並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 185件

新着順 人気順

遺構の検索結果1 - 40 件 / 185件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

遺構に関するエントリは185件あります。 歴史鉄道東京 などが関連タグです。 人気エントリには 『「大吉原展」が炎上。遊廓はこれまでどのように「展示」されてきたのか? 博物館や遺構の事例に見る享楽的言説と、抜け落ちる遊女の「痛み」(文:渡辺豪)』などがあります。
  • 「大吉原展」が炎上。遊廓はこれまでどのように「展示」されてきたのか? 博物館や遺構の事例に見る享楽的言説と、抜け落ちる遊女の「痛み」(文:渡辺豪)

    相次ぐ「大吉原展」への批判ここ数日、「大吉原展 江戸アメイヂング」(以下、本展)がSNSを賑わせている。本展は、かつて江戸/東京にあった公娼街・吉原遊廓を取り上げたもので、今年3月から東京・上野の東京藝術大学大学美術館で開催される美術展である。本展公式サイトのステートメントには「『江戸吉原』の約250年にわたる文化・芸術を美術を通して検証(改行)仕掛けられた虚構の世界を約250件の作品で紹介する」とある。 マンガ家・瀧波ユカリ氏のX(旧Twitter)では、前述のステートメントに続く序文を指して、「ここで女性たちが何をさせられていたかがこれでもかとぼやかされた序文と概要。遊園地みたい。」と非難するコメントをポスト。ここを起点にSNS上での意見対立を生んでいたようだ。 筆者の私は遊廓を専門に扱う書店・カストリ書房を経営しているが、同店は吉原遊廓が戦後に何度か看板を掛け替えて現在は吉原ソープ街

      「大吉原展」が炎上。遊廓はこれまでどのように「展示」されてきたのか? 博物館や遺構の事例に見る享楽的言説と、抜け落ちる遊女の「痛み」(文:渡辺豪)
    • 東京(中野)から満州へ!長距離電話の遺構、ケーブルハット

      1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:沖縄、静岡、函館…地方チェーン店のフライドポテト食べ比べの旅 > 個人サイト オカモトラボ ケーブルハットを見に行こう! ケーブルハット。 そんな聞き慣れない言葉を教えてくれたのはラジオ塔の記事でも解説してくださった一幡公平(いちまんこうへい)さんだ。 一幡さんは仕事で岡山県内のほぼ全域をあちこち歩いている。その道中でケーブルハットというものを見つけたそうだ。ケーブルハットって何?そんな疑問を抱きつつ、実際に見せてもらうことにした。 道に詳しい一幡さんに案内してもらう。 一幡さんとは近くのショッピングセンターで合流し、僕の運転で向かう。途中、道がとても狭い場所があるというので少し心配だ。 岡山県の広島県寄りにある浅口市

        東京(中野)から満州へ!長距離電話の遺構、ケーブルハット
      • Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"

        ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1

          Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"
        • 街にコストコ来る 急いだ開発、市は見つかった遺構を公開せず埋めた:朝日新聞デジタル

          大型量販店の建設予定地から珍しい遺構が見つかった。ところが、遺跡発掘調査を担った自治体側は開発スケジュールを優先し、一般向けの現地説明会を開かず、遺構を埋め戻した。専門家から「市民への公開が望ましいケースだった」と指摘する声が上がっている。 金丸・南アルプス市長「市の命運をかけた事業」 珍しい遺構が見つかったのは、山梨県南アルプス市でコストコの建設が予定される市有地。市は昨年7月、コストコの運営会社と協定を締結し、2024年度中の開業に向けて造成工事を進めている。コストコの進出は県内初。一帯の開発について、金丸一元市長は「市の命運をかけた事業」と位置づける。 市教委は昨年10月、建設予定地6ヘクタールのうち3・5ヘクタールで発掘調査を開始。ここから弥生時代中期から近代にわたる約2千年間の遺構や遺物が連綿と発見された。南東部からは、平安時代から鎌倉・室町時代にかけてのものと見られる二重の区画

            街にコストコ来る 急いだ開発、市は見つかった遺構を公開せず埋めた:朝日新聞デジタル
          • 弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル

            任天堂の資料館建設に先立ち発掘調査があった京都府宇治市小倉町神楽田(かぐらでん)の工場敷地内で、弥生時代後期(3世紀前半)の集落の遺構が見つかった。同市教委が5日、発表した。 現地は同社宇治小倉工場で、近鉄京都線小倉駅の東側。一帯は昭和の干拓で農地になる前の巨椋(おぐら)池の東岸にある「神楽田遺跡」。市教委が2月から、敷地内の2カ所で、深さ約1メートル、計308平方メートルを調べた。 遺構には、状態の良い弥生土器のかめ(高さ22センチ、幅19センチ)がまとまって埋まっていた。煮炊きに使ったとみられ、下の方にすすが残っていた。大きな破片の上に小さな破片を重ねた状況で、「乱雑に捨てたのではなく、何らかの祭祀(さいし)的な意図」が考えられるという。 さらに時期不明の竪穴建物と土師器(はじき)の皿(直径10・5センチ、平安末期~鎌倉時代初め)も見つかった。市歴史まちづくり推進課の浅田洋輔さんは「弥

              弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル
            • 門司港駅の遺構取り壊しにイコモスが異例の声明 「重大な懸念」 | 毎日新聞

              北九州市が取り壊しを予定している初代門司港駅遺構(青いシートに覆われた部分)。中央奥のれんがの建物は初代駅と同じ1891年に造られ、国の登録有形文化財に指定されている旧九州鉄道本社(現九州鉄道記念館)=北九州市門司区清滝で2024年6月26日午後3時39分、伊藤和人撮影 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス、本部・パリ)は、北九州市による明治期の初代門司港駅(当時の名称は門司駅)関連遺構の取り壊し方針に対して「重大な懸念」を表明する緊急声明を25日付で出した。危機にひんした文化財を守るよう指摘する国際声明「ヘリテージアラート」発出も検討するとしている。日本イコモスによると、声明は事態の急迫に伴うもので異例。 遺構は、市が門司区に計画する複合公共施設建設に伴い、市が2023年9月から実施した埋蔵文化財発掘調査で見つかった。広さ約900平方メートルの敷地

                門司港駅の遺構取り壊しにイコモスが異例の声明 「重大な懸念」 | 毎日新聞
              • 震災遺構とか海鮮丼とかずんだソフトとか牛タンとか喜久福とかブルブルとか - ネットに影響される人の日記

                例年は女川でメシ食って南下しているんだけど今年は北上してみた。女川〜南三陸の海沿い道路が適度なアップダウンとワインディングでめちゃくちゃ気持ちいいのでいつかバイクで走りたい。右手には真っ青な海、左手には山肌に点在する藤の花、たまらんですね。 ほんとは大船渡まで行く予定だったけど少し疲れていたので無理せず陸前高田で引き返して仙台まで戻った。そのあとは福島に立寄ってご当地グルメを食って帰宅。あくまでメシのついでに震災遺構を見てるだけなのでかなりさらっと流してる。気分を害したらすんません。GWの東北道で一度も渋滞にハマらないという神業の使い手、それが俺。 旧女川交番 大川小学校 旧南三陸町庁舎 南三陸さんさん商店街 南三陸町東日本大震災伝承館 南三陸311メモリアル 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 高田松原津波復興祈念公園 うに/片倉商店 特製女川丼/おかせい ずんだソフト/南三陸さんさん商店

                  震災遺構とか海鮮丼とかずんだソフトとか牛タンとか喜久福とかブルブルとか - ネットに影響される人の日記
                • 築地市場の跡地から「天下の名園」の遺構が見つかった…すでに動き出している再開発 保存求める声は届くのか:東京新聞 TOKYO Web

                  2018年に閉場した築地市場(東京都中央区)の跡地から、江戸時代の庭園「浴恩園(よくおんえん)」のものとみられる石積みなどの遺構が、東京都による発掘調査で見つかった。都は調査を続けているが、すでに跡地の再開発事業予定者がスタジアム整備などを計画。市民団体から「再開発を見直し、『天下の名園』とうたわれた庭園を復元してほしい」という声が出ている。(原田遼、三宅千智)

                    築地市場の跡地から「天下の名園」の遺構が見つかった…すでに動き出している再開発 保存求める声は届くのか:東京新聞 TOKYO Web
                  • 思い出のU字ブロックは幻の水路の遺構だった

                    私が中学生の頃、「あれはなんだろう」と思っていたものがある。畑の中に点々と置かれている、U字型のコンクリートブロックだ。 当時はその不思議な形状に惹かれながらも用途が分からず、イースター島のモアイ像のような、なんとも謎めいた存在に感じられたものだ。 大人になった今、改めて調べてみると、それは完成後わずか6年しか使用されなかった幻の水路の遺構であった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか? > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 通学路から眺め

                      思い出のU字ブロックは幻の水路の遺構だった
                    • 長崎原爆で全壊の捕虜収容所 遺構を発見も、保存されず | 毎日新聞

                      福岡俘虜収容所第14分所の跡地から見つかったコンクリート製路盤やれんが積みの基礎=長崎市が2022年4月8日に撮影(「養生所を考える会」提供) 長崎市幸町の複合施設建設地で、長崎原爆投下時に爆心地の南約1・7キロにあって全壊した捕虜収容所の基礎の遺構が2022年に見つかっていたことが市などへの取材で判明した。市は「原爆被害を伝える遺跡とは認められず、保存対象ではない」と判断し、遺構は保存されなかった。病死や被爆死した捕虜も多く、市民による慰霊行事などが催されているが、市は遺構発見を公表しなかった。捕虜の遺族らと交流する市民団体は「市民や遺族を巻き込んで保存・活用を議論すべきだった」と市の判断に疑問を投げかけている。 収容所は、福岡俘虜(ふりょ)収容所第14分所。長崎市が発行した「長崎原爆被爆50年史」などによると、第二次世界大戦中の1943年に開設され、南方の戦線から移送された旧連合国のオ

                        長崎原爆で全壊の捕虜収容所 遺構を発見も、保存されず | 毎日新聞
                      • 古代エジプトの「失われた黄金都市」発見 史上最大規模の都市遺構

                        エジプト・ルクソール近郊で発見された古代都市遺構(2021年4月10日撮影)。(c)Khaled DESOUKI / AFP 【4月9日 AFP】(写真追加)エジプトの著名考古学者ザヒ・ハワス(Zahi Hawass)氏率いる発掘チームは8日、南部ルクソール(Luxor)近くで、同国発掘史上「最大規模」の古代都市遺構を発見したと発表した。「失われた黄金都市」と呼び、少年王ツタンカーメン(Tutankhamun)の墓以来の最も重要な発見の一つだとしている。 発掘チームの発表によると、砂の中から見つかったこの古代都市は「3000年前のアメンホテプ3世(Amenhotep III)の治世のもので、ツタンカーメンやアイ(Ay)に継承された」とみられる。 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のベッツィ・ブライアン(Betsy Bryan)教授(エジプト美術・

                          古代エジプトの「失われた黄金都市」発見 史上最大規模の都市遺構
                        • 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構

                          【読売新聞】 平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「 淀津 ( よどつ ) 」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面

                            「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構
                          • 海上の鉄道遺構「高輪築堤」保存めぐりJRと学者が対立:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              海上の鉄道遺構「高輪築堤」保存めぐりJRと学者が対立:朝日新聞デジタル
                            • 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                              平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「淀津(よどつ)」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面確認されたことだ。水害を示す粗い砂の層はなく、弥生期から明治期まで2000年の間、人の営みが途切れなかったことがわかった。発掘時の様子や発見の意義を聞いた。(山口景子) 【写真】大徳寺の外周を囲んだ可能性が高い堀跡

                                「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 「文明開化の象徴」、車両基地跡地から驚きの出現 高輪築堤遺構:東京新聞 TOKYO Web

                                1872(明治5)年の鉄道開通時をほうふつとさせる高輪築堤(ちくてい)の遺構が、東京で最も新しいJR駅「高輪ゲートウェイ」(東京都港区)の直近から出土した。整然と積まれた石垣の一部は着工から150年を経ても健在で、東京名所として錦絵に描かれた当時の雰囲気を今に伝えている。(梅野光春)

                                  「文明開化の象徴」、車両基地跡地から驚きの出現 高輪築堤遺構:東京新聞 TOKYO Web
                                • 【特集】『城跡の遺構は何もない』誤った認識で芦屋市が鉄塔工事...一部の遺構は破壊され住民憤懣「あまりにお粗末」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                  文化財が埋まっているとして遺跡に指定された山で、鉄塔の工事が始まり、地元住民らが憤懣しています。文化財に影響しないよう事前の調査などが法律で規定されていますが、すでに一部の遺構は破壊されてしまいました。なぜこんなことに…自治体のずさんな認識が浮き彫りになりました。

                                    【特集】『城跡の遺構は何もない』誤った認識で芦屋市が鉄塔工事...一部の遺構は破壊され住民憤懣「あまりにお粗末」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                  • 晴海・豊洲を走っていた鉄道 知られざる「東京都港湾局専用線」 遺構をたどる | 乗りものニュース

                                    東京臨海部の豊洲と晴海を隔てる運河にさび付いた「晴海鉄道橋」が架かっています。貨物線廃止から約30年間そのままですが、このたび再活用に向けて動きが。戦後の復興を支えた東京都港湾局専用線の歴史を振り返りつつ現地を歩きました。 東京都港湾局専用線、動き出した保存・公開への道 高級マンションや大型ショッピングモールが並ぶ豊洲(東京都江東区)から、晴海(同・中央区)に向かう春海橋の横に、さび付いた鉄橋があります。これは、越中島と晴海ふ頭一帯を結んでいた、東京都港湾局の貨物専用鉄道の跡。一般には「晴海橋梁」「晴海鉄道橋」などと呼ばれ、1989(平成元)年に廃止されて以来、約30年にわたって撤去されずに残っています。 拡大画像 復活に向けて動き始めた晴海鉄道橋。その下を1日2回、豊洲発浅草行き水上バス「ヒミコ」が通過する(2019年12月、栗原 景撮影)。 都会の中の廃線跡として知られたこの鉄道橋が、

                                      晴海・豊洲を走っていた鉄道 知られざる「東京都港湾局専用線」 遺構をたどる | 乗りものニュース
                                    • 近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)

                                      こんにちは、葛西という街に住んで16年の松本です。葛西は東京都江戸川区の南端にある街です。 よく「あー、千葉の葛西ね」なんて嫌味でも冗談でもなんでもなく素で千葉県と勘違いされてますが東京23区に属します(僕は千葉県生まれで浦安に住んでたころもあるので千葉と言われて嫌というわけではありませんが)。 葛西は江戸時代から運河が横切っていたり一部が埋立地だったり、水との関係が深い街です。今回はおもに、葛西を横切る3本の川について書きたいと思います。なお、それ以外の水辺などについては先日suumoタウンというサイトで書きました。そちらも後でご覧ください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.inf

                                        近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)
                                      • 【巣山古墳(2)】「クニ」の水辺を拓き守る海人集団をイメージさせる水鳥型の「シマ」【島状遺構】 - ものづくりとことだまの国

                                        奈良県広陵町 #巣山古墳 2回目。#二上山 を眺める #島状遺構(出島状遺構)。今は周濠の水底に隠れていますが、ここからは #水鳥型埴輪(3体セット)のほか、何種類かの #形象埴輪 が多数出土しました。#広陵町文化財保存センター 目次 巣山古墳からの(二上山の)眺め 水鳥のカタチをした?島状遺構 島状遺構はクニが広がるイメージ 今城塚古墳の埴輪祭祀場の原型 本文 前回・巣山古墳(1)/奈良県広陵町・馬見古墳群 www.zero-position.com 巣山古墳からの(二上山の)眺め 4世紀末築造(前期古墳と中に古墳の過渡期)、墳丘長200m超の巣山古墳。 馬見古墳群中、最大最古の巨大前方後円墳で、国指定特別史跡。 巣山古墳(前方後円墳、前方部正面) 王墓クラスの規模ではありますが、宮内庁からは治定墓はもちろん陵墓参考地にも指定されていません。 そのおかげ?で、学術調査が可能で、これまでの

                                          【巣山古墳(2)】「クニ」の水辺を拓き守る海人集団をイメージさせる水鳥型の「シマ」【島状遺構】 - ものづくりとことだまの国
                                        • スコットランド南部で川底から中世の戦略的要衝となった橋の遺構が見つかる | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                          スコットランド、テヴィオット川のアンクラム古橋の遺構 © Historic Environment Scotland / Ancrum and District Heritage Society スコットランド南部スコティッシュ・ボーダーズを流れるツイード川(River Tweed)の支流テヴィオット川(River Teviot)で、歴史上戦略的・経済的要衝として知られた中世の橋「アンクラム古橋(Ancrum Old Bridge)」の遺構が初めて発見された。 スコットランド政府公共部門「スコットランド歴史環境協会(Historic Environment Scotland, HES)」からの資金提供を受けた「アンクラムおよび地区遺産協会(Ancrum and District Heritage Society, ADHS)」が、年輪年代調査コンサルティング会社「デンドロクロニクル社(De

                                            スコットランド南部で川底から中世の戦略的要衝となった橋の遺構が見つかる | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                          • 古代エジプトの都市遺構発見 ツタンカーメン時代“ポンペイ級”か | 毎日新聞

                                            エジプトの考古学専門家による発掘チームは8日、同国南部ルクソールのナイル川西岸で3400年以上前に造営された古代都市の遺構が出土したと発表した。古代エジプトの新王国時代最盛期とされるアメンホテプ3世や少年王ツタンカーメンが統治した当時のものという。ロイター通信は、古代の生活ぶりなどを今に伝える「極めて重要な発見」とする米国専門家の声を伝えている。 エジプトの元文化財担当国務相のザヒ・ハワス博士率いるチームの発表によると、今回の遺構は、新型コロナウイルス禍の中で昨年9月に始めた発掘作業で見つかった。当初はツタンカーメンの葬祭殿を探していたという。

                                              古代エジプトの都市遺構発見 ツタンカーメン時代“ポンペイ級”か | 毎日新聞
                                            • 「高輪築堤」一部現地保存へ JR東日本 明治5年開業の鉄道遺構 | NHKニュース

                                              明治5年に日本で初めて鉄道が開業した際に東京湾の海上にレールを敷くために築かれた「高輪築堤」について、現場周辺の再開発を進めているJR東日本は一部を現地で保存する考えを示しました。 「高輪築堤」は明治5年に日本で初めて鉄道が開業した際に東京湾の海上に盛り土をして側面に石を積んだレールの土台で、JR東日本が東京港区で行っている再開発工事で見つかりました。 現場は今も調査中で、築堤はこれまでに長さ800メートルにわたって確認されています。 この遺構について、JR東日本の深澤祐二社長は6日の記者会見で「一部については現地保存をベースに検討を進め、開発と保存の両立を図る取り組みをできるだけ早く結論を出して進めたい」と述べ、一部をそのままの形で現地で保存する考えを示しました。 JR東日本によりますと、現地保存するのは当時の沿岸から船で漁に出るための水路に架けられていた「第7橋梁」と呼ばれる橋の土台な

                                                「高輪築堤」一部現地保存へ JR東日本 明治5年開業の鉄道遺構 | NHKニュース
                                              • 初代門司駅の遺構「破壊消滅の危機に瀕している」…イコモス国内委員会副委員長「国史跡に相当」

                                                【読売新聞】 文化遺産保護の専門家らで作る「日本イコモス国内委員会」は19日、東京都内で記者会見し、北九州市の発掘調査で確認された初代門司駅(1891年開業)の関連遺構が、市の開発事業などに伴い「破壊消滅の危機に 瀕 ( ひん )

                                                  初代門司駅の遺構「破壊消滅の危機に瀕している」…イコモス国内委員会副委員長「国史跡に相当」
                                                • 実は貴重な鉄道遺構 30年以上放置の晴海・アーチ橋、遊歩道として復活へ

                                                  東京のウオーターフロントとして再開発が進む豊洲・晴海地区。高層マンションやショッピングセンターが林立するビルの谷間に、30年以上も放置されてきたアーチ橋がある。都が運営していた貨物線の旧晴海鉄道橋だ。全体がさびで覆われ、大都会の真ん中で異彩を放つが、実は貴重な鉄道遺構でもある。都は耐震補強した上で遊歩道として整備を進めており、2年後には復活する見込みだ。 現役当時の旧晴海鉄道橋を通過する専用線の貨物列車(東京都港湾振興協会提供)都港湾局によると、旧晴海鉄道橋は昭和32年に開通した「臨港鉄道東京都専用線晴海線」という貨物線の一部で、晴海運河に架かる全長約190メートルの橋。専用線は東京港に集積する物資の輸送を担った。小麦やロール紙などを積んだ貨車を牽引(けんいん)するディーゼル機関車が走行し、「越中島支線」という国鉄(現JR)の貨物線とも接続していた。 鉄道ジャーナリストで都市交通史研究家の

                                                    実は貴重な鉄道遺構 30年以上放置の晴海・アーチ橋、遊歩道として復活へ
                                                  • 煉瓦と錆の遺構 世界遺産 ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 - 福岡情景写真

                                                    ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 三井三池炭鉱跡 かつての繁栄の夢の跡形 今は世界遺産にも登録されて、静かにたたずむのみです このブログでは、三井三池炭鉱跡の写真を幾度となく投稿しています。 今回は、その内容をまとめてみたいと思います。 写真に興味無い方も、ここは一見の価値があります。 ボランティアガイドの方が詳しく説明してくれます。 ここの見学はお勧めです。 しばし、お付き合いください。 撮影のきっかけ 何年前でしょうか? 昭和のレトロでノスタルジックな写真を撮るようになりました。 それまでは、彩度の高いいわゆる”綺麗な写真”を多く撮影していました。 しかし、その種の写真を幾ら撮影したとしても、自分自身にとって大した意味がないことに気付きました。 テーマ性のあるもっと深い表現が出来ないか考えて撮影する様になりました。 今でも花の写真等も撮影しますが、少し違った一種の息抜きみたいなものです。

                                                      煉瓦と錆の遺構 世界遺産 ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 - 福岡情景写真
                                                    • 『板谷駅』スイッチバック遺構が残る秘境駅に行ってきましたの!【奥羽本線】 - 元IT土方の供述

                                                      みんなー!うしるだよー☆ 今回は、スイッチバックの遺構が残る奥羽本線の板谷駅にやってきたんだ! 夜の板谷駅もレポートしたから刮目してみてね! 板谷駅とは 板谷駅 ホーム スイッチバック遺構 旧ホーム 駅周辺 夜の板谷駅 スイッチバック遺構 現・板谷駅 板谷駅とは 板谷駅はX字型のスイッチバック駅(出典:コトバンク) 板谷駅はこんな駅だぞ! 福島県との県境に近い山形県米沢市大字板谷にある奥羽本線の駅 1日の利用客はたったの16人 上下それぞれ6本ずつしか止まらない秘境駅 日本有数の急勾配で有名な板谷峠の中腹にある元スイッチバック駅 1990年の山形新幹線の開通に伴いスイッチバックを廃止 スイッチバックの遺構が現在でも残る駅 板谷駅 福島駅から米沢行きの普通列車でやって来たのですが、車掌から、車内検札の時に「板谷駅は電車の本数が少ないので気を付けてください」と言われ、下車した時は、わざわざ「お

                                                        『板谷駅』スイッチバック遺構が残る秘境駅に行ってきましたの!【奥羽本線】 - 元IT土方の供述
                                                      • 大正時代のれんが造り「御料車庫」の解体が始まる 失われる東京・品川の鉄道遺構 JR東日本が再開発:東京新聞 TOKYO Web

                                                        天皇、皇后両陛下らが利用する「お召し列車」を大正期から保管してきた、JR東日本の東京総合車両センター内の「御料車庫」(東京都品川区)の解体が始まった。隣接する品川区役所の新築移転を含めた再開発に伴い撤去される。歴史を感じさせる赤れんがの建物だけに、区民からは保存を求める声が今も上がっている。(梅野光春)

                                                          大正時代のれんが造り「御料車庫」の解体が始まる 失われる東京・品川の鉄道遺構 JR東日本が再開発:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 関東大震災の「奇跡」伝える遺構 解体工事開始 東京 千代田区 | NHK

                                                          ことしは関東大震災から100年です。 当時、地震による火災で東京の市街地の広い範囲が焼失する中、千代田区にその一角だけが焼け残った地域があり「奇跡」として語り継がれてきました。 その遺構ともなってきたポンプ所が、ことし解体されることになり、その工事が始まりました。 解体が決まったのは東京 千代田区神田和泉町にある「旧和泉町ポンプ所」です。 関東大震災の前年の1922年に完成し、秋葉原駅から程近いところにあります。 100年前の関東大震災では、周辺のほぼすべての地域が火災で焼き尽くされる中、この施設のある神田和泉町と隣接する神田佐久間町の一角だけが焼け残り「奇跡」として地元で語り継がれてきました。 「奇跡」は、なぜ起きたのか。 言い伝えや専門家の分析では、周囲に耐火性のある建物があったことなど複数の好条件が重なったことに加え、このポンプ所などの水利施設を使って住民たちが必死の消火活動を行った

                                                            関東大震災の「奇跡」伝える遺構 解体工事開始 東京 千代田区 | NHK
                                                          • また消える? 旧日本軍遺構 陸軍登戸研究所跡地も 明治大新校舎建設で 川崎 | 毎日新聞

                                                            ヒマラヤスギが立ち並ぶ旧登戸研究所本館跡地前で、遺構の重要性を語る山田朗館長=川崎市多摩区の明治大生田キャンパスで2019年12月19日午後4時11分、佐野格撮影 太平洋戦争中に生物兵器や風船爆弾などを製造したことで知られる旧日本陸軍の登戸研究所(川崎市多摩区)の遺構の一部が、敷地を所有する明治大の新校舎建設に伴い、撤去される可能性が浮上している。現在学内で議論されているが、市の地域文化財として歴史的な価値が評価されていることもあり、教員の一部からは反対の声が上がっている。 戦後、登戸研究所の敷地の一部は明治大が取得し、理工学部や農学部などが入る生田キャンパスとして使われてきた。キャンパス内には当時の建物や実験に使われた動物の慰霊碑などが残っている。

                                                              また消える? 旧日本軍遺構 陸軍登戸研究所跡地も 明治大新校舎建設で 川崎 | 毎日新聞
                                                            • 鉄道遺構「高輪築堤」国史跡へ 異例のスピード指定:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                鉄道遺構「高輪築堤」国史跡へ 異例のスピード指定:朝日新聞デジタル
                                                              • 都内最古の駅遺構「昌平橋駅」と「万世橋駅」 関東大震災で焼失を免れた知られざる駅(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                JR中央線で神田から御茶ノ水方面に向かうと、途中右手車窓に廃止された短いホームのようなものが現れます。そのホームの真ん中付近には瀟洒(しょうしゃ)なガラス張りの建物があり、電車はそのすぐ横を通り過ぎていきます。 【写真】100年以上前の中央線 この建物は、旧万世橋駅のホーム上に造られたカフェ「PLATINUM FISH マーチエキュート神田万世橋店」。かつてはこの地点に万世橋駅がありました。東京駅の赤れんが駅舎を小ぶりにしたような立派な駅舎もありましたが、いまから96年前(1923年)の9月1日に起きた関東大震災の際、内部が全焼してしまいました。 このあたりの中央線は、れんが造りの高架橋上を走っています。高架橋の下には2013(平成25)年、「マーチエキュート神田万世橋」という商業施設ができたので、昔ここに駅があったことは、鉄道好き以外でも知る人が増えてきたようです。 今回注目したいのは、

                                                                  都内最古の駅遺構「昌平橋駅」と「万世橋駅」 関東大震災で焼失を免れた知られざる駅(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「高輪築堤」保存公開を検討へ 鉄道黎明期の土木技術伝える遺構出土 見学会も計画 | 乗りものニュース

                                                                  調査が進められています。 出土した築堤の一部(画像:JR東日本)。 JR東日本は2020年12月2日(水)、東京都港区内で進めている「品川開発プロジェクト」の工事現場で、「高輪築堤」の一部とみられる構造物が出土したと発表しました。 高輪築堤は、およそ150年前の明治初期、鉄道を敷設するために海上に構築した石積みの構造物です。近代日本の発展に寄与した鉄道の歴史や、当時の土木技術を伝えるものです。2019年4月、品川駅の改良工事で石積みの一部が見つかり、2020年7月には高輪築堤の一部とみられる構造物が見つかったといいます。 JR東日本によると現在、港区教育委員会などの関係者と協議・調査を進めており、築堤の一部現地保存や移築保存を通じた公開展示などを検討中。さらに周辺地域を含めた歴史・文化を学べるプログラムの検討や、一般向け見学会の計画も進めているということです。 【了】

                                                                    「高輪築堤」保存公開を検討へ 鉄道黎明期の土木技術伝える遺構出土 見学会も計画 | 乗りものニュース
                                                                  • 官房長官が首里城視察 世界遺産“地下遺構”など一般公開を | NHKニュース

                                                                    菅官房長官は主要な建物が焼失した那覇市の首里城を視察し、政府として責任を持って復元に取り組む考えを示すとともに、観光振興策として来年の大型連休までに、世界遺産に登録されている地下の遺構などを一般公開する意向を示しました。 菅官房長官は21日、大規模な火災で主要な建物が焼失した那覇市の首里城を訪れ、全焼した「正殿」の跡や屋根が焼けた「奉神門」を視察するとともに、沖縄県の玉城知事から被害状況の説明を受けました。 視察のあと菅官房長官は記者団に対し、「多くの施設が焼失した様子を目の当たりにし、改めて復元に向けて全力を尽くさなければならないと感じた。県や地元の関係者、有識者の方々とともに、復元に向けて責任を持って取り組んでいく」と述べました。 そのうえで、首里城が復元するまでの観光振興策として、21日夜から城壁などのライトアップを再開し、今年度内に跡地に首里城の映像を映し出す「プロジェクション・マ

                                                                      官房長官が首里城視察 世界遺産“地下遺構”など一般公開を | NHKニュース
                                                                    • 【独自】門司鉄道遺構、ドリルで粉砕したケースも 取り壊されたのは「機関車庫」「客車庫」など | 西日本新聞me

                                                                      【独自】門司鉄道遺構、ドリルで粉砕したケースも 取り壊されたのは「機関車庫」「客車庫」など 本紙情報公開請求で判明 2024/4/24 21:57 (2024/4/25 1:51 更新) [有料会員限定記事]

                                                                        【独自】門司鉄道遺構、ドリルで粉砕したケースも 取り壊されたのは「機関車庫」「客車庫」など | 西日本新聞me
                                                                      • <つなぐ 戦後77年>米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市)の構造物 日本海軍の遺構か:東京新聞 TOKYO Web

                                                                        戦時中、日本海軍の施設があった米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市瀬谷、旭区)の一角に、軍事施設の遺構とみられる構造物がひっそりと残っている。何に使われたどんな物なのかを示す資料はほとんどなく、二〇一五年まで米軍に接収されていた場所のため、市も詳細を把握していない。独自に調査を続けてきた地元の市民団体「横浜・瀬谷地図くらぶ」会長の田中常義(つねよし)さん(89)=瀬谷区=は「遺構として残せるなら市にやってもらいたい」と願っている。(神谷円香)

                                                                          <つなぐ 戦後77年>米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市)の構造物 日本海軍の遺構か:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • 遺構展示館 宮内省南殿 東院庭園 平城宮跡歴史公園 平城遷都1300年祭 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                          ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                            遺構展示館 宮内省南殿 東院庭園 平城宮跡歴史公園 平城遷都1300年祭 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                                          • 神戸新聞NEXT|総合|廃止された鉄道路線の“遺構” 大震災の復旧に貢献

                                                                            阪神・淡路大震災で神戸・阪神間の鉄道は甚大な被害を受けましたが、その復旧に廃止された路線の“遺構”が貢献したエピソードを紹介します。 阪急電鉄神戸線の王子公園駅(神戸市灘区)の東側。線路が川をまたいでいますが、その東岸に複線分の橋台が残っています(画像)。現在は保線基地として使われているのでしょうか、本線から分岐した2本の線路が敷かれていますが、これが1920(大正9)年に開通した阪急神戸線の“遺構”です。 当時の神戸側の終点は三宮ではなく、王子公園の西側に位置する上筒井でした。上筒井で神戸市電に接続していました。36(昭和11)年に高架での三宮乗り入れが実現し、上筒井までの路線は支線としてひっそりと残りましたが、40(昭和15)年に廃止となりました。 この“遺構”が注目を集めたのが、震災で寸断された阪急神戸線の西宮北口駅以西を部分開通させるための復旧作業でした。当時の神戸新聞の記事による

                                                                              神戸新聞NEXT|総合|廃止された鉄道路線の“遺構” 大震災の復旧に貢献
                                                                            • 岩国城(5)天守閣周辺の遺構(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                              岩国城二ノ丸広場の南西側にある花木園(かぼくえん)。城の石垣に使用されたような大きな石を集めて造成され、季節の花やアラカシ(ブナ科)、ヤマザクラ(バラ科)などの木が植えられていました。奥には古を偲ぶような凝った造りの東屋も見えます。【他の写真】 花木園の奥に四阿(しあ=あずまや・東屋)がありました。よく公園などで見る東屋とは違って、古風な造りで重厚感のあるものでした(中に入ることはできませんでした)。築城当時、この辺りには二ノ丸の櫓(やぐら)が建っていました。【他の写真】 岩国城の入口近くにある休憩所。城の造りに合わせた建物で、周囲と調和していました。岩国城周辺の案内板もありました。中に入ってみます。【他の写真】 休憩所の中はゆったりできるようにテーブルや長椅子が設けてありました。周囲の壁には岩国城や錦帯橋などの資料や写真が展示されていました。世界遺産を目指す錦帯橋のパネル展示も。【他の写

                                                                                岩国城(5)天守閣周辺の遺構(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                              • 青森の災害復旧工事で「大間線」遺構のアーチ橋が消滅 未完だった「幻の青函ルート」 | 乗りものニュース

                                                                                北海道側には遺構がまだ多く残っています。 観光資源にもなっている未成線遺構 拡大画像 道路橋とともに被災した鉄道遺構(画像:青森県)。 2021年8月10日頃から続いた大雨により、全国的に鉄道や道路施設が被災。青森県むつ市でも小赤川橋が落橋するなどの被害が発生しました。 この小赤川橋の復旧の際、大量に堆積した土砂や流木を撤去する作業に支障となることから、戦前に造られた鉄道遺構であるアーチ橋もあわせて撤去されました。 この鉄道遺構は明治時代から構想されてきた、本州と北海道を結ぶ青函ルート構想のひとつ、大間~函館ルートを形成する路線として建設された「大間線」のものです。 工事は1937(昭和12)年に開始。1939(昭和14)年に下北~大畑間が開業しますが、その先の区間は戦局の悪化から工事が中止。路盤や橋梁、駅はおおむね完成していましたが、そのまま放棄されました。戦後、青函トンネルは龍飛崎経由

                                                                                  青森の災害復旧工事で「大間線」遺構のアーチ橋が消滅 未完だった「幻の青函ルート」 | 乗りものニュース
                                                                                • なぜ?震災遺構が「グッドデザイン賞」受賞 | 東日本大震災 | NHKニュース

                                                                                  東日本大震災の津波で被災し、先月から震災遺構として公開されている宮城県山元町の中浜小学校が優れたデザインの建築物などに贈られる今年度の『グッドデザイン賞』に選ばれました。

                                                                                    なぜ?震災遺構が「グッドデザイン賞」受賞 | 東日本大震災 | NHKニュース

                                                                                  新着記事