並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 553件

新着順 人気順

量子コンピュータの検索結果481 - 520 件 / 553件

  • 光量子コンピュータのための重要なピース完成

    光量子コンピュータをつくるためにどうしても必要なのに、理論のアイデア発表から20年以上、誰も成し得なかった「掛け算」。「私たち実験屋は理論屋の提案を見て、こんなのどうやったらできるんだ?と頭を悩ますのです」と、どこか嬉しそうに語る阪口 淳史 特別研究員が、この「掛け算」を可能にする光の量子状態の測定を成功させました。これで、必要な技術の準備が整い、いよいよ実際のマシンの製作が始まろうとしています。 「光」に秘められた可能性 量子コンピュータの計算能力はどのくらいすごいのだろうか。「問題の規模にもよりますし、誰も確かめた人はいませんが」と前置きしてから、「『富岳』のようなスーパーコンピュータで、宇宙が終わるまでの時間をかけてもできないほどの膨大な計算問題も、現実的な時間で計算できます」と阪口 特別研究員。 超伝導、光、イオントラップ、シリコン…。量子コンピュータにはさまざまな方式がある。20

      光量子コンピュータのための重要なピース完成
    • AWSが提供する量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」

      Amazon Web Services(AWS)は量子コンピューティングの比率を上げるため、新たな開発者サービスを推し進めている。「Amazon Braket」(2020年8月公開)は量子ハードウェアと量子アルゴリズムの設計オプションへのアクセスを提供して、開発者(研究者)が量子コンピューティングに着手する手助けをする。 これは(あまり明らかではないが、恐らく)完全なマネージドサービスで、AWSのコンピューティングリソースで運用される量子機能にアクセスできる。 関連記事 Microsoftの量子コンピューティング環境「Azure Quantum」登場 商用量子コンピュータ「IBM Q System One」登場 クラウド経由でアクセス可能な量子コンピュータセンターをIBMが開設 量子コンピュータが古典コンピュータを必要とする理由 量子コンピュータプログラミングの入門方法 開発者はAmazo

        AWSが提供する量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」
      • Understanding Quantum Technologies 2023

        Understanding Quantum Technologies 2023 is a creative-commons ebook that provides a unique 360 degrees overview of quantum technologies from science and technology to geopolitical and societal issues. It covers quantum physics history, quantum physics 101, gate-based quantum computing, quantum computing engineering (including quantum error corrections and quantum computing energetics), quantum com

        • 量子コンピュータの課題 「訂正」する画期的技術を開発 東大教授ら起業へ

          量子コンピュータの実現に向け、東京大の古沢明教授らのグループが9月にも会社を設立する方針であることを明らかにした。量子コンピューターで課題となっていた、計算エラーを訂正する画期的な技術を開発し、1月18日(日本時間19日)に米科学誌サイエンスに論文が掲載された。この成果により、必要な技術開発に目途が立ったため、起業するという。 量子コンピュータの計算エラーを訂正する新技術について発表する東京大の古沢明教授(右)と、新しく設立する会社の最高技術責任者(CTO)となる予定のアサバナント・ワリット助教=2024年1月18日、東京都文京区の東京大(松田麻希撮影) 量子コンピュータは、情報の基本単位となる「量子ビット」を使って、特定の用途でスーパーコンピュータより大規模で高速な計算ができると期待されているが、量子ビットは外乱に弱く計算エラーが発生しやすい。計算エラーを防ぐには、膨大な数の量子ビットを

            量子コンピュータの課題 「訂正」する画期的技術を開発 東大教授ら起業へ
          • 量子コンピュータの実用性を測る新指標「量子ボリューム」とは

            関連キーワード IBM(アイ・ビー・エム) | データ分析 | 技術解説 | トレンド解説 2019年9月末、IBMは量子コンピューティング戦略を前進させ、同社初の53物理量子ビットのモデルを含む新しいシステムを発表するとともに、米ニューヨーク州北部に「IBM量子コンピュテーション・センター」(IBM Q Quantum Computation Center)を開設した。 IBMは新システムと合わせて、新指標「量子ボリューム」(Quantum Volume)も発表した。これは量子コンピューティングシステムの全体的な性能を、速度やパフォーマンスの枠を超えてより正確に判断するための指標だ。この指標は、「量子優位性」(Quantum Advantage)の実現に向けた進捗状況を示す役割を果たす。量子優位性とは、特定の問題を解決するときに、量子コンピュータが古典システムの性能を上回ることを指す。

              量子コンピュータの実用性を測る新指標「量子ボリューム」とは
            • 量子インターネット最大の難所は中継、“ダイヤモンド”が救世主

              量子中継器のデバイスとして使われるダイヤモンドNVセンターの外観と構造を示した。ダイヤモンド内の炭素(C)原子を窒素(N)に置換することで、腕(原子価)を1本減らし、空孔(V)をつくる複合欠陥を持つ。負に帯電したダイヤモンドNVセンターでは、隣接する3つのCから供給された3電子、Nから供給された電子対、捕獲した電子の6電子が存在する(a)。これらは量子状態を保持する量子ビットとして使える。ダイヤモンドの強固な構造の中で、常温でも長時間量子状態を保持できるのが特徴だ。NVセンターに緑色の光を当てると、空孔の電子が光を吸収し、赤い蛍光を放出する(b)。(図と写真:日経クロステック) ダイヤモンドNVセンターは、ダイヤモンド中の複数の炭素(C)を窒素(N)に置換した物質である。NはCよりも他の原子と結合する腕の数(原子価)が1本少ないため、ダイヤモンド内に空孔(V)が生じ、そこに電子が集まる。集

                量子インターネット最大の難所は中継、“ダイヤモンド”が救世主
              • 実践NISQハイブリッド量子コンピュータVQE、QAOA、機械学習6周目 - Qiita

                0-2.概要 量子アルゴリズムには将来的な誤り訂正が搭載されたときに利用される「汎用アルゴリズム」と、誤り訂正なしで利用される「変分アルゴリズム」があります。 ・汎用アルゴリズム(グローバー、ショア、位相推定、量子フーリエ変換、HHL、QSVMなど) ・変分アルゴリズム(VQE,QAOAなどの量子古典ハイブリッドアルゴリズム) ここでは実用性を重視して、量子古典ハイブリッドアルゴリズムを学びたいと思います。量子古典ハイブリッドアルゴリズムの代表格VQE(Variational Quantum Eigensolver)は、「位相推定」アルゴリズムの代替として2013年に当時ハーバード大学(現在はトロント大学)のアラン・アスプル・グジック教授のチームによって開発されました。 現在の量子コンピュータはエラーが多く、汎用アルゴリズムの多くがそうであるように、長い量子回路を組むとエラーが蓄積し正しい

                  実践NISQハイブリッド量子コンピュータVQE、QAOA、機械学習6周目 - Qiita
                • 【動画】本物の反重力装置をロシア人研究者が発明! 「これはガチ」物理学の専門家が徹底解説! - TOCANA

                  ―― 物理・科学・IT専門家の平清水九十九が解説! 最先端「電気的宇宙論」からみた地球科学を紹介する! ロシア人のアレクセイ・チェクルコフ氏が2018年にYouTubeにアップした動画が話題になっている。 その動画では、コードにつながれた円盤状の装置がふわりと中に浮かんでいる様子が写されている。ネット上には反重力を実現したというサイト、動画が氾濫しているが、たいていは製作者の勘違いかフェイクだ。しかし、チェクルコフ氏の反重力装置は、昆虫の羽根を使って反重力を実現したとされる、昆虫学者グレベニコフ博士の原理を踏襲していると製作者自らが語っている。筆者の見立てによれば、これは本物だ。 ■昆虫と反重力装置 まず、グレベニコフ博士の反重力装置を紹介しよう。昆虫の研究者がなぜ反重力装置を作ったかと思われるかもしれない。ところが、昆虫の飛翔を研究すると反重力に行き着く。通常、翼や羽根の生み出す揚力は流

                    【動画】本物の反重力装置をロシア人研究者が発明! 「これはガチ」物理学の専門家が徹底解説! - TOCANA
                  • https://jp.techcrunch.com/2020/01/13/2020-01-07-quantum-machines-launches-its-quantum-orchestration-platform/

                      https://jp.techcrunch.com/2020/01/13/2020-01-07-quantum-machines-launches-its-quantum-orchestration-platform/
                    • TensorFlow Quantum

                      Deploy ML on mobile, microcontrollers and other edge devices

                        TensorFlow Quantum
                      • 東京大学がIBM製量子コンピューター導入、国内で最高性能 - 日本経済新聞

                        東京大学は今秋にも、川崎市内の研究施設に米IBM製の最新鋭の量子コンピューターを設置する。性能の目安となる「量子ビット」の数は127で、国内に置かれるものとしては最高となる。バッテリー開発などへの応用が期待され、トヨタ自動車や三菱ケミカルグループなどが参加する産学協議会が利用する。実用化に向けた研究が国内で一段と進む。東大と日本IBMが21日、都内で記者会見を開き明らかにした。東大は2021年

                          東京大学がIBM製量子コンピューター導入、国内で最高性能 - 日本経済新聞
                        • Intelの先進研究機関「Intel Labs」がどのような問題に取り組んでいるのかを中の人が解説

                          Intelはプロセッサなどの製品を開発・製造する事業部とは別に、量子コンピュータやニューロモーフィックコンピューティング、シリコンフォトニクスなどの最先端分野に関して先駆的な研究を行う部門「Intel Labs」を抱えています。そんなIntel Labsがどのような研究に取り組んでいるのかといったさまざまな質問について、Intel Labsを率いるリチャード・ウーリッヒ博士が答えています。 What is the next big technology breakthrough in 10-20+ years? @IanCutress sat down with Intel Labs director Dr. Richard Uhlig to talk new compute models like quantum and neuromorphic, plus much more: htt

                            Intelの先進研究機関「Intel Labs」がどのような問題に取り組んでいるのかを中の人が解説
                          • 量子コンピューティングとは何なのか?|gyu-don

                            高校生の頃だったか。ブルーバックスの「量子コンピュータ」を読んで以降、ずっと、量子コンピュータというものに憧れを抱いてきた。大学・大学院では量子情報光学の研究室にいた。その後、就職により量子コンピュータからは離れたが、不思議な縁があって、今は企業で量子コンピュータの応用研究をしている。そんな私は、量子コンピュータのアーリーアダプタだと自認している。 ハードウェアとしての「量子コンピュータ」、あるいは、量子コンピュータによる計算を表す「量子コンピューティング」とは何なのか? かつては、その意味は明確であったように思う。しかし、今現在、量子コンピューティングとは何か? と問われると、少し困ってしまう。 何故なのか。恐らく、以下のような背景があるのではないか。 D-Waveの量子アニーリング型量子コンピュータの登場 NISQ型量子コンピュータの登場 量子コンピュータのシミュレーション技術の発展

                              量子コンピューティングとは何なのか?|gyu-don
                            • 国産量子コンピュータ・システム(3号機)の概要を紹介します - Qiita

                              こんにちは、@snuffkinです。 普段は、大阪大学で量子コンピュータ・システムを作ったり、運用したりしています。 趣味で、オープンソースの量子コンピュータ・クラウドを開発したり、実機を使ったサービスを4年くらい運用しています。 量子コンピュータがシステム化される時代になった 今年は「国産量子コンピュータ元年」とも言われており、国内の研究機関・企業が中心になって3台の量子コンピュータがクラウド公開されました。メディアで報道されたこともあり、もしかすると、ご存じの方もいるかもしれません。 それぞれのプレスリリースへのリンクを貼っておきます。 初号機 2号機 3号機 実用化はまだ先ではあるものの、量子コンピュータがシステム化される時代になりました。 量子コンピュータを実用化するには、実験装置ではなく、システムとしてユーザに提供する必要があります。 そのために、量子コンピュータ・システムの開発

                                国産量子コンピュータ・システム(3号機)の概要を紹介します - Qiita
                              • 「超計算」答えは一瞬 量子コンピューターが変える世界 時は金なり(1) - 日本経済新聞

                                あなたが職場や家庭、日常生活や人生で「すんなりといかない」と感じたら、たいてい同じ問題が横たわっている。選択肢やその組み合わせがあまりに多く、どれを選べばいいのか答えが見つからない難題だ。科学技術が進歩した現代でも、どうやっても解けない問題が社会には数多く潜んでいる。そこに一筋の光が差し込んだ。人類がいまだ経験したことのない強大な計算能力をもつ「量子コンピューター」の誕生だ。最新の研究では、最先

                                  「超計算」答えは一瞬 量子コンピューターが変える世界 時は金なり(1) - 日本経済新聞
                                • 中性原子方式が最有力候補に、量子計算機の商用化加速

                                  ハーバード大学やキュエラ・コンピューティングの中性原子によるエラー訂正は業界に衝撃を与えた(写真:キュエラ・コンピューティング) 量子コンピューターにおける中性原子方式とは、量子計算を担う量子ビットとして中性原子(冷却原子)を利用するゲート型量子コンピューターの方式である。開発が先行する超電導方式やイオントラップ方式に続く、「第3の量子コンピューター」として期待が高まる。量子ビット数を容易に増やせるほか、量子誤り(エラー)訂正の技術開発も進んでいることから、実用的な量子コンピューターの最有力候補として注目されている。日本でも事業化に向けた取り組みが加速している。

                                    中性原子方式が最有力候補に、量子計算機の商用化加速
                                  • Intel、極低温で動作する量子制御チップを発表

                                    Intelは2019年12月、量子制御チップ「Horse Ridge(開発コード名)」を発表した。Horse Ridgeは、フルスタックの量子コンピューティングシステムの開発を加速させるために設計された、極低温域で動作するプロセッサである。 量子コンピュータは、最適化問題など、特定の処理については既存のコンピュータよりも大幅に高速な処理が可能だ。 Intelが発表した「Horse Ridge」を掲げるIntel Labsの主席エンジニア、Stefano Pellerano氏 画像:Walden Kirsch/Intel Corporation 量子コンピューティングの開発当初、科学者が最も注力したのが量子ビット(キュービット)の実現だった。通常のビットは「0」か「1」のどちらかの状態しか表せないが、量子ビットは、2つ以上の状態を同時に表すことができる(重ね合わせ)。現在、Intel以外にも

                                      Intel、極低温で動作する量子制御チップを発表
                                    • スカーッと分かる! 量子の世界の「傷跡」とは 量子力学の正統的な研究をガチで解説してみる | JBpress (ジェイビープレス)

                                      (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 最先端の研究テーマというものは、分野外の人には珍紛漢紛(ちんぷんかんぷん)、日本語にさえ聞こえないことがしばしばあります。 2020年5月8日、東京大学の大学院生・柴田直幸氏、吉岡信行・理化学研究所研究員、桂法称・東京大学准教授が、「量子の世界に『傷跡』を残す数理モデルを無限に構成する方法」を発見したと発表しました*1。論文は学術誌『フィジカル・レビュー・レターズ』に掲載され、さらに「編集部のお薦め」に選ばれました*2。業界注目の研究です。 しかし「量子の世界」の「傷跡」とはいったい何ごとでしょうか。「数理モデルを無限に構成する」とはどういうポエムなのでしょうか。 今回は、量子力学なんて食べたことないとおっしゃるかたを対象に、この量子力学の正統的な研究を、ガチで解説いたします。一緒に量子力学という分野の先端を垣間見てみましょう。 *1:https

                                        スカーッと分かる! 量子の世界の「傷跡」とは 量子力学の正統的な研究をガチで解説してみる | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 量子ビット数5000以上の商用量子コンピューターのクラウドサービスでの提供開始をD-Waveが発表

                                        量子コンピューティングシステムを提供するカナダのD-Wave Systemsが、量子クラウドサービス「Leap」において量子コンピューター次世代機「D-Wave Advantage System」を含むプラットフォームが利用可能になったことを発表しました。 D-Wave Announces General Availability of First Quantum Computer Built for Business | D-Wave Systems https://www.dwavesys.com/press-releases/d-wave-announces-general-availability-first-quantum-computer-built-business ディーウェイブは初のビジネス向け量子コンピュータの一般発売を発表 https://www.globenewsw

                                          量子ビット数5000以上の商用量子コンピューターのクラウドサービスでの提供開始をD-Waveが発表
                                        • スパコンで量子コンピューティング、配送計画の最適化で物流費3割減 “現場の工夫”を上回る効率化の裏側

                                          スーパーコンピュータ(以下、スパコン)の活躍は耳にするが、研究機関や大企業のR&D部門が使うもので、実際に業務を担う現場にとっては雲の上の話――そう思う人も多いのではないだろうか。しかし今、現場の課題をスパコンが解決し、業務を改善する例が出始めている。キーワードは「スパコンをベースにした量子コンピューティング技術の実現」だ。 そんな量子コンピューティング技術の活用に勝機を見いだしているのが、ICT機器などの保守を手掛けるNECフィールディングだ。これまで保守部品の配送をいかに効率的に行うか長年悩んでいた同社は、量子コンピューティングを使った配送計画の最適化に期待を寄せている。 「量子コンピューティングで物流コストが3割減る」──NECフィールディングの山崎正史さん(執行役員)はこう説明する。「普通は『3割減らせ』と言われたら、現場の担当者は大変驚くと思います。しかし量子コンピューティング技

                                            スパコンで量子コンピューティング、配送計画の最適化で物流費3割減 “現場の工夫”を上回る効率化の裏側
                                          • 東芝が語った量子コンピュータ技術「シミュレーテッド分岐マシン」の現在地

                                            量子コンピュータを取り巻く現状 東芝は、独自の量子インスパイアド技術(疑似量子コンピュータ)を用いた「シミュレーテッド分岐マシン(SBM=Simulated Bifurcation Machine)」の開発成果について説明会を行った。また、新たに量子インスパイアド最適化ソリューション「SQBM+」の提供を2022年3月から開始し、金融や創薬、遺伝子工学、物流、AIなどの領域で複雑化する社会課題の解決に乗り出すことにも触れた。 シミュレーテッド分岐マシンは、膨大な数の選択肢から最適なものを見つけ出す、大規模組み合わせ最適化問題を解くために用いられる技術で、製造や材料開発、交通、物流、金融、管理、創薬などの様々な分野での課題解決に貢献することが期待されている。コロナ禍においても、治療薬に最適な候補物質の選定、医療従事者の最適な勤務シフトの作成、患者の最適な搬送先の選定など、組み合わせ最適化問題

                                              東芝が語った量子コンピュータ技術「シミュレーテッド分岐マシン」の現在地
                                            • 東大、無料の量子コンピューティング入門教材:AIニュースまとめ10選 | Ledge.ai

                                              画像はUnsplashより 日々、目まぐるしく進化、発展を遂げる人工知能(AI)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。 そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべきAIに関する最新ニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。 松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」開講、Courseraで60万人以上受講する講座が日本版に 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は5月6日、新講座「AI For Everyone」を開講した。受講料は無料。ただし、受講修了証の発行を希望する場合はオンライン講座プラットフォーム「Coursera(コーセラ)」に49ドルの支払いが発生する。 JDLAは本講座を「すべてのビジネスパー

                                                東大、無料の量子コンピューティング入門教材:AIニュースまとめ10選 | Ledge.ai
                                              • ラウンド 2 の ポスト量子暗号 TLS が KMS でサポートされました | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ ラウンド 2 の ポスト量子暗号 TLS が KMS でサポートされました AWS Key Management Service (AWS KMS) が AWS KMS API エンドポイントに接続する際に使われる Transport Layer Security (TLS) 1.2 暗号化プロトコルにおいて新しいハイブリッド型のポスト量子暗号(耐量子暗号)鍵交換アルゴリズムをサポートするようになりました。これらの新しいハイブリッドポスト量子アルゴリズムは、古典的な鍵交換による実証済みのセキュリティと、標準化作業で評価中の新しいポスト量子鍵交換の潜在的な耐量子安全特性を組み合わせたものです。これらのアルゴリズムの中で最も高速なものは、古典的な TLS ハンドシェイクと比較して約 0.3 ミリ秒のオーバーヘッドがあります。追加された新しいポスト

                                                  ラウンド 2 の ポスト量子暗号 TLS が KMS でサポートされました | Amazon Web Services
                                                • 人類史上"最強"のマシン?量子コンピュータの実力は【前編】【テレ東経済ニュースアカデミー】(2021年6月19日)

                                                  最近ますます注目を集める量子コンピュータとはいったい何か。産業や私たちの暮らしを激変させる「究極のマシン」の実力について第一人者と徹底トーク。 一体何に使えるの?日本企業は使っているの?実はサブスクで使える?”あの組織”も使っている?基本的なギモンから一歩進んだ最新情報まで、この動画で全て分かります 【冒頭から前段】 量子コンピュータとは何なのか。住友商事の寺部雅能さんが初心者にもわかるように徹底解説 【中盤以降】 使っている日本企業はどこなのか。どうやって利用しているのか。寺部さん、入山教授、豊島がさらに深掘りトーク ★この動画の【後編】はこちら https://youtu.be/kcrER7UbCxQ #量子コンピュータ#寺部雅能#入山章栄#住友商事 #量子計算機 #ミライラボパレット#豊島晋作 #富岳 #スーパーコンピュータ WBS、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿 などが見

                                                    人類史上"最強"のマシン?量子コンピュータの実力は【前編】【テレ東経済ニュースアカデミー】(2021年6月19日)
                                                  • 金融のMUFGはなぜ、量子コンピューターを研究するのか | 東証マネ部!

                                                    最近よく聞かれるキーワードについて深堀りする「マネ部的トレンドワード」。量子コンピューター編の3回目となる本記事は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)を取り上げる。 量子コンピューターの実用化はまだ先と言われるが、特に活用が期待されている業種がある。“金融”だ。国内において、量子コンピューターの代表的な研究拠点となるのは、慶應義塾大学にある「IBM Qネットワークハブ(Qハブ)」。ここに参画している全6社のうち、金融機関はMUFG、みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行と半分を占める。 ではなぜ、金融分野で量子コンピューターへの期待が高まっているのか。量子コンピューターの実用化が金融の何を変えるのか。Qハブで研究を行うMUFGの田中智樹氏(三菱UFJフィナンシャル・グループ 事務・システム企画部 IT基盤運用戦略グループ 調査役)に話を聞いた。 暗号解読のリスクに対し、

                                                      金融のMUFGはなぜ、量子コンピューターを研究するのか | 東証マネ部!
                                                    • 因果律の壁を越える!次世代量子バッテリーへの挑戦~不確定因果順序が拓く新境地:充電のパラダイムシフトを実証~ | 2023年 | プレスリリース | News | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科

                                                      HOME News プレスリリース 2023年 因果律の壁を越える!次世代量子バッテリーへの挑戦~不確定因果順序が拓く新境地:充電のパラダイムシフトを実証~ 重ね合わせの原理や量子もつれなどの性質を利用したエネルギー貯蔵における最先端の研究として、量子バッテリーは現在注目を集めています。しかし、従来のバッテリーと同様に、量子バッテリーの性能にも限界があり、これは量子力学の法則によって制約されているといわれていました。一方、近年、従来の量子力学の枠組みを超えて事象の因果順序にも重ね合わせ原理を持ちうるという仮説が提唱され、充填プロセスにおける量子重ね合わせの実現が期待され始めました。我々は、不確定因果順序を導入することで、従来とは一線を画す発展があると確信し、研究を進めてきました。 東京大学大学院情報理工学系研究科のYuanbo Chen(チェン ユーフォー)大学院生と長谷川禎彦准教授は量子

                                                      • 【ほぼ決定版】量子コンピュータVQE/QAOAセミナーまとめ - Qiita

                                                        はじめに 量子コンピュータ勉強会で、変分アルゴリズムを勉強して2周終わりました。さらに内容をアップデートして、3周目をまとめます。変分アルゴリズムは2020年現在で利用できる量子コンピュータ向けのアルゴリズムを理解する上でとても大事です。ここでは理論から応用までをできるだけ幅広く丁寧にフォローしたいと思います。 変分アルゴリズム#2-1(理論編) 手計算を中心に理論を確認します。主に変分アルゴリズムと呼ばれるVQEとQAOAはほぼ同じ手順で実行をすることが可能です。苦手な方はこの章は飛ばしても結構です。 2-1-1 VQE/QAOAとは? VQE(Variational Quantum Eigensolver)は、2020年現在の量子コンピュータはエラーが多く長い回路の実行が厳しいため従来想定された位相推定アルゴリズムの実行が厳しく、その代替としてエルミート行列の固有値の期待値を求める量子

                                                          【ほぼ決定版】量子コンピュータVQE/QAOAセミナーまとめ - Qiita
                                                        • 量子コンピュータの現在 -- 量子優越性のマイルストーンの達成 -- | MaruLabo

                                                          2020/02/17 マルレク 「量子コンピュータの現在 -- 量子優越性のマイルストーンの達成 」概要 この間、量子コンピュータの世界で大きな動きがありました。 昨年(2019年)10月、GoogleのMartinisらは、科学誌 Nature上で、Googleが開発した53qubitの量子プロセッサー Sycamore が、普通のコンピュータで解けば1万年以上かかる問題を 200秒で解いたとして「量子優越性」を達成したと発表しました。https://www.nature.com/articles/s41586-019-1666-5 この発表は、多くのメディアでも取り上げられ、ある政治家は「もはや、破れない暗号はない」とツィートし、またBitCoin が暴落するなど、大きな波紋を呼びました。今回の発表について言えば、これは誤解に基づく反応です。 このあたりの問題については、以前のマルレク

                                                            量子コンピュータの現在 -- 量子優越性のマイルストーンの達成 -- | MaruLabo
                                                          • 量子コンピュータによるブロックチェーン技術への影響とは|Orchid(オーキッド)寄稿

                                                            量子コンピュータとは 量子コンピュータと従来型コンピュータとの大きな違いは、情報処理の仕方にあります。 従来型コンピュータは、「ビット」と呼ばれるデータの断片を使用し、情報を「0」と「1」の2つの状態のいずれかで格納します。この「0」と「1」は、それぞれ高電圧または低電圧の電気信号を表し、コンピュータはこれを解釈して画面に表示します。 一方、量子コンピューターは、情報を量子ビット(Qubit)として格納します。量子ビットでは、量子力学的な原理によって「0」と「1」の両方の可能性をもつ「重ね合わせ」と呼ばれる独特な状態が存在します。 量子ビットの高い複雑性により、量子コンピュータは従来型コンピュータよりも指数関数的に速くデータを処理でき、理論上、従来型コンピュータでは不可能とされてきた計算問題を解決することができるとされます。 量子コンピュータの歴史を振り返る 量子コンピュータの原理に関して

                                                              量子コンピュータによるブロックチェーン技術への影響とは|Orchid(オーキッド)寄稿
                                                            • NIST Announces First Four Quantum-Resistant Cryptographic Algorithms

                                                              GAITHERSBURG, Md. — The U.S. Department of Commerce’s National Institute of Standards and Technology (NIST) has chosen the first group of encryption tools that are designed to withstand the assault of a future quantum computer, which could potentially crack the security used to protect privacy in the digital systems we rely on every day — such as online banking and email software. The four selecte

                                                                NIST Announces First Four Quantum-Resistant Cryptographic Algorithms
                                                              • CRYPTREC | 「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(耐量子計算機暗号)」及び「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(高機能暗号)」の公開

                                                                暗号技術ガイドライン2件の公開 「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(耐量子計算機暗号)」及び 「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(高機能暗号)」の公開 2023年(令和5年)4月17日 国立研究開発法人 情報通信研究機構 独立行政法人 情報処理推進機構 国立研究開発法人情報通信研究機構 (略称NICT) と独立行政法人情報処理推進機構 (略称IPA) が共同で運営する「暗号技術評価委員会」の2022年度の活動成果として、「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(耐量子計算機暗号)」及び「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(高機能暗号)」を作成しましたので、公開いたします。 「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(耐量子計算機暗号)」 「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(高機能暗号)」 本報告書に対するお問い合わせは、下記までお願いいたします。 CRYPTREC事務局

                                                                • 千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 中学で考えた「量子コンピューターでお手軽機械学習」はどこがどうすごいのか(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

                                                                  スーパーコンピューターをはるかに上回る高速で計算ができ、次世代技術として期待される量子コンピューター。その活用アイデアを競うプログラミングのコンテストで、大学院生らをおさえて最優秀賞を獲った高専の1年生がいる。しかもそのアイデアは、中学生の時に考えたものだ。先進分野のIT人材を支援する独立行政法人「情報処理推進機構」(IPA)の「未踏ターゲット事業」にも、高専生で初めて採択された。どんな学生なのか、会いに行った。 【写真】越智さんが通う木更津高専と、ハッカソンでのプレゼン資料 木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市)情報工学科に今春入学した越智優真さんは、4月、「Fixstars Amplifyハッカソン」(株式会社フィックスターズ主催)で、応募71作品の中で最優秀賞に輝いた。応募したのは中学3年のとき。他の応募者は、東大、東工大、早稲田大、慶応大、東北大などで専門領域を学ぶ大学生や大学院

                                                                    千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 中学で考えた「量子コンピューターでお手軽機械学習」はどこがどうすごいのか(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
                                                                  • ムーンショット目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府

                                                                    ムーンショット目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 ターゲット 2050年頃までに、大規模化を達成し、誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現する。 2030年までに、一定規模のNISQ量子コンピュータを開発するとともに実効的な量子誤り訂正を実証する。 誤り耐性型汎用量子コンピュータは、大規模な集積化を実現しつつ、様々な用途に応用する上で十分な精度を保証できる量子コンピュータ。 NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum)量子コンピュータは、小中規模で誤りを訂正する機能を持たない量子コンピュータ。 関連するエリアとビジョン Area :「サイエンスとテクノロジーでフロンティアを開拓する」 Vision :「未踏空間の可視化(量子から地球まで)」 目標設定の背景 Society 5.0の実現に向けて

                                                                      ムーンショット目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府
                                                                    • 無数の電子の協力現象「量子液体」 – 人工原子×数理的アプローチで、その隠された性質に迫る

                                                                      私たちは、量子液体と呼ばれる無数の電子の協力現象について数理的な手法を用いて調べることで、その新しい性質を明らかにしました。本稿では、この研究の成果とその背景にある多数の電子による協力現象について、物質の物理学のおもしろさを交えつつお話していきます。 物質の性質の起源を探るには? わたしたちの身の回りにはさまざまなものがあり、それがなぜそのように振る舞うのか不思議なことで溢れています。その疑問を解き明かそうとするとき、多くの場合は、”もの”を分解してその構成要素の性質を調べることになります。そして、次々と要素還元していくと、ほとんどのものは原子にたどり着きます。では、原子の性質が理解できれば、すべての物の性質がわかるようになるのでしょうか? 単純に要素をレゴブロックのように組み合わせることで、構造体の性質がわかる場合もありますが、多数の構成要素が協調することで、思いがけない性質が現れること

                                                                        無数の電子の協力現象「量子液体」 – 人工原子×数理的アプローチで、その隠された性質に迫る
                                                                      • 図式で学ぶ量子論 番外編その4 ~堀田先生からの『最終回答』へのコメント~|Kenji Nakahira

                                                                        連載の記事一覧: #1 量子論の数学的構造 #2 CP写像の基礎 #3 確率論としての古典論・量子論(前編) #4 確率論としての古典論・量子論(後編) #5 プロセスの表現 番外編 2準位系から多準位系への演繹による拡張は難しい 番外編その2 堀田先生の書籍(中略)演繹的に導けていない 番外編その3 量子もつれ状態と非局所相関について 番外編その4 堀田先生からの『最終回答』へのコメント 堀田先生の書籍『入門 現代の量子力学』のまえがきでは,「情報理論の観点からの最小限の実験事実に基づいた論理展開で、確率解釈のボルン則や量子重ね合わせ状態の存在などを証明する」と書かれています。この「証明する」は「演繹的に導く」の意味であり,堀田先生が提示された前提から量子論の数学的構造がただ一つに定まることを演繹的に導けるとのことです。 この主張に対して2022年8月に私が誤りであることを指摘して,堀田

                                                                          図式で学ぶ量子論 番外編その4 ~堀田先生からの『最終回答』へのコメント~|Kenji Nakahira
                                                                        • Honeywell、世界最強の量子コンピュータを公開予定——量子ボリュームが従来の2倍に|fabcross

                                                                          米Honeywellは、2020年3月2日、量子コンピュータの性能を向上させる技術革新を達成し、この技術を採用した量子コンピュータを3カ月以内に公開する予定だと発表した。 Honeywellの量子コンピュータは、イオントラップ型量子コンピュータ。大規模な量子コンピューティングを実現するために、QCCD(Quantum Charge Coupled Device/量子電荷結合デバイス)アーキテクチャーを採用している。 量子コンピュータの性能は「量子ボリューム(quantum volume)」という指標で表せる。量子ボリュームとは、量子ビット(キュービット)数のほか、エラー率や量子ビット間の接続の質などを取り入れたものだ。Honeywellが市場投入する量子コンピュータは、量子ボリュームが64以上で、他に比べて2倍の性能だという。 また、Honeywellは、量子コンピューティングソフトウェア

                                                                            Honeywell、世界最強の量子コンピュータを公開予定——量子ボリュームが従来の2倍に|fabcross
                                                                          • 『6Gとは何か?できることと課題とは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                                            「5Gっていつうちに来るの?」 なんてテレビCMが流れる今ですが、既に世界ではその先の6G開発競争が始まっています。 このように聞くと 「マジで!早過ぎない?5Gでも凄いって聞くのに、その先の6Gになったらどうなっちゃうの?」 「6Gが来たら、何が実現できて、何が変わるの?それはいつ頃の話なの?」 「何でもいいから、好奇心から知りたい!難しい説明されるとわからないから、私にもわかるように教えて!」 等々と考える人も多いと思います。 そこで今回は 『6Gとは何か?出来る事と課題』 について、日本政府の推進計画を元に、わかりやすく説明します。 >>>日本政府『Beyond5G推進戦略概要』へのリンク この記事を読む事で ◎、6Gとは何か理解できます ◎、6Gが実現したらどんな事が可能になるのかイメージできます ◎、6Gの課題とそれに向けた今の動きもイメージできます 長めの記事なので、 「あとで

                                                                              『6Gとは何か?できることと課題とは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                                            • 24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat

                                                                              昨年から量子コンピュータ業界は大きな転換期に入りました。これまで人類には難しすぎるという量子コンピュータはみんなで四苦八苦しながら開発をしてきたと思います。具体的な沿革としては、 1、2012年に簡易型量子コンピュータみたいな量子アニーリングマシンが出る。 2、量子アニーリングマシンは2016年をピークに2018年ごろに廃れる。(デスクトップパソコンと大差ないことがわかる) 3...

                                                                                24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat
                                                                              • グーグル公式ゲーム『量子コンピューター開発シミュレーションゲーム』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                                                超高性能の次世代型コンピューター量子コンピューター。 これを開発しているグーグルが、開発者の直面する壁や大変さを誰にでも体験できるようにと公開している量子コンピューター開発体験ゲーム『Qubit Game』 これ、普通にシミュレーションゲームとして面白いので是非一度遊んで欲しいのですが 「量子コンピューター?開発?私には無理!」 「私プログラミングも何も知らないですし、英語もわかりませんけど遊べますか?」 との声を多く聞きます。 そこで今回は 『グーグル公式ゲームのQubit Gameの説明』 をわかりやすくしていきます。 この記事を読むことで ◎、量子コンピューター開発時にぶつかる問題や大変さをイメージできます ◎、専門知識や英語が分からなくてもゲームを遊べます それではグーグル公式ゲームのQubit Gameについて一緒に見ていきましょう! Qubit Gameとは? Qubit Ga

                                                                                  グーグル公式ゲーム『量子コンピューター開発シミュレーションゲーム』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                                                • 米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」

                                                                                    米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」

                                                                                  新着記事