タグ

2008年11月11日のブックマーク (4件)

  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第3部 印刷文字から符号化文字へ第6回 漢字の字体史から見た『議員氏名の正確な表記』

    ● 日の明朝体には存在しない「縦棒の信」 前回は『議員氏名の正確な表記』(以下、『正確な表記』)の作成において、忠実に「書かれた字のとおり」を目指したつもりでも、しんにょうの形に見られるように実際には無意識のうちに包摂していることを指摘した。つまり『正確な表記』は、作成者が思っているほどには「書かれた字のとおり」にはなっていない。では、こうした矛盾が『正確な表記』そのものに、どのような影響を及ぼしているのだろう。以下、具体的に見ていこうと思うが、これにあたってまず第3回で図1として掲げたものを再掲する(図1)。 ◇図1 『議員氏名の正確な表記』にある字をMac OS Xの上から分類したもの。(1)ではUnicodeの符号位置を、(2)ではCID番号を併記した。(3)は筆者による作字。いずれもヒラギノ明朝を使用。(4)の吹き出し内のフォントのみMS明朝を使用。なお、ピンクで示したUnico

  • いわゆる康煕字典体とする案が提示、討議は平行線のまま(速報) - もじのなまえ

    日午後2時より開催された第27回漢字小委員会で、常用漢字表に追加する191字種の字体について、表外漢字字体表(2000年答申)で示されてきた、いわゆる康煕字典体を採用する案が提示された。 ただしこの日の討議は賛成と反対が鋭く対立する結果となった。主要な部首であるしんにょうや偏の形が表内で不統一になることを嫌う甲斐睦朗(京都橘大学)、金武伸弥(日新聞協会)、武元善広(東京書籍)の各委員から反対意見が表明され、これに対して社会における字体の安定性を重視する立場から、阿辻哲次(京都大学)、納屋信(都立調布南高校)、林史典(聖徳大学・副主査)の各委員が賛成意見を表明した。議論は甲論乙駁して、まったくの平行線となり、次回も議論を継続することになった。 次回は2週間後の11月25日、午前10時から東海大学校友会館にて開催の予定。この日明らかになった対立がどのように収束するか(あるいは収束させるか

    いわゆる康煕字典体とする案が提示、討議は平行線のまま(速報) - もじのなまえ
  • 【最速報】InDesign CS4新機能紹介 - 名もないテクノ手

    CS4日語版の発売アナウンスがされて情報解禁したっぽいので、新機能メモ。InDesign CS4は発売前だが、オンライン上のユーザーガイドが閲覧可能になっている。このオンラインユーザーガイドは、クリエイティブコモンズ下に置かれている(表示-非営利-継承)。 Adobe InDesign CS4 ユーザガイド もちろん、製品発売前なので内容はもとよりURLも含めて変更等の可能性があるのをお含み置きいただきたい。実際に、Adove TVのビデオに関してのURLはまだ日語コンテンツが用意されていないため、英語コンテンツにリダイレクトされてしまう。 このオンラインユーザーガイド、コメントが入れられるようだ。たしかに過去のユーザーガイドではいろいろと間違いもあったけれど、コメント付けられる利益よりも、妄想ちゃんによる攻撃とか心配しちゃうなあ。大丈夫か? ユーザーガイドの「ヒントとトレーニング」に

    【最速報】InDesign CS4新機能紹介 - 名もないテクノ手
  • India: Languages and Scripts

    Indian languages sites Indian Languages History and literature Languages taught in North America: Institutions TIFR Languages Site Nepali, Sindhi: sindhi.org, Sinhala Language 1, 325 dialects of India, Indian language Newspapers. Brahmi script: Historical Developments Evolution of Indian scripts Evolution of SE Asian scripts Diffusion of Indian Scripts in Asia Indian language alphabet comparison B