並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3048件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果121 - 160 件 / 3048件

  • 世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」

    世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」 世界最高齢現役プログラマー若宮正子氏に学ぶ 〜IT大国エストニアで、今起きていること〜 #1/3 ITの世界に関わっている人なら、一度は耳にしたことがある、エストニア。この国では、世界初の電子国民プログラム「e-Residency」を運用しており、行政手続きの99パーセントは自動化されています。国民は15歳になるとIDが発行され、これが日本で言う運転免許、保険証、診察券などとして利用できるようになっています。どの国もやりたくて仕方がないのに遅々として進まない、電子政府の実現。さまざまな問題が立ちふさがる中で、なぜエストニアでは成功したのか。世界最高齢の現役プログラマー、若宮正子氏がエストニアを訪れて知った“すでに始まっている未来”について語りました。本パートでは、「世界最高齢現役プログラマー若宮正子氏に学ぶ〜

      世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」
    • 全PMが知るべき「本当の課題」を知るユーザーヒアリング手順と失敗例まとめ|Shin

      先日こちらのツイートをしたところ、大きな反響がありました。私が顧問をしている企業だけでもユーザーヒアリングで大きな間違いをしていて、せっかくやったのに良い情報が得られず時間を浪費してしまうのは超あるあるです。 顧問先に「ユーザーヒアリングは解決策じゃなく課題を聞くんだよ!お兄さんとの約束だぞ!」って今日だけで3回言いました…! ・意見を聞くな!ファクトを聞け! ・解決策を聞くな!課題を聞け! ・なんとなくヒアリングするな!ペルソナは超具体的に深掘れ! 人生であと1000回くらい言う気がする😇 — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February 22, 2022 ユーザーヒアリングとは歴史・手法ともに奥深く、突き詰めようとするとどこまでもやれてしまいます。 しかし、手法はあくまで目的達成のための手段です。今回は難しいフレームワークなどは使わず、プロダクト作りに関

        全PMが知るべき「本当の課題」を知るユーザーヒアリング手順と失敗例まとめ|Shin
      • 「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも

        あるユーザーがツイートした「有線イヤフォンを使っている人を見ると、ITリテラシーが低く感じられる」という旨の投稿が話題になっている。13日午後5時時点で、800件以上のリプライと6000件近くの引用リツイートがされており、メーカーや著名人なども反応しているが「炎上商法ではないか」と指摘する声も挙がっている。

          「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも
        • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

          こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

            情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
          • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

            『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

              『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
            • Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること

              1月15日にMicrosoft Edgeの正式版がリリースされました。 とはいえ、この記事を読んでいる方の中には「まだ使ったことがない」という方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事ではWeb制作者向けの注意点と、非Web制作者、たとえば上司や家族などにEdgeを勧める時の注意点などをまとめています。 これまでのMicrosoft Edgeと何が違うの? これまでのMicrosoft Edgeは、Microsoft製の独自のブラウザエンジンでした。 そのため、これまでのIEへの悪いイメージもあり、またGoogle ChromeやSafariのような他のWebブラウザーと表示や動作が異なる場合もあり、あまり普及しませんでした。 新しいEdgeは、Google Chromeと同じChromiumとよばれるブラウザエンジンになりました。 なぜ私のWindows PCには配信されていないの?

                Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること
              • 市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市

                岩手県釜石市は5月26日、住民基本台帳に記載された市民の個人情報を違法に取得・漏えいしたとして、40代の職員2人を懲戒免職処分にし、住民基本台帳法違反で岩手県警に告訴したと発表した。 2人は2015年以降約7年間にわたり、市民の住所や氏名などのデータ入りExcelファイルをメールに添付し、私有アドレスに送信するといった手口で、数万件の情報を繰り返し流出させていたという。流出情報の一部には、市民の収入額や被災住所、マイナンバーも含まれていた。 2021年9月に内部告発があり、調査したことろ判明した。 処分を受けたのは、総務企画部の40代の女性係長と、建設部の40代の男性主査。 一例として女性係長は、15年2月に、市民1万9600人分の住所、氏名、生年月日、収入額などのデータ入りExcelファイルを、メールに添付して私有アドレスに送信。17年8月には、市民3200人分の住所、氏名、生年月日など

                  市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市
                • 出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン

                  新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。これは同時に、これまで放置されてきた東京への一極集中、政治の不透明な意思決定、行政のペーパレス化や学校教育のIT活用の遅れなど、日本社会の様々な課題を浮き彫りにした。 連載企画「Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第11回は、コロナの時代を歴史からどう紐解くかだ。立命館アジア太平洋大学(以下APU)の出口治明学長が、Withからアフターコロナの日本と世界を語る。 人間はウイルスをコントロールできない APU出口治明学長 この記事の画像(6枚) ――今回我々はコロナという未知のウイルスと遭遇したのですが、Withコロナという時代をどうご覧になっていますか? 出口氏: コロナは自然現象です。ウイルスは数十億年地球に住んでいて、我々ホモサピエンスはほんの20万年しか住んでいないので、彼らの方が大

                    出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン
                  • 在宅勤務(テレワーク)歴5年目が好きに語るリモート勤務を最適化する4つの方法 - トイアンナのぐだぐだ

                    現在、日本人の5%が在宅勤務(テレワーク)になったようです。もともと日本の在宅勤務者数はかなり少ないので、これでもかなりの前進かと思います。 そして、在宅勤務を経験された方は誰もが思ったんじゃないでしょうか。 「家って、働きづらい……」と。 当たり前です。家は働くために最適化されていません。在宅勤務を苦痛なく過ごすには、それなりの準備が必要です。 そこで、常駐案件以外は基本在宅勤務をしている、フリーランス歴5年目の自分なりに、すぐに準備できる在宅勤務スタイル4つをご提案できればと思います。 「プライベート」と「ワークスペース」は分ける 働く場所では「目と腰と手」を大事にする 心身の健康をこまめにケアする 会社の人とは意欲的に雑談をする 「プライベート」と「ワークスペース」は分ける まず、プライベートと働く場所は自宅内でも分けましょう。部屋を分けられれば最適ですが、余分な部屋を持っている人は

                      在宅勤務(テレワーク)歴5年目が好きに語るリモート勤務を最適化する4つの方法 - トイアンナのぐだぐだ
                    • せっかちなWebディレクターの私が実は好きじゃないUI/UX 5選 - NRIネットコムBlog

                      本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 🤶 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🦌 こんにちは。Webディレクターの西田です。 これは職業病なのでしょうか… 仕事中でもプライベートでも、ウェブサイトやアプリを見ると、「うわーー色使いおしゃれ♡」「フォントかわいい♡」ってときめいたり、「この誘導うまっ」「そんな見せ方があったとは…!」と尊敬してみたり、はたまた「使いにくっ」「なんでそうしたんや」とつっこんだりしています。 今日は、そんな私がこんなテーマで書こうと思います。 一般的には結構使われてるけど、実は私が好きじゃないUI/UX 5選! あくまで個人の好き嫌いをつらつらと書こうと思いますので、おおらかで器の大きな皆様に「なるほど、せっかちな人はこう思ってるのか」という気づきを持っていただけたら嬉しいです。 逆に「こう捉えたら好きになれる

                        せっかちなWebディレクターの私が実は好きじゃないUI/UX 5選 - NRIネットコムBlog
                      • 「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた|FNNプライムオンライン

                        主に作成した文書のレイアウトを崩さないために使う「PDFファイル」。設定次第では、PDF化した後でも、加工や修正ができることをご存知だろうか? PDFの開発元であるアドビが11月30日に発表した調査で、PDF化した後でも加工や修正ができることを6割以上が「知らなかった」と回答したことが分かった。 アドビは今年10月に、「仕事でデスクワークを主とし、月に1回以上PDFファイルを扱っていると回答した20~59歳の全国のビジネスパーソン600人」を対象に、日本でのPDFファイルの利用状況や認識に関する調査を実施。 この調査で、コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度について調べたところ、「以前よりも大幅に増えた」が15.0%、「どちらかというと以前よりも増えた」が32.3%で、合わせて47.3%がPDFファイルの扱いが増えたと回答した。 コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度の変化(提供:アド

                          「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた|FNNプライムオンライン
                        • AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルの勉強方法 - IT資格取得~受験料の節約~

                          年が明けて2020年。昨年の情報処理は論文が『B』で敗退。。ただし、午後1は勉強しなくても点数が取れるようになったので、レベルアップを実感。年を重ね、実務経験を積めば必然的に点数が取れるってなると、情報処理試験の問題はそこそこ実践を意識しているのでは?と思うぐらいである。 昨年は、AWSのSAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)は取得したので、何とか「年に一個は必ず資格を取る」は継続中。 今年は、3月までに「プロフェッショナル」を取得し、サクッと目標を達成したいところ。ただ、残念なことにSAPは受ける人が少ないのか、参考書が充実していない・・・ まだまだ勉強中ではあるが、勉強方法、参考書、問題集についていろいろ調べてみたので、紹介してみる。 1、ヤフオクなどで販売されている問題集 おススメ度:0 (お金の無駄) これは絶対におススメしない。職場の知り合いが購入したのを見せてもらっ

                            AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルの勉強方法 - IT資格取得~受験料の節約~
                          • はてブ考

                            はてなブックマークがユーザーインタビューをするということで、はてブに対する思いをネットに発露している人達が散見された。 【追記:応募期限5/20まで】はてなブックマークのユーザーインタビューにご協力いただける方を募集します - はてなブックマーク開発ブログ この度はてなブックマーク開発チームでは、サービスをご利用中のみなさまを対象に1時間程度のオンラインインタビューにご協力いただける方を募集します。 ご協力いただける場合は、以下概要をご覧の上、この記事の末尾にある応募フォームからご応募ください。 bookmark.hatenastaff.com 自分はコロナ禍になって気がつくとはてなブックマークばかり見ていてヘビーユーザーになっていた(ブックマークはあまりしてなくて見る専)。会社の人との雑談がなくなり、息抜きしたいときにははてブを見る暮らしをしている。 なのでインタビューに応募してみたのだ

                              はてブ考
                            • パナソニックは「ChatGPT」をこんな仕事に使っている (1/4)

                              生成AI、中でもOpen AIの大規模言語モデルであるChatGPTを社内ツールとして取り入れ、業務に活用する動きが広がっている。筆者が記憶している限り、最も速い動きを見せた企業の1つがパナソニック子会社のパナソニック コネクトだ。 マイクロソフト「Azure OpenAI Service」の提供開始にあわせて独自システム「ConnectAI」を開発し、2月には全社導入を発表。今年9月からはさらに一歩踏み込んで、ChatGPTに社内データをつなぎ込み、10月以降カスタマーサポートで活用する計画も発表している。 導入から数ヵ月、ChatGPTは今、どのような業務にどう活用されているのか。見えてきた業務効率化の鍵と課題を、パナソニック コネクト IT・デジタル推進本部 戦略企画部 シニアマネージャーの向野孔己氏に聞いた。 使用回数は1日あたり5800回、トータルで26万回 ──今年2月に全社に

                                パナソニックは「ChatGPT」をこんな仕事に使っている (1/4)
                              • えきねっとで不正利用されてしまった件|鷹野 雅弘

                                最悪のUIとして悪名高い「えきねっと」。使わずに済む人生ならラッキーですが、東北に出かけるとき「30%OFFになるトクだ値」は無視できません。 明日の軽井沢行き新幹線のチケットを、えきねっとで予約! このUIでよくサービスをリリースしようとしたな!その度胸がすげぇ! 自分のITリテラシーに感謝だ! — Madoka Sawa / 澤 円 (@madoka510) June 4, 2022 ふと、マネーフォワードを開いたら、えきねっとの使用履歴があり、「あれ!??」と違和感を覚えます。 チェックしたところ、11月の「東京 → 新大阪」のチケットが申し込まれていまいた。 チケットが購入された時間には来客があり、PCもスマホもさわってないし… そもそも大阪行きの新幹線に乗るなら、エクスプレス予約を使います。 急いでキャンセルしようにもできないため、がんばって問い合わせたところ、とりつく島もありま

                                  えきねっとで不正利用されてしまった件|鷹野 雅弘
                                • 【プレスリリース】コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査|働き方改革ならワーク・ライフバランス

                                  更新日:2020年08月03日 2006年創業以来、働き方改革コンサルティングを経済産業省・内閣府・総務省・国土交通省等の行政機関、および民間企業1,000社以上に提供してきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵) は、この度、「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、2020年3月から5月までの働き方にどのような変化があったかについて、国家公務員480名の回答を収集した結果をまとめました。 ■対面での説明や、メールではなくFAX連絡を求めるなど 外出自粛が求められる中、国会議員から国家公務員に対して配慮無しが「9割」 ■4割の国家公務員が、残業時間が単月100時間超 ■デジタル化が進む省庁1位「環境省」2位「経産省」、環境省はテレワーク率も1位 ■~テレワーク体験者ほど家族との時間増を実感、デジタル化の鍵はトップのリーダーシップ~

                                    【プレスリリース】コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査|働き方改革ならワーク・ライフバランス
                                  • ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita

                                    はじめに 2023年はChatGPT元年とも言われ、いわゆるテック業界だけでなく、あらゆる業界でChatGPTが話題となりました。 この空前のChatGPTブームの中で、企業内でもChatGPTを利用しようという取り組みが進み、連日ニュースでも取り上げられていました。 皆さんも「〇〇会社、ChatGPTを従業員約1万人に展開。全従業員の業務効率化を目指す。」といった内容のニュースをよく見かけたのではないでしょうか? 先行企業に遅れを取らないよう「うちも早くやらないと!」と、同じようにChatGPTを社内に配る取り組みを進める企業が相次ぎました。 しかし、最近になって先行導入を進めた企業のデータが出始めており、実際の利用状況を見てみると、2023年これだけChatGPTが注目され、メディアを騒がせたにも関わらず、全体の利用状況は1割程度かそれ以下に留まっているという状態になっています。 この

                                      ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita
                                    • SIerからベンチャーへの転職を通して自分と向きあった話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                      はじめまして!2021年7月にスマートキャンプに中途社員として入社した井上です! 入社時から現在まで、BOXILの開発業務に携わっています。前職はSIerで顧客のシステム開発や新規プロダクトの開発などをしていました。スマートキャンプ、前職ともにフロント・バックエンド問わず開発をしていますが、スマートキャンプでは使用技術や開発するサービスの形態が前職と大きく異なり、新鮮な気持ちで業務に取り組めています。 今日は入社エントリーとして、私の経歴を含めた自己紹介と、なぜスマートキャンプに入社したか、そして入社後のギャップをメインに書いていこうと思います。 これまでの経歴 スピード感のある開発がしたい 技術的なチャレンジ なぜスマキャンを選んだか プロジェクト運営 技術的なチャレンジ 面接 入社してみて 前職との違い コミュニケーションが「密接」 開発スタイル 入社して感じたギャップ コミュニケーシ

                                        SIerからベンチャーへの転職を通して自分と向きあった話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                      • 「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygamesが実践した4つの工夫

                                        個人情報などの重要なデータを守るために進化を続ける情報セキュリティ。一方、いくら技術が進歩しても、それを扱う人間の意識が低ければ漏えいのリスクは抑えられない。インシデントを防ぐため、研修などで従業員のリテラシー向上に努める企業も多い中、社内の“空気感”を変えることで、これに成功している企業がある。「ウマ娘 プリティーダービー」を手掛けるCygamesだ。 「ある取り組みの結果『ソフトウェアをアップデートしてほしい』など(情報システム部からの)お願いの実施率や実行してもらえるスピードが上がった。従業員からのセキュリティに関する相談も増えた」 Cygamesの津留大介さん(情報システム本部副本部長)は、空気感を変える取り組みの成果についてこう話す。同社が進めた取り組みとはどんなものなのか。ガートナー ジャパンのオンラインイベント「ガートナー IT IOCS コンファレンス」(12月1~2日)で

                                          「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygamesが実践した4つの工夫
                                        • Microsoft Authenticator の MFA 疲労攻撃対策 - 数値の一致による MFA が 有効化されます

                                          こんにちは。Azure Identity サポート チームの栗井です。 Microsoft Identity Security のディレクター Alex Weinert によって、昨今脅威が指摘されている MFA 疲労攻撃と、対策としての Microsoft Authenticator の強化機能についての下記ブログ記事が公開されました。 Defend your users from MFA fatigue attacks - Microsoft Tech Community 上記記事に記載の一部内容と、私共日本側のサポート チーム宛にお客様からお問い合わせいただく内容等をふまえ、本記事を執筆しました。 Note 下記でご紹介する機能のうち「プッシュ通知に番号の一致が必要」の機能は、2023 年の 5 月 8 日以降、すべてのユーザーに自動で有効化することを予定しています。(元々 2023

                                            Microsoft Authenticator の MFA 疲労攻撃対策 - 数値の一致による MFA が 有効化されます
                                          • 職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず

                                            【読売新聞】 山口県内の公立中学校で、生徒に1台ずつ配布されている学習用タブレット端末に、職員室での教諭らの会話が録音され、一部の生徒の個人情報が含まれた音声データが複数の生徒に漏れたことがわかった。このうち1人が自身のことについて

                                              職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず
                                            • オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー

                                              10/12 追記:【zoom研修の記事をリリースして反響をいただいております】 ●オンライン研修を成功させる学習設計の37の視点を追記しました。 ●2週間で5万PV、8月末時点で8万PVになりました。 ●1ヶ月で有料記事を120名以上の方にご購入いただきました。 ●人事業務に役立つ情報メディア HR noteに取材頂き、5/21 に掲載されました。先日、コロナによる緊急事態宣言(4月8日発令)が発令される中、新入社員研修(4月7・8日)をオンラインで2日間開催しました。zoomを使用した会議や、1時間のセミナーはあっても、2日間の企業研修をオンラインで実施したのは初めてです。 結果、研修担当者満足度100%、参加者満足度90%で終わることができました。 参加企業の社長から「全くリアルと変わらない」「研修の未来像が見えた」と言って頂けました。 企業研修をオンラインで実施するにあたり、研修プロ

                                                オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー
                                              • 「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」

                                                中野氏 企業にせよ行政機関にせよ、組織の文化や風土を変えるには、イノベーションの先頭に立つ「チェンジメーカー」たる人材が不可欠です。そうした人材を獲得するために、民間企業の場合は社外からスカウトしてきたり、社内で人材を育成したりするとともに、「新卒採用時にいかに高いポテンシャルを持つ人材を獲得できるかと」いう採用戦略が重要になってきます。 澤田氏 その点、渋谷区のようないわゆる「特別区」職員の採用は、区ごとに独自に行うのではなく、特別区23区をまとめて一括採用を行っています。そのため、渋谷区で独自の採用戦略をとることができないのです。 そこで自ずと、内部での人財育成に力を入れることになります。そのために私が副区長に着任した後に始めたのが、私の専門領域であるマーケティングの手法を取り入れた地域行政の在り方を検討する勉強会です。地域行政とマーケティングは、一見すると関係が薄いように思えるかもし

                                                  「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」
                                                • グラブルのコミュニティが抱える課題をウェブアプリで解決して1日で6万PVを叩き出したときの話 - Qiita

                                                  みなさんこんにちは。トップゲートの古都ことです。普段は自分のブログ( https://sbfl.net/blog/ )に記事を書いているのですが、今回はQiitaに投稿することにしました。 ちょっといつもの技術記事とは毛色が違うので、普段とは違う楽しみを提供できると思います。 長いから3行でまとめてくれ グラブルコミュニティではスプレッドシートで課題を解決しがちだがモバイルUXが悪い スマホユーザを考慮したウェブアプリを出したところ、大ヒット 世の中の課題を解決できれば、技術的にしょぼくてもヒットを狙える グラブルについて グラブルの正式名称は「グランブルーファンタジー」というモバイルゲームです。 グラブルはHTML5で組まれていて、ブラウザ上で動作します。基本的にスマートフォンを対象としていますが、PC上でもプレイ可能です。 グラブルコミュニティのスプレッドシート文化 多くのスマホ向けゲ

                                                    グラブルのコミュニティが抱える課題をウェブアプリで解決して1日で6万PVを叩き出したときの話 - Qiita
                                                  • せっかくDXをしても、現場の「納得感」がないと形骸化する 老舗百貨店・松屋のシステム担当者が語る、業務効率化の要点

                                                    紙ベースで行われていた毎日の食品表示チェックをいち早くアプリ化し、法令対応も管理アプリでクリアするなど、DXを推進してきた老舗百貨店・松屋。当時の売り場担当者で、現在は同社でシステム部門に所属する長部良佑氏が、モバイルアプリ作成ツール「Platio」を使ったDXのノウハウを紹介します。 創業150年超、平均年齢は46.2歳の老舗百貨店 長部良佑氏(以下、長部):株式会社松屋の長部と申します。よろしくお願いいたします。今回は短いお時間ではありますが、「老舗百貨店松屋の元売場担当者が語る! 現場目線のアプリ運用テクニックとは?」ということで、お話をしたいと思っております。 本日は、簡単にこのような項目をお話ししたいと思っています。3番、4番では、私たちの会社が導入したHACCPの管理アプリの作成秘話や、作成の時に気をつけたことをご説明します。 まだ導入(件数)は少ないんですが、アプリ全般をいろ

                                                      せっかくDXをしても、現場の「納得感」がないと形骸化する 老舗百貨店・松屋のシステム担当者が語る、業務効率化の要点
                                                    • ChatGPTが教育にもたらす影響は? NIIが「講演映像まとめリスト」公開

                                                      国立情報学研究所(NII)は4月28日、定期開催している教育機関向けオンラインシンポジウムで配信した映像のうち、ChatGPTに関する講演をまとめたリストを公開した。 28日時点で5本の動画を掲載中。京都大学の黒橋禎夫特定教授(情報学研究科 知能情報学専攻)による講演「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」や、東京大学大学院の吉田塁准教授(工学系研究科)による「ChatGPTを教育に取り入れる:アイデアと留意点」などが無料で視聴できる。 関連記事 教頭先生、GoPro装着! まる1日“学校DX”の課題探し 実際にやった教育委員会に話を聞いた 「教頭先生の頭に『GoPro』を装着して現場を観察するなど、結構斬新なことをやった」──静岡県三島市教育委員会による業務改善の裏側。キーパーソンに詳細を聞いた。 龍谷大学、農学部でデータ分析基盤整備 農場から環境データを自動収集 「データ思考を学

                                                        ChatGPTが教育にもたらす影響は? NIIが「講演映像まとめリスト」公開
                                                      • 厚労省、COCOA不具合の検証結果を公表 業者任せ、多重下請けなどの課題が浮き彫りに

                                                        接触確認アプリ「COCOA」で新型コロナの陽性者との接触がユーザーに通知されない不具合が見つかった問題で、厚生労働省は4月16日、検証結果を公表した。アプリの保守管理を巡り「適切にテストが行われなかった」「業者任せにしていた」などの課題が浮き彫りになった。 厚労省は検証に当たり、職員や開発事業者など関係者にヒアリング。不具合が見逃された原因は「テスト環境が早期に整備されず、適切なテストが実施できなかった」と結論付けた。背景には厚労省側にアプリ開発に関する知識や経験を持った専門人材が不足していた点や、新型コロナ対応で人員体制が十分ではなかった点があるという。報告書は「発注者としてプロジェクト全体を適切に管理できていなかった」とした。 不具合は2月3日にAndroid版アプリで発覚。その後、iOS版アプリでも初期化されてしまう不具合が見つかった。これらを受け、厚労省は修正版を配布した上で、内閣

                                                          厚労省、COCOA不具合の検証結果を公表 業者任せ、多重下請けなどの課題が浮き彫りに
                                                        • YouTubeで拡散される不正ソフトウェアの罠 - Mal-Eats

                                                          昨今YouTubeにおいて、Adobe製品などの有償ソフトウェアのクラック版やゲームのチートツールに偽装して、情報窃取型のマルウェアに感染させるキャンペーンが観測されています。この攻撃者グループは、ITリテラシーの低いユーザを主に狙っており、Lumma Stealer等の情報窃取型マルウェアに感染させて認証情報などを窃取しようとします。 また、攻撃者グループは、YouTubeアカウントを大量に侵害していると考えられ、マルウェア感染へ誘導するための動画を日々投稿しています。これまでに日本企業のチャンネルや外国の国営放送のチャンネルが乗っ取り被害を受けており、チャンネルを運用する組織の立場からも、レピュテーションリスクなどの観点で見過ごせない脅威といえます。 本稿では、上記の攻撃内容や被害事例を紹介し、当該脅威に対処するための対策事項を示します。 攻撃の概要 YouTubeの動画から誘導されて

                                                            YouTubeで拡散される不正ソフトウェアの罠 - Mal-Eats
                                                          • なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ■多くの人が勘違いしている「デジタル人材」の定義 「リスキリング」と聞くと、ITリテラシーを身につけること、デジタル人材になることを想起する人が多い。各種調査によると、取り組みたいリスキリングのテーマには「デジタル関連」が多い。語学などと一緒に、プログラミングやデータサイエンス(データ分析)、インターネットセキュリティ等が並んだ。 IT企業の社員への意識調査ならともかく、一般企業の社員が対象である。ITに精通している人なら理解できるだろうが、こういった調査結果には強い違和感を覚える。 おそらく多くの人が、IT人材とデジタル人材を混同しているのだと私は思う。ITもデジタルも似たような言葉であるため誤解しても仕方がないことなのだが、とても大事なことなので、これを機会に覚えてほしい。 IT人材とは、IT技術に精通しており、情報システムの設計や開発、導入、運用を担う人材だ。会社の中でいえば情報シス

                                                              なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 会社のチームビルディングに「簡単オンラインゲーム+Discord」はオススメ | Coral Capital

                                                              コロナが始まって半年ほどした頃から「チームの一体感が失われている気がする」という声を良く聞くようになりました。シリーズA前後の10〜30人程度のスタートアップで、特にそうした声が多いようです。明確に言語化できる課題ではないものの、肌で感じていると言います。特に解決策も思いつかない、と。 スタートアップはデジタルネイティブに事業を作る企てとも言えるので、社員のITリテラシーは高いかと思います。日常の連絡業務や会議、タスク管理、開発、その他の仕事関連ツールはすべてクラウドになっていることでしょう。だから業務としては問題なく、むしろ効率よく回っているかと思います。 それでも、何かに向かって熱量を高めながらやっていこうという一体感に欠ける、ということは普通に起こり得ると思います。ヒトは何万年もの間、狩猟や農耕、あるいは戦闘など、協力して共通目的を達成するということをやってきているからでしょうか。私

                                                                会社のチームビルディングに「簡単オンラインゲーム+Discord」はオススメ | Coral Capital
                                                              • 見張れ! ラズパイ ~実家の親を熱中症から救え

                                                                人材不足が最も深刻な分野の一つでありながら、効率化に役立つ(はずの)IT化が最も進まない介護の世界。私の実体験をベースに、介護ITの“闇”に迫りつつ、その中から一筋の光明ともなり得る、“安らぎ”を得るための手段について考えたいと思います。⇒連載バックナンバーはこちらから。 「通常運転」だった父 あれは今から数年前、父がまだ生きていたころの、正月休みが終わった最初の日、寒風吹きすさぶ、平日の午前9時ごろのことでした。 市役所から派遣された調査員の方が、父を担当されていた介護支援専門員(ケアマネジャー、以下、ケアマネという)を伴って、父の実家にやってきました。これは、1年に1度、必ず行われる大切なイベントです。 調査員の方が、父に対して、いろいろと質問をします。必要に応じて父に実際に体を動かすように求め、私にも話を聞きます(食事、排便、衣服の脱衣や外出の状態など)。 次に、調査員の方が、3つの

                                                                  見張れ! ラズパイ ~実家の親を熱中症から救え
                                                                • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                  2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

                                                                    及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
                                                                  • 文系未経験出身が考える 要となるコンピュータの知識と知見 - Qiita

                                                                    はじめに 自己紹介 こんにちは、まいきーと申します! 2024年現在で開発者経験5年目のプログラマです 現職は主にwebアプリケーションの受託開発を行っている会社で働いています 僭越ではありますが、今までの経験から得た知識や知見を共有することで、微力でも誰かに貢献できればと思ったのと、自身の知識整理も兼ねて初のQiita記事執筆に挑戦してみました! 自分は周囲の人々や社会にたくさん助けられてきまして、恩返しや恩送り、何かしらの還元をしていきたいとずっと思っていたので、本記事を通して皆様に何かしら収穫を得ていただければとてもとても嬉しいです・・・m(_ _)m それでは対戦よろしくお願いします! 目次 はじめに 自己紹介 本記事の目的 読者別おすすめの読み方 筆者のスペック紹介 本題 ☆本題超要約☆ スタート地点と目的地の確認 頭に入れておきたい考え方などについて そもそもプログラミングとは

                                                                      文系未経験出身が考える 要となるコンピュータの知識と知見 - Qiita
                                                                    • 大学のオンライン化妨げる3つの壁。Schoo社長が大学のコロナ対応を支援して感じたこと

                                                                      新型コロナウイルスの影響で、大学のオンライン化は急速に進み始めたが、課題も多い(写真はイメージです)。 Shutterstock/smolaw 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国で小学校から大学までの休校が続く。だが、海外に比べて学校のIT化が進んでいない日本では、いざオンライン授業を始めようとしても導入へのハードルが高く、なかなか進まない。 大学のオンライン授業を支援する株式会社Schoo(スクー)の森健志郎社長に、そのハードルとは何かを伝えてもらう。 株式会社Schooで大学授業のオンライン化相談窓口を設置し、早1カ月が立ちました。10以上の大学と議論して、弊社でまとめている関連情報を送ったり、他社サービスを活用した学習内容の設計を手伝ったり、その大学独自のオンライン化スキームをプレゼンしたりしています。 Schooは2012年からライブ配信を活用した学習サービスを運営し、20

                                                                        大学のオンライン化妨げる3つの壁。Schoo社長が大学のコロナ対応を支援して感じたこと
                                                                      • ジャパネットたかた 先代を超える売上を記録する2代目社長の発想力 | マネーポストWEB

                                                                        創業者・高田明氏の甲高い声と明るい笑顔で熱く商品を説明するスタイルで人気となった、ジャパネットたかた。5年前に長男・高田旭人社長(41)が跡を継ぎ、新たなスタイルで同社を牽引。2019年12月期の連結売上高は2076億円で過去最高となっている。2代目社長の経営方針を訊いた。 ──売れ筋商品は何ですか? 高田:掃除機や炊飯器、エアコンは、高い競争力があると自負しています。特にエアコンなどの大型家電は設置サービスまで徹底的にやっています。近年では、パソコンはもちろん、年間約8万台販売しているスマホについても、お客様のご自宅にお届けした際、すぐ使えるように設定のサービスを行なっています。 最近は、ウォーターサーバーも人気がありますね。仕入れの規模が他社と比較しても大きく、1回の商談で一挙に30万台仕入れる商品もあるので、メーカーさんも我々を軸に据えた販売戦略を一緒に考えてくれます。 ──テレビシ

                                                                          ジャパネットたかた 先代を超える売上を記録する2代目社長の発想力 | マネーポストWEB
                                                                        • 日本の TikTok ユーザーは平均34歳、博報堂調査が示す実態 : 要点まとめ | DIGIDAY[日本版]

                                                                          TikTokがティーンエイジャーに人気のある、ダンスの短尺動画を投稿するアプリという印象を脱して久しい。一方で、広告プラットフォームとして捉えた場合のTikTokは、まだ不透明な部分も多い。そんなTikTokを読み解くヒントになると思われるのが、「コンテンツファン消費行動調査」だ。 TikTokはいまや、プラットフォームにおける「メインストリーム」となりつつある。「ティーンエイジャーがダンスをしているアプリ」という認識は、過去のものだ。 ユーザー層の拡大といった変化はもちろん、投稿される多様で膨大なバイラルコンテンツは、ブランドのマーケティング戦略に少なくない影響を与えている。アメリカではブランドがFacebookとインスタグラムにとどまらない多様なメディアミックスを実現するための投資先として、TikTokに目を向けつつある。 Advertisement 一方で、広告プラットフォームとして

                                                                            日本の TikTok ユーザーは平均34歳、博報堂調査が示す実態 : 要点まとめ | DIGIDAY[日本版]
                                                                          • 大学生の4割、“コピペ”のショートカットキーを知らない 人材育成サービス「MENTER」調べ

                                                                            大学生の約4割がコピペのショートカットキーを知らないと回答──そんな調査結果を人材育成サービスを提供するWHITE(神奈川県横浜市)が発表した。 大学生の約4割がコピペのショートカットキーを知らないと回答──そんな調査結果を人材育成サービス「MENTER」を提供するWHITE(神奈川県横浜市)が発表した。同社は、大学生519人を対象にITリテラシーの実態調査を実施。ショートカットキーの認知度やWeb会議ツールの習熟度などを調べた。

                                                                              大学生の4割、“コピペ”のショートカットキーを知らない 人材育成サービス「MENTER」調べ
                                                                            • 「本が売れない」なかで3年連続伸びているコンピュータ書 人気ジャンルは | ほんのひきだし

                                                                              出版科学研究所の調査では2006年以降、書籍の売上は12年連続でジリジリと下がり続けています(「出版月報」販売指標:推定販売部数より)。 しかしそんななか、コンピュータ出版販売研究機構(以下、CPU)の独自調査では、「コンピュータ関連の書籍(以下、コンピュータ書籍)の売上冊数は、3年連続で伸び続けている」というデータがあります。 「書籍全体」(出版科学研究所調べ)、「コンピュータ書籍」(CPU独自調査)それぞれの売上前年比。コンピュータ書籍の書店店頭売上前年比は、3年連続で上回っている。 ご存じでない方のために説明すると、CPUとは、コンピュータ書籍の販売促進やインフラ整備を会員各社で行なうために、30年前に設立された業界団体です。 インプレス、SBクリエイティブ、技術評論社、秀和システム、翔泳社、マイナビ出版と、今年の4月に加盟したソシムの7社で活動しています。もちろん、コンピュータ書籍

                                                                                「本が売れない」なかで3年連続伸びているコンピュータ書 人気ジャンルは | ほんのひきだし
                                                                              • N中等部が注力する「探求学習」の意義 〜 学園生活の様子や学習カリキュラムについて、まるまるっと先生方に聞いてみた【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO

                                                                                こんにちは。DI部の春田です。 先日、角川ドワンゴ学園N中等部第1期生へのインタビューをまとめたドキュメンタリー記事を投稿いたしました。 さて、この角川ドワンゴ学園について一般的には、「ニコニコ動画やクリエイティブ系が関係した学校」であったり「プログラミングやIT技術の学校」といったイメージをお持ちかと思います。個人的には「プログラミング教育に力を入れている学校」という印象が強くありました。 しかし実際に取材を進めていくと、同学園の校風からは「未来」よりかは「地に足のついた」ようなキーワードが感じ取れ、「現実的」や「効率的」「きっかけと過程と結果」といった言葉が角川ドワンゴ学園を表現するのにピッタリではないかと感じました。それも、「よく考えたら当たり前のことなのに、なんで今までやってこなかったんだろう?」というような基本的なことばかりです。 また、新しい「会社」を立ち上げたという話はよくあ

                                                                                  N中等部が注力する「探求学習」の意義 〜 学園生活の様子や学習カリキュラムについて、まるまるっと先生方に聞いてみた【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO
                                                                                • 「エモテット」感染 再び増加傾向 新たな手口も 対策徹底を | NHK

                                                                                  知人などを装ったメールで感染を広げるコンピューターウイルス「エモテット」について、先月から感染が再び増加傾向にあり、さらに今月に入ってクレジットカード情報を盗み取る新たな手口も確認されているとして、情報セキュリティーの専門機関が対策の徹底を呼びかけています。 コンピューターウイルス「エモテット」は、知人などを装って送られてきたメールの添付ファイルを開くなどして感染すると、端末内の連絡先やメールの内容を盗み取り、過去にやり取りした文書を引用するなどして、さらに別の人にメールを送信して広がっていくのが特徴です。 情報セキュリティーの専門機関「JPCERTコーディネーションセンター」によりますと、国内で端末が感染した可能性のあるメールアドレスの数は、ことし3月をピークにいったんおさまったものの、5月は増加に転じて5022件と、前の月から2倍余りになり、今月はさらに5月を上回るペースで推移していま

                                                                                    「エモテット」感染 再び増加傾向 新たな手口も 対策徹底を | NHK