並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

屋上屋とはの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本 - golden-luckyの日記

    今ではプログラミングできないわけではないけど、そういえばプログラミングは完全に独学と言っていい。 いや、大学では数学をやっていたので、FortranとかLispはちょっとやった。 なので「完全に独学」といったら嘘になる。 それでも、いま仕事で使っているコンピューターの知識は、基本的にすべて書籍を通して独学したものだ。 そこで、自分が何の本を読んでプログラミングを実務で使えるくらいにはなれたのか、アフィリエイトと宣伝を込めつつちょっと振り返ってみてもいいかなと思って走り書きしてみる。 テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといいと思う プログラミングぜんぜんやったことない人が「プログラミング完全に理解した(ダニング・クルーガー的な意味で)」という実感の端緒を得るまでには、まず「テキストフィルタを書きまくる」のがわりと近道だと信じている。 コンピューターを使うことがインターネットを使うこ

      独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本 - golden-luckyの日記
    • 値オブジェクト(Value Object)は3種類ある - パンダのプログラミングブログ

      Value Object(値オブジェクト)は3種類あった Value Object(値オブジェクト) の意義と使い所がわからなかった。そこで調べてみたらなんと3種類あった。面白かったのでその調査過程を紹介する。 なお、現在では DDD の意味での Value Object がメインであること、またこれは自転車置き場の議論であり、DDD Quickly の Value Object の章を読む方が有意義であることを先に記しておく。 1. Data Transfer Object 1つ目は、Data Transfer Object(DTO)の意味だ。これは PoEAA に少しだけだけ出てくる。かつてのJava界隈の一部では(?)DTOのことを Value Object と呼んでいた。だが、現代では Value Object と DTO は別物として定着している。PoEAA は2000年代前半に

        値オブジェクト(Value Object)は3種類ある - パンダのプログラミングブログ
      • 首相「3ない」で追及逃れ 国会開かない、出ない、会見もしない コロナ対応「迷走」で(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

        臨時国会を開かない、閉会中審査に出ない、記者会見しない―。新型コロナウイルスの感染再拡大が続く中、安倍晋三首相の発信力低下が際立っている。三つの「ない」には、野党や記者からコロナ対応などに関する追及を回避する思惑が透ける。 「私もこうした形で節目節目に話をしているが、菅義偉官房長官も西村康稔経済再生担当相も毎日会見を行い、説明している」。首相は4日夕、官邸で記者団から臨時国会や記者会見を開くよう求められ、こう答えた。「それでも国民は不安だ」と指摘されても同様の説明を繰り返し、「逃げないでください」という声も飛んだが、答えずに官邸を後にした。 政府・与党は早期の臨時国会召集に否定的だ。菅氏は4日の記者会見で「今はコロナ対策に全力を尽くすべきだ」と主張。観光支援事業「Go To トラベル」を巡る迷走や新型コロナウイルス特措法改正などが国会審議で取り上げられ、政権への打撃になることを避けたいのが

          首相「3ない」で追及逃れ 国会開かない、出ない、会見もしない コロナ対応「迷走」で(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
        • 大木毅書評:芝健介著『ヒトラー 虚像の独裁者』

          ──書評:芝健介著『ヒトラー──虚像の独裁者』岩波新書 大木 毅 若いころ、聖書についで、史上ナンバー・ツゥの部数を誇っているのはナポレオンの伝記だと聞いたことがある。もとより真偽をたしかめるすべもないが、東西のさまざまな国々で出版されたナポレオン伝の数を思い浮かべれば、なるほど説得力のある話ではあった。しかし、21世紀も四分の一近くが過ぎ去った今となっては、別の歴史的個性が、あるいはナポレオンへの関心を抜いたかとも思われる。それがヒトラーであることはいうまでもない。 このナチス・ドイツの独裁者については、ジャーナリスティックな読み物から学術研究に至るまで、ただごとでない量の文献が刊行されてきた。主たるものだけでも、コンラート・ハイデン、ヒュー・トレヴァ=ローパー、アラン・ブロック、ヨアヒム・フェスト、ジョン・トーランド、イアン・カーショーら、戦後それぞれの時代の花形ジャーナリストや代表的

            大木毅書評:芝健介著『ヒトラー 虚像の独裁者』
          • 名著104「ディスタンクシオン」

            なぜ「格差」や「階級」は生まれ、どのようなメカニズムで機能し続けているのか? この大きな疑問に回答をもたらそうとした名著があります。フランスの社会学者、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」。20世紀でもっとも重要な社会学の書10冊にも選ばれた名著です。階級や格差は単に経済的な要因だけから生まれるわけではありません。社会的存在である人間に常に働いている「卓越化(ディスタンクシオン)」によってもたらされる熾烈な闘争の中から必然的に生まれてくるといいます。番組では、この名著を読解することを通して、知られざる階級社会の原因を鋭く見通すとともに、「趣味」と「階級」の意外な関係を明らかにしていきます。 フランス南西部で郵便局員の息子として生まれたブルデューは、まさに階級社会の底辺に出自があるといえます。彼は、エリート校に進学した際、周囲に上流階級の子弟が圧倒的に多いことに愕然とします。格差社会

              名著104「ディスタンクシオン」
            • 名バであれば、ウマのうち。ーー『ウマ娘 プリティーダービー』について - 名馬であれば馬のうち

              「そのほうが語って聞かせるレースをことごとく観戦する暇が、いつそのほうにあったのか不思議なことよ。そのほうはこのコロナ渦、一歩もスマホの前から動いた様子さえないように朕には思えるのだが。 」 「私が見、またおこなうことはすべてこのスマホ画面と同じ静謐、同じ薄明、また同じネイチャのささやき*1渡るこの静寂が支配する精神の空間において意味を得るのでございます。恐らく、この世界で残されているものはジュエルと金を永遠に吸いこみつづける巨大な虚無と、ウマたちが戯れ遊ぶサークルのミニキャラ画面だけでございます。この二つの場所を距てているのはわれらの瞼でございますが、そのいずれが内にあり、いずれが外にあるかは、だれにもわかりません。」*2 「して、そのほうはこの一月でどれほどのウマを育てたのだ」 「200」 「200」 200のウマがあり、200の生があり、200の死があった。*3 あれのような名馬だけ

                名バであれば、ウマのうち。ーー『ウマ娘 プリティーダービー』について - 名馬であれば馬のうち
              • 習近平氏による、中国の独裁化

                共産党大会が閉幕し、習近平氏の独裁化が確立した。 各方面の有識者が述べ始めているので屋上屋を架す行為かとは思うが、あるブコメをしたときに、改めて恐ろしくなったので文字数制限のないこちらで整理してみたい。 今の中国を日本に例えたら今の日本に例えたら、とブコメした内容は下記。 「岸田さんが麻生氏や菅氏や二階氏らの長老を撫で斬りにして、河野太郎氏や小泉進次郎氏や福田達夫氏らの次代や若手有望株を逮捕して、内閣・党三役・自衛隊を地元子飼の広島市長や県議とかで固め総裁任期も8期に延長して岸田万歳と唱えさせるレベル」 野党は言うまでもない。そんな状況なのだ。 麻生氏や菅氏や二階氏らの長老撫で斬り = 胡錦涛の共産党大会退場共産党大会終盤での胡錦涛退席。これは衝撃的だった。全て習近平氏の描いたシナリオ通りなのだろう。衆目監視の中、白髪でやつれた胡錦涛氏が退席。江沢民は出席すらしていない。先代の国家主席であ

                  習近平氏による、中国の独裁化
                • 文系の翻訳に対する感覚の話、ブコメにちょっと反応してみる。 何が書い..

                  文系の翻訳に対する感覚の話、ブコメにちょっと反応してみる。 何が書いてあるか、誰が書いているか、の違いか|文学作品ならそら後者やろうけど、技術書や理論論文で後者重視したら権威主義への傾倒でしかないな いや、文学研究でも「何が書いてあるか」です(「何が書いてあるか」を解釈する上で「誰が書いたか」という情報が必要な場合があるだけ)。たとえば、ピケティが英語で書いた論文なら英語から訳すべきで、ピケティがフランス人だからといってフランス語から重訳するのはおかしい。逆に、仮に著者がイギリス人でも、フランス語で書かれた本ならフランス語から訳すべき、そういう話です。文系が大事にしているのは「文章それ自体」であって、文章それ自体を忠実に原語から訳すことが重要である、というのが文系の考え方。 (だって、「オリジナルの文章」こそが我々にとっての生データですからね。もちろん完全にオリジナルなのは難しい場合が多い

                    文系の翻訳に対する感覚の話、ブコメにちょっと反応してみる。 何が書い..
                  • 「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記

                    ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキー氏の服装が「略式軍服」とインターネットで位置づけられた経緯について、「人間ジェネリック@DividedSelf_94」氏が調査していた。 ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト 最初に、ウクライナ侵攻が起きる2022年以前から2010年までを遡って「略式軍服」でグーグル検索をかけてみる。やはりない。 ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。 ゼレンスキー氏が礼をつくしているという反論のため「略式軍服」という概念が広まったが、そのような言葉の用例はほとんど見つからず、服装自体も民間で購入できる作業服にワッペンをつけただけらしい。 もちろん、その服装はウクライナがロシアの侵略にさらされつづけていることの象徴として意味があることも「人間ジェネリック@DividedSelf_94」氏は指摘している。 ゼレンスキーのあ

                      「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記
                    • 屋上屋、楼外楼のような形式の言葉

                      あるいは山本山、筒井筒のように「ABA」の形式になっている言葉、他にあったら教えてください。

                        屋上屋、楼外楼のような形式の言葉
                      • 『なぜ人は共産主義に騙され続けるのか』へのコメント

                        左翼として言わせてもらうが、そもそも左翼と共産主義との区別すらついてないから、話にもならない。頭の回転ははやいんだろうけど、妄想で高度な屋上屋を架してるだけ。お前らの人権は左翼が守ってきた、忘れるな。

                          『なぜ人は共産主義に騙され続けるのか』へのコメント
                        • 開会式『ドラクエ』曲?報道…作曲者すぎやま氏、過去に「同性愛から子ども生まれない。決定的」発言

                          東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会公式サイトより 東京オリンピック(五輪)開会式に『ドラゴンクエスト』のメーンテーマは本当に流れるのか――。 そんな話題が22日深夜、立憲民主党など野党関係者内にざわめきのように広がっていた。『ドラゴンクエスト』シリーズ(スクエア・エニックス)は世界中にファンを持つRPG(ロールプレイングゲーム)。ゲームをプレイしたことがない人も、一度は耳にしたことがあるだろう同ゲームのメーンテーマの作曲者は、すぎやまこういち氏(90)だ。 発端は日刊スポーツが22日、記事『五輪開会式演出か? 会場に響く「ドラクエ」テーマ曲、闇夜のドローン大群』を公開したことだった。同社が21日まで国立競技場(新宿区)周辺を取材したところ、入場行進曲として『ドラゴンクエスト』のテーマ曲が流れたのだという。同記事では大会関係者談話として「カムフラージュのためにダミー曲を流すこ

                            開会式『ドラクエ』曲?報道…作曲者すぎやま氏、過去に「同性愛から子ども生まれない。決定的」発言
                          • 官邸動画の字幕で「安倍内閣」が「危ないから」に

                            内閣改造時の首相記者会見。YouTube上の公式動画で字幕を出すと「挑戦の内閣」が「朝鮮の内閣」、10年前の自身と比べて新閣僚を褒めた「政治的な技術」が「性的な技術」などとなっていて英語表示もその翻訳でした。動画公開時は自動生成字幕に要注意です。 YouTubeの「自動生成」字幕 今回の内閣はまさに 安定と 朝鮮の内閣であります ほぼ皆さんと共に 0ような時代の 希望にあふれ これは日本を q廃れていく 新しい 危ないからのチャレンジに 角瓶の ご理解とご支援を賜ります様に…… これ、何だと思いますか? YouTube(ユーチューブ)「首相官邸チャンネル」で、9月11日に配信された「第4次安倍第2次改造内閣 総理記者会見」の日本語字幕です。ユーチューブには、しゃべった言葉を機械が自動的に字幕にする「自動生成」機能があります。画面右下の「設定」(歯車マーク)を押し、「日本語(自動生成)」を選

                              官邸動画の字幕で「安倍内閣」が「危ないから」に
                            • 党員資格停止見通しの立民本多氏に妻・西村氏が嘆願書

                              立憲民主党内の会合で14歳の子と同意した性交で逮捕されるのはおかしいと発言した本多平直衆院議員=比例北海道=が党員資格停止処分を受ける見通しとなったことをめぐり、本多氏の妻で同党の西村智奈美衆院議員=新潟1区=らが処分撤回を求める「嘆願書」を幹部に配布していたことが13日、分かった。 嘆願書は13日午前に朝日新聞のサイトで「立憲、本多氏の公認内定取り消しへ」との記事が配信されたことを受け、「常任幹事会メンバーの皆さまへ」との題名で、西村氏と津村啓介衆院議員の連名で配られた。 本多氏への次期衆院選北海道4区の公認取り消しなどの処分方針に関し、①既に執行部が処分済みの事案であること②党内からの情報漏洩(ろうえい)経緯が不透明であること③事態の沈静化に逆行すること-を理由に挙げて不当処分と訴え、常任幹事会での熟議と再考を求めた。 本多氏の発言に関し、福山哲郎幹事長は6月7日に口頭で厳重注意してい

                                党員資格停止見通しの立民本多氏に妻・西村氏が嘆願書
                              • 教師はなぜ苦しい職業になってしまったのか――給特法の矛盾に迫る/『聖職と労働のあいだ』著者、髙橋哲氏インタビュー - SYNODOS

                                教師はなぜ苦しい職業になってしまったのか――給特法の矛盾に迫る 『聖職と労働のあいだ』著者、髙橋哲氏インタビュー 教育 教育現場の厳しい状況や教師たちの疲弊が報道されるようになって久しい。また昨今、教師のなり手不足も懸念されている。こうした現状の原因として指摘されるのが、教師の給与に関して定めた「給特法」(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)である。本記事では新著『聖職と労働のあいだ――「教員の働き方改革」への法理論』で給特法の構造や矛盾、教師の労働条件の変遷等を論じた、埼玉大学の髙橋哲氏(教育法学)に、給特法の概要や問題、進行中の給特法を巡る教員超勤訴訟の論点を中心にお話を伺った。(聞き手・構成 大竹裕章(岩波書店)) 教師の時間外労働を認めない「給特法」 ――まず給特法とは、どういった内容の法律なのでしょうか。 給特法の要点は、公立学校の教員を対象に、労働基準法

                                  教師はなぜ苦しい職業になってしまったのか――給特法の矛盾に迫る/『聖職と労働のあいだ』著者、髙橋哲氏インタビュー - SYNODOS
                                • 【江川紹子の懸念】拙速なる旧統一教会被害者・救済新法…政治的思惑ではなく適正手続きを

                                  下げ止まらぬ内閣支持率を受け、岸田首相は方針を一転し、旧統一教会の被害者救済新法を今国会に提出する意欲を見せたが……。(写真:GettyImages) 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題について、今国会中に被害者救済の新法を作ろうという政府及び与野党の動きが慌ただしい。被害者救済のため、迅速な対応をしていこうという大義はいいが、法制定となれば、必要・効果的な対策を、十分な議論と適正なプロセスを踏んで行わなければならない。しかし、十分な検討は置き去りにされ、それぞれの政治的な思惑が優先されていないか、気がかりな状況だ。 “迅速”な対応を世論に印象づけたい? 漂う政治的思惑 そのひとつは、宗教法人法に基づく質問権の行使と、宗教法人解散請求に向けての政府・与党の動きだ。 解散請求の要件に民法の不法行為が入るかどうかを巡って、岸田首相の国会答弁が一夜にして「入らない」から「入る」に変化したのが

                                    【江川紹子の懸念】拙速なる旧統一教会被害者・救済新法…政治的思惑ではなく適正手続きを
                                  • 2010年代を代表するライトノベルとして ― 今井楓人『救世主の命題』再論 - 現代軽文学評論

                                    皆さんこんにちは。昨年末のコミックマーケット97では、緋悠梨さんと夏鎖芽羽さんが企画された『ラノベ読み合同誌 2010年代推し作品レビュー集』に寄稿しました。ここで私は今井楓人『救世主の命題〈テーゼ〉』全3巻(MF文庫J、2013~14年)を紹介しました。この作品は、以前3回にわたって2万2000字という長大なレビューを書いた、私にとって深い思い入れのあるオススメの作品です。 今回の合同誌で「2010年代のライトノベル」として取り上げた際に、改めて『救世主の命題』を再読してレビューを書きました。すると不思議なものです。以前にあれほど論じたのに、改めて色々な思いがこみ上げてくるのです。だから、もう一度この作品について語ろうと思います。よろしくお付き合い下さい。 ―目次― 1.2010年代を代表する作家としての野村美月 2.美少女ゲームに対する高い批評性 3.6番目のヒロイン・ルーメをめぐって

                                      2010年代を代表するライトノベルとして ― 今井楓人『救世主の命題』再論 - 現代軽文学評論
                                    • 住宅ローンの繰り上げ返済はしてはいけない(ほぼ否定的な読者コメント付きで)#アメリカ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                      住宅ローンの繰り上げ返済 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 GOBankingRates.comの記事とそれが転載されたYahoo!financeのコメントです。住宅ローンは経済情勢や個人事情などもあるでしょうが、基本的にはいつの時代でもどの国でも負担だと思います。ですが、あえて、住宅ローンの繰り上げ返済をすべきでない、との記事が出ていたので概要をご紹介します。 アメリカで有名なファイナンシャルプランナーのデイヴ・ラウジーは、いくつかの条件付きながら繰り上げ返済をすべきではないとしています。その、前提条件ですが ・個人ごとのライフプランが万能ではないことに注意することが重要です。リスク許容度、投資収益率、財務目標、個々の状況などの要因があることを念頭に入れる事。 ・15年以

                                        住宅ローンの繰り上げ返済はしてはいけない(ほぼ否定的な読者コメント付きで)#アメリカ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                      • 「医療ひっ迫だから飲食店を時短する?ロジックが分からない」「まん延防止」を絶対要請しなかった知事が貫いた独自理論(前編) (47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                        新型コロナウイルス感染拡大の抑制策「まん延防止等重点措置」、通称「まん防」の初適用から1年が経過した。直近1週間の人口10万人当たりの感染者数が東京や大阪に次いで多い時期があったにもかかわらず、絶対に政府に適用を要請しなかった知事がいる。奈良県の荒井正吾知事(77)だ。県内の市長や医療関係者から要請を促されても、どこ吹く風。「効果がない」と公然と政府を批判する姿は、懐疑論を唱えるほかの知事よりも強硬だ。一体、なぜそこまでかたくななのか。背景を探ると、なるほどと思わずにいられない独自の理論があった。(共同通信=酒井由人) ▽頑固一徹 奈良県大和郡山市出身の荒井氏は、東大卒業後に旧運輸省(国土交通省)に入省し、海上保安庁長官などを歴任後、自民党の参院議員を1期務めた。2007年の知事選で初当選し、現在4期目のベテランだ。二階俊博元幹事長とも「じっこんの仲」(中堅議員)とされ、中央省庁にもパイプ

                                          「医療ひっ迫だから飲食店を時短する?ロジックが分からない」「まん延防止」を絶対要請しなかった知事が貫いた独自理論(前編) (47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • 岸田首相「資産所得倍増プラン」NISA黒歴史の教訓 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                          どうなる「資産所得倍増」プラン(2) 岸田文雄首相が「貯蓄から投資へ」のシフトを進めて家計資産を増やす「資産所得倍増」プランを表明した。具体策には少額投資非課税制度(NISA)の拡充を挙げる。だが、NISAは、導入当初から政策目的が実態に見合わず、複雑で使いにくい制度になった経緯がある。拡充にあたり、その反省は生かされるのだろうか。 「期限・年間投資枠・非課税期間」の制限 株式や投資信託の運用益には通常約20%の税がかかる。NISAは一定条件下でそれを非課税にできる制度で、現在、一般▽ジュニア▽つみたて――の3種類がある。 一般は2014年に「23年まで」の期限付きで始まった。年間投資枠120万円が5年間非課税で最大600万円投資できる。 ジュニアは16年に「23年まで」の期限付きで始まった。未成年者が口座開設し、親などが代わりに投資する。年間投資枠80万円が5年間非課税で最大400万円投

                                            岸田首相「資産所得倍増プラン」NISA黒歴史の教訓 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                          • 第247回 NVIDIAのArm買収で今注目の「RISC-V」って何?

                                            NVIDIAのArm買収で、これまでArmを採用してきたベンダーは戦略変更を迫られるかもしれない。そんな中、注目を集めているのが、オープンソースのプロセッサ「RISC-V」だ。RISC-Vとは何なのか、どういったメリットがあるのかを解説しよう。 NVIDIAがArmの買収を発表してから、Armを採用しているベンダーは今後の動向を注視しているようだ(NVIDIAのプレスリリース「NVIDIA、Armを400億米ドルで買収」)。NVIDIAの戦略によっては、引き続きArmを採用すべきなのかを考える必要があるからだ。そこで、注目を集めているのが、「RISC-V(リスク・ファイブ)」だ(RISC-Vは、「ファイブ」だけでなく、実はベクターの「V」でもあるのだと設計者が書いてもいる)。 実際、大手ストレージベンダーであるSeagate Technologyは、自社のハードディスク向けのSoCに組み込

                                              第247回 NVIDIAのArm買収で今注目の「RISC-V」って何?
                                            • 東京五輪開会式ドラクエBGMのすぎやまこういちが性的少数者差別支持というデマ - 事実を整える

                                              すぎやまこういち演説2011/6/30日本の未来を考えるシンポジウム 「すぎやまこういちが性的少数者差別」という言説がデマであることについて整理。 東京五輪開会式BGM作曲者のすぎやまこういちが性的少数者差別? 杉田水脈議員の「生産性なし・自殺率6倍」発言のソース 新潮45における杉田水脈「LGBT支援の度が過ぎる」の内容 「同性愛者の自殺率は6倍」のエビデンスレポート 「すぎやまこういちが性的少数者差別」というデマ 東京五輪開会式BGM作曲者のすぎやまこういちが性的少数者差別? 作曲家がLGBT差別の杉田水脈氏を肯定…開会式のドラクエ起用に疑問続出 記事投稿日:2021/07/26 11:00 最終更新日:2021/07/26 11:00 女性自身 毎日新聞上東麻子『「ほぼすべての差別を体現した五輪だ」と批判が広がり』⇒立憲民主党おしどりマコのツイート - 事実を整える 東京五輪開会式の

                                                東京五輪開会式ドラクエBGMのすぎやまこういちが性的少数者差別支持というデマ - 事実を整える
                                              • 「日本のインテリジェンス」はなぜ世界から遅れを取るのか――「内調」の虚像と実像 #3 | 文春オンライン

                                                霞が関の省庁間の権益争いに加え、更に深刻な事態を招いたのが、「政治主導」の名のもとに強行された“官邸改革”である。 それを決定付けたのが、1997年当時の橋本龍太郎内閣の肝いりでスタートした行政改革会議で、官邸の危機管理強化策として内閣に危機管理専門官の新設を提言、翌98年に官房副長官に準ずるポストとして、「内閣危機管理監」という名称で置かれることが決定した。 まともな「国家の意思決定」ができない日本 これは、橋本首相お気に入りの國松孝次警察庁長官(61年)の起用を想定したものだったが、本来は、中央官庁を束ねる事務の官房副長官にリーダーシップがあれば、事足りる問題であった。それ故、警察庁も官房副長官に屋上屋を架するものであると、危機管理監の設置には当初から否定的であった。(そして危機管理ポストは今や、北朝鮮ミサイル、尖閣警備からパンデミック、大震災まで、官邸の“よろず相談所”である。) 官

                                                  「日本のインテリジェンス」はなぜ世界から遅れを取るのか――「内調」の虚像と実像 #3 | 文春オンライン
                                                • 『竜とそばかすの姫』に刻まれる佐々木昭一郎の影響 映画史的記憶を引き継ぐ俳優の起用も

                                                  目の前を男が落ちてきた。『竜とそばかすの姫』の試写を観た帰り道の出来事である。すぐに近くの交番から警官が駆けつけ、一部始終の目撃者が大きな身振りで何事かを警官に話している。やがて救急車の音が聞こえてきたので筆者はその場を離れたが、つい気になってSNSで検索してみると、当事者のツイートが直ぐに見つかった。落ちてきた男は、その直前まで動画配信を行っていたのだ。その動画には、何人かが思いとどまるようにリプライを送っていた。 道に横たわる彼を目にした直後に、数分前の彼の映像をかんたんに見ることができてしまうのが現代である。ネット社会の発達は、匿名の仮面など突発的な事態が起きれば直ぐに剥がし、通りすがりにすぎない筆者に、なぜ彼がそのような行動を取り、どんな原因があったのかまで瞬時に分からせてしまう。『竜とそばかすの姫』で描かれていたのも、こうした現代のインターネットと現実の関係である。 毀誉褒貶の激

                                                    『竜とそばかすの姫』に刻まれる佐々木昭一郎の影響 映画史的記憶を引き継ぐ俳優の起用も
                                                  • 機械学習で「日本言語地図」を作る|yhkondo

                                                    ことしもアドベントの季節が来ました。この記事は、アドベントカレンダー「言語学な人々」2022の12月12日のエントリーとして書かれました。 ★★★★ 昨年は敬語の話を書いたが、今年はプログラミングのことでも書いてみよう。ここ2年くらい機械学習や深層学習のプログラミングを少しずつ学習できたので、自分でできることがかなり広がった。何か応用問題をやってみたくなって、言語地図を書いてみることに挑戦してみた。言語地図とは、言語地理学の中で発展してきたもので、特定の単語や音韻の、方言や、特定の言語による語形・音形を、その出現した地点の地図上に、アイコン化して配置したものとなる。たとえば、「かたつむり(蝸牛)」の言語地図では、方言形「マイマイ」の類を〇、「デンデンムシ」の類を△のように区別して表示するわけである。今回作ったものは、形でなく色で分けて、JavaScriptでインタラクティブにズームが動くよ

                                                      機械学習で「日本言語地図」を作る|yhkondo
                                                    • 総理は何を言えばよかったのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                      蓮舫議員1⃣ 総理、午前中の答弁で持続化給付金は支給しない。最終的に生活保護があるとおっしゃいました。あんまりですよ。生活保護に陥らせないためにするのが総理の仕事じゃないですか。一度決めた政策は絶対に動かさないのではなく柔軟に持続化給付金も考える。それが総理の判断ではないでしょうか pic.twitter.com/SGoRMqGN5Q — 立憲民主党 国会情報+災害対策 (@cdp_kokkai) 2021年1月27日 生活保護って憲法で保証された権利ですよね。 第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 生活保護の上に、失業保険とか、よく知らない福祉制度がいっぱいあるから、わけわかんないんじゃないのかな? chikirin.hatenablog.com こ

                                                        総理は何を言えばよかったのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                      • 出版状況クロニクル147(2020年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                        20年6月の書籍雑誌推定販売金額は969億円で、前年比7.4%増。 書籍は489億円で、同9.3%増。 雑誌は480億円で、同5.5%増。 その内訳は月刊誌が395億円で、同5.7%増、週刊誌は84億円で、同4.6%増。 返品率は書籍が37.6%、雑誌は37.7%で、月刊誌は37.4%、週刊誌は39.2%。 総合、書籍、雑誌のいずれもが大幅増で、しかも返品率も大幅減という、かつてない数字となったが、これも先月と同様に、新型コロナウイルス下における送品、返品メカニズムによる「奇妙なプラス」というべきもので、残念ながら「出版状況が大きく改善したわけではない」(『出版月報』6月号)。 確かに本クロニクル144と145で示した「衣料品・靴専門店13社」の6月売上高は7社が増収となってきているけれど、書店状況とは異なることはいうまでもないだろう。 1.出版科学研究所による20年上半期の出版物推定販売

                                                        • なぜ絵師は生成AIを憎むのか ~機械翻訳との類似性に着目して~

                                                          絵を描かない連中が永遠に理解してくれないから、屋上屋を架すことになった。いい加減理解してくれ。 審美眼がないねんお前ら暴論だけど、言ってしまえばこの一言に尽きる。 少しでもデジ絵を触ればわかるんだが、生成AIで出力しただけの画像は、見ればもうAI産だとわかる。なんもしてないんだなって。こいつ何も考えてないってわかるんだよ。手が3本生えてるとか、髪がめちゃくちゃとかじゃなくて。もうコンテキストがない。わかるかなぁ。 絵を描くときには基本的に目的があって筆をとってるわけ。そうすると、何処を描き込んで、どこを描き込まないかっていう、気圧の差っていうか、そういうのが産まれるわけ。 これは絵を描くことが楽しいバーサーカーでも同じ。そういうやつはだいたい、普通はそんなことまでやらんってことをしてくる。こいつやりおったって。そういう、画面の向かいのニンゲンの意思が伝わってくる。何を伝えたいのか、なんとな

                                                            なぜ絵師は生成AIを憎むのか ~機械翻訳との類似性に着目して~
                                                          • 大雨の「警戒レベル」って、いったいなに?(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            最近になって急に、大雨の「警戒レベル」について報道がなされるようになりました。 これは雨の多くなる時期を迎え、いつ避難をしたらよいか、防災情報を5段階にレベル化して伝えようということになったからです。 5段階の警戒レベル(気象庁・内閣府資料よりウェザーマップ作成)簡単に言えば、 という感じでしょうか。 今回、この警戒情報に関する各局のニュースをいくつか見て思ったのは、「これ、どういう意味なの?」という率直な感想でした。 つまり、これまでより情報の種類が増えただけで、ますます情報が分かりにくくなっている気がしたのです。 「警戒レベル」が作られた理由そもそも、警報をレベル化するのは、これまでの注意報や警報、さらに特別警報を出しても、住民の避難行動に直接結びつかず、被害を未然に防ぐことができなかった残念な事例が多々あることに起因します。 各種の情報を出しても、必ずしもそれが住民に届かない。それを

                                                              大雨の「警戒レベル」って、いったいなに?(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 責任なら「ステークホルダー」という謎の悪役に?

                                                              東京五輪・パラリンピックと新型コロナウイルスの話題は封印するつもりでいた。 説教くさい原稿を書くのがいやだったからだ。 運動競技に精通した有識者でもなければ、医学疫学の専門家でもない私のような書き手が、五輪開催の可否や、COVID-19の感染拡大をネタに、上からものを言う形で書く原稿を、ぜひ読みたいと思ってくれる読者は、たぶんそんなに多くない。 ただでさえ、この国のテレビ視聴者は、時間枠ブチ抜きの情報番組の中で、半端な芸人や口達者なタレントが断定的な口調でまくし立てる説教を、なんだかんだで丸一年以上聞かされ続けている。 だとすれば、私のような知名度さえろくに持っていない素人が、テレビ有名人の説教に屋上屋を架す愚行は、全力で回避せねばならない。 とはいえ、そうした事情は十分に理解した上で、私は、読者にとって有益であるのかどうかはこの際度外視して、私個人の精神衛生のために、コロナ禍におけるオリ

                                                                責任なら「ステークホルダー」という謎の悪役に?
                                                              • デジタル改革、首相直轄に 信頼回復へ司令塔新設 | 共同通信

                                                                Published 2023/09/06 17:49 (JST) Updated 2023/09/06 18:07 (JST) 岸田文雄首相が6月の記者会見で表明した「令和版デジタル行財政改革」の具体案が6日、判明した。首相直轄組織の司令塔「改革会議」を新設して国と自治体のシステム基盤の共通化を急ぎ、教育、子育て、介護などの分野で住民サービスの向上を目指す。首相自ら改革を先導し、マイナンバーを巡る相次ぐ失態で失った国民の信頼回復を狙うが、デジタル庁と業務が重なりかねず、「屋上屋を架すようなもの」との批判が出そうだ。 改革会議は、いずれも首相がトップを務める「デジタル臨時行政調査会」「デジタル田園都市国家構想実現会議」「行政改革推進本部」の三つの既存機関を束ねる上部組織と位置付ける。首相が議長に就くとみられ、人工知能(AI)も活用した効率的な住民サービスの構想を練って、三つの機関に具体策の検

                                                                  デジタル改革、首相直轄に 信頼回復へ司令塔新設 | 共同通信
                                                                • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                  アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                                                    限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                  • 和洋の傑作「フルーツあんみつ大福」 - 週刊あんこ

                                                                    フルーツ大福は新しいトレンドだが、これは・・・と思わず唸ってしまったのが「フルーツあんみつ大福」。 百聞は一見に如かず。まずはその断面を見ていただきたい。 どないどす?(なぜか京都弁で言いたくなる) 茨城・筑西市の老舗和洋菓子屋さんの独創的な生菓子で、あんこ好きの友人から情報をもらって、コロナ禍のなか、思い立って訪問し、ゲットしたもの。 「あんみつ」が柔らかな求肥餅(ぎゅうひもち)で包まれていて、中は粒あんと生クリーム、それにドレンチェリーやみかん、黒蜜寒天などが星雲のように収まっている。 京都のはんなり文化にも通底しているような、和スイーツの小宇宙に一瞬、胸がときめいた。キラキラお星さまの気分・・・。 あん子「ホントびっくりですね。去年、『麻布昇月堂』の一枚流しあんみつ羊羹にも驚かされたけど、これもすごいわねえ」 編集長「ふふふふ。生ものなので冷凍で置かれていて、解凍したら、その日中に食

                                                                      和洋の傑作「フルーツあんみつ大福」 - 週刊あんこ
                                                                    • 2009年の「ゲーム実況」についての文章を、2019年の私が補足する - 金田淳子( kaneda_bl )のブログ

                                                                      www.kanejun.net [この記事について、2019年(現在)の私が補足します] 今でも、ゲーム実況が好きな人たち(好きだったことのある人たち)の間で、「2008年」という年号と、その時代のゲーム実況のことが懐かしく語られることがある。私もまた、2008年に起きた「ゲーム実況バブル」のおかげでこのジャンルを知った一人であり、その熱気の続いている2009年に、この文章を書いた。 ちなみにこの文章、「RPGについて」という題目で頼まれたのだが、あまりゲームに詳しくない私は、「ハマってるんで、ゲーム実況のことを書いていいですか」と言って、無理に書かせてもらった。そこまでして書いたわりに、今見ると「新しい発見のない記事」と言わざるを得ない。しかし2009年当時はゲーム実況について、著作権的に微妙だから、着目することや論評じたいをできれば避けたい(ゲーム会社に叱られたくない)という腰の引けた

                                                                        2009年の「ゲーム実況」についての文章を、2019年の私が補足する - 金田淳子( kaneda_bl )のブログ
                                                                      • お前これ自分が同じ理屈で責められた時に納得できんのか?すくなくとも私は無理です→<「~と解釈されうる」のを「予想できなかった」から「責められうる」> - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)

                                                                        id:Lhankor_Mhy 些末なことで恐縮ですが、tyoshikiは「相手の論の核心を読み取ろうや」みたいな記事書いてたのに言い回しにつっこんじゃうんだ……などと思いました。/ LGBTのことを書くならLGBTの反応を想像するのは自然では、とは思う ええ……この記事は些細な言い回しじゃなくてロジックに対する疑義を提示してるつもりですが? 「ロジックがおかしいからこういう言い回しに逃げてないですか?①の「解釈されうるから批判されても仕方ない」という主張そのものをもうちょっと考えたほうが良いのでは?」と言ってるつもりなのですが。タイトルでも「言い回し」じゃなくて「理屈」って言ってますよね。これで「言い回しにツッコんじゃうんだ」っていう反応が来るの正直理解できない。 後半についても「想像したほうが良い」と「想像力が足らないから集団で批判しても良い」は全然違うよねと言いたいです。さらにいうと後

                                                                          お前これ自分が同じ理屈で責められた時に納得できんのか?すくなくとも私は無理です→<「~と解釈されうる」のを「予想できなかった」から「責められうる」> - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)
                                                                        • おしょぶ~さん経由餃子の王将「鶏ときのこの旨辛豆豉炒め」を期間限定アイコンに - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          ほぼ3ヶ月ぶりの期間限定アイコンネタです。前回はこちら。 www.watto.nagoya 今回は おしょぶ~(id:masaru-masaru-3889)さんのこちらのエントリーからネタをいただきました。 osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp うまそ~(゚Д、゚ そゆえばしばらく期間限定アイコンネタをやっていなかったことだし、ネタの仕入れも兼ねて食べてみようと考えました。 念のためおしょぶ~さんのブログに次のブコメを投入し、ツイッターにも流しました。 餃子の王将9月限定「鶏ときのこの旨辛豆豉炒め」頂きました。ぶっちゃけ、うまい!白ごはんとの相性がヤバイ^^ - おしょぶ~の~と すいません、コレ、うちの期間限定アイコンネタに使わせてもらっていいですか? 2019/09/02 17:35 b.hatena.ne.jp ツイッターのほうに、次のようなリプをいただ

                                                                            おしょぶ~さん経由餃子の王将「鶏ときのこの旨辛豆豉炒め」を期間限定アイコンに - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • 非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita

                                                                            ※Pythonistaとか言っていますが、Pythonicなコード書きまくっているとかエンジニアに転職したとかではないです。 でも言いたかったから書いた! サマリ 友人は非エンジニアですがプログラミングに興味があり、初心者向けの本で勉強していたのですが、読み終えても自分が作りたいものをどう作ればいいのかわからず悩んでました。 そんな中京都大学からPythonを使ったプログラミング演習の教材が無料公開されました。 そこで、教材を週に1回オンラインで画面共有しながらいっしょに読み、いっしょにコードを書いていきました。 約2か月後、彼は今自分でファイル整理用のスクリプトやCLIの海戦ゲームを作り、今はCLIでWizardryをつくろうとプログラミングを楽しんでいます。 この記事では以下を紹介します。 どう進めていったか 彼をつまづかせていたもの:教えるほうが学ぶスコープを広げてしまっていたことと

                                                                              非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita
                                                                            • ほぼ国民への宣戦布告。岸田自民が導入図る「インチキ連座制」のふざけた正体 日本を欺く集団に #政権交代 の裁き下るか - まぐまぐニュース!

                                                                              裏金・脱税三昧の自民国会議員らに国民は心底うんざりしている。28日の衆院補欠選挙は東京15区・酒井菜摘氏を始め3選挙区すべてで立民候補がゼロ打ち圧勝。「当然の結果だ」「政権交代しかない」の声が多く上がっているが、そんな中で自民党がゴリ押しする政治資金規正法改正に向けた独自案は、さらに有権者の怒りを加速させそうだ。今回の法改正の焦点は、会計責任者が処罰された際に国会議員本人もセットで処罰する「連座制」導入の是非。ところが自民党の「いわゆる連座制」案は、「これからも裏金を作り、税を逃れます」と宣言するに等しい、とんでもない骨抜き案になっているのだ。しかもこのことを正確に伝えない報道機関も。毎日新聞で政治部副部長などを務めたジャーナリストの尾中 香尚里氏が詳しく解説する。 ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:自民党の“および腰”を浮き彫りにした「いわゆる連座制

                                                                                ほぼ国民への宣戦布告。岸田自民が導入図る「インチキ連座制」のふざけた正体 日本を欺く集団に #政権交代 の裁き下るか - まぐまぐニュース!
                                                                              • 縦割り解消目指す「巨大官庁」の功罪 | | 田中秀明 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                                ファストドクターを視察後、報道陣の取材に応じる菅義偉首相。左は田村憲久厚労相=東京都新宿区で2021年9月15日(代表撮影) 自民党総裁選で、各候補者が政策を打ち出しているが、その中には霞が関に新しい組織をつくることが含まれている。 岸田文雄氏は子ども庁や健康危機管理庁、河野太郎氏は厚生労働省の分割、高市早苗氏は情報通信省と環境エネルギー省、野田聖子氏は子ども庁を訴えるなどしている。これらの省庁再編は本気なのだろうか。中央省庁再編のあり方を考える。 「巨大官庁」を新しく作るのか 最近の新しい省庁は、去る9月1日に発足したデジタル庁である。デジタル庁の新設は、日本のデジタル敗戦を挽回するためにも評価され、政治的にアピールできたことから、これにあやかろうと各候補者が省庁再編を訴えているように見える。 提案されている新しい組織が直ちに問題だというつもりはないが、こうした組織とデジタル庁とは少々違

                                                                                  縦割り解消目指す「巨大官庁」の功罪 | | 田中秀明 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                                • “使える”セキュリティ・クリアランス法制のために積み残されている課題(上):小木洋人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                                  実際の秘密指定事例が著しく狭いものとなる可能性が高い[経済安全保障推進会議で発言する岸田文雄首相(左から2人目)=2024年1月30日、首相官邸](C)時事 「セキュリティ・クリアランス(機微情報の取扱資格)」制度の導入に必要な「重要経済安保情報の保護・活用法案」(仮称)が、近く国会に提出される。経済安全保障上の機微情報を扱う人の適格性を国が認定する同制度をめぐっては、人権・プライバシーの問題が多くの関心を集めるが、日本企業が国際展開の現場で機微情報に関わるためのルール作りという本来の狙いは十分に達成できるのだろうか。 岸田文雄総理は、本年1月30日の経済安全保障推進会議において、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度に関する法案の通常国会提出に向けた準備を加速するよう高市早苗経済安全保障担当大臣に指示を行った。これは、それに先立って、本制度に関する有識者会議において議論の

                                                                                    “使える”セキュリティ・クリアランス法制のために積み残されている課題(上):小木洋人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト