並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 489件

新着順 人気順

FFの検索結果161 - 200 件 / 489件

  • DigiNotar偽SSL証明書事件、「twitter.com」などにも拡大、全貌は未だ不明

    • みたに英弘(衆議院議員/神奈川8区) on Twitter: "この比喩、よく分からないねーで流されそうになっていますが、とても大事なことなので僕からも一点補足させて下さい。 女系天皇を認めることは 「ドラクエやめてFFにします」程度のものだと思ってませんか? 「ドラクエやめてマリオにします… https://t.co/3mJhGVHldp"

      この比喩、よく分からないねーで流されそうになっていますが、とても大事なことなので僕からも一点補足させて下さい。 女系天皇を認めることは 「ドラクエやめてFFにします」程度のものだと思ってませんか? 「ドラクエやめてマリオにします… https://t.co/3mJhGVHldp

        みたに英弘(衆議院議員/神奈川8区) on Twitter: "この比喩、よく分からないねーで流されそうになっていますが、とても大事なことなので僕からも一点補足させて下さい。 女系天皇を認めることは 「ドラクエやめてFFにします」程度のものだと思ってませんか? 「ドラクエやめてマリオにします… https://t.co/3mJhGVHldp"
      • 2/25開催時に発生した事案について

        COMIC CITYスタッフ スタッフ募集案内・体験参加 お問い合わせ 赤ブーブー通信社 〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町10-14 プレミール市谷2F TEL:03-3225-8520 平日 11:00-18:00 Cookieに使用ついて

        • 何故ゲーム後半に「氷ステージ」「冬ステージ」が配置されているのか: 不倒城

          目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

          • ITmedia +D PCUPdate:もうみんなMacを買えばいいと思う――Apple純正「Boot Camp」をさっそく試した (1/3)

            Intel CPUを搭載したMacでWindows XPの起動を可能にするツールが登場した。といっても「Windows XP on an Intel Mac」プロジェクトの「XOM」のことではなく、リリースしたのは本家Apple Computer(以下、Apple)。この「Boot Camp」はまだβ版だが、いずれ正式に次期Mac OS X“Leopard”に付属するとなれば期待してしまう。さっそくこれを使ってみたので速報という形で紹介しよう。 まずは必要なものを用意する まず今回の試用で必要なもの列挙する。 Intel CPUを搭載したMacintosh。ここでは1.83GHz Intel Core Duo搭載の17インチiMac(MA199J/A)を使用した。 Mac OS X v10.4.6。まだアップデートしていない場合には「ソフトウェアアップデート」を使う。 Boot Campソ

              ITmedia +D PCUPdate:もうみんなMacを買えばいいと思う――Apple純正「Boot Camp」をさっそく試した (1/3)
            • 『ファイナルファンタジー』が安定収益すぎる理由、ドラクエすら超える“商売の秘密”

              『ファイナルファンタジー(以下、FF)』と言えば、日本RPG史に残る名作である。累計出荷本数・ダウンロード数は約1.6億本と、スーパーマリオ・ポケットモンスター(約4億)に次いで日本では3位、世界では10位前後に入る超人気シリーズである。そんな本作の前には、常にライバルである『ドラゴンクエスト(以下、DQ)』の存在があった(現在はどちらの作品もスクウェア・エニックス)。今回は、追いかける立場にあったFFが、なぜDQを上回ることができたのか、そして今なお安定的に収益を上げることができているのか、その理由に迫りたい。 東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。リクルートスタッフィング、DeNA、デロイトトーマツコンサルティングを経て、バンダイナムコスタジオでカナダ、マレーシアにてゲーム開発会社・アート会社を新規設立。2016年からブシロードインターナショナル社長とし

                『ファイナルファンタジー』が安定収益すぎる理由、ドラクエすら超える“商売の秘密”
              • FF16の海外評価が発売前から爆発している件について、今後の日本の『情報通な引きこもり戦略』を考える。|倉本圭造

                FF16の海外評価が発売前から爆発している件について、今後の日本の『情報通な引きこもり戦略』を考える。 6月22日に発売になるFFの7年ぶりのナンバリングタイトル、「ファイナルファンタジー16」の『体験版』が、発売2週間前から公開されてるんですけど、めっっっちゃ国内外の評価が高いらしい。 ファイナルファンタジー16 Twitterみてて凄い国内の評判が高いのを知ったんですが、それで海外評価の感じも知りたいな…と思ってYouTube検索したら、なんかこんなに「発売前なのに大絶賛の嵐」みたいな事ってある?みたいな感じで驚きました。 ・「ゲームの体験版」として人生で一番印象的だった ・最初の二時間については過去の人類史上最高のゲームと言っても過言ではない ・正直FFなんて終わったシリーズだと思ってたけど、体験版プレイ後即注文してしまった ・J-RPGのダメなところを全部排除して一番美味しい部分だ

                  FF16の海外評価が発売前から爆発している件について、今後の日本の『情報通な引きこもり戦略』を考える。|倉本圭造
                • 『ファイナルファンタジーXVI(FF16)』レビュー。これは「堅実」か、それとも「無難」か。ゲームをクリアさせることに特化させたゲーム - AUTOMATON

                  『ファイナルファンタジー』のナンバリングタイトルは、1本1本が、それぞれの個性をもっている。そんな中、3Dバトルアクションというシステムを引っ提げて登場した新星、『ファイナルファンタジーXVI』の個性は古典主義的アプローチに基づく「安定した体験」であった。これは「堅実」か。それとも「無難」か。ただひとつ言えるのは、この「心のなかで賛成と否定が互いに響き合う感覚」こそ『ファイナルファンタジー』の華であるということだ。 古典主義的アプローチ 思えば『ファイナルファンタジー』というシリーズは、常に時代のうねりと共にあった。時に自らムーブメントを生み出し、時にムーブメントに振り回されながら、良くも悪くも1つ1つのタイトルが唯一無二の個性を放っていた。そしてそれは16番目のナンバリングタイトルとして発売された『ファイナルファンタジーXVI』(以下『FF16』と表記)についても同様である。『FF16』

                    『ファイナルファンタジーXVI(FF16)』レビュー。これは「堅実」か、それとも「無難」か。ゲームをクリアさせることに特化させたゲーム - AUTOMATON
                  • 『FFIII』のラストダンジョンが激ムズになったワケとは?──坂口博信氏がプレイしながら語る当時の思い出

                    『モンハンワイルズ』クローズドプレゼンレポート、合同インタビュー:拠点とフィールドがシームレスに繋がり、マップは2倍の広さ

                      『FFIII』のラストダンジョンが激ムズになったワケとは?──坂口博信氏がプレイしながら語る当時の思い出
                    • 結果発表|全ファイナルファンタジー大投票|NHK

                      作品、キャラクター、ボス&召喚獣、音楽の4つのカテゴリーにおける結果発表を発表! 投票期間 : 2019年12月20日(金)~ 総投票数 : 468,654票 内訳を見る

                        結果発表|全ファイナルファンタジー大投票|NHK
                      • クロノトリガーはめちゃくちゃ物理的にスクウェア・エニックスしてる|ジスロマック

                        クロノトリガーを遊びました! 「いやここまでスクウェアRPGばっかやっといて逆にクロノトリガーやってなかったの!?」という驚きの声が聞こえてくるようですが、実はクロノトリガーに限っては初見じゃない! 実は私は小学2年生ぐらいの頃にクロノトリガーのDS移植版を一度触っている!しかし当時の私はRPGなんて初めて自分のお小遣いで買ったポケットモンスターダイヤモンドとドラクエ9ぐらいしか知らない!そんな純粋キッズの私にスクウェアの味は強烈だった!! 何と小学2年生の私は未来世界に置いてある鳥かご型回復マシンのエナ・ボックスを使用した時に表示される「HPMPが回復した!しかし、空ふくはみたされなかった。」というメッセージウィンドウにビビり散らかしてクロノトリガーを投げてしまったのだ!! 未来世界の薄暗い雰囲気と相まってこのメッセージウィンドウに強烈な恐怖を感じたのか、それともただ単に「飢え」が恐ろし

                          クロノトリガーはめちゃくちゃ物理的にスクウェア・エニックスしてる|ジスロマック
                        • ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに:日経ビジネスオンライン

                          インターネットで、見知らぬ相手と一緒に楽しむネットゲーム(オンラインゲーム)、通称「ネトゲ」。しかしネトゲのバーチャル空間に長時間没入するあまり、リアルな社会生活が送れなくなる人がいる。 ゲームに熱中して夫や子供をないがしろにする妻。ネット上のバーチャル恋愛に没頭する女性。息子のゲーム中毒が原因でうつ病になった父…。韓国では、ゲームに数十時間熱中して死に至ったケースも何件か報道された。 こうしたゲーム依存症・中毒患者を、「ネトゲ廃人」と呼ぶ。ネットゲーム依存は日に日に深刻化しているが、その実態は知られず対策も講じられていない。「ネトゲ廃人」たちは、何を思いどう生活しているのか。ジャーナリストの芦崎治氏が全国の「ネトゲ廃人」を取材し、その証言をまとめた。 (聞き手は日経ビジネスオンライン 大塚 葉)

                            ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに:日経ビジネスオンライン
                          • 『FF14』VTuberが「野良プレイヤーをのけ者にした」として批判殺到。本来は無関係な企業から異例の声明発表も - AUTOMATON

                            ホーム ニュース 『FF14』VTuberが「野良プレイヤーをのけ者にした」として批判殺到。本来は無関係な企業から異例の声明発表も 先日、『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)をプレイしていたとあるVTuberが配信内でおこなった行為について、プレイヤーから批判が殺到し、当事者が謝罪するという出来事があった。今回の騒動が起きたのは7月13日、VTuberのノーラ氏のおこなっていた『FF14』配信が原因だ。彼女は視聴者とパーティを組んでコンテンツに行く、いわゆる参加型と呼ばれる配信形態をとっていた。しかし当日の配信では、手違いから配信を見ていない一般プレイヤーがパーティに入ってしまった状態でコンテンツへ突入してしまった。その後、ノーラ氏は結果として一般プレイヤーの方を故意に戦闘不能状態にし、コンテンツから除名することを視聴者に指示してしまう。その身勝手なプレイを咎められ、事態

                              『FF14』VTuberが「野良プレイヤーをのけ者にした」として批判殺到。本来は無関係な企業から異例の声明発表も - AUTOMATON
                            • パスワード認証

                              FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

                              • 戦前の『難読苗字番付』がほんとに読めなさ過ぎて面白いと話題に「カッコイイし創作に使えそう」

                                このみ @mvXyi_7 @nue213 FF外から失礼します! 有名だとは思いますが四月一日(わたぬき)は確かお布団の綿を抜いて…とか月見里(やまなし)は山がなく月がよく見える〜だとか小鳥遊(たかなし)は鷹がいないから小鳥が自由に空を飛べる〜のように読ませ方は無理やりではありますが意味はあるのです! 2015-12-09 09:58:06

                                  戦前の『難読苗字番付』がほんとに読めなさ過ぎて面白いと話題に「カッコイイし創作に使えそう」
                                • ゲームあんまりやったことないんだけどファイナルファンタジーってどれを..

                                  ゲームあんまりやったことないんだけどファイナルファンタジーってどれを最初にやったらいいの? 追記 ファイナルファンタジータクティクスとファイナルファンタジーセブンリメイクの二つをやることに決めた

                                    ゲームあんまりやったことないんだけどファイナルファンタジーってどれを..
                                  • 丁寧な返信方法? 日本のTwitter文化「FF外から失礼します」が海外メディアで紹介される

                                    日本のTwitter上で広く使われているフレーズ「FF外から失礼します」が、海外メディアの間で“丁寧なネットスラング”として紹介されています。 海外メディアMashableより ゲーム系メディアのKotakuが、Twitter上で使われている「FF」という単語について“フォロー”と“フォロワー”を指すことを説明。そして日本では、自分のフォロー相手でもフォロワーでもない人(FF外)にリプライを送る際、まず冒頭に「FF外から失礼します」という言葉が使用されていることを紹介しています。 また同じく海外メディアのMashableも、上記の記事を受けて日本ユーザーのツイート例を挙げつつ紹介。英語に変換した場合「we don't follow each other, but please excuse me, [I have something to say].」だと意味合いを伝えて、丁寧な言い方だと

                                      丁寧な返信方法? 日本のTwitter文化「FF外から失礼します」が海外メディアで紹介される
                                    • タクティクスオウガとFFタクティクス、そんなにスタッフかぶってないのでは?→かぶってない

                                      ちょっと調べてみたところ、やはりそうだった。具体的には『タクティクスオウガ』(1995)のスタッフで『ファイナルファンタジータクティクス』(1997)にも参加しているのは、松野、皆川、吉田という中核スタッフ3人と、外部のサウンドスタッフである岩田、崎元だけだった。 私がFFTから感じていた「タクティクスオウガ感」は、お話、絵、音楽という表層的なものだったのか(もちろんスクウェアのスタッフもタクティクスオウガに“寄せて”作ってただろうけれど)。 件の中核3人以外の『タクティクスオウガ』スタッフは、その後ニンテンドー64で任天堂より発売された『オウガバトル64』(1999)に参加している。 クエストはそこからGBAで『タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis』(2001)をリリースするのだが、そこに『タクティクスオウガ』のスタッフはほぼ残っていない。 ここに至ってクエスト

                                        タクティクスオウガとFFタクティクス、そんなにスタッフかぶってないのでは?→かぶってない
                                      • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

                                        スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、本来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

                                        • 何故FF11はあそこまでストレスの高いMMOになってしまったのか - pal-9999の日記

                                          「ファイナルファンタジー XIV」プロデューサー田中弘道氏インタビュー “成長”をキーワードに、レベル制からの脱却を計った新世代のMMORPG この記事読んだ時から、書こう書こうと思っていて、結局、今頃になってやっと書き始めたわけなんですが、今日はFF11のお話です。といっても、僕は現役のFF11プレーヤーではなく、随分前に引退して、それ以来、WoWを小休止を挟みつつ、続けてきたネトゲプレーヤーなんですけども。 僕は、UO→EQ→FF11→WoWと渡り歩いてきたMMOゲーマーで、一番長く続けているのはWoWになる。WoWをこれほど長く続けているのは、非常に完成度が高い為で、全世界で1000万アカウントのモンスターMMOというのはやはり伊達じゃない。 で、今回の話は、その前にやっていたFF11の話である。FF11は、FFシリーズのナンバリングタイトルということもあり、日本ではそこそこの成功を

                                          • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                            うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのが食べられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

                                              はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                            • DQとFFは『クロノ・トリガー』でいかに融合したか?:「なんでゲームは面白い?」第三回

                                              『クロノ・トリガー』という作品を改めて振り返る時、『ドラゴンクエスト』(以下、ドラクエ)でもなければ『ファイナルファンタジー』(以下、FF)でもない、その独立した存在感の強さに驚きを覚える。 そもそも『クロノ・トリガー』は、ドリームプロジェクトとして情報を公開し、発売前から堀井雄二・坂口博信・鳥山明という『ドラクエ』と『FF』の作り手達の姿を強く押し出し、当時のエニックスと合併する前のスクウェアや、当時黄金時代を迎えていた『週刊少年ジャンプ』の影響を色濃く受けた作品である。そのような企画色の強い作品は、往々にして時代の徒花としてやがて忘れられ、たまに懐かしく思い出される程度の存在になりがちだ。しかし、本作はそのような制作状況や時代状況を超えた存在感を現在に至るまで放ち続けている。 SFC版クロノ・トリガーのパッケージ(画像はAmazon.co.jpより)  TIME誌の選ぶ「歴史上で最も偉

                                                DQとFFは『クロノ・トリガー』でいかに融合したか?:「なんでゲームは面白い?」第三回
                                              • 「FF8」発売18年目の真実 「オメガウェポン」にポーションを使うと行動しなくなり簡単に倒せることが判明

                                                1999年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された「FINAL FANTASY VIII」(FF8)で、衝撃的な真実が判明しました。最強の敵である「オメガウェポン」は、ポーションを与えると行動しなくなり簡単に倒せてしまうというのです。な、なんだってー! 「オメガウェポン」は、ラストダンジョンで待ち構える隠しボス。全体に固定で9998ダメージを与えてくる技など非常に強力な攻撃を多数使ってくる、ラスボスを超える強敵です。 しかし、そんな隠しボスにまさかの弱点がありました。ニコニコ動画には「1人がオメガウェポンにポーションを与え続け他2人が通常攻撃をするだけ」で撃破するという目を疑うような動画が投稿され、多くの視聴者に衝撃を与えています。あのオメガウェポンが……こんな……こんな……! まさかのポーション 後は攻撃するだけ 具体的には、「ポーションを使われると行動順が回ってきても1回

                                                  「FF8」発売18年目の真実 「オメガウェポン」にポーションを使うと行動しなくなり簡単に倒せることが判明
                                                • ゲームの「オープンワールド化」が、逆にマップを狭めている問題 - ゲーマー日日新聞

                                                  追記: 思ったより読んでくださる方が多かったので。 まず「オープンワールド」の定義について。これはレベルデザイン論やシステム論など諸説あるのだが、この記事における定義としては、純粋に「面積がバカ広いマップ全て」と考えて欲しい。 なので、当然ゲームによってオープンワールド制を採用する理由は異なる。にも関わらず、多くのゲームのマップで「窮屈」に感じることが多いので、この記事を書いた。 結論部分にその原因を憶測ながら挙げたが、結局は開発費の高騰や膨張したボリュームの管理など、原因もまた諸ゲームの差異も考慮して尚同じようなものに感じた。 最近「”あの”シリーズが遂にオープンワールド化!」とか、「広大な世界で”自由度”を味わえ!」とか、正直そういうパターンのウリ文句は食傷気味だ。 むしろ最近、安易なゲームの「オープンワールド化」が、遊ばれない無駄なマップだけ広げ、逆に遊ぶために必要なマップを狭める傾

                                                    ゲームの「オープンワールド化」が、逆にマップを狭めている問題 - ゲーマー日日新聞
                                                  • 絶オメガ検証戦における不正行為について | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                                                    皆さんこんにちは、ファイナルファンタジーXIV プロデューサー兼ディレクターの吉田です。 パッチ6.31においてリリースされた「絶オメガ検証戦」において、残念ではありますがいくつかの不正に関する情報がコミュニティ上で確認されています。その調査/対応などについて、お伝えさせていただきます。 攻略における外部ツール使用とその調査、ペナルティ付与の実施について「絶オメガ検証戦」の攻略において外部ツールが使用されているとの情報が広がっている件については把握しており、別途頂いている通報、自己申告等の内容も踏まえ、現在調査を進めております。 調査のうえで外部ツールの使用が確定となった場合には、アカウント一時利用停止(サスペンド)やアカウント永久利用停止(BAN)などのペナルティ付与を実施いたします。ただし、その処罰内容については、他の事例と同様に、皆さんに公開されるものではございません。これは処罰をし

                                                      絶オメガ検証戦における不正行為について | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                                                    • モルボルカフェ|モルボル好きの憩いスポット

                                                      「モルボルカフェ」とは モルボルカフェは、愛玩モンスター「モルボル」とふれあえる国内唯一のカフェです。皆様のモルボル愛に支えられ、今年でついに15周年を迎えました。これからも素敵なひとときを過ごせますよう、スタッフ一同精進してまいります。 モルボルカフェ スタッフ一同

                                                        モルボルカフェ|モルボル好きの憩いスポット
                                                      • RPGの最高傑作ってなに?:哲学ニュースnwk

                                                        2013年06月23日14:30 RPGの最高傑作ってなに? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 20:58:56.30 ID:cZtyDaBg0 出たやつやりたい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 20:59:16.70 ID:4vGhJ8/B0 ラジアータストーリーズ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 21:00:17.58 ID:cZtyDaBg0 >>2 ググったがパッケージめっちゃ良いな 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 21:01:07.92 ID:O09UlwFkP >>2 それは絶対に許さないやつだろ 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:201

                                                        • 1万人が選ぶ「プレイステーション」 歴代人気ソフトを発表! - トピックス | プレイステーション® オフィシャルサイト

                                                          誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

                                                            1万人が選ぶ「プレイステーション」 歴代人気ソフトを発表! - トピックス | プレイステーション® オフィシャルサイト
                                                          • 積んでるゲームは無料です、それはそれとして年末年始に遊びたいSteamウィンターセール2023のジャンル別おすすめゲーム情報まとめ

                                                            nicolith @nicolith Steamウィンターセールがはじまりましたね。Steam所持ゲーム数1800個の自分のおすすめは、セールだからといってムダ遣いするのではなく積んでるゲームを着々とプレイすることです。積んでるゲームは無料ですし、積んでないゲームは今後どんどん安くなっていくんです。どうして買う必要があるんですか? 2023-12-22 08:04:52 🎪ノイジー(永遠の16歳ゲーマー) @rojikaru2525 ⛄STEAMウィンターセール2023⛄ steamゲーム所持数600本の私が今までに遊んだもののなかから、 個人的おすすめ作品を40本まとめました! 少しでも参考になりましたら幸いです( ˘ω˘ ) (1/2) #Steam #Steamセール #Steamウィンターセール #SteamWinterSale #SteamWinterSale2023 pic.

                                                              積んでるゲームは無料です、それはそれとして年末年始に遊びたいSteamウィンターセール2023のジャンル別おすすめゲーム情報まとめ
                                                            • 【推理アドベンチャー】スペイン語版FF7攻略の軌跡

                                                              2014/12/14、FF7のPS4移植発表に沸く世界のゲームコミュニティ。しかしたった一カ国、口をそろえて「あれは世界最低の出来のゲームだった」と非難を呟いていた国があった。 欧州の雄、スペイン。 イベリア半島で発売されたFF7がその土地で「世界最低のゲーム」と呼ばれていた事を知ったゲーマーは、地球の裏側にもうひとつのFF7を見つける。 模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda スペイン版のFF7がおっそろしく低評価で、何が低評価なのかサッパリ分からなかったんだけど、長い年月をかけてようやく分かった。全ての女性キャラが、スペイン語のローカライズの中で、男として喋り男として扱われている。 2014-12-14 12:43:37

                                                                【推理アドベンチャー】スペイン語版FF7攻略の軌跡
                                                              • [JS]画像を用意しなくていいから簡単!クリッカブルに対応した日本の都道府県の地図を表示するスクリプト -Japan Map

                                                                デモページ 2 Japan Mapの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="https://code.jquery.com/jquery-2.1.1.js"></script> <script src="jquery.japan-map.min.js"></script> </head> Step 2: HTML 日本地図を配置するdivをセットします。 <body> ... <div id="map-container"></div> ... </body> Step 3: JavaScript jQueryのセレクタで配置する場所を指定し、スクリプトを実行します。 <script> $(function(){ $("#map-container").japanMap({ on

                                                                • 有名な画家が描いた怖すぎる絵20枚【閲覧注意】 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                  作者の精神状態が心配になるほど「怖すぎる絵」の画像と解説 子どもの頃、 祖母の家にあった仮面や絵が怖くて、それが置いてある部屋は近づきたくもなかったものです。 芸術は本能的に訴えかけるものがあります。人間は成長するにつれて様々な知識を身につけていき社会に定着していくのですが、そのような知識を一切合切取り払った後に残るものは、喜びや恐怖といった極めて本能的なものです。 小手先では動かない原始的な感情を突き動かすのが芸術のパワーなんですが、 今回は子どもでなくても「心がモヤモヤと動く」に違いない、パンチが効きすぎた怖い絵を紹介したいと思います。 結構グロい絵も出てくるので、そういうのが無理な方は閲覧をお止めください。 1. ウィリアム・ブレイク「巨大な赤い龍と太陽の衣をまとった女」 18世紀イギリスに生きたウィリアム・ブレイクは現在では詩人・画家として有名ですが当時はまったくの無名。独自のレリ

                                                                    有名な画家が描いた怖すぎる絵20枚【閲覧注意】 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                  • 「ケアルガ」の発音は「背脂」か「カニ玉」か トレンドにも入り議論白熱、あなたはどっち派?

                                                                    「ケアルガ」の発音は「背脂」か「カニ玉」か――という質問がTwitterで話題になり、トレンドにも「ケアルガ」が入る事態となっています。え、「カニ玉」のイントネーションでしょ……? トレンドにも「ケアルガ」 「ケアルガ」はゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズでおなじみの魔法。「ケアル」の強化版で、ほとんどのシリーズでは回復系の最上位魔法として登場しています。 そんなケアルガの発音に疑問を持ったのは、Twitterユーザーのカエ・ルー(@DQ10KAERU)さん。Twitterで「『ケアルガ』の発音はどっち?→『背脂』『カニ玉』」とアンケートをとったところ、投稿から1日たらずで1万5000回以上リツイートされるなど大きな話題となりました。ちなみにアンケートの結果はというと、今のところ「背脂」派が67.3%と優勢で、「カニ玉」派は32.7%。ほぼ2:1の割合で「背脂」の方が多数派となってい

                                                                      「ケアルガ」の発音は「背脂」か「カニ玉」か トレンドにも入り議論白熱、あなたはどっち派?
                                                                    • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

                                                                      閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

                                                                      • ゲームのドット絵って「芸術」だよな : 哲学ニュースnwk

                                                                        2014年05月01日12:00 ゲームのドット絵って「芸術」だよな Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/30(水) 19:39:14.80 ID:VWJ9Ewxo0.net 特にSNK 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398854354/ 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/30(水) 19:39:40.67 ID:j/yOVnCF0.net 悪魔城好き 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/30(水) 19:40:19.80 ID:+6JbZwGw0.net FF4~6 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/30(水) 19:41:02.40 ID:Pf1/hwYG0.net ガチガチのドット絵と言うより

                                                                          ゲームのドット絵って「芸術」だよな : 哲学ニュースnwk
                                                                        • ナーシャ・ジベリ - Wikipedia

                                                                          ナーシャ・ジベリ(Nasir Gebelli、ナーセル・ジェベッリー、ペルシア語: ناصر جبلی Nāṣer Jebellī、1957年 - )は、コンピューターゲームのプログラマ。イラン出身。『とびだせ大作戦』、『ハイウェイスター』、『ファイナルファンタジーシリーズ(I - III)』、『聖剣伝説2』などをプログラムする。 略歴[編集] イランの王族であったが、イラン革命により渡米してコンピュータ科学を学ぶ。1980年に友人とApple II用のゲームを製作するシリウス・ソフトウェア(英語版)を立ち上げるが、1981年に退社。その後ジベリ・ソフトウェア(英語版)を設立するが、アタリショックの影響もあり、倒産した。 その後は世界中を放浪していたが、Brøderbundのオーナーをしていた友人ダグ・カールストン(英語版)を訪ねた際にゲーム開発に誘われる。この時に偶然居合わせたのが、スク

                                                                            ナーシャ・ジベリ - Wikipedia
                                                                          • 消滅近づく「ブロントさん名言集」に保全の動き 多数のネットスラングを生み出し、今も愛される偉人の記録 - ねとらぼ

                                                                            Webサイト提供スペース「Yahoo!ジオシティーズ」(以下「ジオシティーズ」)が2019年3月末でサービスを終了となることを受け、ジオシティーズ上のサイト「ブロントさん名言集」を保全する動きが出ています。すでに「『burontosan.com』を取得した」と語るkan7110さんに保全を決めた背景を聞いてみました。 ブロントさん名言集 「Yahoo!ジオシティーズ」サービス終了のお知らせ 「ブロントさん」は2002年ごろの2ちゃんねる(現「5ちゃんねる」)に現れたユーザー。主にゲーム関連の板に降臨し、独特な文体と個性的な考え方を持ったユーザーとして活動していました。2ちゃんねるでの活動当初はいじられキャラとしての側面もありましたが、現在では「おれの怒りが有頂天になった」「確定的に明らか」など数多くのネットスラングを誕生させた偉人として知られています。 名言だらけの「恥知らずなカイ使いがい

                                                                              消滅近づく「ブロントさん名言集」に保全の動き 多数のネットスラングを生み出し、今も愛される偉人の記録 - ねとらぼ
                                                                            • KinKi Kids堂本光一、『FF11』を7年間プレイしていたと告白 剛「切な……恐ろしい……」

                                                                              KinKi Kidsの堂本光一、堂本剛が6月17日に放送されたラジオ番組『KinKi Kids どんなもんヤ!』(文化放送)にて、「思い入れのあるゲーム」というテーマでトークを繰り広げた。 番組では、リスナーから寄せられたメールを紹介。そこには、先日『週刊ファミ通』で実施された「平成のゲーム最高の1本」を決めるアンケート調査にて「クロノトリガー」が1位になったことに触れつつ、「お二人にとって思い入れのあるゲームは何ですか?」と書かれていた。 このメールを受けて光一は「意外やな。『クロノトリガー』なんだ」と同作の1位獲得に驚いた様子。「ドラクエとかファイナルファンタジーっていうのは、もう昭和になるってこと? 1作目が昭和だから、『それは昭和の作品にしましょう』みたいな感じかな?」と推察し、「だってあの社会現象的に、絶対にそっちのほうが上にきそうやん!」とイマイチ納得がいかないようだった。 ア

                                                                                KinKi Kids堂本光一、『FF11』を7年間プレイしていたと告白 剛「切な……恐ろしい……」
                                                                              • Stock Photography: Search Royalty Free Images &amp; Photos

                                                                                • 一般的なRPG特にドラクエやFFではほとんどの場合、主人公つまり主体を担うのは男性で、女性キャラはヒロインや回復魔法等補助的役割を担わされがち

                                                                                  ファミ通.com @famitsu 週刊ファミ通アンケート“平成のゲーム 最高の1本で1位を獲得した名作『クロノ・トリガー』はスマホでも遊べるぞ - ファミ通App app.famitsu.com/20190422_14445… 2019-04-22 16:45:15 いさお(´∀`)つ🍵 @isaosan130 #クロノ・トリガー 平成最高の1本に 選ばれたクロノトリガー!! 持ってたので出してみました 特典でカードついてましたよねー 懐かしいなぁー いろいろ細部まで完成された ゲームでもありましたね! pic.twitter.com/gYrZLpALx0 2019-04-22 21:04:29

                                                                                    一般的なRPG特にドラクエやFFではほとんどの場合、主人公つまり主体を担うのは男性で、女性キャラはヒロインや回復魔法等補助的役割を担わされがち