タグ

infrastructureに関するrz1h931f4cのブックマーク (6)

  • 【書評】水ビジネスの将来を考えるオススメ本 - My Life After MIT Sloan

    古典的かもしれないが、今世紀にグローバルなビッグビジネスになるのは何か、と考えたとき、 世界的に需要に対して供給が圧倒的に足りなくなるものであろうと思う。 つまり1に水、2に料、3にエネルギーではないかとやはり思うわけである。 中でも、水には個人的に以前から興味があったので、仕事で忙しい中睡眠時間を削って、先々週末から水ビジネスに関するを何冊か読んでみた。 中でも一番、分かりやすくてとっつきやすく、日企業が水ビジネスに関わる上で重要な課題がカバーされてるのは次のだった。 このを読んでから、他の専門的な書籍を読むと、短時間で格段に理解力が上がる。 対談方式が苦手でなければ、このはお勧め。 簡単に読んで勉強になったところをピックアップしてご紹介しようと思う。 1) バーチャルウォーターという考え方:日糧自給率が低いからこそ国内の水を使わずに済んでいるらしい 水というと、つい飲

  • 東電が「公衆電源」事業開始へ - MSN産経ニュース

    屋外でパソコンや携帯電話をつないで充電する「公衆電源サービス」の事業化について東京電力が早ければ平成22年度中にも乗り出すことが分かった。どの程度の需要があるかの調査を始めており、今後、具体的な事業内容を詰める方向だ。 東電は、電源供給用スタンド「espot(エスポット)」を東京・日比谷の公共スペース「日比谷パティオ」の休憩所内に4機設置。三井不動産の協力を得て、4月28日から試験的に電源供給サービスを進めている。体のQRコードを読み取り、携帯電話端末から利用を申し込めば、無料で手持ちの携帯やパソコンに充電できる仕組みだ。 電源には自然エネルギーを使用し、これまで企業しか購入できなかった「グリーン電力」を個人でも使えるようになっている。 東電が事業化の検討に入ったのはノートパソコンなどの屋外利用の増加に伴って、予備のバッテリーを持ち歩くなど不便を感じる人が多いためだ。 バッテリー切れのパ

  • いよいよ動き出した米国企業の設備投資 : Market Hack

    昨日の非農業部門雇用者数の数字は10年に一度の人口動態調査のための臨時雇いを含んでいたとは言うものの、それを除いてもちゃんとプラス圏にしっかり足を踏み入れていました。 そういう意味では雇用市場は新しい局面に入り始めたと言えるでしょう。 一方、雇用市場に先駆けて、もうひとつ大事な変化が企業の態度に起きています。それは久しぶりに設備投資、とりわけテクノロジーに対する先行投資お金を惜しまないという態度がここへきて顕著になりつつあるのです。 下はブルームバーグのインタラクティブ記事に載ったグラフですが、とても秀逸だと思いました。 具体的には下のグラフにあるような支出項目に先行投資が投じられています。(出典は同じくブルームバーグ) それではどういう企業が恩恵を受けるのでしょうか? 昔のイメージで言うと企業向けパソコンのデル(DELL)などが最初に想起されます。でも今回のサイクルはチョッと違うかも知

    いよいよ動き出した米国企業の設備投資 : Market Hack
  • スマートフォンが引き起こす設備投資ブーム : Market Hack

    iPhoneに代表されるスマートフォンのヒットは米国の携帯電話通信インフラストラクチャに大きな負荷を加えています。 このままでは既存のワイヤレス・ネットワークの限界が成長阻害要因となり、イノベーション(技術革新)を妨げることになりかねません。 そこで今日はこの問題を簡単にまとめておこうと思います。 【従来の携帯電話通信インフラ】 携帯電話のネットワーク・インフラストラクチャは比較的プランニングが容易でした。その理由は従来の携帯電話から発せられるSMSなどのデータは比較的ネットワークへの負荷が軽かったし、需要予想は立てやすかったからです。 また、サービスの質と言う点でも、ボイス(音声)に関しては一定のクウォリティーを保つ必要がありましたが、データ・サービスに関しては消費者の要求度は低かったです。 データ・サービスの優劣がベライゾン(VZ)やAT&T(T)などの電話会社の営業活動に影響を与える

    スマートフォンが引き起こす設備投資ブーム : Market Hack
  • 経済成長に必要なインフラが変わることの意味 - Chikirinの日記

    発展途上国の開発援助といえば「インフラ投資」というのが、一種の定番というか常識です。 「当にそれが一番いい方法なのか? もっとミクロな生活改善の方がいいのでは?」という点については議論もあり、私も 2005年にこちらで書いています。 しかし、一般的には途上国にとってはインフラ投資のインパクト、その乗数効果は(日々に必要な生活物資を配るというような方法に比べ)非常に大きいとされています。 この“途上国へのインフラ投資”に関して、先日も紹介した「グラミンフォンという奇蹟」を読んで学んだことを書いておきます。 このの主役であるイクバル氏というバングラディッシュ人の男性は、米国に留学して教育を受け、米国の金融業界で働いていましたが、祖国で携帯電話事業を立ち上げるという事業を始めて成功させます。 彼が最初にひらめいたアイデアは「つながることが価値なのだ!」ということでした。“つながる”とは「携帯

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/03/20
    結局、いつまでも過去の栄光に固執し、カネ・ヒト・モノ・時間を食いつぶす老害どもが日本を潰してるわけだ
  • 設備投資サイクルの大底を拾う シエナ(CIEN) : Market Hack

    YouTube、ニコニコ動画、USTREAM、Skypeなど、ビデオは我々の日常のネット生活でごく当たり前の存在になりました。 うちには高校4年生と小学8年生(アメリカですので日とは違うシステムです)の息子がいますが、もうテレビはみません。というより受像機そのものが無いのです。 「テレビなんて全部Hulu.comで見ることができるよ」 というわけです。映画についても最近ではX boxで全編をダウンロードできるので、ケーブル・テレビも見なければ、ビデオ・レンタル屋へ足を運ぶことも無いのです。 これはインターネットのインフラストラクチャにかかってくる負荷が激増することを意味します。 昔、ドットコム・バブルの頃は株式市場からどれだけでも資金調達できたので、先行投資の資金にはぜんぜん困りませんでした。だからどんどん光ファイバーを敷設してキャパシティだけは増やせたのです。 でもその光ファイバー網の

    設備投資サイクルの大底を拾う シエナ(CIEN) : Market Hack
  • 1