並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

architectureの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso

    エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel入門」という動画で、もうひとつは「最近カナダで就職したエンジニアと一緒に北米就活の攻略法を語る」というポッドキャストのエピソードだ。 エンジニア市場と企業の採用戦略は地域や業界によって異なるが、ここで話されている東京と北米(バンクーバー)では顕著な違いが見られる。 東京を中心とする日本ではテック企業間での人材獲得競争が激しく、特にエンジニアが不足しているため、採用広報の役割の重要性が増し、DevRelといった呼び名で施策が実行されている。 一方、カナダでは、永住権を持たない外国人労働者が職を得るハードルが高く、求職者の競争が激しい現状が実際

      エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso
    • システムをVMからコンテナに移行して、結局VMに戻した話 - MonotaRO Tech Blog

      こんにちは、モノタロウ コアシステムエンジニアリング部門 配送ドメイングループの安見です。 この記事では私が関わっていた社内システムを仮想サーバ(AWS EC2)からコンテナに移行した後にコンテナをやめて仮想サーバに戻した話をご紹介します。 諸説明 コンテナ移行について コンテナ化対象システムについて 直面した様々な問題 リリース後の多数の残課題 展開する機能の数が多すぎる コンテナ化のメリットが薄かった なぜこうなったか よかったこと まとめ 追記: 現在なら... 諸説明 コンテナ移行について システムのコンテナ移行とは、アプリケーションやサービスを動作させるための必要なすべての環境を、一つの「コンテナ」としてパッケージ化して動作できるようにすることです。これにより、アプリケーションは他のシステムと独立して実行され障害分離ができたり、環境の違いによる影響を受けにくくなるため移植性が向上

        システムをVMからコンテナに移行して、結局VMに戻した話 - MonotaRO Tech Blog
      • コンピュータシステムの理論と実装 第2版

        コンピュータシステムをゼロから作って学ぶベストセラー書の改訂第2版。コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。本書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラ、OSなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 第I部 ハードウェア I.1 Hello, World Below(こんにちは、低レイヤの世界) I.2 Nand to Tetris I.3 抽象化と実装 I.4 方法論 I.5 この先の展望 1章 ブール論理 1.1 ブール代数

          コンピュータシステムの理論と実装 第2版
        • 佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた

          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:スカイツリーのお膝元でハゼを釣って食べたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 お大尽な大臣の別荘へ 山本悌二郎の別荘(以下、山本邸)があるのは、佐渡島のほぼ南端。矢島・経島(やじま・きょうじま)という、1802年の地震による隆起で繋がった小さな島の上で、たらい舟乗り場の奥から歩いて行ける場所にあった。 矢島は矢に使う竹の産地で、『平家物語』で源頼政がヌエ退治に使った矢が矢島産と言われている。また経島は日蓮の弟子が読経して一夜を明かした伝説があるのだとか。情報量が多い。 別に悌二郎の子孫でも関係者でもなかったが、諸々あって山本邸を受け継いだという田中さんに案内してもらい、明治時代に建てられた別荘へと向かう。 佐渡島のたらい舟乗

            佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた
          • ITエンジニアがホームラボを持つ理由 - Qiita

            はじめに(ホームラボとは) ホームラボ(Homelab)とは、ITエンジニアが市販されているサーバやネットワーク機器を自宅に購入して、検証環境を自宅に保有すること(楽しむこと)事をさします。海外ではHomeLab、日本では”逸般の誤家庭”とX(Twitter)などで書かれており。一部の好事家がと思われがちですが、実はFortigate持ってますとか、Cisco持ってますとか、RTX(Yamaha)持ってますとかは意外と多く、誤家庭予備軍みたいな人は多くいるのではと思います。 今日は深沼にどっぷりはまって抜けられなくなったエンジニアのお話です。 私も20年以上エンジニアとして仕事をしており、若い頃から様々な機器を購入しては捨ててきました。間に結婚や転職などのライフイベントがあり、だいぶ拡大/縮小を繰り返してきましたが、現職でVMware Cloudのサービス責任者という立場になりいろいろ学ぶ

              ITエンジニアがホームラボを持つ理由 - Qiita
            • あらためてIPv6基本のキ (1/2)

              IPoEの普及によって、日本の家庭のインターネット回線は 確実にIPv6化が進行している 家庭用のインターネット常時接続サービスでIPoE(IP over Ethernet)が簡単に利用できるようになった。IPoEでは、簡単に言えば、自宅が1つのサブネットワークになる。そもそもIP over Ethernetとはイーサネットを流れているIPと同じということである。 実際、ルーターにはIPv6グローバルネットワークアドレスが割り当てられ、そこから自動割り当てられたWindowsマシンのIPv6アドレスもインターネットでそのまま通用するグローバルアドレスである。 そういうわけで、あらためてIPv6とまともに付き合う必要が出てきた。今回は、IPv6の基本の「キ」としてざっくりとした解説をする。 まずは基本となるIPv6アドレスについて まずはIPv6アドレスについてだ。IPv6アドレスは128b

                あらためてIPv6基本のキ (1/2)
              • 役立つログに取り組もう

                JJUG CCC 2024 Fall 2024-10-27 https://jjug.doorkeeper.jp/events/177443

                  役立つログに取り組もう
                • 弊社の「意識チョット低いアーキテクチャ」10選

                  「CTOの視点で選ぶ「最適な」アーキテクチャとは?」というイベントで登壇しました。 本記事は登壇資料をMarkdownとしてそのまま記事化したものです。スライドのほうが読みやすい方は、Speaker Deckで御覧ください! 自己紹介1|職歴、趣味など 職種・SNS 株式会社NoSchool CTO 2016年〜Webエンジニア。2019年〜現職 Twitter(X): 名人|マナリンクCTO Zenn: https://zenn.dev/meijin 好きなHTTPヘッダーはCache-Control 趣味 将棋☗、カメラ📸、ラム酒🥃、個人開発💻、筋トレ💪、高校野球観戦⚾ 自己紹介2|外部発信・諸活動 ZennでReact記事が人気 歴代記事でLike数1位(登壇時点) 個人開発 テストメーカー(ユーザー20,000人以上) エンジニア向け教材執筆 「LaravelでFat Co

                    弊社の「意識チョット低いアーキテクチャ」10選
                  • 都市伝説バスターズ「WebアプリのボトルネックはDBだから言語の性能は関係ない」 - Kaigi on Rails 2024

                    https://kaigionrails.org/2024/talks/osyoyu/

                      都市伝説バスターズ「WebアプリのボトルネックはDBだから言語の性能は関係ない」 - Kaigi on Rails 2024
                    • ある日帰ったら、リビングの隅っこにヨメリンの秘密部屋が爆誕してたw東京ゲームショウで見かけて買ったらしい→「これは欲しい」

                      マクリン(新井涼太) @Maku_ring ある日帰ったら、リビングの隅っこにヨメリンの秘密部屋が爆誕してたw 東京ゲームショウで見かけて買ったらしい pic.x.com/EhMUxDN6D0 2024-11-02 13:34:46 マクリン(新井涼太) @Maku_ring チェアのこともかなり訊かれるので貼りますね ITOKIの「バーテブラ03」です a.r10.to/hPPN2C オプションはこんな感じですー 脚タイプ:4本脚・回転 フレーム×CD張地カラー:チェスナットブラウン×エクリュベージュ 2年以上使ってるけど全然ヘタりません! #ad 2024-11-03 11:18:02

                        ある日帰ったら、リビングの隅っこにヨメリンの秘密部屋が爆誕してたw東京ゲームショウで見かけて買ったらしい→「これは欲しい」
                      • ノア・スミス「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」(2024年10月21日)|経済学101

                        そろそろ,“zakkyo” を学ぶ頃合いだねPhoto by Stefano Huang on Unsplash今回の記事は,もともと X での連続投稿だった.ところが,これを気に入る人たちがたくさんいたので,ブログ用にまとめ直した方がいいなって考えた.主題は,日本の都市だ――とりわけ,大半の他国にはない日本ならではの小売りスペースの形態について語る. ぼくは大勢の都市計画専門家たちとつきあいがある.だいたい都市計画の人たちは,複合用途の都市開発が大のお気に入りだ――戸建て住宅や集合住宅とお店やレストランが共存しているあり方を,彼らは好んでいる.でも複合用途の開発と一口に言っても,そのかたちはさまざまだ.そして,日本は,世界各地の高密大都市とひと味違うことをやっている. 今回の記事では,複合用途開発を2つのタイプに区分する.世界中の高密都市でよく見られる「一階のみ店舗型」では,一階のレスト

                          ノア・スミス「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」(2024年10月21日)|経済学101
                        • 過去の経緯の調べ方 - Konifar's ZATSU

                          何かの取り組みを始める時、たいていまずは"過去の経緯"をざっと調べると思う。そうしないと過去に起きた問題を踏んでしまったり再発明をしてしまったりするからである。 皆当たり前にやっているように見えて、この過去の経緯の調べ方には意外とスキルのバラつきがある。自分も常にうまくできているわけではないので、思考整理のために雑に書き出してみる。 たとえば一例として、「Androidの自動テストの方針」を決めようとしているとしよう。背景にある課題は適当に想定してほしい。次のようなステップで過去の経緯を調査していく。 1. 調査期間を決める 調査はダラダラとやってしまいがちなので自分で期限を決める 内容にもよるが、自分は半日~1日に設定することが多い。社外の方とのスケジュール調整が入る場合には1週間くらいかかることもある 例で言うと、自分ならいったん1日で設定してガッと集中して調べてキャッチアップすると思

                            過去の経緯の調べ方 - Konifar's ZATSU
                          • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

                            2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

                              Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
                            • “AIがまるごと作ったゲーム”『Oasis』無料デモ版が公開され大注目集まる。技術的にはすごいけど、仕組みの関係で『マイクラ』にめっちゃ似ている - AUTOMATON

                              AI開発企業であるEtchedとDecartは11月1日、『Oasis』の無料デモ版をPC向けに無料公開した。開発元によると本作はAIによって生成されたゲームであるといい、SNS上で注目が集まっている。 『Oasis』はオープンワールド・サンドボックスゲームだ。Chromeブラウザ上でプレイでき、5分の時間制限付きで遊ぶことができる。本作では『マインクラフト』風の世界を舞台に、歩いたりブロックを壊したり、インベントリを開いてアイテムを使ったりすることが可能。一通りのアクションが実行可能であるが、視界を動かすと風景が一瞬で変わっていたり、あるいは立っているだけでもじわじわと世界が変形していったりなど、不安定な挙動も見受けられる。 Introducing Oasis: the first playable AI-generated game. We partnered with @Decart

                                “AIがまるごと作ったゲーム”『Oasis』無料デモ版が公開され大注目集まる。技術的にはすごいけど、仕組みの関係で『マイクラ』にめっちゃ似ている - AUTOMATON
                              • 古代エジプト人はどうやってピラミッドの巨石を積み上げた? 新たな説が浮上

                                ジェセル王の階段ピラミッドが水圧リフトを使って建造された可能性があることが分かった/DeAgostini/Getty Images (CNN) 今から4000年以上も前に、古代エジプトの巨大なピラミッドがどのように建てられたのかについて、エジプト学者らは長年にわたり熱い議論を交わしてきた。 そして今、エンジニアと地質学者で構成される研究チームが、新たな説を提唱している。それは、水圧リフト装置を使用し、ためてある水の浮力作用により、エジプト最古のピラミッドの中心部で重い石を浮かせていたとする説だ。 紀元前27世紀ごろ、古代エジプト人がエジプト第3王朝のファラオ、ジェセル王のために建設した階段ピラミッドは、高さが約62メートルあり、当時、最も高い建造物だった。 しかし、重さ300キロもの巨大な石をどのように積み上げてこのピラミッドを建てたのかについては、何世紀にもわたって謎のままだったと米科学

                                  古代エジプト人はどうやってピラミッドの巨石を積み上げた? 新たな説が浮上
                                • 昨年5月オープンの「ミソラタウン掛川」耐震性に重大問題で1棟閉鎖、一部は14cm沈み「震度5でも何が起こるか…」

                                  【読売新聞】 静岡県掛川市高御所の大型商業施設「ミソラタウン掛川」について、開発会社「フジ都市開発」(静岡市)は7日、設計・施工の欠陥で1棟の耐震性に重大な問題が見つかったため、閉鎖すると発表した。スーパーやドラッグストアなど3店が

                                    昨年5月オープンの「ミソラタウン掛川」耐震性に重大問題で1棟閉鎖、一部は14cm沈み「震度5でも何が起こるか…」
                                  • EventSourcingの理想と現実

                                    JJUG CCC 2024 Fall用のスライドです!

                                      EventSourcingの理想と現実
                                    • レンダリングを探訪する

                                      ※ 当記事は、さくらじまハウス 2024 のLT「レンダリングを探訪する」 の書き起こしとして作成しました。 LT資料: はじめに この記事では、ブラウザのレンダリングについて掘り下げていきます。Web アプリケーション開発において、パフォーマンスの最適化や複雑なバグの解決は日常的な課題です。ブラウザのレンダリングフローを理解することで、それらの原因をより深く突き止めることができるようになります。 ブラウザと一口に言っても数多く存在しますが、今回は多くのブラウザで採用されている Chromium を題材に、そのレンダリングの仕組みを詳しく見ていきます。Chromium は Google Chrome、Microsoft Edge、Opera などで採用されているため、その仕組みを理解することは Web アプリケーション開発者にとって大きなヒントとなるでしょう。 ※ シェア列は、資料作成時点

                                        レンダリングを探訪する
                                      • 外国人インフルエンサーが日本の空き家をDIY改修して炎上

                                        「日本の耐震基準ガー」とか言ってるが、この機会にお前らに真実を教えてやる 『日本の耐震基準は全然厳しくない』 建築基準法の「耐震基準」は『一度では死なない』だけが目的 そもそも建築基準法における耐震性は最低基準としてものすごく低いところに設定されている。 それは「一度だけ震度7に耐えるが、傾いたり部材が壊れたりするので二度はない」というレベルだ。 震度7が来たら壊れて当然なので、避難生活して家は捨てろ、という方針で設定されている。 だから、震度7が来た後に家に帰って寝てた人が、最近の地震でも何人も死んでいる。 あれはまったくもって建築基準法の想定内の死なので、保険等は一切効かない。 その最低基準も満たさない家が建てられる さらに、この「一度だけ死なない」基準にも抜け道がある。 批判が多くこのたびやっと改正されることになったが、来年の法律改正までは「木造2階建て(ほとんどの一般住宅)は構造計

                                          外国人インフルエンサーが日本の空き家をDIY改修して炎上
                                        • ドイツ極右派が「バウハウスが街を殺した」と非難。他党は「ナチ的思想」と反論|ARTnews JAPAN

                                            ドイツ極右派が「バウハウスが街を殺した」と非難。他党は「ナチ的思想」と反論|ARTnews JAPAN
                                          • サウジアラビアに巨大な鏡張り空間を作る計画などで2万人以上が死亡していたことが明らかに

                                            サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が進めるインフラ強化計画「サウジ・ビジョン2030」をめぐり、携わった労働者のうち2万1000人が死亡していることや、労働者が1日16時間も働かされているなどいくつかの情報が暴露されました。 21,000 laborers killed working on Saudi Vision 2030, documentary shows https://www.archpaper.com/2024/10/documentary-reveals-21000-workers-killed-saudi-vision-2030-neom/ 21,000 workers dead in 8 years of Mohammed bin Salman's ‘Saudi vision 2030’: Report | World News - Hindustan T

                                              サウジアラビアに巨大な鏡張り空間を作る計画などで2万人以上が死亡していたことが明らかに
                                            • オニオンアーキテクチャで実現した 本質課題を解決する インフラ移行の実例

                                              新卒1年目が挑む!生成AI × マルチエージェントで実現する次世代オンボーディング / operation-ai-onboarding

                                                オニオンアーキテクチャで実現した 本質課題を解決する インフラ移行の実例
                                              • ADR process - AWS Prescriptive Guidance

                                                An architectural decision record (ADR) is a document that describes a choice the team makes about a significant aspect of the software architecture they’re planning to build. Each ADR describes the architectural decision, its context, and its consequences. ADRs have states and therefore follow a lifecycle. For an example of an ADR, see the appendix. The ADR process outputs a collection of architec

                                                • Kafka Streams はレコードをどのように処理しているのか - Repro Tech Blog

                                                  Platform Team/Repro Core Unit の村上です。 Repro では Kafka を基盤としたストリーム処理のアプリケーションを構築する際に、Kafka Streams を積極的に活用しています。 Kafka Streams は、フォールトトレラントなステートフル処理を簡潔に実装でき、データパイプラインを Topology という表現で抽象化することで、複雑な処理でも管理しやすい形で組み立てていくことが可能です。 また、Apache Kafka 以外の外部依存がないことや Streams DSL によるシンプルな記述でストリーム処理を実装できることなども、ストリーム処理のアプリケーションをスムーズに構築する上で助かっています。 一方で、 なにかしらの問題が発生したときのトラブルシューティングや影響範囲調査の際には、Kafka Streams の内部処理を把握していない

                                                    Kafka Streams はレコードをどのように処理しているのか - Repro Tech Blog
                                                  • Fargate Spot が Arm アーキテクチャに対応! シュッと移行してコスト削減を実現 - カミナシ エンジニアブログ

                                                    こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 「円安を乗り越えるための Arm アーキテクチャへの移行が完了! そのプロセスを公開します」にも書いたとおり、カミナシではほぼすべてのコンピューティングに Arm アーキテクチャを採用しています。また、運用コストを下げるために AWS Fargate を最大限活用しています。 Fargate には Fargate Spot という選択肢があります。 EC2 のスポットインスタンスと同様のコンセプトで、次のような特徴があります。 AWS クラウドの空きキャパシティを活用してタスクを実行 キャパシティが逼迫すると 2 分前の通知とともに停止させられる コストは Fargate と比べて 7 割引(東京リージョンの場合) 高い可用性を求められない環境では Fargate Spot を使ってコストを抑えたいところですが

                                                      Fargate Spot が Arm アーキテクチャに対応! シュッと移行してコスト削減を実現 - カミナシ エンジニアブログ
                                                    • AWS、NewSQLデータベース「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」を正式提供開始 | DevelopersIO

                                                      AWS、NewSQLデータベース「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」を正式提供開始 昨年末に開催されたAWSの年次イベント「re:Invent 2023」で、AWSは「Amazon Aurora Limitless Database」を発表しました。このNewSQLデータベースは、PostgreSQL/MySQLインターフェースとの互換でありながら、シャーディングによる書き込み性能やストレージ上限も大幅に強化されています。長らくプレビュー状態でしたが、東京リージョンを含めPostgreSQL版が正式提供されました。 Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseではデータはシャーディングされ、ルーターが実データのメタデータ管理や分散トランザクション、データ集約などを担います。 ※ 画像引用元 ht

                                                        AWS、NewSQLデータベース「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」を正式提供開始 | DevelopersIO
                                                      • 0.5BパラメータのLLMを一から作ろうとして心が折れかけた話

                                                        この記事について 今回Transformerを理解したいという目的でDecoder-OnlyのLLMをスクラッチで作ることにしました。 というのも、この約2年、新しいモデルが発表されなかった月はないほど目まぐるしく変化していくローカルLLMを追っていく中で、楽しさもある反面、よく分からないブラックボックスとして扱い続けるということにもやもやした気持ちを感じていました。 そこで自分もモデルを一から作ってみたらよくわかるんじゃないかな?という気持ちでこのプロジェクトをスタートしました。 既にローカルLLMのコミュニティでは一からモデルを作っている方は複数いるものの、今回は自身のTransformerに対する理解を深めることが目的ですから、なるべく頼らずにいこうと決めました。 (これが一番の過ちだったかもしれません...。) かなり長くなってしまったので「まとめ」へのリンクを貼っておきます。 ま

                                                          0.5BパラメータのLLMを一から作ろうとして心が折れかけた話
                                                        • 起源から整理するGUIアーキテクチャパターン

                                                          はじめに ソフトウェア開発、とくに Web やモバイルアプリなどの GUI アプリケーションの開発において、MVVM や MVC といったアーキテクチャパターンの話題は避けて通れません。 GUI アプリケーションの開発において頻出する課題を「パターン」として捉え、それに対する一般的な解決策に名前をつけることで、ひとつひとつのプロジェクトが 1 から解決方法を模索することなく効率的にその課題に対処できることから、これらのパターンはよく参考にされ、実際のソフトウェア開発で取り入れられます。 しかし、内容的にも状況的にも、これらのパターンはただ「取り入れれば良い」という単純なものではありません。 アーキテクチャパターンに対する認識齟齬 アーキテクチャを策定、適用するにあたって大事なことのひとつに メンバー同士の認識を合わせる ことが挙げられます。 アーキテクチャを策定しただけではまだ「絵に描いた

                                                            起源から整理するGUIアーキテクチャパターン
                                                          • ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜 - ZOZO TECH BLOG

                                                            目次 目次 はじめに 我々のチームについて ZOZOMETRYについて ZOZOMETRYでのBtoB開発で取り入れたこと プールモデルによるマルチテナント管理 Cognito+DBによるユーザー情報の管理 RLSによる行単位でのデータアクセス制御 RLSの利用を見送った理由 理由1 : コネクションプールの管理 理由2 : O/RマッパーでのRLSの利用 DDDにおけるテナントのアクセス制御 MySQLを採用した理由 AWS Auroraとの互換性 PostgreSQL独自の機能の不使用 チームの経験と学習コスト 計測プロダクトとの整合性 PostgreSQLを採用したいケース Gitの運用フロー まとめ 最後に はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部バックエンドブロックの髙橋です。 先日、ZOZOMETRYという新規サービスをローンチしました。 corp.zozo.com

                                                              ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜 - ZOZO TECH BLOG
                                                            • 前代未聞、x86命令セットで協業するAMDとIntel - 吉川明日論の半導体放談(316)

                                                              先日、とある米国の業界ニュースサイトの写真を見て仰天した。AMD/Intel両社のCEO、Lisa SuとPat Gelsingerがにこやかな表情で1つの写真に収まっているのである。 最近のIntelの周りでは買収提案などのニュースが飛び交うので、フェイクニュースか? とも思ったが、調べてみると先ごろシリコンバレーのSan Joseで開催された「2024 OCP( Open Compute Project) Global Summit」にて、AMDとIntelがx86命令セットに関するAdvisory Groupを立ち上げ、x86命令セットの共通化で協業するという発表があったことを知った。仇敵の両社の前代未聞の発表に思わず喝采した。 x86命令セットでAdvisory Groupを立ち上げたAMDとIntel 50年近い歴史を持つx86命令セットの歴史はそのままマイクロプロセッサーの歴史

                                                                前代未聞、x86命令セットで協業するAMDとIntel - 吉川明日論の半導体放談(316)
                                                              • We’re leaving Kubernetes - Blog

                                                                Kubernetes seems like the obvious choice for building out remote, standardized and automated development environments. We thought so too and have spent six years invested in making the most popular cloud development environment platform at internet scale. That’s 1.5 million users, where we regularly see thousands of development environments per day. In that time we’ve found that Kubernetes is not

                                                                  We’re leaving Kubernetes - Blog
                                                                • LambdalithとSingle purpose Lambdaは1つのAPI Gatewayで共存できる | DevelopersIO

                                                                  Lambdalithな構成でサーバーレスアプリケーションを実装する事例が増えてきていると思います。実際に Lambdalith と Single purpose Lambda が1つの API Gateway の中で共存できるのか、CDKを用いて実装し試してみました。 はじめに 最近、Monolith Lambda(以降 Lambdalith)な構成でサーバーレスアプリケーションを実装する事例が増えてきていると思います。 サーバーレスアプリケーションを作る際に、最初はLambdalithで構成し、必要になった場合に Single purpose Lambda と共存させれば良さそう、という意見が見られるようになりました。 今回は実際に Lambdalith と Single purpose Lambda が1つの API Gateway の中で共存できるのか、CDKを用いて実装し試してみま

                                                                    LambdalithとSingle purpose Lambdaは1つのAPI Gatewayで共存できる | DevelopersIO
                                                                  • Raspberry Pi 5に後付けAI処理モジュール「Raspberry Pi AI HAT+」を取り付けてAIカメラを作ってみたよレビュー

                                                                    「Raspberry Pi AI HAT+」は2024年10月24日に登場した後付けAI処理モジュールで、Raspberry Pi 5に最大26TOPSのAI処理能力を追加できます。そんなRaspberry Pi AI HAT+が開発チームから送られてきたので、実際にRaspberry Pi 5に装着してオブジェクト認識機能を備えたAIカメラを作ってみました。 AI HAT+ - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/accessories/ai-hat-plus.html AI software - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/ai.html hailo-rpi

                                                                      Raspberry Pi 5に後付けAI処理モジュール「Raspberry Pi AI HAT+」を取り付けてAIカメラを作ってみたよレビュー
                                                                    • Prisma Postgres®: Building a Modern PostgreSQL Service Using Unikernels & MicroVMs

                                                                      October 29, 2024 Prisma Postgres®: Building a Modern PostgreSQL Service Using Unikernels & MicroVMs At Prisma, we believe that deploying a database should be as simple as adding a new page in Notion. Today, we are excited to share the first milestone towards this vision: Prisma Postgres® gives developers an always-on database with pay-as-you-go pricing — thanks to our unique architecture design. T

                                                                        Prisma Postgres®: Building a Modern PostgreSQL Service Using Unikernels & MicroVMs
                                                                      • JJUG CCC 2024 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                                                        JJUG CCC 2024 Fall に参加しました! JJUG CCC への登壇もなんと4回目。いい加減慣れてきた頃…、と思ったのですが全然そんなことなかったです。この1ヶ月ぐらいあーでもないこーでもないと構成を考えて書き直して図を追加してというのをずっと繰り返していました。そんな苦労が詰まっていた本日の登壇だったのですが、Twitter(現・X)の感想を見る限りでは好評だったようで、とても嬉しいです! 今回面白いなーと思ったところは、セッション内で「この点については、〜さんのセッションで話していましたね」みたいな話がちょくちょく出ていたことです。自分のセッションでもジェネリクスについてはなぎせさんのセッションを参照してくださいという話をしましたし、阪田さんからは indy については前回の私と桜庭さんのセッションをという話が、また桜庭さんのセッションでも私の今日のセッションについても触

                                                                          JJUG CCC 2024 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                                                        • OpenZFS deduplication is good now and you shouldn't use it

                                                                          OpenZFS 2.3.0 will be released any day now, and it includes the new “Fast Dedup” feature. My team at Klara spent many months in 2023 and 2024 working on it, and we reckon it’s pretty good, a huge step up from the old dedup as well as being a solid base for further improvements. I’ve been watching various forums and mailing lists since it was announced, and the thing I kept seeing was people saying

                                                                            OpenZFS deduplication is good now and you shouldn't use it
                                                                          • Achieve a high-speed InnoDB purge on Amazon RDS for MySQL and Amazon Aurora MySQL | Amazon Web Services

                                                                            AWS Database Blog Achieve a high-speed InnoDB purge on Amazon RDS for MySQL and Amazon Aurora MySQL Purge is a housekeeping operation in a MySQL database. The InnoDB storage engine relies on it to clean up undo logs and delete-marked table records that are no longer needed for multiversion concurrency control (MVCC) or rollback operations. While our applications pursue a database design that aims

                                                                              Achieve a high-speed InnoDB purge on Amazon RDS for MySQL and Amazon Aurora MySQL | Amazon Web Services
                                                                            • The Open Source AI Definition – 1.0

                                                                              Endorse the Open Source AI Definition: have your organization appended to the list of supporters of version 1.0 version 1.0 See FAQs See list of endorsements Endorse the OSAID Preamble Why we need Open Source Artificial Intelligence (AI) Open Source has demonstrated that massive benefits accrue to everyone after removing the barriers to learning, using, sharing and improving software systems. Thes

                                                                              • JR西日本が3Dプリンタで駅舎をつくるって。しかも今年中に

                                                                                JR西日本が3Dプリンタで駅舎をつくるって。しかも今年中に2024.10.25 08:009,211 武者良太 どんなデザインの駅舎になるんだろう? CEATECのJR西日本ブースで、興味深いプロジェクトに着手していることを教えてもらいました。住宅を出力できる建設用3Dプリンターを使ってローカル線の駅舎を作る計画があるんですって。具体的な駅名は教えてもらえなかったのですが、今年中の着工を目指しているそうですよ。 なぜ3Dプリンターを活用するのでしょうか。その背景には人手不足という切実な問題があります。従来の工法では工期がかかりすぎるんですね。 しかし3Dプリンター工法なら工期を短縮できる。人件費などのコストも削減できる。木造よりもタフなコンクリート造となるから、長期にわたって利用できるなどなど、メリットばかり。 完成したら見に行きたい! Photo: 武者良太自動運転・隊列走行BRT(バス

                                                                                  JR西日本が3Dプリンタで駅舎をつくるって。しかも今年中に
                                                                                • Announcing v3 | Chakra UI

                                                                                  Today, we're excited to announce the long-awaited release of Chakra UI v3. The feedback for Chakra v3 has been incredible and we appreciate those who took the time to test and catch bugs. Chakra v3 is a complete rewrite of Chakra to enhance it's performance, speed and consistency across components. We've also added over 25 new components, and that's just the beginning. Credits Before giving you a

                                                                                    Announcing v3 | Chakra UI