並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2786件

新着順 人気順

資源の検索結果441 - 480 件 / 2786件

  • JAPAN Design Resource Database

    過去の資産から 未来の資源へ デザインの生きた アーカイブをめざして 日本の貴重なクリエイティブ資産として、過去のデザイン資源を、活用可能な状態で収集・保管し、新たな産業創出のヒントとなるネットワーク型の知のデザインアーカイブを構築します。

      JAPAN Design Resource Database
    • 21世紀の金融政策:学ばれた教訓と今後の課題 - himaginary’s diary

      と題されたBISの年次経済報告書の第2章をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy in the 21st century: lessons learned and challenges ahead」で、著者はBIS金融経済局長のClaudio Borio。 以下は同章で提示されている、大平穏期の見せかけの安定を打ち破った大金融危機とユーロ債務危機、コロナ禍とその後の予期せぬインフレという一連の異常事態を通じて学習された、金融政策ができること、できないことについての5つの教訓。 力強い金融引き締めは、インフレが高インフレレジームに移行するのを防ぐことができる。 たとえ中銀の当初の対応が遅かったとしても、急いで事態に追いついて、業務を遂行するのに必要な決意を示せば、成功することができる。 力強い行動、特に中銀のバランスシートの活用は、危機時の金融

        21世紀の金融政策:学ばれた教訓と今後の課題 - himaginary’s diary
      • 世界初「ウラン蓄電池」を開発 原子力機構 劣化ウランを資源化 再生可能エネルギー推進

        試作された「ウラン蓄電池」。薄緑色の液体にウランがイオン化して溶け込んでいる(日本原子力研究開発機構提供) 日本原子力研究開発機構(原子力機構)は13日、ウランを使用する世界初の蓄電池を開発したと発表した。実用化すれば、天然ウランから原発の燃料を製造する際の副産物である「劣化ウラン」を資源化でき、再生可能エネルギーの普及にも貢献できるとしている。 負極側の電解液にウラン、正極側の電解液に鉄をイオン化して溶かし、その電位差で発電する。幅約10センチの試作機は、電圧がアルカリ乾電池の1・5ボルトに近い1・3ボルトで、発光ダイオード(LED)を輝かせた。 充放電を繰り返しても性能や電極の状態に変化はなく、安定していた。構造上、リチウムイオン電池よりも大型化が可能で、実用化が進むバナジウム電極の大型蓄電池より高効率だという。 劣化ウランは、核分裂が起きにくく安全な同位体が大半を占めるが、国内には使

          世界初「ウラン蓄電池」を開発 原子力機構 劣化ウランを資源化 再生可能エネルギー推進
        • なぜ身長170cm以下の男は人権がないのか――「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」と共感の問題 - 晶文社スクラップブック

          「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 さて、今回は、前回触れたシステム脳・共感脳仮説を敷衍し、現代のSNSでの弱者男性論壇などで用いられている「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」という言葉や、弱者男性を囲うインフルエンサーのたぬかなが「170cm以下の男は人権がない」という発言を何故行ったのかその背景などを考えてい

          • 戦時下、よくまとめた「敵国現勢」ーただし、日本の生産量は発表されないので比較は現代になって初めて可能に|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

            戦時下、よくまとめた「敵国現勢」ーただし、日本の生産量は発表されないので比較は現代になって初めて可能に こちら、戦時下の国策通信社として活動した社団法人同盟通信社外国経済部編集の「図説 敵国現勢」です。1944年3月28日発行で、B5判250㌻とボリュームもあります。 米国と英国を中心に、敵国の生産、配給、人的資源などをグラフや絵を多数利用して解説しています。序文では「一億の決意をさらに固くせん」との目的を示しています。 序文に続く編序では、一転して米国と英国の非道を並べて「公正妥当な戦争目的のあったためしがありません」と敵愾心を煽ります。(日本は自存自衛の戦いと書いてある。大東亜の話は?) 目次を見ると、かなり広範囲な内容で、これはこれで当時の日本側の敵国認識を知る貴重な資料となっています。 目次 そして、戦車生産の流れ作業といったカラー図解も入っています。 戦車生産工場の図解。緊張感を

              戦時下、よくまとめた「敵国現勢」ーただし、日本の生産量は発表されないので比較は現代になって初めて可能に|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)
            • 書評 「戦争と交渉の経済学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

              戦争と交渉の経済学:人はなぜ戦うのか 作者:クリストファー・ブラットマン草思社Amazon 本書は経済学者かつ政治学者であるクリストファー・ブラットマンによるなぜ戦争が生じるのか,どうすれば防げるのかを扱った一冊.基本的に,「戦争は双方ともにコストが大きいので,交渉で戦わないことに双方合意する余地がある場合がほとんどであり,戦争に至るのは例外になる」というゲーム理論的理解を踏まえ,「どのような条件があると戦争になりやすいのか,戦争になりにくくするにはどうすればいいのか」を議論するものになる.原題は「Why We Fight: The Roots of War and the Paths to Peace」. 序章 本書はシカゴの下町の若いギャングのナワバリ争いと北部ウガンダの内戦の逸話から始まる.双方とも当事者たちが争いから逃れられず延々と続く悲惨な状況にある.著者は武力紛争ほど社会の発展

                書評 「戦争と交渉の経済学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
              • 長野県安曇野という地で、世界の名産地に負けないワインをつくりたい。Le Milieu 齋藤翔さん、塩瀬豪さん【ジモトグラフィー】 - SUUMOタウン

                インタビューと文章: 榎並紀行写真提供:安曇野市役所 商工観光スポーツ部 観光課 近年、ライフスタイルや働き方の多様化に伴い、地方への移住が若い世代から注目されています。また、都市部ではなく故郷で暮らし続ける選択が見直される動きも。さらに現在は、大都市で暮らしながらも、地方での暮らしにポジティブな印象をもっている人は多いはずです。シリーズ「ジモトグラフィー」では、故郷で暮らし続け地元の魅力を発信、また移住によって新たな“地元”と出合い、可能性を模索する若者世代に地方で暮らす理由を伺いながら、実際に住んで感じたリアルな声に耳を傾けていきます。 雄大な北アルプスの裾野に広がる、長野県安曇野(あづみの)市明科(あかしな)地区。年間を通じて降雨量が少なく、冬でも雪があまり降らないため、青々とした空が広がるこの地に、2018年、新しいワイナリーが誕生しました。安曇野市出身の齋藤翔さん、小諸(こもろ)

                  長野県安曇野という地で、世界の名産地に負けないワインをつくりたい。Le Milieu 齋藤翔さん、塩瀬豪さん【ジモトグラフィー】 - SUUMOタウン
                • 「撮り鉄」迷惑行為、やくも「リバイバル車両」…注意すると逆ギレ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                  JR特急「やくも」(岡山―出雲市)が走る伯備線で、鉄道写真の愛好家「撮り鉄」の迷惑行為が沿線住民を悩ませている。やくもは、40年以上前に製造された「国鉄型」車両で定期運行する全国唯一の特急電車。新型車両の投入に伴って引退する6月中旬までは、沿線に全国から撮り鉄が殺到するとみられ、JR西日本や沿線自治体は対応に追われている。(東大貴) 【写真】鉄道敷地内で撮影する撮り鉄たち 3月中旬、傾斜して走る躍動感あふれる様子が撮影できるスポットとして知られる鳥取県日野町津地の通称「 根雨(ねう)カーブ」に、平日にもかかわらず10人ほどの撮り鉄が集まっていた。ほとんどが線路から離れてカメラを構えたが、一部は線路脇に入り込んで撮影した。 岡山県津山市から毎週訪れるという男性(40)によると、こうした危険な行為が目立つようになったのはここ3年で、若者のグループが多いという。「注意すると逆ギレされるし、僕たち

                    「撮り鉄」迷惑行為、やくも「リバイバル車両」…注意すると逆ギレ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 東洋経済のインタビュー - 内田樹の研究室

                    ―アメリカの学生たちを中心にガザ侵攻に対する激しい抗議活動が起こりましたが、若い人たちはたんにガザ侵攻だけに怒っているのでしょうか。人種差別や気候変動、あるいは、最近の大人たちなど多岐にわたって怒りをぶつけているように見えます。 そうだと思います。今の世界は「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」いう視野狭窄的なものの見方が支配的です。だから、人々は人口減や気候変動など長いタイムスパンの中で考察すべき危機に対しては考えようとしない。世界どこでもそうです。世界を見回しても、グローバルリーダーシップを取ることのできるだけの宏大なビジョンを語る政治家がいない。若い人たちが苛立つのは当然だと思います。 ―日本では抗議運動もささやかですし、報道も下火な感じがします。 日本はそもそも「抗議」とか「反抗」とか「抗命」ということに対して強い抑圧がかかる社会です。いったん大勢が決まると、全員がそれに

                    • Balatro何が面白いのかわからん 何が面白いのかわからんので何周かプレイして..

                      Balatro何が面白いのかわからん 何が面白いのかわからんので何周かプレイしてみた。 とにかくハラハラしない。配牌ストアに並ぶカードの種類でほぼ決まるので、運8割って感じ。 ポーカーというよりはスロットに近いと思う。 だからこそ何も考えずに長時間カードを引き続ける行為ができるんだろう。面白いかと言われると、いわゆるゲーム性、リスクとリターンみたいなのとか駆け引きはない。 でもゲームには資源管理の面白さもあって、balatroはそっちに全振りしてるのだろう。 クッキークリッカーにラウンド制とボスを追加したようなものだ。 オモシロが腹落ちしない状態で9時間くらいプレイしてた。 まだ何が面白いのかわからんから明日も引き続き調査しようと思います。

                        Balatro何が面白いのかわからん 何が面白いのかわからんので何周かプレイして..
                      • 「砂が枯渇する」は本当なのか?

                        山でも海でも川でも、世界中の至る所で目にすることができる「砂」ですが、枯渇が問題視されることがあります。この「砂不足問題」について、土木技師のグレイディ・ヒルハウス氏が解説しました。 Is the World Really Running Out of Sand? — Practical Engineering https://practical.engineering/blog/2024/10/1/is-the-world-really-running-out-of-sand Is the World Really Running Out of Sand? - YouTube アメリカ農務省が作成した粘土(Clay)・沈泥(Silt)・砂(Sand)の相対分数に基づく分類システムの土質組織三角形によると、砂は「少なくとも85%が砂である粒状物質」ということになります。 統一土壌分類システ

                          「砂が枯渇する」は本当なのか?
                        • 【AI時代の必須スキル】生成AIと未来を創る、すべてのエンジニアのための5つの鍵 - DMM Developers Blog

                          これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 ここ最近、AIエージェントなどの登場により ITサービス開発においてAIとの協働が急速に進んでいます。 「これからの開発はAI協働が必須」 「エンジニアにとってAIを使いこなすことが必須基礎スキルとなる」 とも言われ始めています。 望む望まざるに関わらず、生成AIによる開発のスケールは、業界的に必然の流れになるでしょう。 そんな中、生成AIを使いこなすにはどうすればいいのか、 生成AIと上手く協働するにはどのようなノウハウが必要なのか、 どのようなスキルが必要なのか、迷いや不安が生じることも多いでしょう。 実際のところ、生成AIから精度の高い回答を得ることや、どのように生成AIを活

                            【AI時代の必須スキル】生成AIと未来を創る、すべてのエンジニアのための5つの鍵 - DMM Developers Blog
                          • 2025年の抱負:「AI時代の速戦力育成」というHR革命 | 「皆でわからないことを一緒にわかっていく」組織が増えますように|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO

                            新年あけましておめでとうございます。 私たちオーは組織開発や人材育成が、採用と同じくらい重要な取り組みだと経営者や人事の方に意識定着し、日本の生産性が底上げされる未来を目指して日々驀進しています。 その実現にむけてコチームという人材育成支援サービスを展開しています。 昨年2024年を振り返ると、ツール・コンサルティング・研修を通じて、海外流ではなく日本企業にマッチする1on1の提供などで「無理ゲー状態の追い込まれがちなマネージャー」の皆様をサポートし、働く一人ひとりの個人と組織が調和する状態を、微力ながら少しずつ着実に 浸透させていくことを感じることができました。いくつか代表事例を記載します。 ●ANA社さまのご支援事例: ジョン様のコチーム支援による事例データまた、同時に優秀なメンバーにジョイン頂けるようになりました。 と、比較的良いことが多かった2024年ですが、一方で、タイトルにもあ

                              2025年の抱負:「AI時代の速戦力育成」というHR革命 | 「皆でわからないことを一緒にわかっていく」組織が増えますように|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO
                            • 「1日1捨」効果でDIY熱が再燃 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                              「1日1捨」を始めてみて 改めて思ったのが モノが見えていない方が スッキリ見えるってこと 私にはミニマリストにはなれないけど 「少しでも見た目をスッキリさせることが 出来たらなー」と思い始めて 前から気になっていた キッチンのラックの一番下を どうにかしようと思いました ここには主に 資源ごみ類を置いていて 紙のゴミを入れるための紙袋 ペットボトル、缶・ビンを入れるケース 小さい台車に プラごみ用の箱 台車は普段使わないので、 クローゼットの奥に移動。 残ったものを 40cm正方のワイヤーネットで ラックを作って2つ並べたら スッキリするんじゃない? と、思ったけれど、 40cm正方の ワイヤーネットが どこにもない! 揃ってるほうが 綺麗なのになぁー… ここで挫折しかけたけれど 家に余っているワイヤーネットを 組み合わせて プラごみと紙だけを まとめることにしました。 側面の高さは揃わ

                                「1日1捨」効果でDIY熱が再燃 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                              • えー、タンザニアへの無償資金協力に怒られてる皆さんにお伝えしますがそもそもタンザニアは我が国では最早採掘が不能な金や銀に鉄鉱石、銅に白金族、ウラン、ニッケル、コバルト等の様々な鉱物やレアメタルが産出される国というのをまずご記憶されると幸いですわよ?

                                ポテト共和国大統領臨時代理 @ZuoTeng52389 えー、タンザニアへの無償資金協力に怒られてる皆さんにお伝えしますが そもそもタンザニアは我が国では最早採掘が不能な 金や銀に鉄鉱石、銅に白金族、ウラン、ニッケル、コバルト等の 様々な鉱物やレアメタルが産出される国というのを まずご記憶されると幸いですわよ? response.jp/article/2010/1… 2024-10-25 23:39:49 リンク レスポンス(Response.jp) JOGMEC、タンザニアと資源開発で協力…レアメタル権益確保へ | レスポンス(Response.jp) 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、タンザニア連合共和国のエネルギー鉱物省地質調査所と、同国での鉱物資源の探査・開発など資源開発分野で関係強化する包括的な内容の覚書を交わした。 1 user

                                  えー、タンザニアへの無償資金協力に怒られてる皆さんにお伝えしますがそもそもタンザニアは我が国では最早採掘が不能な金や銀に鉄鉱石、銅に白金族、ウラン、ニッケル、コバルト等の様々な鉱物やレアメタルが産出される国というのをまずご記憶されると幸いですわよ?
                                • ウクライナ議会:賛成268、反対0、棄権12、定員450、欠員49

                                  ウクライナの正当性の問題の一部は議会にも及ぶ 戦時中で再選挙の実施が行われない事自体は理解するが、現在の議会は東部の親ロシア派議員を丸々排除した状態で運営されている また戦時中にこれら一部の議員の追放が行われたため、賛成票も棄権票も入れたくない多数の議員が欠席している。 第1回投票(2月24日)では賛成218票で採決できず(棄権54票)、議会工作を実施したうえでの採決だった。 ゼレンスキー大統領が資源の件でアメリカに妥協せざるを得なかった経緯である。

                                    ウクライナ議会:賛成268、反対0、棄権12、定員450、欠員49
                                  • AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設

                                    人工知能(AI)に仕事を奪われるのではないかとビクビクしている人は大勢いる。その気持ちはよく分かるし、理解もできる。だが、AIは新しい仕事への扉を開くものでもある。上位の職種では、「OpenCV」「PyTorch」「TensorFlow」を使ったプログラミングの知識といった高度なスキルが求められるが、コンピューターサイエンティストではない人向けの仕事もある。例えば、Amazon Web Services(AWS)では、さまざまなトレーニングコースや新しい認定資格を導入して、さまざまな人に門戸を開いている。 企業の従業員がAIの専門知識を身に付け、その知識を証明できるようにするために、AWSは必要なAIスキルを学べる新しいAIトレーニングコースと、そのスキルを証明できる2種類の新しい認定資格を発表した。具体的には次の通りだ。 「AWS Certified AI Practitioner」:こ

                                      AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設
                                    • 「落ち着きがない」といったADHD的な特徴がある人はそうではない人よりも狩猟生活の面で優れている可能性

                                      注意を持続させることが困難だったり、順序立てて行動することが困難だったりといった特徴が現れる「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、精神医学的に障害の一種とされています。しかし、ペニンシュラ大学の神経科学者であるデビッド・バラック氏らの研究チームが、狩猟によって食料を得るような環境に置かれた際には、ADHD患者がそうではない人々よりも優れたパフォーマンスを発揮する可能性を提示しています。 Attention deficits linked with proclivity to explore while foraging | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/abs/10.1098/rspb.2022.2584 ADHD may hav

                                        「落ち着きがない」といったADHD的な特徴がある人はそうではない人よりも狩猟生活の面で優れている可能性
                                      • 麺の発祥の地は中国? イタリア? それとも他のどこか? フランス誌 が探る - 黄大仙の blog

                                        麺はどこで生まれたのか? 本当に中国で発明されたのか? それともイタリア?意見はまだ分かれています。麺は中国人が発明したのではない、と言う人がいます。想像力をかき立てる話もあります。スパゲッティ、マカロニ、トルテッリーニ、といえば、私たちは直接イタリアとその比類なき「パスタ」を思い浮かべます。伝説を信じるなら、パスタは13世紀にアジアを横断したベネチアの探検家マルコ・ポーロによって中国からヨーロッパに持ち帰られました。とても美しい話で、広く流布しているが、全くの嘘であるとはフランスのオンライン雑誌『Slate.com』が指摘していることです。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 麺の起源は中国? フランスのオンライン雑誌『Slate.com』は、イタリアやヨーロッパにパスタを持ち帰ったのはマルコ・ポーロではない、と語っています。しかし、本当に中国がおいしいパスタを発明したのでしょう

                                          麺の発祥の地は中国? イタリア? それとも他のどこか? フランス誌 が探る - 黄大仙の blog
                                        • NHKの番組にあらわれた比嘉照夫氏の「EM」(有用微生物群、いわゆる「EM菌」) (1) 水質改善にならない泥だんご投入 - macroscope

                                          【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - NHKのテレビ番組で好意的にとりあげられた 環境保全 あるいは 農業 のとりくみが、いわゆる「EM菌」を推進する活動にかかわるものである、ということが 2件つづいた。番組で直接に「EM菌」に言及してはいなかったものの、NHKによる報道には結果として「EM菌」推進に加担する効果があっただろう。 関連分野の科学者からみて、「EM菌」には、環境保全の効果はなく、農業生産への効果もとくに高くはない。しかし、「EM菌」の発案者はそれが万能であるかのようなことを、しろうとには科学的にきこえる用語をつかってひろめている。公共放送はそれに加担すべきではない。もしそれをつたえるのならば、それへの批判をもしっかりつたえてほしいとおもう。 「EM菌」ということばは、本来は単に「EM」で、英語の effective micro-or

                                            NHKの番組にあらわれた比嘉照夫氏の「EM」(有用微生物群、いわゆる「EM菌」) (1) 水質改善にならない泥だんご投入 - macroscope
                                          • 開通2年足らずの斜張橋で照明柱12本に疲労亀裂、原因は風による渦励振

                                            愛媛県の離島を結ぶ斜張橋の岩城橋で、2022年3月の開通から2年足らずで全17本の照明柱のうち12本に亀裂が生じたのは、風による渦励振(うずれいしん)の発生が原因だったことが日経クロステックの取材で分かった。支柱が振動して急速に疲労損傷が進んだと見られる。岩城橋を管理する愛媛県今治土木事務所は、24年8月9日までに全ての照明柱を制振装置付きのタイプに交換。同年9月からモニタリングを続けている。 岩城橋の全長は916mで、瀬戸内海に浮かぶ岩城島(愛媛県上島町)と生名島(同)をつなぐ。そのうち斜張橋部分の長さは735mに及び、5径間連続鋼・コンクリート混合形式を採用している。片側1車線で幅員は7.5mだ。高さ約10mのアルミ製の照明柱を、防護柵の外側に1列で取り付けていた。 照明柱の異変が発覚したのは、開通から1年8カ月ほどが経過した23年11月のことだ。愛媛県が社会インフラを観光資源に活用す

                                              開通2年足らずの斜張橋で照明柱12本に疲労亀裂、原因は風による渦励振
                                            • 【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)

                                              本エントリは、2013年にNational Affairs誌に掲載されたアメリカの政治学者であるスティーブン・テレス氏による論考の解説記事です。 場当たりなパッチワーク的政策アプローチなどにより、統治構造そのものが複雑・煩雑化してしまい、あらゆる社会課題を帰って解決困難なものとしてしまっているような統治のことを、「クラジオクラシー(kludgeocracy)」と定義づけています。 ジョセフ・ヒースなども言及するこの概念は未だ十分に日本語での解説がないものの、トランプとマスクの先導する官僚制クーデーターによって、アメリカ政治が効率化の名の下に着実に解体されてしまっている現代だからこそ、改めて再考されるべき内容ではないかと考えています。 政治議論の新たな指針として非常に有益な論考です。 注意:訳者 (未厨伯) の知識不足、技量不足により解説や本文等で誤った箇所がある可能性があります。お気づきの

                                                【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)
                                              • 「脳死宣告された男性が臓器摘出の直前にまだ生きていることがわかった」という恐ろしい事例が報告される

                                                アメリカ・ケンタッキー州に住む男性が脳死だと宣告され、臓器移植のために臓器が摘出される直前になって生きていることがわかったという恐ろしい事例が報告されました。この事例は関係した医療従事者にショックを与えただけでなく、アメリカの病院や臓器提供ネットワークが脳死認定するためのプロトコルにも疑問を投げかけています。 A man declared dead almost had surgery to donate his organs, but he was still alive : Shots - Health News : NPR https://www.npr.org/sections/shots-health-news/2024/10/16/nx-s1-5113976/organ-transplantion-mistake-brain-dead-surgery-still-alive M

                                                  「脳死宣告された男性が臓器摘出の直前にまだ生きていることがわかった」という恐ろしい事例が報告される
                                                • サケ密漁した疑いで男4人逮捕 SNS通じて集まった「匿流」事件か:朝日新聞

                                                  川でサケを密漁したとして、北海道警斜里署は3日までに自称、千葉県柏市、無職明神龍一容疑者(61)ら男4人を水産資源保護法違反の疑いで逮捕した、と発表した。認否は明らかにしていない。道警は、SNSなど…

                                                    サケ密漁した疑いで男4人逮捕 SNS通じて集まった「匿流」事件か:朝日新聞
                                                  • アルゼンチン・ミレイ政権が1年、経済改革はどれだけ進んでいるか ~着実な改革進展で「最悪期」を過ぎるも、「ショック療法」で国民の半数以上が貧困化、時間との勝負に~ | 西濵 徹 | 第一生命経済研究所

                                                    要旨 南米のアルゼンチンでは今月、ミレイ政権が発足から丸1年を迎えた。リバタリアン(自由至上主義)を標ぼうするミレイ氏は、財政健全化を目指して「ショック療法」的な政策運営に舵を切った。結果、一時は300%弱に達したインフレは頭打ちに転じ、通貨ペソ相場も公定レートと非公式レートの乖離が縮小している上、今年は財政黒字化も視野に入りつつある。金融市場では同国への評価が向上するなか、主要株式指数は最高値を更新する動きもみせている。デフォルト常習国である同国を取り巻く環境は着実に変化している。 他方、ミレイ政権によるショック療法を受けて景気は頭打ちの流れが続いたが、インフレ鈍化や金融市場における評価向上を受けた資金流入などを追い風に実体経済を取り巻く環境は変化しつつある。7-9月の実質GDP成長率は前期比年率+16.4%と4四半期ぶりのプラス成長に転じており、内・外需双方で景気底入れを促す動きがみら

                                                      アルゼンチン・ミレイ政権が1年、経済改革はどれだけ進んでいるか ~着実な改革進展で「最悪期」を過ぎるも、「ショック療法」で国民の半数以上が貧困化、時間との勝負に~ | 西濵 徹 | 第一生命経済研究所
                                                    • Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸

                                                      TL;DR 楽しかった! 本編 おはようございます。手札事故(twitter:@hand_accident)と申します。 Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート、略してルゼロ*1という感じでやっていきたいと思います。 < Day 0 自己紹介でもしとくか。生まれ育った愛媛県松山市*2に帰って非IT企業でパソコン係をやっている過程で、すべてが個人開発の労働環境で趣味全ブッパ技術選定をした結果HaskellとNimを書くようになりました。すこしSvelteもします。 Rubyは名前を聞いたことがあるしちょっとニッチなPythonライブラリ探そうとしたら時々検索にgemが引っかかってそちらにはあるのねえという感想を抱くなどしていましたが何の因果か触ってみるには至らず、沖縄に来て初めてコードを見たまであります。 愛媛県松山市で趣味の音楽ゲーム(DDR)に高じていたところ

                                                        Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸
                                                      • ゼレンスキー大統領「平和実現するなら大統領を辞任する用意」 | NHK

                                                        ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3年になるのを前にウクライナのゼレンスキー大統領は23日、記者会見を開き「ウクライナの平和が実現するなら大統領を辞任する用意がある」と述べ、みずからの進退をかけてウクライナに平和をもたらす覚悟があるという考えを示しました。 今月24日でロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから3年となるのを前にウクライナのゼレンスキー大統領は23日、首都キーウで記者会見を開きました。 この中でウクライナでの大統領選挙の実施の必要性について聞かれ「ウクライナの平和が実現するなら大統領を辞任する用意がある」と述べました。 その上で辞任と引き換えにNATO=北大西洋条約機構への加盟が実現するなら進んで辞めるとして、みずからの進退をかけてウクライナに平和をもたらす覚悟があるという考えを示しました。 ゼレンスキー大統領に対してはアメリカのトランプ大統領が「選挙なき独裁者」

                                                          ゼレンスキー大統領「平和実現するなら大統領を辞任する用意」 | NHK
                                                        • 不要なダンボールはどう捨てる? メーカーが解説

                                                          あなたは、たまったダンボールはどのようにして捨てているでしょうか。 ビニールひもで縛る、粘着テープでぐるぐる巻きにするなど、いろいろな捨て方があります。 処分する時に押さえておきたいポイントがあれば、知っておきたいですよね。 ダンボールを製造・販売する株式会社アースダンボール(以下、アースダンボール)協力のもと、紹介します。 自治体の指示に従ってダンボールを捨てる まず、ダンボールは資源ゴミとして捨てるのがいいそうです。 引越しや通販などでたまったダンボールを捨てる際、燃えるゴミとして処分する人は多いでしょう。実は、ダンボールは燃えるゴミではなく、資源ゴミとして処理することが正解です。 ダンボールの原料は紙と木材のため、リサイクルが可能です。ダンボールを資源ゴミとして処分することで資源物として活用でき、地球温暖化や森林伐採などの環境破壊の防止につながります。汚れたダンボールや細かくなったダ

                                                            不要なダンボールはどう捨てる? メーカーが解説
                                                          • Llama 3.3 70B Instruct について解説してから動かしてみる|ぬこぬこ

                                                            tl;drMeta の最新モデル Llama 3.3 70B が公開されたよ モデルカードを丁寧に手動で翻訳・解説したよ(読んで!) 安全性にかなり力を入れているよ! Transformers / Ollama / MLX で動かしてみたよ Llama 3.3 70B に関する Hugging Face Hub のページと GitHub の Llama 3.3 のモデルカードのページは下記になります。 Transformers 経由で生のモデルを使う時は、毎度のことですが Meta の Llama 系モデルを Hugging Face から利用する時は利用規約に同意する必要があるので、フォームを入力して Submit を押してください。これをしていないと最後の動作確認時に動かせないので先んじて案内します。また、生のモデルや Ollama や MLX 変換モデルなどを使いたい場合は、ファイル

                                                              Llama 3.3 70B Instruct について解説してから動かしてみる|ぬこぬこ
                                                            • 米国のグリーンランド購入、失敗の歴史 なぜ狙い続けるのか

                                                              グリーンランド北西部の小さな島にある町ウマナック。冷戦時代の軍事基地から現在の北極を巡る各国の野心に至るまで、グリーンランドの戦略的な位置と豊富な地下資源は世界の注目を集め続けている。(PHOTOGRAPH BY CIRIL JAZBEC) 米国は冷戦時代をピークに100年以上にわたり繰り返しグリーンランドに食指を動かしてきた。狙いは豊富な地下資源と、その戦略的な位置だ。しかし、グリーンランドの指導者たちはこうした野心を常に拒んできた。なぜこれほどまでにグリーンランドは狙われるのか、領土購入の試みや軍事基地を巡る交渉の歴史からひも解いていこう。 米国がグリーンランドに初めて関心を持ったのはいつ? 米国が世界最大の島であるグリーンランドに関心を持ち始めたのは19世紀の後半。1867年に720万ドルでロシアからアラスカを購入した当時の国務長官ウィリアム・H・スワードが、領土拡大のための次の候補

                                                                米国のグリーンランド購入、失敗の歴史 なぜ狙い続けるのか
                                                              • 承認欲求というのは存在しない - ナゾロジー

                                                                承認欲求は存在しない承認欲求はSNS普及後に認知されるようになった承認欲求は存在しない / Credit:Canvaあなたは日常のなかで、「承認欲求」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 「SNSに疲れた」「いいね!が欲しい」「もっと自分をわかってほしい」など、私たちの周りには「承認欲求が強い人」という評価が溢れています。 もしかすると、「自分も承認欲求が強いかも……」と心当たりがある人もいるかもしれません。 ところが、この「承認欲求」という言葉が、実はごく最近になって日本や海外でも多用されるようになったものだと聞いたら、驚く方も多いのではないでしょうか。 もちろん「他者から認められたい」という概念自体は、古くから人間の営みのなかに存在します。 例えば、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの「劣等感と優越コンプレックス」や、米国の心理学者マズローが唱えた「尊重(esteem)

                                                                  承認欲求というのは存在しない - ナゾロジー
                                                                • 東京 新宿区 リチウムイオン電池を今月から家庭ごみで回収|NHK 首都圏のニュース

                                                                  ごみ処理の際にリチウムイオン電池が原因の火災を防ごうと、東京・新宿区は家電量販店での回収に加え、今月から新たに家庭ごみとして収集を始めることになりました。 リチウムイオン電池はモバイルバッテリーなど充電する製品に幅広く使われていて、法律では製造や輸入を行う事業者が自主的に回収して再資源化することが義務づけられています。 しかし、家庭から出されるごみに混ざって捨てられる場合もあり、各地のごみ処理施設ではこの電池が原因とみられる火災も相次いでいます。 新宿区ではこれまで充電式の電池は収集していませんでしたが、今月から週に1回、「資源」として収集を行うことにしました。 区は収集に出す際の注意点として、製品から電池を取り出すほか、端子にテープを貼って絶縁し、中身が見えるポリ袋にほかのものと混ぜずに入れてほしいとしています。 東京23区では品川区が去年から同様に家庭で収集を行っていますが、いずれの自

                                                                    東京 新宿区 リチウムイオン電池を今月から家庭ごみで回収|NHK 首都圏のニュース
                                                                  • プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣 | ログミーBusiness

                                                                    プロジェクトマネジメントの大きな課題の1つは、「人に任せる」ことの難しさ。サイボウズ株式会社のパートナーマーケティング部 部長の平林佳華氏とエン・ジャパン株式会社 DX推進グループ グループマネージャーの高橋淳也氏が、それぞれのプロジェクトマネージャーとしての紆余曲折を語りつつ、攻略法に迫ります。後編では、高橋淳也氏がプロジェクトを“冒険”に例えながら、マネジメントのコツについてアドバイスしました。 「現場、時々プロジェクト」期で起きていた“負の連鎖”高橋淳也氏(以下、高橋):今日ここからが本題に入ってくるんですが、私が歩んできた道のりと、その中でのプロジェクトマネジメントの気づきを、時系列に沿ってご説明いたします。テーマは「プロジェクトと試行錯誤と私」ですね。これでくすっと笑ってくれる方は、年代がかぶってるんじゃないかなと思います(笑)。 まず最初にフェーズ1ですね。最初の10年間は「現

                                                                      プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣 | ログミーBusiness
                                                                    • トランプ氏「ゼレンスキー氏から手紙」 施政方針演説 - 日本経済新聞

                                                                      【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は米東部時間4日夜(日本時間5日午前)、議会で施政方針演説に臨んだ。ウクライナのゼレンスキー大統領から同日、手紙を受けとったと明かした。「恒久的な平和を実現するために、できるだけ早期に交渉のテーブルに着く用意がある」と記されていたと述べた。【関連記事】トランプ氏は「ウクライナは鉱物資源と安全保障に関する合意について、米国の都合の良い時に署名する用意があ

                                                                        トランプ氏「ゼレンスキー氏から手紙」 施政方針演説 - 日本経済新聞
                                                                      • 米 “鉱物資源権益協議 ウクライナのスターリンク遮断言及か” | NHK

                                                                        ロイター通信は21日、アメリカのトランプ政権が、鉱物資源の権益をめぐる協議でウクライナ側に対し、合意に至らなければ、インターネット接続サービス「スターリンク」を遮断する可能性があると言及したと伝えました。 トランプ政権としては、ウクライナとの協議を有利に進めるねらいもあるとみられます。 ロイター通信は21日、複数の情報筋の話として、トランプ政権の交渉担当者がウクライナ国内の鉱物資源の権益をめぐる協議でウクライナ側に対し、合意に至らなければインターネット接続サービス「スターリンク」を遮断する可能性があると言及したと伝えました。 トランプ大統領は21日、FOXニュースのラジオ番組のインタビューの中で、鉱物資源の権益をめぐる協議でベッセント財務長官がウクライナを訪問したことに触れ「時間をむだにした」と不満を示していました。 トランプ政権としては、ウクライナ軍が使用する「スターリンク」の話を持ち出

                                                                          米 “鉱物資源権益協議 ウクライナのスターリンク遮断言及か” | NHK
                                                                        • 「制裁」から見た世界 なぜロシアの攻勢は衰えないのか?【鈴木一人】【竹内舞子】

                                                                          すずき かずと:1970年生まれ。英国サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大学大学院人文社会科学研究所准教授、北海道大学公共政策大学院准教授、同教授などを経て、2021年より現職。13年12月から15年7月まで国連安保理イラン制裁専門家パネルメンバーを務める。著書に『宇宙開発と国際政治』など。 たけうち まいこ:東京大学法学部卒業後、2001年防衛庁へ入庁。07年ハーバード大学東アジア地域研究科修了、22年ニューヨーク大学ロースクール修士課程修了。16年から21年に国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル委員を務める。23年より現職。独立行政法人経済産業研究所コンサルティングフェロー兼任。 すべての国がロシア制裁に参加しているわけではない 竹内 本日は「制裁」をテーマに議論していきたいと思います。私は、2016年から21年まで国連安保理の北朝鮮制裁委員会専門家パネルの委員を務めた

                                                                          • AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu

                                                                            この記事は「LLM・LLM活用 Advent Calendar 2024」シリーズ2の参加記事です。 この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾に有料部分を設定していますが、中身は空っぽで、全て無料で読めます。 はじめに先日第3回AIアートグランプリにて、『Qveria - 空想世界事典』という作品で佳作をいただきました。 Qveria - 空想世界事典この作品はテキストと画像を生成するAIを使って架空の世界を構築し、その世界についての事典を生成したものです。似た試みはあまりないようで関心持っていただけました。 この記事では同じような遊びをもう少し簡単な題材で、しかし自分の世界を広げて辿れるよう詳しく解説します。 作業の大半は無料で使えるサービスを使い、誰でも気軽に試せるようにしています。ぜひ世界作りと、そこからAIが創作してくれる

                                                                              AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu
                                                                            • フィリピン、南シナ海の大陸棚権拡大を国連に申請 - 黄大仙の blog

                                                                              南シナ海の係争海域をめぐる中国とフィリピンの対立と緊張は、ここ数カ月で急激にエスカレートしており、 フィリピンは、南シナ海における海底大陸棚権の延長を国連機関に申請しました。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 南シナ海で高まるフィリピンと中国の緊張 フィリピン外務省は15日、国連海洋問題・海洋法部に南シナ海における海底大陸棚の権利拡大を求める文書を正式に提出するよう要請し、同海域における資源開発の排他的権利を認めるよう要請したと発表しました。 この動きは、同海域における中国の領有権主張を否定するものです。 フィリピン外務省によると、10年以上にわたる科学的調査の結果、フィリピン政府は国連大陸棚限界委員会に、南シナ海のパラワン州西部沖の海底大陸棚の範囲に関する情報を提出したとのことです。 中国政府から直ちにコメントはありませんでしたが、フィリピンの動きに異議を唱える可能性

                                                                                フィリピン、南シナ海の大陸棚権拡大を国連に申請 - 黄大仙の blog
                                                                              • ELEMENTSが7兆円のクラウド市場に挑む理由|新規事業「ELEMENTS CLOUD」の展望|株式会社ELEMENTS

                                                                                昨今のシステム開発においては、AWSやGCPなどのクラウドサービスがインフラ構築の重要な基盤となっています。これらは「パブリッククラウド」として知られ、AmazonやGoogleといった世界的な大企業が提供しているプラットフォームです。 実は、GAFAと比較するとまだ日本の小規模ITスタートアップであるELEMENTSが、このクラウド領域に新規事業としてチャレンジしています。 「え、AmazonやGoogleが競合になるサービスを作っているの?それって実現可能なの?」という印象を持たれるかもしれません。 しかし、「ELEMENTSなら実現できるという確信」と「今ELEMENTSがやるべき理由」があります。今回は事業責任者の久田がそのビジョンについてご紹介いたします。 代表取締役会長 久田 康弘 慶應義塾大学法学部卒業後、2008年に大和証券SMBC株式会社(現・大和証券株式会社)に入社し、

                                                                                  ELEMENTSが7兆円のクラウド市場に挑む理由|新規事業「ELEMENTS CLOUD」の展望|株式会社ELEMENTS
                                                                                • 「ユニチカ」祖業の繊維事業から撤退を発表 | NHK

                                                                                  大手繊維メーカーの「ユニチカ」は、赤字が続いていた祖業の繊維事業から、撤退することを正式に発表しました。 これに伴って主力銀行などがおよそ430億円の債権放棄に応じる見通しです。 目次 ユニチカ社長 債権放棄の要請に陳謝 日清紡HD次期社長 ユニチカ 繊維事業撤退を受けて 大阪に本社がある「ユニチカ」は、1889年に「尼崎紡績」として創業したあと、主力メーカーの一角として、化学繊維の輸出などを手がけ、日本の繊維産業の近代化や戦後の高度経済成長を支えてきました。 発表によりますと、衣料品向けなどの繊維事業は、近年は中国メーカーなどとの競争の激化で赤字が続いていたことから、事業から撤退することを決めました。 経営の改善を図るため、会社は、第三者割当増資の形で官民ファンドの「地域経済活性化支援機構」から支援を受ける予定で、これによって機構が筆頭株主となり、会社の現在の経営陣は、原則、退任するとし

                                                                                    「ユニチカ」祖業の繊維事業から撤退を発表 | NHK