並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

シーボルト 日本の検索結果1 - 40 件 / 137件

  • 50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鹿児島県出水市(いずみし)の山深い場所に「東雲の里」(しののめのさと)はある。 ここは、広大な山の敷地に約10万本のアジサイが咲く大庭園だ。この場所を作り上げたのは、当時看板と陶芸の仕事をしていた宮上誠さんという一人の人物。 もとはジャングルのような手付かずの山だった。今から27年前の1992年、当時46歳だった宮上さんは、この土地の未知なる可能性にロマンを感じ、なたと鎌とつるはしで開墾を始める。この山に理想の蕎麦処と陶芸の窯を作ることを目標に。 無謀ともいえる挑戦。「そのうち音を上げてやめるだろう」という周囲の予想を裏切り、今では多くの人が訪れる観光名所になった。アジサイの時期は鹿児島のみならず、関東や関西、そして海外からも人がやって来る。 ▲園内はとにかく広く、マップがないと道に迷いそうだ(画像は東雲の里HPより) 広大な敷地にはアジサイ以外にも桜や椿、木蓮など多くの花や木が植えられ、

      50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      まず、大慌てでリンク集を作成する(今後も、新作が発表されたら追加していきます) 【2024年3月現在  11話まで更新】 固定用ツイートです。『風雲児たち』の二次創作『識りたがり重豪』というマンガを描いてます。蘭癖大名にして薩摩の借金五百万両の当事者だった島津重豪の物語です。 ニコ漫 : https://t.co/JOcoZ3PncI pixiv : https://t.co/gAzFRfScKY fanbox : https://t.co/0L8dIHjiW0— 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (@mitimasu) June 1, 2023 1 mitimasu.fanbox.cc 2 mitimasu.fanbox.cc 3 mitimasu.fanbox.cc 4 mitimasu.fanbox.cc 5 mitimasu.fanbox.cc 6 mitimasu

        【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • 江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 | 47NEWS

        江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 写真技術がもたらされる前の江戸時代。日本各地の庶民の実際の姿はどんなものだったのか?ドイツ・ミュンヘンの五大陸博物館が、収蔵する約2百年前の日本人画家の絵の画像使用を許可した。長崎・出島のオランダ商館に駐在したドイツ人医師シーボルトが、お抱えの町絵師・川原慶賀に発注したものだ。 葛飾北斎ら同時代の有名な浮世絵師たちの画風とは全く異なり、慶賀の人物画は西洋画の影響を受けており写実的だ。 長崎純心大で長らくシーボルトや日欧文化交流を研究している宮坂正英客員教授(69)は「今とは別世界だった江戸時代を正確に写した貴重な資料」と評価している。(共同通信=下江祐成)

          江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 | 47NEWS
        • 君は日本に棲んでいるザリガニについて知っているかい?

          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ゲームみたいに実況しながら遠隔で散歩すると楽しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 アメリカザリガニとは 多くの日本人にとってのザリガニは、アメリカザリガニが一般的なのではないかと思う。その大きな理由は日本中に生息していて、割と簡単に捕まえることができるからだ。アメリカザリガニが生息するのは田んぼや公園の池だったりする。 アメリカザリガニがいる景色 タコ糸にスルメを結んでアメリカザリガニを釣る、というのも割と一般的な遊びだ。学校や自宅でアメリカザリガニを飼うということもあるだろう。赤く、大きい二つのハサミが印象的なザリガニだ。 これがアメリカザリガニです! このアメリカザリガニが最初に日本にやってきたのは

            君は日本に棲んでいるザリガニについて知っているかい?
          • 店で聞こえてきた「私、シーボルトの末裔なんですよ」という会話につい学者としてマニアックな質問をしたら、本物に知識で返り討ちにあった話

            深海魚のたび @deepsea_fishes 飲食店で隣の女性が「私,シーボルトの末裔なんですよ」って言ってたので(分類学をかじっているわいにそんなウソは通用せんぞ)と思って,マニアックな質問を投げかけたけど,わいが全然知らんプチ情報を大量に出してきて,最終的には勉強になったって話.本当に末裔の方でした・・・ 2022-09-26 12:37:28 深海魚のたび @deepsea_fishes 皆様,たくさんの いいね ありがとうございます。 魚類学研究をしているので、自然史資料を扱う者としては、シーボルトの家系の方とお会いするとは夢にも思いませんでした。 「シーボルトはドイツ人。オランダ人とよく間違われるんですよね。」って言われてましたのでお伝えしておきます。 2022-09-27 09:23:17 深海魚のたび @deepsea_fishes 深海魚の研究してます/現在、名前をつけた魚

              店で聞こえてきた「私、シーボルトの末裔なんですよ」という会話につい学者としてマニアックな質問をしたら、本物に知識で返り討ちにあった話
            • 【国立科学博物館】ニホンオオカミの起源を解明

              山梨大学、国立科学博物館、東京農業大学、東京工業大学、国立遺伝学研究所、山形大学、国立歴史民俗博物館などからなる研究グループは、日本列島に生息していたオオカミの化石を用いてゲノムDNAの解析と放射性炭素による年代測定に成功しました。その結果、従来のニホンオオカミの起源に関する定説を覆し、更新世(1)の日本列島にはこれまで知られていない古い系統の大型オオカミが生息していたこと、またニホンオオカミの祖先は、更新世の古い系統のオオカミと最終氷期の後期に日本列島に入ってきた新しい系統の交雑により成立したことを初めて明らかにしました。本研究成果は、日本時間の2022年5月10日に米科学雑誌 Current Biology(カレント・バイオロジー)電子版に掲載されました。 概要 かつて日本には、極めて小型の日本固有亜種ニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax)が生息していました。ニ

                【国立科学博物館】ニホンオオカミの起源を解明
              • ドメイン名失効による大学生協のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

                2023年11月14日、大学生協事業連合は、大学生協のWebサイトへの接続不可やメール受信ができないといった不具合が発生したことを公表しました。全国複数の大学生協組合にも影響が及んでいたとみられ、一部生協組合では障害原因についてDNSエラーによるものと公表しています。ここでは関連する情報をまとめます。 全国の大学生協に影響 大学生協事業連合が公表した障害は同連合のWebサイトへの接続不可と、メール受信エラー(送信しても届かない)の2件。2023年11月12日0時10分から11月14日11時38分頃(メールは11時37分頃)まで障害が続いたが公表時点で復旧済み。*1 *2 後述の通り、障害の影響は全国複数の大学生協組合のサービスにも及んでおり、次の業務・サービスが利用できないとして利用者向けにアナウンスが行われていた。 大学生協アプリを通じたクレジットカード、コンビニチャージの利用(店舗利用

                  ドメイン名失効による大学生協のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
                • 【図解】博物館の剥製、ニホンオオカミだった!? - 沼の見える街

                  国立科学博物館にひっそり収蔵されていた「ヤマイヌの一種」の剥製が、実はニホンオオカミだった!とオオカミ大好き中学生が驚きの発見。日本や海外にある貴重なニホンオオカミの剥製についても紹介します。 Twitter↓ 国立科学博物館にひっそり収蔵されていた「ヤマイヌの一種」の剥製が、実はニホンオオカミだった!とオオカミ大好き中学生が驚きの発見。日本や海外にある貴重なニホンオオカミの剥製についても紹介します。#いきものニュース図解 pic.twitter.com/Y6F8GIVF6b — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2024年3月10日 縦読み形式「いきものニューストゥーン」版↓ https://read.amazon.co.jp/manga/B0CXHLRHH1?ref_=dbs_wcm_wrnw_wr_rfb_2 <参考記事など> NHKのニュースリンク。 www3.nhk.or.

                    【図解】博物館の剥製、ニホンオオカミだった!? - 沼の見える街
                  • 「浮世絵は西洋で初めて芸術として認められた」というのは事実誤認では|ショーンKY

                    浮世絵が世界のアート史上重要な位置を占めている、ということは論を俟たないだろう。肖像画の世界代表が「モナリザ」なら、風景画の世界代表は「神奈川沖浪裏」であると言っても語弊はあまりない。そのくらい重要である。 その浮世絵について、「江戸期は日本では芸術として評価されておらず、そのために輸出用陶磁器の包み紙として使われて、西洋で芸術的価値が発見された」という俗説がかなり当たり前のように流布している。 しかし、これに関しては当時の浮世絵師の扱いを誇張しすぎで、事実誤認を含むものであるように思われる。浮世絵も浮世絵師も当時からアートとして受け入れられていたというエピソードに事欠かないからである。 武家や寺社から受注していた 浮世絵は版画の技法が発達するまでは肉筆のものが多く、浮世絵師も評判を取れば高額の受注で高価な画材をふんだんに使った肉筆画を描くことは普通であった。初期ならば菱川師宣、中期なら勝

                      「浮世絵は西洋で初めて芸術として認められた」というのは事実誤認では|ショーンKY
                    • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                        コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                      • 翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine

                        調べものがあってネット検索をしていたところ、ある推理小説を紹介しているブログが目に留まりました。私は特に推理小説好きというわけではないのですが、ブログには「主人公が翻訳者である」と書かれていてその一点に興味を引かれました。 私は語学系の出版社で翻訳者志望者向けの情報誌の編集を務め、並行して翻訳・通訳に関する情報サイトの編集担当をしていました。「翻訳」や「通訳」という単語が目に入ると、その時の習いでそれらの文章を読んでしまいます。前述のブログを読んだ時、「この本のように、翻訳者や通訳者が登場する小説は世の中にどのくらいあるものだろう?」とふと思いました。それがこのリストを作ったきっかけです。 翻訳や通訳に関する書籍はこれまで何十冊か読んできたつもりでしたが、大方は指南書や学習書でした。翻訳者や通訳者が登場する小説も何点か読んではいましたがそれほど多くはありません。過去に読んだそれらの本を列記

                          翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine
                        • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                          2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                            ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                          • 独特の香りと歯ごたえを楽しむごぼうは、最近では食物繊維を多く含む野菜 - japan-eat’s blog

                            ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。 日本への渡来の時期は お正月料理にごぼうは欠かせない野菜 栄 養 選び方 保存方法 食物繊維 イヌリン リグニン クロロゲン酸 マグネシウム ごぼうの語源・由来 日本への渡来の時期は 到来の時期は定かではないものの、平安時代の書物などで出てくることから、今から1200年程前には野菜としての栽培が始められていたと考えられます。 日本人は、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキとした食感を好みますが、日本以外の国では、木の根を食べているように思われてしまうそうです。戦時中に、連合軍の捕虜にごぼうを食べさせたところ、虐待にあったと問題になった話や江戸幕末にドイツ人医師シーボルトがオランダに持ち帰ったものの、

                              独特の香りと歯ごたえを楽しむごぼうは、最近では食物繊維を多く含む野菜 - japan-eat’s blog
                            • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                              本日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

                              • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                  歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                • 黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま

                                  『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(湯澤規子著)について、藤原辰史さんに書評を書いていただきました。PR誌「ちくま」に掲載されたもののロングバージョンです。この本のいろんな側面がうかびあがってきますので、ぜひご覧くださいませ。 1 食と対比して、食の変形にすぎぬ排泄に関わる研究は、それほど分厚くはないだろう、と思っていた。ところが本書を読み、まず驚いたのは、排泄にまつわる参考文献の豊かさ、そして質の高さである。引用される本の一部を紹介しよう。三好春樹『ウンコ・シッコの介護学』、スーエレン・ホイ『清潔文化の誕生』、藤島茂『トイレット部長』、三俣延子「産業革命期イングランドにおけるナイトソイルの環境経済史」、林望『古今黄金譚』、姫田隼多『名古屋の屎尿市営』、斉藤たま『落し紙以前』、ロナルド・H・ブルーマー『拭く』、渡辺善次郎『都市と農村の間』など、なんとも魅力的なタイトルの本に溢れている

                                    黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま
                                  • COMITIA

                                    みなもと太郎先生のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。コミティアではこれまで様々な企画で先生のご協力をいただきました。ついては20年余り前に初めてティアズマガジンに登場していただいた、Vol.49(1999年8月29日発行)のインタビューを、ご遺族の了承をいただきWEBにて再録いたします。なお、記事中の時制その他の表記については、基本的に掲載時のままとします。 (コミティア実行委員会代表 中村公彦) 大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をCOMITIA48の後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。大ベテランの先生の知識はまさに漫画界の生き字引。多くのギャラリーからの質問に、作風そのままにユーモアを交え、時に超過激に語られる先生の漫画論、漫画家論はまさに「金の言葉」でありました。 インタビュー:坂田文彦(新潟コミティア代表)/大黒真希(前ティアズマガジン編集長) ※本記事

                                    • 都道府県丸さランキング 製作ノート|柞刈湯葉

                                      この記事は前回の「47都道府県丸さランキング」の製作ノートである。「ああいう検証記事はどういうテンションで作ってるのか」を知りたい非プログラマに向けて書いた。初歩的なことしかやってないので職業プログラマが見ればイライラする思うがご了承願いたい。 今回の目的は、県の丸さを「その県と同じ面積の円に、県の何%を収めることができるか」として定量化し、そのランキングを作ることである。 「丸さ」の例地図を扱う、といっても画像データを扱うわけではない。地図はそもそも測量とかで得られた数値データから作るものであり、そして数値データの方がプログラム的には扱いやすい。なので「数値地図」というものを探す。国土交通省が出している国土数値情報を使う。 伊能忠敬の時代は日本地図を国外に持ち出すだけで大罪になった(シーボルト事件)が、いまや国が積極的に公開しているのだから大したものである。 データは「XML」という形式

                                        都道府県丸さランキング 製作ノート|柞刈湯葉
                                      • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                        招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                                          書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                        • みぃみ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                          ◆和食と中華の調和◆ ◆和食が食べたい◆ ◆中華が食べたい◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は整形外科のドクター(女医)と行く、食べ歩き紹介です。月に1回くらい一緒に食事してます。まぁ…仕事の話ばっかりですけどね。 ●みぃみ ドクターのご要望で「美味しいもの食べたい」と言うので、このお店を選びました。 祥来(ショウライ)って中華料理屋の姉妹店です。 中華だとドクターの好きなお刺身が食べれない。 でも、この店なら食べれます。 僕も時々思うんですが、中華好きだけど生ものがないのがちょっと残念なんですよね。 それを叶えてくれるのがこのお店でーす。 ●ブリのお刺身 鮪と鰤がありましたが、鰤がいいって言われたのでコレになりましたぁー。 すだちをシーボルト美味しいですね? え? シーボルトが釣った魚なの?ってなりそうですが、何かを絞る時に「〇〇をシーボルト美味しいよ!」って言いますよ

                                            みぃみ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                          • 歴史的大発見!シーボルトの直筆書簡「日本植物目録」の発見とその重要性 幕末維新史探訪2023(5)新発見の書簡から読み解くシーボルトの実像② | JBpress (ジェイビープレス)

                                            筆者と神田佐野文庫との関わり 日本の蘭学に多大な影響を与え、日本の近代化に貢献した医師で博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796~1866)の書簡は、日本国内に6通が現存している。しかし、シーボルト事件(1828)による国外追放前に、しかも日本での具体的な活動(植物研究)について記されたものは、2014年12月に神田外語大学の「神田佐野文庫」(洋学文庫)で見つかった書簡が初めてである。 筆者は、神田外語大学の日本研究所の副所長として、同文庫の調査責任者を務めてきたが、筆者自身、今回の発見には大変な驚きを覚えた。書簡そのものが貴重であることはもちろんのこと、記されている内容が驚くべき新事実であり、極めて意義深いものであるからに他ならない。 ところで、本書簡が含まれていた神田佐野文庫とは、神田外語大学附属図書館が昭和62年(1987)に京都の書店・若林正治氏のコレクショ

                                              歴史的大発見!シーボルトの直筆書簡「日本植物目録」の発見とその重要性 幕末維新史探訪2023(5)新発見の書簡から読み解くシーボルトの実像② | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 4月 旬の野菜 新牛蒡 - japan-eat’s blog

                                              ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。日本への渡来の時期は定かではないものの、平安時代の書物などで出てくることから、今から1200年程前には野菜としての栽培が始められていたと考えられます。。 日本人は、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキとした食感を好みますが、日本以外の国では、木の根を食べているように思われてしまうそうです。戦時中に、連合軍の捕虜にごぼうを食べさせたところ、虐待にあったと問題になった話や江戸幕末にドイツ人医師シーボルトがオランダに持ち帰ったものの、残念ながら普及しなかったという話もあります。笑笑笑笑 栄養 牛蒡 牛蒡の選び方 相性の良い食材 保存方法 箸休め 牛蒡を使った料理 まめ知識 最後に お正月料理にごぼうは欠かせ

                                                4月 旬の野菜 新牛蒡 - japan-eat’s blog
                                              • 巨大ミミズ!『ヤンバルフトミミズ』を探せ!

                                                日本最大の甲虫!ヤンバルテナガコガネ 日本最大のシダ植物!ヒカゲヘゴ 日本最大の淡水エビ!コンジンテナガエビ 日本最大のムカデ!リュウジンオオムカデ……といった具合だ。 いずれもその迫力から自然好きからは人気が高く、メディアで取り上げられることも多い。 コンジンテナガエビ リュウジンオオムカデ だがもうひとつ、やんばるには人目につきにくくSNSでも映えにくいタイプの巨大生物がいる。ミミズだ!! その名も『ヤンバルフトミミズ』! というわけで今回は巨大ミミズを探す旅に出るぞー。 わずかな記憶を頼りに… とはいえ、実をいうと今回のターゲットであるヤンバルフトミミズを、僕はすでに何度か見たことがあるのだ。 何か別の生物を探している折に「やんばるでぶっといミミズを見かけた」記憶は複数ある。 ただ、そんなものを目撃しておきながら「『どこかで見かけた』と流すのはおかしい、SNSで報告してバズりの洗礼を

                                                  巨大ミミズ!『ヤンバルフトミミズ』を探せ!
                                                • 明日葉がその辺に生えている! 八丈島の名物でミックスジュースを作る

                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:北海道のカントリーサインを実写化する > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 明日葉=けいすけ 明日葉の存在は多くの人が知っているのではないだろうか。健康にいいということで随分と話題になったこともあるし、日本固有種ではあるけれど、今では海外でも育てられているほどの野菜になっている。 これが明日葉です! 明日葉の原産地はよくわかっていないけれど、八丈島ではないかとも言われている。いずれにせよ伊豆諸島であることは間違いないのではないだろうか。私は明日葉が好きである。その理由は学名だ。「Angelica keiskei」なのだ。 どうも地主恵亮(けいすけ)です!(八丈島に来ています) 明日葉の学名はシーボルトが持ち帰

                                                    明日葉がその辺に生えている! 八丈島の名物でミックスジュースを作る
                                                  • フリーメーソンが世界に広めた驚異の日本地図と地理学者・長久保赤水の謎/皆神龍太郎|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                                    伊能忠敬が完成させた「大日本沿海輿地(よち)全図」より数十年も前に正確な日本地図を作製した人物がいた。その地図はおよそ1世紀もの間、日本中で使われ、海外にも広まっていたという。しかも、そのきっかけを作ったのが、日本に初めてやってきたフリーメーソンだったのだ。 独学で日本地図を完成させた長久保赤水 江戸時代に作られたこの日本地図を見て、「あ、この地図なら知っている。伊能忠敬が全国を歩きながら実測して作った伊能地図でしょ」と思われた方も多いのではないだろうか? だが、これは伊能忠敬が作った地図ではない。伊能忠敬が彼の地図を完成させる半世紀近く前、正確にいえば42年も前に、農民出身の独学の地理学者が、たったひとりで、全国を測量することもないまま作り上げた日本地図なのである。 長久保赤水(せきすい)が作った「改正日本輿地路程全図(かいせいにほんよちろていぜんず)」(高萩市教育委員会提供)。 その男

                                                      フリーメーソンが世界に広めた驚異の日本地図と地理学者・長久保赤水の謎/皆神龍太郎|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                                    • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.17 葛飾北斎 - 高く買取-壱ノ型

                                                      葛飾北斎切手とは? 文化人切手シリーズ第二弾の第8週として、発行された葛飾北斎ですが、「富嶽三十六景」が有名ですね。 最近ではスマホのCMで「富嶽三十六景」の絵が躍動感を持って使用されているぐらいで葛飾北斎を知らない人はいないのではないかと思います。 歴史の教科書などでは浮世絵師として紹介されており、この切手の絵もよく見る絵ですね。 私は知らなかったのですが、実は海外で、北斎は最も有名な「日本の漫画家」としても知られているようですね。 江戸時代、北斎が描いた「北斎漫画」がオランダでシーボルトにより紹介されたりして海外文化にも影響を与えているようです。 1867年のパリ万国博覧会を皮切りにジャポニスムが起こり、葛飾北斎の名はヨーロッパに知れ渡りました。当時のヨーロッパにはなかった北斎の大胆な構図や色使いは、ヨーロッパの芸術家に多大な影響を与え、印象派発生のきっかけとなったとも言われています。

                                                        【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.17 葛飾北斎 - 高く買取-壱ノ型
                                                      • nix in desertis:佐賀旅行記(2019年5月,『ゾンビランドサガ』聖地巡礼)

                                                        さすがに1年経過したり新展開が起きたりする前に書いておかねばなるまいと思われるので,旅行の記事を消化していく。しかし,それこそ放置しすぎて時間が経っているので,当時の情景を忘れている部分もあるので簡潔に。まずは昨年のゴールデンウィークに行った『ゾンビランドサガ』の聖地巡礼から。 〈初日:佐賀到着・かつみ屋・ガタリンピック会場〉 新幹線で佐賀到着からレンタカーを借り,急いで移動して,昼飯は『グルメランドサガ』漫画版『ゾンビランドサガ』でお勧めされていたかつみ屋へ。 どこに来たかわかるだろうか。 pic.twitter.com/Dn40ZT0vIa — DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) May 3, 2019 なお,このクイズ正解者がいた。すごい。店はやや狭く少し待った。ただし,うどんであるので回転率は良い。名物の鶏の皮を使った「すどりかま玉うどん」は絶品と言ってよ

                                                        • 嵐の前の…

                                                          FC2 ブログランキング またまたあいつがやって来る。 違う方向に行ったなーと見せかけて、急に方向転換してみたり。 来るな来るなと思っているのに、そう言うなよと言わんばかりの図々しさで押しかけてきて。 全員から嫌われてんの分かってんのかね? マジ、ありえねーんっすけど。 それでもやっぱり今回もねー。 そう、あいつですよ、あいつ。 台風11号が、昨日フィリピン沖で発生しましたね。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ つい先日も超大型台風にヒヤヒヤさせられたばかりなのに、本当いい加減にして欲しいですよ。 しかし今回の台風11号は、中国方向に向かっている模様。 先島地方の人達は要注意ですね。 特に最近は、各地で半端ではない被害を与えている台風。 被災された方々には本当にお見舞い申し上げます。 過去に大災害を起こした台風

                                                            嵐の前の…
                                                          • 【平成最後の車中泊】嬉野温泉シーボルトの湯。福岡県筑後市から佐賀県へ。【その4】 | きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                            単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                              【平成最後の車中泊】嬉野温泉シーボルトの湯。福岡県筑後市から佐賀県へ。【その4】 | きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                            • 十三仏とアジサイ(その5) - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 晴れ、今日も暑くなりそうです。 シーボルトがヨーロッパに持ち帰った日本アジサイは、西洋で人気となり品種改良が続けられ、平等寺には逆輸入された西洋アジサイも植えられています(笑) 【能登町HP引用】約千年前、荘園の宮寺として建立されたと いう平等寺は、空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という願いを理想として建てられている。 身近な仏様として知られる十三仏諸尊が先祖供養の本尊として祀られており、コウヤマキなど多くの文化財も有している。別名「あじさい寺」と呼ばれ、6月には130種類、4千株の色とりどりのアジサイが境内を埋めています。 【撮影場所 石川県鳳珠郡能登町寺分2-116「平等寺」:2021年07月03日 DMC-GX8】 おまけ画像は、紅葉の季節の十三仏も最高で、今から楽しみで、過去のUPしたものを再UPです。 【撮影場所 能登町「平等寺」:2018年11月10日 OLYM

                                                                十三仏とアジサイ(その5) - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 「博覧男爵」志川節子氏|著者インタビュー

                                                                これまで江戸の市井の人々を登場人物に、心温まる人情物語を紡いできた著者が、初めて実在の人物をモデルにした小説を上梓した。 彼の名は田中芳男。 「日本の博物館の父」と呼ばれ、今も上野に立つ博物館創設に尽力した男の半生を描く。 「以前、ロンドンに住んでいたことがありまして、当時、市内にあるV&A博物館によく通っていたんですね。ロンドン万博に出品された展示物を見ているうちに、江戸時代に海外に来てビックリした日本人がいたに違いない、それも博物館に携わった人はいないだろうか……と探したのが、この小説を書くきっかけになりました。で、パリ万博の派遣団の中に田中芳男の名前が出てきたんです」 物語は天保15(1844)年、長野県飯田城下で幕を開ける。 父親が医師の次男として生まれた芳男は、子供の頃から好奇心が旺盛で、特に石や虫、薬草など“自然”に興味を示した。やがて青年へと成長した芳男は攘夷思想の嵐が吹き始

                                                                  「博覧男爵」志川節子氏|著者インタビュー
                                                                • 天使と聖母と白いユリ - やれることだけやってみる

                                                                  チューリップが咲きました。 元は名のあるチューリップであったと思われますが、 何年も植えっぱなし。 小ぶりで可憐な花を咲かせてくれます。 チューリップが咲き始めると、なぜか気になることがあります。 ※去年も書きましたけど。 kaedeya.hatenablog.com ▇3月25日は、受胎告知の日。 「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます」 ールカ福音書・1章28節ー 大天使ガブリエルが、処女マリアに告げた言葉です。 有名ですね。 マリアさんはダビデ家のヨセフさんと婚約中。 まだ結婚していません。さぞ、びっくりしたことでしょう。 場所はナザレ。 現在のイスラエルです。 3月25日は、古代ローマの暦では春分の日。 ここで、名画をどーん ♪(°▽° レオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』(1472~75)。 これがデビュー作だそうです。すごいですね。 『受胎告知』と聞いて浮かぶ

                                                                    天使と聖母と白いユリ - やれることだけやってみる
                                                                  • シーボルトが愛した人 おたき様ゆかりの紫陽花💠〜控えめで奥ゆかしい美しい花🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                    うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 梅雨は鬱陶しいものですが、楽しみのあります。 しっとりと雨にぬれた紫陽花💠をぼんやりと眺めるのが好きなのです。 控えめで奥ゆかしい花💠 雨の紫陽花は風情があって良き🌟 紫陽花といえば、シーボルト様の恋です。 歴史の教科書でお馴染みのこの方、 フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト様🌸 ドイツ人医師。1823年、出島のオランダ商館の医師として来日した。長崎の郊外に鳴滝塾を開き、医学・博物学を教え、病人の治療も行なった。塾には、多くの弟子があつまり、高野長英もその一人であった。帰国のさい、日本の外に持ち出すことが禁止されていた日本地図を持っていたことがわかり、国外追放・再来日禁止を命じられた。帰国後、日本の歴史や地理を広くヨーロッパに紹介した。 紫陽花が何故シーボルトさんのゆかりの花な

                                                                      シーボルトが愛した人 おたき様ゆかりの紫陽花💠〜控えめで奥ゆかしい美しい花🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                    • 控えめで奥ゆかしい紫陽花(アジサイ)〜シーボルトゆかりの花💠 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                      梅雨は鬱陶しいものですが、楽しみのあります。 しっとりと雨にぬれた紫陽花💠をぼんやりと眺めるのが好きなのです。 控えめで奥ゆかしい花💠 雨の紫陽花は風情があって良き🌟 紫陽花といえば、シーボルト様の恋です。 歴史の教科書でお馴染みのこの方、 フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト様🌸 ドイツ人医師。1823年、出島のオランダ商館の医師として来日した。長崎の郊外に鳴滝塾を開き、医学・博物学を教え、病人の治療も行なった。塾には、多くの弟子があつまり、高野長英もその一人であった。帰国のさい、日本の外に持ち出すことが禁止されていた日本地図を持っていたことがわかり、国外追放・再来日禁止を命じられた。帰国後、日本の歴史や地理を広くヨーロッパに紹介した。 紫陽花が何故シーボルトさんのゆかりの花なのか‥ 最愛の女性「おたき様」名前を紫陽花の学名につけちゃったのっ💞 シーボルト様は

                                                                        控えめで奥ゆかしい紫陽花(アジサイ)〜シーボルトゆかりの花💠 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                      • 女学校が廃止された理由を解説!朝ドラ『らんまん 第98話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第98話』では、女学校がいきなり廃止されてしまい、田邊彰久は我が目を歌うほど、驚いてしまいました。 そこで、なぜ、女学校が廃止されたのか?その理由について解説しましょう。 朝ドラ『らんまん』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第98話』のストーリー 『女学校が廃止された理由』 朝ドラ『らんまん 第98話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 槙野寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗)

                                                                          女学校が廃止された理由を解説!朝ドラ『らんまん 第98話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • 国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                          幕末に 推しの偉人はおられますでしょうか? 坂本龍馬・西郷隆盛・土方歳三… あたりがランキングトップの常連になるかと思います 「竜馬がゆく」・「翔ぶが如く」・「燃えよ剣」… かれらの業績やひととなりを 司馬遼太郎の小説で知られるかたは きっと多いでしょう そんな司馬文学の中で さほど目立たない存在ながら すまりんが最高傑作のひとつ✨と思っているのが「花神」です 主人公の大村益次郎というひとの名は 耳にされたことはあっても 何をした人かよく知らない というかたが多いかもしれません 教科書に載るような とびぬけた偉業があるわけでもなく 弁舌巧みに人を惹きつける魅力があふれているわけでもなく 彼はただ寡黙に科学を学び そしてそれ実践した医師であり 技術者でした 「花神」の文中に 大村益次郎の師匠 緒方洪庵のことばとして出てきますが... 『小品方』という5世紀の中国の医方書に 「上医は国を治し

                                                                            国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                          • 【嬉野・豊玉姫神社】艶かしい白磁のなまず様に美肌祈願!御朱印はないがおみくじが20円 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                            こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 コロナでマスク着用を余儀なくされている2020年夏。 ファンデーションしなくなった分、お肌への負担は軽減。ところがどっこい、今度はマスクとお肌が擦れる問題発生。アラフォーのお肌はどうやっても劣化していく運命なのでしょうか。。 そんなわたくし同様、お肌の曲がり角に立ちすくむ全ての人におすすめしたい神社をご紹介します。 美肌の神様が宿る「豊玉姫神社」 豊玉姫神社ならわし 手水舎 なまず様に美肌祈願! お参りの仕方その1 お参りの仕方その2 なまず様と接見! おみくじ 御朱印 豊玉姫神社へのアクセス 駐車場 <まとめ>美肌の神様なまず様が祀られている豊玉姫神社は、御朱印はないがおみくじが20円で引ける、懐と肌にやさしい素敵な神社 美肌の神様が宿る「豊玉姫神社」 日本三大美肌の湯として知られる佐賀県嬉野温泉。今日もまた、

                                                                              【嬉野・豊玉姫神社】艶かしい白磁のなまず様に美肌祈願!御朱印はないがおみくじが20円 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                            • 今こそ佐賀観光!豪雨の影響でキャンセルの嵐に苦しむ嬉野温泉と武雄温泉に行ってきた | SPOT

                                                                              こんにちは。福岡県在住ライターの大塚拓馬(@ZuleTakuma)です。 今年(2019年)8月27日、佐賀・福岡・長崎を中心とする集中豪雨が発生しました。 佐賀駅が冠水している様子や、大町町で鉄工所の油が流出して付近一帯に被害が出たという様子が全国放送のテレビで頻繁に放映されました。 被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げたいと思いますし、被災地の安全と、一日も早い復旧を願ってやみません。 被害が大きかった佐賀県内では、ボランティア活動や義援金など支援の輪が広がり始めています。 その一方で、佐賀県を代表する観光地である嬉野温泉や武雄温泉では、宿泊のキャンセルが起きたり、宿泊の問い合わせが極端に減るという別の問題が起きているのをご存知でしょうか。 旅館やホテルは通常に営業していますし、温泉街や各観光地は通常通り楽しめるにも関わらず、です。 とは言え、他県の方からするとせっかくの温泉旅

                                                                                今こそ佐賀観光!豪雨の影響でキャンセルの嵐に苦しむ嬉野温泉と武雄温泉に行ってきた | SPOT
                                                                              • シーボルトが植物に命名したのは愛の物語が関係!朝ドラ『らんまん 第14話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第14話』では、シーボルトが。植物に命名したのは、実は、愛の物語が関係していたので、詳しく紹介します。 朝ドラ『らんまん 第14話』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第14話』のストーリー 『シーボルトが植物に命名したのは愛の物語が関係』 朝ドラ『らんまん 第14話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん 第14話』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 西村寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗)高知の裕福な酒造業の跡取り

                                                                                  シーボルトが植物に命名したのは愛の物語が関係!朝ドラ『らんまん 第14話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • 早川逸馬役の宮野真守があさイチで抗議したくなった理由!朝ドラ『らんまん 第20話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                  引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第20話』の早川逸馬役の宮野真守さんが、あさイチで抗議していたので、その理由について紹介します。 朝ドラ『らんまん 第20話』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第20話』のストーリー 『早川逸馬役の宮野真守があさイチで抗議したくなった理由』 朝ドラ『らんまん 第20話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん 第20話』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 西村寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗)高知の裕福な酒造業の跡取

                                                                                    早川逸馬役の宮野真守があさイチで抗議したくなった理由!朝ドラ『らんまん 第20話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ