タグ

ブックマーク / www.shinchosha.co.jp (8)

  • 『言葉の海へ』 高田宏 | 新潮社

    初の近代国語辞書『言海』を独りで編纂した気骨ある明治人 大槻文彦の苦闘の生涯! 大佛次郎賞・亀井勝一郎賞受賞。 国語の統一こそ、一国の独立の標識なのだ。日が近代国家となるためにも、一日も早くこの辞書を完成しなければならぬ……。子を失い、に先立たれながらも、17年間を費やし、ついに明治24年に大槻文彦はわが国初の近代国語辞書『言海』を独力で完成させた。近代国家日の確立に献身した一人の明治人の姿を激動の時代に重ね合わせて感動的に描き出す。大佛次郎賞、亀井勝一郎賞受賞作。 受賞

    『言葉の海へ』 高田宏 | 新潮社
  • あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【後編】 - 波:2017年9月号 | 新潮社

    (前編はこちらから) あなたの好きな小説の文庫を作るとしたら一体どんな書体を選べばよいでしょうか? 〈書体の神〉がすべての好きに贈る、眼から鱗の実践編。 ここに小説があるとして、その文には一体どんな明朝体を選べばよいのか? それを数値化したのが表1です。何だか、すごくつまんない感じですね(会場笑)。でも、これ、よく見ていくと面白いですよ。ここに書体選びの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。 表1 端の1から30までの番号はそれぞれ表2の書体番号と対応しています。例えばNo.1の黎ミンLという書体がどんなものか知りたい場合は、表2の1番を見て下さい。表1は30種類の書体がそれぞれどんな個性を持っているかを、一番上の段の〈太さ〉、〈大きさ〉、〈大小の差〉といった項目ごとに示しています。これらの観点から、僕は書体を作ったり見たりしています。 表2 では、順に解説していきましょう

    あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【後編】 - 波:2017年9月号 | 新潮社
  • あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【前編】- 波:2017年8月号

    (後編はこちらから) 書体には、それぞれの持ち味を最大限発揮できる「文=適所」があるってご存知ですか? それぞれの作品にふさわしい書体選びを、神品「ヒラギノ体」の創始者が伝授します。 この講演は今回で二度目の開催になるんですが、前回も参加された方、いらっしゃいますか? 1/4ぐらいしか手が挙がらない。あんまり評判良くなかったんじゃないですか?(会場笑) 今回は、「書体の適材適所」というテーマでお話しします。どのような小説にどの書体を選べばいいのか、一緒に考えていきましょう。 まず、「ふさわしい書体」というものの分かりやすい例として、様々な特殊書体をご覧いただきます。これらの書体が一体何のために作られ、どういった特徴を持っているのか一つ一つ見ていきましょう。 これは何と呼ばれる書体でしょうか(図1)?「古今亭」と書いてあるぐらいですから寄席に使われる書体で、ずばり「寄席文字」といいます。江

    あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【前編】- 波:2017年8月号
  • あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【前編】波:2017年8月号 | 新潮社

    (後編はこちらから) 書体には、それぞれの持ち味を最大限発揮できる「文=適所」があるってご存知ですか? それぞれの作品にふさわしい書体選びを、神品「ヒラギノ体」の創始者が伝授します。 この講演は今回で二度目の開催になるんですが、前回も参加された方、いらっしゃいますか? 1/4ぐらいしか手が挙がらない。あんまり評判良くなかったんじゃないですか?(会場笑) 今回は、「書体の適材適所」というテーマでお話しします。どのような小説にどの書体を選べばいいのか、一緒に考えていきましょう。 まず、「ふさわしい書体」というものの分かりやすい例として、様々な特殊書体をご覧いただきます。これらの書体が一体何のために作られ、どういった特徴を持っているのか一つ一つ見ていきましょう。 これは何と呼ばれる書体でしょうか(図1)?「古今亭」と書いてあるぐらいですから寄席に使われる書体で、ずばり「寄席文字」といいます。江

    あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【前編】波:2017年8月号 | 新潮社
  • 三陸鉄道北リアス線(1)消失島越駅前に唯一残った宮沢賢治の石碑|日本鉄道旅行地図帳 東日本大震災の記録|新潮社

    三陸鉄道北リアス線は宮古と久慈を結ぶ71kmの第3セクター鉄道。国鉄宮古線(宮古~田老)と久慈線(久慈~普代)を引き継ぎ、1984年(昭和59年)に田老~普代を新線開業して、三陸鉄道北リアス線となった。 風光明媚なリアス式海岸を車窓から眺められる区間は実はそう多くない。明治以降でも3度の大きな津波を経験し、線路は山側のできるだけ高い位置に敷設された。それでも海に近いところに設置された駅がいくつかあり、そのひとつが島越(しまのこし)である。コンクリート高架上にホームがあり、海側に白亜の壁に青い屋根の駅舎があった。ホーム標高は13.5m。駅前広場に宮沢賢治の詩「発動機船 第二」の一節が記された石碑があり、何もかも流された駅関連の施設で、かろうじて残った石碑である。 取材時、がれきの整理が進んでいたようで、駅周辺はコンクリートの残骸が広範囲に散らばっているのが目についた。 唯一残った島越駅前の石

  • トマス・ピンチョン全小説

    satoschi
    satoschi 2010/07/07
    実は殆ど知らないのだが、装丁が良いものでつい…。
  • 考える人

  • 『言語世界地図』 町田健 | 新潮社

    世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデンティティーを表すことでもある。言葉の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。

    『言語世界地図』 町田健 | 新潮社
  • 1