タグ

ブックマーク / www.hucc.hokudai.ac.jp/~o16404 (2)

  • JIS漢字FAQ集

    Q. 83JIS漢字で、「摑」が「掴」、「瀆」が「涜」のように変更されていますが、それはなぜですか。 A. 83JISすなわちJIS C 6226-1983はさまざまな変更を行いました。 まず、常用漢字表(1981年、35年間続いた当用漢字表が廃止され、常用漢字表が新たに内閣訓令として告示)、人名用漢字別表に合わせて次のような字体変更、追加を行いました。 常用漢字表をもとに、26字について「」を「棚」、「」を「泡」のように例示字形を変更。 人名用漢字別表をもとに「堯」「槇」「遙」「瑤」の4字については簡略字体の「尭」「槙」「遥」「瑶」を追加。 変更はこれだけにとどまらず、政令漢字(常用漢字表、人名用漢字別表)以外にもおよびました。 「鷗」が「鴎」、「摑」が「掴」、「瀆」が「涜」のような字体変更を269字について行う。 「壺」と「壷」、「檜」と「桧」のような異体字関係にあ

  • 池田証寿(北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻言語情報学講座教授)

    最終更新:2008-02-24 池田証寿(いけだ しょうじゅ) 北海道大学大学院文学研究科 言語文学専攻言語情報学講座教授 060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 電話兼FAX 011-706-3048 研究室 文学研究科棟505室 shikeda@lit.let.hokudai.ac.jp [研究] [授業] [略歴] [社会的活動] [リンク] 研究 研究領域 国語学、国語史、文字コード論 主な研究テーマ 篆隷万象名義・新撰字鏡・類聚名義抄等の日で編纂された漢字字書研究 漢字字書データベースの作成と文字コードの研究 古目録と古辞書を中心とした高山寺経蔵典籍文書の研究 研究業績(北大着任後) 池田証壽「日古辭書の研究方法と實際」(『2008韓日國際Workshop發表論文集 古代韓日の言語文化比較研究』、ソウル大學校奎章閣韓國學研究院、2008年2月20-21日、

  • 1