並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

代々木上原駅の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞

    このほど横浜市が瀬谷区の旧上瀬谷通信施設地区にテーマパークを整備すると発表した。横浜市の発表によると、整備事業者は三菱地所で、名称は仮称ながら「KAMISEYA PARK」となる。開業予定は2031年頃とされる。 KAMISEYA PARKは約70万6500平方メートルの敷地のうち、約51万4000平方メートルをテーマパークゾーン、約7万平方メートルを駅前ゾーン、約6万6500平方メートルを公園隣接ゾーン、約5万7000平方メートルを環4西ゾーンという内訳になっている。 KAMISEYA PARKは広大なため、同地に予定されているテーマパークの説明には、必ずと言っていいほど「東京ディズニーランド級」という形容詞がつく。これは、単なる比喩にとどまらない。 なぜならこれまでにも、横浜市は大型集客施設を造成・建設することで地域開発に弾みをつけようとした過去がある。それらの多くは大失敗に終わり、苦

      横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞
    • JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション

      いろいろなところで話題になるJASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会。人によっていろいろなイメージを持っているのでは……とも思いますが、JASRACがどんな団体であり、何をしているところなのか、なかなか捉えにくいのも事実です。また一般人からすると、遠い存在のようにも思えるJASRACですが、実はDTMユーザーにとって遠くはない存在、というよりも積極的に関わるべき団体だ、というような声も聞こえてきます。 そうだとすると、DTMステーションとしても、JASRACについて一度しっかり確認して、DTMerにとって敵なのか、味方なのかなど、見解をまとめていったほうがいいのでは……と思っていたのです。そうした中、たまたま知人を介して、JASRACの広報を紹介してもらい、連絡をとってみたところ、いろいろ話を聞かせていただけることになったのです。東京・代々木上原駅の近辺にJASRACと書かれたビルがあ

        JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション
      • 中国の家庭的な蒸し料理を提供する「蒸籠味坊」に蒸籠の使い方を教わったら驚きが満載だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        「味坊集団」と聞いて、つい反応してしまう中華料理ファンもいるのではないでしょうか。 本場中国東北地方の家庭料理が楽しめる神田の「味坊」をはじめ、羊料理に特化した御徒町の「羊香味坊」、北京地方の大衆酒場のおつまみに特化した御徒町の「老酒舗」など、コンセプトの異なる中華料理店を展開する新進気鋭の飲食企業。 そんな味坊集団が2022年8月、代々木上原に新店舗をオープンしたことをご存じでしょうか? その名も「蒸籠味坊(じょうりゅうあじぼう)」。 炒め物のイメージが強い中華料理ですが、「中国の家庭でよく食べられている蒸し料理に特化した店舗」とのこと。 「これは絶対見逃せない!」ということで、味坊集団の大ファンであるライターのJUNERAYが早速お邪魔してきました! ▲今回取材に応じていただいた専務取締役の林強さん お店は代々木上原駅改札口から直結した通路沿いにあります。雨の日も濡れずに食べに行けるの

          中国の家庭的な蒸し料理を提供する「蒸籠味坊」に蒸籠の使い方を教わったら驚きが満載だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 悩めるアラサーだった私の揺らぎを受け止めてくれた街「幡ヶ谷」|文・山﨑ケイ(相席スタート) - SUUMOタウン

          著: 山﨑ケイ(相席スタート) 幡ヶ谷って、どこ? 幡ヶ谷に引越したのは30歳の頃。38歳で結婚するまで、30代の多くを幡ヶ谷で過ごしました。 幡ヶ谷はおそらくほとんどの人にとって、また私にとっても、元々あまりなじみのない地名でした。幡ヶ谷駅は新宿駅から電車で2駅。一つ手前の初台は新国立劇場にお芝居を観に行ったことがあるし、一つ先の笹塚には「笹塚ファクトリー」という劇場があったので、そこでネタをしたこともあります。笹塚ファクトリーでネタをする私の姿を見て、元々吉本の後輩だった夫が私を好きになった話は、また別の機会に。それにしても、幡ヶ谷は用事がなければ行くことのない場所です。 私は、千葉県柏市で生まれ育ちました。いわゆるベッドタウン。父は柏から都内まで毎日通勤していましたし、私も大学から都内だったので、途中までは柏から通っていました。 大学2年生の頃に彼氏ができて、彼の家に入りびたるように

            悩めるアラサーだった私の揺らぎを受け止めてくれた街「幡ヶ谷」|文・山﨑ケイ(相席スタート) - SUUMOタウン
          • 渋谷で「5000円乗り放題」を始めて、どんなことが分かってきたのか

            渋谷で「5000円乗り放題」を始めて、どんなことが分かってきたのか:週末に「へえ」な話(1/3 ページ) 長距離バスの運行などを手掛けているWILLERが「月5000円で乗り放題」のサブスクプランを打ち出したところ、利用者がじわじわ増えている。4カ月ほど運営してみて、どんなことが見えてきたのかというと……。 上京する前、テレビで渋谷駅前のスクランブル交差点の様子が放送されるたびに、感じていたことがある。「東京って、やっぱり人が多いよなあ。駅もたくさんあるし、便利なんだろうなあ」と。 事実、渋谷駅の近くには複数の駅がある。明治神宮前、原宿駅、代々木上原駅、神泉駅など。半径2~3キロほどの間にたくさんの駅があるので、「チョー便利でしょ」と思っていたが、実際に駅を降りて目的地に向かうと、「あれ? そーでもないなあ」と感じることがある。 例えば、NHK放送センターへ行くには、最寄りの駅が4つもある

              渋谷で「5000円乗り放題」を始めて、どんなことが分かってきたのか
            • 人気はカニチャーハンだけど五目チャーハンを喰らう! 白龍(代々木上原/五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

              白龍(代々木上原/五目チャーハン) 『白龍』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:00~13:30 [夜]17:30~22:00 ◎定休日(要確認を!) 土曜日 ◎電話番号 03-3460-2018 ◎住所 渋谷区上原2-48-10 ◎アクセス 井の頭通りの上原三丁目交差点から上原仲通り商店街を進んだところです。 ◎地図 白龍(代々木上原/五目チャーハン) 『白龍』の店舗情報 『白龍』に行きましょう 『白龍』の店内 『白龍』の餃子(6個) 『白龍』の五目チャーハン 『白龍』の海老 『白龍』のお会計 『白龍』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第286食! K七(ケーナナ)です。 今日は代々木上原の海老チャーハンです。 代々木上原駅は、 小田急小田原線と東京メトロ千代田線の乗り入れ駅です。 新宿駅、原宿駅、下北沢駅に近い便利でおしゃれな街です。 『白龍』は、 チャーハン

                人気はカニチャーハンだけど五目チャーハンを喰らう! 白龍(代々木上原/五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
              • 飯山満駅は、駅を出て5歩くらい歩くと別の町~難読駅へいってらっしゃい~

                実は簡単に行ける 難読駅は全国のあちこちにある。地元の人でないとわからない読み方。ネットで調べたりして読み方を知ると満足してしまう気がする。これを書いている私はそうだ。実際に行こうと思ったことがなかった。 狛江駅から飯山満駅を目指します! ただ今回は行く。千葉県船橋市にある「飯山満駅」に向かうのだ。私が住む東京狛江市から。千葉に住んだことはないので、飯山満駅にはもちろん行ったことがない。最初に飯山満駅と聞いた時はどこにあるのかもわからなかった。 成城学園前駅で乗り換えます! 飯山満駅のある船橋市は、イケアがあって、ららぽーともあって、中山競馬場と船橋競馬場もあり、古くは船橋ヘルスセンターもあった。そんな市に飯山満駅はあるのだ。飯山満町は1丁目から3丁目まであるようだ。 代々木上原駅で乗り換え! 飯山満の由来はいろいろあるそうだけれど、「米(飯)が山ほどできて満ちた土地」だからというものもあ

                  飯山満駅は、駅を出て5歩くらい歩くと別の町~難読駅へいってらっしゃい~
                • 内部告発者は「裏切り者」か 神社本庁が解雇、復職した幹部の今 | 毎日新聞

                  内部告発後、神社本庁との裁判に勝って復職を果たした稲貴夫さん=東京都千代田区で2023年5月22日午後6時半、青木英一撮影 密告、チクリという否定的な言葉がある。時として内部告発者は「裏切り者」扱いされてきた。だが、それは違う。懲戒解雇され、裁判に勝って復職した宗教法人幹部の今――。 午前8時11分発、16分発、23分発。稲(いな)貴夫さん(63)は平日、このどれかの小田急線快速急行に乗る。5月中旬のある日も、川崎市内の自宅から徒歩約5分の登戸駅に向かっていた。 全国約8万の神社を包括する宗教法人「神社本庁」(東京都渋谷区)。その「総合研究所総合研究部神職養成制度改革対策担当参事」というのが今の肩書だ。代々木上原駅で各駅停車に乗り換え、南新宿駅で降りる。自宅を出て約40分後、明治神宮に隣接する本庁が見えてきた。 1959年、宇都宮市で生まれた。父は栃木県護国神社の元宮司。実兄も現在の宮司を

                    内部告発者は「裏切り者」か 神社本庁が解雇、復職した幹部の今 | 毎日新聞
                  • 高田純次さんの「テキトー」に迫る 散歩中のギャグににじむ気遣い | 毎日新聞

                    「じゅん散歩」のロケの合間に写真撮影に応じる高田純次さん=東京都渋谷区で2023年6月28日、宮間俊樹撮影 ちょっと昔のことになってしまうが、栄養ドリンクのCMで話題になった「5時から男」といえば、高田純次さん(76)だ。大変失礼なのだが、テレビなどで見る軽妙なやりとりから、「軽い」イメージがある。出演中の「じゅん散歩」(テレビ朝日系、月~金午前9時55分)でもユーモアたっぷりの「話芸」で視聴者を笑いへ誘う。だが本当に「テキトー」な人物なのだろうか。その疑問を解くべく、番組のロケに同行させてもらった。 ロケは6月下旬。この日訪れたのは、東京都渋谷区の東京メトロ千代田線(小田急線)代々木上原駅と、目黒区の京王井の頭線駒場東大前駅の間あたり。著名な芸能人などが居を構えるエリアだ。おしゃれな飲食店なども多い。

                      高田純次さんの「テキトー」に迫る 散歩中のギャグににじむ気遣い | 毎日新聞
                    • 【ムレスナティー福袋(紅茶)2024】中身ネタバレ5年分!予約購入 - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

                      写真・文章の無断使用は著作権侵害にて法的措置を取ります・2024/01/08更新 こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。 「ムレスナティー2024」の中身ネタバレは、1章目をご覧下さい♡ この記事は東京都内で購入できる、ムレスナティー福袋(紅茶)2024をご紹介! 「ムレスナティー福袋(紅茶)2024」の情報は、2023/12/16に公開されました。 私はムレスナティー福袋(紅茶)2024を「ムレスナティー東京店(吉祥寺)で購入♡ 1点だけ残念なお知らせです… 私が毎年購入していたクニタチティーハウス(立川)は、「ムレスナティー福袋(紅茶)2024」を販売しません(涙) 「自社ブランドの福袋のみ販売」と、スタッフの方に教えて頂きました… 東京都内でムレスナティー福袋(紅茶)が購入できる店舗は、下記4店舗! 1、ムレスナティー東京店(吉祥寺本店)▶︎2023/12/16に情

                        【ムレスナティー福袋(紅茶)2024】中身ネタバレ5年分!予約購入 - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
                      • 花つ葉「モールの食品売り場で痴漢にあった?どうゆう状況やそれ笑『うわ、頭のおかしいオバさんが痴漢だのおかしなイチャモンつけて暴れてるわ、関わらんとこ』みたいな認識やろ笑」

                        ヤコーン @1b5LCrPSzUmc75M 私がショッピングモールの食品売り場で痴漢を捕まえたとき、一番近くにいた飲料を店頭に並べてる男に「痴漢の確保手伝ってください!」と助けを求めたら「僕ここの従業員じゃなくてメーカーの者なので」と断られたのもなかなかすごかったな〜って思う。 人の心ないんか。笑 twitter.com/tanakahikaru77… 2023-07-13 08:52:30 田中ひかる🔶明治のナイチンゲール 大関和物語 @tanakahikaru77 昨夏、代々木上原駅(アコルデ代々木上原)のダイソーで買い物中、姪が真っ青になって床に座り込んでしまったので、若い男性の店員さんに「休ませてもらえませんか」と頼んだら、「駅に行けばベンチがあります」と。いま目の前で座り込んでいる人間に300メートル先の駅まで行けって?あなたたちは普段ど twitter.com/C5DLQJa

                          花つ葉「モールの食品売り場で痴漢にあった?どうゆう状況やそれ笑『うわ、頭のおかしいオバさんが痴漢だのおかしなイチャモンつけて暴れてるわ、関わらんとこ』みたいな認識やろ笑」
                        • 小竹向原にあるハード系パンが美味しいベーカリーカフェ - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                          皆さんは、パンといったら、どんなパンがお好きですか~? パンといったら、食パン、総菜パン、菓子パン、食事パン、フランスパンと様々な種類がありますよね。 今日は、外側が硬い食感のお食事パンとも言われる"ハード系のパン"が美味しいと評判のお店を1軒ご紹介させてください。 ベーカリーカフェなので、持ち帰りだけでなく、店内でイートインも可能です。ハード系が苦手な方でも、カフェメニューや、お食事メニューもあるので、どなた様でも楽しめるお店だと思います。 小竹向原ってどんな街? どんなお店? 営業時間 アクセス カフェメニュー 季節のキッシュ カフェ マロッキーノ パン(テイクアウト) カシューナッツと黒こしょう ブルーチーズの胡桃パン キャラメルバナナのブリオッシュ 都内でハード系パン頂くなら外せないお店 昼も夜も楽しめる素敵なベーカリーカフェ 小竹向原ってどんな街? 小竹向原は、緑が多い閑静な住宅

                            小竹向原にあるハード系パンが美味しいベーカリーカフェ - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                          • 神奈川県綾瀬市と足立区綾瀬の共通点を探る

                            私は神奈川県の中央部に位置する綾瀬市に住んでいる。なので綾瀬という地名には非常になじみが深いのだが、一般的には綾瀬と聞くと東京都足立区の綾瀬を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。 しかしながら私は足立区綾瀬に一度も行ったことがなく、どのような町なのかをまったく知らない。 神奈川県綾瀬市と足立区綾瀬、同じ地名という以外にも共通点はないものか。実際に行って探してみた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:スリランカの首都スリジャヤワルダナプラコッテは国会以外何もなかった(デジタルリマスター・2007年取材) >

                              神奈川県綾瀬市と足立区綾瀬の共通点を探る
                            • 酔って千葉まで乗り過ごした女性にわいせつ行為か 会社員逮捕 | NHK

                              酒に酔って電車内で寝込んでしまい、終点のJR千葉駅まで乗り過ごした都内の20代の女性に「車で送ってあげる」などと声をかけ、車内でわいせつな行為をしたとして、千葉県の会社員が逮捕されました。会社員は、千葉駅で同様に乗り過ごした女性たちを狙って声をかけていて、警視庁が注意を呼びかけています。調べに対し、容疑を一部否認しているということです。 逮捕されたのは千葉県四街道市の会社員、吉田憲二容疑者(51)です。 警視庁によりますと、吉田容疑者はことし7月24日の午前1時ごろ、JR千葉駅で声をかけた東京 足立区の20代の女性を自分の車に乗せたうえで、わいせつな行為をしたとして、監禁や準強制わいせつなどの疑いが持たれています。 女性は友人と飲食店で酒を飲んだあと、新宿駅からJR中央・総武線に乗って秋葉原駅で乗り換え、足立区の自宅まで帰ろうとしましたが、酔って電車内で寝込んでしまい、JRに乗ったまま終点

                                酔って千葉まで乗り過ごした女性にわいせつ行為か 会社員逮捕 | NHK
                              • ジュン氏が「謝罪がない」と激怒した鳥羽氏の振る舞い レストラン周辺住民からも上がっていた「本当の評判」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                18日に緊急記者会見を開いたキャンドル・ジュン氏(49)は、妻で女優の広末涼子(42)について謝罪するとともに、これまで夫婦にあった出来事を赤裸々に語った。さらに、広末の不倫相手である有名フレンチレストラン「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏(45)について怒りをあらわにする場面もあった。ジュン氏が経営するショップ「ELDNACS」と鳥羽氏の「sio」は、ともに小田急線の代々木上原駅が最寄りで、両店はわずか100メートルほどしか離れていない。地元商店街などを取材すると、鳥羽氏が日常で見せる“素”の顔がみえてきた。 【写真】三度の不倫報道でも芸能界を「干されなかった」人気女優はこの人 *  *  * 「彼の謝罪文を見た時に怒りしか浮かんでこなかったです」 記者会見の中で、ジュン氏は鳥羽氏に対して、こう怒りを表現した。 広末の不倫報道後、ジュン氏は鳥羽氏と直接話をしようと、アポイントを取るこ

                                  ジュン氏が「謝罪がない」と激怒した鳥羽氏の振る舞い レストラン周辺住民からも上がっていた「本当の評判」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                • なぜ"シモキタ"は若者の街として再び注目を集めたのか 「再開発」という言葉を使わないまちづくりを目指した立役者の存在

                                  都市開発が著しく、近年若者を中心に再び賑わいを見せている下北沢こと"シモキタ"。下北沢の再注目に一役買っていた小田急電鉄が事業主である「下北線路街」が5月28日に全面開業を迎え、下北沢への眼差しはより一層熱を帯びている。 一般的に鉄道会社における都市開発と聞くと、連想するのは大型のオフィスビルやマンションなどの収益性が高い物件の乱立を想像するが、下北沢の都市開発で建設されたのは、商業施設はもちろん、ホテル、保育園、温泉旅館、学生寮など他の街とは一線を画すものも多い。本事業に深く携わった小田急電鉄のまちづくり事業本部エリア事業創造部 立山仁章氏は「この計画を進めていく中で、壊して作るイメージのある『再開発』という言葉は一度も使わなかった」と説明。スクラップ&ビルドのように今までの街のイメージを壊して再構築していく方法ではなく「サーバント・デベロップメント(支援型開発)」をキーワードに据え、都

                                    なぜ"シモキタ"は若者の街として再び注目を集めたのか 「再開発」という言葉を使わないまちづくりを目指した立役者の存在
                                  • 【関東版】『絵本のような』スポット10選!物語の主人公になれる場所♫<その2> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                    【6】鎌倉高校前駅 / 神奈川 6つめにご紹介するのは、「鎌倉高校前駅」。 鎌倉や由比ガ浜を通り、藤沢まで向かう電車、 江ノ島電鉄の駅の一つです。 この駅を降り、山側に背を向けて立つと、 目の前一面に海がひろがります。 この海と江ノ電とのコントラストがたまりません。 青空がキラキラと輝く昼間はもちろん、 少し日が赤みを増してくる夕方も、また風情がありますよ。 ノスタルジックな光景を目にすると、 自分も小説や絵本の中に入り込んだかのような気分になれますね。 シャッター越しに、ぜひ素敵な一枚を撮ってみてくださいね。 参照サイト:鎌倉高校前駅(江ノ電電鉄株式会社) 【7】東京ジャーミィ・トルコ文化センター/東京 7つめにご紹介するのは、 「東京ジャーミィ・トルコ文化センター」。 東京都渋谷区の代々木上原駅の近くあります。 ここは、日本最大級のモスクがある施設となっています。 イスラム教の信仰をも

                                      【関東版】『絵本のような』スポット10選!物語の主人公になれる場所♫<その2> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                    • 気分はトルコ旅行!美しすぎるイスラムモスクが東京に!『東京ジャーミイ』の無料ガイドツアー参加レポート!(後編) - 旅人サイファのお出かけブログ

                                      こんにちは!旅人サイファです! 今回は、昨日の記事に引き続いて、都内随一のイスラムモスク『東京ジャーミイ』の無料ガイドツアーレポート後編です。 建物1階のトルコ文化センターでのイスラム文化の解説を終えて、いよいよモスクの見学に進みます。 まずはトルコ文化センターの外観を一周します。 イスラム教のモスクは、人間だけでなく鳥にとっての避難所でなければ…との観点から、側面に作られているもの、分かりますか? アップにすると…こちら。なんと鳥の巣箱なんです! 実は、設計の段階から計画的に作られている鳥の巣だそうです。 こちらには全部で4つの巣箱が用意されていますので、ぜひ探してみてください!(実際に鳥は住み着いてない?) 代々木上原駅とは反対方面から眺めたモスク。 この辺りから見上げるモスクが最も美しく見えるとか! 右側の建物がトルコ文化センターです。 そのトルコ文化センターの1階には、東京最大とも

                                        気分はトルコ旅行!美しすぎるイスラムモスクが東京に!『東京ジャーミイ』の無料ガイドツアー参加レポート!(後編) - 旅人サイファのお出かけブログ
                                      • タイ出向の準備時期 2009年10月 台風通過後、ジブリの森へ 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        タイへの出向準備を少しずつ進めていた2009年10月。叔父葬儀の後、しばらく疲れが抜けなかったようです。 10月の初め頃の天候は雨が降ったり止んだり。肌寒い日が続いていたようですね。そして8日前後に、関東地方を台風が通過しました。7日から8日にかけて強い雨が降ったようで、夜中に雷が鳴って家族全員が目を覚ましました。 雨は8日の午前中には止んでいたようですが、風が残りました。そのため、電車が遅れていました。 小田急線で新宿駅まで辿り着いたところで、大混雑。根性はないので、出社を諦めて家に帰ろうとしました。その途中、代々木上原駅で千代田線が動いているのに気がつき、地下鉄利用で出社しました。 タイからの研修生の受け入れ準備をしていた頃ですね。いろいろな書類を作成したり、受け入れ部署との調整をしたり。その間に、自分の出向のための手続きも進めていました。 台風が去った後の週末は三連休。山口に住んでい

                                          タイ出向の準備時期 2009年10月 台風通過後、ジブリの森へ 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • 海外「日本は実在する国なのか?」 米大企業の社員が日本の鉄道システムに驚愕

                                          ホーム(島式)の両側に止まった2本の列車相互で、 乗り換えをする事が可能となっている「対面乗り換え」。 乗り換えのための移動距離や時間が最少となり、 すぐ隣に列車があるため迷う事がないなど、 多くのメリットが存在しています。 一方で、駅の構造やダイヤを工夫する必要が生じるのですが、 路線が非常に入り乱れている日本の大都市でも実現させており、 代々木上原駅のように、小田急と東京メトロという、 別会社の列車同士で対面乗り換えが可能な例まで存在しています。 今回の翻訳元では、米ATPCO*社に勤務する投稿者さんが、 その代々木上原駅を例に「対面乗り換え」システムを紹介。 「東京には本当に全てがある」と驚きを示しています (*15の航空会社により設立された企業で、 運賃データの収集と提供を行う。世界の主要航空会社が株主)。 この投稿に対し、他の外国人からも驚きと羨望の声が。 その一部をご紹介します

                                            海外「日本は実在する国なのか?」 米大企業の社員が日本の鉄道システムに驚愕
                                          • 音楽も良かった 代々木上原のカフェ「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE ROASTERS)」 - ksakmh’s blog

                                            「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE STAND)」 代々木上原に行った際、伺ったカフェのご紹介です。 「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE STAND)」 「リトルナップ コーヒーロースターズ」でオーダーしたメニュー 「リトルナップ コーヒーロースターズ」の感想 「リトルナップ コーヒーロースターズ」の店舗情報 「リトルナップ コーヒーロースターズ」でオーダーしたメニュー ・アイスカフェラテ このコーヒーとミルクの混ざってきたマーブル調の色合い✨すごく好き。 絶対に美味しいやつ。 コクがあって最高に美味しかった。 量もたっぷりで嬉しいです。 「リトルナップ コーヒーロースターズ」の感想 外観も店内お洒落です。 今回外が見える席でいただきましたが とても気持ちがいいです。 カフェラテ最高においしかった! それ以外に気に

                                              音楽も良かった 代々木上原のカフェ「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE ROASTERS)」 - ksakmh’s blog
                                            • 東京ジャーミィに行ってみた。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                              10/30の記事で「少しお出かけのパターンを崩そうかな」と書いた後、東京の寺・神社クチコミ人気ランキング40を眺めていました。そうしたら、未踏の場所が「靖国神社」「豪徳寺」「東京ジャーミィ」の3つだけだったのですね。知らないうちに随分まわっていたんだな…としみじみしつつ、東京ジャーミィって何?と興味がわきました。 tokyocamii.org 東京ジャーミィとは、日本最大のイスラム教寺院(モスク)のこと。1階にはトルコの文化を紹介する、トルコ文化センターが併設されています。 小田急線「代々木上原駅」西口より徒歩5分。入場無料です。早速行ってみることにしました。 礼拝堂 ハラールマーケット 休憩スペース(トルコ民家客間) 最後に 礼拝堂 東アジアで最も美しいと讃えられるオスマン調のモスク。2階が礼拝堂です。 女性は髪をスカーフなどで覆い、靴を脱いで入室することになっています。 事前にネットで

                                                東京ジャーミィに行ってみた。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                              • 東京の愛するビストロ20選|mei

                                                皆さん、ビストロはお好きですか?私は大好きです。 美しく、丁寧に盛り付けられたごはんと、それに合うお酒。店内のインテリアや雰囲気にこだわりを感じられると、おいしさも食欲も加速します。 東京はそんな「ビストロ」激戦区。 おいしいごはんとお酒に貪欲に生きてきた私の独断と偏見で、東京のビストロベスト20を紹介させてください🍾 ・ペス/渋谷ワインと魚介のビストロ「PEZ」。 青色の壁や飾られている小物、器のセンスに流れている音楽まで好み。 ヤリイカの炭焼き、白子のフリット、鶏ハムとスモークブリなどお料理もひとつひとつオリジナリティがあふれていてとびきりおいしいです。 ・リルゴ/渋谷裏道玄坂にある隠れ家ビストロ「lilgo」。 名物のスフレオムレツにいちじくのクリームチーズ。かぼちゃのニョッキにさつまいものリゾットと、どれもお酒に合うメニューばかり! 食べて飲んでもお手頃価格で、コスパも良し。 ・

                                                  東京の愛するビストロ20選|mei
                                                • ベーカリーササ【BAKERY SASA】笹塚の小さくて熱いパン屋さん。食べログ百名店だよ♪ - 美味しいものを少しだけ

                                                  渋谷区笹塚 「BAKERY SASA」 (ベーカリーササ) 「ベーカリーササ」は 私が「BAKERY SASA」へ伺う目的は ベーカリーササ【BAKERY SASA】アクセス・営業時間・店舗情報など 「ベーカリーササ」は 笹塚駅 徒歩2分 幡ヶ谷駅 徒歩10分 甲州街道沿いにあります。 とてもお洒落な外観 一人か二人で一杯になっちゃうような小さなお店です。 食べログ百名店なんですが、なぜかあまり行列を見たことがない。 店内もロックでお洒落 素敵なバッグやグッズも販売されています。 カウンター越しに見えるステッカーがいっぱい貼られた厨房もカッコいいのですが、写真を撮る勇気がちょっと足りなかった。 いつも優し気な女性スタッフの時だけ撮影許可もらうビビりなわたしです🤭 小さなお店ですが、こまめに焼き上げているのか、パンの種類は結構あります。 ハード系のパンも ライ麦のマドレーヌ、どんな味でしょ

                                                    ベーカリーササ【BAKERY SASA】笹塚の小さくて熱いパン屋さん。食べログ百名店だよ♪ - 美味しいものを少しだけ
                                                  • 写真から音がわかる? 代々木をYOYO木にする

                                                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:切れ味のいいナイフで肉を焼くとキャンプしている感がすごい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 YOが聞こえる 写真を見ていると、被写体がなんて言っているか感じ取れる時がある。確証はないけれど、おそらくこう言っているだろう、という音が聞こえてくる気がするのだ。 たとえばこれ! ここに写る彼はなんと言っているだろうか。彼と言いつつ、私なのだけれど、「YO」と言っていると感じるはずだ。写真だから音は一切しない。しかし、「YO」と写真から言っているのがわかる。 YOですよね! このポーズは完全に「YO」なのだ。そして、登場するのが東京にある「代々木」という地名だ。私は小田急線沿いに住んでいるので、よく「代々木上原駅

                                                      写真から音がわかる? 代々木をYOYO木にする
                                                    • 玄米キッシュとチーズボルケーノ【ルヴァン 富ヶ谷店】@代々木八幡・代々木上原(Levain) - 美味しいものを少しだけ

                                                      代々木八幡 「パン屋 ルヴァン 富ヶ谷店」(Levain) 玄米キッシュ 「ルヴァン 富ヶ谷店」は 「ルヴァン 富ヶ谷店」で買ったもの 「ルヴァン 富ヶ谷店」店舗情報 ☆ 「ルヴァン 富ヶ谷店」は 渋谷区 代々木八幡駅から徒歩5分 1984年に調布で創業し、1989年に今の場所に移転。 2004年には店主甲田幹夫氏のふるさと、長野県上田に「ルヴァン 信州上田店」をオープンされました。 国産小麦と自家製酵母を使ったパン屋さんの草分け的存在です。 今やここで修業したたくさんの方が日本全国で美味しいパン屋さんを営んでいらっしゃいます。 調布市仙川のAOSAN『アオサン』や、代々木上原の「パン屋塩見」 参宮橋の「TARUI BAKERY」、どちらお店も個性的で美味しい✨ お隣はイートインもできる「Le Chalet 」(カフェル・シァレ) どちらも一歩入ると、都会の真ん中とは思えない森の中のベーカ

                                                        玄米キッシュとチーズボルケーノ【ルヴァン 富ヶ谷店】@代々木八幡・代々木上原(Levain) - 美味しいものを少しだけ
                                                      • そこは「世田谷」ではない! 東京「イメージと違う区にある鉄道駅」5選 どれも意外な区の駅だった | 乗りものニュース

                                                        地名や位置のイメージで「この駅はこの区にあるのだろう」と思っていたら、実は違っていたというケースが、東京都内にいくつかあります。所在地の住所を知ると驚くかもしれません。 実は違う区にあった 地名や位置からイメージされる固定観念で「この駅はこの区にあるのだろう」と思っていたら、実は違っていたというケースが、東京都内にいくつかあります。区の境界が想像以上に入り組んでいるのも、大きな要因かもしれません。 東急東横線(画像:写真AC)。 ●駒場東大前駅(京王井の頭線) 渋谷から西へ2駅目、車窓は閑静な住宅街になっていき、下北沢の街も近いこの駅、実は世田谷区ではなく「目黒区」に位置します。 目黒区の範囲は大きく北へ突き出していて、東急田園都市線の池尻大橋駅や東京大学駒場キャンパスをも飲み込み、小田急の代々木上原駅(渋谷区)まであと数百mという位置まで迫っています。 他の地方からやって来た学生が家の住

                                                          そこは「世田谷」ではない! 東京「イメージと違う区にある鉄道駅」5選 どれも意外な区の駅だった | 乗りものニュース
                                                        • 人気コインランドリーの「モンベル撥水コース」ってどうなの?“30年前の寝袋”を洗ってみたら… | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                                                          アウトドアを思いっきり楽しむには、大切なウエアのメンテナンスが必要不可欠。中でもレインウエアなどのアウターは、定期的なお洗濯や、必要に応じて撥水性を取り戻すケアをしている方もいるでしょう。ただ、きれいに洗濯して、すすいで、撥水剤を浸透させて、乾かして…と、案外手間ひまがかかるんですよね。 自宅で行うと数日かかる場合もあるお手入れを、なんと約1時間で完了する洗濯コースが、この9月29日にBaluko Laundry Place(バルコ ランドリープレイス) 代々木上原で導入されました。体験レポートします! mont-bellと共同開発した「モンベル撥水コース」とは? 東北沢駅から徒歩4分、代々木上原駅から徒歩13分ほど。日差しがたっぷりそそぐ店内では、コインランドリーに加えて、クリーニングサービス、カフェも併設。 “Baluko Laundry Place”のロゴを、街で目にしたことがある人

                                                            人気コインランドリーの「モンベル撥水コース」ってどうなの?“30年前の寝袋”を洗ってみたら… | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                                                          • 2023年最新版【レンタルオフィス】六本木(東京都港区)でおすすめ30選を徹底比較!駅徒歩10分以内をご紹介 | OFiTマガジン

                                                            2023年最新版【レンタルオフィス】六本木(東京都港区)でおすすめ30選を徹底比較!駅徒歩10分以内をご紹介 六本木エリアは「六本木ヒルズ」などの複合商業施設や、「Google(グーグル)」など多くの一流企業が本拠地を構える街として知られています。東京都内でもとくにビジネスパーソンにとって好都合なエリアです。 本記事では、「六本木エリアでおすすめのレンタルオフィスが知りたい」という方向けに、おすすめのレンタルオフィスを30件ご紹介します。そのほかにも、このエリアにオフィスを構えるメリットや、レンタルオフィス選びのポイントについても解説。 記事を読めば、六本木エリアにレンタルオフィスを構えるべきかどうか判断できます。また、自社に合ったレンタルオフィスも見つけることができるかもしれません。 ぜひ、最後までご覧いただけますと幸いです。 六本木でレンタルオフィスを借りるビジネスメリット テレビ局、

                                                            • 記念日・誕生日デートにおすすめ!代々木上原の人気レストラン | グルカレ by 東京カレンダー

                                                              代々木上原駅南口から徒歩2分にある『ラ・ファソン古賀』(代々木上原/フレンチ)。 シェフの古賀義英さんは、前身の『コム・シェ・ヴ』時代から数えれば、すでに20年以上、代々木上原のフレンチを牽引してきたいわば重鎮です。 喧騒とは無縁の大人好みな雰囲気の店内には、オープンキッチンを望むカウンター8席の他、マンションの隣り合ったふた部屋をつなげている店内には、クラシックなフレンチ然としたテーブルスペース16席も用意。 『シェ・イノ』『トロワグロ』と、日仏を代表するグランメゾンで修業したことからソースに並々ならぬ思い入れがあり、味わいの土台になるフォンは手間と時間を惜しまず、今も魂を込めて引いています。 そんな『ラ・ファソン古賀』(代々木上原/フレンチ)の名物が従来のカレーの概念を覆す「ソースキュリー」。 事前予約でディナーの〆にオーダーできます。ソースのさらりとした舌触りと凝縮した旨みに悶絶する

                                                                記念日・誕生日デートにおすすめ!代々木上原の人気レストラン | グルカレ by 東京カレンダー
                                                              • 松濤に最新の大豪邸がありました : 東京都内の豪邸探索ブログ

                                                                完成予定は9月11日でしたが、予定通りに完成せずに10月31日になっていました。城戸崎さんが設計した大豪邸です。航空写真で建設現場を見ると地下もかなり広いと思われるので、1500㎡以上あるかもしれません。このブログ最後の紹介に相応しい豪邸だと思います。 敷地面積は約370坪という広さで松濤でも5本の指に入る広さです。低層の住宅街では文句なく日本一値段が高いこの場所で370坪の敷地を持てるのは金持ちの中でも少数派でしょう。 建物は凹型で、最近流行の口型ではありませんでした。不整形な土地の形から考えると口型は難しそうです。 ということで、豪邸の紹介はこれで最後になります。3年もの間ありがとうございました。 もっとやってくれと思っている人もいるかもしれませんが、紹介できる豪邸がもうありません。もちろん見逃しが若干あるのはわかっています。しかし、見逃しているのってほとんどが多摩地域の豪農系なのでも

                                                                  松濤に最新の大豪邸がありました : 東京都内の豪邸探索ブログ
                                                                • New nostalgic Sneaker Brand

                                                                  TOUN CARAVAN at lupus,東京 TOUN CARAVAN『 lupus / ルプス 』 DOMESTIC SNEAKERS & GOODS SHOP 代々木上原駅から徒歩5分くらいのビルの最上階にあるセレクトショップ。 ドメスティックブランドのスニーカーを中心に、服飾雑貨やライフスタイルグッズを販売しています。 ... 詳しく見る Information 新商品発売のお知らせ。【NEWカラー "Red" 】 新しいカラーの “Red” を発売いたしました。 今までのTOUNのイメージから少し変わった、挑戦的でビビットな色合い。 コーディネートのアクセントとして最適なカラーリングです。 今回の新色は Three と Five の2モデルのみのお取り扱いとなります。 下記商品ページよりご覧くださ... 詳しく見る TOUN CARAVAN at Mother Duck, 福島

                                                                    New nostalgic Sneaker Brand
                                                                  • 都立図書館に向かう道 庚申橋 - Garadanikki

                                                                    今日は天気も良いので、自転車で東京都立図書館に行きました。 都立図書館は広尾の有栖川公園の高台にあります。 私の家からは自転車で40分くらいですが、その都度色々なコースをたどっています。 まだどのルートが快適か決め手に欠けますが、 風光明媚だったりお洒落なルートだったり色々です。 今回は渋谷駅を迂回して代官山を通ってみました。 目的地の図書館での滞在時間を考えると、あまり道草もくってられないので、一か所だけ、 気になった橋で自転車を停めます。 庚申橋 ガチガチに護岸整備された川です。 渋谷駅あたりは暗渠になっている渋谷川も、この辺りは見え隠れしています。 庚申橋の西詰の道路はクネっとカーブしている。 昔からある道なのかなぁ。 写真奥に見えるのは山手線で右が渋谷方向、左は恵比寿方向です。 西詰に庚申塔がありました。 石碑の上部は庚申塔のようですが、かなり古いもので、 看板は「庚申供養碑」とな

                                                                      都立図書館に向かう道 庚申橋 - Garadanikki
                                                                    • 栗シーズン突入!😎岬屋の「竹栗蒸し」 - 週刊あんこ

                                                                      ようやく酷暑から秋の気配へ。 和菓子の世界では「栗蒸しようかん」の季節到来、ということになる(一年中売ってる店もあるが)。 栗蒸し好きのおなかの虫が騒ぎ始める。 これまでも栗蒸しの名店をいくつか食べ歩きしているが、東京・富ヶ谷の「京菓子 岬屋(みさきや)」にはまだ行っていない。 私のあんこ友人などは「ダメでしょ、そこは外せないですよ」などと突いてくる(笑)。 なので、季節限定のスタート(先週末)に足を運んだ。 予約が必要な、こだわりの強い店なので、事前に電話しておいた。 「白小豆仕立て」も予約しようと思ったが、残念ながら「白小豆はもう少し後になります」とかわされてしまった(残念)。 とはいえ、本命は「竹栗蒸(たけくりむし)」。 代々木上原駅から住宅街の中にある店に着くまで、かなり難解な道順で、迷路の中をさまよっている気分に陥り、約20分以上かかってしまった(方向音痴気味なので)。 ビックリ

                                                                        栗シーズン突入!😎岬屋の「竹栗蒸し」 - 週刊あんこ
                                                                      • 代々木上原の名ドーナツ店ハリッツ。素材にこだわった優しい味 - yoshimikeの日記

                                                                        こんにちはよしみけです。 数あるお菓子の中で、無性にドーナツが食べたくなる時がありませんか? ミスドは近くになく、子どもと一緒に食べるなら体に優しいドーナツを… そう思って探していたら、代々木上原の近くで、理想のドーナツ屋を見つけました。 【ハリッツ】 【こだわりの素材】 【ドーナツの種類】 『おからきなこ』 『スイート65』 『プレーンカカオ』 『クリームチーズ』 『かぼちゃ』 【まとめ】 【ハリッツ】 代々木上原駅から徒歩5分ほどにある、古民家風でレトロな外観です。 初めて行くときはわかりづらいですが、細い路地を曲がればすぐあり、パラソルが目印です。 イートインスペースも9席あり、ドーナツ以外にコーヒーも美味しいみたいです。 ドーナツの予約も出来ますが、前日までの予約のみで、当日の予約は出来ません。 テイクアウトは日によって個数制限があり、基本的には5個までなので、予約していない場合は

                                                                          代々木上原の名ドーナツ店ハリッツ。素材にこだわった優しい味 - yoshimikeの日記
                                                                        • 東京都23区営ジム79箇所の利用時間・休館日・料金・アクセスまとめ【市営ジム・公営ジム】 - ~おかめズブログ〜20代カップルトレーニーによるダイエット・ボディメイク・筋トレお役立ち情報

                                                                          こんにちは!彼氏です。 お前ら何者だよ。。って方は自己紹介になりますのでまずこちらの記事からご覧ください。🙇‍♀️ okmbrog.hatenablog.com 今回は超大作です。 東京都23区内の区営のジムを片っ端から纏めました。 具体的には以下6つの情報です。 ・住所 ・利用時間 ・休館日 ・料金 ・電話番号 ・アクセス 普通に民間のジムに行こうとすると非常にお高いですから是非東京23区に在勤や在住されている方は区営のジムを利用してみてください。 基本的には誰でも利用可能ですし料金も1回200〜500円と非常に安いですよ!✨ ということで早速行ってみましょう。 目次はこちらですのでお探しの区がある場合は目次からとべますよ↓ 東京都23区営ジム79箇所のまとめ(区別) 足立区の区営ジム(9施設) 荒川区の区営ジム(2施設) 板橋区の区営ジム(4施設) 江戸川区の区営ジム(3施設) 大田

                                                                            東京都23区営ジム79箇所の利用時間・休館日・料金・アクセスまとめ【市営ジム・公営ジム】 - ~おかめズブログ〜20代カップルトレーニーによるダイエット・ボディメイク・筋トレお役立ち情報
                                                                          • 食べ歩き録 代々木上原「茶望留・さぼーる」レトロな雰囲気が落ち着く駅前の純喫茶 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

                                                                            こんにちは。 代々木上原駅。 東京メトロ千代田線の西側の終点でありつつ、小田急線との乗り換えの接続駅となっている主要な駅です。 ただし、山手線の外側ということもあって、個人的には利用頻度の低い、馴染みのない駅でありました。 なんとなく高級住宅地のイメージがありつつ、最近では評判の高いカフェや飲食店も多数できているようで、一度訪れてみたいなと考えていました。 そんな中、ちょうどお昼に新宿でカレーを食べた後、何となく電車を乗り継いでたどり着いた代々木上原駅。 (※写真は、タップもしくはクリックで拡大します) 少し街を歩いてみようとブラブラするとかなり坂が多い。 土地勘のなさから来る不安と、ちょっと休憩もしたいなという思いもあって、しばし散策した後、喫茶店に立ち寄ることにしました。 ちょうど駅を出たところに、雰囲気の良さそうなレトロな喫茶店を発見! お店のネーミング、「茶望留」と書いて、さぼーる

                                                                            • 東アジアで最も美しいモスク「東京ジャーミイ」の断食明けの食事会『イフタール』に参加してきた

                                                                              代々木上原駅の改札を抜けてゆるやかな坂道をのぼっていくと日本最大級のモスク「東京ジャーミイ」が見えてくる。モスクとは「イスラム教の礼拝堂」のことだが、イスラム教徒じゃなくても見学は自由。イスラムの文化や芸術を知るために毎日多くの人が訪れている。 今回私が訪れたのは「イフタールの食事会」に参加するためだ。イフタールとは「断食明けの食事」のことで、ラマダン期間中(2023年3月23日〜4月20日)は一般の方でも予約をすれば体験可能。東アジアで最も美しいと言われているモスクとイフタールを堪能してきたぞ! ・ラマダン ラマダンについてはアキル記者が詳しくレポートをしている。彼曰く、断食の目的は「悪い欲を遠ざけて心を綺麗にし、ありがたみを知ること」だという。この日も「お腹をすかせることで貧しい人の気持ちを知り、施しをする」という断食の意義を教わった。 そして「一緒に食べれば喜びは倍になり、悲しみは半

                                                                                東アジアで最も美しいモスク「東京ジャーミイ」の断食明けの食事会『イフタール』に参加してきた
                                                                              • 代々木上原で見つけた“オシャレ鶏白湯スープ” 名店の味を進化させた「つけ蕎麦」の衝撃 | 文春オンライン

                                                                                コロナ禍でそば屋の閉店が相次ぐ中、果敢に新規オープンしている大衆ファスト系そば屋がある。3月30日、東京駅八重洲中央口改札内に株式会社JR東日本フーズの「蕎麦 29 東京」が、そして7月27日、四谷三丁目に日本レストランシステム株式会社の「蕎麦いまゐ」がオープンした。いずれも外食大手の資本である(「蕎麦 29 東京」については、平松洋子さんが「本の雑誌11月号」に詳しく記されている)。 そして、11月4日、小田急線代々木上原駅の「小田急アコルデ代々木上原」2階に株式会社小田急レストランシステムの「つけ蕎麦 ツヅラオ」がオープンした。 「つけ蕎麦 ツヅラオ」カタカナ店名での新規参入 株式会社小田急レストランシステムは、人気立ち食いそば店「名代箱根そば」を経営している素敵な会社である。他にも「そば処 つづらお」も経営しているのだが、さらに「つけ蕎麦 ツヅラオ」とカタカナの店名での新規参入となる

                                                                                  代々木上原で見つけた“オシャレ鶏白湯スープ” 名店の味を進化させた「つけ蕎麦」の衝撃 | 文春オンライン
                                                                                • 「FIL#(フィル)」のCOFFEEとGYOZAが融合したGYOFFEE(ギョーフィー)【代々木上原・幡ヶ谷】 - 東京餃子通信

                                                                                  東京餃子通信編集長の塚田です。 餃子を出すカフェがあるというタレコミ情報を得まして、半信半疑ながら代々木上原にやってきました。 代々木上原駅から幡ヶ谷方面に住宅街の中を歩くこと10分ほど「FIL#(フィル)」というカフェを発見。 窓に「COFFEE AND GYOZA」と書かれていますね。 タレコミ情報は確かでした。 ランチタイムはぎょうざプレートが880円で提供されています。 店内はカフェ風のオシャレな空間。 入り口脇のキッチンにはコーヒーを淹れるスペースの隣で餃子の皮を伸ばしていました。 不思議な組み合わせですね。 奥様がコーヒー好きで旦那さんが餃子好き。 そんな二人が始めたお店で、両方を出すことになったようです。 店内に先客がいなかったため、奥のテーブル席に座らせていただきました。 メニューをチェックすると餃子だけで、 GYOZA:380円 GINGER GYOZA:380円 SOY

                                                                                    「FIL#(フィル)」のCOFFEEとGYOZAが融合したGYOFFEE(ギョーフィー)【代々木上原・幡ヶ谷】 - 東京餃子通信