財務省「積雪地帯は除雪費がかかる?なら冬は全住民が移住しろ そうすればカネができるだろ」 特別豪雪地帯で家をひと冬無人にしたら家が物理的につぶれることも知らんで 一年中地面が見える土地で空調完備でキレイキレイなお部屋でお考えにな… https://t.co/32VUWS4byI
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
冬型の気圧配置と強い寒気の影響で、北日本の山沿いを中心に雪が降っていて、平年の3倍を超える積雪になったところがあります。一方6日からは気温の上昇が予想されていて、雪どけによる土砂災害やなだれにも注意が必要です。 【映像】午後2時すぎ 青森市 気象庁によりますと、冬型の気圧配置と強い寒気の影響で北日本の山沿いを中心に雪が降っています。 午後9時までの6時間に降った雪の量は ▽北海道の音威子府村で14センチ ▽北海道の枝幸町歌登で12センチ ▽青森県の野辺地町で11センチなどとなっています。 午後9時の積雪は ▽青森県の八甲田山系の酸ヶ湯で4メートル2センチ ▽青森空港で1メートル96センチ ▽山形県の大蔵村肘折で1メートル65センチなどとなっています。 また、青森県弘前市で一時、1メートル14センチと1月の積雪として観測史上最大を記録するなど平年の3倍を超える積雪となった地域もあります。 積
本郷三月 @hongoumitsuki そんなことあるのね~ と思いつつさすがに公道の雪かきがされていなくて郵便が届かないと郵便の種類によってはかなり大きな問題になるだろうから私有地の雪かきがされてないという意味なんだろうな。 twitter.com/gintakiP/statu… 2021-01-06 22:48:13 風子 @S2gGvOB1zo5jpcy 今日の雪道☃️ 朝は 除雪車が通った後だから まだ良かった。 帰りが凄かった😫大通りの歩道の雪の壁が厚くなって 人一人通れるだけのほそ〜い一本道?だけ😥 人が通った後があるのはまだいいけど 30センチ位積もった所を 必死で歩いてきた〜🥺 郵便屋さんも 腰位ある雪をかき分けて配達してた😥😭 pic.twitter.com/N2GDyuIXnq 2021-01-01 21:08:20
年の瀬の日本を襲った突然の大豪雪。多くのドライバーが寒さに震え、空腹と寝不足に苛まれながら夜を明かした。もしも、同じ状況でEV(電気自動車)が立ち往生していたら――。そこには、世界的なEV化の波にさらされる日本が熟慮すべき課題があった。 【写真】「クラウン」史上もっとも売れたモデルは? *** 氷点下まで冷え込んだ深夜の高速道路に、ヘッドライトの灯りが一直線に並ぶ。どの車のルーフにも、真新しい雪がこんもりと積もっていた――。 日本海側を中心に降り続いた大豪雪の影響で、昨年12月16日の夕方から、関越自動車道では大規模な渋滞が発生。一時は上下線合わせて2千台を超える自動車が立ち往生する事態となった。除雪のために自衛隊まで出動し、すべての車が移動を終えたのは52時間後のことだった。 新潟県南魚沼市消防本部の若井高志・消防次長が振り返るには、 「2019年は雪がほとんど降らなかったんですが、今回
2018年2月27日、ヨーロッパの多くの地域にシベリア並みの寒さをもたらした大寒波「東の猛獣」の中、ロンドンのミレニアムブリッジを渡る歩行者たち。 (PHOTOGRAPH BY DANIEL LEAL-OLIVAS, AFP/GETTY) 2018年2月から3月にかけて、ヨーロッパは歴史的な大寒波と豪雪、いわゆる「東の猛獣(Beast from the East)」に見舞われた。南はローマまで雪が降り、英国では猛吹雪で高さ約8mもの雪溜まりができたほどだった。 最新の研究により、この豪雪には、ノルウェーとロシアに囲まれた北極海の一部であるバレンツ海の海氷の減少が関係していたことが明らかになった。降雪量の88%に相当する1400億トンもの雪が、その年に海氷が異常に少なかったバレンツ海から蒸発した海水に由来した可能性があるという。論文は4月1日付けで地球科学の専門誌「Nature Geosci
記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。 上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30~60代の男女計4人が病院に搬送された。 ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。 EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車
年末年始も営業している幌加内せいわ温泉ルオントです。月末営業日はスタンプ5倍のサービスDAYです。スタンプが溜まっているのでうちの息子くんは幌加内せいわ温泉ルオントに行きたいとのことでしたのでちょっと温泉に入りに行きます。 北海道あるあるのちょっと行ってくるなので、隣町とは言っても約60kmの冬道で峠越えドライブです。北海道でも豪雪地帯の山を越える峠道です。先日の災害級の大雪では通行出来なくなっていました。今回はその江丹別峠を通り抜けて幌加内せいわ温泉ルオントまで行きますよ! 幌加内せいわ温泉ルオントの住所は雨竜郡幌加内町政和第一にあります。幌加内の街から国道275号線を北に少し行った所にあります。 幌加内町は、そばの作付面積日本一です! そして北海道はそばの作付面積が日本一です。さらには幌加内町、旭川市、深川市のまさにこの隣接しているこの地域が北海道のそばの作付面積が1位から3位の地域で
東海道線(豊橋~米原)運行情報【JR東海公式】 @JRC_Tokaido_N 【01月24日 11時04分現在】 【現地画像について】 東海道線、関ケ原駅付近の現地画像です。 現地は、現在も雪が降り続いています。 #JR東海運行情報 #東海道線 traininfo.jr-central.co.jp/zairaisen/stat… pic.twitter.com/TnRjP7QUpj 2024-01-24 11:04:16 東海道線(豊橋~米原)運行情報【JR東海公式】 @JRC_Tokaido_N 【01月24日 15時25分現在】 【現地画像区間の訂正について】 東海道線、関ケ原駅付近の現地画像と発信しましたが、大垣駅~垂井駅間の現地画像でした。 お詫びして訂正いたします。 なお、現在も雪は降り続いています。 #JR東海運行情報 #東海道線 traininfo.jr-central.co
先週よりままたブログをお休みさせていただいてました🌙 皆さんのところにも顔を出さず不義理して申し訳ありません。 充電完了‼️と言う訳では無いんですが、雪もかなり降り、雪かきと仕事で結構疲れ切ってましたが10時間ねて今日は元気です✨ 降り始め 可愛げ無い ロールケーキみたいだ。 これが先週。雪かきした後に素振りしてたら仕事中に目眩がして危なかった。🙄 そして全く可愛くない名前のクリスマス寒波⛄️❄️✨ 昨夜から来てますよ。 屋根がヤバい… 切り落としたイチョウの木(お隣)がマッチ棒に。。。 じいちゃんがずっと以前に買って眠ってた煉炭、役立ってます🔥 (風にさらされてても多分5時間は持ちます) 父ちゃんから逃げるマサオ。折角首周りカットしたのに✂️ いつもの散歩コースである川沿いに行きたがるマサオ。狭い所を無理やり行って行き止まりでようやく諦めてくれました。 youtu.be 仕事ではか
2025年02月25日20:25 海外「日本の新潟と長野の積雪量が凄すぎて塹壕みたいになってる!」豪雪となった新潟と長野に対する海外の反応 カテゴリ土地・自然 sliceofworld Comment(67) @skibumpslabo 新潟県や長野県は豪雪地帯で有名ですが今年は特に雪が多い年となっています。今年の新潟と長野の雪が尋常ではないと海外のサイトでも紹介されていました。 引用元:reddit.com、2 スポンサードリンク ●投稿主新潟と長野は最近凄まじい量の雪が降った。 @ishiuchi_IM @skibumpslabo @machisha7 @mussan7342 @mussan7342 @flipperssnow101 image credit:reddit.com ●comment春が来るのはいつ頃なんだ?5月中頃まで雪が残ってるんだろうか? ●投稿主↑そんな感じだ!通
積雪記録世界一になっている滋賀県の山 その昔、寒さが豊かさを表わすという偏見から、「雪」が先進国の象徴とみなされる時代があった。だから海外向けの日本の紹介写真には、決まって雪景色が登場した。それは何も雪が綺麗ということだけではなく、先進国であるというアピールだったのである。今となっては、アラブ諸国やシンガポールなどの活躍で、そうした先入観は薄れてきたものの、雪が豊かさの象徴であるというのなら、日本は申し分のない裕福な国といえる。なぜなら、我が国は世界でもっとも雪深いからである。 その証拠に、世界一の積雪記録は滋賀県の伊吹山で作られている。1927年2月14日、雪の高さが11メートル82センチに達し、並み居るライバルの記録を抜いて世界一となった。その高さは4階建てのマンションや、鎌倉大仏の座高に相当するほどで、いまだにこの記録は破られていない。 また青森県の酸ヶ湯すかゆは、混浴の大浴場で有名
2021年最後に幌加内町のせいわ温泉ルオントに行きました。 2022年になりましたが、まだ1度も休日の無い感じで働いています(泣) 2021年12月31日にせいわ温泉ルオントへ行きましたよ。 さすがに大晦日です。いつもより人が来ていました。車もたくさん止まってますね。 今回は幌加内町にちょっと所用です。ついでに温泉に行きますよ!って温泉がメインになっちゃいますね(笑) 年末年始の超絶激務にやられた身体を温泉治療ですね。足も怪我してるので温泉に入って治療です、って骨折はダメかな?(笑) さて、なんとこの日は天気も荒れていて吹雪です。まさにホワイトアウトです。気をつけて車の運転です。珍しくうちのジムニーも4WDにギヤを入れての峠越えです。いつもは2WDのFRの走行です。いや〜、ジムニーの4WDだと快適な峠越えですね。 普通なら北海道の雪道ではジムニーも4WDで走るのが基本です。雪道運転気をつけ
冬の札幌駅に発着するJR北海道の普通列車。札幌駅のホーム部分は除雪の手間が省けるよう、線路も含めて屋根で覆われている。しかし、ホーム前後の駅構内の線路には屋根は設けられなかったので、2022年2月の大雪では手作業で雪を取り除く必要に迫られた。2014年3月7日 筆者撮影 北海道札幌市では2022年2月5日の15時ごろから降雪に見舞われ、翌6日までの24時間の降雪量は60cmと記録的な大雪に見舞われた。札幌市内の積雪が最大で133cmとなった2月6日、JR北海道は午前9時以降に札幌駅を発着となる列車661本の運転を終日にわたって見合わせる。大雪は2月6日の夕方になって小康状態となり、翌7日には晴れ間も見えたものの、線路の除雪に手間取り、結局7日も札幌駅を発着する728本の列車すべてが運休となった。 札幌駅を発着する列車は2月8日も朝から1本も運転できない状態が続く。それでも除雪作業の結果、ま
2022年01月05日 🐻小樽新春みやこ市1/10(月)迄開催❕【小樽都通り商店街】&北海道の豪雪15日連続継続中❕&国際スポーツ雪かき選手権今年も開催❕ 🐻✋小樽都通り商店街の初売りとなる恒例の「新春みやこ市」が3日、始まった。 小樽都通り商店街 おたる潮太鼓保存会の演奏も披露され、多くの市民が小樽ならではの正月の音に聞き入りながら、買い物を楽しんだ。 各店はセールや福袋の販売などを行い、アーケードは買い物客でにぎわった。 10日(月)まで、1000円以上の買い物のレシートで商品券などの景品が当たる抽選会や書き初めのイベントなどを行う。 🐯---------------------- 新年あけまして おめでとうございます 本年もどうぞよろしく お願いいたします -----------------------🐯 🔸🔶新春みやこ市開催🔶🔸 期間:1/3(月)〜10(月) 3日
ここ数年は雪が少なく「豪雪って聞いていたけどたいしたことないじゃん」とたかを括っておりました。 本気で降ったら凄い凄い! みるみる積もり窓から外を見るたびに「えー!!」と驚くばかり。 kagenogoriさん(id:kagenogori)、ご心配ありがとうございます! わたしもサンタも元気です。 kagenogori.hatenablog.com 我が愛車ジムニーもこんな無残な姿に・・・ 一昨日の朝 今日の朝 2階建てか!!(笑) 皆さんにご心配していただき感謝です。 雪かきはほぼ放棄しました。 人が通れるだけの動線だけはなんとか確保。 車はもう使えません。 ずっと、家でアマプラ三昧の自堕落な生活を送っております。 「約束のネバーランド」は全話見終わり、今は海外ドラマの「グッド・オーメンズ」を観ています。 「グッド・オーメンズ」、なかなか面白い! 世界が終末へと導かれようとする中、地球を守
在来線の電車が動けません 毎日30センチも新雪が降り続くので、弘前市や平川市で豪雪対策本部が設置されました。 正月返上でママさんダンプで除雪しています。 1月3日は始発から在来線が運休、4日も混乱が続いていることをお伝えします。 スポンサーリンク 豪雪対策本部 各地の積雪 まとめ 豪雪対策本部 重機で雪寄せ・撮影は年末 岩木山のふもと弘前市裾野地区が積雪160センチを超えたので、1月3日に豪雪対策本部が設置されました。 市街地は106センチ。 屋根の雪が深いのですが、あまりに雪が多くて雪下ろしできない状態。 雪に埋もれています。 対策本部の設置により、市道などの除排雪がスピーディーになるでしょう。 なお私道は対象外。 弘前 大雪警報 pic.twitter.com/EHI5zl4sgR — あおもりきのこ (@aomorikinoko) 2025年1月3日 在来線は運休し、新青森駅や青森空
日本付近には今シーズン3回目となる強烈な寒波が襲来しつつあり、今夜から強い冬型の気圧配置となります。 冬型には、高気圧の押しが強く、日本海側の広い範囲で大雪になる「押しの冬型」、そして低気圧の引きが強く、北日本を中心に荒れた天気になる「引きの冬型」があります。年末にあった年越し寒波は、押しの冬型でした。今回は「押し引き混合型」で、日本海側は西日本や九州も含め猛烈な暴風雪の恐れがあります。 7日9時現在、バイカル湖の南西にある高気圧の中心は、1068hPa(ヘクトパスカル)を示していますが、昨日は1076hPaまで発達していました。年末に寒波をもたらした高気圧が1094hPa(海面更正気圧)の世界記録だったので、ついそれと見比べてしまいますが、高気圧の勢力自体は、年に一回あるかないかの強さです。 しかも前回と違うのは、日本海に低気圧がある事です。この低気圧がこれから北日本を通過し急激に発達し
今シーズンは、北海道や東北は記録的な大雪となっているが、青森県の酸ケ湯を1メートル以上、積雪量で上回る、大雪の“隠れ日本一”と呼ばれる町を取材した。また、暖房費の高騰も深刻で、北国では、夫婦2人暮らしで電気代が10万円となった人もいた。 ■“積雪380センチ”自販機が凍る&埋まる 山形県の山間部にある西川町の「志津温泉」。うず高く積もった雪の壁に囲まれた温泉街で、11日に取材した午前8時の時点での積雪は380センチだった。 青森・酸ケ湯の250センチを、なんと1メートル以上、上回っている。 しかし、西川町の「志津地区」は気象庁の観測地点がないため、こう呼ばれている。 宿泊客:「隠れ日本一って聞きました」 先月、取材した時には、宿泊客の車の上に、こんもりと雪の塊が積もっている。 さらに、自販機は…小銭入れが完全に凍っていて入らない。入ったとしてもおつりが出ない、凍っててボタンも押せないところ
今シーズンは、北海道や東北は記録的な大雪となっているが、青森県の酸ケ湯を1メートル以上、積雪量で上回る、大雪の“隠れ日本一”と呼ばれる町を取材した。また、暖房費の高騰も深刻で、北国では、夫婦2人暮らしで電気代が10万円となった人もいた。 ■“積雪380センチ”自販機が凍る&埋まる 山形県の山間部にある西川町の「志津温泉」。うず高く積もった雪の壁に囲まれた温泉街で、11日に取材した午前8時の時点での積雪は380センチだった。 青森・酸ケ湯の250センチを、なんと1メートル以上、上回っている。 しかし、西川町の「志津地区」は気象庁の観測地点がないため、こう呼ばれている。 宿泊客:「隠れ日本一って聞きました」 先月、取材した時には、宿泊客の車の上に、こんもりと雪の塊が積もっている。 さらに、自販機は…小銭入れが完全に凍っていて入らない。入ったとしてもおつりが出ない、凍っててボタンも押せないところ
テレビのニュースなどでご存知の方もいるかと思いますが、 私が住む青森県の津軽地方は年末から新年の5日までほぼ毎日雪が降り続ける大雪に見舞われ、 豪雪による災害的な状態になっていました。 (今日現在も災害的状況は続いています) ちょうど年末年始ということもあり、 自治体の職員も除雪業者の作業員の方々も休暇に入っている方々が多く、 雪が降っても除雪作業が行われない地区が多く発生していました。 そのように年末年始の休暇と豪雪が重なったこともあり、 道路状況が最悪の状態になっていました。 年明けの3日くらいから除雪・排雪作業が再開されましたが、 大晦日から2日まで降った連日の大雪をそれほど簡単に片付けることはできません。 片側1車線づつの車道は、 両側で1車線や1.5車線になっています。 車がすれ違うのも譲り合いをしないといけません。 道の路面は雪で轍(わだち)ができたり、 凸凹でガタガタ状態にっ
記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。 上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30~60代の男女計4人が病院に搬送された。 ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。 EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車
古市憲寿氏、豪雪地帯での大雪被害に「大雪が降るような地帯にいつまで住むのかをある種、突きつけられている」 社会学者の古市憲寿氏がコメンテーターとして25日放送の日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)に出演。日本全国を襲う大雪について私見を述べた。 この日の番組ではクリスマスを襲った日本海側中心の大雪を報道。この件について聞かれた古市氏は「心配なのは高齢化との関係ですよね。もともと日本は雪が多かったけど、50年前みたいな若い人が多かった時代の大雪と今の高齢化が進む中での大雪は全然、意味合いが違うと思います」と、まずコメント。 「豪雪地帯ほど高齢化が進んでいて、お年寄りがたくさんいる。人の住んでいるエリアも多いので、じゃあ、雪かき、除雪作業をどうするのかが課題になってくる。建設業者に除雪をお願いする人も多いと思うんですけど、建設業者自体がいなくなっている現状もあって、頼む相手も
おこしやす♪~ 2月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2月7日は福井県ふるさとの日、オリンピックメモリアルデー(長野の日)、北方領土の日、フナの日、ニキビに悩まないデー、国産ブナ材の日、仏滅等の日です。 ●『福井県ふるさとの日』 : 1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された事を記念して同県が1982(昭和57)年に制定。 ★福井県 ケッペンの気候区分では県内全域が温暖湿潤気候であるが、日本海側気候であり県内全域が豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)に指定されている。特別豪雪地帯の大野市・勝山市・池田町・南越前町の旧今庄町は全国屈指の積雪量であり、大野市では年間降雪量500cm、最深積雪100cmを超える。 福井市などは内陸に位置するため、沿岸部に面する富山市や金沢市などよりは豪雪となりやすい。過去には1963年1月31日に213cm、近年でも201
先日FMラジオを聞いていて、「除雪の歌」というのが流れてきておかしくって笑った。 パーソナリティが北海道在住の女性で歌手なのかな、雪かきが嫌すぎて作った歌だという。 旭川出身で現在江別に住んでいて、人生でずっと雪かきしてるのだそうだ。 歌詞がおかしくて、日頃除雪やってる人なら共感しちゃう。 YouTubeでライブ映像を見つけたのでご紹介します。 浅井美歩さんと言う人だった。 ライブの触りで彼女がこう説明する。 雪の曲ってロマンチックな美しい曲が多いけど、私は雪かきが嫌すぎて毎年の除雪が嫌すぎて。雪かきってすっごい大変なのに、こんなに大変なのに、この世の中に雪かきの歌がないから作りました。 豪雪地帯に住むすべての雪かきでお悩みのみなさんの気持ちを代弁して作った歌です。 確かに。 雪の歌ってロマンチックな恋の歌か美しいふるさとの歌ばかり。 そんなもんじゃねえ、って言いたいよね。 「さっき除雪し
自衛隊は、大雪でトラックなどが動けない場合に備えて、複数の雪上車を保有しています。ただ、これらは普段は表に出ることが少ないため、あまり馴染みがありません。民間とは異なる自衛隊ならではの雪上車を見てみます。 すでに約70年の歴史 国産雪上車こと始め 2021年1月5日(火)、記録的大雪に見舞われた秋田県は、陸上自衛隊に災害派遣を要請、これを受け、翌6日から秋田駐屯地の第21普通科連隊が除排雪作業にあたっています。 そもそも雪中での戦いにおいて、戦車や装甲車などの装軌車両、いわゆる「キャタピラ車」は接地圧が低いため、積雪地でもある程度、走破が可能です。他方でオートバイやトラックなどの装輪車両となると、市販車よりもオフロード性能が高いとはいえ、悪路走破性に限界があることから、雪のなかを戦車や装甲車などに追随していくのは難しそうです。 そこで、陸上自衛隊ではタイヤ駆動の支援車両の代わりに雪上車を多
山形県と福島県にまたがる吾妻連峰の奥深くに、巨大な倉庫のような色あせた建物がひっそりとたたずんでいる。鉄道の設備を雪から守るために1968年に設置された、JR奥羽線峠駅(山形県米沢市)の「スノーシェッド」だ。 入り口付近の外壁は木製の板張りで所々穴が開いているが、内部に進むと見るからに丈夫そうな金属製に切り替わった。プラットホームには屋根の明かり取りから日の光が差し込み、ほの明るい。ホーム上には鉄道愛好家とみられる数人がいるが、ひっそりとしている。 午後1時半の前後に上りと下りそれぞれの普通列車が到着するのに合わせて、名物「峠の力餅」の売り子がやってきた。「ちからぁー、もちぃー」と声を上げ、ホーム上を行ったり来たりしていた。
バス停の雪を片づける「こみせ駅」のスタッフさん 江戸時代からの町並みを今に残す黒石市中町こみせ通り。 雁木づくりのアーケードが「こみせ」です。 撮影は2024年1月6日。 雪国景色と今年の外食ランチ初め、麺道蘭のみそラーメンをお伝えします。 スポンサーリンク 中町こみせ通り じょんがららーめん麺道蘭 まとめ 中町こみせ通り 雪に埋もれた古民家・高橋家 何十トンもの雪の重みに耐える古民家の高橋家住宅。 宝暦年間(1751年~1763年)に建設され、築270年以上経過している建物です。 柱や梁が太くて丈夫なのでしょう。 高橋家はもともとは黒石藩御用達の米問屋。 いまは喫茶室で、井戸水から汲んだ自然水で煎れた珈琲が好評です。 blog.tugarujikukan.info 1か月前はそんなに雪がなかったこみせ通り。 松の湯交流館 古民家好きには、たまらない古い銭湯の建物も残っています。 この豪雪
今回は地理の専門サイトによる投稿からで、 「世界一の豪雪国」が取り上げられています。 動画ではまず、 「あなたはおそらく地球の北部と考えるだろう」とし、 北欧の降雪量やグリーンランドの気温、 カナダに広大な「北極に近い地域」がある点に触れ、 その上で、「驚くべき事に世界一は日本だ」と伝えています。 新潟と山形では5~8メートルの積雪があり、 中でも平均の降雪量が7メートルの青森こそ、 地球上で最も雪が降る地域だと指摘。 また国内記録として、積雪12メートルを記録した、 滋賀県の伊吹山にも触れています。 さらに、驚くべき事実として、日本の豪雪地帯の緯度は、 雪がほとんど降らないアフガニスタンやイラン、 スペインや米カリフォルニアなどと同じという点にも言及。 それでも日本だけが豪雪地帯なのは、 日本の特殊な地理に理由があるとして、 「シベリアからの冷たい空気が 日本海の温かい海水(水蒸気)とぶ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く