タグ

経済と統計に関するrz1h931f4cのブックマーク (6)

  • コラム:人手不足でも賃金停滞、日本最大の謎=河野龍太郎氏

    [東京 6日] - 筆者はここ数年、日の労働需給が相当ひっ迫しているにもかかわらず、賃金が上がらない理由に関連し、主に次の2点を論じてきた。1つは統計上、賃金上昇を過小評価している可能性。もう1つは、労働需給ひっ迫が続けば、いずれ賃金上昇が加速する可能性があるということだ。 6月6日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、いずれ高齢者や主婦の余剰労働が枯渇すれば、賃金が急上昇する可能性はあるが、問題はそこに到達するまで日経済の拡大局面が続くかどうかだと指摘。提供写真(2017年 ロイター) まず念のために言っておくと、日経済が完全雇用に入ったとみられる2014年前半から、多くの賃金データで上昇率は多少高まっている。代表的な賃金データである所定内給与の前年比は、同時期にマイナス幅の縮小が始まった。厳密な問題設定としては、なぜ賃金が上がらないのかではなく、なぜ賃金上昇がこうまで

    コラム:人手不足でも賃金停滞、日本最大の謎=河野龍太郎氏
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/06/07
    竹中平蔵が原因だと思う人〜?
  • 世帯貯蓄、4年連続増=過去最高1820万円―16年 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    総務省が16日発表した2016年の家計調査(2人以上世帯)によると、1世帯当たりの平均貯蓄額は前年比0.8%増の1820万円だった。4年連続で増加し、比較可能な02年以降で最高となった。将来不安などを背景に、家計が節約志向を強めたことが影響したとみられる。 世帯主が60歳以上の高齢者世帯では貯蓄額が平均2385万円となり、全体を押し上げた。ただ、全世帯の67.7%は貯蓄額が1820万円を下回っており、貯蓄がある世帯を順番に並べた真ん中に位置する中央値は1064万円だった。 貯蓄の種類別では、金利低下により定期性預貯金が2年連続で減少する一方、普通預金などの通貨性預貯金は8年連続で伸びた。株式など有価証券は微増だった。 負債は、低金利を追い風に住宅ローンを組む世帯が増えたため、40歳未満の世帯で16.6%増加。60~69歳の世帯も12.2%増となり、相続税対策による不動産購入が影響した

    世帯貯蓄、4年連続増=過去最高1820万円―16年 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/05/17
    “全世帯の67.7%は貯蓄額が1820万円を下回っており、貯蓄がある世帯を順番に並べた真ん中に位置する中央値は1064万円”
  • 経済統計「実態反映してない」改善へ議論 NHKニュース

    個人消費や企業の設備投資などの動きを捉える政府の統計が、経済の実態を十分に反映しておらず、改める必要があるとして、統計について審議する内閣府の委員会は改善に向けた議論を始めました。 これを受けて、統計について審議する内閣府の統計委員会は11日から、3つの統計を対象に改善に向けた議論を始めました。 このうち、給与の動向を調べる「毎月勤労統計」については、調査対象を入れ替えるごとにデータのずれが生じる問題が指摘されていて、11日の委員会では、算出に当たる厚生労働省が、調査対象の入れ替えをこれまでより小刻みに行うことで、ずれを減らせないか検討していると説明しました。これに対し、委員からは「ずれの原因をもっと詳細に分析すべきだ」などの意見が出されていました。 このほか、企業の設備投資などを調べる「法人企業統計」も、調査対象の入れ替えによるずれが大きいと指摘されているほか、個人消費の動向を示す「家計

  • 財務省 経済統計の取り方など見直し要請へ NHKニュース

    財務省は、物価などの政府の統計が経済の実態を十分に反映していないとして、統計の取り方などを見直すよう、総務省や国土交通省などに求めていくことになりました。 しかし、総務省が発表する消費者物価指数では、調査品目に、急速に拡大しているインターネット通販で売買されている商品の価格が反映されていないのが実情です。 また、消費支出などの家計調査も、調査対象となる世帯主の半分以上が60歳以上となっていて、高齢者の消費動向に偏っているのではないかという指摘も出ています。 このため麻生財務大臣は、16日に開かれた経済財政諮問会議で、政府の統計が経済の実態を十分に反映していないとして見直しを提案しました。 財務省では今後、経済統計をまとめている総務省や国土交通省などに、統計の取り方や項目の対象について具体的な見直しを求めていく方針です。

  • 「解散評価しない」「消費税は引き上げるべき」が多数:日経ビジネスオンライン

    「アベノミクスを前に進めるのか、それとも止めてしまうのか。それを問う選挙だ」。11月21日、安倍晋三首相は衆院解散後の記者会見で今回の選挙を、自身の経済政策を継続するか否かが最大の争点であると強調した。 消費再増税の延期をきっかけに「国民に信を問う」として突然の解散・総選挙に踏み切った安倍首相。第2次安倍政権発足後の中間評価とこの選挙を位置付ける構えだが、音は内閣支持率の高い今のうちに選挙を行えば、4年近い長期政権が確立できるとの読みがあると見られる。不意打ちの解散なら民主党など野党は選挙準備が十分整わない。選挙戦を優位に進めることができる。 これら一連の動きを有権者はどう評価しているのか。そして、総選挙ではどの政党を支持するのか。今後の日経済に期待する政策や景気の見通しなどと含め、日経ビジネスオンライン(NBO)では11月19日~24日にかけてアンケートを実施した。5838人の回答か

    「解散評価しない」「消費税は引き上げるべき」が多数:日経ビジネスオンライン
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2014/11/28
    会員情報集めてるんだから、どういう職業が消費増税に賛成・反対か公開しろ
  • 日本>財務省貿易統計 速報(報道発表資料)

    ○年分 令和5年分貿易統計(速報)の概要 令和5年分貿易統計(確々報) (XML版 、PDF版 )NEW ○年半期分 令和5年上半期分貿易統計(速報)の概要 令和5年上半期分貿易統計(確々報) (XML版 、PDF版 )NEW ○年度分 令和4年度分貿易統計(速報)の概要 令和4年度分貿易統計(確々報) (XML版 、PDF版 )NEW 令和3年度分貿易統計(確定) (XML版 、PDF版 ) ○年度半期分 令和5年度上半期分貿易統計(速報)の概要 令和5年度上半期分貿易統計(確々報) (XML版 、PDF版 )NEW

  • 1