並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 398件

新着順 人気順

減価償却費の検索結果1 - 40 件 / 398件

  • 予算の作り方|和田洋一

    経営の重要なツールである予算につき私見を書いてみる。 世に予算を「正確に策定する」議論は多く見受けられるものの、なぜ予算を建てるかに対してストレートに述べたものはあまり見ない。 「なぜ」がなければ「どのように」は導けない。 予算とは経営からのメッセージ予算は、スタッフの行動を促すための仕様書 CEOは、これを肝に銘ずるべき。 「見通し」で予算数値を作る人は経営していないと宣言しているのと同じ。 一方、単なる気合を書いてしまう人も、メクラ運転になるのでハタ迷惑。 仕様書は以下の二つの機能を持つ。 ① 経営の方向をメッセージとして打ち出す 予算は言語表現であると割り切る。 ・大幅増益としたい場合 会社や置かれているステージによって「大幅」を表現する数値は異なり(30%増、倍増等)、スタッフの感覚と一致しなければ効果は半減する。 ・次年度以降の飛躍のため、あえて踏み固めることを伝える場合 前年度

      予算の作り方|和田洋一
    • ソフトバンクの数千億円規模の節税がエグい - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 確定申告の季節がやってまいりました。ありったけの領収書をかき集め、申告するのさ医療費控除!!という感じで、今年も数字と格闘しております。そういや最近、Amazonがやっとこさ日本国内で税金を払うつもりになったという記事を読みました。 headlines.yahoo.co.jp タックスヘイブン対策も強化されてきましたし「年貢の納め時」とでも思ったのでしょうか。同社については、薄利主義で利益を出すつもりが無いのも税務当局にとっては頭痛の種でしょうけど、払う気を持ってくれたのは歓迎せねばなりませんな。 企業の税制は、個人よりも更に複雑怪奇です。あんなに儲かっているのに、これっぽっちかよ!という会社が無いか、週刊朝日がまとめてくれていました。 (出典:法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (ア

        ソフトバンクの数千億円規模の節税がエグい - ゆとりずむ
      • 経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD

        はじめに 2020年の1月から執行役員CTOに就任し、そこから数年間「CTOの役割は何か」を自問自答してきました。 就任当初から「CTOの役割とは、経営とソフトウェアエンジニアリングを接続することである」という考えはありましたが、上手く言語化できずにいました。 最近になってようやく他者へ説明できるレベルまで言語化できるようになったので、現時点での考えを残しておきたいと思い、4年ぶり(!)にブログを更新する1ことにしました。 本ブログポストの要旨 筆者の考えるCTOの役割は、「ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動が企業価値の向上に繋がっている状態を作ること」です。 企業価値の向上のためにソフトウェアエンジニアリング組織が行うべき取り組みは、コーポレートファイナンスの視点を導入することで論理的に導けます。 そして、ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動がこれらの取り組みに自然と向

          経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD
        • 株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web

          2023年最後の取引となった大納会の29日、東京株式市場は日経平均株価(225種)が前年末に比べて7369円67銭高い3万3464円17銭で取引を終えた。年末の株価としては過去最高だった1989年以来、34年ぶりの高値となった。業績好調な大企業は株式市場をけん引した半面、稼ぎを人件費に回す割合「労働分配率」は4割ほどと過去最低の水準だ。識者は「大手企業は賃金に回せる余裕がある」と指摘する。(押川恵理子) 労働分配率 企業の生みだした付加価値が、どれだけ働く人に還元されているかを示す割合。高いほど働く人への配分が手厚いと言えるが、高過ぎると経営を圧迫する。本紙は財務省の法人企業統計(金融、保険業を除く)をもとに、人件費を付加価値(経常利益、人件費、減価償却費などの合計)で割って、分配率を算出した。ほかに、経常利益の代わりに本業のもうけである営業利益を使う算出方法や、雇用者報酬を国民所得で割る

            株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web
          • 果たして賃貸派の想定は現実的なのか?

            1年間ローン金利(350万)のためにタダ働き今はローン控除がつく漫画のように2000万借りて年収が350万だと控除額は140万ほどになる なので実質は350万-140万=210万 しかもこれは35年かけて返した場合で 実際のローン完済までの平均期間はわずか14年 驚くことに、住宅ローン完済までの平均期間はわずか14年だった(山下 和之) | 現代ビジネス | 講談社(1/2) 14年で返済すると金利<控除額になり、借りたのに儲かる現象が起こる まあ流石にそれはおかしいやろってことでローン控除年数が減少中なので借りるなら早いうちにな 保険もつくローン借入時には保険の加入が必要 基本的には死亡時など働けなくなった時にローン返済しなくても良くなる保険が多い 保障内容が生命保険と被るので生命保険代がうく 賃貸はやめられる。安い部屋にかえられる家賃だって死ぬまで払わなきゃいけないんだから一緒でしょと

              果たして賃貸派の想定は現実的なのか?
            • Colabo3期間会計報告レビュー|ほのぼのさん

              はじめまして。公認会計士のほのぼのです。前職の某大手監査法人グループで10年以上勤務し、複数の上場企業に対する会計監査の現場責任者を担当したり、M&A関連サービスを提供していました。一般社団法人の構造や仕組み、会計処理についてはそれほど知識はなく、監査の経験もないのですが、今twitterで非常に話題になっているColaboの会計報告を見ていたところ、いくつか面白いことに気づいたので、気になった点を記載していきたいと思います(第三者のレビューを受けていないので、本職から突っ込みが入ったら随時訂正を行っていきます) 第2弾はこちら。有料です。 Colaboに何の恨みも思い入れもありませんが、あくまで数字の動きとして違和感を感じる箇所を中心に、記載をしていきます。以下のグラフの単位は全て千円であり、BSが公開されていないので、会計報告はいったん単式簿記で作成されていると想定します。 上表のとお

                Colabo3期間会計報告レビュー|ほのぼのさん
              • 「ココイチ」創業者の資産管理会社、20億円の申告ミス:朝日新聞デジタル

                カレーチェーン「CoCo壱番屋」の創業者・宗次(むねつぐ)徳二氏(70)が取締役を務める同氏の資産管理会社「ベストライフ」(名古屋市)が昨年、名古屋国税局の税務調査を受け、約20億円の申告の誤りを指摘されたことが分かった。2016年に所有するバイオリンの名器「ストラディバリウス」「グァルネリ」など、本来は減価償却できない楽器を経費として処理したと指摘された。 過少申告加算税を含む追徴税額は約5億円。同社は修正申告し、全額を納付した。宗次氏は取材に「知識不足による税務処理のミスだった」と説明した。 宗次氏は1978年、愛知県内でカレーの1号店をオープン。一代で全国有数のチェーンに育てた。2002年に引退後は音楽の普及に力を入れ、私財で名古屋・栄に「宗次ホール」を建設。現在、ストラディバリウスのバイオリンやチェロ計6丁を含む約30丁の楽器を国内外の有望な音楽家に無償で貸与している。 宗次氏の説

                  「ココイチ」創業者の資産管理会社、20億円の申告ミス:朝日新聞デジタル
                • 大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前

                  企業の稼ぐ力を見る重要な指標の1つが「売上高営業利益率」だ。営業利益を売上高で割って算出する。売上高が同じであっても営業費用が少なければ営業利益はその分だけ増える。売上高営業利益率は、効率的に稼いでいるかどうかを知る指標といえる。 鉄道業界における各社の営業利益率はどうだろうか。日本民営鉄道協会が発表した大手私鉄16社の鉄軌道部門における2019年3月期の売上高(営業収入)と営業利益を元に、各社の鉄軌道事業における売上高営業利益率ランキングを作成した。 トップは急浮上の阪急 その結果、1位は阪急電鉄の26.2%。以下、2位西武鉄道23.5%、3位東武鉄道22.8%、4位相模鉄道22.7%、5位京浜急行電鉄22.1%と続く。 阪急は前年度(2018年3月期)の4位から1位へと急浮上。営業利益私鉄トップの理由については、阪急電鉄は「沿線人口が増えており、これが利用者増につながっている」と説明す

                    大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前
                  • お金を上手に使うための家計簿の使い方(寄稿・らくからちゃ)

                    お金と正しく付き合うために、先のことを考えすぎないのも大事私はありがたいことに職場の理解もあり、長男が産まれたときに半年間、長女が産まれたときに1年間の育児休業を取得しました。 子どもと過ごした時間は、それはもうかけがえのないものでしたが、一日中赤ちゃんと過ごしていると「職場に戻ったあとまともに仕事できるかな」と不安を覚え、ボケ防止も兼ねて(?)ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級を長男のときに、2級を長女のときに取得しました。 ファイナンシャル・プランニングとは、依頼者の夢や目標を達成するため、さまざまな金融商品や社会制度の知識をもとに、助言や資産設計を行いその実行を援助するというものです。 ファイナンシャル・プランニングの基本は、家計の収支をしっかりと把握した上で、今後数十年に渡って起こり得るであろう出産や住宅購入、子供の進学といったライフイベントにかかる支出を整理したキャッシ

                      お金を上手に使うための家計簿の使い方(寄稿・らくからちゃ)
                    • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

                        訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                      • ジャスト・イン・タイムと在庫削減が“悪”になる時代

                        JITからのコペルニクス的転回か 筆者はサプライチェーンのコンサルティング会社に属している。コロナ禍以前と以後では、問い合わせの内容が異なっている。以前は、「働き方改革」「人工知能(AI)/RPA(Robotic Process Automation)の活用」といったテーマが多かった。 それがコロナ禍以後は、「働き方改革」はピタリとなくなった。それまで遅々としてテレワークなどは進まなかったのに、コロナ禍では背に腹は代えられないと、議論や手法論をすっ飛ばしてただちにテレワークの実践が進んだ。この日本人の火事場の転換力には感心した。一方でAIもRPAも現実的な応用に限界があると企業が感じたのか、次のデジタル・トランスフォーメーション(DX)にテーマが移っていった。 そして、コロナ禍以後に増えたのがコスト削減の相談や、在庫に関わる相談だ。コロナ禍が始まった直後はコスト削減についての相談が多かった

                          ジャスト・イン・タイムと在庫削減が“悪”になる時代
                        • 固定費の説明

                          もうけもん - トダサキ | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331693664586 って漫画のブコメ欄でこういう言い争いが起きてたんですよ。 toresebu うーん、船の設備は固定費だから、一杯の販売価格から原価と設備費引いて利益計算するのはおかしくない?と思い始めてからちゃんと読めなくなった。損益分岐点ってご存知…? 2020/08/16 tomiyai じーさんの代からのボロ船なんかとっくに償却済みで固定費なんか考えんでええやろ。修繕費とか消耗品費とか変動費的な支出でもおかしくない。雑な知識でご存じ?とかいうの恥ずかしいからやめてくれや。 2020/08/16 ☆の数では圧倒的にtomiyaiが支持されてるし そもそもtoresebuのこれは漫画に対する一種のクソリプなわけです。 が、反論が「うるせえなそこはど

                            固定費の説明
                          • レンタカーのハーツ、電気自動車2万台を売却へ-ガソリン車に再投資

                            A Hertz car rental facility in Chicago. Photographer: Scott Olson/Getty Images 米レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールティングスは、米国で保有する電気自動車(EV)の3分の1を売却し、ガソリン車に再投資する計画だ。EVの需要が低調なことが理由。 同社は11日の規制当局への届け出で、2万台のEVの売却を昨年12月に開始したとし、売却は2024年を通じて継続すると説明。23年10ー12月(第4四半期)決算で、減価償却費の増加に関連した2億4500万ドル(約358億円)の非現金費用を計上する見通しだとした。 ハーツは「顧客の需要を満たすため、EVの売却で得られた利益の一部を内燃機関車の購入に再投資する意向だ」とし、「この措置により、予想されるEV需要と供給とのバランスが改善すると見込んでいる」と説明した。 スティー

                              レンタカーのハーツ、電気自動車2万台を売却へ-ガソリン車に再投資
                            • お金を最大限残すための法人の節税対策33選【チェックリスト付き】

                              効果的な節税対策を検討するうえで重要な3要素 真の節税対策を行うためには、上記に掲げた3要素のいずれかには当てはまっている必要があります。 また、節税対策を検討するうえでも次の順番でおすすめしておりますのでご確認ください。 ①会社を守るため・維持するための守備的対策 節税対策を検討するうえで、まずはじめに検討していただきたい要素に属するものです。 お金の支出が実質伴わないものや、見直すだけでも効果的なものをピックアップしています。 ex.不良資産の処分、見直し等 ②将来会社の役に立つ投資的対策 ヒトやモノなど将来会社の利益を生み出しうるものにお金を投下し、結果的に節税になるものです。 特に適用することができる適用税制については漏れがないようにしましょう。 ex.従業員の賃金底上げ、設備投資、WebサイトやSNSの構築等 ③ルールを活用した対策 税法のルールのうち、自社にとって有効である対策

                                お金を最大限残すための法人の節税対策33選【チェックリスト付き】
                              • 本当にはじめての人が読む財務諸表入門ービジネスサイクル図解|DCFモンスター

                                はじめまして、DCF Masterです。Twitterアカウントはこちら。 今日は「企業の活動記録としての財務三表」の正しい知識をもっていただくためのnoteを書いてみようと思います。 これから株を始めるかたももちろん、個別銘柄からその財務内容に興味を持たれた方、会計を勉強されている方などにもお役に立てば幸いです。 ・PL/BS/CFって複雑に絡み合っててややこしい ・利益率10%とROE10%はどう違う? ・営業利益と営業CFって何が違うの? ・本を買っても頭に残らない っていう方に向けて書きます。これらは私が若かったころに悩んだことです。本を読んで分かった気になっても、なかなか現実のケースに適用することは難しいです。それはなぜか。 世の中の解説本は、財務諸表の仕組みにフォーカスしています。実はそれはむしろ玄人むけのモノで、いわゆる辞書なんです。辞書をよんでも知識は増えません。実際に言葉

                                  本当にはじめての人が読む財務諸表入門ービジネスサイクル図解|DCFモンスター
                                • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                  不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

                                    不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                  • 飲食店で知っておきたい「原価」とは? 種類や計算方法を簡単解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                    2022年後半、飲食業界では円安や原油高、原材料費の高騰によって値上げが続いており、多くの事業者が原価率の調整を迫られています。経営の立て直しを図る上で、原価の仕組みを知ることは重要です。 売上が伸び悩む飲食店や適正な運営を行いたい人に向けて、原価率の計算方法や利益とのバランスの取り方、原価を見直すために実行すべき対応策などを紹介します。 こんな人におすすめ 原価について知りたい人 原価の計算方法を知りたい人 原価を見直し、売上向上をはかりたい人 原価の定義と種類 製造原価と売上原価の違い 原価の分類 飲食店における原価 原価率の計算方法 原価率の計算方法と注意点 原価率=30%が基準といわれる理由 原価率を計算する3つのポイント 利益率を知って適正な原価を算出 棚卸しで食材ロスを抑える メニューの見直し まとめ:LINE公式アカウントを活用して原価率の最適化を実現 原価の定義と種類 「原

                                      飲食店で知っておきたい「原価」とは? 種類や計算方法を簡単解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                    • マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                      マンションの売却では、「買い手を見つけて代金を支払ってもらって、住所変更して引っ越しすれば終わり」ではありません。マンションの取引ではまとまったお金が動くため、さまざまな手続きや税金の支払い、そして確定申告がかかわってきます。もしも確定申告をしなかったら、受けられるはずの控除や特例が受けられないことや、税金を支払わなかったことで延滞税や無申告加算税が課税されてしまうこともあります。後悔をすることがないように、マンション売却時の確定申告について紹介したいと思います。 記事の目次 1. マンション売却で確定申告が必要・不要の見分け方 2. 確定申告の手続きに必要な書類について 3. マンション売却時に課税される税金について 4. マンション売却時の譲渡所得の計算方法 5. マンション売却で得をしたときに受けられる3つの控除特例 6. マンション売却で損をしたときに受けられる控除特例 7. 相続

                                        マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                      • お天気系VTuber「ウェザーロイドType A Airi」、視聴者数低迷により番組放送枠の縮小へ - Aggressive Style

                                        株式会社ウェザーニューズによる、24時間放送のYouTube天気予報チャンネル「ウェザーニュースLive」。 数時間毎に数名のキャスターを切り替えて放送されており、毎夜23時からはアニメキャラクター(3Dモデル)の「WETHERROID Type A Airi(以下:ウェザーロイド)」が天気予報の解説を務めていた。 しかし6月30日の番組内にて*1視聴率低迷により、放送を週7回から週1回へと縮小する事が発表された。「毎日毎日、スタッフも大変だったよな」などスタッフをねぎらう声や、困惑した視聴者も少なくなかった。 会社側からすれば視聴率低迷は避けたいし、損切りもしたい。しかし一番組視聴者としては、見るYouTubeが1つ減って寂しいところだ。 以下、番組縮小に関する2ch(5ch)の声をまとめようと思う。尚本記事の内容に合わせ、一部編集が入っているので予めご了承願いたい。 本日のハイライト決

                                          お天気系VTuber「ウェザーロイドType A Airi」、視聴者数低迷により番組放送枠の縮小へ - Aggressive Style
                                        • 新型コロナの逆風でANAの青い翼は折れないのか? - 銀行員のための教科書

                                          新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。 日本からの渡航制限や入国後の行動制限等がなされている国も多く、外務省は3月25日には日本国民に対して全世界への渡航自粛も要請しました。航空業界にとっては強い逆風となっています。 日本の航空大手である全日本空輸(ALL NIPPON AIRWAYS、以下ANA)は、3月末からの1カ月間、国際線の7割、国内線の2割を運休・減便し、客室乗務員は5000人を一時休業させる方針と報道されています。 オーストラリアの航空調査会社は、コロナの影響で「5 月末までに大半の航空会社が経営破綻する」可能性があるとの見方を示していると報道されています。もちろんANAも旅客が急減していることが想定されます。企業の資金繰り状況は問題ないのでしょうか。今回はANAの資金繰りについて簡単に考察します。 2020年3月期3Qの決算数値 資金繰りの試算 所見 2020年3月期3

                                            新型コロナの逆風でANAの青い翼は折れないのか? - 銀行員のための教科書
                                          • 年間2,000万円の赤字からV字回復を実現した私が教える経営改善の方法

                                            私たちは顧問先3,700社の会計事務所グループの経営者として、これまで数多くの業績悪化事例に関わってきました。その経験から言えることは、業績悪化の原因は大きく分けて3つのパターンがほとんどであるということです。最近はコロナショックや原価高騰・人材流出・採用難 等の影響で、相談が増える傾向にありますが、このような厳しい状況下でも適切な経営手法を見直すことで企業業績は改善できます。 ここで強調したいのは、多くの経営者が売上を増やすことで業績悪化を解消できると考えがちですが、これは大きな誤解であると言えるでしょう。売上だけを追求しても、利益またはキャッシュが伴わなければ業績改善につながりません。実際には、適切な戦略を立てることで経営改善が可能となると言えます。 私が直接経験してきた業績悪化の典型的なパターンは以下の3つです。 売上減少傾向で赤字が続く場合:市場環境の変化に対応するために製品やサー

                                            • 一戸建ては住宅メンテナンスが重要? 必要な時期を知っておこう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                              「家は一生の買い物」とよく言われますが、実際には購入して終わりではなく、年月の経過に合わせてさまざまなメンテナンスが必要になります。建築時に見落とされがちなメンテナンスの「いつ」「どこに」「いくらかかるのか」。見極めのポイントと住宅メンテナンスの重要性について、建築ジャーナリストの加藤純さんにお話を伺いました。 目次 見落としていませんか? 住宅メンテナンスの重要性 いつ何が必要なの? メンテナンスのタイミング 築後10年での対策は? 築後20~30年での対策は? 住宅を長くもたせるための対策 長く安心して住むための注文住宅を建てよう スーモカウンターに相談してみよう 見落としていませんか? 住宅メンテナンスの重要性 すてきな家を建てて快適な暮らしを始めよう――。でも、家は建てて終わりではありません。長い間、住み続けていきますので、雨風や日々の積み重ねによる経年劣化が発生します。何年、何十

                                                一戸建ては住宅メンテナンスが重要? 必要な時期を知っておこう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                              • Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計を公認会計士がチェック|暇空茜

                                                台本空「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです。いきなり剣呑ですね。どうしたんですか?」 空「Colaboの会計報告をチェックしてくれた公認会計士の人がいたんだ。noteの内容は有料なんであんまり引用できないけど、ざっくり概要として引用すると①支援費の謎、②通勤費(事業)の謎、③旅費交通費(事業)の謎、④減価償却費(事業)の謎、⑤支払手数料(事業)の謎、⑥寄付金の謎と、Colaboの会計報告には6つも謎があるって話なんだ。ただちに不正があるとは、実際に監査に入らないと当然わからないんだけど、公開されてる数字だけでこんなに怪しいってことらしい」 な「これは是非ともきちんと監査に入ってほしいですね」 空「特に支援費については、活動は減ってるのに倍増してるし、2500万もあるからね。絶対ここ調べてほしいなって思う」 空「監査といえばColaboの飯がしょぼすぎるって話

                                                  Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計を公認会計士がチェック|暇空茜
                                                • ITと終身雇用は相性が悪過ぎる、既得権益層の解雇を容易にしないと日本は滅ぶぞ

                                                  「結局のところ、日本は米国と違って簡単には社員を解雇できないでしょ。だから意味がないんだよね」。30年も前から、こんなセリフを日本企業の経営幹部から何度聞いたか分からない。「だから意味がない」の主語はIT投資である。ただ最近では「だから無理」と言う人も出てきた。何が無理かというと、本格的なDX(デジタルトランスフォーメーション)である。 多くの読者が認識していると思うが、日本の終身雇用制度とITは恐ろしいほど相性が悪い。「何だそれ。意味が分からないぞ」と言う人も、これからおいおい説明していくので安心してほしい。まずは結論として何を言いたいかを先に書いておく。それは「もっと解雇を容易にせよ」である。この「極言暴論」を書いている私でも「解雇を容易に」は暴論中の暴論だと思う。ただ、そうでもしないと、デジタル革命の時代に日本企業は生き残れないし、多くの人がまともに暮らしていけなくなってしまうぞ。

                                                    ITと終身雇用は相性が悪過ぎる、既得権益層の解雇を容易にしないと日本は滅ぶぞ
                                                  • 飛べないJALの資金繰りは大丈夫か? - 銀行員のための教科書

                                                    新型コロナウィルスの影響が拡大しています。 日本からの渡航制限や入国後の行動制限等がなされている国も多く、航空業界にとっては強い逆風となっています。 日本航空(JAL) は、2020年3月19日に羽田一上海線の運体期間を冬ダイヤ最終日の3月28日まで延長するなど、国際線57路線のうち43路線1678便を冬ダイヤ期間中に運休、減便すると発表しました。これにより、 3月22日から28日までの1週間は、 当初計画に対して45%を減便することになります。 オーストラリアの航空調査会社は、コロナの影響で「5 月末までに大半の航空会社が経営破綻する」可能性があるとの見方を示していると報道されています。もちろんJALも旅客が急減していることが想定されます。企業の資金繰り状況は問題ないのでしょうか。今回はJALの資金繰りについて簡単に考察します。 2020年3月期3Qの決算数値 資金繰りの試算 所見 20

                                                      飛べないJALの資金繰りは大丈夫か? - 銀行員のための教科書
                                                    • エアブラシでの官能描画はコブラのヒロイン ドミニクの全裸を隠せ。映画は劇場版 写真はどこだ。 - 葉ログ

                                                      エアブラシでの官能描画 ドミニクの全裸を隠せ メットにエアブラシを入れろ タンクにエアブラシを入れろ コミック コブラとは 美しい戦士、ドミニク・ロイヤル 未完成での納品 おわりに これは1980年代の出来事です。 エアブラシでの官能描画 ドミニクの全裸を隠せ メットにエアブラシを入れろ ラッセンをまだ知らなかった頃、空山 基(そらやまはじめ)先生に憧れて、魂に響くアートをバイクにも施したいという年頃でした。・・・あー、もうすっかり錆びついてますね、気持ちも技術も。 空山 基先生のホームページはこちら sorayama.jp 黒のジェットヘルの後頭部に、逆光に浮かび上がる黒猫の絵をエアブラシで入れて悦に入っていた頃。人とは違う何かを怒鳴りちらかしたかったのかもね。夜の校舎の窓ガラスを割りまくらなくてよかった。 俺の黒猫メットを見た悪友が、自分のメットにも描いてくれと写真を持ってきやがった。

                                                        エアブラシでの官能描画はコブラのヒロイン ドミニクの全裸を隠せ。映画は劇場版 写真はどこだ。 - 葉ログ
                                                      • 減価償却費の仕組みを徹底解説!譲渡所得との関係性と節税効果について

                                                        賃貸経営において減価償却費はとても重要なポイントの一つです。 勿論、安定した賃貸経営を継続するためには、物件選びや空室対策などがもっとも大切ではありますが、減価償却費の仕組みを正しく理解することができれば節税対策としては非常に効果的です。 今回は減価償却費の計算方法を中心に、法定耐用年数や出口戦略の考え方などについて解説します。 専門用語が少し多く感じるかもしれませんが、初心者の人にも分かりやすく説明しているので、是非、最後まで読んで頂ければと思います。 減価償却費の法定耐用年数や計算方法を理解したい人 減価償却費を活用し将来的な出口戦略や投資規模の拡大を目指したい人 減価償却費の重要性は? 賃貸経営に関わらず何か事業で「利益」を得ると、その分だけ納めるべき所得税や住民税などが高額になります。「利益」とは事業によって得られた「売上(収入)」から「必要経費(支出)」を差し引いたお金のことです

                                                          減価償却費の仕組みを徹底解説!譲渡所得との関係性と節税効果について
                                                        • セガが売却したゲームセンター事業を引き継いだ「GENDA GiGO」が早々に営業黒字を達成した理由|@DIME アットダイム

                                                          セガサミーホールディングスが2020年12月に売却したゲームセンター事業GENDA GiGO Entertainment(旧:セガ エンタテインメント、GENDA SEGA Entertainment)が、2022年1月期に31億7,500万円の営業黒字を出しました。 新型コロナウイルス感染拡大で営業活動が制限され、2021年3月期に23億800万円の営業損失を計上してから一転。いまだコロナが消費者に影響を与える中、早くも黒字化を達成しています。 GENDA GiGOに何が起こっているのでしょうか? 減価償却費を極限まで下げることに成功したか GENDA GiGOの2021年3月期の売上高は前期比29.2%減の287億6,000万円でした。GENDA GiGOは2022年に決算期を1月に移行しているため、10カ月間の業績になっているものの、2022年1月期の売上高は前の期と比較してわずか5

                                                            セガが売却したゲームセンター事業を引き継いだ「GENDA GiGO」が早々に営業黒字を達成した理由|@DIME アットダイム
                                                          • 夢の国を休園しているオリエンタルランドに倒産の心配はないのか? - 銀行員のための教科書

                                                            東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、2月29日から休園しています。 4月9日に再開時期については5月中旬に判断すると発表していますので、少なくとも休園は3ヵ月弱に及ぶことは間違いありません。そして、新型コロナウィルス感染症がいつ収束するのか現段階では不透明です。 いわゆる「遊園地」はお客様の入場が無ければ経費ばかりが出ていく業態です。長期間にわたって休園が続けば、財務的ダメージはすさまじいものになるでしょう。 かなりの数の人が再開を楽しみにしている「東京ディズニーランド」や「東京ディズニーシー」は大丈夫なのでしょうか。今回は運営会社たるオリエンタルランドの財務内容について見ていくことにしましょう。 オリエンタルランドの財務状況 オリエンタルランドの現金流出想定額 オリエンタルランドはいつまで持ちこたえられるか オリエンタルランドの財務状況 東京ディズニー

                                                              夢の国を休園しているオリエンタルランドに倒産の心配はないのか? - 銀行員のための教科書
                                                            • キーエンスが年収2000万超を払える理由 社員にも取引先にも気前よく支払う

                                                              平均年収2088万円と日本一の給与水準を誇るキーエンス。給与が高いだけでなく、業績も7期連続で最高益と絶好調だ。なぜそんな経営が可能なのか。公認会計士の川口宏之氏は「自己資本比率が94.4%と、超盤石な財務基盤をもつ。その結果、取引先への金払いがいいので、価格競争で優位に立てる。いわばGAFAと逆張りの戦略だ」と分析する――。 日本が誇る超優良企業の実力 日本が誇る超優良企業といえば、その筆頭に挙がるのはキーエンスだろう。 同社は工場の自動化に不可欠なセンサー機器や画像処理機器などの開発から販売までを手がける。一般消費者との接点がないBtoBビジネスのため、知名度はそれほど高くないが、順調に成長を遂げている。 決算書に目をやると、2019年3月期の純利益は2261億円と7期連続で最高益を達成。さらに社員の平均年収は2088万円(2018年3月期の有価証券報告書)で、会社四季報によると日本一

                                                                キーエンスが年収2000万超を払える理由 社員にも取引先にも気前よく支払う
                                                              • データで見れば国民は我慢したのに再加速した日本の感染拡大。原因はアクセルとブレーキを同時に踏む防疫行政の愚 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                前回、破滅的な速度で増進中だった本邦における第3波エピデミックSurgeが、突然急減速し、その理由がGo To Eat Point(GTEP)ではないかという仮説を論じました。 残念ながらこの仮説については、統計の挙動しか証拠はありませんが、PCR検査新規陽性者*の行動履歴、接触履歴を追跡すればそれによって確実に分かることであって、防疫上の責任は厚生労働省(厚労省)にあります。そしてこれは、防疫のイロハのイです。 〈*抗原検査陽性者もPCR検査で確定検査され、PCR検査陽性の場合に感染者として診断される。これは、PCR法が感度100%、特異度100%でありCOVID-19確定診断のGolden Standardであるためである。付言するとPCR検査は人件費、減価償却費を入れても高く見積もって1人10ドル≒千円程度のコストと極めて安価であり、全世界の貧しい国でも大規模に行われている。〉 前回

                                                                  データで見れば国民は我慢したのに再加速した日本の感染拡大。原因はアクセルとブレーキを同時に踏む防疫行政の愚 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                • 米レンタカー大手ハーツ、EV2万台売却へ 代わりにガソリン車購入

                                                                  米ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却したことが分かった/Brendan McDermid/Reuters (CNN) 米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、その売り上げでガソリン車の購入を増やす方針であることが12日までに分かった。同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。 ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。 シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。 またEVの新車市場での価格低下に伴い、ハーツでレンタカーとして使用したEVの再販価値

                                                                    米レンタカー大手ハーツ、EV2万台売却へ 代わりにガソリン車購入
                                                                  • 在来線の値上げも!? 4180億円という民営化後最大の赤字に転落するJR東日本の惨状

                                                                    在来線の値上げも!? 4180億円という民営化後最大の赤字に転落するJR東日本の惨状:磯山友幸の「滅びる企業 生き残る企業」(1/3 ページ) 新型コロナウイルスのまん延による旅客数の激減で、JR各社が巨額の赤字に陥っている。東日本旅客鉄道(JR東日本)が9月16日に発表した2021年3月期の業績予想によると、連結最終損益が4180億円の赤字(前期は1984億円の黒字)となる。同日発表した西日本旅客鉄道(JR西日本)も2400億円赤字(前期は893億円の黒字)に転落する見通しを明らかにした。 いずれも1987年の民営化以降で最大の赤字となる。新型コロナの終息が見えてこない中で、鉄道各社は生き残る事ができるのか。基幹インフラとして政府が救済に乗り出す場面はあるのか。 固定費の負担が重い鉄道事業 現状、JR各社の中で最も大きな最終赤字を見込むJR東日本。今期の売上高は1兆9300億円を見込む。

                                                                      在来線の値上げも!? 4180億円という民営化後最大の赤字に転落するJR東日本の惨状
                                                                    • 日本企業、たまる賃上げ力 労働分配率は49年ぶり低水準 - 日本経済新聞

                                                                      日本企業が賃上げを続ける力を蓄えつつある。新型コロナウイルス禍からの回復や値上がりした原材料の価格転嫁で収益力が上がり、賃金の伸びを上回る利益を計上しているためだ。民間試算によると、働く人への分配を示す指標は1974年以来の水準に下がっている。来年以降の賃上げにつながれば、デフレ脱却に近づく。企業がどれだけ賃金を払っているかを測る指標の1つに「労働分配率」がある。経常利益や減価償却費、人件費、

                                                                        日本企業、たまる賃上げ力 労働分配率は49年ぶり低水準 - 日本経済新聞
                                                                      • LINEの2019年決算とZホールディングスとの統合の真の勝者 - 銀行員のための教科書

                                                                        LINEの2019年12月期決算が発表されました。 大幅な赤字決算となっています。 日本国民の大多数が使用しているLINEに何が起こっているのでしょうか。 そして、Yahooを傘下に持つZホールディングスと統合する背景はどのようなものでしょうか。 今回はLINEの決算について簡単に考察しましょう。 決算概要 決算のポイント 経営統合について 所見 決算概要 まずは、LINEの2019年12月期決算についての概要を確認しましょう。 以下は日経新聞の記事の引用となります。 LINEの前期、468億円の最終赤字 戦略事業の先行投資が重荷 2020年1月29日 日経新聞 LINEが29日発表した2019年12月期(前期)の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が468億円の赤字(前の期は37億円の赤字)だった。スマートフォン決済サービス「LINEペイ」など戦略事業の開発やマーケティング費など先行投資

                                                                          LINEの2019年決算とZホールディングスとの統合の真の勝者 - 銀行員のための教科書
                                                                        • 核心を見極め確信ある投資を!ウォーレン・バフェット12の原則に学ぶ - 日本の投資家AFURO KENブログ

                                                                          皆さんこんにちは、日本の投資家AFURO KENです。 前回はウォーレン・バフェットの生い立ちから現在に至るまでをお話ししましたが、今回は彼の投資の核心である12の原則に触れてみたいと思います。 前回の記事は以下をご参照下さい。 www.afuroken0307.com こちらの本を参考とさせて頂きました。より詳細を知りたい方は是非とも読んで下さい! 目次 事業に関する原則 経営に関する原則 財務に関する原則 市場に関する原則 まとめ 事業に関する原則 ・シンプルで理解できる事業か 事業がどのように運営されているかを確認する上でまず一番大切なことは、自分がその事業を深く理解することだとバフェットは考えました。自分の知識、能力の範囲で投資することが重要なのです。あなたは理解を超えるものに投資していないでしょうか?もし投資しているなら考え直しましょう。 ・安定した事業実績があるか これまでの実

                                                                            核心を見極め確信ある投資を!ウォーレン・バフェット12の原則に学ぶ - 日本の投資家AFURO KENブログ
                                                                          • 利益率が上がらない…優先度の高い改善方法とはあるのか - japan-eat’s blog

                                                                            「売上が思ったように上がらない…。利益が残らない…。でも、何から手を付けたらいいんだろう…」と悩んだことはありませんか? 今回は、こんな悩みを持ったときに行うべき利益率を上げる方法について。 売上を上げ利益を残す経営者の考え方を知る 経営は全て自己責任。全て自分から始まる 経営者として劣っている点を認識する 「売上−経費=利益」は経営的に間違い 自分の店のあるべき売上を指標から導き出す 飲食店が利益を出すための3つの目安 (1)初期条件の5倍以上の売上が上げられるか? (2)家賃の10倍以上の売上が上げられるか? (3)月商÷坪数 >10万円以上出せるか? 利益を圧迫している経費を特定する FLコストが高い時に“優先度の高い”改善手法 (1)ポーションを見直す (2)毎月棚卸原価を出す (3)調理マニュアルを作る 「人件費」が高い場合にやるべき改善3つのこと (1)人時売上から適正なスタッ

                                                                              利益率が上がらない…優先度の高い改善方法とはあるのか - japan-eat’s blog
                                                                            • 消費増税と法人増税。賃上げしやすいのはどっち?|AKATO

                                                                              2023年10月にヤマト運輸株式会社が、約3万人の個人事業主との契約を終了することを発表しました。約3万人の個人事業主は、ダイレクトメールなどの軽量の荷物の配達をしていたとのことで、当該業務は、今後、日本郵便に任せることになったそうです。 ネット上では、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始が、契約終了の理由ではないかと噂されています。外部からは、ニュースの内容以外の情報を入手できないので、今回のヤマト運輸株式会社の経営判断をどうこう言うことはできません。 でも、インボイス制度の開始で、ヤマト運輸株式会社が、これまで通り個人事業主と契約を継続していたら、巨額の利益を失うことは容易に想像できます。 今回は、インボイス制度が、ヤマト運輸株式会社の利益にどれくらいの影響を与えるのか、そして、消費税が給料にどう影響するのかを見ていきます。 仕入税額控除が認められなくなった場合の利益へ

                                                                                消費増税と法人増税。賃上げしやすいのはどっち?|AKATO
                                                                              • 私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ

                                                                                ブロンプトンを8年間乗ってきた感想と、ここ1年ほどでカスタマイズしてきた内容を総集編的にまとめてみる。所有感や美観よりも実用重視でカスタマイズしたので、走れる使えるブロンプトンを手に入れたい人は参考になるかと思う。 ブロンプトンはいいぞ ブロンプトンの魅力は、可搬性、耐久性、走行性能の三つにまとめられると思う。 可搬性:15秒で折り畳めて、折り畳むと非常に小さくなって、運搬にも保管にも便利。 耐久性:鋼鉄(クロモリ)のフレームが非常に頑丈で、何年乗っても何万キロ乗っても耐える。 走行性能:ジオメトリやドライブトレインやサスペンションがよく考えられていて、折り畳みの16インチ小径車の割にはよく走る。 私の勤務先には無料の自転車置き場がないので、折り畳んでオフィスに持ち込めるというのが私が使用する自転車の最重要要件である。ブロンプトンは簡単に折り畳めて非常に小さくなるので、通勤通学にも、旅の友

                                                                                  私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ
                                                                                • 農家の住宅ローン事情

                                                                                  ちなみに、農家は農協で住宅ローン組むとめっちゃ優遇される。 それこそあり得ないほどに。 何かというと、農機具の減価償却費が収入とみなされる。 年収200万でも、農機具類の減価償却費が年間300万あったので、年収500万という扱い。 (追記:年収というのは事業収入の金額で青申特別控除後。うちは給与所得はゼロ。収入=年商はもう1桁上です。) いや、減価償却費は長期借入金の返済財源にしていて、農機具の未償還額1000万以上あるんだけど。 めっちゃ矛盾してるので、ほんとに?って何度も確認したよ。 (追記: 事業の借入は個人の借金に含めないで審査される。まぁそれはわかる。 減価償却費は既に支払済みで事実上出費を伴わない費用だからキャッシュフローを考えるときには収入に足す、これもわかる。 でも、事業の返済額考えないっておかしいでしょ。確かに年間の返済額は青申の書類じゃわからないけど。 なおプライベート

                                                                                    農家の住宅ローン事情