並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

新人研修 カリキュラムの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog

    ブログ読者のみなさん、はじめまして。 株式会社セガのベテランプログラマー阿部です。 このエントリーではデバッグ手法のあれこれについての体験談と、デバッグをテーマに一昨年に実施されたプログラマー向け新人研修の概要をお伝えしたいと思います。 EXE ファイルのデバッグ イーサネット絡みのデバッグ 周辺機器絡みのデバッグ デバッグスキルブートキャンプ 黒子に徹する、裏方系エンジニア EXE ファイルのデバッグ 同僚が作った EXE ファイルが手元にあり、あなたはこれを Windows で起動しようとしています。 起動してみたところ何も反応がなく、しかもそれは想定外のことでした。 「何コレ、動かないんだけど」とあなたが同僚に文句を伝えると、同僚はあなたに返します。 「こっちでは動いてるよ」 困りましたね。 あなたの手元には EXE のソースコードも無ければ、Visual Studio もありません

      アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog
    • ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - Pepabo Tech Portal

      2020年はペパボに9人の新卒エンジニアが入社しました。今年も新卒エンジニアを対象に、3ヶ月に及ぶエンジニア研修を開催しました。 本エントリでは、研修の全体像のご紹介や、研修で利用した各資料を公開します。また、領域別に研修担当者より概要の紹介をします。 新卒研修の資料作成を担当している方や、新卒・中途問わず、新しい領域にチャレンジしたいエンジニアの方はぜひご覧ください! GMO ペパボの研修 GMO インターネットグループでは、毎年 GMO Technology Bootcamp(以下、GTB) と題して、グループ全体のエンジニアとクリエイター(デザイナ)が集まってプロダクトを作っていく上で必要となるベースラインの技術を学ぶ研修を行っています。 GMO ペパボの新卒入社のメンバーは今年から本格的に GTB に参加しました。新卒メンバーが参加するなら、と講義の内容の作成や講師としての参加につ

        ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - Pepabo Tech Portal
      • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版)

        こんにちは!2022年度エンジニア新人の太田です。毎年反響を頂いているエンジニアコースの研修内容を、今年は受講者の立場から紹介させていただきます。 研修概要 リクルートの新卒エンジニアコースでは、入社した新人を対象に技術研修を行っています。その内容は、実際の開発業務に活かせる技術を扱う「本当に必要な生きた知識・技術」を取り入れたものとなっています。 特筆すべき点として、研修の資料はほとんどが内製であることが挙げられます。そのため、講義中の質疑を通してより深い知識や、開発の現場で培われた経験に触れることができます。 フロントエンド、モバイルアプリ、バックエンド、インフラ、データ分析、セキュリティなど幅広いテーマが扱われるため、知識のインデックスを張ることにもつながります。またハンズオンや競技形式の演習も取り入れられており、実際に手を動かすことで印象に残りやすく、エラーへの対処も学ぶことができ

          株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版)
        • 2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita

          企業が新人エンジニア向けに公開している研修資料をまとめました。 リクルート リクルート エンジニアの心構えから、 JavaScript TypeScript AWS など、実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2020年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版) GMOペパボ GMOペパボ エンジニアの研修資料を毎年公開しています。 そのため最新の情報が得られるので、毎年チェックしましょう! またGoogle Cloud認定資格 Professional ML Engineer合格に向けた

            2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita
          • ヤフー式新人研修 〜 フルオンラインでエンジニア研修を作った話

            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括本部で技術研修の設計・運営をしている酒井です。 ヤフーでは新入社員が配属後も業務で協力しあえるよう、同期同士の関係構築を研修のゴールのひとつとしています。しかし昨年は、新入社員の研修をフルオンラインで行ったために、そこに課題が残ってしまいました。今年は、いかに関係構築ができるよう改善できるか? がポイントの1つでした。 この記事では、2021年4月から6月にかけて実施した2カ月半の研修での工夫を、カリキュラム内容と新入社員の声もまじえて紹介していきます。よかったら最後までお付き合いください! 【目次】 狙いと課題 研修の流れとカリキュラム コミュニケーションのために工夫したこと 新入社員と運営が、ともに作る

              ヤフー式新人研修 〜 フルオンラインでエンジニア研修を作った話
            • 各社のエンジニア研修で探る、新人エンジニアに必要な技術と駆け出しエンジニアの成長論 - このすみノート

              新人研修の内容を検討しているのですが、それにあたり各社の新人研修を調査しました。 なお本記事は、@gcchaan氏のGitHub Gistにある「研修資料まとめ」を参考に作成しております。 @gcchaan氏の「研修資料まとめ」はとても素晴らしいまとめで、これを見ると各社がどのように新人エンジニアを育成しているのか見てとれたり、新人エンジニアがどのような研修を経て成長していくのか垣間見えます。 DMM.com(2019) DMM.comの研修で紹介されている技術書 GMOペパボ(2019) LINE(2018) Spee(2016) Wantedly(2019) ウエディングパーク(2019) エムスリー(2018) 研修概要 KAYAC(2017) クックパッド(2016) GREE(2014) ぐるなび(2017) LEMPについて サイバーエージェント(2019) エンジニア研修がど

                各社のエンジニア研修で探る、新人エンジニアに必要な技術と駆け出しエンジニアの成長論 - このすみノート
              • 同期に打ちのめされてから、立ち直るまでの話 (研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering

                ― 「人と比べるな。なりたい自分を目指せ」 目次 入社当日 エンジニア研修で同期の実力に驚愕 人と人は比べられない 自分で目標を立て、その達成のために全力を注ぐ 考えが変わったあと 研修を振り返って 入社当日 「人と比べるのだけはやめなさい。私の新人時代は人と比べて2年間無駄にした」 入社当日に南場さんにいわれた一言です。当時の私は「ふむふむ、なるほど」と、相槌を打って理解し、納得したような顔で聞いていました。 でも、実行に移せるかどうかはまた別問題で、この言葉の重みを思い知ったのは後のエンジニア研修でした。 エンジニア研修で同期の実力に驚愕 入社前から、何人かのエンジニアとは話をしたことがあったので、同期のレベル感はなんとなく察していました。総じて高いだろう、と。 その予想は大きく裏切られました。驚愕するレベルで同期の技術レベルが高かったのです。 起業経験があったり、 サービスをほとんど

                  同期に打ちのめされてから、立ち直るまでの話 (研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering
                • [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト

                  anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。 482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter 372あとで/2421users 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ 329あとで/1559users 初心者が無料で勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary 271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita 258あとで/2327users お金の話について|ヨッピー|note 256あとで/1

                    [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト
                  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

                    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

                      大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
                    • 【2023年】プログラミング・Pythonの無料おすすめ学習教材13選 - Qiita

                      こんにちは。スキルアップAI編集部です。これからプログラミングを独学で学ぶ方にとって、無料の学習教材は強い味方です。しかし、インターネット上にはたくさんの教材があり、どの教材で学習するべきかわからない人も多いのではないでしょうか? この記事では、数あるプログラミング(主にPython)の無料学習教材の中から、おすすめ13選を紹介していきます。入門編・基礎編・応用編に分けて紹介していくので、ぜひご自身の学習状況に合わせて選んでみてください。 【入門編】プログラミングの無料学習教材 まずは、入門編のプログラミング教材を紹介していきます。入門編では、プログラミングの基礎を学べます。まずはプログラミングを一から学びたい方は、ここで紹介する10個の教材の中から選ぶのがおすすめです。 ハーバード大学「CS50 for Japanese」 ハーバード大学が実施している「CS50 for Japanese

                        【2023年】プログラミング・Pythonの無料おすすめ学習教材13選 - Qiita
                      • AWSをちょっと理解するまでの4ヶ月

                        目次 はじめに 対象読者 AWSが何もわからん時 AWSをちょっと理解した AWSをさらにちょっと理解した どうして今までわからなかったのか どうやって勉強していけばいいのか まとめ はじめに どうもいつのまにか社会人になっていたゲインです。 新卒研修や資格取得を通してAWSの事がだんだんと分かってきたので、 どうして今までAWSがわからなかったのか、どうして分かるようになったのかを残します。 よくあるこれをやったら絶対合格とかそういうのは出てきませんのでご了承ください。 対象読者 AWSを触りたい初心者 AWSを触っているがイマイチ掴みきれていない初学者 初心者がどこで詰まっているのかよくわからないリードエンジニア 来年の新人研修をどうすべきか悩んでいる人事および担当エンジニア AWSが何もわからん時 学生時代はバイトでGoのサーバーサイドのAPIを書いており、 そこでもAWSを使ってい

                        • Next.js研修を実施 ~ 深い理解の上でモダンフロントエンドに携わる ~ | NIJIBOXのフロントエンドエンジニア

                          弊社ニジボックスでは、9/8(水)にNext.jsの1日研修を実施しました。WEB+DB PRESS Vol.123でNext.jsの特集記事を執筆した古川陽介さんと吉井健文さんの2名を講師に迎え、参加者は30名以上にもなりました。 この研修の企画運営と事前のフォローアップ研修で講師を担当させていただきましたので、研修のねらいや当日の雰囲気をご紹介します。 なぜNext.js研修なのかReactに関しては世間的にも広く使われ始めており、これまでもニジボックス内の研修テーマとして度々扱って来ました。Next.jsはそのReactを包含しているフレームワークです。 今回、Reactの枠を超えたNext.js研修を行ったのにはいくつかの理由があります。 まず1つ目は、フレームワークとしての使い勝手が非常に良いからという単純な理由です。React、TypeScriptといったモダンな開発環境をコマ

                            Next.js研修を実施 ~ 深い理解の上でモダンフロントエンドに携わる ~ | NIJIBOXのフロントエンドエンジニア
                          • セルフラーニングを後押しするBIGLOBEの新人エンジニア研修~インターネットにあふれる良質なコンテンツをフル活用🚀~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                            開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 基盤本部では2020年度から新人エンジニア向けの研修を実施しています。テクニカルスキルについては、インターネットで公開されているコンテンツを活用しているのが特徴です。決して手を抜いているわけではないですよ!ちゃんとした狙いもあります💪どのコンテンツもすぐに試せるものばかりです。ITエンジニアとしてさらにスキルアップしたい方や、リモート環境での研修に困っている教育担当者のお役に立てば幸いです。 新人エンジニアに好評だった研修と利用したコンテンツ テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD) GitHub、Markdown UNIXコマンド、UNIX哲学 リーダブルコード インターネットで公開されているコンテンツを使った学習のメリット 新人エンジニアに好評だった研修と利用したコンテンツ テクニカルスキ

                              セルフラーニングを後押しするBIGLOBEの新人エンジニア研修~インターネットにあふれる良質なコンテンツをフル活用🚀~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                            • ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp

                              ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る 今年も開催された、エンジニアのチューニングスキルを競うコンテンストISUCON11。今回優勝したチームはfujiwara組です。リーダーの藤原氏(fujiwara)は今回で4回目の優勝。そして、このチームとしては初優勝を飾りました。 今回、藤原氏、メンバーの川添氏(acidlemon⁠)⁠、谷脇氏(macopy)に、ISUCON11優勝の振り返り、そして、これまでの三者三様のISUCON、そして、技術への取り組みについて伺いました。fujiwara組がISUCON11を勝ち取った技術力すべてに迫ります。 ISUCON11、予選~本選の心持ち Q:予選終了後の順位、また、他チームの結果を見て感じたこと、本選に向けてチームとして意思確認したことがあれば教えてください。 藤原氏

                                ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp
                              • 新卒が入社半年で社内サービスをリリースしてエンジニア楽しいってなったお話 - Qiita

                                Classi Advent Calendar 22日目は、新卒でClassiに配属され、エンジニアをしている@ruru8がお送りします。 今回お話するのはClassiの社内研修のお話。からのその過程で作成したRailsアプリケーションのお話です。 作成したアプリケーションは『Classi BookBook(クラッシーブックブック)』と称し、社内で多くの人に利用してもらえるサービスとなりました。 なんの経験もスキルもない新卒エンジニアがいったいどのようにして社内で親しまれるサービスを作ったのか、自分の中での振り返りの意味も込めてお話したいと思います。 Classi BookBookって? 社内での書籍購入を管理するアプリです。 書籍一覧で登録されている書籍を見ることができ、ステータスでその書籍の状態を確認します。 管理者によって書籍が購入されたら、購入者がステータスが購入済みに変更します。

                                  新卒が入社半年で社内サービスをリリースしてエンジニア楽しいってなったお話 - Qiita
                                • ディレクターの新人研修について|エムハンド|Web制作会社

                                  ・・・ こんにちは、エムハンドの山手(@mhand_yamate)です。 弊社では通年でWebディレクターを積極的に採用しており、入社後の新人研修プログラムの強化を継続的に行っております。今回の記事は、その新人研修プログラムの内容をまとめた記事です。今後、エムハンドのWebディレクター求人に応募してみようかなと、ご検討中の方に「入社後は安心の研修の仕組みがある」と思っていただければ幸いです。 まずはじめに今まで20年試行錯誤を繰り返しました。創業当時は研修なんて概念がなかったので未経験であってもいきなり現場に出て調べながらやる時期も長くありました。新卒採用からの育成をメインにしていた時期もありました。時間をかけて育ててたつもりでしたが、当時の弊社の組織形態ではそれもうまくいきませんでした。次に研修内容を体系的に整えて、専任トレーナーの下で、提案・クリエイティブ・制作指揮進行のディレクター業

                                    ディレクターの新人研修について|エムハンド|Web制作会社
                                  • Slackは自社で「Slack」をどう活用しているのか 米Slackの人事担当責任者に聞いた

                                    数々のユーザー事例も興味深いのだが、今回着目したのはむしろSlack自身の話だ。日本オフィスを見るだけでも、わずか1年半程度で従業員は一気に5倍に膨れあがっており、スペース的に余裕のある新オフィス移転後はさらに採用活動が活発化しているという。 オフィスを数カ月ぶりに訪問してみると、知らない顔がいつの間にか一気に増えているということも珍しくない。こうした新しい従業員の業務支援にも、もちろんSlackが活用されており、増え続ける従業員とのコミュニケーションになくてはならないものとなっている。 今回、こうした“Slack内”でのSlack活用について、米Slackの人事担当シニアバイスプレジデントであるRobby Kwok氏に話を聞く機会を得た。同氏はYahoo!やLinkedInで事業戦略や経営企画を担当し、前職となるTwitterではもともと在籍していたTellApartの事業運営を引き継ぐ

                                      Slackは自社で「Slack」をどう活用しているのか 米Slackの人事担当責任者に聞いた
                                    • 30歳目前となったので、データサイエンティストとしての半生を振り返る - Qiita

                                      ※1 上記に関しては、まだ給与テーブルや評価制度が整備されていなかったり、当時の市場状況を反映している給与、報酬なので、あくまで村上個人の相対的なステップアップに対する基準値であり、特定の会社の給与水準の参考に使用するのはお控えください。 ※2 自分の年収情報を機密情報として指定された場合に効力あるのでしょうか?詳しい人がいれば教えて頂きたいです。(同時に受かった会社から提示された年収は後で提示しておきます。) これを公開することで何が言いたいかというと、 「新卒4ヶ月で退職してしまって、茨の道でしかなかった。でも、へこたれずにちゃんとやれば挽回できる。」 ということを伝えたいんです。 最初の分析受託会社が結構有名な所なので、今はそこのOBという錯覚資産をフル活用して使わせて貰ってますが、その実態は実はアルバイトでした。詳しいことは後ほど書きますが、どんな仕事をしていてもアルバイトはアルバ

                                        30歳目前となったので、データサイエンティストとしての半生を振り返る - Qiita
                                      • SEOコンサルの新人研修プログラムの作り方 | ナイルのマーケティング相談室

                                        お客様の状況やご要望に合わせた専用カリキュラムの研修をご提供いたします!貴社が独自でSEOを実施できるまで、ナイルが丁寧にフォローいたします。SEO以外のWebマーケティング領域の研修についても、お気軽にご相談ください。 サービス資料をダウンロードする 無料相談に申し込む 魔法のことば「OJT」 かつて、ナイルにはまだ研修らしい研修というのはなく、OJTという名のもと、基礎知識のテストやワークを済ませたのち、「じゃあ実業務を通じて学んでね」というのが中心でした。 とはいえ、実業務の中で学ぶ、というのも難しいもので、いろいろな課題が生じていました。 教える側の力量や精神的な余裕にフィードバックの質が左右されてしまう 「実案件で必要な業務をこなす」ことが第一になってしまい、習得するスキルの幅が狭くなってしまう 個々人が何をどこまで学び取っているのかがわからず、レベルの高すぎる案件にアサインされ

                                          SEOコンサルの新人研修プログラムの作り方 | ナイルのマーケティング相談室
                                        • IT業界に入ってからの一番最初の勉強法(もしくはプログラミングの勉強について新人さんに伝えたいこと) - give IT a try

                                          はじめに 僕が勤めているソニックガーデンで、新入社員向けに以下のような話をしてほしい、という依頼がありました。 「IT業界に入ってからの一番最初の勉強法を教えてください」 IT業界に入って右も左もわからなかった頃にどうやって勉強をしたか、勉強を進める上で苦労したことや工夫したこと、また当時の自分にアドバイスをするとしたらなにを伝えるかなど、若い時のご自分を思い出して語っていただきたいです! もともと簡単なスライドを作ってほしい、というお願いだったのですが、ブログで書く方が得意なのでブログにします。 あと、社内限定にする話でもないので、そのまま公開します。 僕がIT業界に入った頃の時代背景 僕がこの業界に入ったのは2003年の1月です。(新卒ではなく中途入社でした) 当時の社会を振り返ってみると、 Twitterはまだなかった(Twitterの誕生は2006年) Qiitaもなかった(Qii

                                            IT業界に入ってからの一番最初の勉強法(もしくはプログラミングの勉強について新人さんに伝えたいこと) - give IT a try
                                          • リモートワークで新人教育はどう変わる? オンライン研修をした中小企業の気付きと悩み

                                            リモートワークで新人教育はどう変わる? オンライン研修をした中小企業の気付きと悩み(1/3 ページ) 新型コロナウイルスの影響で、新入社員の入社式や研修を中止・延期した企業がいる一方で、これらをオンラインで実施した企業も出てきた。入社式や研修をフルリモートで行う場合、新入社員は先輩社員と一度も対面で顔を合わせることなく現場で働くことになる。不安を抱く新入社員もいるだろうし、迎え入れる企業側も手探りの状態だろう。 実際にオンラインで新入社員を迎え入れ、ビデオ会議ツールなど新人研修などを行った企業は、どのようなことを実践したのか。そこで得た気付きや浮き彫りになった課題、新入社員を孤立させない工夫などについて、HR関連のビッグデータ事業などを手掛けるゴーリストと、セミナー事業などを行うラーニングエッジに聞いた。 新人ごとの「理解のばらつき」をどうフォローするか ゴーリストの社員は40人ほどで、2

                                              リモートワークで新人教育はどう変わる? オンライン研修をした中小企業の気付きと悩み
                                            • かわいい“社員”には旅をさせよ | NHK | ビジネス特集

                                              皆さん、「1人旅」好きですか?日々の仕事から逃避して、知らない場所で1人でワクワクと…。そんな方も多いかもしれませんが、なんと、その1人旅を会社の新人研修に取り入れた企業があるというのだ。それにしても、ユニークすぎるこの研修。でもこれは、いたって大真面目な取り組みなのだ。(松江放送局記者 三井蕉子) いったいどんな研修なのか? そもそもなぜ始めたのか? 疑問だらけのまま調べ始め、わかった詳しい内容はこうだ。 会社が新人社員に渡すのは、全国の在来線が乗り放題になるJRの「青春18きっぷ」。そして、飲食費や宿泊費として、1日1万円分の資金。 この切符と資金を使い、全国どこへでも、5日間の1人旅に出かけてもらうというものだ。 研修を始めたのは、山陰を拠点とする家電メーカー。 発案した社長のもとを訪れると、研修のカリキュラムを記した大量の資料を提示された。何やら相当本格的だ。話を聞いて見ると、開口

                                                かわいい“社員”には旅をさせよ | NHK | ビジネス特集
                                              • [IIJ] 2019年度ハンズオン研修の取り組み [Bootcamp!] | IIJ Engineers Blog

                                                各資料は対象の技術を実際の業務で使っているエンジニアが担当して作成しています。それぞれ担当者の癖がとても出ているので、ぜひ眺めてみてください。 取り組みのきっかけと目指すところ IIJには毎年技術者だけでも50人以上の新卒メンバーが仲間に加わっています。 当然各自のバックグラウンドや得意分野も様々ですし、IIJが扱う技術領域は多岐に渡るため、技術的な研修は各配属先部署のOJTが中心となります。 OJTが中心になること自体は正しいのですが、いくつか課題も感じていました。 具体的には 各部署+各OJTでバラバラに新人研修をやっている状態 研修で得られる知識が部署で実績があるものに固定されてしまい、部署としても新人としても発展性がない 部署で使わないスキルについては自己学習するしかない => せっかく社内には実際に使ってる詳しい人がいるのに といった課題です。 そこで社内の詳しい人たちを集めて幅

                                                  [IIJ] 2019年度ハンズオン研修の取り組み [Bootcamp!] | IIJ Engineers Blog
                                                • 「リモートだから生産性があがる」コロナ時代にデザイン組織の生産性をあげる3つの施策 | ミナオシ

                                                  BtoBマーケティングと業務アプリケーションのUI/UXデザインに定評がある株式会社ベイジ。Web戦略立案から制作に必要なクリエイターだけで構成された30名ほどのウェブ制作会社である。 マーケティングも営業も選任がおらず、広告宣伝活動をほとんど行っていないにも関わらず、年間500件近くの問い合わせが来るウェブ業界ではよく知られた人気企業だ。最近、クラウドやシステム開発で有名なクラスメソッド社と資本提携し、代表の枌谷 力氏が同社のCDO(Chief Design Officer)に就任したことでも話題になった。 そんなベイジでも、コロナ禍の影響で2020年3月からリモートワークを導入。現在は9割以上の社員がリモートで働いている。さらに採用活動もリモートで行っており、現在在籍している社員の半数近くはリモート採用で、入社まで直接会ったことがないという。 そんなベイジについて今回、クリエイターが多

                                                  • 【2021年】ラクスの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                    はじめまして!2021年4月に入社したnkumaです! 入社から9か月ほど経ち、徐々に業務に慣れ始めてきた今日この頃、改めて新人研修のことを思い出してみました。 去年に引き続きコロナ禍のため、大半が在宅での研修となっていました。 社会人になったばかりの在宅研修でさぞかし不便かと思いきや、かなり充実した研修だったと自負しています。 ということで、今回は私が受けた新人研修の流れとそこで得たことについてご紹介いたします。 コロナが新卒研修に与えた影響 工夫例⓵:演習する際は3~4人のブレークルームを作る 工夫例②:画面共有や遠隔操作を利用する メリット①:作業中の雑談がしやすい メリット②:質問がしやすい メリット③:予習・復習の時間がとれた 在宅での新卒研修を総じて 新卒研修の概要 新卒研修で主に使用した技術 新卒研修のカリキュラム 新卒研修で得たこと チーム開発のメリット・デメリット 適切な

                                                      【2021年】ラクスの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                    • 【職種紹介パート11】人事職その① - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                                                      今回から数回に分けて、『人事職』についてご紹介します。 人事の仕事とは? 人事の仕事は、企業にとって大切な財産である「ヒト」を生かすことです。新卒採用や中途採用をイメージされることが多いですが、採用業務だけでなく「募集・採用から退職に至る」まで、「従業員に関する業務」を幅広く行っています。 企業は人材を確保し、育成することで、組織を拡大し、事業における利益を増大させせます。そのために、人事は従業員を採用し、従業員が能力を発揮できる環境を整え、経営基盤のさらなる安定を図ることが役割だといえるでしょう。人事担当者は、社長や役員などの経営幹部とも関わりを強く持ち、業務を行っていきます。 人事は具体的にどのような業務を行っているのか? 主に5つの分野に分類することができます。 1. 人材を採用する(採用計画の立案、新卒・中途の採用活動) 人事は、経営計画に基づいて必要な人員を確保するため、採用計画

                                                        【職種紹介パート11】人事職その① - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                                                      • 書いた文章が“汚部屋”になる理由は「間仕切り」がないから プレゼンにも営業にも使える、言いたいことが伝わるテンプレート

                                                        東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』の著者で、伝える力【話す・書く】研究所の所長・山口拓朗氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、論理的な文章を作るテンプレートが紹介されました。 前回の記事はこちら 論理的な文章を作る2つのテンプレート 山口拓朗氏:(以下、山口):では、本題に入っていきます。今日は、論理的な文章になりやすいテンプレートを2つご紹介します。私がよく使っているテンプレートです。プラス、中盤では、「伝わる文章の書き方 5つのポイント」のご紹介をします。大きくこの3つをご紹介していきますよ。 簡単に言うと、テンプレートとは、文章の流れのことです。さっき「筋道を立てよう」と言いましたけど、それと同じ意味ですね。最初にこれを書いて、次にこれ

                                                          書いた文章が“汚部屋”になる理由は「間仕切り」がないから プレゼンにも営業にも使える、言いたいことが伝わるテンプレート
                                                        • 新人研修とケンタ君 - 叡智の三猿

                                                          わたしが社会人になったのは1990年です。バブル絶頂期のこの時代、日本の会社はいまよりずっと余裕がありました。 大企業は、スキルの無い、新入社員の研修をしっかり行い、育成して戦力として活用する姿勢がにじみ出ていました。 なかには「10年ただ飯論」を展開する会社もありました。 わたしが入社した会社はそこまでの余裕はありませんでしたが、それでも入社後、半年は研修の受講がメインの仕事でした。 古い記憶なので、曖昧ですが、新入社員研修はこんなカリキュラムで行われました。ちなみに拠点実習までは、新卒全員を対象にした研修、拠点実習以降は仮配属先での研修となります。わたしは社内の情報システム部門に配属されたので、拠点実習はその部門で行われる仕事に関わる研修となります。 4月 入社式 オリエンテーション 社会人マナー教育 愛社精神の教育 発表 学生時代の専攻発表 役員による研修 経営・事業の戦略 マーケテ

                                                            新人研修とケンタ君 - 叡智の三猿
                                                          • 「経営者の仕事は環境を用意すること」 人的資本経営でオンリーワンを目指す、ある中小企業を変えた“kintone活用法”

                                                            「モノづくり開発企業」を掲げ、付加価値向上を重視 吉永庄吾氏(以下、吉永):先ほど徳谷さんのパートで、人的資本経営を実践するにあたって、まずパーパスや理念の整備が必要だという話がありました。ここからは、日東金属工業さんのパーパスについてお伺いできたらと思うんですが、どんなパーパスを掲げていらっしゃるんでしょうか。 大山正記氏(以下、大山):私が2023年の4月に代表取締役に就任した時に、まず最初にやらなきゃいけないと思ったのは、会社の方向性をしっかり示すこと。それが必要だと思ったので、「モノづくり開発企業」をパーパスに挙げました。 もともとモノづくりにすごくプライドを持ってやっていたんですけど、それだけだとやはり付加価値がつけられない、売上を上げられないということで「モノづくり×サービス」。 もともとお客さんがモノづくりの会社で、我々もモノづくりの会社です。お客さんのお悩みに、一緒になって

                                                              「経営者の仕事は環境を用意すること」 人的資本経営でオンリーワンを目指す、ある中小企業を変えた“kintone活用法”
                                                            • CEDEC2022_楽しい!覚える!使える!体系的で実践的なゲームプランナー新人研修を目指して | ドクセル

                                                              スライド概要 ▼受講スキル ・新卒ゲームプランナーを採用しているゲーム開発会社の方 ・ゲーム開発者およびゲームプランナーの教育に関心がある方 ・ゲームプランナーのスキルの言語化に関心がある方 ▼得られる知見 ・ゲーム開発者およびゲームプランナーの新人研修や若手育成の取り組み事例、手法、フレームワーク ・ゲームプランニング業に求められる職能について、再定義や体系化の成果 ・アカデミック分野の知見をゲーム開発の現場に活用する事例 ▼概要 エンジニアやアーティストと比べると、ゲームプランナーの職能には共通言語や体系的な知見が少なく、プランナーの新人研修において何を教えるべきなのか曖昧なところがあります。 ついつい教育担当者の経験に依存した内容が多くなってしまったり、企画書・仕様書・QAなどの実習作業がメインになったりなど、多くのゲーム会社が新人研修カリキュラムの作成に苦労されているのではないでし

                                                                CEDEC2022_楽しい!覚える!使える!体系的で実践的なゲームプランナー新人研修を目指して | ドクセル
                                                              • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめてみた - Qiita

                                                                DMM.com(旧DMM.comラボ含む) 毎年研修についての内容が更新されます。 具体的にどんなコンテンツを学習しているのか、学習で使用した書籍なども記載があり、 研修を考える企業にとっても参考になる内容となっています。 リクルート エンジニアしての心構えから JavaScript TypeScript AWS など実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します - (2017/06/07) リクルートテクノロジーズ 新人研修特別版(データ分析編) - (2018/05/29) リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します(2018年度版) - (2018/07/23) リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修

                                                                  有名企業のエンジニア向け研修資料まとめてみた - Qiita
                                                                • プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」GW学習応援キャンペーン!!

                                                                  プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」GW学習応援キャンペーン!!「フィヨルドブートキャンプ(https://bootcamp.fjord.jp/)」へ期間中に入会いただいた方は、7日間無料で体験いただけます! フィヨルドブートキャンプGW学習応援キャンペーン 4/29(金)〜5/8(日)の期間中に入会いただくと、通常3日間の無料体験期間を7日間へ延長してご利用いただけます。PCさえあればどこでも学べる!オンラインのプログラミン学習をこの機会に、ぜひ体験してみてください!! 現場の即戦力になれる!フィヨルドブートキャンプとは? 「フィヨルドブートキャンプ(https://bootcamp.fjord.jp/)」はWebプログラマーとして就職に必要なスキルを身につけることを目標とした、オンラインのプログラミングスクールです。 プログラマーとして就職するためには、現場の即戦力になれ

                                                                    プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」GW学習応援キャンペーン!!
                                                                  • ゲームプランナー教育に関するメモ - myゲーム趣味レーター

                                                                    ゲームプランナー教育に関するメモ 随時更新していきます ゲームプランナー教育に関するメモ ゲーム クリエイター教育に関する資料 ゲーム会社やIT企業での研修事例 私の考える「ゲームプランナー新人研修」について 研修で得るべきスキル 記憶に残る研修:楽しんで覚えて身につける カリキュラムの先行例 IGDA開発者教育フレームワーク 東京工科大学の安原広和先生の「ゲームデザイン論」 東京国際工科専門職大学デジタルエンタテインメント学科 ゲーム構成論Ⅰ ゲーム構成論Ⅱ エンタテインメント設計 企画・発想法(E) ゲームデザイン実践演習 インターフェースデザイン コンテンツデザイン概論 プロジェクトマネジメント ゲームハード概論 コンピュータシステム コンピュータグラフィックスⅠ コンピュータグラフィックスⅡ ゲーム クリエイター教育に関する資料 遊んで学べるゲームデザイン教材 | ゲームライターコ

                                                                      ゲームプランナー教育に関するメモ - myゲーム趣味レーター
                                                                    • アフターコロナ 人に会うのがツラい ~科学で解明!心の異変~ - NHKスペシャル

                                                                      https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pjRVKnn59j/ (2023年6月4日の放送内容を基にしています) <にぎわいを取り戻す社会 でも人と接するのが不安?> 2023年5月8日に国が新型コロナウイルス感染症の位置づけを【5類相当】に移行。まだウイルスのリスクがなくなったわけではないものの、マスク着用は個人判断とされ、行動制限もなくなるなど、社会は一気に賑わいを取り戻し始めています。 でも、この3年間。人並みの途絶えた街、マスクで覆い隠された表情、人と話せるのはリモートの画面越し・・・私たちのコミュニケーションの形は、かつてないくらい大変化していましたよね。 そんなコロナ禍で世界的にわき起こったのが“心の異変”です。 WHOの最新報告によれば、パンデミックが始まって以降、「不安障害」などが25

                                                                        アフターコロナ 人に会うのがツラい ~科学で解明!心の異変~ - NHKスペシャル
                                                                      • 神田周辺のプログラミングスクールおすすめ5選を紹介!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA

                                                                        上記のような疑問を抱えていませんか? 神田駅は秋葉原駅と東京駅のちょうど中間にある駅で、ビジネス街、繁華街が発展している街です。 神田駅周辺で普段仕事をしており、仕事帰りにスクールに寄ってプログラミングスキルを身につけたいという人もいるかと思います。 そこで本記事では、神田周辺にあるおすすめプログラミングスクールを紹介していきます。合わせてオンラインスクールも紹介しますので、ぜひそれぞれチェックしてみてください。 神田周辺にあるプログラミングスクール 本章では、神田周辺にあるおすすめの通学型プログラミングスクールを紹介していきます。 神田ITスクール 神田ITスクールは、JR神田駅から徒歩5分のところにあり好立地のプログラミングスクールです。その他、秋葉原駅からは徒歩8分、新日本橋駅から徒歩4分であり、複数の駅からアクセスしやすくなってます。 神田ITスクールでのプログラミング・インフラ研

                                                                          神田周辺のプログラミングスクールおすすめ5選を紹介!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA
                                                                        • 人気のプログラミングスクールの罠…高額な受講料が無駄に?“転職保証型”の盲点

                                                                          「Getty images」より テレワークの導入など柔軟な働き方ができることや、コロナ禍でもITへの需要が高まっていることから、IT業界への転職希望者が増加傾向にある。そんななかで注目されたのが、プログラミングスクールだ。 その名の通り、IT業界で必要な技術やプログラミング言語について学ぶことができる学校のことで、受講期間や受講料はスクールによってさまざま。なかには60万円、70万円と受講料が高額なスクールや、転職できなければ受講料を返金する“転職保証”を謳うスクールも存在する。 しかし、SNSではプログラミングスクールに通ったにもかかわらず、望んでいたような企業や職種に就けなかったという嘆きの声も上がっている。はたしてIT業界への転職のためにプログラミングスクールを受講することは、有効な選択肢といえるのだろうか。20代に特化した転職エージェント「株式会社UZUZ」でキャリアアドバイザー

                                                                            人気のプログラミングスクールの罠…高額な受講料が無駄に?“転職保証型”の盲点
                                                                          • 文系理系を問わず学びたい! 滋賀大学データサイエンス学部の無料講座 改訂版 | Ledge.ai

                                                                            画像は『滋賀大学「大学生のためのデータサイエンス入門(Ⅰ)」講座PV』より オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では10月18日の15時から、滋賀大学データサイエンス学部による文系理系を問わず、すべての大学生に学んでもらいたい内容を実現したとうたう「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」が開講される。受講料は無料。 本講座は改訂版として、滋賀大学を含む数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが提示した「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」に添い、新たなトピックスに「情報倫理」、データ分析手法に「主成分分析」や「クラスター分析」などを盛り込んだ。近年のデータサイエンス・AI分野の動向をアップデートし、リニューアルしている。 本講座では、データの収集・加工・処理、データの分析、分析結果の解釈と活用というデータサイエンスにおいて重要な3要素について紹介する。とくに、理

                                                                              文系理系を問わず学びたい! 滋賀大学データサイエンス学部の無料講座 改訂版 | Ledge.ai
                                                                            • 育たぬ新人、伸びない売り上げ、なぜ? 人材育成から見直す生産性向上への新アプローチ

                                                                              働き方改革やコロナ禍により、日本のビジネス環境は大きく変わった。今や長時間労働は時代遅れとされ、業務効率化や生産性向上が強く求められるようになった。業務を見極め適切なリソース配分を行い、従業員のパフォーマンス向上に努めなければ、継続的な企業成長は見込めない時代が到来している。 ビジネス環境の変化が早く、不確実性が高まる中、企業が生き残るために何をすべきか。そして、従業員の生産性を上げるためにはどのような取り組みが必要か。企業の生産性向上支援コンサルティングを提供するスタディストで、取締役 副社長を務める庄司啓太郎氏に話を聞いた。 “聖域”化している人材育成 問い直される在り方は コロナ禍で出社ができなくなった2020年以降、在宅勤務やハイブリッドワークが根付いたことで私たちの仕事そのものが問い直された。「新人研修は同じ場所に集まらなくてもよい」「営業先に訪問する必要はない」など、さまざまな

                                                                                育たぬ新人、伸びない売り上げ、なぜ? 人材育成から見直す生産性向上への新アプローチ
                                                                              • GitLab CIを新人研修に導入した話 | フューチャー技術ブログ

                                                                                はじめにこんにちは。フューチャーアーキテクト株式会社、HR(新人研修)チームの柳澤です。 ブログへの投稿をサボりにサボった結果、なんと3年強もの空白期間が空いてしまいました。さすがに3年以上もブログ投稿をしていない人間をウォッチし続けている奇特な方はいないと思うので、簡単に略歴から紹介させていただこうと思います。 私はフューチャーにキャリア入社し、その後はTechnology Innovation GroupにてITコンサルタント業務に4年ほど従事したのち、昨年の6月よりHR部門にて新人研修を担当しています。ITコンサルタントとしては主にクラウドインフラをメインで担当し、小売、製造、金融など事業ドメイン問わずプロジェクトを経験してきました。 HRへ転属となった契機ですが、今後の自身のキャリアとして、チームリーディングの経験をより積んでいきたいという思いがありました。 当社では、新人研修を一

                                                                                  GitLab CIを新人研修に導入した話 | フューチャー技術ブログ
                                                                                • LMS(学習管理システム)導入の流れ|研修への活用事例や注意点を詳しく解説

                                                                                  eラーニングの普及に伴いLMSというワードが注目されています。 ただ、その具体的な活用方法は分からず、自社への導入が進んでいないという人事担当者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、上記のような方のために、LMSの概要や導入時に押さえておくべきポイントなどを詳しく解説します。 LMSの導入により、効率的に社内研修を進められるようになります。ぜひ参考にしてください。 LMS(学習管理システム)とは LMSは「Learning Management System」の略で、日本語では「学習管理システム」とも呼ばれるツールです。 主に企業や教育機関で使用されており、学習・研修の領域に革命をもたらしました。 学習コンテンツの配信、学習の進捗の追跡、レポート作成などの機能を持っており、適切に導入・運用すれば、組織全体の知識とスキルを向上させられるのが特徴です。 LMSで実現できること LMS

                                                                                    LMS(学習管理システム)導入の流れ|研修への活用事例や注意点を詳しく解説