並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1389件

新着順 人気順

自由化の検索結果321 - 360 件 / 1389件

  • 民主主義がうまくいかない理由――タイ政治では何が起きているのか?/シノドス・オープンキャンパス02 / 外山文子 - SYNODOS

    民主主義がうまくいかない理由――タイ政治では何が起きているのか? シノドス・オープンキャンパス02 / 外山文子 国際 #シノドス・オープンキャンパス はじめに 21世紀に入ってすでに20年以上もの年月が経過しました。しかし、未だに世界における民主主義や人権といった価値の実現までの道のりは険しい状況にあります。米ソ冷戦終結後の1990年代には、「民主主義」や「人権保護」といった欧米の価値が、世界中で実現されると大いに期待されていました。ところが2006年頃から世界的に「民主主義の後退」(recession of democracy)という現象が注目を集めるようになりました。近年では、米国のトランプ大統領、トルコのエルドアン大統領の強権政治、ロシアや中国といった権威主義国家の国際的な政治的影響力の拡大が注目を集めています。 日本と関係の深い東南アジア地域の国々も政治に問題を抱えています。タイ

      民主主義がうまくいかない理由――タイ政治では何が起きているのか?/シノドス・オープンキャンパス02 / 外山文子 - SYNODOS
    • 1993年米騒動の思い出#わたしの推し米 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 日本人の食卓に欠かせないお米。しかし、それが危うい時代がかつてありました ・米好きについて ・1993年米騒動について ・外国産米を実際食べた思い出 ・結び 日本人の食卓に欠かせないお米。しかし、それが危うい時代がかつてありました ・米好きについて 日が明けてこの「お題」が生きてたらこのテーマにしようと思って書いたのが今回の記事や。幸いにも生きているので書くことにする。 一回書いたお題じゃん。ほぼこじつけだけど。 www.genkotsuyama.work あとから思い付くこともある!それに一回参加したお題やから二度三度書いたらアカンって決まりもないやろ。やはり日本人と米は特別な関係にあるものやからな。 なかなかはてなにしては・・・ゲフン!!!さすがはてな様!!!いつもながら有意義なお題を考えなさる!!! 取ってつけたような事をホザいてんじゃね

        1993年米騒動の思い出#わたしの推し米 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
      • ネットが2兆円でテレビ広告費を抜く 2019年「日本の広告費」が発表に | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

        国内の総広告費は6兆9381億円で、8年連続のプラス成長に 電通が3月11日に発表した「日本の広告費」の発表によると、今回より新たに「物販系ECプラットフォーム広告費」と「イベント」領域を追加推定し、2019年の国内広告市場は6兆9381億円となった。なお、前年同様の推定方法では6兆6,514億円(前年比101.9%)となり、2012年にプラスに転じてから8年連続で前年を上回る結果となった。 2019年は、不透明な世界経済や相次ぐ自然災害、消費税率変更に伴う個人消費の減退や弱含みのインバウンド消費など厳しい風向きの中、成長を続けるインターネット広告領域やイベント関連が総広告費全体を押し上げる結果となった。 インターネット広告費がテレビ広告費を超える インターネット広告費は新設項目を加えて2兆1,048億円、前年同様の推定方法の場合、1兆9,984億円(前年比113.6%)と6年連続で二桁成

          ネットが2兆円でテレビ広告費を抜く 2019年「日本の広告費」が発表に | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
        • 夏の電力不足はどうなる? その背景と対策を解説

          この夏、電力が最も使われる時期に多くのエリアで電力供給が足りなくなるおそれがあるとの見通しを政府が発表しました。電力需給のひっ迫はなぜ起きるのか? ここではその背景と家庭でできる対策について解説します。(監修:エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表・大場紀章) Q. 政府からの節電要請はなぜ? A. 10年に1度の猛暑となった場合の電力需要に対して、供給できる電力の余裕を示す予備率が、7月は広いエリアで最低限必要とされる3%をやや上回るだけの状況になっています。計画停電の実施も検討するとされ、政府は具体的な数値目標は設けないものの7年ぶりに全国規模での節電協力を呼びかけています。また冬季に関しては、今夏よりもさらに厳しく予備率が1%台となる見通しが示されています。 Q. どうして電力不足は起きる? A. 日本では、2019年度時点で76%の電力が環境負荷の大きい火力発電から作られて

            夏の電力不足はどうなる? その背景と対策を解説
          • 元ソニー社長・出井伸之氏 予見していた「ネット時代の企業経営の本質」 | マネーポストWEB

            ネット通販、デジタル配信、リモートワーク……コロナによって多くの人が生活にITを取り入れることになった。25年前からこの未来を予見していたのが、かつて経済大国ニッポンの象徴だったソニーで「名経営者」と呼ばれた出井伸之氏である。83歳にして現役経営者としてベンチャー企業を育成・支援している彼の目に、2021年の日本経済の行方はどう映っているのか。 * * * いまだに日本は戦後復興を果たした製造業神話から抜け出せないでいるのではないか。新型コロナで苦しむ日本経済を見ていてそう実感します。 ソニーの社長に就任する2年前、1993年のある日のことを私は忘れられません。それは、米国でクリントン政権が誕生し、副大統領だったアル・ゴアが米ロサンゼルスで「情報スーパーハイウェイ構想」を発表したその日だったのです。この構想は全米規模で高速デジタル通信網を整備し、インターネットを国のインフラにしようという壮

              元ソニー社長・出井伸之氏 予見していた「ネット時代の企業経営の本質」 | マネーポストWEB
            • 【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか

              参院選で諸派の参政党が予想外に健闘? 当初「泡沫」視されるも、党員数5万人突破、資金4億円集め注目度上昇 自民離れの保守層切り崩し?れいわ、NHK党と集金力で比較すると… 今週はいよいよ参院選が22日にスタートする。堅調に高支持率をキープしてきた岸田政権・自民党は、止まらぬ物価高への不満を背景にここに来て内閣支持率が2〜5%程度ダウンする動きがあったものの、投票先としては以前として自民党が37.5%のトップ(時事通信6月10〜13日調査)を快走。対する野党は立民と維新が6%台でしのぎを削りあう低迷ぶりだ。 しかし、そうした中で“ダークホース”として急速に注目を集めつつある新興勢力が諸派の「参政党」だ。 「泡沫」のはずが、党勢じわじわ拡大 参政党は2021年4月、元大阪府元吹田市議の神谷宗幣氏、政治系YouTuberのKAZUYA氏、政治アナリストの渡瀬裕哉氏、財務省OBで元衆院議員の松田学

                【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
              • ただの集団を「チーム」に変えるために、乗り越えたい“3つの壁” 今いる仲間でうまくいく、理想的なチームの作り方

                昨今、働き方改革の浸透によって、残業時間削減や働く場所の自由化など、労働環境の整備が強く求められています。働きやすさに加え、仕事への誇りや充実感といった「働きがい」も重要課題の一つとなっています。Unipos 働きがいサミットでは、チームワークの土台となる「心理的安全性」と、やる気の源泉となる「エンパワーメント」の2つの視点から、一人ひとりが働きがいを感じる組織づくりの方法を学びます。本セッションでは「今いる仲間でうまくいく宇宙兄弟から学ぶチームの話」をテーマに行われた、組織開発ファシリテーター長尾彰氏の講演の模様をお届けします。 「今いる仲間でうまくいく 宇宙兄弟から学ぶチームの話」 司会者:本講演では長尾彰さんをお招きし、チームビルディング×働きがいをテーマに、「今いる仲間でうまくいく 宇宙兄弟から学ぶチームの話」についてお話しいただきます。それでは長尾さん、よろしくお願い致します。

                  ただの集団を「チーム」に変えるために、乗り越えたい“3つの壁” 今いる仲間でうまくいく、理想的なチームの作り方
                • スタイリッシュで自由なテレビスタンドEQUALS WALL A2で暮らしの楽しみを広げてみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                  リビングの模様替えがはっじまるよ 大きなダンボール…これなんっすかね? WALLって書いてある…wall?壁? これはテレビスタンド。 うちテレビないじゃん! 映画が好きだから Apple TV用の液晶ディスプレイはある。 生産終了したNECの42型LCD-E425。 【参考】LCD-E425: ディスプレイ | NEC この液晶ディスプレイをテレビ台から テレビスタンドに変更しよう。 でもこのテレビ台は昔から使っているお気に入りで、前にアレンジもしてたっすよね? テレビ台のリメイク www.mashley1203.com うん。だから別の部屋で使う。 旧テレビ台は夫氏の楽器部屋で 楽譜収納兼観葉植物コーナーに。 そしてリビングには テレビスタンドを設置していく。 なぜテレビスタンドなの? 家具コンシェルジュの好奇心もあるけど 家族との時間をもっと楽しくするため。 楽しく?テレビスタンドで

                    スタイリッシュで自由なテレビスタンドEQUALS WALL A2で暮らしの楽しみを広げてみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                  • 高校野球で急速に「脱丸刈り」 5年で2000校超減 高野連調査 | 毎日新聞

                    今春のセンバツで山梨学院に敗れ、グラウンドを後にする東北の選手たち。髪を伸ばしている選手たちの姿が見られた=阪神甲子園球場で2023年3月18日、平川義之撮影 高校野球で「脱丸刈り」が近年、急速に進んだことが分かった。日本高校野球連盟などは19日、加盟3818校を対象に行った5年に1度の実態調査の結果を発表した。3788校が回答し、部員の髪形を「丸刈り」と決めているのは1000校で、5年前の前回調査から2000校以上減った。約4分の3の加盟校は部員に丸刈りを求めず、スポーツ刈りや長髪を認めるなど球児の髪形の「自由化」が進んだ。 実態調査の「部員の頭髪の扱いは野球部ではどのように取り決めていますか」という質問に対し、「丸刈り」が26・4%(1000校)、「スポーツ刈りも可」が14%(532校)、「特に取り決めず、長髪も可」が59・3%(2246校)と回答した。2018年度の前回調査では76・

                      高校野球で急速に「脱丸刈り」 5年で2000校超減 高野連調査 | 毎日新聞
                    • 企業ネットワーク40年の歴史とこれからの考え方

                      企業ネットワーク40年の歴史とこれからの考え方:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(77)(1/3 ページ) 通信の自由化、東京ガス IP電話、キャリア5Gの活用──情報化研究会 40周年記念研究会で筆者が講演した「企業ネットワークの40年の進化とこれからの考え方」を紹介する。 連載:羽ばたけ!ネットワークエンジニア 情報化研究会は1984年に、情報通信の仕事に携わる人の勉強と交流を目的に始まった。現在の会員数は約150人。そのうち22人が今回の研究会に参加、筆者を含めた3人が講演した。 講演のテーマは、筆者が「企業ネットワークの40年とこれから目指すべきモデル」、早稲田大学リサーチイノベーションセンター教授 稲田修一氏は「DX(デジタルトランスフォーメーション)で成長を実現するには ~成功のための方法論と目の付け所~」、AITコンサルティング代表取締役(元CSK 代表取締役副社長)有賀貞一

                        企業ネットワーク40年の歴史とこれからの考え方
                      • 目先調整の年末にかけて上昇? | 株知識

                        25日の日経は、トランプ大統領の弾劾調査が開始されたことや国連総会で米国が中国を批判したこともあり米中関係に懐疑的になったことをうけ下落した米国株を受け78円安の22,020円で終了となりました。 目先調整の年末にかけて上昇? 今日は少し調整となりましたね。 昨日も書きましたが、この辺りの調整はテクニカル的にもありそうな場面でしたし少し様子見ですね。 ですが、下落は短期的とみており調整が終われば再び上昇となるものかと思っています。 昨晩の米国市場ははペロシ米下院議長がトランプ大統領の正式な弾劾調査を開始したとしましたが株価への影響は限定的でした。 この弾劾調査はもちろん大統領を罷免するためのものですが、それを実現するには下院の過半数の賛成と上院の3分の2の賛成が必要となります。 米国は下院が民主党、上院が共和党のねじれ国会となっています。なので、下院は通っても上院は通らないのが本筋ですので

                        • 「夢のリサイクル」ごみ発電に幕 累積赤字30億円にも:朝日新聞デジタル

                          2人が死亡する爆発事故が2003年に起きた三重県桑名市の三重ごみ固形燃料(RDF)発電所が17日、17年近くに及んだ稼働を終えた。ごみが電気を生む「夢のリサイクル」として県が売電事業を誘導したが、割高な負担を嫌った参加自治体が脱退した。見通しの甘さから多額の赤字を生んだ発電所は、その解体にも税金が投じられる。 17日午前11時7分、桑名市多度町にある発電所2階の「焼却発電監視室」に設けられた発電出力を示すモニターに「ゼロ」の数字が映し出された。確認した男性作業員が「ただいま発電終了を確認しました」と周囲に伝えた。このあとも作業員らはボイラー冷却など後処理の作業を続けた。 RDF発電所による売電事業の収支は、2018年度で約6億円の赤字。12年度から5年連続で黒字を出したものの、18年度までの累積赤字は約24億円に達し、今年度末は6年ぶりに30億円を超える可能性がある。解体費は少なくとも10

                            「夢のリサイクル」ごみ発電に幕 累積赤字30億円にも:朝日新聞デジタル
                          • ガスボンベに心が動く

                            2016年の電力に続き、2017年4月からは都市ガスの小売も自由化、エネルギー業界変革期まっただ中の我が国において、私は何を言うべきなのだろう。 それは「ガスボンベってなんかいいですよね」という人類にとって普遍的な価値ではないだろうか。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:まむし坂にマムシはいるのか 〜マムシ地名めぐり〜 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ガスボンベという景観がありますね 家の軒下や建物の壁面で地蔵や道祖神のように突っ立っているプロパンガスボンベ。 当然あの中にはガスが入っていて、風呂や料理、暖房などに使う燃料が屋内へと供給されているわけだが、あ

                              ガスボンベに心が動く
                            • 平成になっても有無を言わせず「丸刈り」~ これが神戸市公立中学校の教育方針 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                              かつて私は、校則の厳しいと言われる京都の公立中学校を卒業しました。 1970年代の「平均的」公立中学校 私の中学生時代は、1970年代後半。暴走族、ヤンキーの全盛時代で、地元公立中学も例に漏れず荒れていました。 卒業生ヤンキーが大挙してやってきて校庭で改造バイクを五月蠅く乗り回しているのを、授業中の教室の窓から当たり前のことのようにぼん眺めていました。 現役中学生の「眉毛をぎりぎりまで細く沿った」ヤンキー男子たちは地元の「組」の下っ端連中の子分としてその筋のヒエラルキーに組み込まれており、女子生徒の中には、今でいう「援交」「パパ活」をしていた形跡もありました。 その頃子供だった私には、「大人の人とつきあっているんや!」という彼女たちの無邪気な言葉の意味するところは知る由もありません。今になって、普通の生活をする事が難しい環境にいる子供もいるのだとわかるのですが… そして、優しい先生方はこの

                                平成になっても有無を言わせず「丸刈り」~ これが神戸市公立中学校の教育方針 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                              • ロシア、統一教科書で侵攻正当化 歴史教育見直し進める | 共同通信

                                Published 2023/05/15 16:29 (JST) Updated 2023/05/15 16:33 (JST) ウクライナへの侵攻を続けるロシアが歴史教育の見直しを進めている。9月の新学期からは、昨年2月に軍事作戦を始めた理由やロシア軍の「英雄的な戦いぶり」を記述した教育省認定の全国統一教科書が学校で使われ、侵攻を正当化する政権の歴史観を若い世代に浸透させる意向だ。 プーチン大統領は最近、各地で若者と対話し、欧米が自分の価値観や歴史認識を押し付けてロシアの崩壊を狙っていると繰り返す。長期戦を見据え、今後の支持固めを図っているとみられる。 ソ連崩壊後のロシアでは1990年代の民主化で学校教育の自由化が進み、国が教科内容のモデルは示すものの、各学校に教科書の選択や教える内容の大きな裁量が与えられた。 だが侵攻後に欧米との関係が悪化。「侵略国」との非難に反発し、ロシアは欧米の対応

                                  ロシア、統一教科書で侵攻正当化 歴史教育見直し進める | 共同通信
                                • “ほら穴”から頂点へ 中国・習近平氏の人間像 | NHK

                                  「習近平時代は30年続くかもしれない」。 14億人のトップの総書記として、異例の3期目に突入するとされる中国の習近平氏。専門家は、長期にわたって隣国中国を導いていく可能性を指摘しています。 そもそも習近平氏は、どのような性格なのか。 どうやって国のトップに上り詰めることができたのか。 そして、なぜ台湾統一に意欲を燃やしているのか。 人間、習近平に迫ります。 (以下、中国共産党の組織や習近平氏を研究する愛知県立大学鈴木隆准教授の話です) 習近平氏はどのような子どもだったのか? 幼いころの習近平は、不自由のない暮らしを送っていたと思われます。 習近平は共産党の高級幹部、いわば「名門」の家庭に生まれます。1949年の建国後、父親の習仲勲は、毛沢東に呼ばれて首都の北京に住居を移し、中国政府の要職につきました。 そして数年後、長男として生まれたのが習近平でした。 習近平氏(左)と父親の習仲勲氏(右)

                                    “ほら穴”から頂点へ 中国・習近平氏の人間像 | NHK
                                  • だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは (ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                    だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン単語 22件 ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャン 1.2万文字の記事 346 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 国名歴史民族政治経済イランのアゼルバイジャン人この記事および掲示板について空耳について関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目発生事象と掲示板レス掲示板 基礎データ 正式名称 だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン共和国 Republic of Devtamatenjan Azerbaijan Dəvtamatəncan Azərbaycan Respublikası 国旗 国歌 アゼルバイジャン共和国国歌(大嘘) 公用語 アゼルバイジャン語 首都 バクー 面積 86,600 km²(世界第119位) 人口(’18) 約990万人(世界第90位) 通貨 アゼルバイジャン・マナト (AZM) だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは、南

                                      だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは (ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                    • ミッキーマウスの著作権が2023年終了 喜べない日本の複雑な事情

                                      ミッキーマウスの米国での著作権が2023年に切れる。世界でのキャラクター収入が年間5000億円とも言われる(ロイター2016年報道)超人気キャラの権利が切れるとなれば、キャラクタービジネス界を揺るがす大事件だ。ミッキーマウスを題材に、キャラクターの保護期間に関する論考を公表した福井健策弁護士に尋ねた。 米国でミッキーマウスの著作権が切れるのは2023年だが、最近、ミッキーの日本での著作権はさらに早く、来年2020年には消滅するかもしれないという刺激的な論考が、一部で話題を呼んでいる。いったい、キャラクターの権利の保護期間はどう計算するのか? 権利が切れると、何が可能になるのか? Q1 キャラクターの権利が切れると、何ができるようになるのですか? A1 著作権には保護期間があって、それが終了すると原則として自由に使える。1点注意が必要なのは、キャラクターの名前や図柄が商標登録されている場合な

                                        ミッキーマウスの著作権が2023年終了 喜べない日本の複雑な事情
                                      • 金持ち父さんになるために… : 株を買いました〜('ω')ノ

                                        2020年08月24日19:34 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を買いました〜('ω')ノ 今日は久々にパチに行きました 適当に新台で入ってた『アクエリオンALL STARS』の甘です これが回らずたったの1000円で辞めるか〜と思ったら当たった そのままラッシュ突入して 5連だけ けど回らないしな〜で 海と北斗をちょっと打って こっちもまだ釘は開いてないよね〜でヤメ また暫らくは打てないかな〜 なのでわずか1時間ちょいで買い物して帰宅 二世君の幼稚園は26日からだしね〜 幼稚園が始まっても またお昼ご飯を食べて終わりが続くんだろうな〜 幼稚園もだけど今年の卒業生は・・・ 卒業アルバムとかどうなるんだろ 運動会や遠足もないし素敵な思い出ないよね〜 集合写真も無しなのかな なんだかな〜ですね パチ屋も客は少ないままだ そしていつものお友達は小学校なので二世君の相手 妻の実家からもらってきたお

                                        • 【豚骨編】ラーメンと音楽が好きすぎるから、ラーメン屋をミュージシャンに例えてみた - ぐるなび みんなのごはん

                                          「Queenはポップでありながら唯一無二の存在。あれだけ個性的なのにちゃんとメジャー路線に乗っている。それが、ポピュラーでありながらオリジナリティのある天下一品と共通している」 これは「第1回  メジャーラーメン店をミュージシャンに例える会」の一部始終を記した記事の一文。この記事は公開後、局地的に話題となり、ごく一部から共鳴を呼び、ローカルで呼応し合いました。 その後、ダメ元で第2回の備忘録も「みんなのごはん」に掲載したいと打診したところ、なぜか許可が下り、こうして記事化が決定。 今回の討論のキーワードとなったのは「豚骨ラーメン」。 「博多ラーメンの地方性」と「U2の音の奥に潜むアイリッシュ魂」に共通点を見出したかと思えば、「豚骨スープの中の肉骨粉」と「Tom Waitsのハスキーボイス」を重ね合わせる。そして、「ラーメン二郎」がJames BrownなのかMetallicaなのかで大モメ

                                            【豚骨編】ラーメンと音楽が好きすぎるから、ラーメン屋をミュージシャンに例えてみた - ぐるなび みんなのごはん
                                          • なぜ2021年にMVNOの「通話料値下げ」が実現したのか 音声通話の歴史を振り返る

                                            なぜ2021年にMVNOの「通話料値下げ」が実現したのか 音声通話の歴史を振り返る:MVNOの深イイ話(1/4 ページ) 菅前首相の携帯電話料金4割値下げ発言により、MNOが本腰を入れて廉価プランの提供を開始した2021年は、MVNOにとっても大きな進化を遂げた年となりました。各社が、より使いやすく、よりリーズナブルなプランを開始し、MNOの廉価プランでは満足できないお客さまを獲得しつつあります。その中で2021年大きく拡充されたのが、各社の音声通話プランです。 筆者の勤めるIIJがこの4月に提供開始したIIJmioの「ギガプラン」では、音声SIMを選んだ際の追加料金が、従来プランの月額770円(税込み、以下同)から110円となり、また9月からは専用アプリを使わずスマートフォン標準の電話アプリから電話をかけた際の通話料金が、これまでの30秒22円から30秒11円へと半額となりました。このよ

                                              なぜ2021年にMVNOの「通話料値下げ」が実現したのか 音声通話の歴史を振り返る
                                            • マヤ・アデレス&ニール・ワーナー「権力・国家・戦争:歴史研究と大国外交の再興にについてマイケル・マンに聞く」(2022年3月1日)

                                              マイケル・マンは、ケンブリッジ大学名誉教授兼研究部長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の特別研究教授である。1月にマン教授に、歴史学、国家の自律性、復活しつつある大国外交について、〔本誌編集員のマヤ・アデレスとニール・ワーナーが〕話を聞いた。 Power, States, and Wars Posted by Phenomenal World : Maya Adereth , Neil Warner An interview with Michael Mann on the study of history and the reemergence of great power politics This article was originally posted on Phenomenal World, a publication of political economy and soci

                                                マヤ・アデレス&ニール・ワーナー「権力・国家・戦争:歴史研究と大国外交の再興にについてマイケル・マンに聞く」(2022年3月1日)
                                              • 【ジョセフ・スティグリッツ】コロナ後に私たちが目指すべき、新しい経済の姿とは:朝日新聞GLOBE+

                                                ■差別や格差の問題、コロナであらわに ――新型コロナウイルスの感染拡大によって世界経済は大きく落ち込みました。国際通貨基金(IMF)によると、2020年の世界経済の成長率は前年比4.9%減と、「大恐慌以来の不況」になると予測されています。コロナのインパクトをどう見ていますか。 大きな問題の一つは、事態が収束するまでにどれぐらいの時間がかかるか、いつまでコロナと共存しなければならないのか、分からないことだ。感染拡大を制御できるようになるまでは、通常の経済に戻るのは難しい。治療法やワクチンを開発するまで、かなり不安定な状態に直面するだろう。 経済は弱まっていくとみられるが、政府の支援の規模や持続性などによって、どれほど弱まるかが決まってくる。影響は国によって大きく異なるということだ。米国などいくつかの国は不十分な対応しかしていない。米国は巨額の支出をしているが、必要なところに行き渡っていない。

                                                  【ジョセフ・スティグリッツ】コロナ後に私たちが目指すべき、新しい経済の姿とは:朝日新聞GLOBE+
                                                • 【時には昔の雑誌を…】1939年3月1日号『写真週報』 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                  【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、筆者であるツベルクリン所有の昔の雑誌を、解説を入れながら読んで行くシリーズ記事です。今回は今から80年前の1939年3月1日号『写真週報』を見ていきましょう。 前回の当シリーズの過去記事はこちら www.tuberculin.net 『写真週報』とは、1938年より1945年まで発行されていた雑誌です。発行していたのは、内閣直属機関である情報局です。もちろん、軍も関与しており、あくまで都合のいい事だけを掲載している点は否めません。しかし、"写真"というフレーズが出てくるように、多少の脚色はあるでしょうが当時の国民生活の様子を写真を通して垣間見ることが出来る点においては、非常に読み応えのある雑誌です。 1939年というと、ヨーロッパでは第二次世界大戦が勃発した年です。日本も2年前の1937より中国と戦争状態に突入していました。戦時体制が強まってきた時期ではあ

                                                    【時には昔の雑誌を…】1939年3月1日号『写真週報』 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                  • 本邦証券会社の特徴~日銀レビューから~ - 銀行員のための教科書

                                                    証券会社という言葉を聞くことは多いでしょう。 日本では、野村證券、大和証券、SMBC日興証券のような日系大手証券会社に加えて、外資系証券会社が多数業務を行っています。 但し、証券会社というのは個人にとっては馴染みの薄い業界であることも間違いありません。 もちろん、株式投資を行う際に、ネット証券会社を活用するという点で、証券会社との取引を行っている方は増加していきました。 しかし、大手の証券会社が株式売買の取次以外に何をやっているのかについては、イメージが付かないかもしれません。証券会社は株式の売買だけをやっている訳ではありません。 今回は日本銀行が作成した資料から日本の証券会社について見ていくものとします。証券会社に興味を持った方、業界動向を調べたい方にとっては有用化と思います。 証券会社とは 証券会社の収益動向 売買委託手数料 M&Aアドバイザリー 日米比較 まとめ 証券会社とは 当該記

                                                      本邦証券会社の特徴~日銀レビューから~ - 銀行員のための教科書
                                                    • 日本の国力の衰退をあらわにした「報道の自由」ランキング71位の衝撃 - 柴山哲也|論座アーカイブ

                                                      日本の国力の衰退をあらわにした「報道の自由」ランキング71位の衝撃 メディアの「フォックスニュース化」と「忖度」の果てに 柴山哲也 ジャーナリスト、メディア研究者 台湾、韓国のさらに下、第三ランクに 毎年公表される「国境なき記者団」(本部・パリ)による世界報道の自由度ランキングで、日本は180カ国中の71位に転落した。昨年の67位からさらにランクを落としたのだが、実は2016年は72位だったから、再び70位台の底へ落ちたということだ。アジアでは台湾38位、韓国43位で、日本の等級は台湾、韓国よりワンランク低い。 ウクライナ戦争で欧米西側の民主主義国VSロシアの独裁国の対比が鮮明になり、世界が二分された国際政治情勢の中の「報道の自由」のランク付けだが、今日の「報道の自由の価値観」そのものの揺らぎが指摘されている。しかし報道の自由とは、一国の民主主義の法的枠組、経済や福祉、教育、人権、文化、国

                                                        日本の国力の衰退をあらわにした「報道の自由」ランキング71位の衝撃 - 柴山哲也|論座アーカイブ
                                                      • 経済学者ダニ・ロドリック「福祉国家はもはや解ではない。問題は良質な雇用の絶対的不足だ」 | 我々が必要としているのは多くの左派ポピュリストだ

                                                        1990年代からグローバリゼーションに警鐘を鳴らしてきたハーバード大学の経済学者ダニ・ロドリックは、現代の課題はグローバリゼーションによって良質な仕事が失われたことであり、今後も規制がなければ、さらに格差が広がっていくと指摘する。そして今後必要なのは福祉国家モデルではなく、良質な雇用の創出に焦点をあてた経済政策だと主張する。 グローバリゼーションのもたらした弊害 ハーバード大学の経済学教授ダニ・ロドリックは、1997年に『グローバリゼーションは行き過ぎか?』(未邦訳)という書籍を出版し、グローバル化に対して警鐘を鳴らした。貿易や金融の自由化が正しいと一般的に考えられていた当時、それに対して異議を唱える数少ないトップエコノミストの一人だった。 本紙がロドリックに話を聞くことにしたのは、研究と政策立案の両面で、経済学の世界がロドリックの提言に追いついてきているからだ。資本規制や産業政策の否定な

                                                          経済学者ダニ・ロドリック「福祉国家はもはや解ではない。問題は良質な雇用の絶対的不足だ」 | 我々が必要としているのは多くの左派ポピュリストだ
                                                        • 一億総バッシング、令和の危険な兆候 日本人の心はなぜ荒んでしまったのか? | 47NEWS

                                                          Published 2019/11/29 07:00 (JST) Updated 2019/12/13 21:03 (JST) 令和元年も残すところ1ヶ月。振り返ってみれば、新たな時代の幕開けに沸く一方、世論の分断や激しい非難と他者否定の言葉が飛び交う殺伐とした1年でもあった。日本人の心はなぜこれほどまでに荒んでしまったのか? 『バッシング論』(新潮新書)の著者で、日本大学危機管理学部の先崎彰容教授は、現代の日本が戦前とよく似た危機的状況にあると指摘する。その背景を専門の日本思想史の観点から紐解いてもらった。 ■タワマンや不自由展で繰り返された構図 最近の日本を見てみると、「一億総週刊誌化」とでも言いたくなる現象が起きている。例えば、先日の台風19号で浸水した川崎市・武蔵小杉のタワーマンションを巡る騒動が記憶に新しい。新興セレブマンションの象徴が浸水した、いい気味だとでも言いたげな中傷がさ

                                                            一億総バッシング、令和の危険な兆候 日本人の心はなぜ荒んでしまったのか? | 47NEWS
                                                          • ブラックアウトの危機!「電力緊急事態宣言」を出すべきだ

                                                            電力緊急事態 理由その1 寒波による電力需要増大 理由は二つ。 まず寒波で電力需要が伸びていること。この寒さですし、日本海側は雪が積もり、太陽光の多くが何日間も(何週間も)“戦力外”です。 こうしたkW(発電設備の量)不足は、電力需要のピーク時(冬のこの時期は人々が灯りをつけ、食事の支度を始め、さらに太陽光発電が発電しなくなる夕方の時間帯)の電力需要を抑制できればしのげます。 確実に抑制できなければなりませんので(電力という財の特殊性は、需要と供給のバランスが崩れると一部の人が使えなくなるのではなく、全体が崩壊することになる。2018年9月に北海道で起きた”ブラックアウト”です)、工場などの大口顧客に電力使用を止めてもらう(その代わりに電気代は通年でかなり割り引く)ことなどが必要ですが、何度もお願いすると工場の生産計画がまるっきり狂ってしまうので留意が必要です。ただ、そうやって抑制すればし

                                                              ブラックアウトの危機!「電力緊急事態宣言」を出すべきだ
                                                            • 日本は中国企業と付き合うのをもうやめるべきか

                                                              東京都内が「安倍晋三元総理の国葬」で厳戒態勢にあった9月27日、筆者は日本国際貿易促進協会(国貿促)の「日中国交正常化50周年記念シンポジウム」にパネリストとして登壇していた。 テーマは「日中経済の新動向とグローバルサプライチェーンの再編」。フォーシーズンズホテル東京大手町の会場は、300人を超える参加者で満席だった。 てなことをご紹介すると、さる筋の人たちからは「当節、不届きな親中派の一味」と思われてしまうかもしれない。そうは言っても、日中関係は重要である。なにしろ日中両国は、お互いに引っ越しができない間柄。そして日本は、安全保障面でアメリカと同盟関係にありつつも、経済面では中国の力を最大限引き出さねばならない立場である。この難しさは、中国ビジネスに携わっている最前線の人たちがもっともよく理解していると思う。 ほかならぬ国貿促の河野洋平会長が、国葬に出席されていたためにシンポジウムの閉会

                                                                日本は中国企業と付き合うのをもうやめるべきか
                                                              • Google Cloudからオンプレや他のクラウドへ移行する際の転送料金が無料に、クラウド市場における顧客の選択と競争の障壁を取り除く一歩へ

                                                                Googleが、Google Cloudの利用をやめて他のクラウドサービスやオンプレミスへ移行することを決定したユーザーの転送料金を無料にすると発表しました。ユーザーがクラウドプロバイダーを簡単に変更できるようになり、クラウド市場における顧客の選択と競争を促進すると述べられています。 Eliminating data transfer fees when migrating off Google Cloud | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/networking/eliminating-data-transfer-fees-when-migrating-off-google-cloud/ クラウドサービスの多くは、クラウドサービスへデータをアップロードする内向きの転送料金は安く、クラウドサービスからデータを

                                                                  Google Cloudからオンプレや他のクラウドへ移行する際の転送料金が無料に、クラウド市場における顧客の選択と競争の障壁を取り除く一歩へ
                                                                • 店の風紀は乱れない? 相次ぐ身だしなみルール緩和の背景 きっかけとなった大手の施策とは

                                                                  店の風紀は乱れない? 相次ぐ身だしなみルール緩和の背景 きっかけとなった大手の施策とは:ゾフ、ドンキ、ベルク……(1/5 ページ) これまで身だしなみルールが厳しかった、接客を伴う業態で制限の緩和が進んでいる。各社の取り組みとともに、背景やきっかけとなった出来事をまとめた。 最近、流通小売り・サービス業で従業員の身だしなみルールを緩和したり、撤廃したり、あるいは制服そのものをおしゃれにデザインしたりといった動きが活発になってきました。従来こうした業態では身だしなみに一定の基準を設けているところが多く、あまり自由が認められていませんでした。 それがなぜ今、見直され始めているのでしょうか。消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエの経営コンサルタント、岩崎剛幸が分析していきます。 サングラス自由化に続き、大幅に緩和したゾフ メガネブランド

                                                                    店の風紀は乱れない? 相次ぐ身だしなみルール緩和の背景 きっかけとなった大手の施策とは
                                                                  • 天才起業家か、一大疑獄事件の主犯か…ジェフ・ベゾスの上司だった“ヤバい日本人”の正体 | 文春オンライン

                                                                    時価総額8兆円を超える総合情報企業「リクルートホールディングス」を立ち上げた江副浩正氏。世界に通用する大企業をつくりあげた手腕には経営者としての能力に疑いの余地がない。しかし、彼の存在は、「起業の天才」ではなく「リクルート事件」の主犯者として歴史に名を刻むことになる。 ここでは、“光”と“闇”を見た天才の生涯に迫った、ジャーナリストの大西康之氏による書籍『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(東洋経済新報社)の序章を引用。日本が生んだ天才起業家の栄光と挫折の一端を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 同じ未来を見ていたベゾスと江副 ジェフ・ベゾスと江副浩正。1987年の秋から1988年の秋までのほんのわずかな時間、ふたりの天才の軌跡が交わった。 江副がリクルートの前身「大学新聞広告社」を創業したのは、ベゾスが生まれる4年前の1960年(昭和35年)である。

                                                                      天才起業家か、一大疑獄事件の主犯か…ジェフ・ベゾスの上司だった“ヤバい日本人”の正体 | 文春オンライン
                                                                    • 勝又裕貴 on Twitter: "山手線で叫ぶ… 3/13自由化なのにマスク率は依然99%!かなりの混雑で迷惑だろうが、言っていることは伝わったと思う。上手くはなかったがまたやることでもないな。でも何事も挑戦!失敗じゃないと思いたいね。 https://t.co/eEiF5Qrude"

                                                                      山手線で叫ぶ… 3/13自由化なのにマスク率は依然99%!かなりの混雑で迷惑だろうが、言っていることは伝わったと思う。上手くはなかったがまたやることでもないな。でも何事も挑戦!失敗じゃないと思いたいね。 https://t.co/eEiF5Qrude

                                                                        勝又裕貴 on Twitter: "山手線で叫ぶ… 3/13自由化なのにマスク率は依然99%!かなりの混雑で迷惑だろうが、言っていることは伝わったと思う。上手くはなかったがまたやることでもないな。でも何事も挑戦!失敗じゃないと思いたいね。 https://t.co/eEiF5Qrude"
                                                                      • 【わが政権構想】日本経済強靭化計画|高市早苗 | Hanadaプラス

                                                                        私の経済政策は、『ニュー・アベノミクス』と呼んでも良いものだと思います。 『アベノミクス』は、第1の矢が「大胆な金融緩和」、第2の矢が「機動的な財政出動」、第3の矢が「民間活力を引き出す成長戦略」でした。『サナエノミクス』は、第1の矢が「大胆な金融緩和」、第2の矢が「緊急時に限定した機動的な財政出動」、第3の矢が「大胆な危機管理投資・成長投資」です。 この3本の矢を総動員して、物価安定目標であるインフレ率2%の達成を目指します。日本銀行のイールドカーブ・コントロール(長短金利操作)政策の下で、残存期間10年の国債の利回りをゼロ近傍に固定している状況では、「金融緩和」のみに頼って物価安定目標を達成することは極めて困難です。 『アベノミクス』の第2の矢「機動的な財政出動」は、デフレ脱却のためのマクロ経済政策を担う需要拡大のためのものでした。残念ながら、財務当局がこだわった「PB(プライマリー・

                                                                          【わが政権構想】日本経済強靭化計画|高市早苗 | Hanadaプラス
                                                                        • エアコン(冷暖房)を1日中つけっぱなし(24時間稼働)にすると電気代はいくら掛かるのか?計算方法をご紹介。

                                                                          エアコン(冷暖房)を1日中つけっぱなし(24時間稼働)にすると電気代はいくら掛かるのか?計算方法をご紹介。 2023年8月12日 2023年8月14日 住まい テレワーク, 家計簿, 電気代 最近はエアコンの性能が上がってきたこともあり、家にいるときは夏も冬もエアコンを1日中つけっぱなし(24時間稼働)にする方が増えているそうです。 うちも猫を飼っており、窓を開けにくいのでちょっと暑い日は24時間エアコンを利用してますね。 新型コロナウィルスの影響から始まったテレワークなども会社によっては定着してきており、在宅勤務の方も多くなっていますのでそういった機会も多くなっているでしょう。 そこで気になるのがエアコンの電気代です。 1日中つけっぱなし(24時間稼働)するとどのくらい電気代が掛かるのか心配の方も多いでしょう。 そこで今回はエアコン(冷房・暖房とも)の電気代の計算方法をご紹介します。 意

                                                                            エアコン(冷暖房)を1日中つけっぱなし(24時間稼働)にすると電気代はいくら掛かるのか?計算方法をご紹介。
                                                                          • 日本農業新聞 - 担い手さらに減少 60代以下100万人割れ続く

                                                                            担い手を含め農業に携わる人材の減少と高齢化に歯止めがかからない。販売農家の世帯員のうち主な仕事を農業とする「基幹的農業従事者」は2019年時点で140万人と5年間で27万人減った上、60代以下は100万人を割り込んだ状態が続いていることが農水省のまとめで分かった。一層の減少・高齢化が見込まれる中、生産基盤を維持するには、60代以下の人材をどう確保していくかが喫緊の課題となる。 基幹的農業従事者は、1995年に256万人いたが、05年に224万人、15年に175万人、19年に140万人と大幅な減少が続いている。 若年層の減少が止まっておらず、60代以下は95年の205万人から05年には135万人に減少。その後、15年は93万人と100万人を割り、19年はさらに81万人にまで落ち込んだ。 高齢化も進展。平均年齢は95年に59・6歳だったが、05年に64・2歳に跳ね上がった。15年は67歳、19

                                                                              日本農業新聞 - 担い手さらに減少 60代以下100万人割れ続く
                                                                            • 大麻合法化から数ヶ月後のタイ、〈西部開拓時代〉と化す

                                                                              タイにハイシーズンが到来した。タイは11月頃から来年2月頃までピークが続く旅行シーズンに向けて、観光客を迎え入れる準備を進めていた。しかし今年、この東南アジアの国が期待しているのは別の意味での〈ハイ〉だ。 2022年6月に待望の大麻合法化が実現されて以来、タイは着実に〈アジアのアムステルダム〉へと変貌しつつある。コロナ後の新たな幕開けを象徴するかのような今回の自由化によって、同国は大麻ビジネスの全国展開とグリーンラッシュ参入を見込んでいる。 そのひとりが、Bambi420のステージネームで知られるレゲエシンガーで、パタヤ市で雰囲気のいい大麻ショップ〈Wichai Paipar Shop〉を営む共同経営者のアミッタ・チャオフェディ(Amitta Chaophetdee)だ。パープルのライトの下で、アミッタの顧客たちは店が厳選した大麻製品から好きなものを選び、カウチでくつろいだり、ハイになりな

                                                                                大麻合法化から数ヶ月後のタイ、〈西部開拓時代〉と化す
                                                                              • 食の安全保障を放棄する日米FTA 東京大学教授・鈴木宣弘 | 長周新聞

                                                                                すずき・のぶひろ 1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。農林水産省、九州大学教授を経て、2006年より東京大学教授。専門は農業経済学。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員などを歴任。『岩盤規制の大義』(農文協)、『悪夢の食卓 TPP批准・農協解体がもたらす未来』(KADOKAWA)、『亡国の漁業権開放 資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房ブックレット・暮らしのなかの食と農)など著書多数。 ◇------------------◇ これ以上国民の命と暮らしを生贄にしてよいか 日米貿易協定(FTA)の第一弾が決まった。まさに「失うだけの日米FTA」だったことが明らかになっている。まず貿易自由化をめぐる現在地を確認したい。 12カ国によるTPPは、「国論を二分」といわれる反対運動の成果が米国であらわれ、8割近い米国民の反対世論が大統領選の全候補に

                                                                                  食の安全保障を放棄する日米FTA 東京大学教授・鈴木宣弘 | 長周新聞
                                                                                • ブランコ・ミラノヴィッチ「ロシア経済の展望:まずは短期について」(2022年3月12日)

                                                                                  [Branko Milanovic, “Russia’s economic prospects: the short-run,” Global Inequality and More 3.0, March 12, 2022] これから,前後編にわけて,ロシア経済の短期と長期の見通しを考える. まずは,短期から考えよう.ここでは,次の想定にもとづいて考察をすすめる.まず,「ウクライナでの武力戦争は数ヶ月で終わる」(つまり,現状のように激しいまま何年も戦争が続かない).そして,「クーデターや革命といったかたちでロシア内部に劇的な変化は生じない」. 短期での各種影響の問題に答えるにあたっては,経済的な低下・衰退をひととおり見ておくのが有益だ.残念ながらも,ロシアは循環的な経済史のおかげでそうした低下・衰退の実例をいくつか提供してくれている.過去100年間で生じた所得低下のなかでもとりわけ悲惨だっ

                                                                                    ブランコ・ミラノヴィッチ「ロシア経済の展望:まずは短期について」(2022年3月12日)