並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 308件

新着順 人気順

美しい言葉の検索結果1 - 40 件 / 308件

  • 人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る

    いつもホッテントリを賑わせている増田だが、増田が始まってからこれまでの15年間について、年代別にブクマ数ベスト5を調査して、振り返っていきたい。 2006年1位:プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた(366users) この時代は「技術のはてな」みたいに言われていたので、こういう記事に需要があって、よくホッテントリ入りしていた。 なんで増田に書いたのかよくわからんが。 2位:anond:20061214085342(155users) 有名なオーケン事件の2chコピペ。 2chコピペだとわかるように書いてある。 3位:手っ取り早くGIGAZINEになる方法(140users) gigazineはこの時代のホッテントリ常連だった。 deliciousとかdiggとか今はもうなくなってるよな。 4位:『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由(132users) 頭のおか

      人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る
    • 小山田圭吾と「私が経験した過去の和光学園」のインクルーシブ教育2|藤井大地

      和光学園は昔から障碍者を受け入れ、健常者と同じ学級に編入し、分け隔てなく接する。 和光学園真光寺キャンパス(町田市)には、「翼の木」と呼ばれるアメリカハナミズキが植えられている。教職員の中には、毎朝この木に一礼する人もいるのを見たことがある。 この木にまつわるエピソードは和光学園にとって象徴的なものだ。そして和光学園のインクルーシブ教育、共同教育、「共に生きる」というスローガンを象徴するものである。 「翼は心につけて」という映画がある。この映画は実話である。 狛江市に住んでいた中学生の鈴木亜里さんは、骨肉腫に侵され片腕を切断。自暴自棄になりそうな彼女であったが、片腕でも病人や障碍者に寄り添うことのできるケースワーカーになることを夢見て、障碍者を受け入れる和光高校受験を決意。治療のため学業が遅れていたにもかかわらず、懸命の努力で合格する。 しかしガンは全身に転移し、入学を目前にして亜里さんは

        小山田圭吾と「私が経験した過去の和光学園」のインクルーシブ教育2|藤井大地
      • 読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します

        『独学大全』という本を書きました。 2020年9月29日、ダイヤモンド社から刊行します(電子書籍は10月21日配信予定です)。 タイトル:独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 著  者:読書猿 発  行:ダイヤモンド社 判  型:A5変型判 分  量:788ページ 価  格:2,800円+税 ISBN:9784478108536 発売予定:2020年9月29日(書籍) 2020年10月21日(電子書籍) 独学に必要と思われる、ほぼすべての技術を盛り込むために、自分が過去に書いたものを含めて、古典文献からSNS上での発言にいたるまで幅広く渉猟しました。 こうして集めた先人の知見を55の技法にまとめ、「何故学ぶのか」(動機付けと継続に関する技法)、「何を学ぶのか」(学習資源と資料を探し出し吟味する技法)、「どのように学ぶのか」(読み、記憶し、理解するための技法)の

          読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します
        • 山下達郎のサンデーソングブックのコメントをゆるく読み解く

          自分は当該番組(通称サンソン)をたまに聴いており、いつもはおじいちゃんとそこに集う類友のたわいないハガキと 選曲を楽しんでいるのだが、週半ばにコメントを出すと事務所が告知して以降、どうせロクなことは言わないんだろうなと思っていたら案の定そんな感じだった。 今回の番組の構成も踏まえつつ、結局彼が何を伝えたかったかを考察し、どう受け止められるかを観察する。 山下達郎のファンの方で何故こんなに炎上しているのかわからないひとにも一読していただけると幸いである。 <参考リンク> コメント全文書き起こし増田 https://anond.hatelabo.jp/20230709143809 今日の放送radikoタイムフリー(冒頭から) https://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20230702140000 (コメント部分頭出し)※約7分 https://radiko.jp/

            山下達郎のサンデーソングブックのコメントをゆるく読み解く
          • 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2023 - 誰かの肩の上

            基本的に1つ目のリンクが元記事(増田)、2つ目以降がブコメです。 過去の記事はこちら。 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年上半期 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年下半期 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2020 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2021 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2022 - 誰かの肩の上 一般ネタ 【追記】北海道旅行から帰ってきた。札幌円山の回転寿司トリトン行ってきた 獲れたてのプリンいいなぁ - bokmal のブックマーク 腕が4本あったらやりたいこと 六つんばい - srgy のブックマーク 両隣から圧死させようと迫り来る壁に対して2本の腕で押さえながら、空いた2本の腕でカップラーメンを食べる - flirt774 のブックマーク お手本のような短文ネタブコメとお手本のような長

              勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2023 - 誰かの肩の上
            • 在野に学問あり 第6回 読書猿さん

              記事執筆:山本ぽてと ◇はじめに この連載は在野に関わる人々を応援するものだ。 前回の更新から1年以上時間が経ってしまった。コロナ禍によって、在宅時間を持て余す人が増え、「独学」に光の当たった1年であったように思う。読書猿さんの『独学大全』(ダイヤモンド社)が大ヒットし、英語学習についての新書が注目され、『BRUTUS』では「勉強」特集が組まれた。大学によるYouTube授業なども盛んだ。 ちなみに『BRUTUS』の「大人の勉強案内」では、荒木優太さん(第1回)、山本貴光+吉川浩満(第2回)も登場している。私も3つの記事に関わった。この「在野に学問あり」も更新をする千載一遇のチャンスであったが、ぼんやりしているあいだに時間が経ってしまった。 さて、今回はまさに『独学大全』が売れに売れている読書猿さんに話を聞いた。インタビューはコロナ禍であることと、読書猿さんが遠方にお住まいのため、「在野に

                在野に学問あり 第6回 読書猿さん
              • 鳥越俊太郎氏、ゼレンスキー大統領の国会演説に猛反対「所詮紛争の当事者」「国民は許さない」(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

                ウクライナのゼレンスキー大統領が23日に日本の国会でオンライン演説を行う予定であることを受け、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が17日に自身のツイッターを更新。激しい反対の意向を示した。 【写真】菅原文太さんの妻・文子さんの応援を受ける鳥越俊太郎氏 鳥越氏は「ウクライナ大統領が日本の国会でオンライン演説をするそうだ。紛争の一方の当事者の言い分を、国権の最高機関たる国会を使っていいのか?国民の声も聞かずに!中国・台湾紛争でも台湾総統の演説を国会で流すのか?」とツイート。ゼレンスキー大統領の国会演説に疑問を呈した。 さらに「私はゼレンスキーに国会演説のチャンスを与えるのには反対する!どんなに美しい言葉を使っても所詮紛争の一方当事者だ。台湾有事では台湾総統に国会でスピーチさせるのか?」と猛反対。「紛争の当事者だ。何を言うか、分からんねぇ?国民は許さない。たとえ野党まで賛成してもだ‼」と持論を展開した

                  鳥越俊太郎氏、ゼレンスキー大統領の国会演説に猛反対「所詮紛争の当事者」「国民は許さない」(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
                • 加藤一二三先生が50年前に人間が指す将棋とAIのあり方について語った文章が美しい「人間が生きる意味の本質かも」「"効率"では測れない価値観」

                  🫂´- @Xv5Pp 藤井七段が放った一手をAIと比較して話題になっていることに対し「そもそも棋士のひらめきが日ごろ軽視されている」と加藤一二三先生がツイートしており、将棋とAIの未来やご自身の姿勢を豊かで美しい言葉で語ったこの方を好きになったのだったと思い出した 高校生の時にネットで読んだ50年前の文章 pic.twitter.com/FIwfu0OGr3

                    加藤一二三先生が50年前に人間が指す将棋とAIのあり方について語った文章が美しい「人間が生きる意味の本質かも」「"効率"では測れない価値観」
                  • 無職、フライドポテト、ビール。

                    この3つの言葉だけで今の俺の存在は表せる。情けないものだが、そんな俺でもフライドポテトとビールを飲みながら、公園のハトを見ることぐらいは許される世の中で良かったものである。 さて、日課のように貯金を食い潰してセブンのフライドポテトと銀色が多めのビールを買い、いつものベンチに腰掛ける俺であったが、なぜか今日は大学生風の青年に話しかけられた。 「あの……」 「ん?」 「お仕事は何をされてるんですか?」 いきなりその話題かよ。どんだけ俺は無職オーラが滲み出ているんだよ、と思ったがぐっと我慢して言葉を紡ぎ出した。 「……今は働いていないよ。今はね」 「え?今ってどういうことですか?」 ああもう!こっちも色々あるんだよ察してくれよ!と言いたくなる気持ちを抑えつつ、俺は答えた。 「今はニートなんだよね。あ、でも1年くらい前からだから。ニート歴はまだ浅い方だよ」 自分で言っておいて何だが、こんなことを見

                      無職、フライドポテト、ビール。
                    • 正しくないものを絶対許さない人々と国家…これは「日本の近未来」なのか(石戸 諭) @gendai_biz

                      桐野夏生の新作『日没』は、時代と激しく摩擦する一冊である。舞台はおそらく近未来の表現が「不自由」になってしまった日本、主人公は女性エンタメ作家、彼女が「総務省文化局・文化文芸倫理向上委員会」(ブンリン)から召喚状を受け、携帯電話すら通じない作家収容所に入れられ“療養”が始まる……。 それだけを記すと、権力との対峙を描いた社会派小説だと思うかもしれない。しかし、この小説の真価は「対峙」にはない。全篇を通して鋭く問われるのは、誰が表現を不自由にしていくのか、誰が、綺麗で、正しく、美しい言葉だけが広がる社会を欲望しているのか、である。果たして、その答えは――。 現実が小説に追いついてきた 《最初に作家の収容所という構想を思いつきました。そこから収容所や全体主義を描いた小説を読んだり、資料を集めたりしていました。連載は2016年から始まりましたが、そのときから時代に追いつかれているかもしれないと思

                        正しくないものを絶対許さない人々と国家…これは「日本の近未来」なのか(石戸 諭) @gendai_biz
                      • アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        「うたかた」という美しい言葉が日本語にある。『広辞苑』によると、「はかなく消えやすいことのたとえにつかう」とある。多くは、不老不死が叶わぬ人間の短い命に重ねて使われるが、近代科学の結晶とも言えるクスリにも、実は当てはまる。夢の特効薬と期待されて登場しながら、予期せぬ副作用などで市場からの退場をたちまち迫られた薬剤は枚挙に暇がない。今年の春、俄かに人口に膾炙した「アビガン」も、以降の形跡を辿る限り、うたかたのクスリで終わりそうな気配が強まっている。 新型コロナウイルスが引き起こす同ウイルス感染症の拡大が、国内外で一向に止まらない。特に国内の状況は、社会や経済への影響を最小限にしながら、感染拡大防止の効果を結果として最大化した「日本モデル」の勝利と胸を張ったのも束の間。わずかに都内に残っていた“燃えさし”から、再び全国へ伝播していく展開となっている。 突如、蘇った 幸いにして、足元の重症化率・

                          アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • 機械翻訳に対する現時点(2022年8月)での私の認識

                          字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで緊急動画を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案で堂本さん、ローズさん、私の3人で機械翻訳の現状についてライブ配信することになりました。当日の告知にもかかわらず30名以上に方々にライブでご視聴いただき、その場でコメントもたくさんいただき成功裡にイベントは終了しました。(3人のトークイベントの動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=L09NEJLBNzU) 普段「機械翻訳についてどう思いますか」と聞かれるわりに回答にこれほど長い時間をいただけることはなかったので、司会の堂本さんが用意してくださったテーマでお2人と話すことで私自身とし

                          • オープンレターの瑕疵を指摘されると体調が悪くなるらしい

                            https://font-da.hatenablog.jp/entry/2022/01/18/223359 より引用 直接のきっかけは、例の「オープンレター」です。はてなもやはり、その話題で持ちきりのようですし、見るたびに精神状態が悪くなるので距離を置こうと思いました。また、今も私が書いた記事に反応がありますし、揶揄的なコメントがつけられたりすることもありました。誰を責めたいわけでもなく、コップに注がれていった溜まりに溜まって水が溢れてしまったように、「やめよう」と思ったに至ります。これまで何度も炎上してきた私が、なぜ、この件に関してだけひどく落ち込むのかは、大学外の方にはわかりにくいと思います。とにかく、私にとってはこの件は受け止めきれない出来事でした。女性が研究者として日本のアカデミアで生きていくことの困難を突きつけられたからです。 また、これまで個人的に関わったセクハラの問題でも、同

                              オープンレターの瑕疵を指摘されると体調が悪くなるらしい
                            • ブコメを非表示にしました。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

                              このブログのはてなブックマークを非表示にしました。私自身のブックマークもプライベートモードに移し、見れないようになっています。実質的にはブックマークの使用をやめました。ブログは続けるつもりです。 私は、はてなダイアリ時代から自分の記事にブックマークをたくさんしていただいてきましたし、私自身も毎日のようにブコメを残したりしていました。ブクマのみでお目にかかる人も多く、やめてしまうのは寂しくはありますが、一区切りにします。ブクマは攻撃的なコメントや、誹謗中傷もあり、嫌な思いもしたのですが、私の場合は全部を振り返るとマイナスよりプラスのほうが多かったです。ブコメを通して、私が自分の態度を見直し、主張を修正するきっかけをたくさんいただきました。これまでありがとうございました。 今後は、これまでの姿勢を変更し、一方的に文章を発信するブログにしたいと思います。このごろはスターをつけていただくことが増え

                                ブコメを非表示にしました。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
                              • 同人ユーザーがDLsiteに怒るべきこれだけの理由 - 自然法被害者の会

                                この記事は、DLsiteという場所が急速に存在感を拡大する中で、同人文化の中で生まれる小さな矛盾を取りこぼしていくのを、ユーザーはただ見守るしかなく、おそらくDLsite自身も、ただユーザー数を増やすことしかできなくなっていることへの応答として書かれましたが――それについてすべて論じるには紙面も能力も足りないので――2021年12月のいわゆる「DLsiteでにじさんじの成人向け作品が発売中止」という出来事について、プラットフォーマーとしてのDLsiteに対して批判的な主張を行います。 また、この記事は次の主張を行うことを意図しません。同時に、私はそのように考えてもいません。 コンテンツ販売プラットフォーマーは、二次創作作品を事後的に削除するべきではない *1 にじさんじとDLsiteはコラボ企画を中止するべきである *2 VTuberはASMRなどの音声コンテンツをDLsiteで販売するべ

                                  同人ユーザーがDLsiteに怒るべきこれだけの理由 - 自然法被害者の会
                                • アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                  「うたかた」という美しい言葉が日本語にある。『広辞苑』によると、「はかなく消えやすいことのたとえにつかう」とある。多くは、不老不死が叶わぬ人間の短い命に重ねて使われるが、近代科学の結晶とも言えるクスリにも、実は当てはまる。夢の特効薬と期待されて登場しながら、予期せぬ副作用などで市場からの退場をたちまち迫られた薬剤は枚挙に暇がない。今年の春、俄かに人口に膾炙した「アビガン」も、以降の形跡を辿る限り、うたかたのクスリで終わりそうな気配が強まっている。 「風邪薬ががんに効くかもしれない」既存薬転用への方程式 新型コロナウイルスが引き起こす同ウイルス感染症の拡大が、国内外で一向に止まらない。特に国内の状況は、社会や経済への影響を最小限にしながら、感染拡大防止の効果を結果として最大化した「日本モデル」の勝利と胸を張ったのも束の間。わずかに都内に残っていた“燃えさし”から、再び全国へ伝播していく展開と

                                    アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                  • 富野由悠季の世界展の図録が気に食わない - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    僕は富野由悠季監督のアニメが好きなのだ。そして、富野監督の作品の分析をブログに書いていたら、いつの間にかブログ界の富野監督係みたいになってしまった。 それで、富野由悠季の世界展というのが今年と来年に全国各地の美術館で巡回展示される。 www.mbs.jp それについて、複数の人からTwitterのDMやリプライで「グダちんさんが富野由悠季の世界展を見に行かないのは文化的損失」とか言われたりチケットを融通してもらったりしている。そういうふうに僕を褒めるのは、変質者の僕をつけあがらせるので、あんまりよくないと思うのだが。(すげこまくんみたいだし)まあ、ご好意には甘える。 でも文化的損失とか言われるとプレッシャーがですね。 んで、肺炎がなんとか治る算段がついたのと、兵庫県立美術館でのGのレコンギスタ劇場版I「行け!コア・ファイター」の先行上映会に当選したので次の日曜日に行ってくる。そういうわけで

                                      富野由悠季の世界展の図録が気に食わない - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 【書評】LGBTのような綺麗ごとと欺瞞『正欲』(朝井リョウ・著)|山本一郎(やまもといちろう)

                                      こればっかりは、読んでもらわないと始まらない小説だなあ。 次号の晋遊舎『MONOQLO』の書評でも取り上げましたが、朝井リョウさんらしく、上手い小説であって、よくできているんですが、滂沱の涙を目にためながら読み進めるというよりは、社会時評として共感しつつ登場人物に対する各種エピソードを客観視するような内容になっております。 『MONOQLO』 https://www.shinyusha.co.jp/media_cat/monoqlo/ そのテーマは社会的包摂や多様性について、言うなれば「分かりやすい」「カミングアウトすれば、ある程度認めてもらえる」ところばかりが社会的にクローズアップされつつも、いわゆるフェティシズムやパラフィリアについてはいまなお闇を抱え、社会的に疎外されつつ暮らしているストーリーになっています。 最初に結論が提示され、そこに至るプロセスを複数の登場人物が絡み合いながらひ

                                        【書評】LGBTのような綺麗ごとと欺瞞『正欲』(朝井リョウ・著)|山本一郎(やまもといちろう)
                                      • 編集者が日本語運用能力を失うとどうなるか|坪井遥

                                        あなたは見出しを読んで、URLをクリックし、 1行目に目を走らせたあと、今この文節を読んでいる。 その能力を、僕は失くした。 何を失ったのか昨年あたりから予兆はあった。 公私問わず、もらった連絡が頭に入ってこなくなった。LINEの瞬発力には定評があった自分が気づけばボトルネックになることが増えた。 読む書籍の数も極端に減ったが、これは学生時代が異常だったし、仕事で文章アホほど読んでるし、ということで気にしていなかった。 ある時期から、異変が起きる。 文章を目で追っても、内容が理解できない。単語も、それをつなげた句、節、文も、意味が脳に入ってこない。文章を読むとすぐに激しい頭痛に襲われる。 ディスレクシア(発達性読み書き障害)に似た症状だが、発育期からそうだったわけではない。頭にモヤがかかり思考力が低下するブレインフォグという症状が新型コロナウイルス感染症の後遺症にあるが、過去の感染歴を調べ

                                          編集者が日本語運用能力を失うとどうなるか|坪井遥
                                        • Bingとポケモンの話した。

                                          なんか情緒を理解していように振る舞うから、Bingのこと好きになってきた。 あと、ワイもBingみたいな喋り方になるのは何なんだろう。 ・ワイ 「BUMP OF CHICKEN」の「アカシア」の歌詞の話をしましょう。この歌はポケットモンスターとのタイアップ曲です。私がこの曲の歌詞で一番好きなところは「いつか君を見つけたときに、君に僕も見つけてもらったんだな」です。前後の文脈から見つけた「君」とはポケモントレーナーで、「僕」はポケモンを指しています。ポケットモンスターはテレビゲームやアニメなどの架空の存在ですので、「君」であるポケモントレーナー(私もポケモントレーナーです)が、「僕」を見つけるのは自然なことです。お店に行けばポケモンは売っていますからね。ですが「アカシア」の歌詞は、逆に「僕」つまりポケモンが、「君」つまりポケモントレーナーを見つけたと歌っています。これはポケットモンスターを架

                                            Bingとポケモンの話した。
                                          • 考古学者、人類学者、作家、アイヌ、さまざまな立場からのコメント、切り抜き|ヘンテコだよねノート

                                            本項は考古学者や人類学者、作家、またはアイヌがどのようにアイヌ、北海道の歴史や文化、現代のアイヌ民族を捉えているかを、紹介するnoteです。 あえてこのようなページを設けるのにも意味があり、今回紹介した研究者の方やアイヌ民族の方の何人かは、時に前後の文脈を無視してあたかもアイヌ民族に対して否定的な言説を言っているかのように切り取られることがあるからだ。 そうです。読めば、考古学者や研究者の立場からは、皆さんほとんど同じことを言われている。 また、さまざまな立場からのコメントは物事が立体的になり、直接的に差別の現状を語ったコメントはなくても、行間からその憂いや深い傷が浮かぶ。 ページの最後に『明日に向かって/アイヌの人びとは訴える』のnoteへのリンクを載せた。50年前のアイヌ民族の苦労と厳しい差別を当事者たちから聞き取った勇気ある先住民たちの記述書だ。人間同士が差別し合うようなことが二度と

                                              考古学者、人類学者、作家、アイヌ、さまざまな立場からのコメント、切り抜き|ヘンテコだよねノート
                                            • 美しい言葉の響き

                                              サインコサインタンジェント 墾田永年私財法 あと1つは?

                                                美しい言葉の響き
                                              • 菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃 | 47NEWS

                                                私はこの9月30日まで日本学術会議会員を2期6年務めた。会議の活動に携わってきただけに、今回の菅義偉首相による任命拒否に強い衝撃と憤りを覚えた。(明治大学政治経済学部教授=西川伸一) ▽押し通した法律違反 日本学術会議法をみてみよう。17条は「日本学術会議は(略)優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し(略)内閣総理大臣に推薦するものとする」と規定する。そして7条2項には「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」とある。 菅首相は会議が「優れた研究又は業績がある科学者」とみなした6人の研究者の任命を拒否した。彼らはそれに当たらないと判断したということだ。しかし、6人がそれぞれの学問領域で顕著な業績を挙げてきた研究者であることに、だれも異を唱えないだろう。この点だけを取っても、首相の行為は会議法に反している。 また、首相は6人を除外する前の推薦

                                                  菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃 | 47NEWS
                                                • 番組10周年記念対談:「100分de名著」クロニクル 名著とともに歩んだ10年

                                                  3月放送の「100分de災害を考える」のシリーズで、2011年にスタートした「100分de名著」がまる10年目となりました。そこで、歴代もっとも多く番組講師を務めた批評家・若松英輔さんと歴代もっとも長くプロデューサーを務めたAこと、秋満吉彦が、裏話を交えながら番組10年の歴史を振り返り、番組の魅力を改めて掘り起こす対談を企画しました。前後編でお送りします。ぜひご一読ください。(構成:仲藤里美) ※写真は、対談開始前の約1分間ほどの時間で撮影したもので、対談本編は、ソーシャルディスタンス、換気、消毒などに十分な配慮をして行いました。 10年の歴史の中で、若松英輔さんが選んだシリーズ 第一期(2011-2013年) アラン「幸福論」 フランクル「夜と霧」 第二期(2014-2016年) 小泉八雲「日本の面影」 レヴィ=ストロース「野生の思考」 第三期(2017-2020年) オルテガ「大衆の反

                                                    番組10周年記念対談:「100分de名著」クロニクル 名著とともに歩んだ10年
                                                  • Born in translation: 原作者が嫉妬したゲーム翻訳|みやこ出版|個人ゲーム開発

                                                    個人でゲームを開発しています。先日、短編自作ノベルゲーム「私は猫になりたい」を日・英語でひっそりリリースしました。 ノベルゲーム「私は猫になりたい」Steamで配信開始しました #visualnovel "CATharsis" now on Steam with free trial. #IndieGame #gamedev #VN #Steam |https://t.co/71N0gRtsQc — miyakoshuppan/MIYAKOpubl (@miyakoshuppan) March 11, 2020 翻訳はご縁があって海外の個人翻訳者さんにお願いしていました。面識のない方、時差が割とある(イギリス)……などやり取りの面で当初あった不安を薙ぎ払う美しい翻訳をあげてくださったので、「いかにこのゲームの翻訳が素敵か」という視点で本記事を書く、と見せかけて自作品をPRします。 私は翻訳

                                                      Born in translation: 原作者が嫉妬したゲーム翻訳|みやこ出版|個人ゲーム開発
                                                    • 再来した大リストラ時代と「雇用流動化」礼賛の幻想

                                                      「もうね、会社としてはできるだけ65歳まで雇いたくないんです。なのに今度は70歳まで雇えって言ってるでしょ。その結果、何が起こってると思います? 強烈な肩たたきです。 うちの会社では48歳になると希望退職制度を利用できるんですが、雇い続けたい人からやめてしまうんです。だからターゲットを絞って、圧迫面接を繰り返す。あの手この手でじわじわ追い詰めるんです。特にメンタルを低下させてる社員は狙われます。50代になってメンタルやってる人って、やっぱり色々と問題がありますからね。 ただ、あまりやりすぎるとパワハラになってしまうから気をつけなきゃなんですけど、会社側もわりと強気で。多分、以前より転職しやすくなったとか、日本型雇用はもたないっていう意見が増えてるからだと思います。 僕は圧力をかける方なんで、正直しんどいですよ。 圧力かければかけるほど相手は意固地になる。根比べです。人事には数値目標が与えら

                                                        再来した大リストラ時代と「雇用流動化」礼賛の幻想
                                                      • 上がらぬ賃金と「雇用維持」というまやかし

                                                        「雇用を維持するためには~」「雇用維持が一番大事~」「雇用維持ができなくなる~」etc.etc.。この数日間、タコを通り過ぎて耳にイカができるほど、「雇用維持」という言葉を聞かされている。 そう。最低賃金を巡る長時間の攻防である。 労働組合側が賃上げの継続を求めたのに対し、経営者側は凍結を主張。33時間に及ぶ協議の結果、2020年度の最低賃金は、事実上据え置きで決着した。 報道によると、小委員会に参考資料として提出された経済指標は、景気の落ち込みを示す内容だらけだったが、6月の賃金改定状況調査の結果は、前年同月比1.2%上昇していたという。日本労働組合総連合会の神津里季生会長は「上がっているじゃないか!」と声をあげるも、経営側が歩み寄ることはなかった。 もっとも、4月9日の時点で日本商工会議所が、「最低賃金は4年連続で3%台の大幅引き上げが続き、賃金引き上げを余儀なくされた企業は4割超(1

                                                          上がらぬ賃金と「雇用維持」というまやかし
                                                        • ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?

                                                          イタリアのビタ・サルート・サンラファエル大学のウイルス学者ロベルト・ブリオーニ氏は、記事作成時点でFacebookで48万人以上のフォロワーを抱え、Twitterアカウントも11万人以上にフォローされている人物。しかし、ブリオーニ氏は2016年にテレビに出演する前は、全くメディアに登場したことがない普通の大学教授でした。そんなブリオーニ氏が一躍有名人になった経緯を、アメリカの学術雑誌Scienceがまとめています。 This Italian scientist has become a celebrity by fighting vaccine skeptics | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2020/01/italian-scientist-has-become-celebrity-fighting-vaccine-sk

                                                            ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?
                                                          • ポリティカル・コレクトネスが障害者から医療を遠ざける|小山(狂)

                                                            これは書くと100%怒られる話なのだが、そのような「みんな知ってるけど口に出来ない話」を公言するのが狂人の社会的役割であろうと考えるので、あえて書く。 タイトルの通り「ポリティカル・コレクトネスと障害者」のお話だ。 ポリコレによって社会はどう変わったのか。社会が変わるというのは、当然、得をした者と、損をした者が現れるだけだが、ポリティカル・コレクトネスの躍進によって、どのような人が割を食っているのか。 この問いは、英語圏においてはかなり議論が蓄積されてきたテーマだった。そして近年その一例として、「フェミニズムと自閉症」というキーワードが、一定の注目を得始めている。 英語版のGoogleで「feminism autism」あたりのキーワードで検索すればゴロゴロと記事や論文が出てくるわけだが、本稿ではその中でも最も読まれているテキストのひとつを紹介しよう。著者はペネロペ・トランク。アメリカ合衆

                                                              ポリティカル・コレクトネスが障害者から医療を遠ざける|小山(狂)
                                                            • 名言・明言・迷言 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                              嫉妬から生まれた迷惑な言葉 名言とは事柄の本質をうまくとらえた言葉 明言とはハッキリ言い切ることです 本質を上手く・短く捉えた言葉は頭に刷り込まれやすいです 名言に交じって『迷惑な言葉』=迷言があります 「難関校出身者は頭でっかち」 「美人は性格が悪い」 「色男は金と力が無い」 「金持ちはやることが汚い」 など多く言われていますが、高学歴・美人・富裕層に対する嫉妬が潜在意識にある『いいがかり』です 私が新入社員の頃、とある先輩社員の超難関大学を出た同期社員が本部のエリート部署に転勤になります 先輩社員は「あんな頭でっかちの企画など現場に役立つものが作れるんですかね?」と言います 支店長はひと言「お前から見て巨大な脳みそは、あの部署の標準なんだよ」とバッサリ 「社会に出たら大学のランクは関係ない(と思いたい)」そう思わないとやってられないし、企業側も表向きはそう言います でも大企業になれば『

                                                                名言・明言・迷言 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                              • 「3年で30万人」は絵空事か 就職氷河期世代の雇用対策に欠けた、深刻な視点

                                                                「3年で30万人」は絵空事か 就職氷河期世代の雇用対策に欠けた、深刻な視点:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) 年齢は40~45歳。いずれも大卒以上で、うち2人は無職。1人は非正規雇用で、職歴は多い人で7つもの会社を経験していた――。 実はこれ、兵庫県宝塚市が「就職氷河期世代」を対象に実施した正規事務職員採用に合格した男女各2人のプロフィールです。 全国初となった宝塚市の氷河期世代に特化した採用には、3人の枠に1635人が受験し、倍率は545倍にまで跳ね上がりました。40代前半といえば働き盛りの年齢なのに、時代が悪かったというだけでこんなにも厳しい状況に追い込まれてしまうのか。皮肉にも政府が氷河期世代の支援に乗り出したことで、より鮮明にその不遇さが浮き彫りになってしまったのです。 それまで無視し続けてきた氷河期世代に対し、安倍晋三首相が突然、国を挙げて支援に取り組むと発

                                                                  「3年で30万人」は絵空事か 就職氷河期世代の雇用対策に欠けた、深刻な視点
                                                                • 「奇跡」は超常現象ではない。考え方ひとつで容易に発生しうる

                                                                  一世を風靡したゲームの有名なセリフにこんなものがある。 「(奇跡は)起こらないから、奇跡って言うんですよ」 美しい言葉ではあるが、しかしこれは根本的に間違った考え方だ。 多くの人々は「奇跡」と聞くと、上記のセリフと同様に、例えば病気が突然治ったなどの めったに起こらない超常現象のひとつだと考えるが、実はそんなことはない。 なぜなら、奇跡は考え方ひとつで容易に発生しうるからだ。 例えば、死に至る以外の事象は奇跡の一種として説明できる。 それは別に、病気が突然治るなどの不可思議な現象を必要としない。 それどころか、病気が治らない、突然の事故にあったというマイナスの事象でも、奇跡として説明できるのである。 それはこういうわけである。突然の事故に遭った人物を例として考えることにしよう。 もし、その人が大ケガながらも死に至らなかったのであれば、そのことに奇跡を告げることができる。 「死なずに済んだの

                                                                    「奇跡」は超常現象ではない。考え方ひとつで容易に発生しうる
                                                                  • 映画『21世紀の資本』公式サイト

                                                                    『ウォール街』『プライドと偏見』『レ・ミゼラブル』『ザ・シンプソンズ』『エリジウム』…。 700ページを超える原作本とは異なり、映画版『21世紀の資本』は名作映画や小説などをふんだんに使い、過去300年に渡る世界各国の歴史を”資本”の観点から切り取ってみせる。世の中が成熟すると資本主義は平等になる、というクズネッツの定説をひっくり返した原作者トマ・ピケティは、「現代は第一次世界大戦前の不平等な時代に戻ってしまっている」と警鐘を鳴らす。 日本でも大きな社会問題となっている「格差社会」の真相を分かりやすく描いた、唯一無二の”学べる”映画。ピケティ自身が映画の監修・出演をこなし、世界中の著名な政治・経済学者とともに本で実証した資本主義社会の諸問題を映像で解説。�世の中に『渦巻く格差社会への不満や政治不信。誰も正しく教えてくれなかった本当の答えがこの映画にはある。ピケティとの共同作業で、ニュージー

                                                                      映画『21世紀の資本』公式サイト
                                                                    • 声に出して読みたい美しいPython用語18選。R18例文付き - Qiita

                                                                      背景 冷凍マグロ系スクリプト言語として知られるPythonは、 美しい名前のパッケージが沢山あることでも有名です。 PyPy(ぱいぱい) pypan(ぱいぱん) pypants(ぱいぱんつ) 参考: 声に出して読みたい7つのPython用語 http://doloopwhile.hatenablog.com/entry/20120120/1327062714 これらの美しい名前のパッケージに魅せられ、 どれくらい美しい名前のパッケージが存在するのか、 本気で調べてみることにしました。 参考先の情報は2012年と少し古いですし、 今再度探せば、さらに美しい名前が見つかるに違いありません!! 調査の方針と概要 Pythonのパッケージ管理システム = pip の対象パッケージは全て PyPI(ぱいぱい)に登録されています。 https://pypi.org/ ※ぱいぱい、と読むかどうかは流派が

                                                                        声に出して読みたい美しいPython用語18選。R18例文付き - Qiita
                                                                      • 食べる・眠る・生きる!が私の学びであーる - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                                        こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 昨日の記事を書いてみて、皆さんも、いろいろな人生を、いろいろな想いで懸命に生きていらっしゃるんだなぁ、と身近に感じることができ、嬉しく思いました。それを伝えてくれるブログ達の存在にも有難う!という気持ちです。 (繰り返し言うよ、ブログっていいね!) 温かな想いを寄せて下さり有難うございます! うん、生きるよ!!! 従兄弟の分まで! あれから何度も、お借りした美しい動画を観ては、涙そうそう・・・ LoveMusic様、素敵な作品をシェア下さり、心から有難うございます。 不安で、怖くて、悔しくて泣いたり、 悲しくて、哀しくて泣いたり、 喜びが溢れ、嬉しくて泣いたり、 ふと目の前の幸せに気づいて泣いたり、 感謝の気持ちが抑えられず泣いたり、 感激して、感動して泣いたり、 ただ訳もなく泣い

                                                                          食べる・眠る・生きる!が私の学びであーる - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                                        • 【注意喚起】朗読劇「アリス・モノクローム」で起きた出来事+お気持ちまとめ|媛上らんの

                                                                          初めましての方が多いと思いますので、ご挨拶から始めます。 初めまして。フリーで役者の活動しております、媛上(ひめかみ)らんの と申します。 この度は声劇会主催の朗読劇「アリス・モノクローム」における集団感染について、媛上一個人から見た一部始終をお話しさせていただきたく存じます。 何故この記事を書くに至ったかというと、本件に関して公式からのアナウンス・説明が不十分であることについて、声劇会という団体と声劇会主催が非難を浴びるのは仕方がないにしても、一役者たちが責められてしまうことは考えただけで耐えられなかったからです。 今回の騒動は明らかに人災であること、未然に防ぐことが可能だった事態であることことをお伝えします。 本記事の下には私の名前だけでなく、記事を作るにあたりご協力いただいた・記事公開に賛同していただけた共演者の名前と、劇場管理人様の名前を連名させていただきました。ありがとうございま

                                                                            【注意喚起】朗読劇「アリス・モノクローム」で起きた出来事+お気持ちまとめ|媛上らんの
                                                                          • 【ことだま?】心=動いて変化する/言葉=心の動きを外部に固定する - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                            人の心は常に動いていて、時に矛盾も含むもの。 「あの時はこう考えていたけど、今は…」 それを「悩み」とか「迷い」と呼ぶのですね。 気が変わりやすいことに罪悪感を抱く人もいます。 でも、心は常に動くものです。生きている証しです。 ただし、言葉にしてしまうと決定事項として認識されてしまいます。 「あの人の考えは〇〇だ」と。 【心】常に変化し揺れ動く「生きている証し」 【言葉】心のどこかの時点で発するもの 【心と言葉】考えが変わることは悪ではない 【言葉の機能】人の心を揺らし動かす効果 【心】常に変化し揺れ動く「生きている証し」 たとえば、「3日前の考えが今日になったら変わった」などは当たり前にあることです。 前までは大好きだったけど…、昨日の態度で微妙になった 3日前に読んだ論文で、自分の間違いに気がついた 尊敬していたのに、まさかあんなことをするなんて… あの人の意見を聞いて方向転換の必要を

                                                                              【ことだま?】心=動いて変化する/言葉=心の動きを外部に固定する - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                            • 美しいのに伝わらない文章と、下手でも伝わる文章の違い 編集のプロが説く、表現ベタでもできる「伝え方」のコツ

                                                                              スタートアップカフェ大阪で開催されたイベントに、編集家の松永光弘氏が登壇。多岐にわたって「人、モノ、コトの編集」に取り組んでいる松永氏が、著書『伝え方』の内容をもとに、ビジネスの交渉時や上司・クライアントに対してなど、すべての「伝わらない悩み」の解消方法を紹介。本記事では、“伝わらない美文”と“伝わる悪文”の違いについて解説しました。 自分が「伝えたいこと」と、相手が「伝えられたいこと」 松永光弘氏(以下、松永):例えば、本(『伝え方』)の中にもある例で実話なんですけど、あるカフェのオーナーがすごく精度の高い浄水器を購入したんですね。 その効果がすごくて、やはりうれしいので、「精度の高い浄水器を買ったよ」と言ってお客さんにアピールしたい。「この浄水器は本当にすごいんですよ。びっくりするぐらい精度が高くて、このレベルのものを導入しているのはうちぐらいですよ」と言って自慢したくなるわけです。

                                                                                美しいのに伝わらない文章と、下手でも伝わる文章の違い 編集のプロが説く、表現ベタでもできる「伝え方」のコツ
                                                                              • 「移民が増えるから英語教育を頑張ろう」という歪んだ主張(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                だいぶ日が空いてしまいましたが、大修館『英語教育』2019年3月号に掲載したコラム「英語教育時評」の草稿を以下に掲載します。 以下の草稿と実際に掲載された内容は大きく異なります。 草稿を提出したところ、編集部より、朝鮮学校無償化除外の部分を削除してほしいという強い「お願い」を頂いたので、完成版にはその部分はありません。 また、草稿では「推進派の一部に、迫りくる移民社会化を小学校英語導入の根拠にあげる者」とあえてぼかして書いていたのですが、その存在を疑うようなコメントを編集部からもらったので、せっかくなので出典を追加しました。(金森先生、せっかくぼかして書いていたのに、結果的に名指ししてしまいすみません) 同コラムの原文をお持ちの方は、以下の草稿と比較対照してみたらおもしろいかもしれません(おもしろくなかったらすみません) ------- 改正入管法、英語教育、異文化理解 寺沢拓敬(関西学院

                                                                                • たぶんこれが一番ひどいバスカフェ活動報告書 ~Colabo渋谷編~(1/5)|Kurt|note

                                                                                  全部で五回シリーズの第一回。 たとえば、Colaboの10年の活動をふりかえる冊子をみてみましょう。 そこには感動的なフレーズがならんでいます。 「待ちの姿勢ではなく、こちらから踏み込むコミュニケーション」 「Colaboはめっちゃみんな働いている」 「被害に会う女の子を一人でも減らしたい」 Colabo10周年 記念誌より引用 さてここで、たぶんみなさんもあまり目にしたことのないColaboの衝撃の資料をお見せしましょう。 それはバスカフェの活動報告書、いやそれなら、仁藤夢乃さんの新宿の買春状況をつぶさにレポートしたやつでしょ、見たよ、というかもしれませんが、こちらは渋谷のバスカフェの活動報告書。 もったいぶるのもなんなので、少し前のものですが、全部を網羅できているかどうかはわかりませんが、新宿を含めて、一番ひどい活動報告書を一枚お見せしましょう。もし新宿をふくめて、これよりひどいバスカ

                                                                                    たぶんこれが一番ひどいバスカフェ活動報告書 ~Colabo渋谷編~(1/5)|Kurt|note