並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 514件

新着順 人気順

publishingの検索結果161 - 200 件 / 514件

  • さよならミズグチさん「水口幸広(カオスだもんね!)追悼原画展」レポート (1/4)

    パソコン情報誌「EYE・COM」「週刊アスキー」で「カオスだもんね!/カオスだもんね!PLUS」(1991~2020)を連載していた、故・漫画家/イラストレーター【水口幸広】氏の「水口幸広 追悼原画展」が7月21日~23日の3日間、東京・BookCafeヨミヤスミにて開催されました 元週刊アスキー編集者、現フリーライター兼プラモマニアのアカザーです。週刊アスキー(以下、週アス)で連載していたレポート漫画「カオスだもんね!」の3人のうちのひとり、ガンタンク担当アカザーが「水口幸広追悼原画展」の模様をレポートします! 全国からコアなミズグチファン カオスだもんね!ファンが集結 開催場所となった京王多摩川にあるBookCafe「ヨミヤスミ」は、カオスチームの顔の長いほう担当のシャクライさんのお店。カオス本編でも何度か紹介しているのでご存じの方も多いかもしれません。 お店は1階がカフェスペース、追

      さよならミズグチさん「水口幸広(カオスだもんね!)追悼原画展」レポート (1/4)
    • 明示的な型注釈によって推論コストを下げるというアプローチ

      近年、TypeScript を取り巻くエコシステムでは、ユーザーに明示的な型注釈を求めることで、推論や型生成のコストを下げるというアプローチが注目されています。TypeScript 5.5 beta で 発表された --isolatedDeclarations オプションはその代表的な機能ですし、Deno の提供する新しいパッケージレジストリ JSR が提唱している slow types という考え方も同様のアプローチを求めるものです。 この記事では、上記のようなアプローチが提案された経緯や解決したい課題について、TypeScript を利用するエコシステムの状況も踏まえて整理します。 TypeScript を取り巻くツールチェインと型情報を利用する上でのパフォーマンス 皆さんがご存知の通り、TypeScript の型推論は非常に賢く、その機能は日々アップデートされています。特に以下のよう

        明示的な型注釈によって推論コストを下げるというアプローチ
      • アマゾンの自費出版で年収1300万円。10年近い試行錯誤から学んだ、執筆をビジネスに変える方法

        クイン・ウォード(Quinn Ward)は2013年、35歳の時に最初の小説を自費出版した。 「ある友人がしきりに、君は作家になるべきだと言ってくれたんです。実際にやってみたらすぐに、これはある程度の稼ぎが得られる自分に合った方法だと気づきました」 ウォードはこれまでに34冊の本を執筆し、うち33冊をアマゾンの自費出版プログラム「Kindle ダイレクト・パブリッシング」を通じて販売している。2021年には、アマゾンから印税として10万ドル(約1380万円、1ドル=138円換算)以上の収入を得た。Insiderはその事実を書類で確認済みだ。 ウォードが専門にするのはゲイロマンス小説で、今ではフルタイムの作家兼自費出版コンサルタントとして、他の執筆家に本の出版支援を行っている。そのウォードが、執筆をビジネスとして成立させる方法や、作家を目指す人に向けて最高のヒントを語ってくれた。 自費出版の

          アマゾンの自費出版で年収1300万円。10年近い試行錯誤から学んだ、執筆をビジネスに変える方法
        • AmazonにはAIによる「ゴミ本」が溢れているという指摘、どうしてこれほど増えているのか?

          AmazonではAIによって書かれた質の低い「ゴミ本」が増加しているという事例が数多く報告されています。過去には、他人の作家名を勝手に名乗って販売するなりすまし本の被害や、AIで低品質の伝記が急増していることが報じられましたが、そのようなゴミ本はどのように作られ、なぜサイトでの販売数を増やしているのか、アメリカのデジタルメディアのVoxが問題点をまとめています。 Amazon ebooks: Are the Mikkelsen twins running a scam? Here’s our investigation - Vox https://www.vox.com/culture/24128560/amazon-trash-ebooks-mikkelsen-twins-ai-publishing-academy-scam Amazonでは大量のAIコンテンツが公開されており、時には誤

            AmazonにはAIによる「ゴミ本」が溢れているという指摘、どうしてこれほど増えているのか?
          • Lynn - 祝福 from CrosSing/TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」OPテーマ

            CrosSing - Music&Voice- 声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト ◤◤ ◤祝福 from CrosSing/Lynn Streaming & Download :https://crossing.lnk.to/Lynn_Shukufuku 第46弾は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『IDOLY PRIDE』『うちの師匠はしっぽがない』など、声優として多くの話題作に出演している声優のLynnが登場! 自身もミオリネ・レンブラン役で出演したTVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の主題歌「祝福」を歌唱します。 ◤CREDIT 作詞・作曲:Ayase 編曲:片山将太 音楽制作:APDREAM 映像制作:山中凌 ORIGINAL SONG:祝福/YOAS

              Lynn - 祝福 from CrosSing/TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」OPテーマ
            • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

              Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
              • Steamでゲームのアップデートにマルウェアが仕込まれる事態が発生、対策のためSMS認証を必須にするとSteamが発表

                Steamの自動アップデート機能が悪用され、開発者のアカウントを通じて悪意あるソフトウェアが混入したゲームが少数のユーザーに配信されていたことがわかりました。再発防止のため、Steamを運営するValveは開発者らにSMS認証を義務づけると発表しています。 Steam :: Steamworks Development :: 近日公開:ビルドおよびSteamworksユーザーの管理におけるセキュリティ強化 https://steamcommunity.com/groups/steamworks/announcements/detail/3749866608167579206 Valve adds new security check after attackers compromise Steam accounts of multiple game devs and update thei

                  Steamでゲームのアップデートにマルウェアが仕込まれる事態が発生、対策のためSMS認証を必須にするとSteamが発表
                • 書評『「集団の思い込み」を打ち砕く技術』~なぜ人は同調するのか?

                    書評『「集団の思い込み」を打ち砕く技術』~なぜ人は同調するのか?
                  • 出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)

                    2024年1月に刊行予定となっていたKADOKAWAの本が出版中止となりました。詳細は各自SNSなどで追っていただければおおよそのことはわかるので省略しますが、KADOKAWAの声明文はまあなんというか、なにが問題とされているのかわかってないよね、というものでした。ただ、それについてもこの記事では主題とはせずに、あくまでも話のとっかかりとしてのみ言及し、もう少し大きく出版業界という括りにおけるヘイト本と反差別について考えておこうと思います。 あくまでもこの記事は「出版業界」という環境内での話なので、もっと本質的なところ、つまり反差別とはなんなのか的な観点からは「甘い」記述になるところもあると思います。 ①なぜ今回の本は出版中止にできたのか 今回の件で「なぜこれは出版中止にできたのか(いままでたくさん出されてきた別のマイノリティへのヘイト本は野放しだったのに)」といった声がよく見られました。

                      出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)
                    • The AWK Programming Language, Second Edition

                      Updated Mon Feb 5 10:22:02 EST 2024 Available in paperback and e-book formats. Order at Amazon and other fine booksellers. Introduction This page holds material related to the second edition of The AWK Programming Language. The first edition was written by Al Aho, Brian Kernighan and Peter Weinberger in 1988. Awk has evolved since then, there are multiple implementations, and of course the computi

                      • ゲーム開発プロジェクト管理の基本

                        2024年2月10日紙版発売 2024年2月10日電子版発売 下田紀之 著 A5判/208ページ 定価2,200円(本体2,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14004-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 ゲーム開発プロジェクトの管理・マネジメントについて,その根幹となる基礎を解説する書籍です。 多くの人間が関わる企業でのゲーム開発では,目的や予定を建てて全体を管理していくことが必要不可欠になります。 本書では新規にゲームを製作する初期開発プロジェクトを題材に,ゲームという「目的が浮動する」プロジェクトの構造および工程の理解と管理方

                          ゲーム開発プロジェクト管理の基本
                        • How we built JSR

                          We recently launched the JavaScript Registry - JSR. It’s a new registry for JavaScript and TypeScript designed to offer a significantly better experience than npm for both package authors and users: It natively supports publishing TypeScript source code, which is used to auto-generate documentation for your package It’s secure-by-default, supporting token-less publishing from GitHub Actions and pa

                            How we built JSR
                          • いくつ知ってる?超巨大に成長したXbox Game Studiosの開発会社をおさらいしよう~マイクロソフト直下編~【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                            343 Industries(アメリカ)Xboxの大黒柱といえば、『Halo』。コンソールにおけるFPSの礎を築いた作品のひとつで、20年以上続く老舗シリーズです。かつてはBungieが開発していましたが、2007年に独立を発表し、2010年の『Halo: Reach』を最後に本シリーズを卒業します。 そんなBungieに代わって『Halo』シリーズを開発する新たな社内スタジオとして2007年後半に設立されたのが、この343 Industriesです。社名は同シリーズに登場するAIロボット「343ギルティスパーク」から取られています。 343 Industriesとして最初に開発した作品は『Halo: Reach』のマップパックDLC。その後は初代リマスター『Halo: Combat Evolved Anniversary』や『Halo 4』といったメインシリーズはもちろん、見下ろしSTG

                              いくつ知ってる?超巨大に成長したXbox Game Studiosの開発会社をおさらいしよう~マイクロソフト直下編~【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                            • 書店のドン「紀伊國屋」がTSUTAYAと組んだ裏側

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                書店のドン「紀伊國屋」がTSUTAYAと組んだ裏側
                              • How to find the AWS Account ID of any S3 Bucket

                                In 2021 Ben Bridts published a highly inventive method for finding the AWS Account ID of a public S3 bucket. This post describes a technique to find the Account ID of any S3 bucket (both private and public). I'd highly recommend reading Ben's technique first as we will re-use a lot of concepts. S3 Bucket to AWS Account ID Shell output can be worth a thousand words, here's what our technique enable

                                  How to find the AWS Account ID of any S3 Bucket
                                • ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス

                                  はじめに:ウォーロックを読んで本稿の趣旨はゲームブック産業の栄枯盛衰をデータで可視化し、その要因を考察することである。 きっかけは古本で入手したウォーロック誌全63号を読んだことであった。 ウォーロック誌表紙創刊号(1986年12月号)から18号まではスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンが監修に入っており、ファイティングファンタジーに代表されるゲームブック作品のレビューやタイタン世界の解説等が充実している。 しかしながらウォーロック誌の創刊は一筋縄ではいかず、安田均先生の回想では土壇場での苦労があったようだ。 「ウォーロック」で一番大変だったのは、1986年12月に創刊号が出て、正月になったところで「お話があるんですが、本国版つぶれました」(笑)。本国版のストックはあったから、12号までは「ファイティング・ファンタジー」シリーズの雑誌という名義で出せるけれど、その後の保証はないの

                                    ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス
                                  • An Overview of Bulk Sender Changes at Yahoo/Gmail | Amazon Web Services

                                    AWS Messaging & Targeting Blog An Overview of Bulk Sender Changes at Yahoo/Gmail In a move to safeguard user inboxes, Gmail and Yahoo Mail announced a new set of requirements for senders effective from February 2024. Let’s delve into the specifics and what Amazon Simple Email Service (Amazon SES) customers need to do to comply with these requirements. What are the new email sender requirements? Th

                                      An Overview of Bulk Sender Changes at Yahoo/Gmail | Amazon Web Services
                                    • 減少する街の書店、どう救う? 経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も… 23日は本を贈り合う日:東京新聞 TOKYO Web

                                      減少する街の書店、どう救う? 経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も… 23日は本を贈り合う日

                                        減少する街の書店、どう救う? 経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も… 23日は本を贈り合う日:東京新聞 TOKYO Web
                                      • 小学館の社風を漫画家が一斉に批判…漫画家に「離れるなら全作品を絶版」通知

                                        小学館(「Wikipedia」より/Kounoichi) 昨年10月期の連続テレビドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)で、原作者の意向に反し何度もプロットや脚本が改変されていたとされる問題。同ドラマの制作にあたって原作者の芦原妃名子さんは、ドラマ化を承諾する条件として、原作代理人である小学館を通じて日本テレビ側に、必ず漫画に忠実にするという点などを提示していた。芦原さんは先月29日に亡くなり1週間以上が経過。小学館は社員向け説明会で経緯などを社外に発信する予定はない旨を説明したとも報じられているが(7日付「Sponichi Annex」記事より)、過去には連載の方向性を変えたいと相談した漫画家・新條まゆ氏に対して連載を終了すると伝え、読者への予告なしに休載させ、さらに新條氏から同社を離れる意向を伝えられたところ、新條氏の過去の出版物をすべて絶版にすると伝えていたことがわかった。かつて

                                          小学館の社風を漫画家が一斉に批判…漫画家に「離れるなら全作品を絶版」通知
                                        • 愛は非実在リッター4Kカスタムのごとく【『オタク用語辞典 大限界』スプラトゥーン界隈用語を検証した】 : ベガルタとゲームのモトろぐ

                                          『オタク用語辞典 大限界』のファイアーエムブレム界隈用語検証がTwitterで思った以上に拡散されており、もう1項目の検証を出すか出さないか迷いましたが、書かないのも自分のほうでスッキリしないためスプラトゥーン界隈用語も検証しました。 目的は、2項目を比較検証することにより質の差を確認し、界隈別の問題と本書に共通する問題を明確にすることです。編集に関わった学生や指導教員への個人攻撃、本書とは関係ない大学批判なども発生しているようですが、それは本記事の本位ではありません。 だいたい要約すると以下のような内容です。 ■プレイヤー目線でのローカルな用語説明が多いところは好感が持てます ■項目のあるブキが偏っているのはプレイヤー視点の表れと考えます ■ただ、ごくまれにひどい内容誤認がスパジャン(※)してきて、制作体制が心配になります■スプラ界隈の誤認率は5%以上10%未満であり、「界隈」によって質

                                            愛は非実在リッター4Kカスタムのごとく【『オタク用語辞典 大限界』スプラトゥーン界隈用語を検証した】 : ベガルタとゲームのモトろぐ
                                          • MetaのAIのトレーニングに使われた書籍データセット「Books3」には村上春樹やスティーブン・キングの著作も含まれている

                                            Metaが開発する大規模言語モデル「LLaMA」などのトレーニングに使用された書籍データセット「Books3」は、知的財産権や著作権に対する侵害の疑いが指摘されています。そんなBooks3に含まれる書籍の内訳やBooks3が抱える問題点について、テクノロジー系ライターのアレックス・リーズナー氏が解説しています。 Erotica, Atwood, and 'For Dummies': The Books Behind Meta’s Generative AI - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2023/09/books3-ai-training-meta-copyright-infringement-lawsuit/675411/ These 183,000 Books Are Fueling the

                                              MetaのAIのトレーニングに使われた書籍データセット「Books3」には村上春樹やスティーブン・キングの著作も含まれている
                                            • シナリオ作家協会が出した本のタイトル→ 「原作と同じじゃなきゃダメですか?」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

                                              この本が出版されるきっかけとなった裁判の概要 日本シナリオ作家協会の例の動画で黒沢久子氏が話していた、「原作者が初めて書いた本だから変えてもらいたくないケースもある」が何かと思って公式HPを見ていたら「原作と同じじゃなきゃダメですか?」という主張の強い本があった。 まさに今回問題視された対立の部分 続→https://t.co/yrwyp9XF2Z pic.twitter.com/hD9QKh5Gbg — wりーくんwグラブル垢 (@KikushiReekun) February 2, 2024 この本は「やわらかい生活」という映画の脚本家が原作者を訴えて敗訴した裁判について脚本家の視点で意見が書かれているようだ。 やわらかい生活はイッツ・オンリー・トークという絲山秋子の芥川賞受賞作を原作とした映画。 この脚本を協会が出版しようとしたが原作者が拒否して訴訟となった。→ — wりーくんwグラ

                                                シナリオ作家協会が出した本のタイトル→ 「原作と同じじゃなきゃダメですか?」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
                                              • 生成AIによる粗製乱造に対応か。KDPが1日あたりに出版できる本を上限3冊とするルールを追加【やじうまWatch】

                                                  生成AIによる粗製乱造に対応か。KDPが1日あたりに出版できる本を上限3冊とするルールを追加【やじうまWatch】
                                                • 日本の小説が世界に届かない理由──韓国Web小説サイトが指摘する“日本小説の本当の価値”

                                                  「1PV=1円」というクリエイターにとっては夢のような高い収益還元率で話題となった韓国発のWeb小説プラットフォーム「ノベルピア」。 2023年1月には賞金総額1000万円の「第1回ノベルピアWEB小説コンテスト」を開催。5月に行われた授賞式では、出版社・ベストセラーズと共同でレーベル「ワニのピア文庫」の立ち上げを発表するなど、怒涛の動きを見せてきました。 そういった施策の効果もあり、サービス開始から1周年を迎えたこの8月には、日本版で作家に還元された金額が3000万円を突破。 そして5月からは、新たな取り組みとしてWebコミックサービスを開始。WEBTOONと呼ばれる縦スクロール形式の漫画作品を募集しています。 今回の記事では、新たに始まったWebコミックサービスを紹介……と行きたいところですが、何やら「ノベルピア」について語りたくて仕方がないという人たちがいるようです。 漫画制作:芋一

                                                    日本の小説が世界に届かない理由──韓国Web小説サイトが指摘する“日本小説の本当の価値”
                                                  • 「アニメは世界に通用する」──ソニー、長期ビジョンの注力分野にアニメ 制作ソフトも開発中

                                                    ソニーグループは5月23日、2024年度の経営方針説明会を実施し、長期ビジョンと共に足下の取り組みを紹介した。吉田憲一郎会長兼CEOが経営の方向性として挙げたのは「エンタテインメントへの注力」と「クリエイションシフト」。中でも注目を集めたのは、同社のアニメ戦略だった。 ソニーグループにはゲーム、音楽、映画という3つのエンターテインメント事業があり、2023年度のグループ売上高の約6割を占める規模になった。2018年のEMI Music Publishing買収を起点として6年間で約1兆5000億円を投資してコンテンツ制作を強化したという。買収当時、吉田CEOは「長期的な成長に向けた布石」と説明していたが、正にそうなった。 21年にはAT&Tの子会社で日本のアニメを海外に配信している米Crunchyroll(クランチロール)を買収。現在、Crunchyrollは有料会員が1300万人を超える

                                                      「アニメは世界に通用する」──ソニー、長期ビジョンの注力分野にアニメ 制作ソフトも開発中
                                                    • When MFA isn't actually MFA

                                                      On August 29, 2023, Retool notified 27 cloud customers that there had been unauthorized access to their accounts. If you’re reading this and you were not notified, don’t worry – your account was not impacted. There was no access to on-prem or managed accounts. Nevertheless, here’s what happened, with the hope that this will help apply the lessons we’ve learned and prevent more attacks across the i

                                                        When MFA isn't actually MFA
                                                      • 「ののちゃん」の作中に登場していた作中作「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」が自費出版が口コミで話題になったことでついに電子書籍化!

                                                        リンク Mikiki 漫画「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」から聴こえる歌、ファドとは? | Mikiki 口コミで広がる自費出版の漫画「ROCA」自費出版で作られた一冊の漫画が、Twitterを中心に口コミで広がり、朝日新聞やTBSラジオ「アフター6ジャンクション」で取り上げられるなど、大きな話題になってい... 34 users 51

                                                          「ののちゃん」の作中に登場していた作中作「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」が自費出版が口コミで話題になったことでついに電子書籍化!
                                                        • HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack

                                                          HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack10/10/2023 This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Deutsch, Français and Español. Starting on Aug 25, 2023, we started to notice some unusually big HTTP attacks hitting many of our customers. These attacks were detected and mitigated by our automated DDoS system. It was not long however, before they started to reach record b

                                                            HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack
                                                          • 大量のピンポン球を並べると騒音を遮る「吸音材」として利用できるという研究結果

                                                            都市部や高速道路、空港などの近くに住んでいると、車や航空機が発するさまざまな低周波の騒音に悩まされることがあります。そんな騒音を防ぐ吸音材として、卓球に用いられる「ピンポン球」が利用できるという研究結果が発表されました。 Low frequency sound isolation by a metasurface of Helmholtz ping-pong ball resonators | Journal of Applied Physics | AIP Publishing https://pubs.aip.org/aip/jap/article/134/14/144502/2915871/Low-frequency-sound-isolation-by-a-metasurface-of Pingpong Balls Score Big as Sound Absorbers - AI

                                                              大量のピンポン球を並べると騒音を遮る「吸音材」として利用できるという研究結果
                                                            • 「ライトノベル宣言」の謎を追え

                                                              はじめに毎度毎度ネット文字創作界隈をお騒がせすることで有名な、「名興文庫」およびその「相談役」。 (詳しく説明するのは面倒なので、知らない人は「名興文庫」「本格ファンタジー」「ダークスレイヤー」あたりでツイッター検索をかけてもらえば、何となくその立ち位置が分かってもらえると思う) 今回は、日本において「本格ファンタジー」が根付くはずの土壌をラノベが破壊してしまった、という歴史認識を巡って学芸員の鞍馬アリス@kurama_fantasy氏と論戦を繰り広げているようだが、その中でこんな発言が出てきた。 ttps://twitter.com/kurama_fantasy/status/1698847925580022266 鞍馬アリス @kurama_fantasy 最初から土台をなしにされたと言うことを、歴史的な史料(当該時期の雑誌、新聞、評論、研究、書簡類、出版に関わる統計資料等、あるいは当

                                                                「ライトノベル宣言」の謎を追え
                                                              • The Game Awards 2023のGOTYノミネート作品、有望作いろいろ外れる。それぐらい豊作 - AUTOMATON

                                                                The Game Awardsは11月14日、「The Game Awards 2023」における各部門のノミネート作品を告知した。名だたるタイトルが連なるなか、Game of the Year部門ラインナップにおいて“有望作の不在”が発生。ユーザーが「あの作品は入っていないのか」と今年の人気作を口々に挙げている。 The nominees for GAME OF THE YEAR at #TheGameAwards are: 🔸 Alan Wake 2 🔸 Baldur’s Gate 3 🔸 Marvel’s Spider-Man 2 🔸 Resident Evil 4 🔸 Super Mario Bros. Wonder 🔸 Zelda: Tears of the Kingdom 🗳️ Vote Now: https://t.co/ExP93r9Pcq 📺 Stream

                                                                  The Game Awards 2023のGOTYノミネート作品、有望作いろいろ外れる。それぐらい豊作 - AUTOMATON
                                                                • 商業連載と個人連載の差【私見まとめ】|矢野トシノリ(漫画家)

                                                                  まえがきこんにちは。漫画家の矢野トシノリです。 今は特定の出版社で連載せずにSNSで個人連載して生活してる漫画家です。この文章は最近知り合った新人の子に向けた内向けの文章なのですが、昨今の問題から迷う人に少しでも指針になればと思い公開することにしました。 あくまで私見と伝聞によるものですが 一応商業での連載(商業単行本発刊15冊)、個人での活動を続けている プロ活動歴15年の感覚なので参考にしていただければ幸いです 商業連載と個人連載の違いお金編【原稿料】 商業…1ページ8000円〜10000円が平均 最近では高額化の傾向。 個人…0円 当然ながら描いただけではお金にはならない。 【収入源】 商業…上記の原稿料+単行本印税(価格の10%) 大手だと電子の単話売り、広告費などもあるが 基本は上の2つのみ。 会社から支払われる。 原稿料はアシスタント代に消えることが多いので 実際のところ単行本

                                                                    商業連載と個人連載の差【私見まとめ】|矢野トシノリ(漫画家)
                                                                  • 「原稿料だけでは赤字かトントン」続く大手人気漫画雑誌の原稿料提示……現役漫画家はどう見た?

                                                                    ■ヤンマガも原稿料を提示 講談社が発行する青年漫画雑誌「週刊ヤングマガジン」が新連載・初掲載された場合の原稿料や連載に関する流れなどを同誌に掲載したことが話題となった。原稿料はモノクロ1ページあたりで1万4300円以上、カラーページでは1ページあたり2万8800円以上(いずれも税込)という。 また、Webコミック配信サイト「ヤンマガWeb」や「月刊ヤングマガジン」、「コミックDAYS」などの原稿料も公開。モノクロ1ページあたりで1万3200円以上、カラーページでは1ページあたり2万6400円以上(いずれも税込)という。また、ヤングマガジン編集部は新連載の実績を主張している。2022年には60作品以上の連載が始まったとのことで、即戦力であればすぐに連載を開始できる旨を強調している。 原稿料を提示する流れが出版界で起こっている。2023年11月1日、集英社が「週刊少年ジャンプ」の原稿料を公開し

                                                                      「原稿料だけでは赤字かトントン」続く大手人気漫画雑誌の原稿料提示……現役漫画家はどう見た?
                                                                    • I have written a JVM in Rust

                                                                      Published Wednesday, Jul 12, 2023 - 2181 words, 11 minutes Lately I’ve been spending quite a bit of time learning Rust, and as any sane person would do, after writing a few 100 lines programs I’ve decided to take on something a little bit more ambitious: I have written a Java Virtual Machine in Rust. 🎉 With a lot of originality, I have called it rjvm. The code is available on GitHub. I want to st

                                                                      • 「自動運転は人間のドライバーより圧倒的に事故率が低い」とGM傘下のCruiseが主張、事故件数は65%減&ケガのリスクを伴う事故も74%減

                                                                        近年は自動運転技術の進歩が目覚ましく、すでにアメリカの一部では自動運転車を公道で走行させる社会実験が進んでいますが、自動運転車が事故を起こしたり道路交通を混乱させたりする事例が報告されており、交通当局が企業に対して走行する自動運転車の削減を求める事態も起きています。そんな中、自動運転企業Cruiseの親会社であるゼネラルモーターズ(GM)とミシガン大学交通研究所、バージニア工科大学交通研究所が共同で、「自動運転車が人間の運転する車より安全なことを示すデータ」を公開しました。 Establishing a Crash Rate Benchmark Using Large-Scale Naturalistic Human Ridehail Data https://deepblue.lib.umich.edu/handle/2027.42/178179 A Comprehensive Stud

                                                                          「自動運転は人間のドライバーより圧倒的に事故率が低い」とGM傘下のCruiseが主張、事故件数は65%減&ケガのリスクを伴う事故も74%減
                                                                        • ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート

                                                                          IT系ニュースサイトのGizmodoに、AIが生成した記事が登場しました。AI使用は親会社が押し切ったものとみられ、編集スタッフは「我々の評判や信頼を積極的に傷つけるものだ」と不満を表明しています。 Gizmodo used AI to write a Star Wars story. It was filled with errors. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/07/08/gizmodo-ai-errors-star-wars/ Gizmodo’s io9 Published an AI-Generated Star Wars Article That Was Filled With Errors - Variety https://variety.com/2023/digi

                                                                            ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート
                                                                          • 【AI創薬】【毒性予測】 Toxicophores、QSARを用いた毒性予測【in silico創薬】 - LabCode

                                                                            毒性評価とは 創薬分野における毒性評価は、新しい医薬品の安全性を確認するために不可欠なプロセスです。この評価は、薬が人間に与える潜在的な害を理解し、回避することを目的としています。毒性評価は、通常、薬の開発初期段階で行われ、細胞培養、動物実験、そして最終的には臨床試験を通じて、薬の安全性プロファイルを確立します。このプロセスでは、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、発がん性、生殖・発生毒性など、さまざまな種類の毒性が評価されます。近年では、in silico(コンピュータ上でのシミュレーション)や代替的なin vitro(試験管内での実験)方法が、動物実験の補完または代替として利用されるようになり、倫理的な懸念の軽減や、評価プロセスの高速化、コスト削減に貢献しています。毒性評価の結果は、薬の開発進捗、用量設定、投与スケジュールの決定に重要な役割を果たし、患者の安全と薬の効果的な使用を保証するため

                                                                            • Microsoft Word - (別添)飲酒ガイドライン_0215最終版

                                                                              1 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 1 趣旨 アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、 アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール 健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。 )においては、そ の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民 のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン (以下「本ガイドライン」という。 ) 」を作成することとされています。 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適 切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。 なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意

                                                                              • The Static Site Guide

                                                                                This is a book about creating and publishing static websites using HTML, CSS, and the Hugo static site generator. It’s still a work in progress, but you can read the draft chapters here. Table of ContentsIntroductionMaking Your First Web PagePublishing Your Web PageSprucing Things UpCreating a Static Website Using HugoCustomizing Our Hugo WebsiteUsing a Custom Domain NameImplementing Version Contr

                                                                                  The Static Site Guide
                                                                                • 大人も癒やされる絵本の空間「EHONS」の魅力 | 丸善ジュンク堂書店 | 東洋経済オンライン

                                                                                  出版不況が続く中、丸善ジュンク堂書店が仕掛けた「EHONS」が右肩上がりの成長を遂げている。EHONSは書店の中で、絵本の世界をモチーフにしたグッズの企画・販売を行う常設ショップ。2021年10月に東京・丸の内でオープンして以降、大阪・梅田、福岡・博多、広島、東京・池袋と次々に拠点を広げている。絵本の世界が、なぜここまで受け入れられているのか。実際の店舗に足を運び、担当者から人気の秘密を聞いた。 取り扱われていたのは、絵本作家20名ほどの商品群。『めがねうさぎ』(ポプラ社)のせな けいこ氏や、ヨシタケシンスケ氏、柴田ケイコ氏など、そうそうたる人気作家の関連商品が一堂に会している。陳列されていたのは、付箋やメモ帳、ボールペンなど実用性の高い文房具類から、ぬいぐるみやアクリルスタンドまで多種多様だ。中には、おにぎりがすっぽり入る『パンどろぼう』(KADOKAWA)の「おにぎりぼうや」の形をした

                                                                                    大人も癒やされる絵本の空間「EHONS」の魅力 | 丸善ジュンク堂書店 | 東洋経済オンライン