並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

封じ込め 英語の検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望|吉峯 耕平

    押谷教授(クラスター対策班)のこのスライドは、「第二派」を迎え撃つクラスター対策の現状を理解する上で必読。 いわば「クラスター対策2.0」。 一番のポイントは、「見えないクラスター」は若年層(生物学的理由)だけでなく、社会的理由でも発生することだろう。https://t.co/EbBmQOJ5xB pic.twitter.com/wCwtebjGwp — 吉峯耕平(「カンママル」撲滅委員会) (@kyoshimine) March 31, 2020 4/2朝時点の私の(素人なりの)全体見通しです。 極めて厳しい状況です。クラスター対策はなお進行中であ、続けるべきですが、いくつか穴があいているようです(いました) ①海外流入の検疫体制不備 ②夜の街クラスター ③医療体制の再構築(軽症者の処遇) ④保健所のリソースの限界 ⑤検査の遅れ pic.twitter.com/szByiTwxCa —

      専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望|吉峯 耕平
    • カンボジアのコロナ対策がすごい

      カンボジアに住んでいる私、現在ロックダウン中。 カンボジアのコロナ対策が、あまりにも日本と違うので興味を持っていただけたらと思い日記にします。 学べる教訓は、「コロナ対策は一時も気を抜くな」ということ。 この1年間、カンボジアのコロナ感染者は約500名で死者ゼロ。多少のクラスター発生はありましたが、速攻封鎖&関係者全員PCR検査で大きく感染拡大することはありませんでした。なので、東南アジアの中でもコロナの封じ込めが成功している国と言っても過言ではありませんでした。 そう、2021年2月20日までは…。 2月20日の数日前、ドバイからプライベートジェットで中国の金持ち4人組が入国しました。 カンボジアでは、入国時のPCR検査と2週間の強制隔離が義務づけられており、この金持ちグループも例にもれず、指定されたホテルに移送されました。しかし、彼らは警備員に賄賂を払い脱走、その後プノンペンのとあるク

        カンボジアのコロナ対策がすごい
      • 東北大学大学院医学系研究科・医学部

        2020年02月12日 Topics 新型コロナウイルスに我々はどう対峙したらいいのか(No.2) 新たな段階に入っている新型コロナウイルスと人類の戦い 医学系研究科 微生物学分野 押谷 仁 教授 日本ではこの1週間新型コロナウイルスの話題はクルーズ船の話でもちきりだった印象がある。ウイルスは「見えない」存在である。今回のコロナウイルスも直径100-200ナノメートルという小さな粒子であり、肉眼ではもちろん普通の光学顕微鏡でも見ることができず、ウイルス粒子を見るためには電子顕微鏡が必要である。今回の新型コロナウイルスはウイルス粒子が見えないということと同時に、このウイルスの拡がりが見えないという特徴があり、そのことがこのウイルスとの戦いを難しいものにしている。 クルーズ船の乗客から重症者が発生したということが今日厚生労働省から発表された。クルーズ船の乗客では高齢者が多かったこと、SARSで

        • 群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円 | 毎日新聞

          東農大二高の中国語講座では生徒が積極的に手を挙げる=群馬県高崎市で2020年11月26日午後4時57分、庄司哲也撮影 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】 「請在下面五個數字加上『+』『—』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。

            群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円 | 毎日新聞
          • 「岸田総理(宏池会エリート主義)」と「河野家的ヤクザ主義」の因縁の戦いは、日本国の方向を決める大きな分水嶺|倉本圭造

            (トップ画像は岸田文雄総裁選特設サイトより) ・ 自民党総裁選の結果、予想を大きく裏切る「決選投票前の段階で岸田氏が一位」の勢いのまま、「岸田文雄総理」が誕生することになりました。 私は8月31日に書いた記事↓ で、 もし岸田首相になったらその「変化」は、もしダークホースとして高市早苗さんが当選して初の女性首相が誕生するよりも、もっと大きな「変化」になるんじゃないか・・・と感じています。 …と書いていました。 とはいえこれは単にグダグダの頼りない何も決められない国になる危険性と隣合わせでもあるため、岸田総理になりゃそれでいいという話ではないわけですね。 単純に言えば、河野氏になるか、高市氏になるか、どちらにしても「わかりやすい」情勢ではあったわけです。 岸田氏になったらそういう「わかりやすい斬り方」はできなくなります。グダグダの何も決められない政治になる危険性だってある。 しかし、そういう

              「岸田総理(宏池会エリート主義)」と「河野家的ヤクザ主義」の因縁の戦いは、日本国の方向を決める大きな分水嶺|倉本圭造
            • 「多様性の統一」が選挙でうまくいかない理由

              直近の選挙では、共産党が盛んに「多様性の統一」と言う言葉を用いていた。この言葉はおそらくUnity in diversityの訳語として想定している。Unity in diversityは、政治の文脈では、独立した集団を形成してもおかしくない様々な文化や個性を持った人たちが1つの社会、ないしは政治体制を作る、といった意味合いで用いられている。 共産党が今回この言葉を用いたのは、概ね「野党共闘」に対応して、様々な異論があってもまとまってが1つの政党に投票しましょうと言う呼びかけに近い形であった。 ASEAN(東南アジア諸国連合)の標語に、「ユニティー・イン・ダイバーシティー」というのがある。多様性の統一ということです。これが一番強いと思う。自公には多様性がない。こっちは多様性で行きましょう。多様性の統一、「ユニティー・イン・ダイバーシティー」で新しい政治をつくろうではありませんか。 多様性の

                「多様性の統一」が選挙でうまくいかない理由
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • 東北大学大学院医学系研究科・医学部

                  2020年02月15日 Topics 新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(No.3) 新たなフェーズに入った日本での対応はどうあるべきなのか 医学系研究科 微生物学分野 押谷 仁 教授 世界保健機関(WHO)は、今回の新型コロナウイルスのような感染症の危機管理に対応する基本戦略としてリスクアセスメントに基づくリスクマネジメントを行うことを強く推奨している。このように実際に進行中の危機に対するリスクアセスメントの方法は十分に確立していないが、私は、1)最良のシナリオ(Best-case Scenario)、2)もっとも起こりそうなシナリオ(Most Likely Scenario)、3) 最悪のシナリオ(Worst-case Scenario)、の3つのシナリオを考えていくことが有用だと考えている。 今回の流行の日本でのリスクアセスメントでは、1)は「国内流行が起きない」、2)は

                  • 台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」

                    台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンと、筆者の近藤弥生子さん(右)。延べ20時間近くのインタビューを実施している。 筆者提供 台湾の新型コロナの封じ込め成功をきっかけに、あらゆるメディアが取り上げ、時の人となった台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。 日本での人気ぶりは、筆者が暮らす台湾でも「なぜこんなにも、日本人はオードリー・タンが好きなのか?」とニュースになるほどだ。 筆者は2011年2月から台湾に移住し、コロナ前の2019年10月にYahoo!ニュース特集のインタビューで初めて彼女を取材して以来、日本のテレビや雑誌などの取材で、何度も会う機会に恵まれた。20時間近くの単独対面インタビューを、2月に上梓した『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』にまとめている。 日本人はなぜ「IQ180」が好き? オードリーのことが日本で話題に上るたび、「IQ180の天才大臣」という決まり

                      台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」
                    • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

                      目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

                        【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
                      • 6年ぶりに台湾に行ってきた。

                        今年に入ってからクソ忙しかった仕事の方が一段落したので、1週間ほど休暇をとって台湾に行ってきた。 以前台湾にいったのは6年前、最後の海外旅行は4年前。 コロナで3年の間、旅行もままならなくなって、今年に入って落ち着いてからも国内旅行に留まっていた。 いい歳した独り身のおっさんなので「海外旅行なんぞしてる場合か」という気持ちもあったし、国内旅行も高松、郡上八幡、秩父と行って十分楽しめたので、億劫な準備が必要な海外旅行までする必要あるのかと思ったけど、コロナの間で英語学習を初めて、2年半でフィリピン人講師とも多少の日常会話はできるようになったし、今行かないともう海外に出なくなるかもしれないなと思ったので、思い切って行くことにした。 結果的には予想外のやらかしでトラブったりもしたけど、行って良かった。 旅程は 羽田→台北→高雄(2泊)→台北(2泊)→上海→(トランジット)→成田 4泊5日。 台湾

                          6年ぶりに台湾に行ってきた。
                        • CISSP 勉強ノート

                          目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                            CISSP 勉強ノート
                          • AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO

                            AWSセキュリティ成熟度モデルを活用することで自分たちのAWSセキュリティの現在地を確認できます。AWSセキュリティ成熟度モデルとはどんなものなのか、どうやって活用すべきかをコツも含めて解説します。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策できてますか?(挨拶 といっても具体的にどれくらいできているかって判断するのが難しいですよね。 今回はAWSから提供されているAWSセキュリティ成熟度モデル(AWS Security Maturity Model)を活用した、どれくらいできているのかを確認する方法を紹介します。こんな感じになります。 ぱっと見いい感じじゃないですか?これはちょっと作り込んでありますが、ベースはAWSセキュリティ成熟度モデルを活用しています。まずはAWSセキュリティ成熟度モデルがなんなのか、というところから説明していきます。 AWSセキュリティ成熟度モデル

                              AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO
                            • 米・渡航禁止に外出禁止令に在宅勤務令 生活風景が一変!「日本は新型コロナの感染爆発直前」元WHO(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              アメリカは開戦前夜なのか。 そう思わざるをえない状況が、アメリカでは日々刻々、生まれている。 3月19日(米国時間)には、米国民に対する渡航禁止勧告と国外に在住する米国民に対する帰国勧告が米国務省から出された。これは渡航警戒段階がレベル4という最も高い警戒段階だ。レベル4の対象になるのは通常、戦争など生命に危険が及ぼされる状況が起きている国々である。ちなみに、これまで、レベル4はアフガニスタン、シリア、リビア、イラン、中国など16カ国に対して出された。 アメリカは新型コロナとの戦闘態勢に入ったといえる。 筆者は拙著『9・11の標的をつくった男』執筆にあたり、第二次世界大戦開戦を目前にした頃に日本で英語教師をしていた日系アメリカ人女性を取材したが、その女性の言葉を思い出した。 「当時、アメリカ政府から日本に住んでいた私に『1941年5月までアメリカに戻って来なければ、あなたがアメリカ市民であ

                                米・渡航禁止に外出禁止令に在宅勤務令 生活風景が一変!「日本は新型コロナの感染爆発直前」元WHO(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                東農大二高の中国語講座では生徒が積極的に手を挙げる=群馬県高崎市で2020年11月26日午後4時57分、庄司哲也撮影 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】 【図解でわかる】相談・受診の目安 「請在下面五個數字加上『+』『―』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。 同高進路指導部の岡田雄嗣教諭は「担当している私自身、生徒たちの意欲

                                  群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                • なぜ「頭が悪い人」は因果関係を間違えるのか

                                  本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                    なぜ「頭が悪い人」は因果関係を間違えるのか
                                  • 「愛国教育」に対する中国人の見方は千差万別

                                    ロシアによるウクライナ侵攻で、国際的な緊張感が高まる中、「権威主義的」な色合いを強める中国に注目が集まっている。そんな母国に対し、中国に住む中国人や日本など国外に住む中国人は、本音ではどう思っているのか。 今回は、日経プレミアシリーズ『いま中国人は中国をこう見る』より、中国人が自国の愛国教育に対してどう思っているのかを紹介する。 習近平思想の教科書、その内容とは 2021年9月、新学期を迎えた中国の学校の一部で、習近平思想の授業が開始された。これまでも毛沢東思想や鄧小平理論など、歴代指導者の政治理念が党の憲法である規約に記されたことがあり、習主席の思想も同様だ。「習近平思想」について書かれた教科書を使う目的は、文字通り、若者たちに習主席の思想を浸透させることにある。 中国のサイトで小学生向けの教科書を見ると、正式には「習近平新時代中国特色社会主義思想学生読本」(習近平の新時代の中国の特色あ

                                      「愛国教育」に対する中国人の見方は千差万別
                                    • セキュリティ英単語帳

                                      2022年6⽉ 独⽴⾏政法⼈ 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 第5期中核⼈材育成プログラム 「セキュリティエンジニアのための English Reading」プロジェクト 動詞 単語 意味 関連語 使用例 include ~を含む 【名】inclusion: 包含、含まれるもの 【形】inclusive: すべてを含んだ the email including a malicious macro 悪意のあるマクロを含むメール steal ~を盗む steal sensitive information 機微な情報を盗む exploit (脆弱性) を突いて攻撃する 【名】エクスプロイト (コード) 【名】exploitation: (脆弱性を突く) 攻撃 【形】exploitable: 悪用可能な actively exploited vulnerability よく攻

                                      • [アップデート]GuardDutyが盗まれたEC2のクレデンシャルが別AWSアカウントで利用されたことを検知できるようになったので実際に試してついでにDetectiveで調査してみた | DevelopersIO

                                        [アップデート]GuardDutyが盗まれたEC2のクレデンシャルが別AWSアカウントで利用されたことを検知できるようになったので実際に試してついでにDetectiveで調査してみた GuardDutyがEC2から搾取されたクレデンシャルを別AWSアカウントで利用しても検知してくれるようになりました。実際にインシデントが発生した場合の対処方法も合わせて解説しています。 こんにちは、臼田です。 みなさん、GuardDuty使ってますか?(挨拶 今日は素晴らしいアップデートが来ました。EC2から搾取されたクレデンシャルが別AWSアカウントで利用されたときにAmazon GuardDutyで検知することが出来るようになりました! Amazon GuardDuty now detects EC2 instance credentials used from another AWS account

                                          [アップデート]GuardDutyが盗まれたEC2のクレデンシャルが別AWSアカウントで利用されたことを検知できるようになったので実際に試してついでにDetectiveで調査してみた | DevelopersIO
                                        • シンガポール首相の英語スピーチを聞いて、励まされた話(新型コロナウィルスの話)|かに

                                          東京新聞◆新型肺炎 各国、大規模対策費 シンガポール5000億円 米国2700億円 日本153億円 https://t.co/nwp3mAYaJA 「安倍晋三首相は、新型肺炎の緊急対策とは別に大規模な総合経済対策を昨年末にまとめた点などを強調。「現時点で経費の不足が見込まれる状況ではない」と述べた」 — deepthroat (@gloomynews) February 27, 2020 シンガポールに5年住んで、その国土の狭さをよく知っている私にとって、この数字は驚愕ものだった。シンガポールの面積は725.1㎢。東京23区(626.7㎢)よりちょっと広いかな程度のサイズ感。そんな小国が、米国の2倍、日本の30倍以上の対策費を投じて、COVID-19(新型コロナウィルス)に立ち向かっているという!(数字は2/27時点) シンガポールは東南アジアのハブなので、アジアで感染症が流行すると、大き

                                            シンガポール首相の英語スピーチを聞いて、励まされた話(新型コロナウィルスの話)|かに
                                          • COVID-19症例に関するWHO調査報告書が読み応えあるので、みんな読んでほしい|松本健太郎

                                            昨日、WHOから「Report of the WHO-China Joint Mission on Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) 」と題した報告書が公開されました。 ものすごく読み応えのあるレポートで、ぜひ厚生労働省から日本語訳を直ぐ出して欲しいと思うくらいです。このパニックみたいな現状をしずめる効果があります。 最初に感染被害にあった中国がWHOと協力しながら、どのように被害拡大を防ぎ、収束に向かったかが描かれています。「収束」と記載しましたが、内容を読む限りは中国では感染拡大は無さそうと言わんばかりの自信を感じました。 ちょっと気になった点を抜粋しました。英語をGoogle翻訳を使って訳しただけの浅い知識なので、そこは了承ください。正確性については英語原文がもっとも正しいです。 始まりについて2020年2月20日現在、中国では累積で75,465

                                              COVID-19症例に関するWHO調査報告書が読み応えあるので、みんな読んでほしい|松本健太郎
                                            • 日本とアメリカの「中国観」は世界標準なのか

                                              日本とアメリカ両政府は2021年3月16日、外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)で、中国に対し「威圧や安定を損なう行動に反対」と明記、海警法に「深刻な懸念」を表明するなど中国を名指し批判した。「中国の脅威」をあおり「中国封じ込め」を呼びかける対中姿勢は「世界標準」なのだろうか。 「2+2」の直前(2021年3月12日)に開かれた日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国(クワド=QUAD)首脳会合の共同声明は、非同盟国のインドに配慮して中国批判を一切封じた。その姿勢は、中国とともに地域の安定を求める東南アジア諸国連合(ASEAN)にも共通する。共同声明をみると、われわれの対中姿勢がかなりバイアス(偏見)がかかっていることがわかる。 QUAD(日米豪印)首脳会合が持つ意味は? 「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)は、海洋進出を進める中国を念頭に安倍晋三前首相が2016年に提唱、トラ

                                                日本とアメリカの「中国観」は世界標準なのか
                                              • 新型コロナ、日本は大流行か収束かの「岐路」にある 専門家が警鐘

                                                AFPのインタビューに応じた国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏(2020年2月26日撮影)。(c)Kazuhiro NOGI / AFP 【2月28日 AFP】日本は新型コロナウイルスの大流行を防げるのか、それとも国内での感染拡大を収束させられず、東京五輪開催を再検討する必要が出てくるのか――政府の感染症対策に関わる専門家はAFPのインタビューで、日本は今「岐路」に立っていると警鐘を鳴らした。 国立国際医療研究センター(NCGM)の大曲貴夫(Norio Ohmagari)国際感染症センター長は、日本政府が現在取っている対策について、新型ウイルスの大規模な感染拡大を防ぐことはまだ可能だとの見解を示した。 ただし、今後3週間が肝心だとも指摘し、英語で行われたインタビューで「私たちは今、(新型コロナウイルス感染症)『COVID-19』封じ込めへの岐路に立っている」と語った。 日本政府は大規模イ

                                                  新型コロナ、日本は大流行か収束かの「岐路」にある 専門家が警鐘
                                                • コロナウイルスはただの風邪ウイルス。間もなく終わるのか!? - 6AKA! (ロクアカ)

                                                  ちょっと知人から面白い動画が送られてきました。 これは本当に皆さんにお知らせしたいと思います。 話者は京大医学部でウイルス学や疫学の研究をされてきた吉備国際大学の高橋淳教授(どこの大学だ、それ?という感じですけど・・・) その動画1時間18分あるのですがなんと内閣官房(←すみません、これちょっと確認中です)が投稿しています。 また高橋教授はこの動画を医療関係者向けに撮影し公開しています。 事実、この人御用学者※か?と最初は疑いました。 ※御用学者(ごようがくしゃ)とは、語源は幕府に雇われて歴史の編纂など学術研究をおこなっていた者のこと。 転じて今日の日本では、「政府や権力者に迎合し都合のいいことを唱える学者」といった意味で使われる。(wikipedia) しかし、 見終わった時に、5月に予定している自社主催のイベントは開催の方向性だなと強く感じました。 またそれに輪をかけて、東京オリンピッ

                                                    コロナウイルスはただの風邪ウイルス。間もなく終わるのか!? - 6AKA! (ロクアカ)
                                                  • WHOは日韓の渡航制限に何と言ったのか、悪即斬! - ネットロアをめぐる冒険

                                                    すっかり悪者になっているWHOですが、この発言も少々話題になっていました。 【日韓の入国制限争い WHO戒め】https://t.co/p3g1ka747o WHOで緊急事態対応を統括するライアン氏は6日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、日韓相互の入国制限について「渡航制限を巡る政治的な争い」と戒めた。規制は「有効ではない」という考えを示した。 — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年3月6日 このツイートのリプ欄を見ると、WHO憎しのコメントで溢れかえっているので、そもそも記者会見でWHOは何を言ったのか調べてみました。「発言は切り取られていて…」ということでもなく、まあ、各社出している記事の通りと言えば通りなんですが、どうも反射的な反応が多く、そんなに責めなくても…と思ったので、暇つぶしにでも読んでください。 WHOはどう答えたか さて、このやり

                                                      WHOは日韓の渡航制限に何と言ったのか、悪即斬! - ネットロアをめぐる冒険
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20210209後編)Rubyでミニ言語処理系を作る、Kernel#getsの意外な機能、CSSのcontent-visibilityほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでミニ言語処理系を作る 元記事: RubyでオレオレVMとアセンブラとコード生成器を2週間で作ってライフゲームを動かした話 -

                                                        週刊Railsウォッチ(20210209後編)Rubyでミニ言語処理系を作る、Kernel#getsの意外な機能、CSSのcontent-visibilityほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • イタリア、北部の1600万人を隔離 ミラノやヴェネツィアも対象(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                        イタリア政府は8日、新型コロナウイルスの感染対策として、人口約1000万人のロンバルディア州全域や、国内北部などの14県を4月3日まで封鎖したと発表した。ミラノやヴェネツィアを含み、少なくとも計1600万人の住民が影響を受ける。一方、中国福建省で隔離施設として使われていたホテルが倒壊した現場では、少なくとも10人の死亡が確認されたという。 ■隔離違反には罰則 新型コロナウイルスの感染拡大が欧州で最も深刻なイタリアでは7日、24時間以内に50人以上が死亡し、確認されている死者数が中国・湖北省に次いで多い計233人に達した。確認された感染者数も1日で一気に1200人以上増え、5883人になった。 こうした状況でイタリアのジュゼッペ・コンテ首相は、ロンバルディア州全域および14県の封鎖を発表した。経済拠点ミラノや世界的な観光都市ヴェネツィアも含まれ、総計1600万人の住民が影響を受ける。 封鎖対

                                                          イタリア、北部の1600万人を隔離 ミラノやヴェネツィアも対象(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                        • Twitterから大量削除された中国・ロシア・トルコのアカウントの傾向を分析した結果わかったこととは?

                                                          by vazovsky Twitterはポリシーに違反するアカウントの削除を行っていますが、新たに中国・ロシア・トルコの3カ国で削除された大量のアカウントをスタンフォード大学の研究機関「Stanford Internet Observatory」と情報共有し分析したところ、それぞれの国に傾向が見られました。Stanford Internet ObservatoryとTwitterがその内容を公開しています。 Sockpuppets Spin COVID Yarns: An Analysis ofPRC-Attributed June 2020 Twitter takedown https://stanford.app.box.com/v/sio-twitter-prc-june-2020 Political Retweet Rings and Compromised Accounts: A

                                                            Twitterから大量削除された中国・ロシア・トルコのアカウントの傾向を分析した結果わかったこととは?
                                                          • アダム・トゥーズ「ニコラス・ミュルデル著『経済兵器』書評:経済制裁の実態史」(2022年2月9日)

                                                            「(私たち)は、ドイツと同じく、敵国に出産を忌避させようとしたのです。敵国で子供が生まれたとしても、死んでしまうような極貧状態を作り出そうとしました」。イギリスの経済封鎖行政官であり、熱烈な国際主義者だったウィリアム・アーノルド・フォースターが、第一次世界大戦時のドイツへの経済封鎖を振り返って述べた言葉だ。 今、経済制裁が話題となっている。アフガニスタン、イラン、シリア、ロシアなどを思い浮かべられるだろう。 こうした状況で、ニコラス・ミュルデルは、新著『エコノミック・ウェポン:現代的戦争の道具としての制裁の台頭』(イェール大学出版)〔訳注:『経済兵器 現代戦の手段としての経済制裁』として邦訳〕を刊行した。本書は、歴史家以外にも必読の書籍だ。 ちなみに、著者ニック(@njtmulder)とはツイッター上での親密なフォロー関係であり、率直に言って親友でもある。以下は、批評というより顕彰だ。私は

                                                              アダム・トゥーズ「ニコラス・ミュルデル著『経済兵器』書評:経済制裁の実態史」(2022年2月9日)
                                                            • 【翻訳】ウイルス禍を生き延びるアナキスト・ガイド:危機の資本主義と台頭する全体主義――抵抗の戦略|名波ナミ

                                                              原文:Surviving the Virus: An Anarchist Guide Capitalism in Crisis—Rising Totalitarianism—Strategies of Resistance(CrimethInc.より) このパンデミックは数週間で終わるものではない。仮にもし厳しい封じ込め策が功を奏し、感染者数を一か月前のレベルまで抑えることができたとして、対策を中断すればすぐにまた指数関数的に感染が拡大する可能性がある。突然の外出禁止命令、一貫性のない検疫、いやます絶望的な状況といった事態は数か月は続くだろう。しかし、緊張が沸点に達すれば、ほぼ確実に情況は変わっていくだろう。その瞬間に備えて、自らと互いをウイルスの脅威から守ろう。パンデミックがもたらすリスクと安全についての問いを通して思考しよう。そして、私たちの健康と幸福を維持することなんてはじめから勘定

                                                                【翻訳】ウイルス禍を生き延びるアナキスト・ガイド:危機の資本主義と台頭する全体主義――抵抗の戦略|名波ナミ
                                                              • K値が導くコロナ収束への道|安田 洋祐

                                                                新型コロナウイルスの感染動向に関する非常に興味深い論文が先日公開されました。中野貴志・大阪大学教授(核物理研究センター)と池田陽一・九州大学准教授(理学研究院物理学部門)による次のプレプリント論文です。(まだ査読前ですのでご注意下さい)。 ・Novel indicator of change in COVID-19 spread status 一読して、シンプルな数理分析であるにも関わらず、有用性や説明力が高く ・既存の分析手法を補完する「目からウロコ」の研究かもしれない と感じました。著者たちは、上の英語論文で提唱したアプローチを日本の感染状況に応用した、日本語による論考も執筆しています。 ・K値で読み解くCOVID-19の感染状況と今後の推移 こちらはとても読みやすい文書ですので、ぜひ一人でも多くの方に目を通して頂きたいです。以下では、この論考内容に沿いながら、著者たちが見出した画期的

                                                                  K値が導くコロナ収束への道|安田 洋祐
                                                                • レムデシビル - Wikipedia

                                                                  InChI=1S/C27H35N6O8P/c1-4-18(5-2)13-38-26(36)17(3)32-42(37,41-19-9-7-6-8-10-19)39-14-21-23(34)24(35)27(15-28,40-21)22-12-11-20-25(29)30-16-31-33(20)22/h6-12,16-18,21,23-24,34-35H,4-5,13-14H2,1-3H3,(H,32,37)(H2,29,30,31)/t17-,21+,23+,24+,27-,42-/m0/s1Key:RWWYLEGWBNMMLJ-YSOARWBDSA-N 活性本体GS-441524の構造式 レムデシビル(英: Remdesivir、中: 瑞德西韦、開発コード:GS-5734、商品名:ベクルリー(Veklury))は、新規ヌクレオチドアナログのプロドラッグで、抗ウイルス薬。ギリアド・サイエ

                                                                    レムデシビル - Wikipedia
                                                                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                    • 社会信用システム - Wikipedia

                                                                      社会信用システム(しゃかいしんようシステム、中国語: 社会信用体系; 拼音: shèhuì xìnyòng tǐxì)とは、中国政府によって開発されている国家的な信用格付けおよびブラックリストである[1]。社会信用イニシアチブは、企業、個人、政府機関の信頼性を追跡し評価できるように、記録システムを確立することを求めている[2][3]。社会信用システムには複数の形態が実験的に導入されており[4][5]、国家規制の方法はホワイトリスト(中国ではレッドリストと呼ばれる)とブラックリストに基づいている[6][7][8]。 このシステムの起源は、中国政府が個人の銀行および金融信用格付けシステムの開発を試みた1980年代にさかのぼる。特に、文書化された記録を持たない農村部の個人や中小企業を対象としていた[9]。このプログラムは、他国の信用スコア(英語版)システムに触発され、2000年代初頭に登場した[

                                                                      • ニュージーランド、「市中感染ゼロ」100日目 政府は警戒続けるよう促す(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                        早期に新型コロナウイルスの感染拡大を防いだニュージーランドは9日、市中感染がゼロになってから100日目を迎えた。政府は重要な節目だとしつつ、感染の第2波が起きる可能性はあると述べ、現状に満足しないよう警告した。 ニュージーランドで市中感染が最後に確認されたのは、ロックダウン(都市封鎖)が緩和されてから数日後の5月1日だった。 9日時点で、新規感染者は4日連続で確認されていない。 現在確認されている国内の感染者数は23人に留まっており、全員が隔離されている。 ■感染封じ込めを世界が称賛 人口480万人超のニュージーランドでは今年2月下旬以降、合わせて1219人の感染と22人の死亡が確認されている。多数の死者・感染者を出しているほかの国と比べて、感染の封じ込めに成功している。 パンデミック(世界的流行)への対応で国際的に称賛されているニュージーランド政府は、3月から開始したロックダウン措置をほ

                                                                          ニュージーランド、「市中感染ゼロ」100日目 政府は警戒続けるよう促す(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 代案として緩い広域トリアージとミストシャワーの活用を提案ただし言うまでもなく素人考え - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          2月27日の安倍首相による唐突な小中学校の一斉休校要請は、全国的な混乱を招いている。 29日の安倍首相の記者会見に関しては、日刊スポーツの記事が「よくまとまっている」と評判が高いようだ。 www.nikkansports.com キーフレーズを雑に抜き出してみると… "唐突な判断の具体的根拠は示さなかった" "経済対策には触れたがとりまとめはこれから" "プロンプターが用意され" "まさかの時間制限付き" "その後も全国で感染拡大は続く" といったところか。フリージャーナリストの江川紹子氏が質問を求めたが応じてもらえなかったことや、安倍首相が記者会見前日に政権寄りとされる作家の百田尚樹氏らと会食したことにまで触れられていた。かなり本気のまとめ記事だと感じた。 その後、安倍首相が専門家に諮らずに決定したことや、自民党内でも意思統一が十分に行われていなかったことが明らかになったり、直後の28日

                                                                            代案として緩い広域トリアージとミストシャワーの活用を提案ただし言うまでもなく素人考え - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • アメリカの南部貧困法律センター(SPLC)による日本第一党のデマを全否定するコメント全文掲載―日本第一党の中村かずひろ(相模原市議選公認立候補者)悪質なデマの検証|梁英聖

                                                                            日本で最も悪質な極右団体の一つである日本第一党のデマについて、アメリカの南部貧困法律センター(SPLC)が全否定するコメントを、私が代表をつとめる反レイシズム情報センター(ARIC)に送ってくれました。許可を得て全文掲載します(末尾)。 ■2019年6月17日中村かずひろのデマ 移民排斥と外国人差別煽動を目的とする人種差別撤廃条約に違反する極右政党・日本第一党の中村かずひろ氏(2019年4月相模原市議選公認候補者であり落選)が、次のようなツイートをしています(以下、敬称略)。 あえて付け加えると、ネト右翼の総大将である日本第一党桜井誠党首は、アメリカでは中堅左翼で知られる南部貧困法律センターと会談そして多くの外国人とも会談をして受入られております。どんな国の方とも誠心誠意お話をされています。 この方こそ人を色眼鏡を通じてしか評価の出来ない人です。 — 日本第一党 中村 かずひろ相模原市 反

                                                                              アメリカの南部貧困法律センター(SPLC)による日本第一党のデマを全否定するコメント全文掲載―日本第一党の中村かずひろ(相模原市議選公認立候補者)悪質なデマの検証|梁英聖
                                                                            • リープフロッグ。僕らは、気付かないうちに「無用の長物」を守り続けてはいないか? - Another skyを探す旅

                                                                              米appleが、iPodの発売中止を発表しました もう5年以上前の話になりますが、 英語に耳を慣らすために、例文をi Podで聴いていたことがあります あるとき、僕のi Podを見た外国人の知人に「それは何か?」と聞かれました i Podを知らないのだと思い、説明をしたのですが、どうもポイントはそこではなかったらしい つまり、スマートフォンを使って聴けばいいものを、なぜわざわざ別のデバイスを使うのか? それが、質問の趣旨だったのでした なぜ、そんな面倒なことをするのか? i Podは小さく、使いやすいと思って、音楽とは分けて英語用として使っていたのですが、よく考えるとスマートフォンはいつも持ち歩いている 確かに、ふたつもデバイスを持ち歩く意味は何か。我に返り、それ以降i Podはあまり使わなくなってしまいました 別に、i Podが悪いと思っているわけではなく、例え話なのですが、なんでこんな

                                                                                リープフロッグ。僕らは、気付かないうちに「無用の長物」を守り続けてはいないか? - Another skyを探す旅
                                                                              • 新型コロナウイルスを封じ込め!無料で遊べるボードゲーム「バンディド:コロナウイルス(BANDIDO:COVID-19)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                                新型コロナウイルスの世界的な流行による在宅支援ということで、印刷して遊べるPNP(プリントアンドプレイ)版ボードゲームを提供している会社が最近増えてきています。 そんなPNP版ボードゲームのひとつ、「バンディド:コロナウイルスバージョン(BANDIDO:COVID-19)」です。 バンディドはみんなでカードを並べていく協力型カードゲームの著名作。これが無料で楽しめるというのだから遊ばないわけにはいきません。 遊ぶには、以下のURLからPDFファイルをダウンロードして印刷します。 www.dropbox.com 残念ながら解説は全て英語ですので、本記事などを参照して遊んでみてください。 新型コロナウイルスをみんなで封じ込めよう 内容物の準備 PDFファイルをダウンロードしたら、A4両面で印刷します。カードにするので、できれば厚手の紙がおすすめです。 印刷した紙にはミシン目が入っていますので、

                                                                                  新型コロナウイルスを封じ込め!無料で遊べるボードゲーム「バンディド:コロナウイルス(BANDIDO:COVID-19)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                                • 1日33万人超の感染者急増……追い詰められるインドの病院 | BBC NEWS JAPAN

                                                                                  2021/4/24 14:16 (JST)4/24 21:16 (JST)updated ©BBCグローバルニュースジャパン株式会社 インド政府によると、新型コロナウイルスの新規感染者が24時間で33万人以上に達し、世界的に過去最多となった。感染拡大の深刻な第2波のため、各地の病院で病床や医療用酸素の不足が深刻化し、医療体制は逼迫(ひっぱく)している。 インド政府は23日、24時間で33万2730人の新規感染が確認されたと発表した。2日連続で、世界最多となった。死者は24時間の間に2263人に上った。 病床と医療用酸素の不足から、病院に搬送されても受け入れ不能で帰されたり、何時間も治療を受けられない患者が相次いでいる。ベッドが使えるだけでも幸運とさえ言われるようになった。 各地の火葬場では、集団火葬が行われている。 酸素危機 首都デリーにあるサー・ガンガ・ラム病院のアトゥル・ゴジア医師はB

                                                                                    1日33万人超の感染者急増……追い詰められるインドの病院 | BBC NEWS JAPAN