並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 964件

新着順 人気順

電池の検索結果121 - 160 件 / 964件

  • 中国BYDのEVセダン「SEAL」を試乗! キツい坂も軽快に上るパワフルさと俊敏さが魅力

    最大航続距離は640km! EVのシェアを伸ばし続けるBYDからセダンが登場 6月25日、BYDは新型セダン「SEAL(シール)」の日本国内での販売を開始しました。 SEALはBYDが日本に導入するEVの第3弾となります。全長4800×全幅1875×全高1460mm。Dセグメント相当のミッドサイズセダンで、流麗なデザインを特徴とします。ちなみに、SEALとは「アザラシ」を意味しており、BYDの第2弾モデル「DOLPHIN(ドルフィン)」の「イルカ」に続いて、海洋生物を名前に持つクルマとなります。 メカニズム的には、BYD独自のリン酸鉄を使うリチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を床下に並べ、後輪用は効率の良い交流同期型モーターを、フロントは引きずり抵抗のない誘導型モーターを搭載します。1モーター仕様は後輪駆動、2モーター仕様は4WD。そのパワーは2WDで230kW(約313馬力)、4WD

      中国BYDのEVセダン「SEAL」を試乗! キツい坂も軽快に上るパワフルさと俊敏さが魅力
    • EV電池に“詰め物”で劣化抑制や防火、積水フーラーや三菱ケミが提案

      一般的に、円筒セルは角形やラミネート形セルと比較して安価に製造できるが、過充電などでセルが膨張した際に破裂するリスクが高い。「被害の拡大を防ぐために、円筒セルでは難燃の発泡材料を充填するケースが多い」(同社)という。過去に日経クロステックが米Tesla(テスラ)の「モデル3」を分解調査した際、電池パックの底面や側面に発泡材料が充填されていたのを確認した。モデル3には、パナソニック製の円筒セル「2170」が搭載されていた。 片や、角形やラミネート形のセルは、ケースやパウチが膨らんで内部圧力を逃がせるため破裂の可能性は低いとされる。加えて、円筒形よりセル形状の自由度が高く、隙間を少なく電池パックに搭載できるため、体積当たりの容量も有利だ。これらの理由から、日本の自動車メーカーは、これまで角形やラミネート形セルをしたEVが多かった。 ところが、2023年6月にマツダが、2024年3月にSUBAR

        EV電池に“詰め物”で劣化抑制や防火、積水フーラーや三菱ケミが提案
      • 【偏食】あいぼん一家、流しそうめんをする - どんな空でも 自閉症の娘と家族の日常

        金魚の流しそうめん器を見て、やる気満々のあいぼん。 今日お昼に、家族で流しそうめんをした。 【夏★応援価格!!】 流しそうめん器 流しそうめん そうめん流し器 流しそうめん機 キャンプ アウトドア ファミリーサイズ 家庭用 電池式 きんぎょ そうめん 三輪そうめん 揖保乃糸 素麺 きんぎょ/ぺんぎん/竹取物語 送料無料 ※送料無料は沖縄を除きます 流れは結構早い。 箸ぞうくんを使って、あいぼんも上手にすくえたよ。【クーポン利用で¥500オフ!】 箸ぞうくん Mini 右手用 水色 SM-0 子供用 6-9才 17cm 日本製 練習用 食洗機対応 食事補助 自助具 ウインド 【スーパーセール】 ハムや卵、きゅうりも少し食べられた。 普通にそうめんを食べるより、ぐるぐるぐる回って楽しい🎵 ☆お父さんが一番、喜んでいた。 にほんブログ村 自閉症児育児ランキング ↑ よろしければ応援クリックをお

          【偏食】あいぼん一家、流しそうめんをする - どんな空でも 自閉症の娘と家族の日常 
        • DNFレポ TAMBA100K 2024 - わたなべのトレイルラン頑張ろう日記

          6/7金曜 19:00スタートの TAMBA100K 累積上昇約10,000m に恐れ多くも参加してきました。 初回参加者は事前審査あり 世界一過酷と謳われるコースを体感してみたく、事前審査の作文を提出しました。 その頃はまだ広島も走る前で… 特にアピールできる点も無く… フィニッシャーインデックスが確か 550とか????? (当方、400も無い) 20Kの部門もあるから、事務局からはそちらをおすすめされることを予想してたのに 100K事前審査通過。 もう、既に怖すぎる。 要は10Kで1000m上昇下降を繰り返すってことなので、練習としては、 トラサル、マンモス、彩の国試走、彩の国駅伝参加(50K 3600m位)をしました。 とはいえ、 模試でE判定なのに受けにきちゃいました! 感は否めませんでした。 6/7当日 朝7時に家を出発、新横浜〜京都🚄 京都からは「特急はしだて」で福知山へ。

            DNFレポ TAMBA100K 2024 - わたなべのトレイルラン頑張ろう日記
          • ルンバのバッテリーを交換 - しもた屋ANNEX

            昨年の暮れに義父からもらった中古の掃除機、ルンバ。この前ブラシが破損したのを互換品で修理した話を書きましたが、どうもバッテリーも寿命らしい。騙し騙し使っていましたが、ついに交換することにしました。 shimotaya.com Amazonで簡単に見つかる互換バッテリー。純正品の半額以下でした。 ごく簡単な袋と説明書だけのシンプルな構成。さっそく作業に入ります。 ブラシを交換した時と同じように裏蓋を外す。 iRobotの文字が眩しい純正バッテリー。何年間もお疲れ様! 形状はほぼ同じです。 当たり前のように装着できました。 コツというものは何もありませんでしたが、強いて言えば左右についているツマミのタブを奥に差し込んでやると蓋を閉めやすかったです。 スイッチを入れるとすぐにピロリローン🎵といい音が鳴って、元気よく動き始めました。OK❗️あとは一旦フル充電しておきます。 今日妻が使ってみたら、

              ルンバのバッテリーを交換 - しもた屋ANNEX
            • 中国、EV車のバッテリーが爆発 : 痛いニュース(ノ∀`)

              中国、EV車のバッテリーが爆発 1 名前: 【1等桁違い】 (庭) [US]:2024/06/16(日) 19:28:17.52 ID:TILmAtPs0●.net 避難からわずか“3秒後”…電気自動車のバッテリー“大爆発” ズラリ並んだ充電ステーションで紫色の炎上がる 中国・広東省 #FNNプライムオンライン #イット https://t.co/xfyMOMw9wC— 中道 積 (@chudotsu) June 16, 2024 中国・広東省の充電ステーションで、電気自動車のバッテリーが突然爆発し、炎が火炎放射器のように噴き出す事故が発生した。 男性たちが避難してから3秒後に爆発が起きており、地元消防局はリチウム電池の発火に注意を呼びかけている。 火炎放射器のように炎噴き出す 中国・広東省の充電ステーションでバッテリー充電ショップが大爆発した一部始終をカメラがとらえていた。 引用元 ht

                中国、EV車のバッテリーが爆発 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 岩谷産業間島社長「水素社会、勝負はこれから」 コスモとの連携強化も

                間島 寛[まじま・ひろし] 氏 1958年大阪府生まれ。81年、大阪大学工学部溶接工学科卒、岩谷産業入社。産業ガス関連の営業や全社システムのデジタル化などに携わる。ガス警報器とネットを組み合わせた「IoT」事業の推進に関わってきた。2009年、経営企画部長。10年執行役員。常務取締役や専務取締役、副社長を経て、20年4月から現職。関西経済連合会の地球環境・エネルギー委員会委員長。 国内初の燃料電池車(FCV)向けの商用水素ステーションを兵庫県尼崎市に開設してから今年でちょうど10年です。脱炭素化の追い風もあり、世界的に水素の需要は高まっています。この10年間を振り返っていかがですか。 10年前、まさに世界にエネルギーとしての水素の扉が開かれました。象徴的だったのは、水素で走るトヨタ自動車の「MIRAI(ミライ)」が登場したことです。水素でクルマが動くということが国内外に広く知れ渡りました。

                  岩谷産業間島社長「水素社会、勝負はこれから」 コスモとの連携強化も
                • トヨタ・マツダ 認証不正問題で5車種生産停止 #不正 # EV車 # CO2 # CO² #排ガス #エコ #SDGs - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                  トヨタ・マツダ 認証不正問題で5車種生産停止 本当に環境に良い車ってどんな車なんでしょう?今回の不正騒動。一人勝ち傾向にある日本車への、外国からの嫌がらせか? と思いました。現実、不正をしていたんでしょう。しかし、国内の不正騒動とは裏腹に、欧米では相変わらず日本車の販売は好調らしいですが…不正はいけません。正しましょう。 「こんな話もある」という話 EV車も「電気で走る」という影に隠れて、一切CO²を排出しない印象がありますが、現実には製造過程やEV車に供給できるだけの電力を作るために、結構なCO²が排出されています。 結果的に五年間は、ガソリン車2500㏄クラスよりCO²を排出している計算になるそうです。 五年を過ぎれば、ガソリン車を下回り始めるそうですが、今度は車の老朽化が速い。という問題も発生し、中古車としての価値も下がり、結局、廃車にするケースが多くなるそうです。廃車、分解処理の過

                    トヨタ・マツダ 認証不正問題で5車種生産停止 #不正 # EV車 # CO2 # CO² #排ガス #エコ #SDGs - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                  • 注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう

                    約3年にわたるこれまでの連載の中では、電池材料から周辺技術まで幅広く扱い、2024年1月の本連載では、2024年現在の動向を整理しました。 おさらいになりますが、リチウムイオン電池における正極材料のトレンドは「コバルトフリー」と「使い分け」です。これは、コスト的な観点から希少金属であるコバルトを避ける流れが進むとともに、材料ベースで安価なオリビン鉄(LFP)系と、ニッケルやマンガンを主体にしたそれ以外の材料系に大きく二極化し、搭載製品の価格や性能に応じて選択する場面が出てくるという考え方です。 しかし、直近の実用化や市場投入の面で見ると、「使い分け」というよりも、中国系企業を筆頭に、LFP系材料であるリン酸鉄リチウムの採用事例が目立つようになってきています。リン酸鉄リチウムの採用については、高い安全性や低コストといったメリットが挙げられる一方、エネルギー密度の低さやリサイクル時の収益性に対

                      注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう
                    • BYD、“パクリメーカー”の汚名を返上し「リチウムイオン電池」で大成長 その背後にあった「非特許技術」の活用とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                      こうして、生産ラインの開発は3年間にわたって進められ、BYDはついにリチウムイオン電池の大量生産体制を確立した。最小限の投資で最大限の成果を上げるという生産哲学が、リチウムイオン電池事業の成功の源となった。 さらに、BYDは「非特許技術の活用」という独自の戦略で他社との差別化を図った。王氏は次のように述べている。 「ある新製品の開発は、実際60%は公開の資料から、30%は既存の商品から、5%は原材料などから、独自の研究は残りの5%しかない。われわれは非特許技術をたくさん使っている。特許技術を除いて、非特許技術を組み合わせることはわれわれのイノベーションだ。特許は尊重するが、回避もできる」(徐方啓「中国一電気自動車メーカー BYDの競争戦略」『商経学叢』第62巻第1号) BYDの戦略は、オープン技術を活用することで、より柔軟かつ迅速な製品開発を実現することだった。これは、特許を軽視するという

                        BYD、“パクリメーカー”の汚名を返上し「リチウムイオン電池」で大成長 その背後にあった「非特許技術」の活用とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                      • 黄色い救急車 - アンサイクロペディア

                        黄色い救急車 (きいろ-きゅうきゅうしゃ)とは、気違いの精神病院運搬にのみ使われる特別な救急車である。英語では「イエローピーポー(Yellow Pea-Poh)」と呼ばれる。気違いを治すための鉄道車両も存在し「ドクターイエロー(Doctor Yellow)」と区別される。 概要[編集] 黄色い救急車はその名のとおり黄地に赤帯の塗装をしており、暴れたり、謎の言語を呟いていたりする危険人物を精神病院に運搬する。気違いを運ぶだけあって重装備であり、気違いが運転手や看護師に手を出したりしないように武装救急隊員によって手足は縄で結ばれ、到着まで鉄の箱に入れられる。また、黄色い救急車が走るルートが決まると万一に備えて機動隊が周りを取り囲み、そこを通り過ぎるまで通常の自動車は走行禁止となる。5人以上の気違いを運ぶ際は機動隊に加え陸上自衛隊の戦車一両、SATも随伴する。一部地域では勘付かられないように黄色

                          黄色い救急車 - アンサイクロペディア
                        • 欧米「中国包囲網もろい結束」過剰生産を巡る不都合な真実 | 太田智之の「ホンマ」の経済 | 太田智之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                          米バイデン政権は中国製の電気自動車(EV)に対する関税の大幅引き上げを発表した。写真はスマートフォン大手、小米科技(シャオミ)が発表したEV=北京市で2024年4月25日、小倉祥徳撮影 中国の過剰生産能力問題が通商を巡る欧米との新たな火種となっている。しかし、中国からの制裁やビジネスへの影響を恐れて、対中強硬姿勢には米国や欧州内でも温度差があり、「中国包囲網」にほころびの兆候も出ている。 かねて、中国製品の流入による企業や雇用への影響を懸念していた米国のバイデン政権は5月14日、電気自動車(EV)、半導体、医療用製品、鉄鋼などの中国製品に対する関税の大幅引き上げを発表した。中国製EVの関税率については現状の4倍となる100%に引き上げた。 その中国製EVに関しては、欧州でも域内での市場の侵食ぶりを懸念する意見は多く、欧州連合(EU)の執行機関の欧州委員会は中国の不当な補助金が競争を阻害して

                            欧米「中国包囲網もろい結束」過剰生産を巡る不都合な真実 | 太田智之の「ホンマ」の経済 | 太田智之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                          • あまりに斬新ルックス!「水素をつくる船」の現在地 実証船が東京に登場 “チーム日本”始動か? | 乗りものニュース

                            商船三井が開発する「水素生産船」、その最初の実証船であるヨットが東京に登場しました。すでに水素生産の一連のサイクルは成功済み。今後、東京湾を舞台に、より進んだ動きを見せていくようです。 「水素生産船」で実証してきた物質に世間が注目!? 商船三井が “水素生産船”と位置付ける「ウインドハンター」の開発を進めています。洋上風力を推進エネルギーにする帆の技術を活用し、航行しながら船内で水素を生産、そして船舶や陸上の消費地向けに水素燃料の供給を行うという構想の一翼を担う新しいコンセプトの船です。 拡大画像 SusHi Tech Tokyo2024で一般公開されたウインドハンターの模型(深水千翔撮影)。 同社は2026年から2027年を目途に中型水素生産船を建造し、大型商用船の経済性と安全運航を検証することを計画しており、その実現に向け12mの小型ヨット「ウインズ丸」による実証試験が東京湾で行われま

                              あまりに斬新ルックス!「水素をつくる船」の現在地 実証船が東京に登場 “チーム日本”始動か? | 乗りものニュース
                            • “完全ワイヤレスイヤフォン”を外出先で使わなくなった理由

                              コスパのよさでソニーの「WI-C100」を選ぶ この他にも、ネックバンド型のワイヤレスイヤフォンを選ぶ決め手になったことがある。それはコストパフォーマンスだ。例えば、ソニーの「WI-C100」という型番の製品は10分の充電で1時間程度使用でき、最大25時間再生できる。さらに、圧縮音源の高音域をクリアに再現できる「DSEE」という技術や、音の定位を再現する「360 Reality Audio」という技術に対応しつつも、税込み5000円を切る価格となっている。 完全ワイヤレスイヤフォンで機能性や音質を求めると、最低でも数万円はする。だからといってネックバンド型のワイヤレスイヤフォンが必ずお得だとは断言できないが、耳から落ちないことや低価格でも長時間の電池持ちをうたうイヤフォンを探しているなら、自分はWI-C100をおすすめしたい。 WI-C100を実際に使っているが、いまのところ大きな不満はな

                                “完全ワイヤレスイヤフォン”を外出先で使わなくなった理由
                              • 2024 KORG VOLCAを再評価する 初号機発売から10年以上|しがらみ

                                ※画像はkorg.comより 電子楽器には時々、業界全体や音楽業界全体を変えるエポックメイキングな機種が発売されることがあります。 古くはDX7によるデジタルシンセ。 そのあとD50を経てのM1によるPCMシンセ全盛期とかありました。 また、発売直後はそんなに影響与えなくても、そのあとジワジワと浸透して、実は影響が大きかったんだっていう機種も多いと思います。 まさにvolcaがそのようなエピックメイキングな機種だったのでないでしょうか。 とはいえ、volcaは今思うと新発売時からかなり衝撃的な機種でした。未だに新発売が発表された時の興奮を覚えています。安いのに本物のアナログサウンドやmidi同期が楽しめる機材でコストパフォーマンスが余りにすごくこれはとんでもない機種が出たんだ、と。 2013年4月10日に公開されたPVです。いやあびっくりしたものです。 volcaの特徴korg  volc

                                  2024 KORG VOLCAを再評価する 初号機発売から10年以上|しがらみ
                                • 本・ゴミの王国 の感想 - SIMPLE

                                  今でこそ、ある程度整理整頓された家に住んでいる私。しかし、昔からそうというわけではありません。幼いころから整理整頓や掃除がうまくできなかった私は、いわゆる汚部屋出身者です。 今回はそんな汚部屋に住む女性がでてくるお話『ゴミの王国』を読みましたので、ネタバレを交えながら綴っていきたいと思います。 あらすじ 片づけられないってどういうことだろう? ゴミ問題 ゴミ収集というお仕事 ジャンク・アート 感想 あらすじ 主人公の日下部朝陽の部屋は、ミニマリストの部屋そのもの。家具もなにもかもが最低限で、掃除も行き届いており、床にも台所にも汚れは見当たりません。 広々と気持ち良く、清潔な空間を保つことに、何よりもせいかつ の比重をおいていた。これといった趣味も、収集癖もない。邪魔になりそうな物はそもそも最初から買わない。いわゆる、ミニマリストと呼ばれる生活様式を貫いている。 みんな僕みたいな生活をしてい

                                    本・ゴミの王国 の感想 - SIMPLE
                                  • 独BASFと仏企業、インドネシアのニッケル製錬所を中止 - 日本経済新聞

                                    【ジャカルタ=押切智義】欧州化学大手の独BASFと仏鉱業大手のエラメットは24日、インドネシアの北マルク州で計画していたニッケル製錬所などの建設を中止すると発表した。世界的に電気自動車(EV)の販売が減速するなか、EV向け電池に使うニッケル材料の供給は増えており、需給が緩みつつあることが影響したようだ。両社は低品位のニッケルからEV電池に使える加工品をつくる高圧硫酸浸出(HPAL)方式の製錬所

                                      独BASFと仏企業、インドネシアのニッケル製錬所を中止 - 日本経済新聞
                                    • 【水素化マグネシウム】製造現場!革命的な水素エネルギーの未来・新たな一歩を踏み出す=水素吸蔵合金

                                      KRY山口放送公式ニュースチャンネルです。 https://www.youtube.com/@KRYNewsChannel ぜひチャンネル登録を頂き、選りすぐり最新ニュースをご覧ください。 山口県周南市の総合化学メーカー・トクヤマが新たな設備の稼働を開始しました。このフルオーダーで唯一無二の設備により、固体化された水素「水素化マグネシウム」が製造されています。この技術は水素の新しい可能性を開き、私たちの身近な存在へと変えてくれるかもしれません。 次世代エネルギーとして注目される水素は、周南市でどのように推進されてきたのでしょうか?トクヤマが進める水素の新しい可能性について詳しく取材しました。 市内を走る水素自動車や工場地帯での水素生産の様子をご紹介。また、水素化マグネシウムの特性やその利便性、安全性についても解説しています。トクヤマが取り組む水素化マグネシウムの量産化は、運搬コストの

                                        【水素化マグネシウム】製造現場!革命的な水素エネルギーの未来・新たな一歩を踏み出す=水素吸蔵合金
                                      • 第84回:21世紀に間に合ったハイブリッドカー 「プリウス」が切り開いた自動車の未来 - webCG

                                        世界初の量産ハイブリッドカーとして誕生した「トヨタ・プリウス」。純ガソリン車の2倍という燃費性能を実現したこのクルマは、どのような経緯で生まれ、どのように世界を変えたのか? 新時代のエコカー創出に向けた挑戦の歴史を振り返る。 1968年から進められていた研究 1997年10月、世界初の量産ハイブリッド乗用車「トヨタ・プリウス」が発表された。「21世紀に間に合いました。」というキャッチコピーが示すように、20世紀の終わりに次世代の自動車像を示した歴史的なモデルである。ただ、プリウスはトヨタが初めて発売したハイブリッドカーではない。同じ年の8月、「コースターハイブリッドEV」が世に出ていた。シンプルなシリーズ式ハイブリッドシステムを搭載したマイクロバスである。それ以前にも、トヨタはさまざまなチャレンジを繰り返していた。プリウスはある日突然出現したわけではなく、長い試行錯誤の末に生まれたのだ。

                                          第84回:21世紀に間に合ったハイブリッドカー 「プリウス」が切り開いた自動車の未来 - webCG
                                        • 『最近の回転ずしって回ってなくね?』と思ったら はま寿司( 大宮ラクーン店) がデジタル回転ずしになってたぁあぁ☺ - urakatahero“B”log

                                          はま寿司行ったら回ってた はま寿司行ったら回ってた はまずし?はますし? はま寿司が【回転寿司】を再開してた! はま寿司のタッチパネルがすごい はま寿司いくならアプリはゼッタイ 執筆後記 はま寿司行ったら回ってた 大宮ラクーン 今回は、大宮ラクーンにある「はま寿司」に行ってきました。 大宮ラクーンは、 2014年6月にオープンした埼玉県さいたま市大宮にある複合商業施設です。ドンキホーテやレジャラン(レジャーランド=ゲームセンター)などが、特ににぎわっています。ちなみにラクーンになる前は大宮LOFTのビルだったのですが、現在、大宮ロフトはそごう大宮店に移動しています。 はま寿司は、全国展開している回転寿司チェーン店です。リーズナブルな価格で新鮮な寿司を楽しめることで人気があり、18:30~20:00頃は長蛇の列になっていたりしますので、少し早めか遅めに入店すると気が楽です。 ちなみに、はま寿

                                            『最近の回転ずしって回ってなくね?』と思ったら はま寿司( 大宮ラクーン店) がデジタル回転ずしになってたぁあぁ☺ - urakatahero“B”log
                                          • 農地など除草代替…フィールド開発が投入、雑草踏みつけロボットの効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                            フィールド開発(宇都宮市、山口直信社長)は、雑草を踏んで成長を抑えるロボット「グラプレス」を今秋完成し、発売することを目指す。無給電で自動走行し、除草剤や人手による草刈り作業を代替する。太陽光発電所や空港、果樹園での活用を見込み、価格は150万円(消費税抜き)程度を想定する。走行機能の高精度化、価格低廉化に向け、研究開発を続ける。 グラプレスは縦132センチ×横100センチ×高さ45センチメートル。衛星を使い数センチメートルの精度で位置情報を測位する「RTK―GNSS」システムで走行経路を制御する。電波が届かない場所は高性能センサー「LiDAR(ライダー)」で制御する想定。150ワットの太陽光発電装置と毎時30アンペアのリン酸鉄リチウムイオン電池を二つ搭載する。 雑草は刺激を受けると植物ホルモンのエチレンが発生し、成長を抑制する。グラプレスは雑草を踏みつけるブレードを搭載し、決められた範囲

                                              農地など除草代替…フィールド開発が投入、雑草踏みつけロボットの効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                            • 日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ 日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか 本記事は、2024年4月16日に公開された Why Fugaku, Japan’s fastest supercomputer, went virtual on AWS を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architectの佐々木が担当しました。 日本の富士山(富岳) 世界で最も有名な山頂の1つに登ろうとするとき、最初に山へのアクセスのしやすさを考える人は少ないかもしれません。富士山はその高さと裾野が広いことで有名ですが、国によって登山道が整備されているため、初心者のハイカーでも時間をかけずに登ることができます。現在、世界最速のスーパーコンピューターの1つである「富岳」の開発者たちは、このスーパーコンピュータをアマゾンウェブサービス(AWS)クラウドでもアク

                                                日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか | Amazon Web Services
                                              • 価格.com - 「日産サクラ」もウカウカできない? ヒョンデ『インスター』に注目すべき5つの理由

                                                6月27日、ヒョンデが釜山国際モビリティショーでAセグメントのBEV『キャスパー・エレクトリック』を発表した。韓国外では『インスター』を名乗る。輸出先のメインは欧州のようだが、日本に導入されたら、日産の軽EV『サクラ』もウカウカしていられなくなる…かも? ◆理由1:程よいコンパクトサイズ そもそもキャスパーは韓国の軽自動車規格「軽車=キョンチャ」に準拠したクロスオーバーSUVで、2011年に登場。全長3595mm、全幅1595mmはそれぞれ規格の上限に合わせた寸法だ。全高は1575mm。エンジンは76psまたは100psの1リットルを積む。 そんなキャスパーにBEV仕様が追加されるという噂は、以前からあった。しかし釜山でデビューしたインスターは、たんなるキャスパーのEV版ではない。3825mmの全長はキャスパーより230mm長く、2580mmのホイールベースは180mm長いのだ。 写真を見

                                                  価格.com - 「日産サクラ」もウカウカできない? ヒョンデ『インスター』に注目すべき5つの理由
                                                • グリーン水素を使ってEV向け電池素材生産へ、仏EDFのプロジェクトに英グリーンリチウムが参画 | レスポンス(Response.jp)

                                                  英国のグリーンリチウムは6月4日、フランス最大の電力会社のEDFの「ティーズグリーン水素プロジェクト」に参画すると発表した。このプロジェクトでは、英国の大規模リチウム精製所に水素を供給する。 現在、世界のリチウムの大部分は中国で精製されている。英国とEUは精製されたリチウム化学物質の輸入に依存しており、供給の安全性、価格、量に不確実性が生じている。このため、英国政府は2022年にリチウムを重要鉱物戦略の一部に指定し、2023年にはその戦略を刷新した。 リチウム精製プロセスの改善は、欧州のバッテリーやEVのサプライチェーンの脱炭素化に大きな機会を提供する。水素を原料ガスとして利用することが、この脱炭素化の可能性を引き出す鍵となる。現在の精製業者は石炭や天然ガスなどの化石燃料を使用しており、大量の二酸化炭素を排出している。

                                                    グリーン水素を使ってEV向け電池素材生産へ、仏EDFのプロジェクトに英グリーンリチウムが参画 | レスポンス(Response.jp)
                                                  • JAXAの先進レーダ衛星「だいち4号」アンテナ展開等を完了しクリティカル運用期間終了

                                                    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年7月3日、「H3」ロケット3号機で打ち上げられた先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」の太陽電池パドルとアンテナの展開などが完了し、打ち上げ後の初期段階であるクリティカル運用期間(衛星を運用する上で必須の状態に移行するまでの期間)を終了すると発表しました。【最終更新:2024年7月3日10時台】 【▲ H3ロケット3号機のフェアリングに収缶する作業中の先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」。2024年6月20日撮影(Credit: JAXA)】 「だいち4号」は2014年5月に打ち上げられた陸域観測技術衛星2号「だいち2号(ALOS-2)」の後継機として開発されたJAXAの地球観測衛星で、「だいち2号」から能力が向上したLバンド合成開口レーダー(SAR)「PALSAR-3」、船舶自動識別装置(AIS)の信号を受信して船舶情報を取得する

                                                      JAXAの先進レーダ衛星「だいち4号」アンテナ展開等を完了しクリティカル運用期間終了
                                                    • 【登山で電力確保】ソーラーパネルの選び方・使い方とおすすめ5選

                                                      長期間の登山ではスマートフォンやカメラ、ライトなどの電子機器を使うことが多く、電力確保が重要な課題となります。 そこで登山中でも手軽に電力を得られるソーラーパネルに注目が集まっています。 本記事では登山でソーラーパネルが活躍するシーンや選び方のポイント、おすすめ製品をご紹介します。 登山での電力確保に役立つ情報をお届けしますので最後まで読んでいってください。 登山でソーラーパネルが活躍するシーン 出典:amazon.co.jp 携帯電話やカメラの充電 登山中、携帯電話やデジタルカメラの電池が切れてしまうのは大変ですね。 ソーラーパネルを使えば、太陽光を電気に変換してこれらの機器を充電することができます。 遭難時の緊急連絡や登山の思い出の写真撮影など電力確保は非常に重要です。 懐中電灯やランタンの電源確保 登山中は夜になると暗くなるため懐中電灯やランタンなどの照明器具が必要不可欠です。 ソー

                                                      • トランプ氏当選なら「韓国自動車産業に不利な政策」の可能性…韓国研究機関が大統領選の報告書(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース

                                                        【06月11日 KOREA WAVE】韓国産業研究院(KIET)は10日、「米大統領選挙による韓国自動車産業の影響」報告書を発表した。それによると、韓国の自動車産業が最近、米国市場への依存度を高めるなか、トランプ前大統領が当選した場合、韓国に不利な政策が推進される可能性が高いという。 報告書によると、昨年は韓国自動車産業の対米輸出の割合は42.9%を占めており、韓国の自動車メーカーの国内や海外生産量のうち、46.5%が米国市場で販売されている。電気自動車(EV)の場合、補助金を制限的に支給するインフレ抑制法(IRA)の適用もあり、米国市場で8%のシェアを記録した。 ◇脱炭素化推進か化石燃料投資増か バイデン大統領が再び政権を握ることになれば、現行の政策基調が維持されるとみられる。脱炭素化の推進や中国を牽制するための、友好国との協力強化などの政策も維持されると予想している。 一方、トランプ氏

                                                          トランプ氏当選なら「韓国自動車産業に不利な政策」の可能性…韓国研究機関が大統領選の報告書(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
                                                        • 100万円台で買える! ホンダが新型「すごい商用バン」発表! 斬新な「タンデムシート」採用にも熱視線! 黒すぎ顔の「新型N-VAN」に反響あり

                                                          ホンダは2024年6月13日、新型軽商用EV「N-VAN e:」を発表しました。ラインナップには「完全1人乗り」や「前後2人乗り」などユニークな設定もあり、注目が集まっています。 ホンダの新型「商用バン」に注目集まる! ホンダは2024年6月13日、新たな軽商用バン 新型「N-VAN e:」を10月10日に発売すると発表しました。 同車は計4タイプのラインナップが展開され、中には「完全1人乗り」や「前後2人乗り」といったユニークな仕様も設定。 これについて、ユーザーからはどのような反響が寄せられたのでしょうか。 今回発表のあった新型N-VAN e:は、軽商用バン「N-VAN」をベースにした軽商用EV(電気自動車)。 ホンダは2050年までのカーボンニュートラル実現を目指し、四輪車については2030年までに30種類のEVをグローバル展開すると予定しています。 その計画の第一弾モデルとなるのが

                                                            100万円台で買える! ホンダが新型「すごい商用バン」発表! 斬新な「タンデムシート」採用にも熱視線! 黒すぎ顔の「新型N-VAN」に反響あり
                                                          • 高層ビルが「発電所」に 窓や壁に……次世代型太陽光電池の未来 省エネ&創エネを実現

                                                            ビルの窓や壁に設置して発電できる次世代型の太陽光電池の研究開発が進んでいる。透明で熱を吸収するタイプもあり、普及が進めば電力不足の解消だけでなく、温暖化対策にも期待がかかる。技術的にはまだ確立されていない部分もあるが、都市に林立するビルそのものが「発電所」となる未来が見えつつある。 10センチ四方と手のひらほどしかない薄いガラス板。「高層ビルの窓に設置すれば、建物そのものが発電所となり、災害に強い街づくりにもつながる」。赤外線(赤外光)を使って発電する次世代型の太陽光電池を開発した大阪大産業科学研究所の坂本雅典教授(光化学)はこう説明する。 太陽光は波長の長さによって可視光、紫外線(紫外光)、赤外線に大別されるが、従来型の太陽光発電には可視光が使われてきた。太陽光の4割超を占める赤外線はエネルギー量も低く未使用だった上、熱を内包して二酸化炭素に吸収されやすく、地球温暖化の原因となっている。

                                                              高層ビルが「発電所」に 窓や壁に……次世代型太陽光電池の未来 省エネ&創エネを実現
                                                            • <独自>太陽光パネル価格急落 中国の生産過剰で半値 日本、依存脱却目指す(産経新聞)|dメニューニュース

                                                              太陽光パネルの価格が大幅に下落していることが分かった。世界市場をほぼ独占する中国の過剰生産が原因で、この1年で半値に落ち込んだ。今後も供給過多は続くとみられ、さらに価格が落ち込む可能性がある。安価な中国製品は世界中に流出しているが、エネルギー安全保障の観点から中国一国に頼ることは危険で、日本は同志国と連携し脱中国依存を進める。 日本総合研究所の調べでは、中国の太陽光パネルの平均輸出単価は今年5月時点で54・1ドルと、昨年5月の102・3ドルから半分の水準に落ち込んだ。中国の過剰生産が原因で、日本総研の野木森稔主任研究員は「多くの国の関連企業が激しい価格競争に陥っている」と指摘する。 中国政府は近年、太陽光パネルに加え、電気自動車(EV)、リチウムイオン電池の新産業を「新三様」として支援を強化。補助金などを通じて供給能力を大幅に向上させた。しかし不況で需要が不足して過剰生産が発生し、安価な製

                                                                <独自>太陽光パネル価格急落 中国の生産過剰で半値 日本、依存脱却目指す(産経新聞)|dメニューニュース
                                                              • 重たいEV時代にはそぐわない日本の1100キロ基準

                                                                <車体の重いEVが急速に普及する時代に、日本の基準は対応できていないのでは> 日本の各自動車メーカーが日本で型式指定を受ける際に提出したデータが「不正」だった問題が連日報道されています。このニュースについては、現時点では、基準より厳しい試験を行ったので、安全性には問題はないというメーカー側と、あくまで日本の法令に照らせば違法だという国交省が「綱引き」をしている格好です。 双方ともに、公式の説明はしていませんが、このまま推移すると、国交省は1年から1年半をかけて「現行車の安全性の確認試験」を行い、その結果として、改めて罰則を決めるというような、時間のかかる話になりそうです。これは大変なことだと思います。1年半という長期にわたって、メーカーが暗に主張している「より厳しい試験だからいいじゃないか」「監督官庁は形式主義だ」という考え方と、あくまで法令に則って規制をする国交省が、長い時間をかけて対立

                                                                  重たいEV時代にはそぐわない日本の1100キロ基準
                                                                • スマホのバッテリー寿命を急激に縮めている『5つのタブー』…やりがちなダメ行動と長く使うためのコツ

                                                                  「スマホの寿命=バッテリー寿命」の人が多い 一般的にスマホの平均寿命は2〜3年と言われています。2年を超えたあたりから不調を感じ始める人が増え、3年経つ頃には買い替えを検討する人が大半です。 スマホの寿命に大きく影響している原因の1つにバッテリーが挙げられます。スマホのバッテリー寿命がきてしまうことで、バッテリーの充電が持たなくなり、使い勝手の悪さからスマホを買い替える人が多いでしょう。 したがって、バッテリー寿命が長ければ長いほどスマホも長持ちしますし、バッテリー寿命が短ければスマホを早々に買い換えなければなりません。 毎回、スマホのバッテリーが長持ちせず早々に買い換えているという人は、スマホの使い方や充電の仕方に原因があるかもしれません。 1.充電しながらスマホ使用 充電しながらスマホを使用している人は意外と多くいます。しかし、充電しながらスマホを使ってしまうと、よりアプリ操作によって

                                                                    スマホのバッテリー寿命を急激に縮めている『5つのタブー』…やりがちなダメ行動と長く使うためのコツ
                                                                  • スウェーデン「トヨタ・電池工場で原因不明の死亡、作業停止」 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中

                                                                    スウェーデン「トヨタ・電池工場で原因不明の死亡、作業停止」 6月26日のスウェーデン公共テレビSVTによりますと、スウェーデン北部にあるシェレフテオ市のノースボルト電池工場で、従業員3人が勤務直後に原因不明の死亡が発生したと報じています。 またこの工場では過去に2件の死亡事故が発生しており、警察はこの過去2件の事件の捜査も再開したと報じています。 この自体を受けトヨタは工場での全作業を停止したとのことです。 下記にSVTの記事を抜粋します。 警察がノースボルトで働いていた3人の原因不明の死亡を捜査していると発表した後、トヨタは工場での全ての作業を中止しました。 「原因が分からないのでリスク評価が難しい」とトヨタ・マテリアルハンドリングの人事担当ディレクター、アニカ・ドールナー氏は述べています。 このニュースを最初に報じたのはダーゲンス・アルベーテでした。 トヨタは通常、ノースボルトでフォー

                                                                      スウェーデン「トヨタ・電池工場で原因不明の死亡、作業停止」 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中
                                                                    • 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 34社選出 <成長株特集> | 特集 - 株探ニュース

                                                                      本特集では、4月下旬から5月中旬までの決算発表集中期間に配信した「利益成長“青天井”銘柄リスト」を、“全期間”を対象に再構成した総集編をお届けします。今回は総集編の第1弾として、時価総額2300億円以上の銘柄を対象に、24年1-3月期に四半期ベースの過去最高益を更新し、かつ今期も最高益を見込む、いわゆる利益が“青天井”状況になっている銘柄をリストアップした。 下表では、本決算月にかかわらず、24年1-3月期に経常利益が全四半期ベースの過去最高益を更新した銘柄をピックアップ。さらに、会社側が今期(通期計画)も過去最高益見通しを示している34社を選び出し、1-3月期の過去最高益に対する上振れ率が大きい順に記した。 上振れ率トップとなったのは、日本電子 <6951> [東証P]。24年1-3月期(第4四半期)は半導体や次世代電池の研究開発関連の旺盛な需要を追い風に、理科学・計測機器事業の受注が引

                                                                        利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 34社選出 <成長株特集> | 特集 - 株探ニュース
                                                                      • 高層ビルが「発電所」に 窓や壁に…次世代型太陽光電池の未来 省エネ&創エネを実現

                                                                        ビルの窓や壁に設置して発電できる次世代型の太陽光電池の研究開発が進んでいる。透明で熱を吸収するタイプもあり、普及が進めば電力不足の解消だけでなく、温暖化対策にも期待がかかる。技術的にはまだ確立されていない部分もあるが、都市に林立するビルそのものが「発電所」となる未来が見えつつある。 10センチ四方と手のひらほどしかない薄いガラス板。「高層ビルの窓に設置すれば、建物そのものが発電所となり、災害に強い街づくりにもつながる」。赤外線(赤外光)を使って発電する次世代型の太陽光電池を開発した大阪大産業科学研究所の坂本雅典教授(光化学)はこう説明する。 太陽光は波長の長さによって可視光、紫外線(紫外光)、赤外線に大別されるが、従来型の太陽光発電には可視光が使われてきた。太陽光の4割超を占める赤外線はエネルギー量も低く未使用だった上、熱を内包して二酸化炭素に吸収されやすく、地球温暖化の原因となっている。

                                                                          高層ビルが「発電所」に 窓や壁に…次世代型太陽光電池の未来 省エネ&創エネを実現
                                                                        • 厚さ1mm以下!メンテナンスフリーの超小型リチウムイオン電池「エナセラ」に秘められた可能性|@DIME アットダイム

                                                                          通信もセンシングも制御も、電気が必要。今、IoT機器の新たな電源として注目されているのが、日本ガイシが開発した超薄型・小型のリチウムイオン二次電池『エナセラ(EnerCera)』だ。二次電池とは、充電して繰り返し使える電池のこと。これまでのものとは、何が違うのか? 「従来のリチウムイオン電池では、電極に使用する活物質の結晶の向きがバラバラで、リチウムイオンの通り道が迷路のようでした。結晶の向きを揃えたセラミック板で、通り道を最短距離にすることで、高エネルギー密度、高耐熱、低抵抗、長寿命な電池を実現しました」。NV推進本部 バッテリーアプリケーション マネージャーの鈴木千織さんはこう説明する。 ICカードに内蔵できるほど小さく薄い『エナセラ』では、微小な電力を蓄えて一気に出力できる。太陽光パネルなどと組み合わせれば、メンテナンスフリーの電源供給が実現。すでに環境センサーや輸送中の温度管理用タ

                                                                            厚さ1mm以下!メンテナンスフリーの超小型リチウムイオン電池「エナセラ」に秘められた可能性|@DIME アットダイム
                                                                          • 「EV世界一」達成の源泉 “模倣”からの飛躍という方程式【短期連載】進撃のBYD(3) | Merkmal(メルクマール)

                                                                            BYDは電池から始まり、自動車産業に進出。低価格セダン「F3」で急成長し、EV分野でも世界一の座を獲得した。公共交通への電気バス導入でもリーダーとなり、持続可能な技術革新をけん引している。 中国の電池メーカーが驚異的な成長を遂げ、世界最大の電気自動車(EV)メーカーとなった比亜迪(BYD)。その飛躍的な躍進は世界に衝撃を与えた。同社の創業者・王伝福氏は卓越した洞察力とユニークな経営手腕を発揮し、この成長を導いた。同社は、電池事業で培った「人とテクノロジーの融合」の生産方式を武器に自動車業界に参入。2005年に発売した「F3」は瞬く間に中国市場を席巻。各国の政府の後押しもあり、急成長を遂げた。本連載では、BYDの急成長の要因を分析し、その実力を明らかにしていく。 ※ ※ ※ 連載第2回となる前回の記事「BYD、“パクリメーカー”の汚名を返上し「リチウムイオン電池」で大成長 その背後にあった「

                                                                              「EV世界一」達成の源泉 “模倣”からの飛躍という方程式【短期連載】進撃のBYD(3) | Merkmal(メルクマール)
                                                                            • JAXA | 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)クリティカル運用期間の終了

                                                                              宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)から受信したテレメトリにより、予定していた太陽電池パドル、およびミッション機器(Lバンド合成開口レーダPALSAR-3※1、SPAISE3※2)のアンテナ展開を含めた一連の作業が完了し、軌道上で衛星を安定して維持できる状態であることを確認しました。以上をもちまして、クリティカル運用期間※3を終了します。 今後、初期機能確認運用期間※4へ移行し、約3ヶ月間をかけ衛星搭載機器の機能確認等を実施する予定です。 今回の「だいち4号」の打上げ及び追跡管制にご協力、ご支援いただきました政府関係機関、プライムメーカの三菱電機株式会社様をはじめ衛星の開発・製造および運用に携わる企業、機関の皆さまに深甚の謝意を表します。 ※1: Lバンド合成開口レーダPALSAR-3(パルサースリー) Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-3:

                                                                                JAXA | 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)クリティカル運用期間の終了
                                                                              • 最新でありながら素敵な光のエジソンランタン:BAREBONES(ベアボーンズ) - 風の音だけが週末のConversation

                                                                                先日のディキャンプの時に友人が持ってたランプが素敵だったのでそのお話 小型でLEDのランプなんですが 光はフィラメントのような光を放つ 何だか温かみのある光ですね。 ランプ自体もオリーブ色で ネオレトロと言いますか いい感じで作られてますし USBで充電できるんですが単三の充電池 これだともしも残量が無くなった時も単三電池で代用出来ますもんね。 考えられてるなぁ~ 日々が楽しくなるようなグッツでハッピーに

                                                                                  最新でありながら素敵な光のエジソンランタン:BAREBONES(ベアボーンズ) - 風の音だけが週末のConversation
                                                                                • 赤外光を吸収する透明な太陽電池 窓ガラスへの利用に期待、阪大などが開発 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                                  サイエンスクリップ 赤外光を吸収する透明な太陽電池 窓ガラスへの利用に期待、阪大などが開発 2024.07.01 長崎緑子 / サイエンスポータル編集部 太陽から降り注ぐ光エネルギーの半分近くを占める赤外光を吸収して発電する透明な太陽電池の開発を、大阪大学産業科学研究所の坂本雅典教授(光化学)らのグループが進めている。既存の黒い太陽電池が設置できない窓ガラスなどへの利用が期待される。変換効率や大面積化の課題を解決したうえで、2025年に手のひらサイズの電池を試作し、2030年には発電する窓ガラスをサンプル出荷するのが目標という。 見えない光でナノ粒子から電子を取り出す 太陽電池の基本構造には、光を吸収する層や電子を取り出す層、電子を受け取る層があり、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。現在一番普及しているのは、シリコン半導体を用いたシリコン系太陽電池。可視光から電気を生み出

                                                                                    赤外光を吸収する透明な太陽電池 窓ガラスへの利用に期待、阪大などが開発 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」