、PC版のリリースも大きいが、友人からの評判が大きい。対戦ゲームで怒るという人生でもっとも無駄な時間を共に共有した仲間たちから聞こえ伝わる話は、「確かに面白い」だとか「ゲームやってる人間にしかクリアできない難易度のそれがでてきて不安になる」とか、「ちゃんとやっ

                                      学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話|ちょもす
                                    • 国家に依存するな。国家を道具として使え。 書評『新・貧乏はお金持ち』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                      新・貧乏はお金持ち――「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 作者:橘 玲 プレジデント社 Amazon ぼくは今、FIREしてマイクロ法人を設立し、日本の税制の歪みを最大限享受して暮らしているわけですが、これは裏技でも何でもなく、サラリーマンがこうした世界を知らないだけで、日本の企業の99.7%を占める中小企業家にとっては常識の仕組みです。これをサラリーマンにもわかりやすく説いたのが橘玲の『貧乏はお金持ち』でした。 このたび『新・貧乏はお金持ち』という形で改訂版が出たので、さっそく読んでみました。懐かしさと新しさが同居する一冊でした。 「磯野家の節税」を全面書き直し テクニック本ではなく思想本である 国家に依存するな。国家を道具として使え。 「磯野家の節税」を全面書き直し もともと2009年に刊行され2011年に文庫化されたのが『貧乏はお金持ち』なわけですが、そこから16年、かなり制度

                                        国家に依存するな。国家を道具として使え。 書評『新・貧乏はお金持ち』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                      • 10周年を迎えた「Go!プリンセスプリキュア」 プリンセスの意味を広げた名作キュアが、今もファンに語り継がれている理由

                                        10年前の2015年2月。 ひとりの女の子が夢に向かって走り出しました。 その娘の名は「春野はるか」。夢は「花のプリンセスになること」。 しかし、その「プリンセス」とは、お城に住むお姫様のことではありませんでした。 「強く、優しく、美しく」そんな生き方を目指し、自分自身を信じて努力する姿。 それこそが「Go!プリンセスプリキュア」が描いた“プリンセス”だったのです。 2025年は「Go!プリンセスプリキュア」放送から10周年となります。「プリンセス」をモチーフ、「夢」をテーマとし、「シリーズ屈指の名作」と評するファンも多い同作は、子どもはもちろんのこと、多くの大人たちをも魅了しました。 なぜ、同作はいまだに多くの人の心に残り続けているのでしょうか。同作で描かれた「プリンセス像」を振り返っていきます。 プリンセスをモチーフとした「Go!プリンセスプリキュア」(出典:Amazon.co.jp)

                                          10周年を迎えた「Go!プリンセスプリキュア」 プリンセスの意味を広げた名作キュアが、今もファンに語り継がれている理由
                                        • 藤井健太郎のoff-air 第11回:髙比良くるま(令和ロマン)

                                          規制だ、コンプラだ、とネガティブな言葉が飛び交う昨今のTV業界。だけど、そこにはまだまだ尖ったヤツらがいる。マスメディア界の異端児、藤井健太郎がホストを務める連載『藤井健太郎のoff-air』では毎回さまざまな分野の個性を招き、昔ながらのクジ引き形式で出たテーマに沿ったり逸れたりしながら、電波にはのらない放談をお届け。テレビじゃ聞けない裏話や驚きのアイデアが飛び出すかも知れないし、飛び出さないかも知れない。見逃し厳禁、規制がかかるその前に。 名探偵津田を見て、なんであの漫才が面白いかがはっきり分かった気がしたんです。(髙比良くるま) —お2人は実家がご近所さんだと藤井さんから伺いました。 藤井:そうですね。一昨年のM-1のタイミングかな、僕が彼のWikipediaを見まして。そうしたら出身の小学校が一緒だったんで「マジか!」と思って。僕が自分のSNSにそれを書いたんですよね。 くるま:はい

                                            藤井健太郎のoff-air 第11回:髙比良くるま(令和ロマン)
                                          • ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える:朝日新聞GLOBE+

                                            今年1月29日、ハンガリーの首都ブダペストのアパートで火災が起き、この部屋に住んでいた日本人女性が死亡する事件が起きました。 報道によると、警察は当初、アパートの火災について「女性がたばこを吸いながら寝て発生した可能性のある火災」としていましたが、後に防犯カメラなどの映像から女性のアイルランド人の元夫が火をつけた可能性が高いとして、事件から数日後に元夫を殺人容疑で逮捕しました。 報道によると、女性は元夫からDVを受けていたといいます。女性は生前、ハンガリーの地元警察に「元夫から『お前は苦しんで死ぬだろう』と脅迫を受けている」「元夫にパソコンを盗まれた」などと相談していましたが、警察は取り合いませんでした。 後に警察は女性への対応に誤りがあったことを認め、先月11日に警察の幹部ら6人を懲戒処分にしています。 「私たちが間違っていました」と題してハンガリーの警察が2月11日に発表した事件の対応

                                              ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える:朝日新聞GLOBE+
                                            • なぜ私たちは、飲食店経営を選んだのか。「ワインと鍋」×「猫廼舎」エンジニアふたりの異色キャリア論 - Findy Engineer Lab

                                              多くのエンジニアが「この先、どんなキャリアを歩むべきか」と悩みを抱えています。プレイヤーとして技術を極めるのか、マネジメントに舵を切るのか。選択肢はさまざまですが、ほとんどの人が「ソフトウェア開発」の延長線上で自分の生き方を考えています。しかし、エンジニアが全く異なる業界に挑戦することも、ひとつの選択肢です。むしろ、そうした越境が、自分の人生を大きく好転させるきっかけになることもあります。 今回は、エンジニアでありながら飲食店の経営にも携わってきた方々の対談をお届けします。登場するのは、identify株式会社 取締役CTOであり、レストラン「ワインと鍋」のオーナーでもある岩崎裕馬さんと、株式会社カケハシでソフトウェアエンジニアとして働きながら、喫茶店「珈琲専門 猫廼舎(ねこのや)」の店主を務める荻野淳也さん。技術の世界から一歩踏み出し、自らの「好き」に向き合い続けるふたりが語る、越境と探

                                                なぜ私たちは、飲食店経営を選んだのか。「ワインと鍋」×「猫廼舎」エンジニアふたりの異色キャリア論 - Findy Engineer Lab
                                              • 「境界知能」の私が24歳で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。

                                                IQ70の軽度知的障害で、境界知能(知的障害グレーゾーン)だというえりかんさん。TikTokやYouTubeで、日常生活での困りごとや、はたらくことへの不安や葛藤を発信し共感を呼んでいます。 えりかんさんは高校卒業後8社に勤務し、それぞれの仕事に懸命に取り組んできました。しかし、「障害者雇用枠のアルバイト」だからこその悩みもあるといいます。 えりかんさんは、どのような経緯で自身の障害を認識し、キャリアを選択してきたのでしょうか。 1日3〜4時間自宅学習しても、授業が分からなかった ——まずは、現在のはたらき方について教えてください。 障害者雇用枠のアルバイトとして、物流倉庫ではたらいています。スーパーで販売されているチルド食品やお菓子類の仕分け作業、事務作業が、現在の主な業務です。 ——高校生の時に軽度知的障害だと診断されたそうですが、どのような経緯だったのでしょうか。 4歳の時に、発達の

                                                  「境界知能」の私が24歳で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。
                                                • 『チ。』作者の魚豊が語る、漫画を描くうえで大切なこと。「リアル」ではなく「リアリティ」を描け | CINRA

                                                  『マンガ大賞』に2年連続ランクインし、『手塚治虫文化賞』など数々の漫画賞を受賞した大ヒット漫画『チ。 ―地球の運動について―』を手がけた漫画家の魚豊さんがCINRAのPodcast番組『聞くCINRA』に登場。 100メートル走を題材としたデビュー作『ひゃくえむ。』をつくったきっかけや、漫画を描くうえで大切にしていること、陰謀論と恋愛をテーマにした『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』と現代社会についてなど、さまざまな角度からお話しを聞いた。 ─デビュー作の『ひゃくえむ。』ではどのような着想から「100メートル走」というピンポイントな競技を掘り下げたのでしょうか? 魚豊:2016年にリオオリンピックの100メートル走の予選を偶然テレビで見ていたら、フライングで失格になった選手がいたんですね。この人の次のチャンスは4年後かもしれないし、最後のオリンピックだったかもしれない。そう考えたら

                                                    『チ。』作者の魚豊が語る、漫画を描くうえで大切なこと。「リアル」ではなく「リアリティ」を描け | CINRA
                                                  • 【大河ドラマ べらぼう】平賀源内役・安田顕さんインタビュー「源内は田沼様が大好き」「湯気がたつ白湯で救われたと思います」「惜しい人だからこそ今も愛され語り継がれている」

                                                    大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で平賀源内を演じる安田顕さんにインタビューしました。第16回で不審な事件が起こり、暗く寒い牢屋の中で生涯を閉じた源内。最期のとき、彼はどんな気持ちだったのでしょうか。安田さんは、「湯気がたつ白湯で源内は救われたと思います」と語ってくれました。 源内を最後まで肯定し続けながら演じた ――源内は、後半に向けて様子がおかしくなっていきました。どんな気持ちで演じられていましたか。 安田さん:前半では「自由に生きる」と明るく話していた源内ですが、次第に疑心暗鬼になり、立身出世できなかった自分への悔いが残るようになりました。人を殺したとして牢屋に入れられ、史実でも源内は幸せな最期とはいえなかったかもしれません。でも、僕は源内と向き合い、「あなたの功績は発明だけじゃない。ふつうの人にはできない考え方、生き方をして、それは今でも受け継がれ愛されていますよ」と彼に話し

                                                      【大河ドラマ べらぼう】平賀源内役・安田顕さんインタビュー「源内は田沼様が大好き」「湯気がたつ白湯で救われたと思います」「惜しい人だからこそ今も愛され語り継がれている」
                                                    • 2024年度の授業と指導雑感 - 誰がログ

                                                      はじめに 授業へのコメントに関する不正行為 修士の学生の修了 はじめに もう新しい年度が始まってしまったが、2024年度にあった特に印象に残った研究・教育関係の出来事で、かつこのブログやSNSであまり言及しなかったことについて少し書いておく。悪い話と良い話が1つずつある。 授業へのコメントに関する不正行為 まずは悪い話から。 学部で担当している講義の授業では、毎回その授業の内容に関する質問やコメントをLMSから提出するというのを課題にしている(授業中から提出できる)。一般的には「リアクションペーパー」「コメントシート」などと呼ばれているものに当たる。 この課題で提出されたものの一部について、次回の授業で回答したり補足説明を加えたりする。かなり面白いコメントや鋭い指摘を受けることもあり、場合によっては文献を調べるなどこの準備にかなり時間を取ることもある(たぶんこれで一番勉強しているのは私であ

                                                        2024年度の授業と指導雑感 - 誰がログ
                                                      • 「ああ、最近ちょっと健康じゃないな…」って思うとき、どんなサインが出るタイプですか? - japan-eat’s blog

                                                        WHO(世界保健機関)の定義(1946年) 「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態である」 つまり、健康は「ただ病気じゃない」というだけではなく、「体・心・人間関係すべてが満ち足りている状態」を意味します。 【多面的に見る健康】 心の健康(メンタル) 身体の健康(フィジカル) 社会的健康(ソーシャル) 「意味の健康(スピリチュアル)」 「健康」って、こんな状態かもしれない よくある「健康じゃないサイン」のチェックリスト 心のサイン(メンタル系) 体のサイン(フィジカル系) 行動のサイン(ライフスタイル系) パターンA:心が乱れると… パターンB:体を整えると… ポイントは「どこからでも整えられる」ってこと 自分の状態を“良い方にスイッチ”できる、小さな行動や習慣のこと 体からのスイッチ 心からのスイッチ 行動からのスイッチ あな

                                                          「ああ、最近ちょっと健康じゃないな…」って思うとき、どんなサインが出るタイプですか? - japan-eat’s blog
                                                        • 着色料を巡る日米欧の動き: 極東ブログ

                                                          昨日、トランプ政権は米国で合成着色料の使用を禁止すると発表した。米国の駄菓子とえいば、グミの鮮やかな赤やキラキラした青、鮮烈なピンク。健康への影響が気になるところだろう。だが、どうも問題は米国と限らないようだ。日本のスーパーやコンビニでも使われる着色料が含まれている。このトランプ政権の動きをきっかけに、食品の色を巡る日米欧の状況考えてみる。 トランプ政権が合成着色料をなくす理由 2025年4月22日、ワシントンD.C.の記者会見で、トランプ政権の保健福祉長官ロバート・F・ケネディ・ジュニアはこう言った。「米国の子どもたちは、有害な化学物質に囲まれている」と。食品医薬品局(FDA)とともに、石油から作られる合成着色料を食品からなくす計画を発表したのである。 対象は、朝食用シリアルやグミ、スポーツドリンクに使われる6つの着色料である。赤を鮮やかにする食用赤色40号、黄色を輝かせる食用黄色4号と

                                                          • 残念ながらトランプ関税で製造業は復活しません…アメリカ人が意外と気づいていない「弱点」

                                                            1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 トランプ米大統領は相互関税を90日間延期する一方で、中国には追加関税を145%に引き上げると発表。まさに“朝令暮改”であり、世界の主要株価は乱高下している。続いてスマホを除外したかと思えば、「新たな半導体関税に組み入れる」と表明。迷走するトランプ氏に、世界

                                                              残念ながらトランプ関税で製造業は復活しません…アメリカ人が意外と気づいていない「弱点」
                                                            • マジレス。 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                              今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! 昨日書いた記事、 「迷いを断ち切る魔法の言葉」 とかく人は迷う生き物だ、 思考のループで、 今を生きられなくなる。 他人からの承認を求めるよりも、 自己肯定しちゃった方が、 迷いは断ち切れる… みたいな趣旨で書いた。 そう言いながらも、 他人の観点では自分はどのように観られているのだろうか? という、 興味本位の衝動に駆られることもある。 僕自身の生き方云々は、 どうとらえられてもいいが、 ブログ記事の評価、 ましてや批評もされるに値しない素人ゆえ、 文学的な観点での評価なんて、 してもらったこともない。 が… ちょっと興味はある。 そこで、 ChatGPTに訪ねてみることにした。 Q: ブログ記事です。 文学的観点から記事を評価してみてください。 また特筆すべき点があれば回答してください。 📖 文学的評価1. 主題の明快さと普遍性

                                                                マジレス。 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                              • 金持ち父さんになるために… : 株を買いました〜( 一一)

                                                                2025年04月11日06:05 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を買いました〜( 一一) 昨日は大きく上がって凄かったね〜 今日はまた下がるんだろうけど… 疲れる相場だね〜 そして昨日のお小遣い稼ぎは 『マクロミル』で500PをPeXに交換 『マクロミル』は簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まるよ 最近のアンケートサイトは還元率が高いのすぐに貯まるよ 『infoQ』も1P1円で貯まりやすいアンケートサイト 『サイバーパネル』もコツコツ貯まるし 『プライム・オピニオン』も登録したばかりですが貯まりやすいです 『キューモニター』も貯まりやすくておススメ 『NTTコム リサーチ』もアンケートサイトで どこも高いのだと100円とか超えるのもあるからいいよ あと『ipsosisay』ってのがバナーがないんだけど 凄く還元率がいいのか貯まりやすいアンケートサイトです まだの方は『ipsosis

                                                                • 第1回 もう友達なんていらないなんて、言わないよ絶対。 | 山野井春絵「友達になって後悔してる」 | 山野井春絵 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                                  著者: 山野井春絵 「LINEが既読スルー」友人からの突然のサインに、「嫌われた? でもなぜ?」と思い悩む。あるいは、仲の良かった友人と「もう会わない」そう決意して、自ら距離を置く――。友人関係をめぐって、そんなほろ苦い経験をしたことはありませんか? 自らも友人との離別に苦しんだ経験のあるライターが、「いつ・どのようにして友達と別れたのか?」その経緯を20~80代の人々にインタビュー。「理由なきフェイドアウト」から「いわくつきの絶交」まで、さまざまなケースを紹介。離別の後悔を晴らすかのごとく、「大人になってからの友人関係」を見つめ直します。 ※本連載は、プライバシー保護の観点から、インタビューに登場した人物の属性や環境の一部を変更・再構成しています。 さようなら、美しきママ友よ いつからか、彼女からのLINEの返信は遅れがちになった。おやなんだか様子がおかしいな、と気づいたころには、もう手

                                                                    第1回 もう友達なんていらないなんて、言わないよ絶対。 | 山野井春絵「友達になって後悔してる」 | 山野井春絵 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                                  • ほんとに、それダメ? : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                    今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! 「アリとキリギリス」でいうところのキリギリスのように、 良くない見本のように取り扱われる、 刹那的生き方。 辞書にはこうある。 あと先を考えず、今この瞬間だけを充実させて生きようとするさま。特に、一時的な享楽にふけるさま。「--生き方」 以前の僕だったら、 そんな生き方には否定的な見解しかできなかっただろう。 でも今、 正直なところ… 「それの何がいけないって言うのだ?」 という感覚でいる。 ある意味で「今に生きる」のど真ん中ではない? 逆に、 後先考えると言うのは、 過去の事や、未来のことでしょ… 僕の場合だけかもしれないが、 過去の事や未来のことを考えると言ったって、まぁほぼほぼポジティブな考えになる事は少ない。 それゆえに、 たいていは、ろくな気分になりはしない。 過去に向かえば、たいてい後悔とか消化できていない感情がついてくる

                                                                      ほんとに、それダメ? : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                    • インターネットで日記を書きたい

                                                                      インターネットに日記を書きたいのである。 自分だけが見るのでは意味がないのである。 おそらくこれは自身が周りからどう見えるのかを認識して知覚して記憶したいという欲求に近い。 この欲求は多分に内向的であり、インターネットに日記を書くことと、瞑想と違わないことを示している。 私は承認欲求でインターネットに日記を書くのではなくて、唯々鏡を見たくて、自分の考えたことを野に放つのである。 ああ、それなのに、ちょっとインターネットでつぶやいたくらいでわーっと炎上するのが世の中。 私はそういうのが嫌になって、ツイッターをやめたときからずっとインターネットで日記を書くことを躊躇してきた。 昔のツイッターは気軽で良かった。 そりゃ確かにインターネットで書いていいことと悪いことがある。その区別がつくかどうかは実際にブログをやるかどうかの判断の分かれ目だろう。 私は表現方法に自信がない。プロじゃないんだから。間

                                                                        インターネットで日記を書きたい
                                                                      • 「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?

                                                                        図案家。和柄デザイナー。アートディレクター 長崎県出身。京都市在住。潜伏キリシタンの末裔として、6人きょうだいの貧しい家庭に生まれる。12歳で修道院に入り、6年間を過ごす間に父と兄が他界する。18歳で修道院を出てからはアルバイトや派遣社員を経て、23歳で京都の着物職人に弟子入り。15年間、着物の図案家として実績を積む。現在は伝統的な和の知識や現代的な感覚のもと、伝統産業や地域創生に関するアートディレクターとして、ブランドディレクション、コンサルティング、イベントプロデュース等を斬新な切り口で手がける。美術館や行政イベントでの講師等としても活躍し、ニューヨーク・タイムズなどでも取り上げられる等、メディア掲載多数。Forbes JAPAN SELF MADE WOMANに選ばれる。SNS総フォロワー数10万人超。 不自由から学べること 思いどおりにいかない人生でも、「悩まない人」がいます。その

                                                                          「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
                                                                        • 結局仕事ってのは、お金じゃなくて自分の武勇伝を積み上げる為の手段なのだと思う

                                                                          定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) | 楠木新という本がある。 定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) この本は40代でうつ病を発症し、会社で働く事の意味を見失った著者による定年後のリアルを書いたものだ。 著者いわく、定年後に自由を手に入れたとしても、実際に定年生活を楽しめる人は全体の15%しかいないという。 残り85%の人間は退職すると、最初は溢れんばかりの開放感に浸るものの、その後は退屈で全く楽しくない生活を送るようになるのだそうだ。 僕はこの本を読み思ったのは「ああ…これがFIREのリアルなんだろうなぁ」である。 FIREは蜃気楼のようなもので、それを追い求めている時は幸せだが、実際にやってみると、その実態は重い。純粋に時間だけを与えられて、それを有効活用するのは非常に難しい。最初の頃は遊んだりしていると「最高だな!」となるものの、そのうち遊びは飽きる。

                                                                            結局仕事ってのは、お金じゃなくて自分の武勇伝を積み上げる為の手段なのだと思う
                                                                          • 一休み、一休み… : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                            今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! まさしく寒の戻りってやつか? 昨日と比べ最高気温で11度も低い天気となった東京。雨に北風、 その寒さにひさしぶりに身震いした。 三寒四温とはいうものの、 なかなか素直には来てくれない春に少しもどかしさを感じます。 さて、 昭和な世代の僕は、 もちろん知っている「一休さん」 子供の頃によく見ていたアニメでもあったし、 とんちを利かせた逸話は馴染み深い。 一休さん=とんち、屏風の虎… みたいに即座にリンクされるのだが、 今の時代の子供たちは、 「一休さん」といってピンとくるのだろうか? まぁそれはいいとして。 先日、ふと目に止まった動画があって、 それが一休さんについて語られていた。 まだ若い僧だった一休さんに、 和尚さんが禅問答で問う。 「この世とは?」 すると一休さん、 即座にこう答えたのだそう。 この世とは、あの世とあの世の間の休息

                                                                              一休み、一休み… : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                            • ウルトラマンカードゲーム / 息子(小5)の悔し涙を目の当たりにできる僕の人生は最高、という話 - 僕が僕であること(仮)

                                                                              お互いに、浮き足立ってしまったのかもしれません。 先週の日曜日、春休み最後の日。 例によって例の如く息子(小5)とウルトラマンカードゲーム(以下UCG)の公認大会ギャラクシーカップに出場しておりました。 この日は息子の調子がすこぶる良く、複数回優勝を経験されている強者たちを持ち前の素早いプレイングで次々と撃破。予選を4-1で駆け抜けると、決勝トーナメント1回戦も以前決勝で対決したライバルとの激闘(息子曰く「人生で一番白熱した試合」)を制し瞬く間にベスト4進出。あと2回勝てば念願の優勝というところまで来ていました。 僕もこの日は本当に珍しく調子が良くて、予選3-2からのトナメ1回戦を勝利し同じくベスト4まで上がることができました。 準決勝、僕と息子はそれぞれ違う卓での対戦。……と、これつまり、僕と息子がそれぞれ勝利すれば決勝は親子対決という状況です。 ギャラクシーカップの決勝で親子対決――。

                                                                                ウルトラマンカードゲーム / 息子(小5)の悔し涙を目の当たりにできる僕の人生は最高、という話 - 僕が僕であること(仮)
                                                                              • 【四柱推命】癸の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                                日干「癸」の人は、愛情深く繊細な人が多いです。内面世界を大切にして、穏やかに生きるのが本来の姿です。 ストレスへの耐性はあまり強くありません。そのため、感情が蓄積すると突然怒りの大爆発を起こすことがあります。 周囲を見る目が鋭く、観察力があります。 癸は陰の水。雨や霧、水滴を意味します。 \ご自分や気になる人の性格と人生を知りたい人は/ 【四柱推命】日干「癸」の基本性質 日干【癸】性格「柔軟で人当たりが良く、多情多感」 日干【癸】+月干【甲】 日干【癸】+月干【乙】 日干【癸】+月干【丙】 日干【癸】+月干【丁】 日干【癸】+月干【戊】 日干【癸】+月干【己】 日干【癸】+月干【庚】 日干【癸】+月干【辛】 日干【癸】+月干【壬】 日干【癸】+月干【癸】 五行による性格「水」 【性 情】「智」 【旺 相】水がバランス良く強い命式 【大 過】水が強すぎる命式 【不 及】水が弱すぎる命式 【木

                                                                                  【四柱推命】癸の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                                • 【四柱推命】壬の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                                  四柱命式の日干「壬」の人の性格と生き方の傾向をまとめました。 壬は陽の水で、川や湖に例えられます。水は動き流れることで魅力を発揮します。 壬の人も、ジッとしているより自分流に行動することを好みます。 酒好き、遊び好きの人が比較的多いように思います。 壬は陽の水。川や湖に例えられます。 【四柱推命】日干「壬」の基本性質 日干【壬】性格「自由を求めて人生を切り開くチャレンジャー」 五行による性格「水」 【性 情】「智」 【旺 相】水がバランス良く強い命式 【大 過】水が強すぎる命式 【不 及】水が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】 【水が多い命式】 日干【壬】日柱からの性格分析 9【壬申】生まれの性格(十二運:長生) 【男性】 《該当する著名人》敬称略 【女性】 《該当する著名人》敬称略 19 【壬午】生まれの性格(十二運:胎) 【男性】 《該

                                                                                    【四柱推命】壬の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ