並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

ITSMの検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! こんにちは、Twitterで平安文学や読んだ本の話、働き方や好きなソーシャルゲームの話をしていたら、いつの間にかフォロワー数がだいぶ増えて、あちこちでいろんな原稿を書くことになった、「たられば(@tarareba722)」と申します。普段は出版社で情報系Webサイトの編集長を務めております。 本日はサイボウズさんからのご依頼で、仕事と働き方、それから「そのがんばりは、何のため?」という、いわゆるモチベーションにつ

      管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
    • https://cloud.google.com/solutions/devops/capabilities?hl=ja

        https://cloud.google.com/solutions/devops/capabilities?hl=ja
      • 【2024年6月版】管理画面のUIデザインにおける25の改善ポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

        私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その経験

        • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

          小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

            歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
          • Ansibleによる運用自動化について

            [構成] コントロールノード ターゲットノード [PC(Ubuntu)]------[RTX1210] 192.168.100.100 192.168.100.1 Ansibleのインストール Ansibleのインストール手順はOSや環境によって異なります。 公式ドキュメントなどを参考に、 AnsibleをインストールするPC(以下、コントロールノード)の環境に合わせて適切な方法でインストールしてください。 Ansibleネットワークモジュールでは、デフォルトでPython SSHクライアントライブラリの「paramiko」が必要になるため併せてインストールしてください。 インストール時は、コントロールノードがインターネットに接続できる状態であることを確認してください。 Collectionのインストール ヤマハのAnsibleモジュールはAnsible Galaxyでコレクションとして配

            • AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

              AWS re:Invent 2020の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 12/1 (火) 今年の開幕は「Amazon EC2 Mac instances」でした。 Amazon EC2 Mac instances macOS用のAmazon Elastic Compute Cloud (EC2) Macインスタンス EC2 Macインスタンスを使用すると、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TV、Safari用のアプリ開発者は、macOS環境を数分でプロビジョニングしてアクセスし、必要に応じて容量を動的に拡張し、AWSの従量課

                AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
              • OSS監視ツールのLTS版「Zabbix 5.0」リリース、さまざまなサービスとの連携機能を標準搭載

                  OSS監視ツールのLTS版「Zabbix 5.0」リリース、さまざまなサービスとの連携機能を標準搭載
                • 情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog

                  いつも見直すときに探し直す羽目になってしまうので情報セキュリティに関係する法規、基準、ガイドラインなどをまとめておく。 こうやってリストアップし俯瞰すると、多くは経済産業省、IPA。 基準、ガイドライン 営業管理秘密指針 https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/guideline/h31ts.pdf サイバーセキュリティ経営ガイドライン サイバーセキュリティ経営ガイドライン(METI/経済産業省) クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版) https://www.soumu.go.jp/main_content/000566969.pdf Ref: 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版)」の公表 テレワークセキュリティガイドライン第5版(令和3

                    情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog
                  • リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 - Qiita Zine

                    リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 DXの取り組みが急加速する昨今、企業の基幹システムを支えるSAPソリューションの活用にも期待が高まります。企業はIT人財をDX推進に注力させようとする中で、その取り組みを妨げないためにも、既存システムの運用保守に手間を煩わせず、安心して任せられるスペシャリストの必要性を強く意識するようになってきました。 そのような需要に応えるのが、NTTデータグループにおけるSAP事業の中核会社として設立され、日系企業のグローバル展開を支えてきたNTTデータ グローバルソリューションズです。同社では働き方改革を実践しており、リモートワークでSAP利用企業をサポートできるコンサルタントを増やしています。 今回は、札幌在住のコンサルタントへNTTデータ グローバルソリューションズで実現したリモートワークで働く日

                      リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 - Qiita Zine
                    • アジャイルQAってなんだ?をみんなで考えた話 - freee Developers Hub

                      こんにちは。freee人事労務でQAエンジニアをしているsaeです。 freee QA Advent Calendar2024の3日目です。 私は長いことSIerとしてPM/ITSMの道を歩んできましたが3年前にQAエンジニア(以下、QA)にキャリアチェンジしています。そして2024年の9月にfreeeにQAとして転職してきました。 アジャイル開発にとびこんでQAという職種に出会った当初、色んなことの曖昧さに戸惑いました。スクラム開発では職能の明確な線引きはないし、QAに求められる技量も見渡す限りチームによって様々。自分のスキルでどうやって組織に貢献して行ったらいいんだろう...? と悩みはじめて3年目に突入... 今日は「アジャイルQAってなんだ?をみんなで考えた話」というタイトルで、freeeのQAにお悩みをぶつけて見えてきた”アジャイルQA像”と”QAのキャリア展望”をまとめてみまし

                        アジャイルQAってなんだ?をみんなで考えた話 - freee Developers Hub
                      • [神機能]Security HubでCISの違反を自動修復する仕組みが提供されたので試したりちょっと深堀りして理解してみた | DevelopersIO

                        [神機能]Security HubでCISの違反を自動修復する仕組みが提供されたので試したりちょっと深堀りして理解してみた セキュリティ運用の自動化をめちゃくちゃ簡単に展開して利用できる神リリースです。これからAWSアカウントのセキュリティをちゃんとやりたい人も、大規模な環境のAWSセキュリティ管理を簡単にしたい人にもオススメのソリューションです! こんにちは、臼田です。 みなさん、快適なセキュリティ運用してますか?(挨拶 出たときにはフーン( ´_ゝ`)ぐらいに思っていたのですが使ってみるとなかなか神機能なSecurity Hubの新しい仕組みがリリースされました。 AWS Security Hub で自動化された応答と修復ソリューションの一般提供が開始に これまでSecurity HubはAWS環境のセキュリティリスクを具体的にチェックする仕組みをセキュリティ基準(standard)と

                          [神機能]Security HubでCISの違反を自動修復する仕組みが提供されたので試したりちょっと深堀りして理解してみた | DevelopersIO
                        • Bundle(バンドル) | SaaS一元管理ツール

                          情シス向けの作業自動化ツールです。 SaaSにおける、アカウント開設作業、アカウント見直しの棚卸し作業を自動化します。 年度初めに新人向けに大量のアカウント発行をする手間や、 組織改編時のアカウント見直しの手間などを省きます。 現在、190以上のSaaSと連携しています。

                            Bundle(バンドル) | SaaS一元管理ツール
                          • 【2024年6月版】管理画面のUIデザインにおける25の改善ポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                            私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その経験

                            • 組織内での AWS CDK 利用拡大のためのベストプラクティス | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ 組織内での AWS CDK 利用拡大のためのベストプラクティス 企業はクラウド移行の加速を常に追求しています。Infrastrcture as Code (IaC) は、クラウドリソースを効率的に自動化および管理するうえで不可欠です。AWS Cloud Development Kit(AWS CDK) を使用すると、お気に入りのプログラミング言語でクラウドインフラストラクチャをコードとして定義し、AWS CloudFormation を使用してデプロイできます。この記事では、組織内での CDK の採用を加速するための戦略とベストプラクティスについて説明します。この記事での議論は、組織がパイロットプロジェクトを成功裏に完了した後に始まります。この記事を読むことで、パイロットプロジェクトから得た教訓をプラットフォームエンジニアリングを通じて組織全

                                組織内での AWS CDK 利用拡大のためのベストプラクティス | Amazon Web Services
                              • AWS Config ベストプラクティス | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ AWS Config ベストプラクティス AWS Config は、AWS リソースの設定履歴を維持し、ベストプラクティスと内部ポリシーに対して設定を評価するサービスです。この情報は、運用上のトラブルシューティング、監査、コンプライアンスのユースケースに使用できます。このブログ記事では、企業全体のガバナンスを可能にするツールとして AWS Config を使用する方法のベストプラクティスを紹介します。 1.すべてのアカウントとリージョンで AWS Config を有効にします。 これは、 Center for Internet Security (CIS) が推奨する業界のベストプラクティスです。AWS Config を使用すると、AWS リソースの設定を監査し、設定のベストプラクティスに確実に準拠することができます。 AWS CloudFo

                                  AWS Config ベストプラクティス | Amazon Web Services
                                • AI Agents are disrupting automation: Current approaches, market solutions and recommendations

                                  Investor POV AI Agents are disrupting automation: Current approaches, market solutions and recommendations The mainstreaming of AI tools has ignited hope for dramatic productivity improvements for knowledge workers and consumers alike. Transformer-based Large Language Models (LLMs) have demonstrated AI capabilities that are transforming workflows with new automation approaches. In the article belo

                                    AI Agents are disrupting automation: Current approaches, market solutions and recommendations
                                  • AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita

                                    はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この記事は AoTo Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 AWS Observability Best Practices というサイトはご存知でしょうか。ここでは、AWS の従業員を中心に Observability のベストプラクティスについてさまざまなガイドを提供しています。 Obeservability って難しそう、Monitoring と何が違うの、と思われている AWS ユーザー向けに、基本的な概念から実装に向けた話までがまとまっているので必見です。 ここからは AWS Observability Best Practices を「本書」として解説し、「Observability とは」「Observability のベストプラクティス

                                      AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita
                                    • 社員一人ひとりの活躍を支える“データドリブンなHR Tech”とは? “業務の本質”を見極め、改善を図る「IT推進室」の試み | ログミーBusiness

                                      業務内容、体制、開発における課題、働く個々人のやりがい、チームごとに異なる特徴やLINEのコーポレートITならではの取り組みなどをお話しする「挑戦を続けるコーポレートITのテクニカルプログラムマネージャー」。ここで登壇したのは、Enterprise ITセンター IT企画チーム、IT推進3チームのマネージャーである遠藤喜央氏。データドリブンなHR Techについて話しました。 IT推進室の「企画チーム」と「推進3チーム」のマネージャーを兼任遠藤喜央氏:私から「社員の活躍を支えるデータドリブンなHR Tech」というテーマで発表いたします。よろしくお願いいたします。 先日サッカーのワールドカップが始まりましたね。ドリブンがドリブルに見えるのは自分だけかなとは思いますけれども。今日も、イングランド戦がありますが、この時間は、私たちの話をご清聴いただければと思います。 本日の私のパートの全体の流

                                        社員一人ひとりの活躍を支える“データドリブンなHR Tech”とは? “業務の本質”を見極め、改善を図る「IT推進室」の試み | ログミーBusiness
                                      • ITIL®とは ~ITサービスマネジメントのフレームワーク~

                                        「ITIL®」とは ITILとは、ITサービスマネジメントにおいてそれぞれの組織に適応したグッドプラクティスの成功事例を体系化したガイドラインです。 グッドプラクティスをゼロから考案し組織に適用していくことももちろん可能ですが、多くの組織では、現在それぞれの環境に適応した良いプラクティスがすでにあるため、それらをそのまま活用できます。 一方で、もし世の中のプラクティスを参考にしたいということであれば、ITILを参照すると効率的です。ITILはグッドプラクティスですが、必ずその通りに行わなければならないものではありません。グッドプラクティスを参考にして、それぞれの組織に適したプロセスや手順を作成し、サービス管理をより効率的で効果的なものとして改善しながら、サービス品質の向上とコストの最適化を目指すべきです。 ITILでは、広い観点でITサービスを捉え、顧客に価値を提供するためにサービスライフ

                                          ITIL®とは ~ITサービスマネジメントのフレームワーク~
                                        • 「生保にメインフレームは不可欠」ソニー生命が月1000件超のバッチ処理依頼を自動化

                                          「8割9割ではなく、100%自動化することを重視した」。ソニー生命保険の後藤聖央執行役員兼ITデジタル戦略本部長はこう語る。 ソニー生命は、2020年6月からメインフレームにおけるバッチ処理やアプリケーションリリースに関する作業依頼の自動化を進めている。「100%自動化」を重視するのは、自動化の例外を残せば、作業依頼にかかる人員を完全になくすことはできないためだ。 同社は2023年4月に自動化システムの本格利用を開始した。オペレーターが依頼書などで受け付けていた1カ月に1000件以上の作業依頼を自動化し、処理実行までの時間を短縮した。依頼書のチェックにかかっていた人手も削減した。 ソニー生命では基幹系がメインフレーム上で稼働している。メインフレームは米IBM製だ。その中で「バッチ処理を大量に抱えている」(後藤執行役員)。例えば、顧客の口座から保険料を引き落とすため銀行に対してデータを定期的

                                            「生保にメインフレームは不可欠」ソニー生命が月1000件超のバッチ処理依頼を自動化
                                          • SREとは:SREメトリクスと監視のゴールデンシグナル

                                            日本でもDevOpsやSREというキーワードを聞くようになりましたが、肝心のITシステム自体はまだまだ従来のまま、といったケースが非常に多いかと思います。そして多くの場合、監視の仕組みも従来のままとなっているのではないかと思います。にもかかわらず、ビジネス側からITへの期待は飛躍的に増大しており、システムのパフォーマンスや可用性を維持するだけでも、とても大変なタスクとなっているのではないでしょうか。 こういった状況はIT先進国であるアメリカでも当然発生しており、その中でのベストプラクティスとして4つのゴールデンシグナルというものが定められました。具体的には、レイテンシー、トラフィック、エラー、サチュレーションです。これが一定以上の水準である場合にシステムは「健全」と判断されます。この4つのゴールデンシグナルをIT運用側と開発側の共通認識とすることで、「何が起きているか」「どうするべきか」

                                              SREとは:SREメトリクスと監視のゴールデンシグナル
                                            • 僕の考えた最強の SmartHR 全社ヘルプデスクシステム - SmartHR Tech Blog

                                              こんにちは、SmartHRでコーポレートエンジニアをやっています yamashu です。 今回は社内向け全社ヘルプデスクシステムを導入した話を書いていきます📝 会社の成長が早すぎることでヘルプデスクが抱えた課題😇 会社と事業が順調に成長していっている SmartHR では人的リソースの確保が大きな経営課題でもあり、採用に力を入れ一緒に働く仲間を増やしてきました📈 毎月10〜20人くらいの新入社員の方を受け入れるというのが日常風景になっています。 SmartHR会社紹介資料 / We are hiring - Speaker Deck 社員の増加に合わせて、情シスへの問い合わせも順調に増え続けました。 最近では月の問い合わせ件数が300件を超えそうなラインにまできています。 そんな情シスのヘルプデスクですが、Slack Workflow をベースにした trello と連携する仕組みを

                                                僕の考えた最強の SmartHR 全社ヘルプデスクシステム - SmartHR Tech Blog
                                              • 日々増える「脆弱性」を何とかしたい企業に贈る、脆弱性管理を導入する前に検討すべき5ステップ

                                                企業がスムーズに脆弱(ぜいじゃく)性管理に取り組めることを目指して、脆弱性スキャナーの種類や脆弱性管理のステップについて解説する本連載「脆弱性管理の実践ポイント」。 本連載の第1回では脆弱性スキャナーの種類と役割について、第2回では脆弱性管理の成熟度を向上させるための考え方について解説した。最終回となる今回は、脆弱性管理を導入する際に検討すべきステップについて説明する。連載の初めにも述べたが、いざ「脆弱性管理を実施しよう」とすると、意外と簡単にはいかない。そこで、脆弱性管理の導入という最初の1歩を踏み出すときに必要となる検討事項を下図にまとめた。 ここからは各ステップについて、詳細に解説する。 設計 脆弱性管理を導入する際の最初のステップは、管理対象を特定することになる。連載の第2回で述べたように、初めから全ての資産を対象にすることはハードルが高い。管理対象とする資産の選定に当たっては、サ

                                                  日々増える「脆弱性」を何とかしたい企業に贈る、脆弱性管理を導入する前に検討すべき5ステップ
                                                • Best practices for scaling AWS CDK adoption within your organization | Amazon Web Services

                                                  AWS DevOps & Developer Productivity Blog Best practices for scaling AWS CDK adoption within your organization Enterprises are constantly seeking ways to accelerate their journey to the cloud. Infrastructure as code (IaC) is crucial for automating and managing cloud resources efficiently. The AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) lets you define your cloud infrastructure as code in your favorite prog

                                                    Best practices for scaling AWS CDK adoption within your organization | Amazon Web Services
                                                  • 【ServiceNow入門】これから開発者になる方へ

                                                    この記事では、私がServiceNowの開発チームに参加して最初に知っておきたかった情報をまとめています。 これからServiceNowの導入を進める方、新たに配属された方の参考となれば幸いです。 SaaSサービスの仕様は頻繁に変わります。 最新の情報にアクセスしやすいよう公式ドキュメントのリンクを配置しています。 目次 ServiceNowとはServiceNowの開発とは情報の収集源開発ポータル/個人開発者インスタンス(PDI)ラーニングパストレーニングと認定資格ライセンス費用さいごに ServiceNowとは ServiceNowはITサービスマネジメントシステムのSaaS型プラットフォームです。 Now Platformと呼ばれる単一のプラットフォーム上にインシデント管理、ワークフロー管理、資産管理などのアプリケーションが構成されており、ITILに準拠した運用プロセスの標準化や自動

                                                      【ServiceNow入門】これから開発者になる方へ
                                                    • 情シス忙しすぎ問題の“元凶”? 「人員不足」を上回る課題とは【調査】

                                                      2025年度の人材配置計画がある程度決まっている企業(76%)の過半数が現状維持を選択しているといえるだろう。 ちなみに、人員が不足している企業(「非常に足りていない」あるいは「足りていない」と回答した企業)に絞った場合も、40.6%が「人材の増減はない」という回答を選び、「増員する」という回答は8.1%にとどまった。「増員する」と、「増員を検討、予定している」(33.1%)を合計すると、「増減はない」にほぼ匹敵する割合となるが、前述のように検討の結果、増員されるとは限らないため、2025年度も人員不足に悩む企業はある程度残りそうだ。 情シスの人員不足感に関して、他部門はどのような認識を持っているのだろうか。 情シスと他部門との間で認識に差があるかを探ったところ、認識のズレはほとんどないことが分かった。情シスの回答者は「非常に足りていない」は20.2%、「足りていない」は45.7%で合計6

                                                        情シス忙しすぎ問題の“元凶”? 「人員不足」を上回る課題とは【調査】
                                                      • 不正利用から「特権ID」を守るには? 最初から100点を目指さない、3段階のセキュリティ強化策

                                                        テクノロジーの発達によって、生活は便利になっている一方で、誰もがサイバー犯罪とは無縁でいられなくなった現代。株式会社網屋主催の「Security BLAZE 2022」では、セキュリティの最前線で活躍するエキスパートが集結し、さまざまなサイバー犯罪の手口や対策方法について講演を行いました。本記事では、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社の鈴木悠太氏が、強い権限を持つ「特権ID」の管理についての課題と解決策を語りました。 NRIグループの情報セキュリティ専門企業 鈴木悠太氏:NRIセキュアテクノロジーズの鈴木と申します。私のセッションでは、「効果的な特権ID管理はアクセス制御から」というテーマで30分ほどお話しします。よろしくお願いいたします。 最初に弊社の紹介を簡単にさせていただいた後、特権ID管理が求められる背景や、ここ最近の要件変化についてお話しします。後半はソリューション導入の効果や

                                                          不正利用から「特権ID」を守るには? 最初から100点を目指さない、3段階のセキュリティ強化策
                                                        • 小売流通ソリューション部(旧prismatix(プリズマティクス)事業部)のことがよくわかるWebページやブログエントリ、YouTube動画 n選 | DevelopersIO

                                                          小売流通ソリューション部(旧prismatix(プリズマティクス)事業部)のことがよくわかるWebページやブログエントリ、YouTube動画 n選 EC/CRMプラットフォーム「prismatix(プリズマティクス)」の開発・運用を行っている小売流通ソリューション部のことをより知っていただけるWebページ、ブログエントリ、YouTube動画を厳選してお届けします。 ※2023/7/5:2023/7から部署名が「小売流通ソリューション部」に変わったため、部署名を置換しました 2018年に 【社風・採用・働き方など】クラスメソッドのことが今までの100倍良くわかるエントリ100選 | DevelopersIO というブログエントリがありました。 組織のことを知ってもらうのに良い取り組みだと感じたため、私が所属する「産業支援グループ 小売流通ソリューション部(旧prismatix事業部)」につい

                                                            小売流通ソリューション部(旧prismatix(プリズマティクス)事業部)のことがよくわかるWebページやブログエントリ、YouTube動画 n選 | DevelopersIO
                                                          • 情シスは多忙でも「あのツール」は使わない おカネ以外の3つの理由とは?

                                                            情シスは多忙でも「あのツール」は使わない おカネ以外の3つの理由とは?:ITサービス管理ツールの利用状況(2024年)/前編 情報システム部門のヘルプデスク業務やITサービス管理の複雑化、煩雑化に伴う負担は重いが、それらを支援するツールの導入は進んでいない。キーマンズネットの調査で浮かび上がったその理由とは。 コロナ禍対応に始まり、ワークシフトに伴うシステム対応やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、「Windows 11」移行など、通常業務以外にIT部門が関与すべきことは増え続けている。加えて人手不足も慢性化、深刻化する中で、ヘルプデスク業務をはじめとする情報システム部門の業務、特にITサービス管理を支援するツールの導入はあまり進んでいないことが調査で判明した。IT投資全体としては増額傾向にある中で、なぜこうした領域に対する投資は進まないのだろうか。 キーマンズネットは「ヘルプ

                                                              情シスは多忙でも「あのツール」は使わない おカネ以外の3つの理由とは?
                                                            • システム運用業務だけがサイロのまま非効率なのはなぜ? 日立の見立てと解決策

                                                              日立製作所は2022年1月31日、統合システム運用管理「JP1」の最新版である「V12.6」の提供を開始した。最新版のJP1はジョブ管理の「Microsoft Azure」との連携を強化し、クラウド化が進むエンタープライズシステムの安定稼働を支援する。また、「JP1 Cloud Service」において、複数のシステムの運用を統合するSaaS型プラットフォーム「JP1 Cloud Service/Operations Integration」(Ops I)を2022年3月31日から新たに販売する。 経済産業省の調査によれば、約7割の企業が「既存システムがDX推進の足かせになっている」と感じている(『デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会の報告書 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』)。その理由として挙がるのが既存システムの運用・保守の属人化と

                                                                システム運用業務だけがサイロのまま非効率なのはなぜ? 日立の見立てと解決策
                                                              • サイバー攻撃者は「強い権限」を持つ人やマシンを狙う ゼロトラスト移行で高まる「特権ID管理」の重要性

                                                                企業を狙ったサイバー攻撃が世界で報告される中、開催された株式会社網屋主催の「Security BLAZE 2022」。セキュリティの最前線で活躍するエキスパートが集結し、さまざまなサイバー犯罪の手口や対策方法について講演を行いました。本記事では「ゼロトラストの実現を支える特権ID管理」をテーマとした、NTTテクノクロスの小川暁央氏のセッションの模様をお届けします。ゼロトラストの3つのポイントや、特権ID管理の5つの適用ステップ、そしてiDoperationによる3つの運用管理など、さまざまなトピックが語られました。 特権IDの管理が重要な理由 小川暁央氏:みなさん、こんにちは。NTTテクノクロスの小川と申します。このセッションでは、ゼロトラストの成功には特権ID管理基盤の適用が肝になるということをお話しさせていただきます。 ポイントは3つです。「ゼロトラストにおける特権ID管理の重要性」「

                                                                  サイバー攻撃者は「強い権限」を持つ人やマシンを狙う ゼロトラスト移行で高まる「特権ID管理」の重要性
                                                                • 企業内の標準プラットフォームを目指す「サービスナウ」の正体

                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、ServiceNow Japan執行役員ソリューションセールス統括本部長の高山勇喜氏と、OpenStack Foundation COOのMark Collier氏の発言を紹介する。 「誰でもできる仕事はシステムに。社員は付加価値の高い業務に専念する」 (ServiceNow Japan執行役員ソリューションセールス統括本部長の高山勇喜氏) ServiceNow Japanは先頃、同社の企業向けクラウドサービス「ServiceNow」の概要について記者説明会をオンライン

                                                                    企業内の標準プラットフォームを目指す「サービスナウ」の正体
                                                                  • ServiceNow備忘録 - Qiita

                                                                    最近、ServiceNowの案件から離任する事になりました。ServiceNowの案件は少ないので、そうそう次回は無いとは思うのですが、せっかく数か月学んだので自分用の備忘録( ..)φメモメモとして残しておきます。(なお数か月しか学んでいなく、もし間違い等ございましたらご指摘頂けると助かります。) ServiceNowとは IT部門の現場においては、情報共有や可視化、標準化などの問題が山積し、日々運用改善を求められています。ServiceNowはそれらを解決すべく、ITIL®に準拠した以下のサービスを提供するエンタープライズプラットフォームです。 IT サービスマネジメント(ITSM) IT オペレーションマネジメント(ITOM) IT ビジネスマネジメント(ITBM) ソフトウェア資産管理(SAM) セキュリティオペレーション カスタマーサービスマネジメント 人事サービスデリバリー 例

                                                                      ServiceNow備忘録 - Qiita
                                                                    • 社内Wikiの改善をきっかけに、ServiceNowのHRSD導入検討へ 業務の従業員体験向上を目指す、IT企画チームの事例 | ログミーBusiness

                                                                      許氏の自己紹介許佑成氏:「LINEのEmployee Experienceを向上する、コーポレートITの挑戦とは?」というタイトルで、お話しします。(スライドを示して)アジェンダはこんなかたちになっています。 まず自己紹介をします。Enterprise ITセンターIT推進室IT企画チームの許と申します。LINEにジョインするまでは、主にSIerで業務システムの開発をしていたり、グローバルファームでアプリ担当の社内SEなどをしていました。2021年8月にLINEに入社し、IT業務改善の企画提案や業務改善を実施しています。 趣味はボディボードや釣りで、ボディボードは主に大磯、釣りに関しては関東近辺の海や湖でやっていることが多いです。(スライドを示して)写真は先日東京湾でアジとイシモチを釣りに行った時の写真になってます。 IT企画チームの役割続いて、前のパートで伝えた図の再掲になりますが、En

                                                                        社内Wikiの改善をきっかけに、ServiceNowのHRSD導入検討へ 業務の従業員体験向上を目指す、IT企画チームの事例 | ログミーBusiness
                                                                      • 書籍「まんがでわかるLinux シス管系女子」のシリーズ累計販売部数が4万部を突破

                                                                        株式会社クリアコード(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:須藤功平)は、クリアコード社員結城洋志が執筆した書籍「まんがでわかるLinux シス管系女子」のシリーズ累計販売部数が4万部を突破したことをお知らせします。 ■「まんがでわかるLinux シス管系女子」シリーズについて 「まんがでわかるLinux シス管系女子」はLinux・UNIX系シェルコマンドおよびシェルスクリプトを初級~中級者向けに漫画形式で解説した技術書シリーズです。日経BP社刊「日経Linux」誌上にて2011年より連載中の「シス管系女子」および「#!シス管系女子」をまとめたものです。 【シス管系女子公式サイト】 https://system-admin-girl.com/ ■クリアコードとの関わり クリアコードは社内研修・技術顧問などを通じて各社の技術力向上を支援しています。著者の結城もそのような技術支援業務に従事しており

                                                                          書籍「まんがでわかるLinux シス管系女子」のシリーズ累計販売部数が4万部を突破
                                                                        • 【6.0対応済】ZabbixのアラートをSlackに通知する方法 | そるでぶろぐ

                                                                          こんにちは!プラットフォーム技術部の小羽根陸です。 昨年7月にZabbix5.xでのSlack通知連携についてご紹介しましたが、その後「Slack APIの仕様変更に伴い正常に動作しなくなった」や「5.0以前からアップグレードした場合にSlack連携に必要な設定が入っていない」といった問題に気づき対応しましたので、Zabbix6.0対応版として改めてご説明したいと思います。 Zabbix 4.4からメディアタイプにWebhookが追加され、外部スクリプトを自作することによって外部ツールに対してアラートを通知することができるようになりましたが、Zabbix 5.0からはさらにSlackを始め外部サービスと連携する機能が標準搭載され、WebUIで設定を行うことで簡単に実装できるようになっています。監視通知はメールよりもチャットのほうが便利という皆さん、ぜひお試しください。 Microsoft

                                                                            【6.0対応済】ZabbixのアラートをSlackに通知する方法 | そるでぶろぐ
                                                                          • 変更管理 (ITシステム) - Wikipedia

                                                                            この項目では、ITシステムにおける「変更管理」について説明しています。マネジメントプロセスについては「変革管理」を、ITSMの定義については「変更管理 (ITSM)」をご覧ください。 変更管理、変更制御 (英: change control)は、品質マネジメントシステム(QMS)および情報技術(IT)システム内の製品やシステムへの変更が、管理・調整された上で導入されることを保証するための、公式または非公式[1]の手順のこと。これにより、不必要な変更が予期せずにシステムに導入されたり、システムに障害が発生したり、ソフトウェアの他のユーザーによって行われた変更が取り消されたりする可能性が低くなる。変更管理手順の目標は、通常、サービスの中断を最小限に抑え、変更取り消しのための活動を削減し、変更の実装に関連するリソースを費用効果の高い方法で利用することである。 変更管理は、IT[2]、 ソフトウェ

                                                                            • DevOps Agile Skills Association (DASA) DevOps ファンダメンタル認定研修コースを受講しました | DevelopersIO

                                                                              DevOps Agile Skills Association (DASA) DevOps ファンダメンタル認定研修コースを受講しました 内製化支援コーチ 杉井です。 「DASA DevOps ファンダメンタル認定研修コース」という研修を受講してきました。本記事はその受講レポートです。 DASA DevOps ファンダメンタル認定研修コース 9:30-18:00 の2日間(14 PDUs) オンライン開催(WebExを利用) 参加者:6名 テキスト(紙の本)は事前に自宅に配送される PDFも配布される DevOps Agile Skills Association(DASA) https://japan.devopsagileskills.org/ 申し込みはサーバントワークス社から行いました https://www.servantworks.co.jp/course/dasa/ なぜ受講

                                                                                DevOps Agile Skills Association (DASA) DevOps ファンダメンタル認定研修コースを受講しました | DevelopersIO
                                                                              • オーケストレーション (orchestration) とは | Red Hat

                                                                                オーケストレーションとは、複数の IT 自動化タスクまたはプロセスを調整して実行することです。デプロイ、設定管理、およびその他のプロセスが適切なシーケンスで確実に実行されるよう、オーケストレーションは通常、複数のコンピュータシステム、アプリケーション、サービスにまたがって適用されます。 自動化とオーケストレーションは別物ですが、コンセプトは関連しています。自動化は、ソフトウェアを使用して人間の介入なしでタスクを実行し、エラーを最小限に抑え、IT アプリケーションおよびインフラストラクチャのデプロイ、管理、スケーリングに必要な操作を手動で実行する時間を削減します。 オーケストレーションは、複数のシステムにまたがる自動化されたタスクをより高いレベルのワークフローにまとめて、個々のタスクが連携して特定の機能やプロセスを実行できるようにします。 IT チームはプライベートのデータセンター、クラウド

                                                                                  オーケストレーション (orchestration) とは | Red Hat
                                                                                • マネジメントする立場になって思うこと - Runner in the High

                                                                                  今年の夏頃から会社で4-5人チームのリーダーをやっている。 新卒で入社したころはまさか自分がリーダー的存在になるなんて思っても見なかったが、やってみるとこれはこれでおもしろい。来年になる頃には自分がなんでこの選択をしたのか忘れてしまいそうな気がするので、ここに書き残しておく。 やってみようと思った理由 正直なところ、学生時代から「やっぱエンジニアはコード書いてナンボ」みたいな気持ちでいて、当初はリーダーだとかそういうものには微塵も興味がなかった。Twitterとかを見ていても「マネジメント層になるとコードが書けなくなる」みたいな話もちらほら目にしたり、そういうものを見ると尚更「そんなんやるもんじゃねーな...」と思っていた。 しかし、実際チームでマネジメントをしている人をみている限りでは、マネジメントをしているからコードが書けないだとかそんなことはないどころか、ビジネス的な視点とエンジニア

                                                                                    マネジメントする立場になって思うこと - Runner in the High