タグ

ブックマーク / senobi.hateblo.jp (4)

  • 「信頼貯金」実践の問題点 - Senobi

    最近、「信頼貯金」という実践があることを知りました。 有名な実践らしく、ウェブ上ではいくつも実践記事を見つけることができます。 道徳の授業として行っているケースや、担任の先生がクラス活動として行っているケースなどがあるようですが、いずれにせよ、その内容には問題があるように思います。 一番気になったのは、実践によって差別を助長するのではないか、ということです。 先日Twitterの方で連続ツイートをしたのですが、ブログ内でも改めて問題点をまとめておきます。 「信頼貯金」という実践があることを最近知りました。有名な実践らしく、ネット上でいくつか実践記事を読んだのですが、この実践は差別を助長することにつながりませんか? これを安易に行うのは危険だと思います。 以下に気になった点を書いてみます。— Kohei Seki (@bokuto_kohei) 2021年3月1日 なお、初出がまだ分かってい

    「信頼貯金」実践の問題点 - Senobi
    s_locarno
    s_locarno 2021/03/05
    自己啓発で教育をすることに抵抗がないところまで来たかと思うのです。
  • 『政治について話そう! スウェーデンの学校における主権者教育の方法と考え方』翻訳プロジェクトに感謝!すごくいい本でした - Senobi

    クラウドファウンディングで支援していたが年末に届き、読んでみたところ素晴らしい内容でした。 すっかり興奮して、ほとんどやったことのない一人読書会を連続ツイートしたりもしたのですが、ブログの方にもまとめておきたいと思います。 クラウドファウンディングで支援していたが昨日届いたので、さっそく読んでみたいところ、あまりに素晴らしいだったので興奮している。 pic.twitter.com/7qEuwkMHaX— Kohei Seki (@bokuto_kohei) 2020年12月30日 どんな? スウェーデンの主権者教育がテーマなのですが、政治を素材にしたメディアリテラシーの授業実践例が豊富にあって、めちゃくちゃ勉強になります。 IB、とくに言語と文学を教えている先生にとっては、とても参考になるだと思います。 スウェーデンの若者の投票率は、2018年の総選挙で85%だったそうです。日

    『政治について話そう! スウェーデンの学校における主権者教育の方法と考え方』翻訳プロジェクトに感謝!すごくいい本でした - Senobi
    s_locarno
    s_locarno 2021/01/04
    必読!
  • リーディング・ワークショップでの悩み - Senobi

    昨年リーディング・ワークショップに取り組み始め、効果は感じるものの、同時にいろいろな悩みや困り事も生まれてきていました。 先日の勉強会では、すでに何年も実施されている先達からアドバイスをいただく機会を得ました。 【悩み1】 同じような(ジャンル)を読み続けている生徒に、もっといろんなジャンルに挑戦してほしいと思うが、どう働きかけたら良いのか。 (アドバイス例) ・まずは教師の側からブックトークをするなど、生徒の関心を高めること。先生が面白いと思っているには子供は興味をもつ。 ・時には図書館でなく教室でやったり、読むジャンルを限定する(説明文、新書など)のも有効。 ・一冊のから次のへのつながりを意識させる仕掛けを使う。 ・知らないについて語るブックトークが面白い。 ・ねばり強く、その子にあったを紹介していく。 ・自分の紹介で限界を感じる時は他人(司書の先生、友達)を使う。 【悩み

    リーディング・ワークショップでの悩み - Senobi
    s_locarno
    s_locarno 2019/01/05
    これはとてもよい質問集。リーディング・ワークショップの取り組みの参考になります。
  • ICT研修について - Senobi

    先日、学園全体の研修会があり、テーマがICTだった。 授業にどのようにICTが活かせるのか、授業見学を通して共有し、検討するのがねらいだ。 まず、全体としてICTの必要性を感じない授業が多く、その点で物足りなく感じた。 たとえば国語の授業では、プロジェクターを使って生徒の意見や疑問を黒板に示していたが、その結果生徒の発言する機会が減り、教師の説明や解説が増えていたように思う。 また、古典の授業では、文をスライドで映して、品詞や語句の意味などを書き込んでいたが、教師が黒板に書くかスライドで投影するかの違いはあっても、品詞分解をして解釈し、理解させるという授業スタイルに変わりはない。 全員で共通のテキストを読み、教師が説明する授業スタイル、従来どおりの古典の授業スタイルを否定しているわけではない。 ただ、この授業スタイルのままであれば、別に無理してICTを使わなくてもいいよなぁ…と思っただけ

    ICT研修について - Senobi
    s_locarno
    s_locarno 2018/11/23
    うなずきながら読みました。
  • 1