並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1943件

新着順 人気順

電子書籍の検索結果441 - 480 件 / 1943件

  • 今のコミケ「昔からいる人がそのままいて、若い人が入ってきていない」説 同人活動の変化と今後について議論が盛り上がる

    zen🐊 @FeelzenVr 今回のコミケで確信したのは、やっぱり気のせいではなく一般もサークルも年齢層が上がってるなあ…それはつまり昔からおる人がそのままおって、若い人が入ってきてないってことなんやけど… そもそも若い世代の母数自体減ってるし、紙の本を買う文化も右肩下がりだろうし、これからどうなるのかな 2022-08-13 14:09:58

      今のコミケ「昔からいる人がそのままいて、若い人が入ってきていない」説 同人活動の変化と今後について議論が盛り上がる
    • なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?

      最近、なろう系のTL小説買ってるけどやたら値段高いなって思う 悪役令嬢転生物とか貴族令嬢が王子とか公爵とイチャイチャするような奴を主に読んでる 大体はなろうテンプレのストーリーばかり それなのに値段は1200円オーバーとかクソ高い 1500円近くなのも割とある 電子書籍でこの値段 紙なら更に+100円とかとられる SAOとかそこら辺のラノベの2倍の値段するじゃん 作者を応援する意味でも買ってるけど、何であんなに高いんだろうねー せめて、電撃文庫とか一般的なラノベの価格ならもう少し買いやすいのに 鈍器ぐらいのページ数なら1500円でも納得するけど、あのページ数と内容じゃなぁ…… レーベルにもよるんだろうけど、たまに安い1000円以下のやつもあるし もしかして、無料で公開してるのを書籍化した奴は元を取るために高いとか? 試しに持ってるやつ確認したけど ・1500円で290ページ ・1300円で

        なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?
      • ぬまきち on Twitter: "最近、デザインに失敗している業界と言えばマンガで、もうすでに電子書籍のほうが売り上げが高くなっているのに、電子書籍でみるときのサムネイルで判別できるようなサイズで巻数の数字をデザインしない。決めているのはデザイナーなのか編集者なのか知らないけれども、コミックでは酷い表紙は多い。"

        最近、デザインに失敗している業界と言えばマンガで、もうすでに電子書籍のほうが売り上げが高くなっているのに、電子書籍でみるときのサムネイルで判別できるようなサイズで巻数の数字をデザインしない。決めているのはデザイナーなのか編集者なのか知らないけれども、コミックでは酷い表紙は多い。

          ぬまきち on Twitter: "最近、デザインに失敗している業界と言えばマンガで、もうすでに電子書籍のほうが売り上げが高くなっているのに、電子書籍でみるときのサムネイルで判別できるようなサイズで巻数の数字をデザインしない。決めているのはデザイナーなのか編集者なのか知らないけれども、コミックでは酷い表紙は多い。"
        • 画像キャプチャにより電子書籍の複製を作成するプログラムが、不正競争防止法平成27年法律第54号による改正前のもの)2条1項10号にいう「技術的制限手段の効果を妨げることにより影像の視聴を可能とする機能を有するプログラム」に当たるとされた事例―コミスケ3事件最高裁決定―

          • 【実際安い】『ニンジャスレイヤー』1〜14巻がすべて33円、全巻買っても462円の無法なセールがAmazonやBookwalkerで開催中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            『ニンジャスレイヤー』全巻(1〜14)まとめ買いはこちら (Amazon.co.jp) ネオサイタマを舞台に、ネオンの明かりと深夜の闇の狭間に散るのはカラテとスリケンの火花。アイサツに始まり爆発四散に終わるニンジャの戦いが描かれるサイバーパンクニンジャ活劇の電子版がセール中だ。 セール中の値段は1冊33円。全巻をまとめて購入しても、462円と一般的なコミック1冊とほぼ同じと理不尽なほどのお得さ。本作をお使いの端末に入れておきたい人はチェックしてみては? ◇「ダメだ。もう全巻33円にした」「そ……そんな無法が……アイエエエエ!?アイエーエエエエ!」ボブは震える手で携帯IRC端末を取り出し電子書籍ストアを確認する!ナムアミダブツ!KADOKAWA版の電子無印ニンジャスレイヤー全巻がAmazonやBookwalkerなどで1冊33円となっているではないか!◇ https://t.co/0tp6p

              【実際安い】『ニンジャスレイヤー』1〜14巻がすべて33円、全巻買っても462円の無法なセールがAmazonやBookwalkerで開催中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 読んだ内容を忘れない文章管理アプリ | BookNotion

              BookNotionは、Notionとも連携して利用できます。以下の手順にそって連携設定を完了してください。

                読んだ内容を忘れない文章管理アプリ | BookNotion
              • LINEノベルはなぜ成功しなかったのか? 新たな小説投稿サイトが勝ちにくい理由

                2019年夏に鳴り物入りで始まった小説投稿・閲覧サービス「LINEノベル」が2020年8月31日をもってクローズすることが、7月8日に発表された。 「LINEノベル」参入以前から、日本の小説投稿サイトは「小説家になろう」「エブリスタ」「アルファポリス」「カクヨム」が大手として存在し、ほかにも無数のサイト・アプリが生まれては消えていっている。 しかし成功するのは難しい。ここではLINEノベル固有の問題も含めて、そのポイントを整理してみよう。 マッチングサービスは「皆が使ってるから使う」ネットワーク効果がエグい 既存の投稿サイト、なかでも最大手である「なろう」に対するユーザーの不満は山積している。典型的なものは「いくら人気になってもサイト自体では稼げない(書籍化されないと作家にお金が入らない」「人気ジャンルが偏りすぎている」などだ。 それゆえ、なろうの欠点を補うような「機能」を考案して参入する

                  LINEノベルはなぜ成功しなかったのか? 新たな小説投稿サイトが勝ちにくい理由
                • マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に

                  マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に マイクロソフトは、一般提供前のWindows 11を配布するWindows Insder Programにおいて、Windows 11でAndroidアプリを実行可能にする「Windows Subsystem for Android」の提供を開始したことを明らかにしました。 6月にWindows 11が発表された際に、Windows 11ではAndroidアプリケーションを実行可能にする計画があることがマイクロソフトから表明されていました。 [速報]Windows 11でAndroidアプリが実行可能に、マイクロソフトが発表 Windows Subsystem for Andr

                    マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に
                  • マンガの読み方、6割超が「無料で電子版」 若い人ほど本屋で

                    LINEが運営する「LINEリサーチ」は、「マンガを読む頻度や読む方法」について調査を実施した。その結果、「マンガを週1日以上読む」人は30代以下で5割超、マンガを読むときは「電子版を無料で読む」人が全体で6割を超えることが分かった。 普段どのくらいマンガを読んでいるかを聞いてみると、全体で「マンガはまったく読まない」と回答した人は26%、週1日以上読む人の割合は45%となった。 年代別に見てみると、「ほぼ毎日読む」と回答した人は10~30代で3割を超えた。また、「週1日以上読む」人の割合も高く、10~30代ではいずれも5割超となった。 一方、年代が上がるにつれて「マンガはまったく読まない」と解答する人の割合が高くなる傾向がみられた。特に50代では34%、60代になると44%となった。 男女別では、男性は「ほぼ毎日読む」と「マンガはまったく読まない」人の割合が2割を超えた。女性では「マンガ

                      マンガの読み方、6割超が「無料で電子版」 若い人ほど本屋で
                    • 【山田祥平のRe:config.sys】 教科書のなんちゃってデジタル化を阻止せよ

                        【山田祥平のRe:config.sys】 教科書のなんちゃってデジタル化を阻止せよ
                      • 2023年コミック市場は6937億円 前年比2.5%増と6年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog

                          2023年コミック市場は6937億円 前年比2.5%増と6年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog
                        • 「マークダウンで作る岩波新書」高瀬拓史氏(イースト)/20190731t - Speaker Deck

                          All slide content and descriptions are owned by their creators.

                            「マークダウンで作る岩波新書」高瀬拓史氏(イースト)/20190731t - Speaker Deck
                          • 「藤子・F・不二雄大全集」が電子書籍化、全115冊&別冊4冊を順次配信

                            これは神奈川の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムが、9月3日に開館10周年を迎えることを記念して配信されるもの。2009年から2014年にかけて刊行された「藤子・F・不二雄大全集」は、藤子・Fが生涯で描いたマンガの1つひとつを丁寧に整理・構成し、新たな巻立てでまとめあげたシリーズで、絶版で読むことのできなかった作品や、今まで単行本には未収録だった作品も網羅されている。 電子書籍では「藤子・F・不二雄大全集」の全115冊と別冊4冊を順次配信。9月3日には第1弾として「ドラえもん」全20巻、「オバケのQ太郎」全12巻、「パーマン」全8巻、「エスパー魔美」全5巻、「キテレツ大百科」全2巻、「チンプイ」全2巻、「モジャ公」全1巻が配信される。第2弾は11月1日、第3弾は12月1日にそれぞれ配信予定だ。

                              「藤子・F・不二雄大全集」が電子書籍化、全115冊&別冊4冊を順次配信
                            • 【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会

                              【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会 独占インタビュー「ラノベの素」。今回は2010年頃を契機にして、私たちの身近な存在となっている電子書籍にフォーカスした座談会をお届けします。昨今は紙の高騰なども相まって、電子書籍への注目度は日々高まりを見せています。ライトノベルの電子書籍も、話題の面でも売上の面でも、決して切り離すことはできない存在となっています。「電子書籍のライトノベルは売れているのか?」、「電子書籍で最も売れ線のジャンルは何か?」など、実情と実態について、総合電子書籍ストアである「BOOK☆WALKER」、「ブックライブ」、「Reader Store」の3社の担当者にお集まりいただき、電子書籍とライトノベルをテーマのひとつに据えつつ、電子書籍ストアから見えるライトノベルの景色など、様々なお話を語

                                【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会
                              • マンガが膨大なエンタメの中で勝ち続けるためのアイデアを考えてみた|けんすう

                                こんにちは、マンガサービスの「アル」というものを運営しているけんすうといいます。マンガしか趣味がないので、マンガを世界一のエンタメにして、世界中の人がマンガを楽しめるようにする世界を作ろうと真剣に思ってやっています。 さて、この記事では 「マンガが他のエンタメの中で、勝ち続けるためにはどうしたらいいか?」 を考えてみたいと思います。 前提競合はどこですか?と聞かれる事が多いんですが、明確に「YouTubeやTikTok」だと思っていまして・・・。他のマンガサービスや出版社さんは、協調する仲間ではあるんですが、敵ではないと思っています。 前にこんな記事を書きました。 マンガはいまや高級商材になってしまっている、というものです。 たとえば、キングダムを全巻(58巻)買おうとすると、34,452円かかるらしいんです。Nintendo Switchよもり高くなってしまうわけですね。 その割に、1巻

                                  マンガが膨大なエンタメの中で勝ち続けるためのアイデアを考えてみた|けんすう
                                • 脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコー

                                  トレンドの移り変わりが激しいデジタルマーケティングについて、マーケターが押さえるべきトレンドをまとめました。デジタル変革期に欠かすことの出来ない最新情報をぜひご覧ください。 「紙」に印刷すると間違いに気づく理由とは?「あれっ!こんなところを間違えてる」―。パソコンの画面上で何回も見直して間違いはなかったはずなのに、紙に印刷すると原稿のミスを発見!こんな経験、皆さんにもあるのではないでしょうか? 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークが増えてからは、より一層それを強く感じるようになった気がします。リモートワークではプリンターが無かったり、あっても印刷作業自体が面倒だったり、会社のプリンターに比べるとスピードが遅くて印刷に手間取ったり・・・。そんなわけで、紙でのチェックが怠りがちになってミスが生じる、いつもより目を凝らして画面とにらめっこ・・・なんてこと、増えているかもしれません。

                                  • 山岸凉子「日出処の天子」「レベレーション(啓示)」など10月4日より電子書籍化

                                    山岸凉子「日出処の天子」「レベレーション(啓示)」など10月4日より電子書籍化 2021年9月17日 17:22 20517 2 コミックナタリー編集部 × 20517 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 9288 10627 602 シェア

                                      山岸凉子「日出処の天子」「レベレーション(啓示)」など10月4日より電子書籍化
                                    • Kindleに「広告付き無料マンガ」 「じゃりン子チエ」など583話

                                      Amazon.co.jpの電子書店「Kindleストア」で、有料のコミック作品を、広告付きで無料で閲覧できる「広告付き無料マンガ」が提供されている。単行本を1話ごとに分けた「分冊版」が、8月10日時点で583話がラインアップされている。 無料で読めるのは、Webブラウザでの閲覧のみ。「広告付き無料」と表示されている作品に付いている「ブラウザで今すぐ読む」ボタンをクリックすると、広告が表示された後、本編を閲覧できる。 8月10日時点で、「じゃりン子チエ」(作:はるき悦巳)、「マザリアン」(作:岡田索雲)など、双葉社の「アクションコミックス」作品を中心にラインアップされている。 関連記事 まんが「テニスの王子様」全話無料配信 8月16日まで3回に分けて 集英社は、電子書籍サービス「ゼブラック」で許斐剛さんの人気スポーツ漫画「テニスの王子様」全話(42巻分)、「新テニスの王子様」129話(13巻

                                        Kindleに「広告付き無料マンガ」 「じゃりン子チエ」など583話
                                      • アマゾン、ペンで手書きメモが可能な10.2型電子書籍リーダー「Kindle Scribe」 4万7980円~で予約開始

                                        Amazonは、Kindleシリーズ初の読み書き対応の10.2型電子書籍リーダー「Kindle Scribe」を発表した。Amazon.co.jpでもすでに予約受付が始まっており、11月30日出荷開始予定となっている。価格は4万7980円から。 Kindle電子書籍リーダーにペン入力対応の新シリーズ登場 10.2型の大型ディスプレーで手書きメモ作成にも便利な1台 Kindle Scribeは、これまでのKindleシリーズの電子書籍リーダーと同じく、モノクロ表示のE Ink(「Amazonディスプレイ」と呼称)の採用で電子書籍の読書に最適化されたスタイルに加えて、付属のペンによって、手書きノートやToDoリストの作成、PDFファイルへの書き込みなどが可能になるなど、ワンランク進化した姿となっている。また、電子書籍リーダーとしても10.2型の大型ディスプレーが魅力的で、ペンを使うことで手書き

                                          アマゾン、ペンで手書きメモが可能な10.2型電子書籍リーダー「Kindle Scribe」 4万7980円~で予約開始
                                        • 『ドラゴンクエストIV』における人工知能 —開発者インタビューから見るディジタルゲームAI 技術—

                                          PDF閲覧時に認証を求められる記事がございます(発行後2年間)が,人工知能学会の個人会員は無料で閲覧可能です.認証のための購読者番号やパスワードは会員マイページにログインし「お知らせ」にてご確認下さい(会員情報管理システムとオンラインで連携していないため,パスワードは同システムとは異なります.また,認証情報の更新は偶数月の月末に実施しております.新規入会された方は利用できるまでしばらくお待ちください).個人会員以外は記事複製申込フォームから購入いただけます.また,アマゾンにて冊子版あるいはKindle版を購入いただくことも可能です.

                                          • 冒険者ギルド品質管理部 ~生まれ変わっても品管だけは嫌だと言ったのに~(犬野純) - カクヨム

                                            レアジョブにも程がある。10歳になって判明した俺の役職はなんと「品質管理」。産業革命すら起こっていない世界で、品質管理として日々冒険者ギルドで新人の相談にのる人生。現代の品質管理手法で、ゆるーく冒険者のお手伝い。一番のファンタジーは毎日不具合が発生しているのに、客先のラインを停止させない作者の会社。 愚痴少な目で書き直しました https://kakuyomu.jp/works/1177354054893522014

                                              冒険者ギルド品質管理部 ~生まれ変わっても品管だけは嫌だと言ったのに~(犬野純) - カクヨム
                                            • いまだけ無料で読める電子書籍・雑誌のまとめ(3月13日時点) | HON.jp News Blog

                                              《この記事は約 16 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で臨時休校や出社禁止など、自宅で過ごす時間が増えている方々が多くなっています。そんな時間を読書に充てて欲しいと、出版社などが特別対応で“いまだけ無料”にしている事例を、終了日順にまとめてみました。【3月27日時点の情報に更新した記事はこちら】

                                                いまだけ無料で読める電子書籍・雑誌のまとめ(3月13日時点) | HON.jp News Blog
                                              • 実践Next.js - App Router への理解を深めるために -

                                                Next.js の App Router を中心に解説した書籍を執筆しました。「実践 Next.js —— App Router で進化する Web アプリ開発」という本です(3/16 刊行)。本稿では書籍の概要と、App Router が何を解決するのかについて紹介します。 書籍の概要 書籍で解説しているサンプルコードは、public リポジトリで既に公開しています。前半、第 1 章〜第 4 章では App Router の基礎を抑えるための練習用リポジトリを使用します。後半、第 5 章〜第 10 章では、写真を投稿する SNS「Photo Share」という架空アプリの実践的リポジトリを使用します。 第 1 章:Next.js の基礎 第 2 章:Server Component とレンダリング 第 3 章:App Router の規約 第 4 章:Route Handler 第 5

                                                  実践Next.js - App Router への理解を深めるために -
                                                • 国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会

                                                  日本で出版されたほぼ全ての本が収蔵されるという、国立国会図書館。 現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため休館しているが、ネットを介したデジタルコレクションの閲覧は、これまで通りにできる。 この機会に、国会図書館のデジタルコレクションの本をいろいろ漁って、おもしろそうな本をみつけたい。 無料で誰でも自由にいつでも昔の本が読み放題 国会図書館では、収蔵されている資料のうち、著作権保護期間が終わり、パブリックドメインとなった書籍や資料などをデジタル化し、公開している。 国立国会図書館デジタルコレクション このデジタルコレクションでは、図書だけでなく、雑誌、論文、官報、各種資料、そして、あげくのはてには昔のレコード音源や映像まで視聴できる。 図書だけに限っても、デジタルコレクションで公開されている数は35万7千件近くある。この例え方にどれほどに意味があるかわからないけれど、1日10冊ほどチェ

                                                    国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会
                                                  • Kindle Cloud Readerで洋書を読む時にDeepL翻訳を使う | せかいらぼ

                                                    (2021年5月13日追記) クリックタイミングによってdeeplウインドウが開くにくい問題を修正しました。(2020年12月26日追記) Kindle Cloud Readerの仕様変更により発生していたエラーに対処しました。旧版はgistに置いてあります。(2020年3月31日追記) DeepLの記事の方でニックさんにコメントいただいた内容で、コードがよりロバストになりました!ありがとうございました。 (2020年3月25日追記)より高品質な翻訳だと話題のDeepLを使ったブックマークレットを公開しました。ぜひお試しください:---kamiとかxodoを使えば英語pdfにgoog... これはKindle Cloud Readerがコピー対策のためにクリップボードへのコピーを無効にしているためにgoogle翻訳などのブラウザ拡張が使えなくてこまることへの対処でした。今回DeepL翻訳が

                                                      Kindle Cloud Readerで洋書を読む時にDeepL翻訳を使う | せかいらぼ
                                                    • 進化するマンガのデジタル戦略 紙のマンガ誌低迷も出版社は好調 なぜ?(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      多くのマンガアプリに加え、マンガ誌の作品が読めるウェブサイトが登場するなど、無料でマンガを読める環境がさらに広がりつつあります。紙のマンガ誌の部数減や休刊が相次ぐなど、大変そうなイメージのある出版業界ですが、大手の業績は好調です。なぜでしょうか。 ◇大手の業績は絶好調 出版科学研究所の「出版指標年報2022年版」によると、紙の出版物の推定販売額は1996年の約2兆6500億円をピークに、2019年は約1兆2000億円と半減。特に雑誌は全盛期の3割以下に落ち込んでいます。しかし2014年から集計を始めた電子書籍の市場は、8年で4倍超の約4662億円に成長。この上積みは大きく、電子書籍を加えた出版物の推定販売額は、2019年からは2年連続増に転じています。 マンガ誌のビジネスは、制作時は赤字で、単行本(コミックス)の発売で黒字化するモデルです。なぜかといえば、マンガ誌は多くの作品を見せるための

                                                        進化するマンガのデジタル戦略 紙のマンガ誌低迷も出版社は好調 なぜ?(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • Kindle で購入した書籍をブクログへ自動で登録する

                                                        ⚠️ Amazon から送信される Kindle のメールに仕様変更があり、現在動作しません。何かいいアイデアがあればコメント下さい。 はじめに いきなりですが、みなさん読書の管理ってどうしていますか? 僕は、ブクログ というサービスを使っています。以前は、読書メーター を使っていたんですが、ブクログは本に記載されている ISBN コードや Amazon の Asin コードから本を登録できる[1]ということを知って最近移行しました。 どうせなら自動化したいなと思い、調べてみました。すると同じことを考えた先人たちがいらっしゃったので参考にしつつやってみることにしました。当記事はその紹介です。 作ったもの Kindle で書籍を購入した際に Amazon からメールが届きます。そのメールから使いたい Asin コードだけを抜き出して、購入した書籍をブクログに登録します。その際、処理のログをス

                                                          Kindle で購入した書籍をブクログへ自動で登録する
                                                        • 文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界で“ラノベ界隈”が見据える未来とは | 文春オンライン

                                                          なろう系・ラノベの動き 「出版月報」2021年9月号によれば、文芸単行本全体に占めるウェブ発のラノベ単行本の割合は冊数ベースで43.7%、金額ベースで37.2%に及ぶ。つまりウェブ発のライトノベルジャンル以外の小説(ホラー、ライト文芸など)を含め、また、刊行形態も単行本に限らず文庫や新書(児童文庫)まで含めれば、おそらく日本の文芸市場のおよそ「半分」はウェブ発の書籍が占めている(*1)。そしてこの数字には当然ウェブ小説投稿サイトの売上は含まれていないが、エブリスタと「小説家になろう」運営のヒナプロジェクトの2021年度の売上を足すだけで20億円程度ある。作品数や閲覧数に目を向ければウェブ小説の方が紙の小説よりも多い。 *1 「出版月報」2021年9月号、5頁 また、日販 営業推進室 出版流通学院『出版販売額の実態2021』掲載のグラフによれば、2010年の売上を100としたときの文芸市場の

                                                            文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界で“ラノベ界隈”が見据える未来とは | 文春オンライン
                                                          • ラノベの売上を伸ばす方法 ①電子書籍の廃止 ②タイトル数の制限 ③絵師ガチャをやめる

                                                            八昧(味)猫@カクヨム @towaforcebin @tomoya98822306 色々ありますが、単純に漫画の方が展開が早いからではないでしょうか? アニメでも、最近はテンポ速い方が人気がある気がします 時間が限られている中で、わざわざお金を出して、時間がかかる方を選ぶ価値を見出せないのかも 無料の娯楽(Youtubeなど)は短時間で済みますからね 効率を重視した結果かと 2019-10-15 12:45:48

                                                              ラノベの売上を伸ばす方法 ①電子書籍の廃止 ②タイトル数の制限 ③絵師ガチャをやめる
                                                            • はじめてのUIデザイン 改訂版

                                                                はじめてのUIデザイン 改訂版
                                                              • KindleへPDFを転送する方法を解説|電子メールでPDFを転送|iPhone格安SIM通信

                                                                電子書籍が読まれるようになっている昨今、多くの人が持ちはじめているのがKindleです。 今回は、KindleへPDFを転送する方法をご紹介していきたいと思います。電子メールやアプリ、USB経由など、様々な方法ででKindleにPDFを送ることが可能となっています。 ※公開時に一部不適切な内容があったため修正いたしました。大変申し訳ございませんでした。 電子メールでPDFをKindleへ転送する手順 電子メールを開きPDFファイルを送付するだけで、Amazonクラウド内に登録しているKindleデバイスにPDFファイルを送信できます。 この際、Kindleアカウントのメールアドレスである「Send to Kindle」に送付する必要があります。このメールアドレスは、GmailやYahoo!Mailからは25MBまでのファイルしか添付できないため注意が必要です。 以下、Send to Kin

                                                                  KindleへPDFを転送する方法を解説|電子メールでPDFを転送|iPhone格安SIM通信
                                                                • 竹宮惠子先生、『地球へ…』『アンドロメダ・ストーリーズ』Kindleでの11円セール販売は出版社独断であることを明かす「先に許諾必要!」

                                                                  竹宮惠子TAKEMIYA公式! @trapro2017 竹宮惠子HP公式アカウントです。竹宮は2017年で画業50周年!記念にTwitter参加することにしました。マネジャーのわんマネブログではいろいろ更新中。こちらでもお知らせ発信させていただきますね。 竹宮惠子公式HPはk-takemiya.jp k-takemiya.jp 竹宮惠子TAKEMIYA公式! @trapro2017 amazon Kindleにて『地球へ…』と『アンドロメダ・ストーリーズ』が全3巻どちらも33円で販売されている件についてお騒がせしています。驚いて問い合わせたところ、収益モデルに基づいた期間限定プロモーション(5日まで)で売上増計画をベースに展開しているからご安心を…?先に許諾必要!#竹宮惠子 2019-09-04 23:10:43 竹宮惠子TAKEMIYA公式! @trapro2017 皆様にご心配かけまし

                                                                    竹宮惠子先生、『地球へ…』『アンドロメダ・ストーリーズ』Kindleでの11円セール販売は出版社独断であることを明かす「先に許諾必要!」
                                                                  • 「GigaViewer for Apps」でマンガの未来を広げたい - 株式会社はてな

                                                                    マンガアプリチーム座談会「GigaViewer for Apps」でマンガの未来を広げたい ───はてなのマンガアプリチームが考えていること はてなでは、Webマンガサービス向けビューワに加えて、2021年11月より、マンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。今回はその「GigaViewer for Apps」の開発を担当したマンガアプリチームのプロダクトマネージャーであるid:jusei、アプリケーションエンジニアのid:ikesyo、id:kouki_danの3人に開発の舞台裏やチームの雰囲気、今後の抱負を語ってもらいました。 https://speakerdeck.com/hatena/engineers-recruitment?slide=14 よりマンガビューワ「GigaViewer for Web」が広く使われる理由本日

                                                                      「GigaViewer for Apps」でマンガの未来を広げたい - 株式会社はてな
                                                                    • 技術書を書く技術 - Qiita

                                                                      Intro こちらの技術書を執筆しました。15Stepで踏破 自然言語処理アプリケーション開発入門 本稿は書籍そのものの紹介ではなく、私が技術書を執筆するために利用した技術・用意した環境についての解説です。 私が執筆を始めた当時(2017年下旬)はWebを漁ってもあまり技術書執筆のノウハウがなく、本稿の内容も割と手探りでした。今ググってみると技術書展のおかげで大量に情報が出てきますね。それらと被る部分もありそうですが、自分が1冊書いてみて得たノウハウみたいなものをここに吐き出してみたいと思います。 執筆フォーマットの決定 まずは執筆に使うツールを決めます。 商業誌の場合、出版社(編集者)がそのフォーマットでの入稿を受け付けてくれるかどうかにも依るため、執筆者の一存で決められないこともあるようです。 私の場合は幸運にも、こちらの希望に合わせてくれる編集者が入ってくれました。 色々調べて↓あた

                                                                        技術書を書く技術 - Qiita
                                                                      • ついに動き出した電子マンガ「中古売買」の成算

                                                                        市場成長が続く電子書籍で、ブロックチェーンを活用した新しい流通システムの開発が進められている。新システムで技術的に可能になるのが、電子書店がサービスを停止した場合の購入済みコンテンツの保護と、電子書籍の2次流通(中古売買)だ。 2018年度の電子書籍市場は3122億円(前年度比12.2%増)。このうち電子コミックが2387億円(同29.3%増)と8割を占める(インプレス総合研究所調べ)。電子雑誌の296億円(同6%減)、文芸・実用書・写真集など439億円(同10.8%増)となっており、電子コミックが市場成長を牽引している。 電子コミックでは、17年度には海賊版漫画サイトの「漫画村」が大きな社会問題となった。現在、サイトは閉鎖されて運営者も逮捕されたが、被害額は3200億円(一般社団法人コンテンツ流通促進機構の試算)に上るとされる。 しかし、海賊版サイトへの対策強化が奏功したほか、業界関係者

                                                                          ついに動き出した電子マンガ「中古売買」の成算
                                                                        • 『漫画なんて低俗だ』と言ってた父親に『実は漫画を描いてる』と打ち明けたら、父からも驚きの近況報告「年代的に…」

                                                                          ナツノアメ @ame_natsuno 漫画なんて低俗だと思っている厳格な父に、帰省のタイミングで「実は真剣に漫画を描いてるよ」と伝えたところまさかの事実発覚。 なんと昨今の電子書籍の普及で実は月に3-5万漫画に課金をするヘビー漫画アプリユーザーになっていました👀! 「漫画っていいよな」と言う父に家族全員驚きました🤣 2021-12-24 10:20:08

                                                                            『漫画なんて低俗だ』と言ってた父親に『実は漫画を描いてる』と打ち明けたら、父からも驚きの近況報告「年代的に…」
                                                                          • Kindle Unlimitedで読める完結マンガ2000冊まとめ - TAKUYAONLINE

                                                                            みなさん「Kindle Unlimited」使ってますか? 自分はここ数年、iPad+Kindle Unlimitedでマンガをたくさん読んでいて、この組み合わせがかなり最高なので、もしマンガ読む人で知らない人がいたらたいへんだ!と思い、このエントリを書くことにしました。 必要な環境について マンガはiPadで読むべきっていう話は以前もしたけど、その後11インチのiPad Proを買ってからはサイズ感ちょうどよくてそればっかり使っている。 takuyaonline.hateblo.jp とはいえ、別にiPad Proじゃなくて普通のiPadでもいいし、Androidタブレットでもなんでもよくて、今日伝えたいのは、みんな今すぐ10インチ〜くらいのタブレット端末を買って、Kindle Unlimitedに加入して、どんどんマンガを読もうという話です。10.2インチのiPadなら38,280円だ

                                                                              Kindle Unlimitedで読める完結マンガ2000冊まとめ - TAKUYAONLINE
                                                                            • 岩波新書の青版・黄版など100タイトルが初めて電子化、ほぼすべてがリフロー型の新字体で配信 | HON.jp News Blog

                                                                                岩波新書の青版・黄版など100タイトルが初めて電子化、ほぼすべてがリフロー型の新字体で配信 | HON.jp News Blog
                                                                              • Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり

                                                                                積ん読は放置すると地層を形成する。 だが今読むべき本は上にあるとは限らない。 興味はまさしく過去からやってくる。 第二回積ん読王決定戦 この記事を読んだ。 それぞれが自分の積ん読本を一冊選び、それについて語るというものである。その中で俺が最も共感したのは、電子書籍を積みまくっているダ・ヴィンチ・恐山の発言である。 読まずに愛でろ!第二回積ん読王決定戦 | オモコロ 俺も既読を含めるとKindleライブラリに1000冊ちょっとある*1ので、持っている全ての本を把握はできていない。セールとかで「この本は面白そうだな」と思ってクリックしたら、例の表示がされるのは何度もある。 例の表示 そんなわけで読まれずに放置される本が年々増加の一途をたどっているわけだが、最近これに対する一つの解を見つけたので記事を書くことにした。 開始時にライブラリをシャッフルする きっかけは10月にあったプライムデーでKi

                                                                                  Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり
                                                                                • 【学びたい技術分野別に50冊】高額な技術書がKindleで50%以上セール開催中でお買い得 - 仮想サーファーの日常

                                                                                  Amazonで、【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンが開催されています! 開催期間は2020年7月10日(金)~2020年7月23日(木)です。 Docker、CI/CD、Python、Ruby、Flutter、Vue.js/Nuxt.jsなどなどエンジニアが学びたい技術の本が多数セール対象になっているので、ぜひともチェックしたいですね。 【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンを見てみる この記事では、一気に技術書を読んで技術力を伸ばしたい方向けに、学びたい分野別にKIndleセール本をまとめました。 JavaScriptに入門したい JavaScript逆引きレシピ 第2版 山田 祥寛 (著)、翔泳社 (出版)、2018年10月15日 (発売) 50%OFF Kindle¥1,540、単行本¥3,080(2020年7月12日現在) JavaScript開発必須の知識・現場のテクニッ

                                                                                    【学びたい技術分野別に50冊】高額な技術書がKindleで50%以上セール開催中でお買い得 - 仮想サーファーの日常