並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

起動に時間がかかるの検索結果1 - 40 件 / 171件

  • なるべくお金をかけずに個人アプリを運用したい - くりにっき

    前々からこの手のことを書きたいとは思ってたけど id:k0kubun さんの下記エントリに触発されて書きました。 k0kubun.hatenablog.com tl;dr; 個人アプリ開発歴 前提 Heroku GCP Google App Engine Cloud Run Firebase Cloud Functions GitHub Pages 2022/8/14追記 GitLab Pages 2022/5/7 17:00追記:ブコメレス tl;dr; HerokuやFirebaseを駆使すれば割と無料でいける 若干お金を払えばもっと選択肢は増える 個人アプリ開発歴 2001~2002年あたりから個人HPでアプリを公開。後にVectorにも公開 アカウントは残ってるのでいまだにVectorからのレポートメールが毎月届いてます 2009年くらいから色々ウェブアプリを開発 Google A

      なるべくお金をかけずに個人アプリを運用したい - くりにっき
    • コンテナ・Docker・Kubernetesについて初心者にも分かりやすく解説するとこうなる

      DockerやKubernetesなどのコンテナ技術は多くのシステムで用いられていますが、初心者が概要を理解するのは難しいもの。そんなコンテナ技術の概要について、クラウドストレージサービスを運営するBackblazeが分かりやすくまとめています。 What Are Containers? https://www.backblaze.com/blog/what-are-containers/ ・目次 ◆コンテナとは何か? ◆コンテナと仮想マシンの違いは? ◆コンテナのメリットは? ◆コンテナの用途は? ◆Dockerとは何か? ◆Kubernetesとは何か? ◆コンテナとは何か? 物流の世界における「コンテナ」は、形状やサイズを規格化し、異なるメーカーが製造した船舶・電車・トラックなどの移動手段や、世界中の港などの「異なる環境」でも同じように物を運んだり保管したりできるようにしたものです。

        コンテナ・Docker・Kubernetesについて初心者にも分かりやすく解説するとこうなる
      • Zennを支える技術とサービス構成

        Zennという技術情報共有サービスを作りました。有益な知見をシェアした開発者が、その見返りを得られるようなサービスにしたいと思います。気合いを入れつつも、時間をたっぷりかけて地道に育てていきます。 このページでは、Zennを支えている技術やサービスを紹介します。 フロントエンド Next.js フロントエンドにはNext.js(React)を使っています。開発当初はNuxt.jsを使っていたのですが、TypeScriptとの相性を考えてNext.jsへ移行しました。 技術情報共有サービスなので、主要な流入元はいずれ検索エンジンに落ち着くと予想しています。そのため、検索エンジンにインデックスしてもらいたいページはサーバーサイドレンダリング(SSR)しています。 動的コンテンツもキャッシュ Next.js 9.4からIncremental Static Regenerationという最高の機能

          Zennを支える技術とサービス構成
        • WebAssemblyの歴史について

          はじめに 最近、Node.jsとDenoの開発者であるRyan DahlさんがJavaScript Containersという記事を書いていることを知った。 Webとの親和性の高さがサーバーサイドで求められる中、JavaScriptがユニバーサルスクリプトとして活躍するだろう。そして、コンテナランタイムがLinuxコンテナの抽象レイヤーとしてあるように、JavaScript界隈では既存のWebAPIそのものが抽象化の手助けとなるであろう、みたいな趣旨の内容だった。 彼がChromeのV8 JavaScript Engineを使ってNode.jsを誕生させた同じ頃、JavaScriptの可能性を信じて方法を模索した人がいる。Alon Zakaiさんだ。 Alon(以降、敬称略)はWebAssemblyやその考えの元になった asm.js 、 JavaScriptコンパイラ Emscripte

            WebAssemblyの歴史について
          • 一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog

            このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の15日目の記事になります。 CTO 室の恩田です。 現在は一休レストランのフロントエンドのリアーキテクトを手がけています。 今日はその中で Next.js App Router から Remix に乗り換えた話をご紹介したいと思います*1。 背景 6日目の記事で香西から紹介させていただきましたが、2023年10月に一休レストランのスマートフォン用レストラン詳細ページをリニューアルしました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) 2023年10月4日 ちなみにフロントエンドも、旧バージョンは Nuxt v2

              一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog
            • こんなSSDはデータが消える? 不穏な兆候が表れたら今すぐバックアップを(BCN) - Yahoo!ニュース

              SSDが飛んでしまった。ノートPCに増設して使っていた500GBのNVMe対応M.2 SSDだ。幸いにして200GB程度しか使っていなかったが、それでも膨大なデータが消えてしまったのは痛い。実は前兆があった。怪しいと思った時にすぐバックアップを取っていれば最悪の事態を避けられた、と思うと悔やまれる。どんなディスクであれ、いつかは壊れる。そこで、データが取り出せなくなった経緯をまとめた。同様の状況に遭遇した場合の参考になれば幸いだ。 トラブルは立て続けに起こる。キーボードが壊れて修理に出したノートPC。無事修理完了したかと思いきや、今度は増設していたSSDのデータが飛んでしまった。どうやらSSDの物理的な破損のようだ。特にショックを与えたり、高温の場所に放置するなどしたわけでもなく、普通に使っていただけだが、ある日、全くアクセスできなくなってしまった。 PCは昨年5月に購入した14インチのノ

                こんなSSDはデータが消える? 不穏な兆候が表れたら今すぐバックアップを(BCN) - Yahoo!ニュース
              • 「iPhoneでモバイルデータ通信ができない」 圏外じゃないのに発生 iOS 13が原因?

                筆者は10月1日からiPhone 11 Pro Maxをソフトバンクのモバイル回線で利用しているが(購入した9月20日以降は、データ制限の都合でWi-Fiでのみ通信していた)、当初は3日に1回ほどのペースで通信できなくなっていた。 iOS 13.1.2までは、都内の地下鉄で移動する際に、不通になることが多かった。地下鉄での移動中、決まった区間で通信が不安定になり、圏外になることがある。これは日々起きていることで、その区間を通過するとモバイル通信は元に戻るが、今回は、そのままモバイル通信が復帰しないことがあった。 最初に通信できなくなったときは「もしや通信障害か?」と思い、他の端末で「ソフトバンク つながらない」などとリアルタイム検索をかけてみたところ、そのような投稿はほとんど見られなかった。また周囲の話を聞く限り、ソフトバンクだけでなくドコモやau、またMVNOの回線でも同様の不具合は起き

                  「iPhoneでモバイルデータ通信ができない」 圏外じゃないのに発生 iOS 13が原因?
                • USBカメラモーションキャプチャーThreeDPoseTrackerの説明 - Qiita

                  ThreeDPoseTrackerとは まずは下記の動画をご覧ください。画像をクリックすると別タブでYoutubeが開きます。 ThreeDPoseTracker v0.1.0 Introduction movie 他にもこの辺を見て頂くとわかりやすいかもしれません。 USBカメラだけでできる モーションキャプチャを作ってみた - Motion capture with USB Cam only - 【NT京都2020】 https://youtu.be/L0ieoaOD6Po ThreeDPoseTrackerは、USBカメラや踊ってみた等の動画だけでモーションキャプチャーができるWindows10用アプリケーションです。ノートPCであれば内蔵のカメラを使えば追加の機材は必要ありません。ですが、ちょっと(かなり)強めのグラフィック環境が必要です。具体的にはGTX1050以上は欲しいです。

                    USBカメラモーションキャプチャーThreeDPoseTrackerの説明 - Qiita
                  • E2Eテストを Playwright で作り直して開発プロセスに組み込む話 - SmartHR Tech Blog

                    こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの sasaki (@s_sasaki_0529) です。 今回は、私が開発に携わっている届出書類機能における E2E テストを、Capybara + Selenium の構成から Playwright に移行し、開発プロセスに組み込んだお話をします。 扱う話題 E2Eテスト基盤を移行する具体的な背景と理由 移行における提案から、合意形成までの流れ 移行後の開発プロセスがどう変わったか 扱わない話題 Playwright など、記事内で扱う技術要素自体の詳細説明 移行作業自体の詳細 テストコードの設計・実装に関する具体的なテクニック なお、本記事では便宜上、移行前の E2E テストを「旧テスト基盤」移行後を「新テスト基盤」と呼称します。 届出書類機能について E2Eテストに限らず、テストというのはプロダクトの特性によって最適な手法は大きく変わ

                      E2Eテストを Playwright で作り直して開発プロセスに組み込む話 - SmartHR Tech Blog
                    • チームで開発するならDev Containersで環境構築工程をスキップしませんか? - Qiita

                      読み飛ばしてください みなさまどうも。 限界派遣SESと言われて心が折れるnikawamikanです。 最近、学生さんと一緒になんやかんや開発することがあり、その中で使ってみてよかった技術の中にDev Cointanersと言われる技術があります。 VSCode限定ではありますが、開発環境の差異を可能な限り埋めてくれるスゴイやつです。 さらに言えば新たにチームに参加するメンバーに開発環境の構築を逐一説明する必要もなくなるので、入れ替わりの激しい限界派遣SESにこそ使う技術です。 本題 前提として以下の環境はインストールされているものとします。 Docker docker compose (WindowsやMacの場合DockerDesktopをインストールしているのでインストール不要のはずです) VSCode OSは上記がインストールできるのであればわりとなんでもOKだと思います(例外はど

                        チームで開発するならDev Containersで環境構築工程をスキップしませんか? - Qiita
                      • 半年間の開発環境の改善を振り返る - メドピア開発者ブログ

                        こんにちは、メドピアCTO室 SREの侘美(たくみ)です。 普段はRails/Vue.js/terraform/Lambdaなどを書いています。 趣味は飼い猫と遊ぶことで、生傷が絶えません。 入社してから約半年間、Railsのプロジェクトで実装をしつつ、合間に開発環境の改善をいろいろとやってきました。けっこうな分量となったので、紹介したいと思います。 なお、本記事で扱う開発環境とは下記2つを指すこととします。 ソースコードの修正/テストの実行/静的解析の実行環境 サービスを起動し、ブラウザでデバッグする環境 特徴 主な改善対象である、「MedPeer」サービスの特徴をご紹介します。 Ruby on Rails製 社内では最も巨大なRailsプロジェクト モデル数693 認証サービス、旧サービス(PHP製)と連携している 開発環境はDocker for Macを利用 コンテナ数は旧システム、

                          半年間の開発環境の改善を振り返る - メドピア開発者ブログ
                        • リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ

                          サブスクや配信などで簡単に音楽を再生できる時代になりましたが、一部アーティストは対応していないことも。CDから音源をスマートフォンへ取り込むにあたって、便利なガジェットが「CDレコ」です。Wi-Fi接続、もしくは有線接続でCDを取り込めます。今回はDVD再生ができる「DVDミレル」の機能も試してみました。 #オタ活捗りガジェット 誰か・何かを応援していると、あれもこれも観たい・聴きたい・やりたいことがたくさん!! という状態に陥りませんか? 忙しいけどこだわりたい。そんなときは便利なガジェットに頼ると、あなたの推し活がますます捗(はかど)るかもしれません。 この連載では、ジャニヲタ見聞録管理人さんが便利なガジェットを紹介。気になったものを実際に使ってみてレビューします。 著者:ジャニヲタ見聞録管理人 ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左

                            リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ
                          • グノシーのプッシュ通知基盤を紹介します - Gunosy Tech Blog

                            こんにちは, プロダクト開発部の今村です. ここ一年ほど, 主にグノシーのプッシュ通知基盤の部分的なリプレイスや機能追加をしていました. この記事ではプッシュ基盤の構成を紹介したいと思います. 概要 FCMのAPIを呼び出す部分 サーバーのスケーリング 送信対象の読み込み 送信の流れ その他の工夫 重複配信の防止 パフォーマンス調整 おわりに 概要 まずはプッシュ通知の種類を整理します. 今回扱うのは, 多数のユーザーに同じ内容を送るような通知です. 重要なニュースが発生したときに送る速報や, キャンペーン情報の通知などが該当します. 対照的に, ユーザーごとに異なる内容を送る通知もあります. 例えば社内で定時プッシュと呼ばれている機能では, ユーザーごとにパーソナライズされた記事を毎日決まった時間に送ります. このような通知はこの記事では (ほぼ) 扱いません. プッシュ通知基盤に求めら

                              グノシーのプッシュ通知基盤を紹介します - Gunosy Tech Blog
                            • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

                              はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

                                Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
                              • stand.fmアプリのパフォーマンス改善話「推測するな、計測せよ」|Takahiko Wada

                                (このnoteはstand.fm engineeringマガジンの記事です) stand.fm エンジニアの和田(@takahi5)です。 今回はReact Nativeアプリののパフォーマンス改善について書きたいと思います。主にレンダリング周りの改善です。 アプリを開発していてユーザーや社内のメンバーから「アプリが重い!」と言われたことはないでしょうか?僕はよくあります笑 今回はstand.fmのライブ配信機能で実施したパフォーマンス改善について、ボトルネックの特定からその改善まで、実例に触れながらご紹介したいと思います。 アプリが重い!?ただこの「アプリが重い!」にもいろいろパターンがあります。 - ボタンをタップしたときの反応が遅い - アニメーションがカクカクする - ローディングがなかなか終わらない - 起動に時間がかかるなどなど、一言で「重い」と言っても、詳しく聞いてみると色々

                                  stand.fmアプリのパフォーマンス改善話「推測するな、計測せよ」|Takahiko Wada
                                • メリノウール、ZIPPOカイロ、養命酒! 寒さは意識的にブロックしていきましょう - 週刊はてなブログ

                                  わたしはバケツにお湯をいれて足湯してます! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年11月18日から2022年11月25日にかけて募集した、今週のお題「防寒」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 寒いです! 京都もグッと気温が下がってきて、朝にノートパソコンを開くと、氷みたいに冷たくなっています。起動にも時間がかかるようになりました。人間も、寒いと起動に時間がかかったり、動きが悪くなったりしますよね。 しかし! 人間の場合は、寒さをブロックすることができます。着ている服を暖かいものに替えたり、カイロを持ったり、温まるものを食べたり。しっかり防寒することで、生まれる元気があるはずです。 11月には今週のお題「防寒」で、みなさんからエントリーを募集しました。ここで集まった「防寒」にまつわる記事をピック

                                    メリノウール、ZIPPOカイロ、養命酒! 寒さは意識的にブロックしていきましょう - 週刊はてなブログ
                                  • イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは

                                    本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。今回は、Kubernetesとは何か、どんな特徴があるのかについて解説します。 はじめに はじめまして。サイボウズ株式会社のあおい(@_a0i)です。最近Kubernetesという単語を聞くシーンが増えてきましたよね。もともとインフラに関わっていなかった開発者の方でも、身近で聞くことが多くなってきたのではないでしょうか。 しかし、「最近Kubernetesについてよく聞くけれど、なんだろう?」「Kubernetesを使ってみたいけれど難しそう、どこから始めればいいかわからない」こう言った悩みを抱えている方もいると聞いています。本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者

                                      イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは
                                    • Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ

                                      by okubax Windows 10は年におよそ2回、大きなバージョンアップデートがリリースされます。バージョンアップデートの度に新しい機能や仕様変更が行われ、「前のバージョンよりも遅くなった」「アップデートでパフォーマンスが低下した」という感想がささやかれることもしばしば。そこで、「Windows 10はバージョンアップで本当に遅くなっているのか」という疑問について、Windowsに関するさまざまな実験を行っているYouTuberNTDEV氏が各バージョンでパフォーマンスや速度を比較した結果をブログで公開しています。 State of the Windows, part 2: Did Windows 10 slow down with each feature update? – NTDEV https://ntdotdev.wordpress.com/2021/02/21/stat

                                        Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ
                                      • Lambda パフォーマンスチューニング | DevelopersIO

                                        渡辺です。 そろそろ冬籠もりの準備をする季節です。 Developers.IO Cafe のインフラはLambdaを軸としたサーバレスアーキテクチャです。 Lambdaはサーバレスの中核として非常に使い勝手の良いサービスですが、制限と上手く向き合うことも必要です。 特にコールドスタートはパフォーマンスに直結する大きな課題です。 本エントリーでは、カフェのバックエンドLambdaで実施したパフォーマンスチューニングについて解説します。 コールドスタートとLambda Lambdaを扱う以上、 コールドスタート は避けられない問題です。 一般的に、サーバレスアーキテクチャでは、サービスが利用されていない時間帯は、コンピュータリソースを使わないように設計されています。 言い換えると、サービスが最初に利用される場合、サービスをスケールする場合、サービスがアップデートされた場合などに、 サービスが都

                                          Lambda パフォーマンスチューニング | DevelopersIO
                                        • GitLabがKubernetesをさまざまな課題に直面しながら1年間運用して学んだこと

                                          コンテナオーケストレーションシステムのKubernetesは、2014年にリリースされてからさまざまなウェブサービスのインフラとして活用されてきました。GitリポジトリマネージャーのGitLabもアプリケーションのデプロイやスケーリングの観点から、2019年より自社のウェブサービス「GitLab.com」のインフラをKubernetesへと移行するプロジェクトを進めており、その移行過程で学んだことをブログで公開しています。 What we learned after a year of GitLab.com on Kubernetes | GitLab https://about.gitlab.com/blog/2020/09/16/year-of-kubernetes/ GitLabのウェブサービス「GitLab.com」はその立ち上げ当初から、クラウドの仮想マシン(VM)上で構成管理ツ

                                            GitLabがKubernetesをさまざまな課題に直面しながら1年間運用して学んだこと
                                          • GKE のベスト プラクティス: 高可用性クラスタの設計と構築 | Google Cloud 公式ブログ

                                            ※この投稿は米国時間 2020 年 7 月 16 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 多くの組織が Google Kubernetes Engine(GKE)環境などのシステムの稼働を継続するために、さまざまなリスク管理とリスク軽減の戦略を採用しています。こうした戦略は、予測可能なシステム停止時でも予測不可能なシステム停止時でもビジネスの継続性を確保するものです。特に、パンデミックによるビジネスへの影響を抑制するために取り組んでいる現在こそ重要です。 この 2 回にわたるブログ投稿の最初の記事では、可用性の高い GKE クラスタを、いわゆる Day 0 の段階で設定する方法についての推奨事項とベスト プラクティスをご紹介します。そして 2 回目の投稿では、クラスタを稼働させた後の、Day 2 の高可用性のベスト プラクティスについて説明します。 GKE

                                              GKE のベスト プラクティス: 高可用性クラスタの設計と構築 | Google Cloud 公式ブログ
                                            • 自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し - ZOZO TECH BLOG

                                              どうも品質管理部のキムラリョーです。 Selenium & Pythonを利用した自動テストプロジェクトの再構築をDockerを使って簡単にしたい、という話です。 これまでの自動テスト 実行までに必要な手順 1. リポジトリクローン 2. Pythonインストール 3. pipで必要なパッケージをインストール 4. Dockerインストール 5. 自動テスト実行 ターミナルからmainを実行すると、Selenium Gridのコンテナを起動した後にtestautoが実行されます。testautoはSelenium Gridに接続してブラウザを操作しながらテストを行います。 Selenium Gridだから起動時などの設定で様々な形に切り替える事ができます。Nodeを増やしたら並列も可能だし、ヘッドレスも使えるし、気軽にブラウザの設定内容を変えられます。 このプロジェクトは作成者である自分だ

                                                自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し - ZOZO TECH BLOG
                                              • 【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する - DeNA Testing Blog

                                                はじめに SWETグループiOSチームのkariad(@kariad_uu)です。 本記事はiOSDC 2020 Japanにて発表した「継続的にアプリのパフォーマンスを計測する」の内容を元にブログという形で改めて紹介する記事となります。 発表時のスライドは以下を参照ください。 iOSチームではiOSアプリのパフォーマンス計測に取り組んできました。 iOSアプリのパフォーマンス計測方法はたくさんありますが、中でもInstrumentsを利用したパフォーマンス計測とその自動化について紹介します。 なぜパフォーマンス計測が必要なのか? 取り組んだ計測方法についてご紹介する前にアプリにとってパフォーマンスとその計測がなぜ重要なのかという点を説明します。 起動に時間がかかる、読み込みに時間がかかるアプリは動作が遅くユーザにストレスを与えてしまいます。 短時間で熱くなってしまうアプリでは端末が熱くて

                                                  【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する - DeNA Testing Blog
                                                • Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場

                                                  Google Cloudは、Cloud FunctionsやCloud Runにおけるコールドスタートで時間がかかる起動時間を短縮する「startup CPU boost」を発表しました。 Cloud RunやCloud Functionsなどの、いわゆるサーバレス基盤により提供されるサービスでは、まったくインスタンスが存在しない状態から、リクエストの発生によりインスタンスを起動する、「コールドスタート」が発生する場面がしばしばあります。 サーバレスであってもあらかじめ最小のインスタンス数を指定しておき、リクエストがない状態でも最小インスタンスでリクエストを待ち構えていれば、リクエストがあったときに瞬時にインスタンスの処理を開始させることは可能です。 この状態をウォームスタートと一般に呼びますが、ウォームスタートは迅速なレスポンスの一方で待ち時間にもインスタンスを起動しておくため、そのコン

                                                    Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場
                                                  • AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO

                                                    EC2インスタンスの踏み台を用意したくない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはEC2インスタンスの踏み台を用意したくないと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスター、OpenSearch Service ドメインなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台(Bastion)が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect そして、踏み台となるリソースとして採用される多くがEC2インスタンスだと考えます。EC2インスタンスの場合、OS周りの面倒をみる必要があります。OS内のパッケージのアップデートが面倒であれば「踏み台が

                                                      AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO
                                                    • Windows11のエクスプローラが遅くなってきたので、設定を変えて高速化を試みてみた

                                                      2月にパソコンを新しく組み直して以来、OSはWindows11を使っています。 フラットデザインが進んで見やすい画面、キビキビと反応してくれる各種動作。自分の中ではかなりの好印象で、すっかり気に入って使っているんですが、このところエクスプローラの動作が怪しくなってきました。 ちょっとファイルを開こうと立ち上げてみるも、なんかマウスカーソルがぐるぐる回るばかりでウィンドウが出てこない。 ウィンドウが出てきたら出てきたで、フォルダを開いて……としてみたら、またマウスカーソルがぐるぐる回ってフォルダの中身がなかなか表示されない。 どうもキビキビだったのは最初だけで、操作履歴がたまっていくとレスポンスに悪影響が出てくる様子。だったらそんなもんいらねえやと、レスポンス重視で余計な機能を外してしまうことにしました。 「ホーム」の使用をやめて、エクスプローラの起動を速くしよう エクスプローラは、デフォル

                                                        Windows11のエクスプローラが遅くなってきたので、設定を変えて高速化を試みてみた
                                                      • [アップデート] AWS CodeBuild の実行環境に AWS Lambda が選択出来るようになりました | DevelopersIO

                                                        いわさです。 数日前にちょっと話題になったアップデートですが、AWS CodeBuild が AWS Lambda をサポートしました。 どういうことかというと、CodeBuild は実行されると何らかのコンピューティングリソースを起動し、buildspec.yml という構成ファイルに記述された内容に従ってコマンドなどの実行を行う仕組みとなっています。 この実行環境はコンテナイメージであり、従来は EC2 上で実行されていました。 今回のアップデートでこの実行基盤に新たに AWS Lambda を選択出来るようになりました。 これによって、起動が早く柔軟にスケーリングするという Lambda の特性を活かして、起動に時間がかかったりビルドキューで待機が発生する問題を解決することが出来ます。 一方で、Lambda を使った場合にはいくつかの制限事項があります。いくつかというか結構あります。

                                                          [アップデート] AWS CodeBuild の実行環境に AWS Lambda が選択出来るようになりました | DevelopersIO
                                                        • 映画館はマナーモード?電源オフ?

                                                          仕事が忙しいときでも週末はよく映画を観に出かける。話題作は公開日の週末のレイトショーで観るし、観たい作品が重なったときは翌週、出直して、観たりする。本当に映画が好きな人に比べれば、まだまだ少ない方だけど、自分の周囲では結構、映画館に出かけている部類に入るようだ。 映画館に着き、チケットを買い、ポップコーンと飲み物を手にして、シアターに入ったら、次にやるべき作業は携帯電話のチェック。本編前に流れる鑑賞マナーのムービーでも触れられているけど、上映中の携帯電話の操作は周囲の人の迷惑になるので、携帯電話を操作しないのはもちろん、あらかじめ利用できない状態にしておくのが基本。 つい先日、映画館に出かけたとき、予告編が始まるや、前の席に座った2人組の女がスマートフォンを取り出し、端末をスクリーンに向けたときは「おいおい、それはダメだろ!」って思ったら、暗闇でツーショット自撮りをはじめて、ちょっと驚かさ

                                                            映画館はマナーモード?電源オフ?
                                                          • Windows 10でアプリの起動が死ぬ程遅いのは大量のフォントが原因だった | ソフトアンテナ

                                                            Windowsが遅くなる理由にはハードウェア、ソフトウェアさまざまな要因が考えられるため、簡単に原因を突き止めることができない場合があります。 今回、ブロガーのBig Dan氏は、Windows 10でアプリケーションの起動が遅くなっていた原因が、インストールされていた大量のフォントにあったことを突き止めたと、ブログ記事「Too Many Fonts in Windows 10 Can Cause Slow Application Starts(Windows 10でフォントが多すぎるとアプリケーションの起動が遅くなることがある)」で説明しています。 記事によると、同氏はWindows用アプリケーション「Quicken」の遅さに長年悩まされており、起動時に30秒以上待たされることもあったとのこと。他にも起動に時間がかかる小さなアプリケーションがいくつかあり、Outlookでタスクのフォント

                                                              Windows 10でアプリの起動が死ぬ程遅いのは大量のフォントが原因だった | ソフトアンテナ
                                                            • 2019年、女性の鉄道一人旅に買ってよかったもの - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                              私が愛読しているブログのテーマとして、今年買ってよかったものを見かける時期となりました。1年を振り返っていろいろなテーマでブログを書くというのはなかなか楽しいものです。今年の買い物を振り返ると、コンパクト、軽い、楽、という、旅を快適にしてくれるものを多く買いました。鉄道旅をされる女性は皆さん同じようなニーズがあると思うので、そうした皆様の参考になるかも、と思い2019年の私の買い物を振り返って買って良かったものをご紹介します。 カメラ Lumix GF9 GF9の課題 パソコン Surface Laptop Surfaceの課題 旅の持ち物 小さなお財布 コンパクトな速乾タオル コンパクトなバスタオル 折りたたみリュック まつげをカールさせるビューラー 着るもの・履くものはトレッキング用品が優れもの ノースフェイスのアルパインライトパンツ ノースフェイスのアードウォームパンツ ミズノのブレ

                                                                2019年、女性の鉄道一人旅に買ってよかったもの - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                              • 日産は燃料電池であえてSOFC開発、ドローンで鍛えクルマへ

                                                                「液体で燃料を充填し、高効率に電気を生成できる固体酸化物型燃料電池(SOFC)を実用化できれば、移動体である自動車にとって有用なエネルギー源の1つになる」(日産自動車EVシステム研究所主管研究員の加藤崇氏) 日産自動車が、車への将来の搭載に向けて、SOFCの開発に力を入れている。SOFCは、トヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「MIRAI」や韓国・現代自動車の同「NEXO」が採用している固体高分子型燃料電池(PEFC)とは異なる技術に基づく電源である。 SOFCは電解質にジルコニア系セラミックスを用いる。固体高分子膜を用いるPEFCの作動温度が70~90℃なのに対し、SOFCのそれは600~1000℃と高い。このため燃料の内部改質が可能で、エタノールなどの液体を燃料として使える可能性がある。理論上の発電効率もPEFCの30~40%に対して、40~65%と高い。 現状のFCVは水素ガスを燃料と

                                                                  日産は燃料電池であえてSOFC開発、ドローンで鍛えクルマへ
                                                                • 600MHz CPUでWindows NT 3.51・Windows 2000搭載PCのほうが2.4GHzクアッドコアプロセッサ&Windows 11搭載PCよりソフトウェア起動が速いことを示すムービー

                                                                  Intelの創業者であるゴードン・ムーア氏は「ムーアの法則」で「半導体の集積密度は18~24カ月で倍増し、チップの性能が倍になってもさらなる小型化が進む」と集積回路の進歩に関する予測を行いました。この予測通りに半導体は進歩し、PCの性能も日々向上していきましたが、「以前に比べてソフトウェアの起動速度は遅くなっているのではないか」と、ソフトウェアエンジニアのジュリオ・メリノ氏が疑問を呈しています。 以下はメリノ氏が示した、Windows 11搭載のSurface Go 2で「エクスプローラー」「コマンドプロンプト」「メモ帳」「ペイント」を順番に起動しては終了しているムービー。CPUは動作周波数が2.4GHzのクアッドコアCore i5プロセッサ、メモリは8GBでSSD搭載です。 Now look at opening the same apps on Windows 11 on a Surf

                                                                    600MHz CPUでWindows NT 3.51・Windows 2000搭載PCのほうが2.4GHzクアッドコアプロセッサ&Windows 11搭載PCよりソフトウェア起動が速いことを示すムービー
                                                                  • Compute@Edge は GraphQL Server の夢を見るか — HACK The Nikkei

                                                                    この記事はNikkei Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 こんにちは、長期インターン生の林(Shinyaigeek)です。 fastly の提供する Compute@Edge という Edge Computing 基盤があります。 まだベータという形でですが、このランタイムで JavaScript の対応が始まったことをうけ、 Compute@Edge で何ができるのか、そのために何が必要なのか、というのを実際に Compute@Edge で Apollo Server を用いて GraphQL Server を建てることを通して考察します。 Compute@Edge とは 本題に入る前に Compute@Edge とはどのような技術なのか、何ができるのか、という説明から入りたいと思います。 Compute@Edge とは fastly が提供している Edge

                                                                      Compute@Edge は GraphQL Server の夢を見るか — HACK The Nikkei
                                                                    • Amazon SageMaker の体験ハンズオン動画とQAを公開しました | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ Amazon SageMaker の体験ハンズオン動画とQAを公開しました 先日 (2019/5/17) 開催しました 「Amazon SageMaker 機械学習エンジニア向け体験ハンズオン」の動画および資料を公開しました。当日、参加者の皆様から多数頂いた QA についても掲載しています。 Amazon SageMaker は、データサイエンティストやエンジニアが効率よく機械学習を進めるために、 AWS が提供するマネージドサービスです。この動画はSageMakerの基本的な使い方を体験できる1時間のハンズオン動画となっており、動画を見ながら実際に手を動かすことで、SageMakerの利用法を効率よく理解することができます。これからSageMakerを利用して機械学習に取り組む際にはAWS Black Belt オンラインセミナーと合わせて

                                                                        Amazon SageMaker の体験ハンズオン動画とQAを公開しました | Amazon Web Services
                                                                      • RubyKaigi 2022に参加しました - BOOK☆WALKER inside

                                                                        こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、2022年の9月8日から9月10日にかけて三重県津市で開催された、RubyKaigi 2022に現地参加したことについてお話しします1。 RubyKaigiとは 実に3年ぶりの物理開催 見に行った講演の感想など Ruby meets WebAssembly Making *MaNy* threads on Ruby Building a Lightweight IR and Backend for YJIT Towards Ruby 4 JIT Ruby debugger - The best investment for y

                                                                          RubyKaigi 2022に参加しました - BOOK☆WALKER inside
                                                                        • 「Windows 11よりもWindows NT搭載PCの方が高速」と言えるワケ:720th Lap

                                                                          Windows 11を乗せた、Intel Core i5(2.4GHz)クアッドコア搭載のPCと、今から20年以上も前に製造された600MHzプロセッサ搭載のPCを比較したところ、ある点で後者の方が動作が高速であることが分かった。それはなぜ? Intelの創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が提唱した「ムーアの法則」の通り、PCの性能は、誕生以来、向上を続けている。 だが、今のPCは本当に速いのか。そんな疑問を抱いたあるエンジニアは、それを確かめるためにある実験をした。使われたのは「Windows 11」搭載のPCと、今から約28年前に提供された「Windows NT 3.51」を乗せたPCだ。両者のPCで幾つかのアプリを起動したところ、Windows NT 3.51機の方が動作が速いという。なぜ、そのような結果になったのか? ソフトウェアエンジニアのフリオ・メリノ氏は「PCは高性能化して

                                                                            「Windows 11よりもWindows NT搭載PCの方が高速」と言えるワケ:720th Lap
                                                                          • 第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方 | gihyo.jp

                                                                            Ubuntu 22.04 LTSではFirefoxがsnapパッケージに完全に移行しました。実際に使ってみると、これまでといろいろ違う部分で戸惑っている人もいることでしょう。今回は改めてFirefoxを含むsnapパッケージの使い方について説明します。 snap版Firefoxは罠が多い 第710回の「Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす」でも解説したように、UbuntuのFirefoxパッケージは21.10からsnap版に移行し、22.04からDebianパッケージ版(debファイル版)が削除されました。 22.04のリリースまでにsnapに起因する多くの不具合が修正されたものの、まだたくさん残っている状態です。もしsnap版Firefoxで「うまく動かない」「⁠何かおかしい」と感じ、なおかつそれが致命的であれば、とりあえず第710回にあるように他の手段を使うことをおすすめし

                                                                              第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方 | gihyo.jp
                                                                            • あなたのパソコンを快速にする5ステップ

                                                                              あなたのパソコンを快速にする5ステップ2020.06.28 18:0033,407 David Nield Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 重いなら、荷物を減らせばいいってこと。 使用年数が長くなると、パソコンの動作は徐々に重くなっていきますよね。時とともにローカルのストレージはガラクタ(と、重要なファイル)で埋め尽くされ、アプリもパンパンで息切れ状態に。だからといって、「新品じゃあるまいし、仕方ないか」と諦める必要はありません! パソコンの動きを早くするのは、意外と簡単かも。 そこで、パソコンの速度低下の原因すべてを解消することはできませんが、比較的メジャーな問題を取りあげてみました。ただ、形あるものはいつか壊れる…ということで、どんなに大事に使っていても、いつか新しい高速のハードウェアにグレードアップしなければならない日はやってきます。そこはご了承くださ

                                                                                あなたのパソコンを快速にする5ステップ
                                                                              • レトロアーケード Mini Player「データイーストクラシックコレクション」の中身がやばかった… - honeylab's blog

                                                                                5/14,15?に発売されたこちらの商品 ascii.jp 実はこの元となる機械は一年ぐらい前から海外では流通していたのですが、 今回インフォレンズ社が輸入販売するという形で日本の商流に乗ったようです。 www.infolens.com なんだかアスペクト比が怪しいとかいう話があって面白そうだったので おお。去年の東京おもちゃショーで展示されてたやつ、ついに国内発売するんだ! 強制横16:9フル画面(変更不可)に耐えられる人ならおすすめ?(ループレバーはいわゆるXYボタンで回すので、動かせないわけではないがプレイにはかなりの慣れが必要と思われます) https://t.co/p5jnfJ6a9y — Yosuke Okunari /奥成洋輔 (@okunari) 2020年5月13日 早速入手してみました。 海外の話を聞いていると、どうやら今までのMini Player honeylab.

                                                                                  レトロアーケード Mini Player「データイーストクラシックコレクション」の中身がやばかった… - honeylab's blog
                                                                                • Slackからのリクエストを処理するwebhookを1回だけ実行したい - くりにっき

                                                                                  最近そういうことを社内で何回か書いたのでメモ 前提 なぜ重複投稿されるか? 重複実行対策 1. 実行内容を一定時間キャッシュする 2. 排他ロックをする 3. サーバ側での並列処理を捨てる 前提 Slackには特定のイベントが発生した時に任意のwebhookにリクエストを飛ばすことができます。 具体的には下記のような使い方ができます sue445.hatenablog.com しかし普通にやると1回しかemojiを登録してないのにSlackに何回も投稿されて困ることがありました なぜ重複投稿されるか? 公式ドキュメントを見つけきれてないので推測ですが、そういう仕様な気がしてます。 (Herokuだとdyno起動に時間がかかる時に重複リクエストになりやすい傾向があったけど、GASやLambdaでも同じことになる) 重複実行対策 Heroku + sinatra + puma構成の場合下記を行

                                                                                    Slackからのリクエストを処理するwebhookを1回だけ実行したい - くりにっき