タグ

2015年1月22日のブックマーク (5件)

  • 「アサヒ」が駄目なら「クワタ」がある:日経ビジネスオンライン

    「サザンオールスターズをソウルに呼ぼう」――。韓国紙にこんな記事が載った。「慰安婦」を通して韓国の対日工作を読む。 「アベの暴走を批判するサザン」 鈴置:興味深い記事が朝鮮日報に載りました。「日の歌手、クワタのソウル公演」(1月7日、韓国語版)です(注1)。 (注1)有料読者だけが読める。 日語版だと「桑田佳祐のソウル公演」という見出しの記事(1月11日)ですね(注2)。読んだ日人も結構いると思います。 (注2)有料読者だけが読める。 鈴置:筆者は鄭佑相(チョン・ウサン)政治部次長です。要約します。 桑田佳祐と彼が率いるサザンオールスターズは1995年夏に、韓国語が入り混じる曲をリリースし「オモニが言った麗(うるわ)しLOVE KOREA」と歌った。日人が最も愛する歌手がなぜ、これほどに親韓的なのか、彼自身が説明したことはない。 ほぼ20年たった2014年12月、このバンドはNHK

    「アサヒ」が駄目なら「クワタ」がある:日経ビジネスオンライン
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2015/01/22
    “日本と外交戦争をする時は日本国内で呼応する勢力を確保しておく――というのが韓国の対日工作の基本” “「うるさい韓国は放っておけばいい」との思い。国民的合意に昇華した”
  • 「歴史上破壊されたもので最も価値があると思うもの」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by jarrydjames 歴史上破壊されたものの中で最も高価、もしくは歴史上重要な物は何だと思う? reddit.com/r/AskReddit/comments/1wwqzs/what_is_the_most_expensive_or_historically/ Comment by brennabru 18 ポイント 確かうちらイギリス人が1940年代に最初のコンピューターを破壊してたはず。 ベルリンを地上に引っ張り上げた(raising Berlin to the ground)時に・・・ もし僕が間違ってたら訂正して! Comment by Apocrypha 20 ポイント ↑「raising(上げる)」じゃなくて「Razing(破壊する)」だろ。 Comment by pederpe3 4 ポイント ↑いやいや、ベルリンは最新の地中都市だったからな。 Com

    「歴史上破壊されたもので最も価値があると思うもの」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • アイマス シンデレラガールズ 2話 「I never seen such a beautiful castle」 海外の感想 : かいがいの

    2015年01月17日23:59 カテゴリデレマス Tweet アイマス シンデレラガールズ 2話 「I never seen such a beautiful castle」 海外の感想 I never seen such a beautiful castle以下、AS、MAL、Reddit4chan、YTより引用。(「'」がついているのが追記分です。) 不明 ついに田未央の時間がやってきた! 卯月:わ~まるでお城みたいですね。(It's like a castle!) 凛  :流石は大手って感じだね。(It's what to expect from a big company.) 未央:ふふふ・・・時は来た!(The time's come.) 不明 それで、未央の根性はgoogleでバイクを破るに至ってるのか? 不明 もうすぐ、そのときがくるはずだ。兄弟。 不明 い込み始めて

    アイマス シンデレラガールズ 2話 「I never seen such a beautiful castle」 海外の感想 : かいがいの
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
  • 【宮内義彦】「変えられないなら、日本はそれまでの国」:日経ビジネスオンライン

    戦後70年となる今年、日経ビジネスオンラインでは特別企画として、戦後のリーダーたちが未来に託す「遺言」を連載していきます。この連載は、日経ビジネス誌の特集「遺言 日の未来へ」(2014年12月29日号)の連動企画です。 第6回は、2014年に経営の一線を退いたオリックスのシニア・チェアマン宮内義彦氏。私欲を追求する個人と「公共の利益」のバランスを問い続けてきた金融の異端児は、この国の舵を握っていく若い世代に、その気概を問います。 終戦の時は小学校4年生の少年でした。疎開児童として、まったく地縁も血縁もない兵庫県の辺境の町にいました。国民学校では、終戦直前まで「戦争に負けないぞ」といった、まさに軍国教育を受けてましたよ。そこに8月15日の終戦でしょう。秋学期になると、世の中が変わっているわけですね。その前は「鬼畜米英」と言っていたのが、いきなり「平和と民主主義」になって、この激変がやっぱ

    【宮内義彦】「変えられないなら、日本はそれまでの国」:日経ビジネスオンライン
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2015/01/22
    “日本人はどこか、「公共」は「官」の役割で、官以外の「私」は、徹底して私欲を追求していく存在だと思っているように感じます”