並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

教養課程 大学の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

      この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    • 緊急輸血拒否ー現場では何が起こるのか

      緊急輸血拒否ー現場では何が起こるのかエホバの証人信者による「緊急輸血拒否」の事案が起こった時,現場ではどのようなことが起こるのか,実際に自分自身が経験した事・そこから得た教訓について共有することを目的とするブログです。 1.このブログは、1つの輸血拒否の実例について「起きた事実をなるべく客観的かつ正確に記録に残すこと」を目的として始めたため、完成したと考えた以降の更新はしませんでしたし、当初から私自身の背景についての詳細は書かないでいました。 その後、自分自身のことについて明確な説明を足しておいたほうが良いと思える状況になったため、書いておくべきと思われる「自分自身のこと」を明記しておこうと思い追記を更新いたします。この「書いておくべき」と思うことには、自分自身の母親への深い愛情も含まれます。 2.私は、エホバの証人2世です。 物心ついた時には母は熱心な信者であり、私もムチと呼ばれる過酷な

      • 「入試に数学を課さないデータサイエンス学部」は是か非か - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        最近の話ですが、以下のようなニュースが話題になっているのを見かけました。 データサイエンス系の学部は文理融合の学びを掲げ、文系の受験生も集めるため、受験科目に「数学」を含まない入試方式を設ける大学も少なくない。河合塾によると、私立大のデータサイエンス系学部・学科における昨春の一般選抜のうち、数学を選ばずに受験できる大学は約半数もあった。 要は「数学不要」のデータサイエンス学部が出てくるようになったというお話で、各種SNSでは論議を呼んでいるようです。界隈によってはほとんど「嘲笑」に近い評が流布していることもあり、少なくともデータサイエンス業界におけるこのニュースの受け止められ方としてはかなり冷ややかだという印象があります。 とは言え、冗談でも何でもなく「全国津々浦々どこに行っても大学の新設データサイエンス学部の広告を見かける」*1というのが既に常態化している昨今では、これに類する話題は今後

          「入試に数学を課さないデータサイエンス学部」は是か非か - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • デジタル人材175万人育成へ、片山さつき氏が明かす産官学の「大作戦」

          政府と産業界、学術界が連携してデジタル人材を5年間で175万人育成する――。参議院議員の片山さつき氏は日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、このような目標を示し、実現に向けた作戦について明かした。 片山氏は自民党デジタル社会推進本部にあるデジタル人材育成・確保小委員会で委員長を務めている。日本のデジタル人材の現状について片山氏は「IMD(国際経営開発研究所)のデジタル競争力ランキングが落ち続けており、2020年には27位だった」と述べた。日本のデジタル人材が2030年に45万人不足するという試算を併せて紹介した。 企業のデジタル人材に対する処遇における課題についても指摘した。デジタル人材について経団連の加盟企業にアンケートしたところ、デジタル人材の処遇について「特別な処遇をしているところは回答企業の2割ちょっとしかなかった」(片山氏)という

            デジタル人材175万人育成へ、片山さつき氏が明かす産官学の「大作戦」
          • おもしろい論法や詭弁挙げてけ : ライフハックちゃんねる弐式

            2020年05月26日 おもしろい論法や詭弁挙げてけ Tweet 24コメント |2020年05月26日 06:00|豆知識|コミュニケーション|Edit 1 :VIP ストローマン手法 相手の意見の一部を誤解してみせたり、正しく引用することなく歪める、または一部のみを取り上げて誇大に解釈する。これは論法としては論点のすり替えにあたり、無意識でおこなっていれば論証上の誤りとなるが、意図的におこなっていればそれは詭弁である。 例 A:私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。 B:そうは思わない。なぜなら子どもが屋外で遊ぶのは良いことだからだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。 2020/05/24(日) 23:50:11 ID:6Wgoi3+m0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP パラ

              おもしろい論法や詭弁挙げてけ : ライフハックちゃんねる弐式
            • 大正時代の若者用語wwwwwwww : 哲学ニュースnwk

              2021年01月18日08:00 大正時代の若者用語wwwwwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:03:37.91 0 2: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:04:35.79 0 駄弁るすげえ 3: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:04:38.15 0 だべるって今でも使うよな 100年前の若者すげーな 4: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:04:57.19 0 俺は毎回単騎遠征してる 5: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:05:09.90 0 ドイツ好きすぎだろ 7: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:05:45.60 0 単騎遠征いいなw 12: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:06:53.37 0 >>7 どう考

                大正時代の若者用語wwwwwwww : 哲学ニュースnwk
              • 06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書

                人文学の源流を訪ねて 前回私は、日本学術会議問題という時事的問題から、人文学叩きの問題、そして「役に立つ」学問と教育をめぐる問題を論じた。本連載で一貫して論じてきたところではあるが、そこで明らかになったのは、人文学批判、そして人文学を「役に立たない」学問にカテゴライズして葬り去ろうとする動きの文脈には、新自由主義の緊縮財政があり、また緊縮財政を背景とした大学内部での「政治」(人文学を担う旧教養課程が「狩り場」となったことなど)が存在したことだった。 学問が「役に立つ/役に立たない」こと、そして人文学が役に立たない学問の代表として扱われていることには、確かに現代の新自由主義特有の論理があるだろう。しかし、「役に立つ/立たない」という問題設定と人文学の位置づけは、まったく新しいものとは言えない。ほぼ近代の人文学の始まりから存在してきたのではないだろうか。 今回は、一旦現在の日本から離れて、「文

                  06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書
                • 書評 「社会正義」はいつも正しい - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  「社会正義」はいつも正しい: 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて 作者:ヘレン・プラックローズ,ジェームズ・リンゼイ,Helen Pluckrose,James Lindsay早川書房Amazon 本書はアメリカのアカデミアで吹き荒れる行き過ぎたポリコレ,アイデンティティ・ポリティクス,社会正義運動,キャンセルカルチャーがどのような思想的な流れの上に発生したものか,代表的な議論はどのようなものか,そしてこれに対抗するにはどうすればいいのかを語る本になる.著者たちはこれらの運動の基礎にあるのは1970年代に一世を風靡し,その後その非生産性とシニカルさから衰退していったと思われていたポストモダニズムにあるのだと喝破し,詳しく解説してくれている.著者は第2のソーカル事件(不満スタディーズ事件)の首謀者でもある数学者のジェームズ・リンゼイと評論家のヘレン・プラックローズ.原題

                    書評 「社会正義」はいつも正しい - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.

                    0.Ars longa, vita brevis 本稿は、査読論文がなかなか書けずにいる人文系の大学院生に向けて書かれている。 日本の人文系の院生は研究職を目指している場合が多く、そのためには業績が必要になる。具体的には、諸学会が発行するジャーナルに学術論文を投稿して、査読と呼ばれる審査過程をクリアし、採用・出版にこぎつけなくてはならない。 わたしはまだ就活を経験していない院生だが、大学による公募要項を見るかぎり、業績は最低3本必要である。だから、博士号の取得を終えた時点で就活に移るとすると、博論のまえに3本の査読論文を書かなくてはならないことになる。……じつは実情はそうではないのだが、とりあえずこの前提で話を進めよう。 ところで以前、私は「文体を作ろう!」というエントリを書いたことがある。そこで紹介したのは、英作文の初級者から中級者に移行するための、そのためだけの、方法論だった。当時の私

                      アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.
                    • 50代になってから始めた数学の学び直しを振り返り、独習ノートを晒します。

                      PDFを見返すと独習を始めた頃の線形代数のノートはほとんど殴り書きで、単に計算用紙としてノートを使っています。微分積分に入ると少しはましになってきますが、頭に入れたい概念の定義や定理の証明を何度も書き直したりしています。また独習ですから間違った理解を正しいと思い込んだまま証明を書いて、分かったつもりになっている箇所も少なからずありそうです。とまれ上記の表に挙げた各書籍に曲がりなりにも取り組んだことを示す、書証のつもりでノートを晒しました。 余談ですが、使用したノートは、PLUS の品番 NO-204GS (A4 G罫 5mm方眼 40枚) という方眼ノートです。また筆記用具は当初シャープペンシルを使っていましたが、「オイラーの贈物」からは万年筆に替えました。プラチナ#3776センチュリーUEF(超極細字)を使っています。 1.3 私について 本記事の作者であり学び直しをした本人である私は、

                        50代になってから始めた数学の学び直しを振り返り、独習ノートを晒します。
                      • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                        TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

                          データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                        • 「リベラルアーツ」は「一般教養」といった意味だが、「平等や正義の問題系」と無関係とも断言できない - 法華狼の日記

                          「てのりん@trochilidae」氏のツイートを発端としたやりとりを、id:srpglove氏がTogetterにまとめていた。 「おおくの「なろう系」作品って,どうしてあんなに平等や正義とかのリベラルアーツの問題系に属する概念について主人公にろくな理解もないままに語らせたがるのかね」「自分が作ってるものと同じジャンルのアニメやゲーム,漫画以外読んだこともない人たちが,今粗製濫造されてるラノベやアニメの商業作家の多くを占めてるでしょ」 - Togetter しかしおおくの「なろう系」作品って,どうしてあんなに平等や正義とかのリベラルアーツの問題系に属する概念について主人公にろくな理解もないままに語らせたがるのかね.— てのりん (@trochilidae) 2020年11月28日 今回はやりとりの本題ではなく、「リベラルアーツ」という言葉について、いくつか指摘しておきたい情報がある。 い

                            「リベラルアーツ」は「一般教養」といった意味だが、「平等や正義の問題系」と無関係とも断言できない - 法華狼の日記
                          • 「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく

                            論文対談もいよいよ佳境に入ります。論文のテーマ設定、社会の出ても役に立つ卒論執筆の効用……大学新入生のみなさんから、社会人、年輩の方まで、幅広い層に必ず役に立つ「知の羅針盤」。熱いメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 *対談の前編はこちらです。文章指南のコツ山内 『論文の教室』には、学生さんの反応とかを見ながら書いたところはありますか。 戸田山 僕の場合、原稿を見てもらって「どう?」というのは、ちょっと怖くて(笑)。でも、内容には学生さんたちの過去のさまざまな言動を取り入れています。たとえば、巻末におまけとして入れた「禁句集」。一時期、学生さんから提出してもらった文章を添削するというサービスをやっていました。そうすると学生さんの書く文章のクセというのがだんだんわかってきた。そこで、「こうした表現を避けるだけで文章がうまく見える」という禁句集を作ったんですね。 山内 赤ペン先生をやって

                              「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく
                            • 第一書簡 あるべきイスラーム理解のために 中田考+飯山陽 – 晶文社スクラップブック

                              日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 イスラーム理解はなぜ困難であるか  中田考 序│東京大学イスラム学研究室 飯山陽さんは、私にとってなによりもイスラム学研究室の後輩です。東京大学文学部に日本で初めてのイスラームの専門研究コースとしてイスラム学研究室が創設されたのは1982年で、私はその一期生でした。私はイスラム学研究室に進学し1984年に学士号、1986年に修士号を取得した後、エジプトのカイロ大学に留学し、1992年に「イブン・タイミーヤの政治哲学

                                第一書簡 あるべきイスラーム理解のために 中田考+飯山陽 – 晶文社スクラップブック
                              • ビジネスにサイエンスを持ち込むということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                先日、『しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで (KS情報科学専門書)』の梅谷先生がこんなポスト(ツイート)をされているのを拝見したのでした*1。 個人的には「学問的なものでビジネスのボトルネックを解消する」や「学問的なものでビジネスモデルや業務プロセスをひっくり返す(変革する)」を意識してる。ビジネスモデルや業務プロセスを分析して、解消すべきボトルネックを見つけることから着手した方がスムーズかなと思ってる。 https://t.co/F2SBY57Vt7— Umepon (@shunji_umetani) 2023年9月25日 既にこのブログでも何度も述べていますが、いわゆる「データサイエンス」がここ10年の企業社会におけるビジネスに変革をもたらしているということは論を俟たないと思います。その観点から言えば、程度問題ながら「学問的なものでビジネスのボトルネックを解消する」「学

                                  ビジネスにサイエンスを持ち込むということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                • 生物?分子ロボット? ウィルスはこうして増殖する - ものづくりとことだまの国

                                  もう10年前ぐらいになるだろうか。 2009年に大流行した新型インフルエンザで、3人の息子が感染したが、その時に『ウィルスとは何ぞや?』ということで買った本が、断捨離敢行中の、我が家の押入れの奥から出て来た。 憧れのMIT(マサチューセッツ工科大学)の大学教養課程の教科書という宣伝文句とビジュアルがキレイだったこと、 MITでは『生物学を専門としない学生でもこの教科書を学ばなければならない』というまえがきに感心して衝動買いした。 教科書が毎年のように書き換えられる日進月歩の生物学の本なので、2010年版は少し古いと思うが、ウィルスのことを知るのによいかもと思い、さわりを紹介。 ***** 左のロボットか宇宙人に見えるものが、分子生物学の研究で標準的に使われるT4というウィルス。 右は大腸菌。説明にも書いてあるが、T4は大腸菌の約10分の1の大きさだが、ウィルスとしては超大型の部類。 ウィル

                                    生物?分子ロボット? ウィルスはこうして増殖する - ものづくりとことだまの国
                                  • 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン

                                    東大の前期教養課程の1年生の多くは、初修外国語(いわゆる「第二外国語」「二外」)として(表1)にある言語のいずれかを1年間学ぶ。学習を進めると、不条理・不規則に思えるような現象に出会うこともあるはずだ。しかし、その「不条理・不規則」は、その言語以外の言語でも見られる「規則的」な変化と関わっていることがある。一体どのような説明ができるのだろうか。歴史言語学などが専門の小林正人教授(東大大学院人文社会系研究科)への取材などから、初修外国語の「なぜ」を解き明かす。(構成・金井貴広、小原優輝) 図表はいずれも東京大学新聞社が作成 ① 複合母音(フランス語)、合成母音(韓国朝鮮語) ② 声調(中国語) ③ 男性名詞・女性名詞(イタリア語・スペイン語・フランス語)、中性名詞(ロシア語・ドイツ語) ④ 「have」+過去分詞と「be」+過去分詞の二つの現在完了形(過去形)(ドイツ語・イタリア語・フランス

                                      「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン
                                    • 「問題」と「正解」について多くの人が勘違いしていること|ちくまプリマー新書|鈴木 宏昭|webちくま

                                      教育現場ではこれまでのイメージから、 間違った学習観が広まっています。 その弊害をなくすために、認知科学の視点から 「学び」の実態を科学的に明らかにした一冊『私たちはどう学んでいるのか―創発から見る認知の変化―』(ちくまプリマー新書)より、内容を一部公開します。学校とは違って正解のない日常では、そもそも問題を「作り出す」ことから私たちは始めなければなりません。 問題と正解に関わる素朴理論 教育、学習というと、多くの人の頭の中には連想的に学校でのそれが思い浮かぶ。ここにはとてもたくさんの構成要素からなる素朴理論があるように思う。その中で「問題と正解」について考えてみたい。多くの人は、 •問題は出される(既にある) •正解がある •正解を知っている人がいる(先生) というようなものを典型的な教育・学習場面だと考えるのではないだろうか。確かにそれらは学校では半ば当たり前のことになっている。先生が

                                        「問題」と「正解」について多くの人が勘違いしていること|ちくまプリマー新書|鈴木 宏昭|webちくま
                                      • 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士受験料が大幅値上げで? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                        介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士受験料が大幅値上げで? 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士受験料が大幅値上げで? 国家資格受験料金値上げで3福祉士の受験が減る? ついに正式発表3福祉士の受験料が値上げします。 受験料なんて誤差の範囲。社会福祉士、精神保健福祉士受験生が3000円~5000円の値上げで減るわけがない ★養成校を受験する人が減る? じゃあ介護福祉士は減る? 養成校ルートは減らない ★介護福祉士は実務経験と実務者研修が必要 ■本気の人しか介護福祉士は取らなくなった 20万円払う気がある人だけ介護福祉士を目指す 今はほとんどが本気の人しか受けない試験 それよりケアマネの更新制度よ… 費用も時間も… ケアマネ介護福祉士的には、受験料を上げるんならもっと思いっきり上げてくださいよ ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 政府は3日、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験の受

                                          介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士受験料が大幅値上げで? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                        • 【諦めない!】専門学校から大学編入し4年間で大卒の夢を叶える方法

                                          Tweet Pocket 「専門学校から4年制大学に編入学できるらしい!」 そんな話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。専門学校に入学しても4年制大学に編入学できるのであれば、非常に魅力的ですよね。でも本当にそんなことができるのでしょうか? 実は日本にある700校以上の大学の内、約7割程度の大学(国公立含む)が専門学校からの編入学を受け入れています。つまり専門学校から4年制大学への編入学は十分に可能です。 編入学制度を知っていることで、現在専門学校に通っている人にとっては就職以外の道も拓けますし、大学受験を考えている人にとっては、「浪人」ではなく「専門学校から編入学」するという選択肢もでてくるため、進路選択の幅が大きく広がります。 本記事では専門学校から大学に編入学する制度について、詳細に解説していきます。 ぜひ制度を正しく理解した上で、皆さんの可能性を広げてみてください! 1

                                            【諦めない!】専門学校から大学編入し4年間で大卒の夢を叶える方法
                                          • 大学改革のゆくえ 裾野広い人材育成で好循環を 明治学院大教授・石原俊|好書好日

                                            10兆円規模の大学ファンドの最終まとめ案を議論する国の総合科学技術・イノベーション会議の専門調査会のメンバーら=昨年1月 さる6月、国は世界水準の研究力を目指す「国際卓越研究大学」(卓越大)の候補を事実上、東大・京大・東北大の3校に絞った。今秋に最終認定される卓越大には、10兆円規模の大学ファンドの運用益から、年間数百億円もの助成が行われる。卓越大制度は戦後日本の大学史上、1991年の一般教養課程廃止と「大学院重点化」、2004年の国立大学法人化に続いて、3度目の大改革にあたる。30年以上も大学改革が続いてきたわけだが、その結果は芳しくない。 2度目の大改革では「選択と集中」の旗のもと、国から国立大への定常的給付金(運営費交付金)が削減され、プロジェクト型の時限付補助金(競争的資金)が増額された。だが安定して人件費に使える予算が減ったために、教職員の非正規率が増加し、これが1度目の大改革で

                                              大学改革のゆくえ 裾野広い人材育成で好循環を 明治学院大教授・石原俊|好書好日
                                            • 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味

                                              中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 論理学と基本教養 【アリストテレス全集1,2】 現代の数学のような中世における論理学の地位 【ブロック『王の奇跡』『封建社会』】 【中世思想原典集成19】 論理的世界観としての中世 〜神は論理の矛盾と共に? 論理と物事の決着としての経験的世界観 前回のお話 アリストテレスの時点で相当の完成を達していた道具としての論理学=オルガノンと、現在まで残るアリストテレスの著作における数奇な運命の経緯 - 日々是〆〆吟味 中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集 第2巻) 発売日: 2014/11/28 メディア: 単行本 論理学と基本教養 アリストテレスによって古代にも関わらず非常に高度に完成されていた論理学ですが(他にもアリストテレスは色々すごいんですけ

                                                中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味
                                              • 『計量経済学』(末石本)はエコノメトリクスのエッセンスを「オールインクルーシブ」で簡潔にまとめた必読の一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                計量経済学 ミクロデータ分析へのいざない 作者:末石 直也日本評論社Amazon データ分析業界の友人から「読んでみたら物凄く良かった」と勧められて買ったのが、こちらの一冊。同名の書籍は沢山あるので、ここでは著者の末石先生のお名前を取って「末石本」と呼ばせていただきますが、これが本当に物凄く良くて感嘆させられるばかりでした。 ということで、門外漢が書いて良いものかどうか迷うところですが簡単に書評をまとめてみました。特に操作変数法を中心とする因果推論・自然実験まわりの確かな知識を得たい人にはお薦めだということを最初に書き添えておきます。なお、いつもながらですが僕の理解があやふやなため書評の中には怪しい箇所もあるかと思いますので、お気付きの方はコメント欄なりでご指摘くださると幸いです。 本書の内容 第1章 線形回帰とOLS 第2章 操作変数法 第3章 プログラム評価 第4章 行列表記と漸近理論

                                                  『計量経済学』(末石本)はエコノメトリクスのエッセンスを「オールインクルーシブ」で簡潔にまとめた必読の一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                • 佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                  先日佐藤優氏講演会に行きました。 その時のK七メモを記します。 今日は教育の部分だけ紹介しましょう。 録音、録画、撮影は禁止です。 メモですので不完全ですが、 ご容赦ください。 佐藤優 これからの時代の学び方 「英語の民間試験の問題。すべて教養不足からきている。」 「教養は何によって得るのか? 読むこと、聞くこと、書くこと、話すこと。 一番重要なのは読む力。読む能力を先行させなければいけない。読解力。 英語で読んで理解できないことは、聞いても分からない、書けない、話せない。」 「日本人の読解力が落ちている。OECDの調査で急激に落ちている。 今回から紙がタブレットになった。その基本的なルールが変わったこともある。 今の教育体制に構造的な欠陥があると思う。」 「今の入試は1979年型。 大学入試の形が変わると、高校教育が変わり、中学教育が変わる。 大学入試の形が変わると、大学を卒業しない人に

                                                    佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                  • 『Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ』(東京大学出版会) - 著者:森畑 明昌 - 森畑 明昌による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                    IT系技術者だけでなく、様々な進路に進む人々が広くプログラミングを学ぶことにはどのような意味があるのか。プログラミング言語の研究者である著者が、大学の情報科学の教科書に込めたメッセージを、本書冒頭の抜粋再構成の形で紹介します。 ※文中の〔…〕は中略した部分です。 はじめに本書は、プログラミングの基本を習得するとともに、プログラミングを通して情報科学の基礎を学ぶための教科書として執筆した。現代において情報科学の基礎は必須の教養となっているが、これを学ぶ際にはプログラミングを併せて学ぶことが強く望まれる。本書で学ぶような計算量や数値誤差といった内容は、座学で聞くだけではなかなか実感がわかないが、少しプログラムを書けば身につまされるものとして体験できるからである。しかしながら、既存のプログラミングに関する教科書は、特定のプログラミング言語の機能とその利用法を知るような方向性に進みがちで、情報科学

                                                      『Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ』(東京大学出版会) - 著者:森畑 明昌 - 森畑 明昌による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                    • 日本の大学はChatGPTを「禁止」している場合ではない

                                                      <各大学の「ネガティブ」な反応は、まるで黒船を恐れる幕末の日本のよう> アメリカのベンチャー企業、OpenAIが2022年11月30日に公開した対話型オープンAI「ChatGPT」は、人類の知的活動における生産性を飛躍的に高める可能性を秘めていると考えられます。話題になるのは当然と言えます。 ところがこの4月、新しい学年、年度を迎える中で日本の多くの大学では、大学として「利用の禁止、制限」をするというメッセージを発信しているようです。報道によれば、例えば、上智大学は「リポートや学位論文でChatGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、教員の許可なく使うことを禁止」と、ここまでは当たり前ですが、「使用が判明した場合、厳格な対応を行う」というネガティブな告知を行っています。 4月7日に行われた京都大学の入学式では湊長博学長が、AI生成の論文には問題が多いと述べ、「文章を書くということは

                                                        日本の大学はChatGPTを「禁止」している場合ではない
                                                      • 14色のペン:大学の「卓越した研究」? 就職氷河期世代が思うこと | 毎日新聞

                                                        京都大時計台前の立て看板。大学改革が続くなか、こうした光景も影響力のある論文も減った=京都市左京区吉田本町の京都大で2016年12月24日午後2時半、鈴木英生撮影 日本の研究力を世界トップ水準に高めようと、2023年度、政府が10兆円規模の基金を創設します。基金の運用益から年間数百億円を「国際卓越研究大学」に指定した大学へ配分する新制度を作るとか。「異次元の支援策」だそうですが……。その前にやるべきことがあるのでは、と就職氷河期世代の私は思います。【オピニオングループ・鈴木英生】 どうにもふに落ちない。大学改革は、1990年代初頭から30年以上続いている。高校生だった私が今や40代半ばをとうに越したほどの歳月だ。これだけ改革を続けたあげく、影響力が大きな自然科学論文数の国別ランキング(22年公表)で、日本は過去最低の12位まで転落した。そもそも、この約20年間、大学院博士課程への進学者数は

                                                          14色のペン:大学の「卓越した研究」? 就職氷河期世代が思うこと | 毎日新聞
                                                        • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

                                                          この講義のテーマは、「次世代の君たちはどう生きるか」ということで、僕が思っていることをどんどん言っていきます。 はい、つぎです。 みなさん、『アメリカン・マインドの終焉』という本、ご存じですか? この場には10代と20代しかいないので、知ってるはずがないんですよ。知ってるとしたら、その人はかなり変わった人だと思うんですね。 なぜかというとその本は、みなさんがまだ生まれてないか幼児だった1990年頃に流行った本だからです。 イェール大学とかシカゴ大学で哲学を研究していたアラン・ブルームという哲学者が書いてるんですが、どんな本かというと「最近のアメリカの大学は腐ってる! けしからん!」ということが、450ページにわたって、延々と書いてある本です(笑)。 文学とか哲学、芸術といった昔からの伝統ある学問を隅に追いやって、世の中に迎合して新しい分野の学部ばかり設置して、あげくの果てにわけのわからない

                                                            全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
                                                          • 開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? | 東洋経済education×ICT

                                                            東大に行ってもいい、行かなくてもいい ――前回は、なぜ日本の高校生が、海外大学への進学を望むかについてお聞きしてきました。そもそも、日本と米国の中等教育、いちばんの違いはどこにあるのでしょうか。 例えば、日本の開成中学・高等学校でも、米国のボーディングスクールでも、前回にお話ししたような生徒の素質を伸ばすことを必死に行っています。私が校長を務めていた開成は、東大進学者数ばかりが注目される傾向にありますが、実は世界的なピアニストや研究者、クイズ王など、多方面に実力がある人材を輩出しているのです。開成は東大ばかりを見ているわけではありません。現在の東大現役合格者の割合は、3割弱くらいでしょうか。私は、それくらいでちょうどいいと思います。ただ、このように考えることのできる学校は少数派でしょう。 話を戻して、日本と米国の中等教育のいちばんの違いとは何か、についてです。それは、米国には日本における学

                                                              開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? | 東洋経済education×ICT
                                                            • はてなの人気ブックマーカーcinefuk氏、オタクについて語る

                                                              リンク Togetter cinefuk 🌀(@cinefuk)のコメント(5203) cinefuk 🌀(@cinefuk)さんがコメントした5203件のまとめを一覧にしています。 リンク ろくの日記 自治体の表現ガイドラインより抜粋「女性をアイキャッチに使うこと」のまとめ - ろくの日記 以下は、国や自治体が、自身の(公の)広報物を作成する際に、それを作成する職員に向けて作成したガイドラインの一例です。 異なる考えや価値観を持つ人々が一緒に生きていく社会において、「公」に掲示するに相応しいデザインと、その考え方が書かれています。○内閣府、男女共同参画局 ○北海道 ○青森県 ○福島県 ○埼玉県 ○島根県 こちらの記事を参照しました。 http://ilya.hatenablog.jp/entry/20151203/1449133407 ・これらは公が公の職員に対して提示しているものな

                                                                はてなの人気ブックマーカーcinefuk氏、オタクについて語る
                                                              • MMM (Media/Marketing Mix Modeling)を回すなら、まずGeorge E. P. Boxの格言を思い出そう - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                「最後の統計学界の大御所」の一人で、2013年に亡くなったGeorge E. P. Box*1が残した格言 "All models are wrong; but some are useful"(全てのモデルは間違っている、だが中には役立つものもある)ですが、このブログでは過去に何度も紹介しているのでお馴染みという方も多いかと思います。 実際、5年前にもBoxの格言については独立した記事として取り上げており、ちょっとしたシミュレーションと共に「厳密ではないが有用なモデル」の話題を展開しています。ただ、今回の記事で僕が改めてBoxの格言を取り上げようと思った背景はまた別にあります。それが、広告マーケティング業界で最近ルネサンス的な脚光を浴びているMMM (Media/Marketing Mix Models)の扱われ方という問題です。 MMMというと経営学のマーケティングの教科書にも載ってい

                                                                  MMM (Media/Marketing Mix Modeling)を回すなら、まずGeorge E. P. Boxの格言を思い出そう - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                • 電車の中で出会ったワンピースの女性の話 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                  大学生の頃の不思議な思い出話をします。僕は地元の大学の医学部まで毎日電車で通っていました。大学キャンパスまで電車で片道30分くらいだったので、朝は比較的ゆっくりしていました。毎朝目が覚めたらトレーニングウェアに着替えて家の近所を30分ほどジョギングしていました。それからシャワーを浴びて、母の作った味噌汁で朝食を済まし、家から徒歩3分くらいの無人駅から電車に乗っていました。 近所の学習塾で塾講師のアルバイトをしていたので、電車の中には僕の教え子(女子高生)が何人も乗っていました。僕が電車に乗り込む時に、ひとつ前の駅から乗って来る女子高生のグループが「せんせぇ、おはようございまーす」と笑顔で挨拶してくれます。最初の頃は通勤中のサラリーマンたちには怪訝な顔をされていましたが、女子高生たちとの挨拶が習慣化し始めると徐々に興味を示さなくなってくれました。進学校に通う長めのスカートの教え子は、少し遠く

                                                                    電車の中で出会ったワンピースの女性の話 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                  • 「本当に同じ人間なのか」東大生の中にいる大谷翔平や羽生結弦と同じ"天才型"の正体 東大生にも眩しすぎる1割の人たち

                                                                    本当に地頭がいい「天才型」は東大生全体の1割 東大生の能力のばらつき具合いについて、もう少し詳しく説明しよう。彼らは大きく3種類に分けられる。 第1のタイプは、本当に地頭がいい「天才型」。 この人たちは、集中力と頭の回転が桁外れで、なにをやっても圧倒的にスピードが速い。世間が抱く「頭脳明晰な東大生」というイメージの元になっているのがこのタイプだ。 天才型は勉強でも仕事でも、なんでも普通の人の半分の時間で完璧にこなしてしまう。 そして、余った半分の時間を、遊びを含めた自己の研さんにあてるものだから、まわりとの能力差は並大抵のことでは縮まらない。逆に、時間経過とともに差はさらに広がっていく。 このタイプは学生生活を終えた後、総合職試験を難なくパスしてキャリア官僚になったり、在学中に司法試験に合格して司法エリートになったり、研究者として海外の大学に招へいされたりするものが多い。最近では、ベンチャ

                                                                      「本当に同じ人間なのか」東大生の中にいる大谷翔平や羽生結弦と同じ"天才型"の正体 東大生にも眩しすぎる1割の人たち
                                                                    • 会社をやめてMITに学位留学するまでの話 - Kのメモ

                                                                      2020年7月にそれまで勤めていた会社を退社し、8月からMITの博士課程に留学している*1。合格体験記として出願決意〜出願〜合格〜入学までのことを簡単にまとめておく。 自己紹介 出願時のスペック 出願の決意 自分のスタート地点 社会人が米国大学院に出願する上での苦労 時間がない 奨学金がとれない プライベートの環境変化 間違えた戦略・反省点 英語試験の点数について 合格後 これから 自己紹介 現所属:MIT Department of Materials Science and Engineering(DMSE) 博士課程学生 学歴:東京大学 工学系(学士、修士) 職歴:国内メーカーに研究員として5年勤務 家族:妻と娘の3人家族 出願時のスペック 出願時のスペックをまとめておく。 TOEFL: 109(R:30, L:29, S:22, W:28) GRE: V155, Q168, W3.

                                                                        会社をやめてMITに学位留学するまでの話 - Kのメモ
                                                                      • 書籍『最短コースでわかる ディープラーニングの数学』を読了。【AI書籍の良著】 - 有給医のライフハック記録

                                                                        『最短コースでわかる ディープラーニングの数学』 概要 章立て とくに重要なのが「導入部分」 学習フェーズと予測フェーズ 出てくる数学 機械学習 個人的見解 最近買った書籍、というか、年末年始にかけて唯一買ったモノのご紹介。すごく低出費なのです・・・。 今までご紹介してきたPythonなどの技術関係の書籍とは少し毛色が変わり、ここ最近になって人工知能とディープラーニング関連の書籍を読んでいます。 書籍を買うときには、必ず中身を書店で確認してから選ぶようにしています。そこで「人工知能やディープラーニングをPythonで実装しよう」と思い立ち、理工学ブースで立ち読みしても、出てくる概念や数式やPythonのコードが難解すぎてワケが分かりませんでした。意味不明な微積分の連打で、「あ、あかん・・・」と思い、その場から退散しました。 基本的な数学、統計関連の知識が全くございませんので、表題の書籍を買

                                                                          書籍『最短コースでわかる ディープラーニングの数学』を読了。【AI書籍の良著】 - 有給医のライフハック記録
                                                                        • 世界を変えることより「ピュアな自分たち」を守ることを優先する「オトナ」になれない野党 - 政治・国際 - ニュース

                                                                          「リベラルが本気で勝ちにいくのなら、選挙の争点は憲法でも原発でもパリテでもなく、ゼニカネ(銭金)の話に絞るべきです」と語る岡田憲治氏 特定秘密保護法、安保法制に共謀罪法の成立。集団的自衛権に関する解釈改憲。森友・加計(かけ)学園問題と公文書偽造問題。などなど第2次安倍政権が発足して以来、その政策はさまざまな議論を呼び、また重大な疑惑も指摘されながら、国政選挙では大敗し続ける「野党」。 これほどに「リベラル」が有権者の心をつかみ一矢報いることができない理由はどこにあるのか? 新著『なぜリベラルは敗け続けるのか』(集英社インターナショナル)で、自戒と怒りを込めて直言する政治学者の岡田憲治氏に話を聞いた。 * * * ──本書の帯に「私は本書執筆で『友』を喪(うしな)う覚悟を決めた」とあります。岡田さんがこの本で「喪う」かもしれない「友」とはどんな人たちですか? 岡田 例えば、「脱原発は今すぐや

                                                                            世界を変えることより「ピュアな自分たち」を守ることを優先する「オトナ」になれない野党 - 政治・国際 - ニュース
                                                                          • 大学で学ぶこと - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            先日のブログでは、たくさんのコメント、応援をありがとうございます。 www.betty0918.biz 目次 大学は能動的学習 基礎学力と教養 学部・学科で学ぶ専門知識 社会に出た時に求められる能力 大学の学修のスタイル 大学は能動的学習 大学では、学習といわず、「学修」といいます。 これは2012年の中央教育審議会での大学改革において、変更された用語でしょう。 高校までの勉強は受動的です。高校に通う人たちは「生徒」です。 そして大学で学ぶ人は「学生」です。 大学での学修は主体的な学び、自分自身で問題意識をもって学ぶ、いわゆるアクティブラーニング=能動的学修になります。 「アクティブラーニング」という言葉は最近ではおなじみになりましたが、私が初めてその言葉を知ったのは、嵐の櫻井翔くん主演のドラマ『先に生まれただけの僕』でした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablo

                                                                              大学で学ぶこと - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 比較的少なめのデータで機械学習する時は交差検証 (Cross Validation) をするのです - Qiita

                                                                              口上 『ゼロから作る Deep Learning ~ Python で学ぶディープラーニングの理論と実装』という本を買って深層学習の勉強をマターリしているのですが、 「そういえば情報検索や自然言語処理の実験でもよくやる交差検証 Cross Validation って意外に気にしてる人いないかも?」 と思ったので、自分でまとめることにしました。 もちろん、今までにも優秀な人達が記事を書いてくださっていますし(しかもググるとイパーイ出てくる)「もう知っているよ!」「やってるし!」っていう方は全く読む必要がないので、華麗にスルーして 1 回でも多く自分の学習のための Epoch を回した方がいいと思うのですが、もしお時間があって「よし粗探しでもしてやるか!」と思った奇特な方がいらっしゃったならばお読みいただいて、妙なところがあれば是非ご指摘・ご指導ください。 m(__)m 誰のための記事か? 「

                                                                                比較的少なめのデータで機械学習する時は交差検証 (Cross Validation) をするのです - Qiita
                                                                              • 量子コンピュータをどの書籍から学べば良いか? - Qiita

                                                                                量子コンピュータに興味はあるけれど、どの書籍から順に学べば良いか分からない人も多いと思います。 そこで、日本語の量子コンピュータ書籍のうち代表的なものについて、レベル感を紹介します。 後半は、レベルに隙間がある問題と、それを埋める本の紹介(宣伝)です。 この記事は2019年8月時点の状況に基づいて記述しました。 また、書籍についてのみ触れており、Webコンテンツは対象外としています。 日本語の量子コンピュータ書籍のレベル感 「日本語の書籍で量子コンピュータを学ぶ」を前提としたとき、どの書籍から学べば良いのでしょうか? もちろん、人によって目的・知識も違うため、最適解は異なります。 ただ、参考になる方も多いと思われるため、日本語の量子コンピュータ書籍のレベル感をまとめてみました。 これがすべての書籍ではありませんが、ある程度傾向を表しているかと思います。 ご自身のレベルにあった書籍から始めて

                                                                                  量子コンピュータをどの書籍から学べば良いか? - Qiita
                                                                                • nix in desertis:一般向け世界史概説書の書評(『市民のための世界史』・『歴史学者と読む高校世界史』・『東大連続講義 歴史学の思考法』)

                                                                                  数年単位で蓄積されてしまったので,ここらでまとめて放出。 『市民のための世界史』(大阪大学歴史教育研究会編,大阪大学出版会,2014年) 大阪大学の歴史家たちが, ・既存の世界史の概説書は文系,特に文学部の学生や卒業生を主眼としていて「教養課程」の教科書として難しすぎるものが多い ・既存の高校世界史は用語の分量が多すぎることを問題意識として,可能な限り固有名詞を排した教科書を作成したらどうなるかを試したい という目的で制作した世界史の教科書である。そのため,序章でやや長めに歴史学を学ぶ意味や効用について語られている。加えて概念的な歴史用語や基礎的な地理の説明が詳しいのも目的に沿っている。しかし,固有名詞は確かに数が少なくなっているが,マイソール王国のティプ・スルタンやジェニー紡績機のようなものが登場しており,その後の高大連携歴史教育研究会の「歴史系用語精選案」の動きなどを考えるとまだまだ多