並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 312件

新着順 人気順

Patentの検索結果121 - 160 件 / 312件

  • 「無料でオープンソースの写真管理ソフトが特許を侵害している」と謎の企業によって非営利団体が訴えられる

    by rawpixel Rothschild Patent Imaging LLCと呼ばれる企業が、非営利団体のGNOME Foundationが開発を推し進めているオープンソースのソフトウェアに対して「特許を侵害している」と訴えを起こしたことがわかりました。このRothschild Patent Imaging LLCは以前から「パテント・トロール」として知られる人物の会社で、ユーザーコミュニティは「根拠のない訴訟だ」と反発の声を挙げています。 UNITED STATES DISTRICT COURT NORTHERN DISTRICT OF CALIFORNIA_ DIVISION (PDFファイル)https://insight.rpxcorp.com/litigation_documents/13472237 GNOME Foundation facing lawsuit from

      「無料でオープンソースの写真管理ソフトが特許を侵害している」と謎の企業によって非営利団体が訴えられる
    • Amazonがマルチプレイゲームで暴言を吐くなどしてほかのプレイヤーの気分を害する「有毒プレイヤー」同士をマッチングさせる特許を取得

      ゲーム開発スタジオを抱える通販大手のAmazonは、マルチプレイゲームを台無しにする有毒なプレイヤーをグループ化し、その傾向にあるプレイヤー同士を同じマッチで戦わせる特許を米国特許商標庁(USPTO)へ出願した(特許リンク)。海外メディアgamesindustry.bizが報じている。 有毒(Toxic)なプレイヤーとは、ゲーム中に暴言などの嫌がらせをするプレイヤーだ。チーターのようにシステムを改変してゲームを台無しにするのではなく、ほかのプレイヤーの気分を害することでゲームを台無しにする。 (画像はSteam 『Crucible Beta』より) 同特許は2017年末に提出されたが、2020年10月に米国特許商標庁によって承認された。公開された文章によると、従来のマッチメイキングはプレイヤーの能力に基づいてグループを作る事に焦点を当てており、つまり、スキルがマルチプレイゲームを遊ぶプレイ

        Amazonがマルチプレイゲームで暴言を吐くなどしてほかのプレイヤーの気分を害する「有毒プレイヤー」同士をマッチングさせる特許を取得
      • 「名ばかり共同研究」で知財搾取726件、公取委 オープンイノベのわな

        公正取引委員会は、共同研究先や取引先の知的財産権などを搾取する事例を調査し、結果を明らかにした。多くのメーカーが「オープンイノベーション」を掲げる中、かけ声とは裏腹な「名ばかり共同研究」のあくどい事例が多く見つかった。知財の獲得は技術開発の根幹で、搾取を放置すればその進展を妨げる。 1万6000社弱が公取委に書面で回答し、知財やノウハウの開示を強要される事例などが726件あった。公取委にはかねて、「優越的地位にある事業者が取引先の製造業者からノウハウや知財を不当に吸い上げている」といった複数の指摘があった。その指摘を裏付けた形である。 2019年6月14日に報告書を公表した。独占禁止法や下請法の違反行為につながる可能性があり、公取委は経済産業省や特許庁と連携して、「違反行為に厳正に対処する」とした。 調査結果を見ると、大企業による下請け取引先への搾取事例が多いことに加えて、ベンチャー企業の

          「名ばかり共同研究」で知財搾取726件、公取委 オープンイノベのわな
        • 絵の入ったQRコードに開発元のデンソーは「特許権を行使」とまで言っていた→金の為というよりこういう意図があったのでは?

          kusanoさん@がんばらない @kusano_k 数検3級/TOEIC 800/博士(情報科学)/色彩検定2級/シーランド公国伯爵/AP/NW/DB/ES/SC/情報処理安全確保支援士/アルゴリズム実技検定エキスパート/G検定/統計検定準1級/メガハウス認定ルービックキュービスト kusanoさん@がんばらない @kusano_k こういう絵の入ったQRコードを開発元のデンソーは快く思っていないらしく、「特許権を行使することもある」とまで言っている……と思っていたのだけど、この文言がいつの間にか消えていた。 web.archive.org/web/2021072612… qrcode.com/faq.html pic.twitter.com/UthPN25gLb 2023-06-09 02:21:04

            絵の入ったQRコードに開発元のデンソーは「特許権を行使」とまで言っていた→金の為というよりこういう意図があったのでは?
          • 誰もが知ってる銘菓をお土産に持って行ったら、友人から思いもよらない「曰くつき」の話が出た…「手土産一つとっても何が起こるかわからん」

            じゃぐ@食品研究 @food_juggle 今日友人にお土産としてとある有名な銘菓を持って行ったんですが、「このお菓子、実は私の実家の家業と競合していて、一度商標で訴えられて、いまだに弁護士経由で連絡が来る曰くつきの相手なんですよ」って言われて、手土産一つとっても何が起こるか分からん世界に住んでるなとしみじみ思うなどした。 2023-12-02 21:19:25 じゃぐ@食品研究 @food_juggle 予想合戦が始まっていたので拝見しておりますが、どのお菓子か明言はしないので悪しからず。そういう地雷もあるんだなくらいでお楽しみください😌 あと宣伝することはないですが、普段は以下のような食品科学のポストをしているアカウントなので、興味ある方はフォローください🙆 twitter.com/food_juggle/st… 2023-12-03 07:52:40 じゃぐ@食品研究 @food

              誰もが知ってる銘菓をお土産に持って行ったら、友人から思いもよらない「曰くつき」の話が出た…「手土産一つとっても何が起こるかわからん」
            • Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる

              映像ストリーミングサービス・Netflixが、半導体メーカー・Broadcomによる特許侵害訴訟で敗訴し、動画コーデック・H.265(HEVC)の使用を中止するよう命じられました。 Netflix Loses Another Ruling in German HEVC Patent Dispute With Broadcom | Next TV https://www.nexttv.com/news/netflix-loses-another-ruling-in-german-hevc-patent-dispute-with-broadcom NetflixとBroadcomは2018年からH.265(HEVC)に関する特許を巡り法廷闘争を続けており、ドイツだけでなくアメリカおよびオランダでも訴訟を繰り広げてきました。HEVCは、Advanced Videocoding(AVC:H.264

                Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる
              • 特許違反でシャープに117億円余 支払い求める|NHK 関西のニュース

                シャープは、液晶パネルなどを生産する韓国の「LGディスプレイ」と結んだ特許に関する契約について、国際的な仲裁機関から違反があったとして損害賠償など、117億円あまりを支払う内容の判断が示されたことを明らかにしました。会社では、昨年度の決算でこの金額を特別損失として計上しました。 発表によりますと、シャープは、韓国のLG電子のグループ会社で液晶パネルなどを生産する「LGディスプレイ」と、2013年、それぞれの会社の特許を互いに使えるようにする契約を結びました。しかし、LGディスプレイからこの契約に違反しているとして、シンガポールにある国際的な仲裁機関に申し立てがあり、今月16日、LGディスプレイに対して損害賠償などとして117億円あまりを支払うとする判断が出されたということです。この判断を受けて、シャープは、この金額を昨年度決算の特別損失として計上するため、最終的な利益を857億円から739

                  特許違反でシャープに117億円余 支払い求める|NHK 関西のニュース
                • アップル、メタバースから「ドロン!」と消える技術で特許取得--アバターに特殊効果を付加

                  「Second Life」や「Minecraft」「あつまれ どうぶつの森」といった仮想空間サービスは以前から存在していたし、アイデアそのものは目新しくないメタバースだが、2020年代に入って注目度が急上昇した。メタバースへの取り組み強化を打ち出す企業が大量発生し、Facebookは社名をMetaに変更したほどの入れ込みようだ。 そのようなタイミングに合わせたのか、Appleは、仮想空間に現れたり、仮想空間から消えたりするアバターへ特殊効果を加える技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月11日に「SPECIFYING EFFECTS FOR ENTERING OR EXITING A COMPUTER-GENERATED REALITY ENVIRONMENT」(特許番号「US 11,222,454 B1」)として登録された。出願日は2021年2月1

                    アップル、メタバースから「ドロン!」と消える技術で特許取得--アバターに特殊効果を付加
                  • コナミGが「ウマ娘」特許侵害で提訴、見解一致せず=サイバー

                    5月17日、サイバーエージェントはコナミ傘下のコナミデジタルエンタテインメントが、人気ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」が特許権を侵害しているとして、サイバー子会社のCygamesに対し、損害賠償やサービス提供の差し止めを求めて東京地裁へ提訴したと発表した。写真はコナミグループのロゴ。2019年9月、千葉県内で撮影(2023年 ロイター/Issei Kato)

                      コナミGが「ウマ娘」特許侵害で提訴、見解一致せず=サイバー
                    • 「前歯を舌でタップ」「舌をかむ」 VRヘッドセットを“舌操作” 米Microsoftが開発

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ジョージア工科大学と米Microsoft Researchに所属する研究者らが発表した論文「TongueTap: Multimodal Tongue Gesture Recognition with Head-Worn Devices」は、VR/ARヘッドセットなどで、口を閉じたまま舌を使って操作するインタフェースに関する研究報告である。 頭部装着型デバイスにおける舌を使った操作は、ハンズフリーだけでなく、唇や顎を最小限に動かし、口を閉じたままで操作できる利点がある。外部から気付かれにくいため、公共の場でも使用しやすい。 しかし、過去の舌

                        「前歯を舌でタップ」「舌をかむ」 VRヘッドセットを“舌操作” 米Microsoftが開発
                      • 猫飼いPCユーザー待望の特許発明:「温熱キーボード・デコイ」(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        ツイッター経由で、猫を飼っているコンピューター・ユーザー待望の発明が米国で特許化されたことを知りました。特許番号は10398125号、発明の名称は「Laptop or keyboard simulating pet bed(ラップトップPCまたはキーボードをシミュレートしたペット用ベッド)」です。本日(米国時間9月3日)の登録です。 発明の内容は、タイトル画像から自明と思います。 ヒーター内蔵のラップトップPCまたはキーボード型のベッドで猫が本物のPCの上に乗っからないようにするための「デコイ」として機能します。猫が乗ってキーボードが押された時のみヒーターが作動します。オプションとしてキーボードのクリック音を出すこともできます。 明細書の「背景技術」の欄には以下のように書かれています(抄訳は栗原による) ペットの飼主、特に、猫の飼主は、コンピューターを使おうとした時に、ペットがキーボードの

                          猫飼いPCユーザー待望の特許発明:「温熱キーボード・デコイ」(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • オッポジャパンに対する特許権侵害訴訟の提起について

                          シャープは、オッポジャパン株式会社(本社:東京都品川区)が、スマートフォンの通信技術に関する当社の無線LAN関連特許1件を侵害していると判断し、本日、東京地方裁判所に特許権侵害差止請求訴訟を提起するとともに特許権侵害差止仮処分の申立てを行いました。 当社は、国内市場において、スマートフォン等のモバイル通信端末事業やアフターサービス事業を展開しています。 当社では、保有する知的財産権を重要な経営資源と位置付けており、当社の知的財産権が侵害されていると判断した場合は、常に厳正に対処していく所存です。 (注)ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時点の情報です。ご覧になった時点で、内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。

                            オッポジャパンに対する特許権侵害訴訟の提起について
                          • BlackBerry、総額約686億円でスマホ関連特許をすべて売却へ--モバイル事業から完全撤退

                            BlackBerryは、同社が保有しているモバイルデバイスなどに関係するすべての特許資産を、総額6億ドル(約686億円)で売却すると発表した。 売却する特許は、モバイルデバイスやメッセージング、無線ネットワークに関するものが中心。これらは、今のBlackBerryにとって非中核事業の特許。現在は、自動車向けソフトウェア基盤や企業向けセキュリティに注力しており、これら分野の特許は売却対象に含めていない。そのため、現行の製品やソリューション、サービスを利用している顧客には影響しないという。 売却先は、BlackBerryから特許資産を買い取る目的で設立された、特別目的会社(SPV)のCatapult IP Innovations。 BlackBerryは、売却代金のうち4億5000万ドル(約515億円)を現金で、1億5000万ドル(約172億円)を約束手形で受け取る。

                              BlackBerry、総額約686億円でスマホ関連特許をすべて売却へ--モバイル事業から完全撤退
                            • 車用「全固体電池」、迫る日独決戦 トヨタは特許で先行 - 日本経済新聞

                              ポスト・リチウムイオン電池として期待される全固体電池の実用化競争が始まった。特許で先行するトヨタ自動車は年内に試作車の公開を検討する。独フォルクスワーゲン(VW)は米新興と組み電気自動車(EV)の航続距離を大幅に延ばす電池生産に2024年ごろから乗り出す。現行電池の生産規模で高いシェアを持つ中韓勢に対し、技術面の先行優位を生かせるかが問われる。「全固体電池はリチウムイオン電池開発の最終章だ」。

                                車用「全固体電池」、迫る日独決戦 トヨタは特許で先行 - 日本経済新聞
                              • 「ユニクロに勝訴」のアスタリスク、セルフレジ特許を他社に譲渡して業績への影響をなくし安心の上場へ : 市況かぶ全力2階建

                                株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

                                  「ユニクロに勝訴」のアスタリスク、セルフレジ特許を他社に譲渡して業績への影響をなくし安心の上場へ : 市況かぶ全力2階建
                                • Microsoft、人体の活動データを用いて暗号通貨を採掘するシステムの特許を出願 | スラド セキュリティ

                                  人体の活動データを用いて暗号通貨を採掘する、というシステムの特許をMicrosoftが出願している(WO/2020/060606、 On MSFTの記事)。 仕組みとしては、サーバーから提供された何らかのタスクをユーザーが実行する際の身体活動データをクライアント側のセンサーで取得し、暗号通貨システムへ送信して一定の条件を満たすことが確認されたらユーザーに暗号通貨が支払われるというもの。サーバーはWebサーバーやゲームサーバー、アプリケーションサーバーなどで、ユーザーは特に暗号通貨採掘を意識することなくサービスを利用するだけでいい。センサーで取得する活動データとしては体の動きのほか、血流や脳波といったものも挙げられている。暗号通貨の採掘には膨大な計算が必要となるが、身体活動から生成されたデータに置き換えることで必要な演算能力を削減できるとのことだ。

                                  • それもまたUIだね。インタフェース散歩!(4) 人間の速さを意識しておもてなしする

                                    人とコンピュータの関係を考えると、二者間には常にインタフェースが存在します。本連載では、人とコンピュータの間に介在するインタフェースに着目し、インタフェースとそれらを世に生み出すプロダクト開発について議論します。Helpfeelが、独自のインタフェースを実装しながら、便利さと楽しさを備えたWebサービスをどのように開発しているのかについてお伝えします。 こんにちは。yuisekiです。私はHelpfeelでメディアキャプチャーツール「Gyazo」のプロダクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアをしています。本稿では、Gyazoの設計・開発の中でユーザー観察やイベントトラッキングから得られた、人間の認知と判断や行動、操作に関する知見をご紹介します。 人間は極めて速い 本稿で最もみなさんへお伝えしたいのは、「人間は極めて速い」という知見です。一言で表現するならば、人間はとても「短気」で「せっか

                                      それもまたUIだね。インタフェース散歩!(4) 人間の速さを意識しておもてなしする
                                    • WHO ワクチン生産拡大へ“知的財産権の保護を一時停止に” | NHKニュース

                                      WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は、新型コロナウイルスのワクチンの供給が依然として十分でないとして世界各地で広く生産ができるようワクチンに関する知的財産権の保護を一時的に停止すべきだと訴えました。 WHOのテドロス事務局長は5日の定例の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチンの公平な分配を目指す「COVAXファシリティ」を通して、これまでにアフリカやアジアなど20か国に合わせて2000万回分を超えるワクチンが供給されたことを明らかにしました。 ただ、テドロス事務局長は「勇気づけられる進展だが、COVAXを通じて供給されるワクチンの数は比較的少ない」と述べ、ワクチンの生産を大幅に増やすしくみが必要だという考えを示しました。 そのうえで緊急時の対応が求められるとして、新型コロナウイルスのワクチンに関する知的財産権の保護を一時的に停止し、世界各地でより広く生産できるようにすべきだと訴えまし

                                        WHO ワクチン生産拡大へ“知的財産権の保護を一時停止に” | NHKニュース
                                      • モデルナがファイザーなど提訴 ワクチン製造で特許侵害と主張 | NHK

                                        新型コロナウイルスのワクチンの開発をめぐり、アメリカの製薬会社モデルナは、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツのビオンテックが、ワクチン製造の手法で自社の特許を侵害したとする訴えを起こしたと発表しました。 モデルナの発表によりますと、「mRNAワクチン」と呼ばれる新型コロナのワクチンについて、ファイザーとビオンテックが、自社の特許を侵害したとする訴えを26日、アメリカとドイツの裁判所に起こしたとしています。 ファイザーとビオンテックはモデルナのワクチンと同じ仕組みの「mRNAワクチン」を実用化していますが、モデルナは、2010年から2016年に出願した特許を2社が侵害したと主張しています。 一方でファイザーなどのワクチンについて、市場からの撤去や将来の販売の差し止めは求めないとしています。 複数の海外メディアはファイザーの広報担当者が今回の提訴について「ワクチンは我々が独自の技術をもとに開

                                          モデルナがファイザーなど提訴 ワクチン製造で特許侵害と主張 | NHK
                                        • 特許庁が特許文献検索システムに関する特許権を取得しました (METI/経済産業省)

                                          1.特許文献検索システムの概要及び特許権取得について 特許の審査では、世界中の膨大な数の特許文献を調査する必要があります。 この調査を適切に行うためには、世界中から発行される特許文献をデータベースに蓄積し、常に最新の状態に更新する必要があります。特に、特許文献のデータ構造は、発行される国・地域によって言語のみならず形式なども異なることから、それらを適切に検索できるような形に変換して蓄積することは、特許審査の質を保つためにも重要です。 特許庁では、これらの課題に対応するため、実験的にAI技術等も駆使して、言語及び特許分類(*1)の種類が様々である世界中の特許文献を、希望する言語や特許分類(例えば、日本語、及び、日本の詳細な特許分類であるFI)にて、一括して検索することを可能とする特許文献検索システムやそのための管理システム(あわせて、「アドパス」)を開発し、これに関する技術について特許権を取

                                          • 【新型コロナ】マスクメーカーが製造設備購入を即断できない事情 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                            新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う安倍晋三首相の緊急事態宣言発令により、都道府県知事が各種施設の制限・停止の措置ができる一方、外出時の必需品となったマスクは依然品薄が続く。そんな中、おむつ製造機が主力の瑞光がマスク製造機の“優先製造”の方針を示した。ただ顧客のマスクメーカーは機械購入を即断できない事情もある。 「供給枚数が圧倒的に足りていない」―。瑞光の和田晃司コーポレート統括部長がこう指摘するように、スーパーやドラッグストアの店頭では開店前からマスクを買い求める人の行列ができ、陳列されても即完売となる。 瑞光のマスク製造機の価格は仕様により異なるが、1台2億円前後(消費税抜き)。耳に掛ける部分はゴムひもでなく、鼻や口を覆う不織布と一体化したマスクを1分間に600枚以上生産できる。ゴムひも型のマスク製造機は同100枚程度とみられる。新型コロナの感染拡大の影響が騒がれ始めた2月、国内で1台

                                              【新型コロナ】マスクメーカーが製造設備購入を即断できない事情 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                            • 特許の読み方が分かりません、どうやって読むのですか?--スタートアップのための「特許なんでも相談室」

                                              同連載「特許なんでも相談室」では、スタートアップの方々からいただいた特許にまつわる質問や疑問に、大谷寛弁理士が分かりやすく回答していきます。第4回でご紹介するご質問はこちら。 Q.「特許の読み方が分かりません。どうやって読むのですか?」 A.「特許公報と公開公報を区別しましょう。その上で請求項の階層構造の理解が大切です」 【解説】 特許出願について、出願後2回公報が発行されます。1つは出願後1年半経過して発行される「公開公報」です。もう1つは特許が成立した後に発行される「特許公報」です。他社特許を気にする場合には、特に特許公報に注目します。 自社特許、他社特許を問わず、特許の出願書類は大きく「特許請求の範囲」という部分と「発明の詳細な説明」という部分に分かれます。説明の簡略化のため「図面」については割愛します。前者に特許を受けようとする発明を記述し、後者でその詳細を説明します。前者はさらに

                                                特許の読み方が分かりません、どうやって読むのですか?--スタートアップのための「特許なんでも相談室」
                                              • 「秘密特許」導入に法改正へ 中国への対応が念頭に(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                政府は安全保障上重要な先端技術情報について、海外への流出を防ぐため「秘密特許」と呼ばれる制度の導入に向けて法律を改正する検討に入りました。 秘密特許は軍事転用が可能な技術について特許を出願しても、その情報を非公開とする仕組みで、多くの先進国で導入されています。一方、日本では出願後、すべての内容が公開されていて、技術の流出が懸念されています。安全保障分野での情報収集を進める中国への対応が念頭にあるとみられ、来年の通常国会で法律を改正して秘密特許制度の導入を目指す方針です。

                                                  「秘密特許」導入に法改正へ 中国への対応が念頭に(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                • ソニー、バナナをゲーム用コントローラーとして使う技術--特許を出願

                                                  ゲームをプレイする際に欠かせないコントローラーには、さまざまなタイプがある。ボタンやジョグダイヤルが設けられた一般的なコントローラー以外に、「Playdate」の手回しハンドル、拳銃型、ペン型、手袋型、障害者向けの「Microsoft Xbox Adaptive Controller」など多種多様だ。 これに対しソニー傘下のSony Interactive Entertainment(SIE)は、果物のバナナをゲームコントローラーとして利用可能にする技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2月4日に「SYSTEM AND METHOD FOR GENERATING USER INPUTS FOR A VIDEO GAME」(公開特許番号「US 2021/0031110 A1」)として公開された。出願日は2020年7月15日。 この特許は、ユーザーが手に持

                                                    ソニー、バナナをゲーム用コントローラーとして使う技術--特許を出願
                                                  • ビルケンがアジア最大の取引先ABCマートに取引停止通達 類似商品問題解決に至らずと訴え - WWDJAPAN

                                                    左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル 左が「ビルケンシュトック」、右が「ホーキンス」のサンダル ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)は、エービーシー・マート(ABCマート)および関連会社のエービーシー・マート台湾(ABC-MART TAIWAN INC.)に対して、取り引きの即時停止を通達した。「WWDジャ

                                                      ビルケンがアジア最大の取引先ABCマートに取引停止通達 類似商品問題解決に至らずと訴え - WWDJAPAN
                                                    • ドワンゴが逆転勝訴 米FC2、海外サーバーでも特許侵害 - 日本経済新聞

                                                      「ニコニコ動画」などを手掛けるドワンゴが、同業の米FC2を特許侵害で提訴した裁判の判決が、7月20日に知財高裁で出た。2018年の東京地裁判決が覆り、ドワンゴ側が逆転勝訴した。国境をまたぐインターネットサービスに関しても、日本の特許への侵害を問えるという司法判断に注目が集まっている。今回の裁判で争われたのは、配信されている動画に視聴者がリアルタイムでコメントをかぶせる際の表示プログラムなどに関

                                                        ドワンゴが逆転勝訴 米FC2、海外サーバーでも特許侵害 - 日本経済新聞
                                                      • 漫画審査基準 ~AI・IoT編~ | 経済産業省 特許庁

                                                        令和3年4月 特許庁調整課審査基準室 特許の専門家でない方も特許審査に親しんでいただきたい、より多くの方に審査基準に興味を持っていただきたい、審査基準を理解していただくためのハードルを下げたい、そんな思いから、世界でも類を見ない新たな試みとして、特許の審査基準の基本的な考え方を漫画化いたしました。社会的関心の高いAI・IoT関連技術を題材として取り上げましたが、特許審査の基本的な考え方は他の分野とも共通するため、AI・IoT関連技術以外の分野に興味のある方も是非ご覧ください。 漫画審査基準~AI・IoT編

                                                        • アイヌ文様、どうやって守る? 相談先設立、偽物防ぎ「正しく普及を」 | 47NEWS

                                                          「かっこいい」「観光資源になる」。民族の美術などの文化は魅力的だ。しかし、もし見ず知らずの誰かに使われたのが、自分自身の家に伝わる象徴や、親や祖父母が考えた図案なら? それが無断でアレンジされ広まってしまったら―。(共同通信=団奏帆) アイヌ民族として幼少期から木彫や刺しゅうに囲まれて育った釧路市の広野洋さん(55)は昨年8月、アイヌ文様や文化を使いたい際の相談を受ける「阿寒アイヌコンサルン」を設立した。「気軽に相談できる先がなければ使いにくいし、偽物の原因にもなる」 事業のきっかけは、約10年前にさかのぼる。地元の町並みを走っていた、風変わりな模様をあしらったバス。「何の模様なの」「アイヌ文様風のつもりらしい」 アイヌ文様は、衣服に刺しゅうしたり身の回りの道具に彫ったりする意匠。魔よけとの説もあり、地域ごとに特色がある。刺しゅうは母から娘、娘から孫娘へと少しずつ手を加えながら伝えられ、基

                                                            アイヌ文様、どうやって守る? 相談先設立、偽物防ぎ「正しく普及を」 | 47NEWS
                                                          • スーパーマリオワンダーのリスポーンの特許と、ゼルダの伝説ToTKのスクラビルド(じゃなかったウルトラハンド)の特許 - naoya2kの日記

                                                            仕事がしんどすぎて久しぶりに任天堂の特許を検索したところスーパーマリオワンダーらしき特許が大量に出願されていたことに気づいた。 この2023年11月から12月にかけて出願された18件の特許は図面とかを見た感じスーパーマリオワンダーに関連する特許のようだった。一番上の2つはレンダリングに関係するものなので読みたいと思っている。ちょっと時間と気力がなくて全部チェックするのはすぐには無理。なので一番最初に見た特許について紹介しようと思う。他の特許もマルチプレイ関連が多いような気がする。 特開2023-169896(P2023-169896A) - 死んだあとのリスポーン位置を決める特許 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2023-169896/A3A009FAA3611A376237881353491653546A12F903EB012F

                                                              スーパーマリオワンダーのリスポーンの特許と、ゼルダの伝説ToTKのスクラビルド(じゃなかったウルトラハンド)の特許 - naoya2kの日記
                                                            • 「アマビエ」を電通が商標登録出願(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              追記:本記事公開後に出願を取り下げたようです(参照記事)。商標登録するのはビジネスに活用するためですが、そもそも消費者に受け入れられなければ意味はありませんので、経営判断として取り下げたのは賢明と言えます。ただし、電通以外の誰かが出願したらどうなるのかという問題は残ります。 === 疫病を防ぐ妖怪として広く知られるようになった「アマビエ」を文字商標として電通が出願したことが話題になっています。 より詳しい内容が特許情報プラットフォームから見られます(商願2020-73403)。 9類(コンピューター関係)、35類(広告、小売関係)、38類(放送関係)、42類(情報通信系サービス)で広範囲に出願しています。過去記事に書いたようにアマビエの元絵についてはとっくにパブリックドメインの状態になっており、特定の人が権利を主張することはできず、アマビエという名称についてもそれだけでは著作物とはみなされ

                                                                「アマビエ」を電通が商標登録出願(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • コーエーテクモゲームスとカプコンの特許侵害訴訟は最高裁判断へ。2014年から続く「前作のデータから追加データを得る機能」を巡る裁判

                                                                コーエーテクモゲームスは9月24日、カプコンが9億8323万1115円の損害賠償を求めた特許侵害訴訟における9月11日付控訴審判決の一部を不服として、最高裁判所に上告および上告受理申立を行ったと発表した。2014年から続くカプコンとの裁判を継続する構えだ。 (画像はSteam 『真・三國無双7 with 猛将伝』より) この特許侵害訴訟は、コーエーテクモゲームスの『三国無双』や『戦国無双』といったアクションゲームシリーズと、ホラーゲーム『零』シリーズの一部ゲームシステムが特許を侵害しているとして、2014年にカプコンがソフトの製造および販売の差し止めと賠償金を求めて大阪地裁へ提訴したことから始まった。 カプコンが特許侵害を主張したのは、シリーズ前作のゲームデータを読み込むことでキャラクターの追加などの特典が得られる機能(特許3350773号)と、ゲーム中の特定の場面においてコントローラが振

                                                                  コーエーテクモゲームスとカプコンの特許侵害訴訟は最高裁判断へ。2014年から続く「前作のデータから追加データを得る機能」を巡る裁判
                                                                • TechCrunch

                                                                  TikTok Shop, TikTok’s social commerce marketplace, is launching a secondhand luxury category in the U.K., putting it in closer competition with The RealReal, Vestiaire Collective, Depop, Poshmark, a

                                                                    TechCrunch
                                                                  • アップル×ロゼッタ=? 謎の新商標、一大転換の予兆か:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      アップル×ロゼッタ=? 謎の新商標、一大転換の予兆か:朝日新聞デジタル
                                                                    • フリック入力アプリを公開していた個人開発者に対し損害賠償を求める通知が来たという話 | スラド IT

                                                                      2018年、日本人個人発明家が3D Touch機能に関してアップルに特許侵害訴訟という話題があったが、この訴訟の原告が個人開発者に対しても特許侵害を通知しているという。 tinyfort曰く、 まあ訴訟されたのではなくて侵害のメールを受けたのですが、皆様の情報や知恵を頂ければ。 似たような特許侵害の訴えを体験した/しているホビー開発者もコメント頂ければと思います。少し長文ですが、ことの背景です。 私はmozcをベースにしたAndroid用ソフトウェアキーボード(こんなの)を開発し、Googleストア上で公開していました。T9機能もどきを辞書への単語登録で実現したのと、操作を若干強化しているのが特長です。実のところ全然ダウンロードされずユーザーもほとんど居ない状況が続いており、ほとんど自分専用のソフトになっています。 そこにアベトシヤス氏の特許権管理者から あなたのソフトはアベトシヤス氏に発

                                                                      • ファーウェイ、日本の中小に特許料要求 米中対立の余波 - 日本経済新聞

                                                                        中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が、日本の通信関連企業約30社に特許使用料の要求を始めていることが分かった。大手メーカーが中小の通信設備会社に直接交渉を持ちかけるのは珍しい。経済安全保障上の規制で製品販売が難しくなっている反動ともみられる。特許交渉に不慣れな中小企業は、不利な契約を結ばないように慎重な対応が求められる。ファーウェイ日本法人が明らかにした。東南アジアの他の国でも特許使用

                                                                          ファーウェイ、日本の中小に特許料要求 米中対立の余波 - 日本経済新聞
                                                                        • Cloudflareが「特許ゴロ」から訴えられるも特許無効の判決で返り討ちにする大勝利

                                                                          Cloudflareが「賠償金目当てで特許権侵害訴訟を起こしたパテント・トロール企業であるSableとの戦いに勝利した」とブログで報告しました。ただ勝訴するだけでなく、相手の3件の特許を無効にすることで他社に対する訴訟能力の削減にも成功したとのことです。 Cloudflare defeats patent troll Sable at trial https://blog.cloudflare.com/cloudflare-defeats-patent-troll-sable-at-trial Cloudflareは2017年から2019年にかけても同様のパテント・トロール企業であるBlackbirdと法廷闘争を行っており、この戦いでもBlackbirdの特許を無効化しています。Blackbirdはその後廃業したとのこと。 賠償金目当てで特許侵害訴訟を起こすパテント・トロールとの法廷闘争で

                                                                            Cloudflareが「特許ゴロ」から訴えられるも特許無効の判決で返り討ちにする大勝利
                                                                          • 特許権侵害訴訟でグーグルに480億円の損害賠償評決 相手はパテントトロールなのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            「Chromecastの特許侵害訴訟でGoogleに480億円の損害賠償命令が下る、パテントトロールとの指摘も」という記事を読みました。 (ニューヨークの企業の)Touchstream Technologiesが、「画面から画面へと映像をストリーミングする技術に関する特許をGoogleのChromecastに侵害された」としてGoogleを訴えた問題で、裁判所が原告の主張を認めGoogleに3億3870万ドル(約480億円)の支払いを命じました。 とのことです。なお、元記事ではTouchstream社がオーストラリアの企業と書いてありましたがそのような情報はどこにも書いてありません。訴状ではニューヨーク州ニューヨーク市の企業と書かれています。また、正確に言うと陪審員の評決が出た段階なので、裁判所が命じたというわけではありません。いずれにせよ、Googleは控訴するとのことなのでこの後どうな

                                                                              特許権侵害訴訟でグーグルに480億円の損害賠償評決 相手はパテントトロールなのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              The Morning After: The biggest news from Google's I/O keynote

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • ゲーム管理装置及びプログラム | 特許情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

                                                                                代理人 (2件): 森本 理恵 ,  森本 和教 公報種別:特許公報 出願番号(国際出願番号):特願2013-114837 公開番号(公開出願番号):特開2014-233323 特許番号:特許第5814300号 出願日: 2013年05月31日 公開日(公表日): 2014年12月15日 請求項(抜粋): 【請求項1】 ユーザが所有する複数のキャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタを、イベント発生用の第1キャラクタとして設定する設定手段と、 前記設定手段によって設定された前記第1キャラクタまたは複数の前記第1キャラクタの組み合わせに応じた特定のイベントをゲーム中に発生させるイベント管理手段と、を備えているゲーム管理装置。

                                                                                  ゲーム管理装置及びプログラム | 特許情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
                                                                                • 理研研究者がiPS細胞関連特許の強制ライセンスを求めて裁定請求(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  出典:特許6518878号公報 理化学研究所に所属する研究者の方によるこのようなツイートがありました。 以下、このツイートからつながる一連のツイートをそのまま引用します。 この度、理研の我々の研究室で共同研究の名の下に開発されたRPE作成法の特許について、理研、ヘリオスらを相手に経済産業大臣に対して裁定を請求しました(事件番号:2021年裁定請求第1号)。特許法93条2項に基づいた、初の「公共の利益のための通常実施権」の実施を認める裁定請求です。 我々を含むグループが世界初のiPS細胞由来RPE細胞の移植に成功してから8年近く経ちます。その間治験が行われないまま特許の独占交渉権を持つ株式会社ヘリオスに対して何度も協議を求めましたが一切応じませんでした。そのため、やむを得ず、公共の利益のために裁定を請求するに至りました。 産学連携の共同研究の結果生じた発明の場合、公的研究機関が企業に対して安

                                                                                    理研研究者がiPS細胞関連特許の強制ライセンスを求めて裁定請求(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事