タグ

Astronomyに関するrz1h931f4cのブックマーク (17)

  • 地球の軌道上にある1万3000もの人工衛星の密集っぷりを体感できる「Google Earth Satellites」

    現在の地球の軌道上に浮かんでいる人工衛星をリアルタイムに見ることができる「Google Earth Satellites」がかなりすごいです。漠然とした「人工衛星はたくさんあるよねー」というイメージを一瞬で覆し、現実を目の前にさらけ出してくれます。 詳細は以下から。 Google Earth Satellites http://www.gearthblog.com/satellites.html 上記ページにアクセスして閲覧するにはGoogle Earthプラグインが必要なので、中央のボタンをクリック ダウンロード開始 インストール完了、「Close」をクリック ブラウザを再起動してもう一度先ほどのページにアクセスすればOKです こんな感じでずらーっと見えます 遠ざかってもさらに山ほど人工衛星 こんな遠くになってもまだまだ浮かんでいます なお、重くて動かない人は以下のムービーを見るとわかり

    地球の軌道上にある1万3000もの人工衛星の密集っぷりを体感できる「Google Earth Satellites」
  • 地球では考えられないようなすさまじい火星の風景35枚

    火星の地表から300キロ上空にいるNASAの火星探査機「MRO(Mars Reconnaissance Orbiter)」が高解像度カメラ「HiRISE」で撮影した写真の中から、特に地球ではちょっとお目にかかれないような風景をとらえた写真ばかりを集めたものです。 詳細は以下から。 35 Impossible Landscapes from Mars - Chill Out Point

    地球では考えられないようなすさまじい火星の風景35枚
  • 宇宙すげええええええええってなる話教えてくれよ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/21(土) 13:44:22.69 ID:Obn7VhXm0 巨大な恒星とか宇宙の広さとか 791 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/22(日) 06:57:09.59 ID:Q0fHAFoG0 月って昔より縮んでるらしいって今日朝のニュースでやってた まじかよ・・・ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/21(土) 13:48:30.04 ID:HMxMREZ4O 既に地球と似た環境の星は発見されている 表面は水で覆われ、地表も何%かある 恐らくは生物も高い確率で存在しているであろう ただ、そこへ行くロケットが作れない 247 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/21(土) 19:11:41.96 ID:hyN

  • これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図

    これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図2010.07.02 20:00 satomi 「これだけ見事な地球の姿は見たことない」とBBCも絶賛! かつてない精度と解像度を実現した重力場世界地図です。 欧州宇宙機関(ESA)が29日のシンポジウムで発表しました。データの出元はESAが昨年3月に打ち上げた重力場・海流探査衛星「GOCE(Gravity field and steady-state Ocean Circulation Explorer)」―そう、あのダースベーダーのレーシングシャトルかってぐらいカッコいい衛星GOCE! 重力を拾うんですから、地球すれすれ(と言っても高度254.9 km。衛星としては近年最も地球に近い)の軌道を飛ばなきゃならなくて、抗力をリアルタイムで無効化して重力センサをフリーフォール状態に保ちながらの大変難しいミッションなんですよ。 この第1弾

    これだけ見事な地球の姿は見たことない! 重力場の世界地図
  • 太陽の光で宇宙を旅できる?世界初のソーラーセイル「イカロス」とは - はてなニュース

    先日無事帰還を果たした「はやぶさ」など、最近のはてなブックマークでは“宇宙航空”に関する話題が盛り上がりを見せています。そんな中新たに注目を集めているのが、先月5月21日に金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられた「イカロス」という宇宙船。今回はこのイカロスについて、その仕組みや託されたミッションに迫ってみたいと思います。 ■世界初のソーラーセイル「イカロス」って? はてなブックマークでも最近よく目にする「イカロス」という名前。まずは「イカロスって何?」という疑問からお答えしたいと思います。 ▽~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル ▽http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_cam/j/index.html ▽JAXA|イカロス ミッション概要 ▽http://www.jspec.jaxa.jp/activity/ikaros.html 「イカロス

    太陽の光で宇宙を旅できる?世界初のソーラーセイル「イカロス」とは - はてなニュース
  • 【3次元】宇宙やべえwwwwって思える画像貼ってください カナ速

    ●日のAppStoreレビューは世界で一番民度が低いらしい  というかソースにある高評価は身内の自作自演だろ、乙!とか>12みたいなレビュー信じる奴っているの? これだけでダウンロードが減るとかありえないと思うんだが。 ●日のAppStoreレビューは世界で一番民度が低いらしい  2chの年齢分布考えればわかるけど、30、40代の人間があのノリでそのままiPhoneのレビューにも乗り込んでるって事でしょ。 ネットはこのノリで良いんだと勘違いして何処で ●【3次元】宇宙やべえwwwwって思える画像貼ってください  安っぽいCGいらねぇ ●最も過酷なイジメをされたことある奴が優勝  容姿でいじめられた。 生まれつき目が悪くて(遠視乱視斜視の三重苦) すごく度の強い眼鏡を幼稚園のころからかけてた 目が大きく飛び出して見えるから 気持ち悪がられて ●勇者に家中の壷割られた!!(´;ω;

  • 月に大量の水キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!        移住も夢じゃない!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「月に大量の水キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!        移住も夢じゃない!」 1 ゴールデントラウト(東京都) :2010/06/15(火) 13:55:01.35 ID:lw/n7V44 ?PLT(12072) ポイント特典 月に予想の100倍の水か アポロ採取の石を分析 月の内部には至る所に水が存在し、最低でもこれまで考えられていた量の100倍に及ぶ可能性があるとの研究結果を、 米カーネギー研究所や岡山大地球物質科学研究センター(鳥取県三朝町)などのチームが14日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 約40年前に米国が進めた有人のアポロ計画で採取し持ち帰った月の石などを、専門家らがあらためて分析した調査の結果という。 調査は、月内部の鉱石に水が含まれているとし、これまでの予想よりも広範に分布している可能性も指摘。 米航空宇宙局(

  • 科学予算削減の民主、はやぶさ絶賛は「現金過ぎ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ」の帰還に、菅内閣からは14日、冒頭の仙谷官房長官の発言をはじめ絶賛が相次いだが、科学技術予算を削り込んできた民主党政権の“現金さ”にあきれる声も出ている。 菅首相は同機構の川口淳一郎教授に電話し、「日技術水準の高さを世界に強くアピールした」と称賛。宇宙開発担当の前原国土交通相も「宇宙開発史に画期的な1ページを加えた」との談話を発表した。 しかし、後継機の開発費は、麻生政権の2010年度予算概算要求時の17億円が、鳩山政権の概算要求やり直しで5000万円に、さらに「事業仕分け」を経て3000万円まで削られた経緯がある。福山哲郎官房副長官は記者会見でこの点を問われ、「今回の成功を受け、11年度予算は検討したい」と述べた。

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/06/15
    目先のパフォーマンスしか考えてないからこういう事になるんだ
  • 堀江貴文『韓国のKSLV-1 羅老号失敗について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 羅老号失敗:「爆発前にフェアリング分離」 韓国のロケット開発は苦難の道に立たされている。これを見る限り技術のレベルは北朝鮮と大差ないだろう。昨年北朝鮮もテポドン2の打ち上げに昨年、失敗している。そもそもアメリカでは先日民間企業であるスペースX社がファルコン9ロケット初号機の打ち上げに成功している。このロケットは、静止トランスファー軌道(GTO)に4.5tの衛星を送る能力を有しており、日のH-IIAロケットに匹敵する打ち上げ能力を誇る。 ファルコン9ロケット初号機、打ち上げ成功 上記記事の各国主要ロケットの性能比較なる表があったが、このク

    堀江貴文『韓国のKSLV-1 羅老号失敗について』
  • 6/13いよいよ地球帰還へ!「はやぶさ」7年間の旅を振り返ろう - はてなニュース

    小惑星探査機「はやぶさ」が7年にわたる長旅を終え、ついに6月13日(日)、地球へ帰還します。成功すれば人類初となるミッションを託されているはやぶさ、はてなブックマークでも帰還を祝うメッセージが多数寄せられ、お祝いムードが高まっています。今回は、「はやぶさって何?」という疑問からこれまでの旅の様子、帰還当日のイベント情報まで、「はやぶさ帰還」に向けてチェックしておきたいエントリーを集めてみました。 ■「はやぶさ」って何? まずは「はやぶさ」とは一体何なのか、どんなミッションを託されていたのかをおさらいしてみましょう。 ▽http://hayabusa.jaxa.jp/ ▽地球まであと6000万km!小惑星探査機「はやぶさ」がいよいよ帰還へ - はてなニュース ▽次の日曜日は「はやぶさ」の帰還を見守ろう - エキサイトニュース 「はやぶさ」とは、小惑星「イトカワ」の表面の物質(サンプル)を地球

    6/13いよいよ地球帰還へ!「はやぶさ」7年間の旅を振り返ろう - はてなニュース
  • 2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性

    NASAによると、今までもありうるのではないか?として危惧されていた大規模な「太陽嵐(ソーラーストーム)」が地表に到達する可能性について、2013年5月頃に発生するかもしれないとして、人類の文明が太陽嵐によって破壊されるのを防ぐため、ワシントンで6月8日から開かれるナショナルプレスクラブの「宇宙天候企業フォーラム(Space Weather Enterprise Forum)」にて会合を持つことになりました。この会合によって、社会の重要なインフラを保護するための方法が検討されることになります。 詳細は以下から。 The Newest Threat to All Human Life on Earth: Solar Storms As the Sun Awakens, NASA Keeps a Wary Eye on Space Weather - NASA Science 前回大規模な太陽

    2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/06/09
    発生前にゾンビが出現したら学園黙示録だな
  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
  • 堀江貴文『老後に夢?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 twitterで面白い書き込みがあった。曰く「堀江さんは老後どこに住みたいですか?」。 いちいちこういう書き込みに反応してしまう自分が悩ましいのだけど、そもそも老後のことなんか、マジに考えた事ない。考えたくもない。明らかに体力は無くなっているし、病気もしやすくなっているだろう。今のようにアクティブに動けないに違いない。そんな状況を想像するのが幸せなんてどういうことだ? おそらく、その書き込みを書いた人はこう思ったのだろう。 今は忙しくて必死に休みもなく仕事をして引退後は悠々自適。しかし、それまでに死んじゃったらどうするの?あるいは半身不随

    堀江貴文『老後に夢?』
  • 月と金星がきれい

    1 : カミナリウオ(青森県):2010/05/16(日) 19:52:42.52 ID:ANQmLiOI● ?BRZ(10021) ポイント特典 ソース:空 527 : トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(四国):2010/05/16(日) 21:49:21.55 ID:31YCFyco あれ金星なのね 月の真上で光ってて綺麗だった 13 : ジムナーカス(茨城県):2010/05/16(日) 19:55:04.73 ID:BnVHVHj3 ブレたけどこんな感じ 5 : エポーレットシャーク(東日):2010/05/16(日) 19:53:42.45 ID:nzp7KJEZ トルコ国旗みたいだわ 340 : ハコベラ(神奈川県):2010/05/16(日) 20:43:06.01 ID:qTycgaqQ islam symbol 329 : アブラソコムツ(滋賀県):2010/

    月と金星がきれい
  • 思わず息を飲む美しさ!昨夜の「月と金星」の感動を写真でもう一度 - はてなニュース

    昨日16日の夜、西の空では、「三日月」と「金星」が寄り添って輝くという珍しい現象が見られました。月と金星がここまで接近するのは、数年に一度しか見られない珍しい現象のこと。今回は、「見逃してしまった!」「自分のいる場所からはよく見えなかった…」「もう一度見たい!」という人のために、昨夜の「月と金星」の様子を紹介するエントリーを集めてみました。 ■昨夜の空はまさに絶好のタイミング! 晴天が続いて空気が乾燥していたこともあり、昨夜の空は星の観測に最適な条件が揃っていました。星の動きとも相まって、まさに絶好のタイミングだったようです。 ▽http://www.nao.ac.jp/hoshizora/topics.html 国立天文台によれば、今月に入ってからの金星は先月に比べて日の入後の高度が高く見つけやすくなっており、明るさもマイナス4等とさらに明るくなっていたとのこと。昨日16日は、ちょうどそ

    思わず息を飲む美しさ!昨夜の「月と金星」の感動を写真でもう一度 - はてなニュース
  • 旧ソ連版スペースシャトル「ブラン」、野ざらしの今と華やかな過去の画像

    冷戦時代、アメリカとソビエト連邦はあらゆる分野で凄まじい競争を繰り広げました。特に宇宙開発では両者とも莫大な予算を注ぎ込み、どちらが先により遠くまで行けるかという文字通りデッドヒートが行われた訳ですが、そんな中ソ連で開発されたのが、このソ連版スペースシャトル「ブラン(ロシア語で吹雪の意)」。 無人飛行試験のために何機か生産されたものの、ソ連崩壊のあおりをくらって有人飛行はキャンセル。今は野ざらしとなってしまっているブラン試験機の現在と、実際に宇宙まで行って帰ってきたブランの在りし日の画像です。 詳細は以下。 English Russia >> Buran, The First Russian Shuttle English Russia >> Where is Buran Now? English Russia >> Buran. The Soviet Space Shuttle 野ざらし

    旧ソ連版スペースシャトル「ブラン」、野ざらしの今と華やかな過去の画像
  • 太陽が消滅したら人類は何日生きられるか? ぶる速-VIP

    太陽が消滅したら人類は何日生きられるか? 太陽が消滅したら人類は何日生きられるか? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/04/13(火) 23:09:51.51 ID:O2/lA8JG0 10年程前。うお座に見えていた太陽そっくりの星の明るさがいきなり半減したという事例があるそうです。(原因はわかりませんが。) 人類がまだ知らないメカニズムで核融合反応が突然停止する可能性は確実に存在する。 太陽が消滅したら人類は何日生き残れるんだ? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/04/13(火) 23:11:53.39 ID:bAcSE5izP 1日生き延びるかどうか怪しいな 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/04/13(火) 23:50:44.15 ID:x+FEm0cSO 消滅が徐々にな

  • 1