並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 247件

新着順 人気順

意欲がわかないの検索結果1 - 40 件 / 247件

  • 【画像】 嵐・大野智デザインの24時間テレビTシャツの絵がヤバすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 嵐・大野智デザインの24時間テレビTシャツの絵がヤバすぎると話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(日本) [ES]:2019/06/08(土) 23:05:23.39 ID:AxO0i2Z+0 日本テレビ「24時間テレビ42」(8月24、25日)のメインパーソナリティーを務める嵐が、8日放送の同局「嵐にしやがれ」(土曜後9・00)で「チャリTシャツ」を初披露し、デザインを大野智(38)が手掛けたことを発表した。 大野がデザインを手掛けるのは、04年、12年奈良美智氏と共同創作、13年に草間彌生氏とコラボを組んで以来、通算4回目。単独でのデザインは15年ぶりとなった。 (以下ソース) https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/06/08/kiji/20190608s00041000412000c.html 10: 名無

      【画像】 嵐・大野智デザインの24時間テレビTシャツの絵がヤバすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    • 川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ

      河川や沼、水たまりに生息する生物に、ゾウリムシやテトラヒメナといった繊毛虫と呼ばれる微生物がいます。環境中の有機物を食べて水をきれいに保ったり、魚のエサになったりすることで生態系を維持するなど、私たち人間の生活にも少なからず関わっている存在です。 不思議なことにこれらの微生物は、常に流れのある河川や、大雨が降るとあふれてしまうような場所でも、すべてが流され、いなくなるということはありません。か弱い小さな生き物たちがその場所で生き残る事実に、何か秘密の仕掛けがあるのでしょうか? その謎を流体力学的観点から解き明かしたのが、京都大学理学研究科の市川正敏講師です。 流体力学?生き物の動きの研究は、生物学じゃないの?と思った人はいませんか?どうして物理の先生が生き物の研究なのか。高校時代、生き物が好きで、かつ数学も物理も好きだった市川先生の説明は明快、かつ遊び心が満載。これを読めば物理に苦手意識を

        川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ
      • 「創作意欲がわいた」世界遺産に落書きした疑いで男逮捕:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          「創作意欲がわいた」世界遺産に落書きした疑いで男逮捕:朝日新聞デジタル
        • データサイエンティストのインターン面談をして採用側が感じているズレの正体とは? - Qiita

          はじめに:本稿のターゲット データサイエンティストを目指す若手エンジニアや学生向けに投稿しました いまもっとも熱い職種の一つとなっているデータサイエンティスト。 その影響もあって大学生や若手の社会人でもその道を目指す人が増えています。 私は現在インターンの採用面談をしていますが、その工程の中で、 ◎データサイエンティストはどのような仕事なのか解像度がまだ低い ◎実社会で求められているスキルと目指す側の方向性に乖離が起きている というようなことを感じましたので一度ここで振り返っておこうと思います。 データサイエンティストに求められる条件は数学だけなのか? 以下はデータサイエンティストに求められる素養を端的に表現した図になります。 ご覧の通り。求められる素養は プログラミング力、ビジネス力、数学力の3つが条件となっています。 データサイエンティストを目指している学生はほぼ皆さん数学の勉強はしっ

            データサイエンティストのインターン面談をして採用側が感じているズレの正体とは? - Qiita
          • 100日目で死んだワニくんで100日目からカネを稼ぐのが悪い3つの理由。|森哲平

            ワニ。めっちゃ話題になってますね。ってか、炎上......してますね。 これ、そもそもなんだけど「書籍化されない」「MVで使われない」「映画にならない」と本気で考えてた人ってどれくらいいるんですかね。多分、本気の本気で「作者はお金にしない」と思ってた人は少ないんじゃないでしょうか。いい大人がタダでずっと漫画描くほうが不自然でしょう。当たり前。 それなのに「結局カネもうけかよ」的な批判が百出するというのは、ほんと民度が低いなーって、ぼくは最初思ってたわけですよ。つーか、タダで100日間も楽しませてもらってたやつらが何をグダグダ言ってんだって。頭悪いんだろうなーって。 そう思って、ワニ、読んでみたんですよ。1話から100話まで。ツイートも読んでみたんですよ。この最後のカネ儲けに批判的な人の投稿をいくつか。 で、読んでくうちに、彼らが何に怒ってるのか、だんだん理解できるようになってきて。しかも、

              100日目で死んだワニくんで100日目からカネを稼ぐのが悪い3つの理由。|森哲平
            • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

              2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

              • 育児で退職→専業主婦→出戻り再就職 武田薬品で150人率いる「寄り道」の強み(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                いったんは退職したOB・OGの「アルムナイ(alumni=卒業生、同窓生の意)」がかつて籍を置いた勤め先へ戻る事例が増えてきた。なかにはPRAヘルスサイエンス(大阪市)のファーマコビジランス(PV)部部長を務める福士成羽(ふくし・しげは)さんのように、専業主婦を含む多彩な経験を生かし、50代でマネジメント経験ゼロからいきなり約150人の部を率いるリーダーになったケースもある。長く年月を隔てて復帰し、マネジャーになった福士さんのケースでは、社外での豊富な人生経験がマネジメントをするうえでも生きているようだ。 「復職した時点では、まさか管理職になるとは思ってもみませんでした」。福士さんはこう振り返る。 製薬会社の医薬品開発業務の受託・代行サービスを担うPRAヘルスサイエンスで、PV部門は最大の約150人という大所帯。それを率いるリーダーが福士さんだ。PVとは、薬に関する副作用情報を収集、記録、

                  育児で退職→専業主婦→出戻り再就職 武田薬品で150人率いる「寄り道」の強み(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                • ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった

                  1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 運動不足解消にラジオ体操 仕事がテレワークになって約2年が経った。その間に私の体重は増加し続け、(いや正確にはテレワーク開始前から増加していたが……)、標準体重よりも10kg以上重い身体になっていた。 こりゃいかんと、一念発起してダイエットを開始。カロリー制限と「リングフィットアドベンチャー」をやることで、半年で10kgの減量に成功した。 と、これはこれで良かったのだけど、そもそもが運動不足なのである。肩こりも酷いし、もっと定期的に身体を動かさないといけない。なにかい

                    ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった
                  • 【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    未達成の項目が並んだ「やることリスト」は、少しプレッシャーを感じてしまうリストかもしれません。しかし、「できたこと・やったことリスト」の場合は、どんなに些細でも自分の “手柄” を並べたようなもの。自信がついて、仕事の生産性まで上げてくれるそうですよ。 そこで、最近すっかり自信をなくしていた筆者が、「できたこと・やったことリスト」をつくり昨年を振り返って、自己肯定感を高めた状態で【新年】を迎えてみました。 まずは、その多大な効果から説明します。 変化と自信を生む「できたこと・やったこと」の記録 ITを使った人材教育を手がけてきた永谷研一氏が、行動科学や認知心理学をベースに、延べ1万2,000人以上の行動実践データを検証・分析したところ、ほんの小さな「できたこと」が、とても「大きな変化」につながっていくとわかったそうです。 「できないこと」ばかりを気にしても、「自分はダメだなぁ」と落ち込んで

                      【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      初めてのテント泊では、登山口からすぐ着くキャンプ地を選んだほうがいい 2020年から2021年にかけては「テント泊登山を始めてみようかな」と思う人が、例年よりも増えたのではないでしょうか。 見ず知らずの人と同室になることなくプライベートスペースを保てることはテント泊の最大の利点ですが、そのことの価値がこれまでにないほど高くなった1年だったと思います。「重いし」とか「初期費用が嵩むし」といったデメリットが、この1年に限っては霞んで見えた方も多いのではないかと。 しかし、テント泊装備は特に女性の単特登山者にはやっぱり重たいものです。また女性でなくても初めてのテント泊では忘れ物をする可能性も高いので、リカバリーがしやすいよう登山口から2時間以内で着けるテント場を目指すことをおすすめしたいです。 すぐ着くキャンプ場なんてあまりロケーションが良くないんでしょ?と思われるかもしれませんが、登山口の標高

                        登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • 「僕の狂ったフェミ彼女」著者&訳者インタビュー フェミニズムは誰かを排除するためのものではない|好書好日

                        就活を前に不安な僕を癒してくれた、愛らしい僕の彼女。毎日のようにベッタリで、付き合って1周年を迎えた。そんなとき僕は、1年間の海外インターンシップに行くことに。遠距離は不安だけど、彼女なら安心だ、待っていてくれるはず――。しかし、出国当日。空港にいたのは、涙ぐむ彼女を抱きしめる僕ではなく、別れのメールをもらってメンタルが崩壊した僕だった。 そんな初恋を引きずりながら 大企業に就職し3年目を迎えた「僕」ことスンジュン。周囲はほとんど結婚して、「まだ独身なの?」とからかわれることも多い。結婚する女性を選ぶだけなのに、なかなか結婚への意欲がわかない。そんなある日、初恋の彼女と出くわした! 心がまた動き出す……ところが、彼女はこともあろうにフェミニストになっていた!(イースト・プレス公式サイトより) ●『僕の狂ったフェミ彼女』試し読みはこちら 年を重ねるにつれて大きくなっていった違和感 ――韓国内

                          「僕の狂ったフェミ彼女」著者&訳者インタビュー フェミニズムは誰かを排除するためのものではない|好書好日
                        • ハルウララに対して激昂したモブウマ娘Aを救いたい

                          唐突だが私の性癖は 「かわいそうじゃないと抜けない」&「徹底的にかわいそうな目にあったキャラが救われる瞬間に快感を覚える」だ。 なので元ネタがエリートばっかりの世界を描いてるっぽいウマ娘に全く興味がなかったのだが、 この記事を読んで無限に興味がわいてきた。 https://note.com/stormroastpork/n/n8834b1cd55f7 ハルウララ?そんなものには興味がない。 私が興味があるのはモブウマ娘Aだ。 ……このキャラは最後まで姿も名前もわかる事なく、「ウマ娘A」というモブの肩書を固有名詞として背負い続ける。 ハルウララが「負け犬の星」などと持ち上げられている裏で、名前すら知られない「馬A」達はひっそりと消えていく。 あああああああああああ。 私の心にずっきゅんきたあああああああああ。 この娘への妄想だけでご飯3杯いける! というわけでここから話が脱線するのだが ウマ

                            ハルウララに対して激昂したモブウマ娘Aを救いたい
                          • 時間の浪費をゼロにしたい…最新科学が解明した「脳を100%活用する方法」とは - ライブドアニュース

                            時間をムダにしているとき、脳の中は一体どうなっているのか。そして、脳を活性化して、時間効率をアップする方法とは。■時間の浪費をゼロにする脳の100%活用法脳の中で社会性やコミュニケーションに大きく関わっているのが「前頭前野」です。脳の前側にある「前頭葉」の中にあります。ヒトとほかの動物の脳を比べたときに最も大きく違うのがこの前頭前野で、ヒトの前頭前野は大脳の中の約30%を占めますが、動物で最もヒトに近いとされるチンパンジーでも20%に及びません。 写真=iStock.com/fizkes※写真はイメージです - 写真=iStock.com/fizkesこの前頭前野は思考や創造性などいろいろな機能と関わりがあって、仕事などで集中力を要するときに働く「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能もその1つです。ただし、ワーキングメモリは通常容量が決まっていて、それを超えると機能が著しく低下します。その

                              時間の浪費をゼロにしたい…最新科学が解明した「脳を100%活用する方法」とは - ライブドアニュース
                            • 向井秀徳、「らんど」を語る(1)|橋本倫史

                              ZAZEN BOYS約12年ぶりのアルバムが、ついにMATSURI STUDIOからリリースされた。タイトルは「らんど」。この作品のリリースを前に、向井秀徳から一通のメールが届いた。そこには「オフィシャルとしての今作品の説明テキストを作成したい」と書かれていた。まずは2時間のインタビューを収録することになったが、12年ぶりのアルバムを、たった2時間で語り尽くしてもらうことは不可能だった。折しも全国ツアーが始まるタイミングだ。ツアーを経て、変化していくこともあれば、深化していくこともあるだろう。この機会に、ZAZEN BOYSのツアーに同行し、各地でインタビューを収録することになった。ここに書き綴るのは、そんな旅の記録であり、対話の記録である。(聞き手・構成 橋本倫史) ――今日はZAZEN BOYSのニューアルバム『らんど』について、じっくりお話を伺えたらと思います。 向井 今まさに、イン

                                向井秀徳、「らんど」を語る(1)|橋本倫史
                              • ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 : 哲学ニュースnwk

                                2020年06月04日00:00 ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 Tweet 1: 大マゼラン雲(愛知県) [GE] 2020/06/03(水) 21:50:59.73 ID:u7a/lsGi0● BE:156193805-PLT(16500) 2020年春から一新したローソンのプライベートブランド(PB)のパッケージデザインが、攻めている。 今までのコンビニの常識からは考えられない「おしゃれ」なデザインに、SNS上での評価は「かわいい」もしくは「わかりづらい」の二極化。 同社のマーケティング責任者にその背景を聞いてみた。 (後略) https://www.businessinsider.jp/post-213934 4: カノープス(茨城県) [FR] 2020/06/03(水) 21:51:50.71 ID:pf0IOXp70 シンプルで

                                  ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 : 哲学ニュースnwk
                                • 日本人男性の「性欲」が減退している理由。実はコレステロールの摂取が男性機能復活のカギ!? | カラダチャンネル

                                  最近なにかとやる気が出ない……もしかしたら「男性更年期障害」?20〜30代は仕事もバリバリこなし、恋愛にも積極的で、趣味にも打ち込めた。だが、40歳を過ぎたころから、急に何ごとに対しても興味が失せ始めた。外出して遊ぶのも億劫だし、女性への興味もわいてこない。仕事は多忙だが、中間管理職の立場にあるせいか、上司からは押さえつけられ、部下からは突き上げをくらい、日々ストレスに悩み、あげく意欲は、さらに落ちていく。  40〜50代男性で以下のような症状の経験を持つ人は、決して少なくないだろう。  性... もはやコレステロールは悪者じゃない ──テストステロンの量を保つには、コレステロールの適度な摂取が大事なんですね。とはいえ、コレステロールといえばカラダによくないイメージがあるのですが。 平澤:コレステロールはメタボリック症候群の原因になるとされ、生活習慣病予防の観点でつねに悪者扱いされてきまし

                                    日本人男性の「性欲」が減退している理由。実はコレステロールの摂取が男性機能復活のカギ!? | カラダチャンネル
                                  • 休校期間に伸びた生徒の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                    休校期間に伸びた子の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ 今年は新型コロナウイルスの影響で、長い休校期間がありました。 地域によって休校期間や、休校中の学校の対応は様々でした。 塾で実際に生徒と接していて、この休校期間中に学力が伸びた、成長したと感じる生徒もいればそうでない生徒もいました。 この記事では、休校期間中に伸びた生徒の特徴をご紹介します。 この特徴は、どんな状況でも環境に左右されず成長できる生徒の特徴でもあると考えています。 この特徴を知ることで、子育てや教育の参考になれば幸いです。 休校期間に伸びた子の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ 休校期間中に伸びた子の3つの特徴 ①コンスタントに勉強に取り組める生徒 ②学習能力が高い生徒 ③生活のリズムが改善された子 幼少期からの取り組みが重要 最後に 休校期間中に伸びた子の3つの特徴 休校期間中に

                                      休校期間に伸びた生徒の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                    • 40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか - たぱぞうの米国株投資

                                      40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか 30代後半から40代にかけては自分が見えてくる頃ですね。仕事上での向き不向き、キャリアがかなりはっきりしてくるころです。 右も左も分からず突っ走ったころは過ぎ去り、かなり周囲が見えるころでもあります。さて、そのような時にどのように仕事に向きあい、自分と職場に資する仕事をしていけばよいのでしょうか。 資産形成も含めてご質問を頂戴しています。ここで紹介します。 40代で仕事を多く任されているが、夢と希望を管理職に見いだせない たぱぞう様へ はじめまして。Kと言います。いつも楽しくブログを拝読させて頂いております。 教職をしながら、たぱぞう様のブログを参考に、わずかばかり投資を積み立てているものです。突然の連絡申し訳ありません。 資産運用の勉強をするなかで、貴ブログと出会いました。書籍も3冊ほど読ませて頂きました。 お陰様でアメリカ株への一歩を踏み出

                                        40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか - たぱぞうの米国株投資
                                      • 言葉を扱うはずの「政治家」というお仕事

                                        10日ほど前から、あらゆる事態がものすごいスピードで変化している。 世界を動かしているCPUのクロックが暴走したのかもしれない。そうとでも考えないと説明がつかない。それほど、身の回りのすべての出来事が急展開している。 この1週間ほどの展開は、いくらなんでも、ニュースソースの無駄遣いだと思う。 普通の状況だったら、新聞社のデスク諸氏は、五輪延期まわりの話題をいじくりまわすことだけで、1週間は楽に暮らせたはずだ。 週刊文春がスクープした財務局職員の遺書の話題にしたところで、状況が状況なら半月はイケるネタだ。 それが、たったの3日で「過去の話」になっている。 「いまさらそんな古いネタ蒸し返しても仕方がないだろ?」 的な、地層の下の化石みたいな話題になってしまっている。 こんなバカなことがあるだろうか。 しかし、現実に、事態はそんな調子で進行している。 ニュースは、オーバーシュートしている。 で、

                                          言葉を扱うはずの「政治家」というお仕事
                                        • ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara

                                          YouMeさんは幼稚園の先生になりたくて、小学校4,5年生からピアノを習いだしたのだという。最初にやらされたのは、バイエルの練習曲と運指(指の運び方の基本)。つまらなくて、目標がなかったらやめていただろうという。それに、幼稚園の先生になるのにバイエルはいらないんじゃ?とも。 私の親戚や、塾に来ていた子どもたちの話を聞いていても、ピアノ教室に行くまではピアノを弾くのが大好きで、自分から通いたいと言い出したのに、ピアノ教室に通い始めて間もなく「やめたい」と言い、親に言われて我慢して続けたものの、結局やめたという子どもが実に多い。 YouMeさんはその時の反省があってか、結婚してから習字を始めるにあたり、「名前と住所さえなんとなくきれいに書ければいい、という習字の塾を」というムチャな目標を立て、その条件を飲んでくれる場所を探したら、中国茶の先生もやっている一風変わったところを見つけた。 そこの先

                                            ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara
                                          • 自律神経が整う「3行日記」が最高。夜寝る前の “たった5分” で頭もスッキリ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            やる気が起きない、頭がスッキリしない、勉強や仕事が捗らない、なんだか体調が芳しくないなどの悩みには、自律神経の乱れが影響しているかもしれません。日々の体調管理が不可欠なアスリートや、ビジネスパーソン、政治家まで、仕事のパフォーマンスに大きく影響する自律神経に注目しているといいます。自律神経を整えるにはどうすればよいのでしょうか? 順天堂大学医学部の小林弘幸教授によれば、手書きの日記をつけると自律神経が整い、心身をコントロールできるようになるそうです。それも、寝る前にたった3行書くだけでよいのだとか。 自律神経のこと、小林教授が推奨する「3行日記」のこと、筆者が実際にやってみて気がついたアイデアなどを紹介します。 ところで自律神経ってなに? わたしたちの神経系には大きく2つの神経があります。 【中枢神経】:脳と脊髄 【末梢神経】:中枢神経系から出て細かく枝分かれしている神経 後者の【末梢神経

                                              自律神経が整う「3行日記」が最高。夜寝る前の “たった5分” で頭もスッキリ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 仕事へ行く前、毎朝「SHIROBAKO」を見続けた――あおいと頑張り矢野さんに支えられて働いた女が見た劇場版

                                              私がアニメ放送の「SHIROBAKO」を見たのは、放送終了から約1年経った、2016年冬のことだった。 知人が面白いと言っていたし、ちょっと見てみるか。ふーん、アニメ業界のお仕事ものなのか……。そんな軽い気持ちで1話を鑑賞した私は、そこから一気に24話まで、テレビにかじりついて見終えてしまった。 同じ高校のアニメ同好会で、アニメを自主制作していた5人の女の子たち。彼女たちは将来、仕事としてアニメ制作に携わり、一緒にアニメを作り続けようと約束する。数年後、武蔵野アニメーション――通称ムサニの制作進行として働きはじめた主人公・あおいを中心に、5人が夢を追う姿、アニメ制作の裏側を描いたのが「SHIROBAKO」だ。「働くとは何か?」という問いについて、真正面から取り組んだ作品でもある。 大学卒業を控えた当時の私は、働くことについて悩んでいた。「好き」を仕事にしたあおいを見たとき、「私はこんな風に

                                                仕事へ行く前、毎朝「SHIROBAKO」を見続けた――あおいと頑張り矢野さんに支えられて働いた女が見た劇場版
                                              • スタートアップの起業家/経営者で、メンタルを崩してしまった(崩してしまいそうな)あなたへ|櫻本 真理

                                                このnoteは、スタートアップの起業家/経営者で、メンタルを崩してしまった(崩してしまいそうな)あなたに読んでいただきたくて書いています。 ひとりひとりの「メンタル不調」の背景には言葉にはし尽くせない「人生」そのものが存在するのであって、そう簡単に定式化できないことは重々わかっていますが、それでも、これまで数百人の起業家/経営者をサポートしてきた中で見えてきた共通点は、もしかしたらあなたにも役に立つかもしれないと思うので、少しでも参考になればと思っています。 長くなるので、まずは目次を見て、必要なところだけを読んでください。 そして、もし身近に、こんなことを知っておいてほしい人がいたら、ぜひ共有してあげてもらえるととても嬉しいです。 はじめに知っておいてほしいことスタートアップ起業家/経営者がメンタル不調に陥ることは、珍しいことではないまず知っておいていただきたいのは、スタートアップの経営

                                                  スタートアップの起業家/経営者で、メンタルを崩してしまった(崩してしまいそうな)あなたへ|櫻本 真理
                                                • 結婚どころではない若者~給料が増えたように見せかけて、手取りがむしろ減らされている(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  平均給与はあがった?先ごろ発表された国税庁の2021年民間給与実態調査によれば、2021年の全体の平均給与は443万円で、これは前年比102%で増えたことになっている。 男女別にみても、男性は545万円の前年比102%、女性は302万円で前年比103%である。ここだけを「切り取り報道」されてしまうと、「よっしゃ、給料はあがっているぞ」と思われるかもしれないが、当の民間企業に勤める給与雇用者にしてみれば「は?そんなにもらってないし」と言いたくなるのではないだろうか。 あくまで、これは全年代の平均値であり、雇用者の平均年齢を考慮すれば、これは40歳くらいの人の平均値を示すに過ぎず、それ以下の年代に関してはそこまで到達していない。 特に、20代の若者にとっては、400万どころか300万にも達しない人が多いはず。 よく「失われた20年」という言われ方をする。国の経済低迷を表す言葉で、日本ではバブル

                                                    結婚どころではない若者~給料が増えたように見せかけて、手取りがむしろ減らされている(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 【理想の子ども部屋】開運習慣「元気・豊かな心・お勉強!13の要点」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                    開運できる理想の子ども部屋についてまとめました。 健康な子、優しい子、努力する子、心豊かな子、元気な子、、、 「勉強しなさい!」の言葉より環境づくりが大切です。 風水の視点も加えて「子ども部屋からの運気アップ!」を目指しません?。 「習慣づくり」「友だちづくり」「目標づくり」 子どもの成長に大事な3要素です。原動力は子ども部屋にあります。 子どもが伸び伸び成長できる子ども部屋とは? 【理想の子ども部屋】生活と勉強と元気「習慣からの開運!」 【理想の子ども部屋】風水と開運〈NGと対処法〉 【開運のNG①】北側の部屋にある子ども部屋 〈文昌位(もんしょうい)〉 【開運のNG②】リビングから遠い位置にある子ども部屋 【開運のNG③】日当たりが悪い子ども部屋 【開運のNG④】色の統一感がバラバラの子ども部屋 〈色の効果はあなどれない〉 【開運のNG⑤】椅子の後ろが広すぎる子ども部屋 〈散らかしやす

                                                      【理想の子ども部屋】開運習慣「元気・豊かな心・お勉強!13の要点」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                    • ゴディバコラボのパンショコラとケークショコラ【日常雑記】 ~ パスコ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                                      今日はバレンタインデーですね。 そして、またまたパスコからゴディバコラボの商品が発売されました。 www.santa-baking.work パスコからは昨年11月にも、ゴディバのコラボ商品が発売されています。 他社も含めて、最近、ゴディバコラボの商品を目にする機会が増えたような・・・段々と希少価値も・・・。 今回もパスコから発売のゴディバコラボの商品は、パンと菓子が一品ずつです。 パンショコラ(258円 税別) パン製品は、昨年11月がショコラブレッドで、今回はパンショコラです。 一般名称となっていますパン・オ・ショコラはフランス語で「チョコレート入りパン」を意味し、ペーストリー生地の商品が一般的ですが、商品のネーミングからして別の意図があるのかも、です。 HPでは、『ベルギー産チョコレート入りのチョコクリーム』を挟んだとありますが、パッケージに記載されていないということはチョコクリーム

                                                        ゴディバコラボのパンショコラとケークショコラ【日常雑記】 ~ パスコ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                                      • 【書評】「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法  イ・ミンギュ  文響社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                        今週のお題「お花見」 今年のお花見のタイミングは、いきなりやって来た感じがしますね。今年のお花見のように、心の準備ができていないと、後回しにしてしまいがちです。でも、後回しにしてしまうと、タイミングを逃して残念なことになってしまいます。いつもやってしまいがちな「後回し」にしない技術を、教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【4.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 「後回し」にしよう。 これは、よくある事だと思います。 そして、この一時の快楽ともいえる行動回避によってその後、よけいな苦労や嫌な思いをした経験も、皆さんお持ちだと思います。(笑) 後回しは良くないですね。 それは、わかっていることだと思います。 わかっているけど、出来ない。 だから、後回しなんですね。 ついついやってしまう後回し。 そんな後回しをしない

                                                          【書評】「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法  イ・ミンギュ  文響社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                        • Go To トラベルキャンペーン開始から1か月後に半数以上の人が「失敗だった」と感じた理由|@DIME アットダイム

                                                          「Go To トラベルキャンペーン」は失敗だったのか? 未だに終息の気配を見せない新型コロナウィルスだが、「Go To トラベルキャンペーン」について全国の皆さんはどのように考えているのか。 そこで日本トレンドリサーチは900人に「Go To トラベルキャンペーン」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開した。 調査の結果、「失敗だった」が最も多く、52.1%となった。 「失敗だった」と感じている方にその理由について聞くと、以下のような意見があった。 ・利用する人は想定より少なく、経済効果も部分的でしかないのでは、成功とは言えない。(40代・女性) ・沖縄をはじめ、感染が全国に拡大してしまったから。(40代・男性) ・東京都を除外したことで大きな効果が得られなかった。(60代・男性) ・開始時期が早すぎる。(40代・男性) ・このコロナの中で、経済も優先しなければならないが、私は

                                                            Go To トラベルキャンペーン開始から1か月後に半数以上の人が「失敗だった」と感じた理由|@DIME アットダイム
                                                          • 楽に生きられる「しあわせホルモン」を増やす方法 - らしくないblog

                                                            精神的にまいってしまうと、どうしても「頭」で考えがちですが 脳の働きだけでは解決しません。 「腸」によって作られる「ホルモン」を上手に活用すれば ココロもカラダも楽になりそうです。 《目次》 しあわせホルモンが不足すると・・・ しあわせホルモン3兄弟 セロトニンの増やし方 食事でトリプトファンを増やす トリプトファン1日あたり必要な量 リラックスでセロトニンを増やす リンク しあわせホルモンが不足すると・・・ 当blogたちよって頂きありがとうございます。 あらためてですが、糖質制限を前提にした「おいしいバエそうなメニュー」を これからも配信したいと思っています。 今日は、食べ物とホルモンの関係を整理、まとめてみましたので 共有させていただければと思います。 この記事は 楽に生きる生き方や、脳の使い方など 脳学者の中野信子さんの著書の引用や発信しているコンテンツを 参考にさせてもらっていま

                                                              楽に生きられる「しあわせホルモン」を増やす方法 - らしくないblog
                                                            • 【受験勉強】は何の役にたつ? - ガネしゃん

                                                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 受験勉強は何の役にたつのか? 「脳トレ」監修者として知られる東北大教授の川島隆太さんのインタビュー記事がありましたのでご紹介します。 プロフィール 川島 隆太(かわしま・りゅうた) 1959年生まれ。千葉市出身。89年東北大大学院医学研究科修了。2006年東北大加齢医学研究所教授、14年から同研究所所長。09年度に科学技術分野の文部科学相表彰「科学技術賞」著書は「スマホが学力を破壊する」など300冊以上。 スマホが学力を破壊する (集英社新書) 作者:川島 隆太 発売日: 2018/03/16 メディア: 新書 勉強することは脳にどんなメリットがありますか? さまざまな認知能力が伸びやすい事が分かっています。特に次の2つをトレーニングするとアップします。1つは認知速度。情報処理の速さです。もう1つは「作動記憶」ワーキングメモリーと呼ばれ

                                                                【受験勉強】は何の役にたつ? - ガネしゃん
                                                              • フィリピンと韓国で伝統・老舗がない理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                                Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 日本では老舗と名のつくお店がたくさんあり、それを誇りにする店が多く感じます。 一方韓国はといいますと、韓国では食堂で成功したら、子供たちに最高の教育を受けさせてエリートにさせようとするようです。「ウチの店は継がないでいいから、医者や大学教授をめざせ」と子供たちにハッパをかけるのが当たり前なのです。 だから、韓国人が日本でよく見る “創業100年” といった看板を見れば、“あの店は100年も頭がいい子供が出なかったのか”と思ってしまうようなのです。 つまり、学歴偏重の韓国では親はこぞって子供たちがいい大学を出てエリートになることを心から願うのです。 店を経営して

                                                                  フィリピンと韓国で伝統・老舗がない理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                                • 小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か | NHK

                                                                  昨年度、小中学生の不登校は24万人余りと、前の年度から4万9000人近く、25%増えて過去最多を更新しました。調査した文部科学省は「コロナ禍による環境変化が子どもに大きな影響を及ぼしたことがうかがえる」としています。 文部科学省は全国の小中学校と高校、それに特別支援学校を対象に不登校やいじめ、自殺などの状況を毎年調査していて、27日、昨年度の結果を発表しました。 学校を30日以上欠席した不登校の小中学生の人数は、前の年度から4万9000人近く、率にして25%増え、24万4940人と過去最多となっています。 このうち小学生が8万1498人、中学生が16万3442人でした。 不登校の小中学生の増加は9年連続で、10年前と比較すると小学生は3.6倍、中学生は1.7倍に増え、特に中学生は20人に1人が不登校となっています。 昨年度は夏や年明けごろに感染が急拡大して感染した児童と生徒が合わせて59万

                                                                    小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か | NHK
                                                                  • カウンターキッチンの魅力とは? メリット・デメリットを実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                    家族の様子を見ながら料理ができるカウンター付きキッチンですが、どのような魅力やメリットがあり、どこがデメリットなのでしょうか。一級建築士であり、大学でキッチンデザイン論を教えている井上恵子さんに話を聞くとともに、実例を紹介します。 近年人気がある「カウンターキッチン」とは アイランド型・ペニンシュラ型・ウォール型カウンターキッチンの違い セミオープン型のカウンターキッチン カウンターキッチンのタイプ カウンターの奥行と高さ カウンターキッチンのメリットは? おしゃれで開放感がある リビング・ダイニングの様子を見渡せる 家族とコミュニケーションをとりながら調理ができる 配膳や後片付けがラク その他、カウンターのつくり方によるさまざまなメリットも カウンターキッチンのデメリットは? においがリビング・ダイニングに広がる リビング・ダイニングに油ハネや水ハネしてしまう リビング・ダイニングからキ

                                                                      カウンターキッチンの魅力とは? メリット・デメリットを実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                    • Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog

                                                                      ここ数年は展示する側として参加することが多かったMaker Faire Tokyoですが、今年は個人で応募して落ちたので 普通にに参加者として楽しむことにしました。 スポンサー企業 感謝感謝。STEMとかそういう色合いを感じたりもしますね。 雑に面白かった作品を紹介 面白かった展示はざざっとTwitterに書いたのですが、明日行く人もいると思うので、改めてブログにも書いておこうと思います。 あくまで僕が目にとまったもの、特に今年初めて見たものを中心に写真を撮っています。(毎回おなじみですごい!みたいなものはTwitterとかでたくさん出回っているのでそっちを見てくださいw) (ブース番号を写真と紐づけられておらず、、あとで追記するかもしれません。) いわゆる パリピデストロイヤー。いろいろ展示してあったけど、幻らしいのでこちらを写真に収めました。 こちらはスタイロフォームを自由自在にカット

                                                                        Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog
                                                                      • マスクして来なかったら追い返しますわよ!…っていうかアポなしで来ないで! - ママンの書斎から

                                                                        早いもので、今日から7月。 寄稿記事を書いて精魂尽き果てているうちに、7月になっていました_(:3」z)_。 www.mamannoshosai.com 長い記事だったにもかかわらず、寄稿記事の方にもスターやブコメをくださった方もいらして、大変ありがたく思っております。 読んでいただいた方々、ありがとうございました<m(__)m>。 ちなみに、星読み的には、今日は、獅子座に金星が入るので、自分が「楽しい!面白そう!」と感じることを始めるのに、とても良いエネルギーだそうです。 お金になる、ならないにこだわらず、やりたいことをやってみると、獅子座(火のエレメンツ)のエネルギーの助けを得られる日だそうなので、自分の意欲がわくものがあったら、気軽にチャレンジしてみると、いいことあるかもしれませんわよ٩( ᐛ )و! マスクして来いや まだ警戒中の人も尊重してくれ マスクして来いや 先ほど、急な来客

                                                                          マスクして来なかったら追い返しますわよ!…っていうかアポなしで来ないで! - ママンの書斎から
                                                                        • あのマシュマロの件で思う事。|たいが

                                                                          事の発端はこの一件のマシュマロから始まった。 次のイベントで私は相棒のふーかと漫画と小説の合同誌を出す予定だったところ、このようなマシュマロが投げられた事がキッカケだった。 「小説は読まないが、漫画だけが読みたい。」 私はそういう人は一定数居ると思うし、もちろん悪いとも思わないがご期待に応えられるような対応は難しいと返事をした。 ツイッターでも呟いたが、漫画というものは本当に素晴らしいのだ。 私が以前ドラゴンボールという全世界が知っているようなジャンルで同人活動していた時は多くの外国人がスペースに来てくれて、本の表紙を見ただけでも大喜びしてくれるのだ。 ちょっぴりエッチな表紙でさえも「oh...」と恥ずかしそうに顔を覆い隠して、エロに耐性のある日本人と違ったリアクションが結構見ていて面白かったのを覚えている。 そう、だから漫画や絵というコンテンツは全世界共通で見るだけで楽しめるのだ。 一目

                                                                            あのマシュマロの件で思う事。|たいが
                                                                          • フィリピンから帰国し早くも内定をもらった経緯 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                                            以前、セブで働いている会社が倒産したので日本に戻って転職活動をしますという記事を掲載致しました。フィリピンの会社倒産 帰国後に2週間の自宅待機があり、少し前から活動中なのですが1社内定が出ました。 なぜ、そんなに早く内定が出たかと申しますと、セブ市に滞在している時から転職エージェント経由で応募していたからです。 転職する際は、面接は当然受けるのですが面接に行く前に書類審査がございます。 私の場合は、年齢でなかなか書類審査を通れないのです。 だから、転職エージェントを通じて数をこなします。また、転職エージェントの場合はメールで応募ができるので、ハローワークと違って郵送料や履歴書に貼る写真代もセーブできるのです。 私が、ハローワークではなく転職エージェントを利用する理由は下記6点です。 ・各社非公開案件をもっている ・カウンセラーが履歴書や職務経歴書をチェックしてくれる ・面接対策をしてもらえ

                                                                              フィリピンから帰国し早くも内定をもらった経緯 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                                            • 幸せホルモンをドバドバ放出する食べ物 - らしくないblog

                                                                              精神的にまいると どうしても「頭」で考えがちですが 脳の働きだけでは解決しない。 「腸」によって作られる「ホルモン」をうまく活用すれば ココロもカラダも楽になります。 《目次》 しあわせホルモンが不足すると・・・ しあわせホルモン3兄弟 セロトニンの増やし方 食事でトリプトファンを増やす トリプトファン1日あたり必要な量 リラックスでセロトニンを増やす リンク しあわせホルモンが不足すると・・・ 今日は、健康レシピではなく健康知識をまとめました。 食べ物とホルモンの関係を知るとカラダもココロも 楽にする方法が理解できます。 この記事は 楽に生きる生き方や、脳の使い方など 脳学者の中野信子さんの著書の引用や発信しているコンテンツを 参考にさせてもらっています。 リンク 自分のカラダは、自分が食べたもので、できあがる。 「脳」は、人それぞれに生まれ持った特質、タイプがあるようですが 食べ物によ

                                                                                幸せホルモンをドバドバ放出する食べ物 - らしくないblog
                                                                              • こびりついた五徳の汚れを簡単きれいに! - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                                                どうもっ mecchiです^m^ いやー梅雨ですーーー☔ 思いっきり梅雨ですーー こちら九州北部、毎日毎日、雨🐌で洗濯物が乾きません💦 扇風機に頼ってます。 うちの地域には大きな川がありますが、車で昨日通ったら、水かさも随分増してました。 雨の心配をしてくださる皆さん、本当にありがとうございます、いまのところ大丈夫ですよ。 今後まだ降り続くようなので心配はありますが(;´Д`) 前回の枝豆、あ!ぺんぎんのマスコットキーホルダーの記事、温かいコメントを本当にありがとうございました(ノД`)・゜・。✨ ↓ 前回の記事 www.mecchi-blog.com 皆さんのコメントを読ませていただき、意欲がわいてきたので、また他のキャラにもトライしてみようと思います٩( ''ω'' )وエイエイオー うっかり放置してしまった五徳 五徳の掃除方法 ガス台の掃除方法 重曹水の作り方 まとめ うっかり放

                                                                                  こびりついた五徳の汚れを簡単きれいに! - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                                                • うつ病から立ち直るために大切なこと④完結 | marupo心理学講座

                                                                                  こんにちはmarupoです 今回はうつ病から立ち直るために、発症してしまうきっかけや要因、心と脳のメカニズム、そして完全に克服できた最も大切なことをお伝えしていきます。 そして、私はこの出来事をきっかけに 「なぜうつ病になったのか」「そもそもうつ病っていったい何なのか」 「なぜうつ病になると心が苦しいのか」「あの幻覚はいったいなんだったのか」 「なぜ?どうして?…」という世界に思いっきり飛び込んでいきました。 ⇩⇩前回の記事はこちらからどうぞ⇩⇩ うつ病から立ち直るために大切なこと① うつ病から立ち直るために大切なこと② うつ病から立ち直るために大切なこと③ また、今回私が完全に克服できたのは これを機に心理学を学んだことや、自己分析などをすることで、いろんな知らない世界を知ることができたためです。 そして大事なことは、相手(うつ病)を徹底的に調べ上げ、先手を打つことだと思いました。 なぜ

                                                                                    うつ病から立ち直るために大切なこと④完結 | marupo心理学講座