並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 366件

新着順 人気順

HoloLensの検索結果41 - 80 件 / 366件

  • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

    【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

      【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
    • 米Microsoftが落札した米国防総省のクラウド事業「JEDI」、Amazonの申し立てで一時停止に

      米連邦請求裁判所は2月13日(現地時間)、米Microsoftが獲得した米国防総省の100億ドル規模のクラウド事業「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)の進行を一時停止するという米Amazon.comの要求を認める判決を下した。米CNBCが報じた。裁判所は判決文を公開していない。 この契約は、Amazonが獲得するとみられていたが、昨年10月にMicrosoftが落札した。Amazonは翌月、この決定はドナルド・トランプ米大統領によるAmazonとジェフ・ベゾスCEOに対する攻撃を反映するものだと主張し、1月にこのプロジェクトの一時停止を申し立てた。 ベゾス氏が所有するメディア米Washington Postによると、このプロジェクトは2月14日にアクティブになる予定だったという。 米MicrosoftはCNBCに対し「計画の遅延に失

        米Microsoftが落札した米国防総省のクラウド事業「JEDI」、Amazonの申し立てで一時停止に
      • Appleはウェアラブルで10年以上リードしている

        Above Avalonより。 先週、Appleはここ数年で開発されたテクノロジーの中でも特に注目すべきものをひっそりと発表しました。AssistiveTouchは実際にデバイスに触れることなく、Apple Watchを操作することができます。その代わりに、一連の手と指のジェスチャーを使って、電話への応答からワークアウトの終了まで、すべての操作を行うことができます。以下のビデオでは、AssistiveTouchを紹介していますが、非常に印象的です。 そのわずか2か月前には、Facebookが手や指の動きを利用して将来のガジェットを操作する技術の研究開発の初期段階にあることを世界に大々的なアピールしました。AssistiveTouchは、ウェアラブル分野におけるAppleの優位性が、いまだに過小評価されていることを示す最新の例に過ぎません。Appleがウェアラブル分野でリードしているのは、数

          Appleはウェアラブルで10年以上リードしている
        • マイクロソフト、「HoloLens 3」開発を中止との報道

          Microsoftが複合現実(MR)ヘッドセットの次期モデル「HoloLens 3」の開発を2021年半ばに打ち切り、結果として同社のメタバース戦略が混乱に陥っているとBusiness Insiderが報じた。また、Microsoftの2画面デバイス「Surface Duo」の情報で定評のあるWindows CentralのZac Bowden記者は、この「Android」搭載デバイスの第3世代モデルについて、2022年中に発売されることはなさそうだと伝えている。 もし事実なら、これらの延期は必ずしも悪いニュースではないというのが筆者の見解だ。製品が期待に応えられないのであれば、機能や戦略をむやみに投入してうまくいくのを願うのではなく、いったん立ち止まって仕切り直すのは悪いことではない。 まずHoloLensについては、仮に報道の通り2021年に中止または延期されていたとしても、これが初め

            マイクロソフト、「HoloLens 3」開発を中止との報道
          • Apple Vision Pro米国版を購入・プレビューして体感した「今、手に入る未来」(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

            1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 「ねんがんの Apple Vision Proをてにいれたぞ!」 ▲Vision Pro米国版 「そう かんけいないね」なんて言わないでほしい。 確かに最低でも3500ドル(約52万円)というのは高価だし、現状は英語環境のみでの動作だ。後述するが、いわゆる「技適」もない。不便な点も留意すべき点も多々ある。 しかし、使ってみると確実に「これは未来の1つの形だ」と感じる。過去さまざまな機器で試みられてきた方向性を、アップルが大きな予算とコストをかけ、一気に新しい次元まで持ち込んだ。 それはどういうことなのか。実機写真とともにファーストインプレッションをお届けしたい。 ハワイでVision Proをゲット今回、Vision Proは

              Apple Vision Pro米国版を購入・プレビューして体感した「今、手に入る未来」(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
            • マイクロソフト、同時通訳する等身大ホログラムをデモ--MR、AI、翻訳技術を結集

              Microsoftは、職場における複合現実(MR)技術の可能性をアピールし続けている。同社は新たなデモで、人間の等身大のホログラフィック映像を投影して、リアルタイムで同時通訳された言葉を喋らせる様子を披露した。これは、Microsoftが何年も前から取り組んでいるコミュニケーション手段だ。 Microsoftは米国時間7月17日、パートナー向けイベント「Microsoft Inspire」(セールス向けキックオフイベント「Microsoft Ready」と同時開催)において、最高経営責任者(CEO)Satya Nadella氏による基調講演でこのシナリオを披露した。「Microsoft Azure」担当コーポレートバイスプレジデントのJulia White氏がヘッドセット「Microsoft HoloLens 2」を装着して、自身の等身大のホログラムを生成すると、このホログラムはWhite

                マイクロソフト、同時通訳する等身大ホログラムをデモ--MR、AI、翻訳技術を結集
              • 第105回 MySQLでドローンを飛ばしてみる | gihyo.jp

                去年のクリスマスに第87回 MySQLでケーキを焼いてみるという記事を発表させていただきました。その後ご縁がありまして8月29日から8月31日まで開催されていたBuilderscon 2019の前夜祭で発表を行ってきました。Buildersconでよく言われることは「ブログを書くまでがBuilderscon」という話がされます。 今回はそのブログに代わりまして、Buildersconで学んだことを利用してMySQLでドローンを飛ばしてみようと思います。この記事では実際にドローンを飛ばす記事となります。この記事を追試される場合には、ドローンを飛ばす際の法律などに注意して飛ばしましょう。 また、落下や破損などで怪我をする可能性も普段の記事と比べて高いので、周りをよく見て注意をして安全を確認して行いましょう。 参考にさせていただいた発表 今回の道普請便りの発端としては、同じくBuildersco

                  第105回 MySQLでドローンを飛ばしてみる | gihyo.jp
                • 出るか、VR酔いの特効薬 小林製薬が「VRヨワナイン」の商標出願

                  関連記事 あんなに興奮したのに……ボクが「PSVR2」を買わない理由 「PSVR2」が発売されてまもなく2カ月になります。しかし現状ボクの周囲ではPSVR2が盛り上がっているという雰囲気はなく、販売状況が良くないといった報道も見られます。なぜでしょうか。 うれしい、楽しい、超怖い! 「PSVR2」ゲーム体験版を全プレイした漫画家によるオススメの3本 「PSVR2」の発売から約2週間。PlayStation Storeには体験版のあるソフトも豊富です。ということで片っ端からプレイしたボクが、オススメの3本をご紹介します。 MetaのザッカーバーグCEO、超リアルなアバターでメタバースを語る AI研究者のレックス・フリードマン氏の人気ポッドキャストにMetaのマーク・ザッカーバーグCEOが登場。2人とも超リアルでリアルタイムで表情が変わる3Dアバターでの対談だ。 歌舞伎にみるメタバース時代のエ

                    出るか、VR酔いの特効薬 小林製薬が「VRヨワナイン」の商標出願
                  • CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目

                    CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) もう2月になってしまったが、1月に米ネバダ州ラスベガスで開催された「CES 2024」を振り返ってみると、「テクノロジー(技術)」と「マーケット(市場)」の両面においてさまざまな“メガトレンド”の萌芽(ほうが)が見受けられた。その1つが「Spatial Computing」、日本語でいうところの「空間コンピューティング」である。 空間コンピューティングというと、「Appleが『Apple Vision Pro』の付加価値を高めるために考案したマーケティングワード(造語)でしょ?」と捉えられがちだ。確かに、Appleは開発者に対して「VR(仮想現実)」や「AR(拡張現実)」といった従来からあるテクノロジーワードではなく、空間コンピューティングという言葉を

                      CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目
                    • Microsoftが仮想現実プラットフォーム「AltspaceVR」とHoloLensのMixed Reality Tool Kit開発チーム全体を解散へ

                      by Penn Libraries-TRL MicrosoftのクラウドおよびAIグループのMR(混合現実)部門が、2023年3月10日にソーシャルVRプラットフォーム「AltspaceVR」の提供を終了すると発表しました。また、MRフレームワークMixed Reality Tool Kit(MRTK)の開発チームが解散することも報じられています。 AltspaceVR to Sunset the Platform on March 10, 2023 - AltspaceVR https://altvr.com/sunset/ Microsoft has laid off entire teams behind Virtual, Mixed Reality, and HoloLens | Windows Central https://www.windowscentral.com/micr

                        Microsoftが仮想現実プラットフォーム「AltspaceVR」とHoloLensのMixed Reality Tool Kit開発チーム全体を解散へ
                      • ニコニコ超会議、リアル参加者は約12万人 4年ぶりの歓声も

                        ドワンゴは4月30日、幕張メッセで開催した「ニコニコ超会議 2023」の来場者が2日間で11万8797人だったと発表した。昨年の9万6160人を上回った。 今年の超会議は4月22日にネットで開幕し、4月29日と30日はリアル開催というハイブリッド型。過去最長となる9日間のイベントとなった。 会場はマスクを着用していれば歓声を上げられることになり、超歌舞伎などのステージを始め、各ブースからも歓声が上がった。 新企画「超サウナ」ブースでは歌手の小林幸子さんがプロデュースした「小林幸子 健康ランド」に本人も登場。新曲「アツアツにしてあげる♪」を生歌唱するなど大きな盛り上がりを見せた。 ドワンゴは「ニコニコ超会議ならではのユニークでエキサイティングな企画の数々で大きな盛り上がりを見せた2日間になった」としている。 関連記事 初音ミクと“相席”できる「あいせき幻燈茶屋」 NTT、ニコニコ超会議で披露

                          ニコニコ超会議、リアル参加者は約12万人 4年ぶりの歓声も
                        • Microsoft、米陸軍にHoloLensベースの視覚デバイス提供

                            Microsoft、米陸軍にHoloLensベースの視覚デバイス提供
                          • NASAが医者をホログラムで国際宇宙ステーションに送る

                            ESA (European Space Agency) astronaut Thomas Pesquet アメリカ航空宇宙局(NASA)がMicrosoftの拡張現実(AR)ヘッドセットMicrosoft HoloLensや3次元立体映像(ホログラム)などの既存の技術を用い、地球上にいる医師を国際宇宙ステーション(ISS)に立体映像として映し出すことに成功したと明らかにしました。 Innovative 3D Telemedicine to Help Keep Astronauts Healthy | NASA https://www.nasa.gov/feature/innovative-3d-telemedicine-to-help-keep-astronauts-healthy NASAが今回の投影に用いたのはMicrosoftが開発しているリアルタイムの立体映像送信技術「ホロポーテー

                              NASAが医者をホログラムで国際宇宙ステーションに送る
                            • こういうとバカにされるけどさ、

                              少子化って実際は大して国難じゃないんじゃないかと 一番の少子化対策は戦争だって言われてる でも、現代の戦争は死ぬ人も大幅に減っている ドローンやHololensなどの導入でもっと減る 少子化はEUでも中国でさえ問題にはなっている 先進国はどこも同じ 日本が頭一つ飛び出て先頭を走っているだけである これからも技術が発展していけば、本当は寧ろ大幅に雇用が減る 世の中ではAIによって仕事がなくなる、という話題と、IT(AI)人材が枯渇するという矛盾した2つの話が両立している どっちやねん そもそも、本当にAIで言われてるような仕事がなくなるのか、大いに疑問であり、一方、正しく技術が発展すればIT(AI)人材は減るはずである 今、AIやMLはエッジコンピューティング化が激しく競争しており、これによってカメラなどの機械側にAIの機能が取り込まれる これはほぼ確定している よって、カメラの出力がもうす

                                こういうとバカにされるけどさ、
                              • WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer

                                @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。本エントリは #CEDEC2021 で発表した「コロナ禍における WebXR ( WebVR/WebAR ) のイマ!」のフォローアップエントリです。 資料は Speaker Deck に公開済みですが、Speaker Deck はその仕様上、リンクがなくなってしまうため、関連するリンクや、時間の都合で省かざるを得なかった情報を記載しています。 WebXR とはなにか? WebXR そのものを定める『標準仕様』はありません。 関連する JavaScript API WebXR Device API については後述します。 WebXRの定義 “私は” WebXR の次のように定義しています。 ブラウザを通した VR 体験を WebVR、同 AR 体験を WebAR と定義し、それらの総称を WebXR と定義する WebXR Devic

                                  WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer
                                • わかりやすい近眼シミュレーター 近視の人が見てる世界を体験できそうなVRアイデアが「かなり現実に近い」と話題に

                                  近視の人が見ている世界を体験できる「近眼シミュレーター」が作れそうな動画が反響を呼んでいます。これはわかりやすい……! VR空間での視界を撮影した動画なのですが、近くのものはピントが合って見えるものの、遠くのものはぼやけて見えており、まさに近視体験といった感じです。画面内の手のぼやけ具合がそれっぽく、視力が悪くとも「これ何本に見える?」の質問にはシルエットで答えられるということがわかってもらえそうです。 ぼやけていた手が 近づけるとはっきり見える 投稿したのは、以前に「床に穴を開けられる拡張現実アプリ」(関連記事)や、「海面が10m上昇した世界の軍艦島」の映像を3DCGで作って話題になった(関連記事)、3DCGデザイナーのVoxelKei(@VoxelKei)さん。どうやら被写界深度のエフェクトを使って擬似的な「近視状態」を再現しているようで、この体験によって「何かの設備や施設などでの安全

                                    わかりやすい近眼シミュレーター 近視の人が見てる世界を体験できそうなVRアイデアが「かなり現実に近い」と話題に
                                  • Appleの発表が大打撃になりそうなプロダクトまとめ #WWDC23

                                    Appleの発表が大打撃になりそうなプロダクトまとめ #WWDC232023.06.08 12:3059,862 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) まだ黎明期のプロジェクトから、超アナログな何かまで。 WWDCはデベロッパーのためのイベント…なんだけど、そのわりにはアプリ開発者にとってストレスフルなイベントでもあります。というのは、Appleが発表する新機能やアプリ、ハードウェアによって、既存のアプリを使う意味が薄れたり、場合によっては存在自体脅かされたりしてしまうからです。 今回の発表でも、これはその筋にはショックだろうなってものがいくつかありましたので、以下に見ていきましょう。 Meta Quest ProとMicrosoft HololensMeta Quest ProImage: Meta最近発表されたMeta Quest 3み

                                      Appleの発表が大打撃になりそうなプロダクトまとめ #WWDC23
                                    • リモート デスクトップ接続の許可する、許可しないの設定変更を、繰り返し 100 回以上実施すると、リモート デスクトップ接続ができない事象が発生します。

                                      すべて Microsoft 製品 Microsoft 365 Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Microsoft Industry データ プラットフォーム Power Platform 法人向けを購入する Developer & IT .NET Visual Studio

                                      • v0.0.1-alpha0.1から始めた-CTO 藤村とフロントエンド 藤川のおしゃべり - STORES Product Blog

                                        heyで採用広報を担当しているえんじぇるです。 7月13日(火)にCTOの藤村 @ffu_ とフロントエンドエンジニアの藤川@ushiro_noko がTwitter Spacesでフロントエンドについておしゃべりしたので、その様子を一部お届けします。 人生で一番弱気なバージョニングをした 藤村:heyでCTOやってる藤村と申します。フロントエンド老人会という名前で、友達と飲んで、ずっとExt JSとか、Backbone.jsより前のUIライブラリの話をして盛り上がったりする、React以降には何にも役に立たないフロントエンドエンジニアです。 藤川:(笑)そんなことないでしょう。 藤村:(笑)で、藤川さんはheyで働いてくれているフロントエンジニアで、最近週に1時間ぐらい時間をもらって、一緒にコードを書いてるんですけど、その話を最初してみようかな。 藤川:そうですね。 藤村:僕ら、今、ST

                                          v0.0.1-alpha0.1から始めた-CTO 藤村とフロントエンド 藤川のおしゃべり - STORES Product Blog
                                        • Windows 11のWinUI3対応で、MicrosoftはWin32アプリ、さらにWindows自体を改良しようとしている (1/2)

                                          Windowsの方向性は常に変化し続けている、これまでのWindowsでも登場時に方向性が示されたことが少なくないが、それが途中で変わることも多い。Windows 10が半年ごとのアップデートだったように、ITといえども世の中の変化は激しい。正月に当たり前だったことが、年末には当たり前でなくなっていることもある。だとすれば、短期間の方向転換もそれ自体はあながち悪いことではない。とはいえ、ユーザー側からすると振り回されている感はある。 Windows 11の方向性については、Windowsの「再スタート」と表現することができるだろう。対象ハードウェアを比較的新しいものに限定することで、ハードウェアに関わる新機能の搭載を容易にした。しかし、Windows 11の「再スタート」は、ハードウェア環境だけではなかった。 秋に予定されているWindows 11 Ver.23H2では、エクスプローラーが

                                            Windows 11のWinUI3対応で、MicrosoftはWin32アプリ、さらにWindows自体を改良しようとしている (1/2)
                                          • Oculus Questの新型「Quest 2」?複数筋から画像がリーク

                                            Oculus Questの新型「Quest 2」?複数筋から画像がリーク 2019年に発売された、フェイスブックの一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)。その新型モデルと思われる画像が、海外掲示板RedditやTwitterなど、インターネットの各所に“掲載”され、注目を集めています。 Oculus Quest(以下Quest)の新型モデルの噂は2020年5月ごろに浮上しました。報じたのは米メディアBloomberg。同メディアは、新型Oculus Questは小型化され、リフレッシュレート72Hzから90Hzや120Hzに向上、“新モデルのハンドコントローラー”が同梱されると解説していました。 現時点では、今回リークされたデバイスが、Bloombergが報じたものと同一かは判明していません。ただ、情報元の1人、WalkingCat氏(Twitter名)は、

                                              Oculus Questの新型「Quest 2」?複数筋から画像がリーク
                                            • Microsoft has laid off entire teams behind Virtual, Mixed Reality, and HoloLens

                                              What you need to knowIn the latest update in the massive Microsoft layoffs, we now have a better idea of how deep the cuts run in Microsoft's Mixed Reality team. The team behind AltSpaceVR and also the Mixed Reality Tool Kit have been laid off in their entireties. Potentially, these layoffs throw serious doubt on the future of HoloLens, which is currently struggling to retain its military contract

                                                Microsoft has laid off entire teams behind Virtual, Mixed Reality, and HoloLens
                                              • メタバースの終焉…ザッカーバーグがぶち上げたブームはテクノロジーの墓場へ

                                                メタバース(Metaverse)。それはかつて大きな話題を呼び、ユーザーが方向感覚のつかめないビデオゲームのような世界でぎこちなく遊べるとされたテクノロジー。そのメタバースが、ビジネス界から見放された挙げ句に死亡した。わずか3年の命だった。 1982年の映画『トロン』と2003年のビデオゲーム「セカンドライフ」の流れを汲んだ期待の超新星メタバースが誕生したのは2021年のこと。このときフェイスブック(Facebook)創業者のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)は、時価総額1兆ドルを超える同社の社名をメタ(Meta)へと変更した。 鳴り物入りでデビューするや、メタバースはテック業界の話題をさらい、ウォール街の投資家たちをまたたく間に虜にした。 しかし、誇大宣伝をもってしてもメタバースを救うことはできなかった。プロダクトが一貫したビジョンを欠いていたことが、最終的にメタバ

                                                  メタバースの終焉…ザッカーバーグがぶち上げたブームはテクノロジーの墓場へ
                                                • メタバースは終わり?--一過性のハイプか、それとも未来の主流となり得るのかを考える

                                                  一時は世界中で熱狂を巻き起こした「メタバース」だが、現在では企業も消費者も興味や関心が落ち着いているうえに、「メタバースは死んだ」という指摘すらあるようだ。 それこそ、VR市場は2022年に2087億ドル(約30兆円)、メタバース市場は2030年に1.3兆ドル(約200兆円)に達すると予測されていた。しかし、予測は単なる期待値であり、時にはBtoB投資を引き付けるために根拠のないメディア煽動が行われることもある。 空前のメタバースブーム 2021年10月末にMeta社(元Facebook社)の社長、マーク・ザッカーバーグが社名を変更して以来、メタバースは日本でも広く知られるようになり、2022年はメタバースが非常に盛り上がる年となった。 2021年のIgnite Conferenceでは、マイクロソフトのCEOサティヤ・ナデラ氏は、「我々の社会のDXはメタバースによって新たなステージに移行

                                                    メタバースは終わり?--一過性のハイプか、それとも未来の主流となり得るのかを考える
                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                    • Activision Blizzard,CEOのボビー・コティック氏が社員に送ったメールが公開に。Microsoftの買収に伴う労働環境の刷新やゲーム開発について語る

                                                      Activision Blizzard,CEOのボビー・コティック氏が社員に送ったメールが公開に。Microsoftの買収に伴う労働環境の刷新やゲーム開発について語る ライター:奥谷海人 Activision Blizzardは,同社のCEOを務めるボビー・コティック(Bobby Kotick)氏が社員にあてて配信したメールの内容を,公式サイトで公開した。Microsoftによる大型買収計画の発表について,その目的や今後の展望などを語っている。 DEFINING THE FUTURE 2022年1月18日に掲載した記事でお伝えしたとおり,「Call of Duty」や「Diablo」「キャンディークラッシュ」などで知られる北米のActivision Blizzardが,Microsoftによる約687億ドル(約7兆8742億円)の買収に合意したことが発表され,ゲームメディアだけでなく一般メ

                                                        Activision Blizzard,CEOのボビー・コティック氏が社員に送ったメールが公開に。Microsoftの買収に伴う労働環境の刷新やゲーム開発について語る
                                                      • 触れてはいけない場所を赤く染めて警告 Microsoftの新型コロナ感染予防システム

                                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Microsoft Researchの研究者が開発した「Combating the Spread of Coronavirus by Modeling Fomites with Depth Cameras」は、顔に触れようとしたり、他人と握手しようとしたりする前にその動きを検知して警告する、新型コロナウイルス対策システムだ。ウイルス汚染の可能性がある場所をプロジェクションマッピングやARにより可視化できる。 深度カメラ「Azure Kinect」の深度センサーを使用し、複数人の身体の最大32カ所(頭部、骨盤、鼻、手、手首、足など)をボディートラッキングする。手と鼻の距離を計算して顔への接

                                                          触れてはいけない場所を赤く染めて警告 Microsoftの新型コロナ感染予防システム
                                                        • Apple Vision Proが「空間にオブジェクトを置ける技術」の意味を改めて考える(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 今回も少しApple Vision Proの話をする。といっても、Vision Proの話だけをするわけではない。Vision Proで改めて注目された「空間に配置する」という概念について、少し深く考えてみよう。 この概念、文章ではよく出てくるが、実際に体験したことがある人はまだ少ない。 というわけで、過去の機器で「空間に配置する」という要素がどう扱われ、Vision Proでどうなっていて、さらにMeta Quest 3が今後どうなる予定なのかについて整理しておきたい。 Vision Proは「空間を把握している」Vision Proが「空間コンピューティング・デバイス」と言われる理由は、いわゆる「Mixed Reality

                                                            Apple Vision Proが「空間にオブジェクトを置ける技術」の意味を改めて考える(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 『遊戯王』作者、“政権批判”イラスト投稿で物議 一部で批判も「表現の自由の範囲内」と擁護の声も

                                                            漫画『遊☆戯☆王』の作者、高橋和希氏が7月16日に、同作のキャラクターに政治的な発言をさせるイラストをInstagramへ投稿し物議を醸しています。高橋氏はその後謝罪しましたが、ネット上では一連の行動について賛否さまざまな声があがりました。 発端の投稿(高橋氏のInstagramより) 当該の投稿は、制作中の画集用に描いた表紙イラストを転用したもの。中央の闇遊戯が持ったカードには、「Let's VOTE」と投票を呼びかける言葉が記されています。また、その背後ではブラックマジシャンガールが「ホント……日本て住みづらくなっちゃった……」、ブラックマジシャンが「独裁政権に未来は暗黒次元(ダークディメンション)!」と発言。高橋氏自身も投稿文に「本当に今の売国政権で日本の未来は大丈夫かと思うわ!」とコメントを添えていました。 この投稿は大きな反響を呼び、コメント欄やTwitterでは賛否の声が多数上

                                                              『遊戯王』作者、“政権批判”イラスト投稿で物議 一部で批判も「表現の自由の範囲内」と擁護の声も
                                                            • 週刊Railsウォッチ(20190910-2/2後編)buildersconと「20年後のソフトウェアテスト」、はてなブックマークがScalaに移行、「詳解PostgreSQL」、Go 1.13ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                              こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も第14回公開つっつき会を元にお送りします。ご参加いただいた皆さまありがとうございます! ⚓DB ⚓そーだいさんの「詳解 PostgreSQL」連載 元記事: 詳解 PostgreSQL[10/11対応]―現場で役立つ新機能と実践知識:特集|gihyo.jp … 技術評論社 第1章 PostgreSQLの今昔を知る―20年を超える歴史,リリースサイクル,環境構築 第2章 PostgreSQLの内部構造―プロセスやメモリの流れ,特徴的な機能のしくみ 第3章 アプリケーシ

                                                                週刊Railsウォッチ(20190910-2/2後編)buildersconと「20年後のソフトウェアテスト」、はてなブックマークがScalaに移行、「詳解PostgreSQL」、Go 1.13ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳) (1/3)

                                                                Vision Proを購入して一週間ほどが経過した。その間筆者は毎日使っている。 SNS上ではVision Proを使った動画がバズる一方で、「結局できることはほかと同じではないか」「過去にも似たようなものはあった」という話が出てくる。 では、Vision Proは、コンピュータの歴史上どう位置付けられるべきなのか? マイクロソフトの「HoloLens」やMeta Quest、果ては初代MacintoshやWindowsのことまで考え、まとめてみよう。 Vision Proがしていることは 「空間にオブジェクトを並べることだけ」だが…… 空間にアプリケーションのウィンドーを浮かべ、それらを並べて空間を活用して作業をする。 極論すれば、Vision Proがやっているのはこれだけだ。 映画は「巨大なウィンドーを空中に配置して楽しむ」ことだし、複数の作業をするのも同様。巨大な恐竜を空中に表示す

                                                                  【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳) (1/3)
                                                                • THETA x Hololensで視覚能力拡張 - Qiita

                                                                  はじめに はじめまして、リコーのYuuki_Sです。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやRICOH THETA Z1は、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます (詳細は本記事の末尾を参照)。 さて、THETAは周囲360°の映像が取得可能なカメラです。 360°、これは人間の視野(およそ200°)に比べて遥かに広いです。 しかし、自然界にはTHETAに近い視野を持つ存在がいます。 それは馬に代表される草食動物。 彼らの目は頭の側面に位置し、およそ330°の範囲を捉えます。 広い範囲を捉えることで、外敵を素早く察知する事が出来るのです。 馬とは違い、正面にしか目を持たない人間ですが、自らのテクノロジ

                                                                    THETA x Hololensで視覚能力拡張 - Qiita
                                                                  • 網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?

                                                                    スマートグラス技術「BML500P」や、映画やゲームが楽しめるヘッドホン「Glyph」など、網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ(VRD)」という技術を使ったデバイスが近年登場しています。しかし、VRDはまだ一般的ではないので「目を傷つけてしまうのでは?」と心配する人も少なくないはず。ハードウェアなどの最新情報を掲載している技術系ブログHackadayが、「VRDとは一体何なのか?」について分かりやすくまとめています。 The Smallest Large Display Is Projected Straight Onto Your Retina | Hackaday https://hackaday.com/2020/04/15/the-smallest-large-display-is-projected-straight-onto-your-retina/ VRDについて

                                                                      網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?
                                                                    • バーチャル空間を共有できるSpatialが無償化、“在宅勤務疲れ”対策に商機

                                                                      バーチャル空間を共有できるSpatialが無償化、“在宅勤務疲れ”対策に商機 米国のスタートアップSpatialは、バーチャルコラボレーションプラットフォームの無償提供を開始します。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増加したことが背景で、これまで有償であったエンタープライズ向けサービスが100%無料になります。 クロスデバイスのコラボレーション Spatialが手掛けるのは、異なる場所にいる複数のユーザーが、デバイスを問わず同じVR/AR空間を共有できるプラットフォームです。最大で25~30人のユーザーが、ビデオやアバターを通じて同じ空間でコミュニケーションを行えます。3Dオブジェクトの操作や、バーチャルペンで空間に文字を書くといった動作も可能です。 本ツールの特長は、異なるデバイス間(クロスデバイス)でコミュニケーションが取れる点。対応する機器はマイクロソフトのHoloLensやMag

                                                                        バーチャル空間を共有できるSpatialが無償化、“在宅勤務疲れ”対策に商機
                                                                      • いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味

                                                                        TOP 特集 いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 2020/11/19 いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 米Facebook傘下のOculusから10月13日に発売されたスタンドアロン型VRデバイス「Oculus Quest 2」。2019年5月に発売された「Oculus Quest」の後継機種で、Wi-Fi環境さえあれば、いつでもどこでもVRコンテンツが楽しめる6DoF対応のVRデバイスだ。大幅な性能アップを果たした一方、価格を299ドル(64GBモデル/日本では33,800円+税)と1万円以上も引き下げたことで、大きな話題を集めている。 こうした状況を早くから予言していた人物がいる。VR

                                                                          いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味
                                                                        • ポケモンGOとも組んだ、マイクロソフトの最新「複合現実」の破壊力…Microsoft Meshとは何か:Ignite2021

                                                                          米マイクロソフトが3月2日(現地時間。日本時間3月3日)からオンラインで開催している開発者会議「Microsoft Ignite」の発表が、VR業界から注目をあびている。 AIからセキュリティ、ビジネスオートメーションまで、さまざまな話題が語られているなか、基調講演でデモンストレーションに時間を割かれたのが、ixed Realityを活用する「Microsoft Mesh」で、さらに「ポケモンGO」のナイアンテックとの協業も飛び出したからだ。 このテクノロジーは、どのような世界を描き出そうとしているのだろうか。 Mixed Realityを再加速する「Microsoft Mesh」とはなにか マイクロソフトは以前より時々、基調講演などを「バーチャル空間」でも展開するようになっている。今年のIgniteの基調講演も、2017年に買収したバーチャル空間コミュニケーション・サービス「Altspa

                                                                            ポケモンGOとも組んだ、マイクロソフトの最新「複合現実」の破壊力…Microsoft Meshとは何か:Ignite2021
                                                                          • VR向けUI/UXの検討と、その歴史 - Qiita

                                                                            本記事は DMMグループ Advent Calendar 2019 の11日目の投稿です。 先日12/10は @mimickn さんの neo4jでグラフ同士の差分を取る でした。 はじめに DMM.com VR研究室の クレウス(kleus_balut) です。 2018年2月からVRChatユーザーで、2019年4月からDMM.com VR研究室配属、 2019年8月末にリリースしたVRゲーム BOW MAN では、UI実装を中心に担当しました。 個人では VIVEBatteryInfo という、VRソーシャル向けのVRオーバーレイツールを開発/頒布しています。 VR向けUI/UXについて VRのコンテンツでは「VRならでは」を求めがちですが、UI/UXもそうであるとは限りません。 むしろ、旧来のUI (本記事では以下「2D-UI」) をそのままVR空間に3Dオブジェクトとして配置した

                                                                              VR向けUI/UXの検討と、その歴史 - Qiita
                                                                            • AR グラス Nreal Light ファーストインプレッション - 木曜不足

                                                                              AR グラス Nreal Light の開発キットを1月に注文。 3月に届くはずが、コロナ禍のせい(だけかどうかわからないが)で遅れに遅れて8月にようやく到着。 AR と言えば Microsoft の HoloLens が代表的な製品で*1、他に Magic Leap One などもあるけど、「電脳コイル」*2を実現するには、メガネ型で、日常的にずっとかけていられて、子供が学校に持っていける価格でないといけない。 後述するが、Nreal Light(以降 "Nreal") もまだまだ全然ずっとかけていられる代物ではないけど、現行機(開発版含む)で唯一のメガネ型であり、グラス単体なら $500 程度と、ぎりぎり小学校に持っていけなくもない(例:牛革のランドセルは4~5万円)、という理想に一番近い(一応)、夢を見させてくれるデバイスである。 まあまだ夢なんだけど。 というわけで、まずはハードウ

                                                                                AR グラス Nreal Light ファーストインプレッション - 木曜不足
                                                                              • 産業用ARグラスのVuzix、「ARグラスで何を見ているか分かりづらくする」技術を発表。機密性やエネルギー効率向上

                                                                                Home » 産業用ARグラスのVuzix、「ARグラスで何を見ているか分かりづらくする」技術を発表。機密性やエネルギー効率向上 産業用ARグラスのVuzix、「ARグラスで何を見ているか分かりづらくする」技術を発表。機密性やエネルギー効率向上 11月6日、産業用スマートグラス/ARグラスメーカーの米Vuzixは、ARグラスの前方から光が漏れないようにする新技術「Vuzix INCOGNITO」を発表しました。この技術を採用することで、ARグラス利用者のプライバシー保護や省エネルギーにつながります。Vuzixは新技術で改良した部品の生産を開始し、自社製品に搭載します。 (左が従来の導光板採用、右側が「INCOGNITO」採用。「外から見た際に、ARグラスをつけている人が何を見ているか」等が分かりにくくなる。出所:Vuzix) ARグラスの「光漏れ」を解消する技術 「Magic Leap 2

                                                                                • C言語でRAII

                                                                                  前置き:RAII って? C++ 言語には RAII; Resource Acquisition is Initialization という考え方があります。これはどういうことでしょうか。 #define ARRY_SZ (5) int32_t p_arry = (int32_t *)malloc(sizeof(int32_t) * ARRY_SZ); p_arry[0] = 1; p_arry[1] = 2; p_arry[2] = 3; p_arry[3] = 4; p_arry[4] = 5; for (size_t idx=0; idx<ARRY_SZ; ++idx) { printf("p_arry[%zu]=%" PRId32 "\n", idx, p_arry[idx]); } よくある、Cでヒープ確保するコードですが、このコード片は free(p_arry) を呼び出し忘れ