並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 164件

新着順 人気順

独自で行うの検索結果1 - 40 件 / 164件

  • 「Go Toキャンペーン」観光分野 今月22日から 赤羽国土交通相 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた消費を喚起する政府の「Go Toキャンペーン」のうち、宿泊代金など国内旅行の料金の割り引きが、今月22日から始まることになりました。 それによりますと、今月22日から始まるのは国内旅行の料金の割り引きで、すでに予約していても22日以降の旅行であれば対象となります。 国内旅行の割り引きの額は旅行代金の35%分で、上限は、宿泊旅行の場合、1人1泊当たり1万4000円、日帰りの場合は1人当たり7000円です。 割り引きには利用回数の制限はなく、自治体が独自に行うキャンペーンと合わせて利用することも可能だということです。 一方、観光分野のキャンペーンのうち旅行先の飲食店や土産物店、それに交通機関などで使える旅行代金の15%分のクーポンについては、準備に時間がかかるため9月中をめどに始めることにしています。 事務の委託先については大手旅行会社などでつくる事業体を

      「Go Toキャンペーン」観光分野 今月22日から 赤羽国土交通相 | NHKニュース
    • いなげやを扱ったマンガを投稿し続けたら、公式にコラボすることになった川尻こだま先生が存分に愛を語る - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      ▲画像提供/いなげや 2020年9月からTwitterで毎日、日常系マンガをツイートしているマンガ家、川尻こだま先生をご存知だろうか? お酒と油っこいものとしょっぱいものと甘いものをこよなく愛する川尻先生の、ちょっと自堕落な日々を綴った1ページマンガは男女問わず幅広い層の共感を呼び、Twitterの「いいね」数は常に数万単位。Twitterを始めたのもマンガ開始と同じ2020年9月だが、1年足らずでフォロワー数は28万(※2021年8月現在)を超えている。 twitter.com Twitter開始初期に話題になったのが、スーパーマーケット「いなげや」のおにぎり、シャケ弁、パリパリ春巻き、鶏もも肉のげんこつ唐揚、お菓子などのオリジナル商品を絡めたネタで、バズることもしばしばだった。 2021年4月、そのマンガも電子書籍にまとめられて、新しい読者層を獲得している。 さらに、川尻先生の溢れ出す

        いなげやを扱ったマンガを投稿し続けたら、公式にコラボすることになった川尻こだま先生が存分に愛を語る - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 母から「トランプが勝ちました」とLINEが…家族を陰謀論に引き寄せる“意外なモノ” | 文春オンライン

        話を聞くとアメリカの大統領選ではバイデン、民主党陣営による大規模な不正が行われ、州によっては開票箱から死者の票が出てきたり、実際の州の人口を超える投票が行われたという。事実であればこれは大変なことだ。集計時に使用されたドミニオン社製の投票機では不正操作があったのだとか。 だが僕が普段目にしている一般的なメディアではそのような報道を目にしたことは一度もなかった。唯一芸人のほんこん氏がそのような話題をテレビで真顔で話している動画を観たことがあったかもしれない。 だがいくら大統領選挙の結果を巡って混乱が起きているとはいえ、「トランプに決まった」はさすがに社会全体の認識との乖離が過ぎるのではないか。こうして原稿を書いている今も再集計後のウィスコンシンやアリゾナではバイデン前副大統領の勝利が認定され、政権移行が進んでいるところだ。 それではこのコロナ禍にあって黒字決算を重ねる会社の優れた経営者であり

          母から「トランプが勝ちました」とLINEが…家族を陰謀論に引き寄せる“意外なモノ” | 文春オンライン
        • 起業1年目の補助金・助成金活用術!起業を実現しよう!

          Tweet Pocket 補助金や助成金を活用して、起業で失敗しないための手法をわかりやすく解説していきます。「お金の不安で、なかなか起業の一歩が踏み出せない。」 このような悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか? 起業を考える際、多くの人が抱える不安のひとつが資金面にあるかと思います。 「資金が足りないためにビジネスがうまくいかないかもしれない。」 「思い描いた事業が実現できないかもしれない。」 といった漠然とした不安を抱えている方がほとんどでしょう。 実際に、日本政策金融公庫の「2022年度起業と起業意識に関する調査」によると、 起業をしたいと考えている人の中で「まだ起業していない理由」の第一位は「自己資金が不足している」という結果となっています。 (日本政策金融公庫,「2022年度起業と起業意識に関する調査」,kigyouishiki_230112_1.pdf (jfc.go.

            起業1年目の補助金・助成金活用術!起業を実現しよう!
          • 「h1タグが複数だとSEOで不利になる?」実際にABテストで検証 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

            監査やSEOツールで目にしたこれらの推奨事項は、常に議論の的になった。次のような会話が交わされるのだ。 CNNはバカだな、ページ見出しに h2 を使っているよ。使う要素が間違ってる! 確かにそうだけど、でも今のままで害はある? 実を言うとわからないんだ 次第にSEO担当者はこうした考え方を捨て去るようになり、 h1 要素は1つだけ使うという厳格な概念は、「ページの冒頭付近に大きなテキストを置く」という考え方に落ちついていった。 グーグルの進化とミューラー氏による公式見解では……グーグルも進化している。たとえば、次のようにだ: コンテンツの分析能力が向上した ページ内の各要素がどう絡み合っているかをより深く理解できるようになった。 そもそも、世の中のWebページには、HTMLマークアップのミスが存在しているものだ。その事実を考えると、使われているタグが h1 であろうと h2 であろうと d

              「h1タグが複数だとSEOで不利になる?」実際にABテストで検証 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
            • 少人数での爆速開発を目指してgolang×GCPの技術選定をした話

              この1年くらいでgolangとGCPを使ったWebアプリケーションをフルスクラッチで開発したので、その際の技術選定の理由だったりを言語化して残しておきたいと思い、HHKBを手に取りました。 少し長くなってしまいましたが、どなたかの参考になればと思います。 どんな人が書いてるの? 立ち上げ期のスタートアップCTOをしています。雑に言うとフルスタックエンジニアです。 開発歴はざっくり、Androidアプリの開発歴が一番長くて3年、バックエンド開発(Elixir × GCP)に転身して1年ほど担当、その後、これから言語化するプロジェクトを1年くらいかけてgolangで構築したところです。 今回の範囲からは外れますが、並行してNuxt.js×TypeScriptで書かれたフロントエンド開発も行っていたので、今はその辺りも一通り習得しています。 1. 方針 表題にもある通り、少人数での爆速開発を目指

                少人数での爆速開発を目指してgolang×GCPの技術選定をした話
              • MLOps: 機械学習における継続的デリバリとパイプラインの自動化 を翻訳してみた - Qiita

                表1(翻訳者により追加) MLOpsにおいて、DevOpsから追加された項目 以下では,予測サービスとして機能するMLモデルのトレーニングと評価の代表的な手順を説明します. MLのためのデータサイエンスの手順 どのMLプロジェクトでも、ビジネスユースケースを定義して成功基準を確立した後、 MLモデルを本番環境にデリバリする過程には次の手順が含まれます。 これらの手順は手動で完了することも、自動パイプラインで完了することもできます。 データ抽出: MLタスクのさまざまなデータソースから関連データを選択して統合します。 データ分析: 探索的データ分析 (EDA) を 実行して、MLモデルの構築に使用可能なデータを把握します。 このプロセスにより、次のことが起こります。 モデルが期待するデータスキーマと特性を理解します。 モデルに必要なデータの準備と特徴量エンジニアリングを特定します。 データの

                  MLOps: 機械学習における継続的デリバリとパイプラインの自動化 を翻訳してみた - Qiita
                • 自動運転自動車は普及しないと思う - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                  ◯ 自動車の自動運転は、まだまだ無理 自動車の自動運転について、考えてみました。 表題通り、自動車の自動運転は無理だと思うんです。 まだまだ先かなと思います。 なぜなら、人間が目で見て耳で聞いて咄嗟に状況判断して、 事故を回避する能力を超えるプログラムの開発は 簡単ではないからです。 ------------------------------------------------------- それに外部の状態を判断するセンサー類の精度も、 今の精度では物足りない。 何よりも、自動運転を制御するための圧倒的な ビックデータが足りないし、そのデータを処理する ハードウエア・ソフトウエアが技術不足です。 要するに自動運転の開発は、 基本的に人間の能力を過小評価していると思います。 ------------------------------------------------------- 考

                    自動運転自動車は普及しないと思う - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                  • [開催中止] 新型コロナウイルス感染症に関する対応の告知 - DroidKaigi - Medium

                    2/17 13:30 追記 DroidKaigi 2020 が延期するなどした場合、今回購入いただいたチケットをそのままご利用いただけるよう検討しております。未確定ではありますが、延期の可能性が確定するまでチケットをお持ちのままでお待ちいただくことも可能です。 2/16 15:47 追記 返金希望の方は Doorkeeper より返金希望の旨をお問い合わせください。 2月16日 14時00分 更新 DroidKaigi 代表理事の mhidakaです。 大変残念ですが昨今の新型コロナウイルス感染症に関わる状況の変化を鑑み、現時点をもってDroidKaigi 2020の中止を発表いたします。 2月20日-21日の開催は中止となります。 今後の代替開催の実現可能性を含め延期の対応についてはDroidKaigi運営委員会にて引き続き検討を行っております。詳細が決まり次第ご案内します。 Droid

                      [開催中止] 新型コロナウイルス感染症に関する対応の告知 - DroidKaigi - Medium
                    • 流行状況を把握するデータを手放して迎える第9波 どんな対策が必要?

                      この左のグラフは人口レベルでのマスク着用の効果を示していて、PNASという雑誌に出た論文の推定値です。世界各国の着用率と実効再生産数(※)を元に、横軸は着用率、縦軸は着用率によって実効再生産数を何%下げていたか、3つのモデルで見ています。 ※一人の感染者あたりの二次感染者数の平均値。1を超えると感染拡大し始める。 100%着用していると、何もしていない時よりも3割ぐらい実効再生産数が落ちることが示されています。 日本では85%ぐらいの着用率だったので、2割強落ちてきたと考えられています。 政府が「マスクを外していいよ」と言っても日本の人は全員はずすわけではない。それでも屋内空間で外す人が若い人を中心に増えています。 着用率が4〜5割仮に落ちるとすると、実効再生産数は少なく見積もっても10%は下がります。これまで2割下げていた効果の約半分を日本では手放しつつあるのです。 日本の緩和のやり方、

                        流行状況を把握するデータを手放して迎える第9波 どんな対策が必要?
                      • 東京都 具体的な業態・施設の種類など公表し休業協力要請へ | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京都は10日、休業などへの協力を要請する具体的な業態や施設の種類を公表します。協力要請には、ネットカフェやパチンコ店などの休業のほか、居酒屋を含む飲食店で営業時間や酒を提供する時間の短縮などを含める方向で最終的な調整をしています。 その結果、都は、法律に基づいて、事業者に対して休業などへの協力を要請することになりました。 10日午後、小池知事が記者会見して、具体的な業態や施設の種類を公表します。 関係者によりますと、協力を要請するものの中には、ネットカフェやパチンコ店などの休業のほか、居酒屋を含む飲食店では営業時間を朝5時から夜8時までにすることや、酒を提供する時間を夜7時までにすることなどを盛り込む方向で最終的な調整をしているということです。 一方、社会生活を維持するうえで必要だとして、百貨店やホームセンターの生活必需品の売り場や、理髪店は、対象

                          東京都 具体的な業態・施設の種類など公表し休業協力要請へ | NHKニュース
                        • GoogleがAndroidを手に入れるに至った知られざる経緯とは?

                          iOSと並んでスマートフォン向けOSとして確固たる地位を築いてるAndroidの初期バージョンは、2003年に設立されたAndroid社によって開発されました。このAndroid社がGoogleに買収されるまでの経緯を、Androidの開発に長年関わってきたチェット・ハーゼ氏が解説しています。 Excerpt: How Google bought Android—according to folks in the room | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2021/08/excerpt-the-history-of-android-as-written-by-a-longtime-android-developer/ Androidは、デジタルカメラ向けのOSとして開発が始まり、開発途中から携帯電話

                            GoogleがAndroidを手に入れるに至った知られざる経緯とは?
                          • ヘッドレスUIコンポーネントでいこう -- Radix UI + Stitches がいい感じ

                            こんにちは! 株式会社ココナラの法律相談事業部でWebエンジニアをしている 原井 です。 ココナラ法律相談 と ココナラエージェント という2つのプロダクトのWebフロントエンド・バックエンド開発を担当しています。 この記事は、フロントエンド開発に使うUIコンポーネントライブラリの技術選定をするシーンでのお話です。 私たちが何を課題に感じていたのか、どう考えて Radix UI と Stitches の採用に至ったのか、採用してみてどうだったのかをご紹介します。 UIコンポーネントを開発していて思うこと 世の中にはUIコンポーネント集とでも呼ぶべき便利なライブラリがたくさん公開されています。 例えば以下のようなものがあり、他にも把握しきれないほどあると思います。 MUI (Material UI) Ant Design Chakra UI Vuetify これらのUIコンポーネントライブラ

                              ヘッドレスUIコンポーネントでいこう -- Radix UI + Stitches がいい感じ
                            • ゲームは “開発の歴史”が記されてこなかった――タイトーの三部幸治氏とスクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏が『スペースインベーダー』の70年代末から90年代末のゲーム開発史を編み直す

                              ゲームは “開発の歴史”が記されてこなかった――タイトーの三部幸治氏とスクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏が『スペースインベーダー』の70年代末から90年代末のゲーム開発史を編み直す 短い歴史ながら、その裏にはどういう流れが存在したのだろうか? 近年では、様々な企業が一般には公開されることのなかったゲーム開発の資料を収集・公開することにより、知られざるゲーム開発の歴史を編みはじめているのだ。 2021年12月14日から17日にかけて行われたシーグラフアジア2021では、そんな最新の活動結果となる「ゲーム業界における過去の技術に関する2つの講義――タイトーとスクウェア・エニックスの事例」の講演が行われた。 写真左:三宅陽一郎氏、写真右:三部幸治氏 講演には、スクウェア・エニックスの過去資料編纂プロジェクト「SAVEプロジェクト」の中心人物であるAI研究者の三宅陽一郎氏と、タイトーの技術顧問を

                                ゲームは “開発の歴史”が記されてこなかった――タイトーの三部幸治氏とスクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏が『スペースインベーダー』の70年代末から90年代末のゲーム開発史を編み直す
                              • 「Go Toトラベル」 その仕組みを改めて確認 | NHKニュース

                                22日から始まる「Go Toトラベル」のキャンペーン。そもそも、どのような仕組みなのかを改めてみてみます。 割り引き額は旅行代金の35%分で、宿泊旅行の場合、1人1泊当たり1万4000円、日帰りの場合は1人当たり7000円が上限となります。 利用回数の制限はなく、自治体が独自に行うキャンペーンと合わせて利用することも可能です。 割り引きを反映させた価格でのツアーや宿泊の販売は、今月27日以降になります。それ以前でも、22日以降の旅行であれば、割り引きの対象となりますが、領収書などをキャンペーンの事務局に送付して別途、還付を受ける手続きが必要です。 一方、クーポンについては、準備に時間がかかるため、9月中をめどに始めることになっています。 クーポンの額は、旅行代金の15%分で、上限は宿泊旅行の場合、1人1泊当たり6000円、日帰りの場合は1人当たり3000円です。旅行期間中に限って使用できま

                                  「Go Toトラベル」 その仕組みを改めて確認 | NHKニュース
                                • 複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                  初めに kintoneチームの前田です。 kintoneはサーバーサイドがJavaで書かれていて、最近ではこれが結構な分量になっており開発上の障壁となっています。 その解消のため、kintoneチームではコード分割を進めています。 今回は、コード分割の目的や具体的方針、取り組みをチームでうまく進めていくための工夫、 これまでに得られたことや今後の見通しについてご紹介します。 コード分割とは kintoneがリリースされてから10年経過し、その間に継ぎ足し継ぎ足しでコードが追加されてきました。 最近ではコード行数が35万行を超えてなお増えており、それに伴い複雑性も増している印象があります。 このまま何もしないと、コードの調査や影響範囲を確認するのがどんどん大変になっていったり、 新しくチームに参加した人がコードを把握するのにいままで以上に時間がかかってしまうことが懸念されます。 このような問

                                    複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                  • 「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」

                                    中野氏 企業にせよ行政機関にせよ、組織の文化や風土を変えるには、イノベーションの先頭に立つ「チェンジメーカー」たる人材が不可欠です。そうした人材を獲得するために、民間企業の場合は社外からスカウトしてきたり、社内で人材を育成したりするとともに、「新卒採用時にいかに高いポテンシャルを持つ人材を獲得できるかと」いう採用戦略が重要になってきます。 澤田氏 その点、渋谷区のようないわゆる「特別区」職員の採用は、区ごとに独自に行うのではなく、特別区23区をまとめて一括採用を行っています。そのため、渋谷区で独自の採用戦略をとることができないのです。 そこで自ずと、内部での人財育成に力を入れることになります。そのために私が副区長に着任した後に始めたのが、私の専門領域であるマーケティングの手法を取り入れた地域行政の在り方を検討する勉強会です。地域行政とマーケティングは、一見すると関係が薄いように思えるかもし

                                      「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」
                                    • SteamVR用のフルボディトラッキング機器 「HaritoraX」を共同開発、’21年夏までに発売 - 株式会社Shiftall

                                      株式会社Shiftallは、SteamVR用フルトラッキング・システム「Haritora」を個人で開発してきたizm氏と共同で、Haritoraの後継機「HaritoraX(読み:ハリトラックス)」の開発を行うことを発表いたします。2021年春~夏頃の発売を目標とし、価格は3万円未満を予定します。 ‍ HaritoraXは本体以外に追加機器を必要としない、安価かつ省スペースのモーション・トラッキング装置です。腰部・脛部・腿部に取り付けて使用し、Oculus Quest2, Oculus Rift SなどのVRグラスと組み合わせることで、足や腰を含めた全身の動きをVR空間上に反映させることができます。この状態でVR空間に没入することを、フル・トラッキング略してフルトラと呼びます。 ‍ フルトラを実現する手法は複数あるものの、自宅の壁に特別な装置を取り付ける必要があったり、価格が高かったりと誰

                                      • 漁師、水産官僚、そして「魚の伝道師」に。大切なことは、現場にある|魚食普及活動家・上田勝彦の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                        上田勝彦さんはつねに現場にいます。 あるときは、漁港で活け締め(神経締め)の技術指導を行い、あるときは料理店やスーパーの厨房で魚の扱いを指南し、あるときはYouTubeから家庭に向けて魚料理の仕組みを伝える。 あらゆる現場に足を運び、漁業、水産、魚食に関わるすべての人に向き合い、上田さんは「魚を食べる意味」を伝え続けています。 「自分の肩書がよくわからない」と上田さんは笑いますが、漁師、水産庁の官僚を経て、魚食文化の普及を独自に行う現在に至るまで、魚や魚食という軸を、一切ぶらすことなく活動を続け、関係者から厚い信頼を得ています。 なぜ、漁師でありながら官僚になったのか。なぜ、官僚でありながら、魚の鮮度保持技術である活け締めの技術普及に努め、カニの茹で方を研究したのか。魚とともに歩み続ける、上田さんのこれまでを振り返ってもらいました。 学生であり、漁師。「魚と人の暮らし」に向いた興味 活け締

                                          漁師、水産官僚、そして「魚の伝道師」に。大切なことは、現場にある|魚食普及活動家・上田勝彦の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                        • キーエンス社員が「日本平均社員の20倍の利益」を生み出す訳❓ - Madenokoujiのブログ

                                          注目される利益率と給与の高さ 特筆される成長で注目される「キーエンス」は、自動制御機器,計測機器,光学・電子顕微鏡などの開発・製造販売を行っている。注目される理由は、「利益率の高さ」と「給与の高さ」である。営業利益率は脅威の55%超、社員の平均年間給与は2,000万円超。売上高は1兆円に満たないなが、日本の時価総額ランキングで第5位である。 日本企業における製造業の衰退が懸念される中で、目覚ましい成果を上げる「組織の在り方」が注目されている。 キーエンスの2022年度の「従業員一人当たりの売上高」は約8,700万円で、「一人当たりの営業利益」は4,821万円である。現在、日本企業全体の一人当たりの営業利益の中央値は約253万円なので、キーエンスの社員は「日本の平均社員の約20倍の利益」を達成しているのだ。 これは個々の全社員の「圧倒的な成果」が、キーエンスの成長を実現させている。そこで優秀

                                          • 【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者

                                            ここでは新型コロナウイルス(COVID-19)に関するJリーグや日本サッカー協会(JFA)の対応経過を時系列でまとめています。日常から遠ざかったサッカーファンの方々が「なぜこのような決定になったのか」を理解する一助になれば幸いです。 おおまかな流れがわかるように、各団体の意思決定ベースとなる政府関連情報も挙げつつ、一次ソースとなるURLも明示しています。文章化されていない口頭発表は(取材・文 竹内達也)との署名で書いたゲキサカの記事で補完しているものもあります。ゲキサカの記事は一定期間が過ぎても消えないのでアーカイブにはなると思います。 記事執筆のためにテキストでまとめていたものを軽くリライトした形なので、もし読みにくかったらすみません。【Jリーグ】【JFA】【国内】【世界】といったタグづけはしてみました(特定期間の決定を辿りたかったら記事内検索してください)が、「もっとこうすれば?」とい

                                              【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者
                                            • 生命の起源の謎! 最初の生命はどうやって遺伝情報を翻訳したかが解明される! - ナゾロジー

                                              現在地球に存在する生命体は、遺伝情報を翻訳機(リボソーム)を使ってタンパク質に変換し、自らの体を構築しています。 翻訳機(リボソーム)は遺伝「情報」をタンパク質という「実体」に変換する工場とも言えるでしょう。 ここで作られた種々のタンパク質は遺伝子の自己複製にも使われおり、翻訳機(リボソーム)は生命の存続のために必要不可欠な存在となっています。 また幸運なことに、翻訳機(リボソーム)を作るために必要な設計情報は全て遺伝子に保存されており、翻訳機(リボソーム)を使うことで新たな翻訳機(リボソーム)の生産も可能になっています。 しかしそうなると奇妙なパラドックスが発生します。 遺伝子を機能させるには上手く機能する翻訳機(リボソーム)が必要であり、その翻訳機(リボソーム)を作るには遺伝子に翻訳機(リボソーム)の情報が含まれていなければなりません。 つまり既存の理論ではニワトリと卵の関係のように、

                                                生命の起源の謎! 最初の生命はどうやって遺伝情報を翻訳したかが解明される! - ナゾロジー
                                              • 韓国関連で「そんなことは言っていない」が起きる原因 - 日韓問題(初心者向け)

                                                さて、本日は最近も発生した韓国関連の「そんなことは言っていない」が起きる理由を、過去記事とは別視点で書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください つい先日も韓国政府から「日韓首脳会談が行われる」というコメントがあったが、日本政府から否定され結局行われないという、いつもの「そんなことは言っていない」が発生してい

                                                  韓国関連で「そんなことは言っていない」が起きる原因 - 日韓問題(初心者向け)
                                                • わずか数秒で100枚ものExcelシートをPDF化するAPIライブラリ。活用により手書き書類を大幅に効率化[PR]

                                                  わずか数秒で100枚ものExcelシートをPDF化するAPIライブラリ。活用により手書き書類を大幅に効率化[PR] クラウドサービスと、それをPCやスマートフォンから簡単に利用できるWebアプリケーションやモバイルアプリケーションの登場は、これまでコンピュータの導入があまり進んでいなかった分野にも効率化や便利さをもたらすようになりました。 グレープシティが展開する、幼稚園や認定こども園の先生の業務を効率化するクラウドサービス「LeySerKids(レーザーキッズ)」もその1つだといえるでしょう。 LeySerKidsは、これまで手書きで記入されてきた出席簿や保育日誌をはじめとする園児のさまざまな記録を、時間や場所にとらわれず入力、参照できるようにすることで、園の事務作業の効率化を支援。 さらに保護者に向けたお知らせや災害時などの緊急連絡、保護者から園への急ぎの連絡など、園と保護者とのコミュ

                                                    わずか数秒で100枚ものExcelシートをPDF化するAPIライブラリ。活用により手書き書類を大幅に効率化[PR]
                                                  • 社内留学制度を利用したら色々と上手くいった話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                    こんにちは。スタディサプリのコーチング開発チームでWeb Engineerをしている@mpls104です。 今回は、私が実際に利用した社内留学制度について、体験談を交えつつ紹介をします。 なお、本制度は株式会社リクルート全体の制度ではなく、スタディサプリの開発組織が独自で行っているものになります。 社内留学制度の紹介 社内留学制度とは、大まかにいうと異動を伴わずに他のチームで一定期間働ける制度です。 制度といっても特に厳格な規定やフローが存在するわけではなく、大体以下のような流れで利用できます。 1on1などの場で、Engineering Manager (EM)に社内留学に行きたい旨を相談する。 本人の希望や、やってみたいことを擦り合わせた上で、EMが受け入れ可能なチームを探してくれる。(Projectや時期の都合で受け入れが難しいケースもある) 複数の候補の中から、留学先、時期、期間を

                                                      社内留学制度を利用したら色々と上手くいった話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                    • 靖国神社、激震おさまらぬ「内紛状態」の全内幕(時任 兼作) @gendai_biz

                                                      財源確保と綱紀の乱れ 皇室との縁の深い靖国神社が揺れ続けている。 昨年10月、天皇を批判する音声テープの存在が公にされ、神社トップの宮司が退任したかと思うと、今年の夏にはセクハラ映像まで飛び出した。由緒あるこの神社で、いったい何が起こっているのか。神社関係者が語る。 「ここ数年、上層部は神社離れのなか逼迫しつつある財源の確保に目の色を変えており、突飛なことを言い出す傾向がありました。その一方、女性問題など綱紀の乱れも深刻な状況でした。つまり、カネと色──これに蝕まれてしまっているのが、いまの靖国神社なのです」 靖国神社は1869年(明治2年)、戊辰戦争で幕府軍らと戦った明治政府側の戦没者を弔うために創建された。当初は東京招魂社との名称で、祭祀に当たって天皇により勅使が遣わされる勅祭社である。現在も春秋二度の大祭に勅使が遣わされているのは、こうした歴史があるためだ。 その後、1871年(明治

                                                        靖国神社、激震おさまらぬ「内紛状態」の全内幕(時任 兼作) @gendai_biz
                                                      • 意外と知らないコンバース事情

                                                        コンバースジャパン株式会社がブランド生誕115周年を迎える来年(2023年)を期にコーポレートロゴ等を含むビジュアルアイデンティティを刷新すると発表されました。 (コンバースがブランド生誕115周年を機に、ビジュアルアイデンティティをリニューアル。) https://www.iza.ne.jp/pressrelease/prtimes/TQWSO6XQ5BJWTF7JDCBXSUS6GM/ 115年とは凄いですよね。当時の日本は大日本帝国、中国は清の時代です。 正に時代を超えて愛されるブランドとなっていますね。 で、その愛が故に? 日米コンバース事情が少し複雑なことになっているのはご存知でしょうか? そもそもコンバースはアメリカ生まれのブランドで、その所有権(商標権)も当然ながらアメリカのコンバース社(Convere Inc.)が持っています。 日本でコンバースを展開するのは冒頭のコンバー

                                                          意外と知らないコンバース事情
                                                        • 巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話

                                                          この記事は毎週必ず記事がでるテックブログLoglass Tech Blog Sprintの17 週目の記事です。 1 年間連続達成まで残り 36 週となりました! はじめに こんにちは!株式会社ログラスでエンジニアをしているd4te74です 🍷 ログラスではレポートと呼ばれる経営データ分析のための機能領域を改善するチームに所属しています。 この記事では、最近取り組んでいたレポート機能のフロントエンドのパフォーマンスチューニングとして行った「巨大なテーブルコンポーネントの仮想スクロール化」について書いていこうと思います。 ※ Loglass は事業の予実を管理するサービスです。 レポート機能とは レポート機能とは、Loglass 内に統合された部署や勘定科目などの経営データに対し集計・分析が行える機能で、ユーザー自身がそれらを自由度高く表形式に組み立てて、表示できるというものです。 以下の

                                                            巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話
                                                          • 目指すは、猛烈に働いていないのに他社より成果を出す組織 キーエンス出身社長が、苦労を経て辿り着いたマネジメント

                                                            物流DXのサービスをSaaSモデルで「簡単」に「安価」で提供する株式会社KURANDO株式会社。本記事では、同社代表で、キーエンス退社後に複数の起業を経営したシリアルアントレプレナー・岡澤一弘氏に、キーエンス流を超えた新しい手法の課題や、立ち上げたセールス支援の会社で経験した挫折などを伺いました。 ※このログはアマテラスのCEOインタビューの記事を転載したものに、ログミー編集部でタイトルなどを追加して作成しています。 学生時代からあった、物事をロジックや確率で考えるクセ アマテラス:まず、岡澤さんの生い立ちについてお伺いします。現在につながる原体験のようなものがあれば、教えてください。 岡澤一弘氏(以下、岡澤):私の生まれは千葉県で、両親ともに公務員という起業とはまったく縁のない家庭で育ちました。 父方の祖父は非常に厳しい人だったのですが、その反動から父は自分の子どもたちには自由に生きてほ

                                                              目指すは、猛烈に働いていないのに他社より成果を出す組織 キーエンス出身社長が、苦労を経て辿り着いたマネジメント
                                                            • 「仮面女子」メンバーの訴え退ける 看板事故で国の賠償認めず | NHK

                                                              4年前、東京 文京区の湯島聖堂で倒れてきた看板の下敷きになり大けがをしたアイドルグループのメンバーの女性が、施設を所有する国に賠償を求めていた裁判で、東京地方裁判所は「看板は国が設置や管理しているものではない」として訴えを退けました。 2018年に東京 文京区の湯島聖堂で敷地内に設置されていた看板が強風にあおられ倒れた事故では、アイドルグループ「仮面女子」のメンバーの猪狩ともかさんが下敷きになって大けがをし、下半身不随となりました。 猪狩さんと両親は「事故が起きたのは湯島聖堂を所有する国の責任だ」と主張して、賠償を求めていました。 27日の判決で東京地方裁判所の成田晋司裁判長は「看板に掲示されている内容は、湯島聖堂の管理を委託されていた公益財団法人が独自に行う講座に関するものが大半を占めている」と指摘しました。 そのうえで「看板は法人がみずからの事業のために設置したとみられ、国が管理してい

                                                                「仮面女子」メンバーの訴え退ける 看板事故で国の賠償認めず | NHK
                                                              • 後藤輝樹氏が「政見放送」で過激発言を連発、何を言っても許されるの? 都知事選 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                6月26日未明、TOKYO MXで放送された東京都知事選の「政見放送」で、候補者の後藤輝樹氏の音声が一部消されて放送された。性的な表現が多くあったとみられる。 この政見放送が話題になり、同氏の名前がツイッタートレンド入りした。 同日夜にはNHKでも政見放送があった。男性器名などを連呼する内容だったが、声はさえぎられることなくノーカットで放送された。 後藤氏は、4年前の都知事選にも立候補。当時のNHKの政見放送では、音声の一部が消去され、裁判にも発展していた。 ●「壁があったら……で壊す」無音は21カ所 放送を確認してみよう。MXでは候補者名が示されたのに続き、「公職選挙法第150条の2の規定をふまえて音声を一部削除しています」とテロップが流れた。 ここから後藤氏が姿を見せたわずか15秒後、「この一発に命をかけろ。ちきちき○○(放送では無音)対決。私が握った○○はトランプ大統領ではございませ

                                                                  後藤輝樹氏が「政見放送」で過激発言を連発、何を言っても許されるの? 都知事選 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                • (令和6年4月22日)Google LLCから申請があった確約計画の認定について | 公正取引委員会

                                                                  2 Google LLCのヤフーに対する技術の提供及び公正取引委員会への相談に係る経緯等 ⑴ ヤフー(注5)は、自社のウェブサイト等において用いる検索エンジン及び検索連動型広告の技術を有しておらず、平成22年頃までヤフー・インク(以下「米ヤフー社」という。)から当該技術の提供を受けていた。平成21年7月に米ヤフー社が当該技術に係る開発等の停止を決定したため、ヤフーは、米ヤフー社以外の当該技術の提供元を選択する必要に迫られ、Google LLCの当該技術の提供を受けることとした。 ⑵ Google LLC及びヤフーは、両者の間で検索エンジン及び検索連動型広告の技術の提供に係る契約を締結するに先立ち、公正取引委員会に対して独占禁止法上の問題の有無に関する相談を行った。これに対し、公正取引委員会は、平成22年7月に、Google LLC及びヤフーが当該技術の提供の実施後も、インターネット検索サー

                                                                  • IIJのDNS暗号化への取り組み | IIJ Engineers Blog

                                                                    はじめに ネットワーククラウド本部の其田です。今回はIIJのDNS暗号化への取り組みを紹介します。 この記事で紹介するのは、本日プレスリリースした「IIJ、接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化」の中の、DNSキャッシュサーバとお客様の間の通信(DoT/DoH)に該当します。 取り組みのきっかけ IIJでのDNS暗号化の取り組みは2018年からスタートしています。 当時本命とされたDNS over TLS(DoT)は2016年にRFC化されているので、ちょっと遅いスタートだったかもしれません。DoTやDoH(DNS over HTTPS)が対象とする、フルリゾルバ(DNSキャッシュサーバ)~スタブリゾルバ(パソコンやスマホの中に組み込まれているDNS問い合わせ機能)の間の通信は、ISPの契約者がISPが用意したDNSキャッシュサーバを使う限りはインターネットを通過せず、特定のIS

                                                                      IIJのDNS暗号化への取り組み | IIJ Engineers Blog
                                                                    • 中島岳志の「野党を読む」(3)山本太郎 - 中島岳志|論座アーカイブ

                                                                      中島岳志の「野党を読む」(3)山本太郎 2年前の「枝野幸男ブーム」と今の「山本太郎ブーム」。何が同じで何が違うのか 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 7月7日の選挙イベント「野党はどう闘うべきか」のお知らせです。長期化する安倍政権に対抗し、野党は今夏の参院選で何を掲げ、どう闘うのか。年金改革か、消費税減税か、それとも…。「論座」で執筆中の中島岳志東工大教授と保坂展人世田谷区長が大胆に提言します。申し込みはこちらから→【申し込み】 山本太郎ブームはなぜ巻き起こるのか いま「山本太郎ブーム」が起きています。 山本さんが各地の街頭で行う演説会は、瞬く間に黒山の人だかりができます。山本さんが話す内容は、グラフや数字を使った統計資料を基礎とする経済政策が中心で、1時間を優に超えるレクチャーに近いものです。しかし、人は減らない。むしろ雪だるま式に増えていきます。 このうねりは一体何な

                                                                        中島岳志の「野党を読む」(3)山本太郎 - 中島岳志|論座アーカイブ
                                                                      • KaKa Creation、約1.6億円の資金調達を完了し、AIを活用した高品質AIアニメ制作事業・プロデュース事業を始動。

                                                                        KaKa Creation、約1.6億円の資金調達を完了し、AIを活用した高品質AIアニメ制作事業・プロデュース事業を始動。 株式会社KaKa Creation(東京都目黒区、代表取締役CEO:竹原康友)は、「AIの力で、創造する人に力を。もっと、世界をつなぐクリエイションを。」というミッションの元、約1.6億円の資金調達を完了し、様々なAI を駆使したアニメ制作・アニメ制作プロデュース事業を本格始動いたします。 当社独自のAIアニメーション構築フローの開発も行いながら、縦型アニメを中心とした様々なアニメコンテンツを世界に向けて展開して参ります。第一弾として、AIを本格的に導入したアニメTikToker「ひなひま」をリリースいたしました。 KaKa Creation設立背景とAIに対する考え方について AIを中心に様々なテクノロジーが著しいスピードで発展してきている現在。世間を驚かせるアウ

                                                                          KaKa Creation、約1.6億円の資金調達を完了し、AIを活用した高品質AIアニメ制作事業・プロデュース事業を始動。
                                                                        • Googleが日本で独占禁止法違反の疑いのある行為を7年間行っていたが自主的に是正の計画を提出することで課徴金を回避

                                                                          Googleがヤフー(現LINEヤフー株式会社)に対し検索エンジン及び検索連動型広告に必要な一部の技術を提供せず独占禁止法違反の疑いが持たれていた問題に対し、是正の計画を公正取引委員会に提出しました。公正取引委員会はこの計画が適切なものであることを認め、調査を停止しました。 (令和6年4月22日)Google LLCから申請があった確約計画の認定について | 公正取引委員会 https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/apr/240422_digijyo.html Google gets a warning from Japan's FTC after blocking Yahoo! • The Register https://www.theregister.com/2024/04/22/google_yahoo_japan/ Japa

                                                                            Googleが日本で独占禁止法違反の疑いのある行為を7年間行っていたが自主的に是正の計画を提出することで課徴金を回避
                                                                          • 知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル

                                                                            久しぶりに敵基地攻撃論が取り沙汰されていますね。議論のすそ野が広がることは大歓迎です。 敵基地攻撃論は古くからある議論で、とりわけ近年、我が国で争点となってきた敵基地とは、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を指していました。北朝鮮がミサイルを発射しようとしたら、ミサイルおよび発射台を破壊してしまおうという構想です。つまり、敵基地攻撃論とは、対北朝鮮弾道ミサイル防衛政策の文脈上にあった議論1でした。 他方、2021年の自民党総裁選でテーマとなっているのは、北朝鮮だけでなく中国のミサイル対処も視野に入っており、様変わりしています。米国のミサイルを日本に配備するという選択にまで踏み込んだ候補者もいらっしゃいます。 ただ、この件に関して言うと、誰が/日本(日米?)の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で軍事行動をしようとしているのか、そして、日本は/誰の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で

                                                                              知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル
                                                                            • レンタル事業の考え方|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ

                                                                              レンティオ株式会社の三輪と申します。家電やカメラ中心に5,000種類くらいのアイテムを貸出しています。 月額制のレンタルと、ワンタイムのレンタルを行っており、そのどちらともに購入のオプションが付いている、そんなサービスを展開しています。 サービス概要2015年の創業以来100万人以上の方にご利用いただけており、おそらく国内最大級のレンタルサービスだと自負しておりますが、最近ではメーカー様からのレンタルやサブスクリプションなどの事業支援に関する協業や問い合わせが増えてきました。自社でレンタル事業をやってみたいが、やり方がわからない、稼ぎ方(PLの考え方)がわからない、システムやオペレーションを作るのが難しい、といったご相談を多数いただくようになりました。 単にレンタル事業といっても、そこから得られる自社への効能は様々です。自分の頭を整理する意味でもnoteを書いてみようと思いました。 レンタ

                                                                                レンタル事業の考え方|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ
                                                                              • 教員にとって夏休みはあるのでしょうか?元教員が現場の実際を解説します。 - 雨のち晴れ

                                                                                学生のみなさんは、やっと夏休みに入った方が多いのではないでしょうか? 今年は新型コロナウイルスの影響で、例年に比べてスタートの遅い夏休みとなりました。 ところで、教員の方は夏休みどのように過ごしているかご存知でしょうか? 教員にとって夏休みは、確かにいつもより休めますが、学生と同じような休みがあるわけではありません。 今回はそんな教員の夏休みの過ごし方についてお話したいと思います。 教員に夏休みはある? 夏休みがある教員はズルイ? 教員の夏休みの過ごし方 ①教材研究 ②部活動の指導 ③補習授業 ④教職員研修 ⑤各種会議 ⑥家庭訪問 ⑦環境整備 さいごに 教員に夏休みはある? 結論からいいますと、教員にとって夏休みは結構嬉しいです。 実際に休みが取れますし、授業がない分余裕をもって過ごすことができます。 授業がないということは例えば、今日は午前のみ出勤して午後から有給休暇をとって帰ることもで

                                                                                  教員にとって夏休みはあるのでしょうか?元教員が現場の実際を解説します。 - 雨のち晴れ
                                                                                • 飲食店集客の成功と失敗、何が違う? - japan-eat’s blog

                                                                                  繁盛しているお店の集客施策を、高い費用をかけて真似して取り入れたものの、「どうも同じような結果が出ない」と悩んでいる飲食店オーナーは意外と多い。 一口に「飲食店の集客」と言っても、かけられる予算や店舗の立地条件、ターゲットとする客層など、自店に最適な集客の方法は100店あれば100通りあり、それぞれの課題や条件によって異なるものです。 集客方法の選び方とは? 条件別で選ぶ最適な集客方法 「予算」から考える集客 無料でできる集客方法 3万円以内でできる集客方法 3万円以上の集客方法 立地条件」から考える集客 「日時」から考える集客方法 「ターゲット」から考える集客方法 自分の店に合った集客方法が重要 最後に 集客方法の選び方とは? あなたのお店はどのような場所にある。 似たような店舗でも、立地条件が変わるだけで適する集客方法は変わって来ます。 駅前の繁華街にある居酒屋と、路地裏にある地下のバ

                                                                                    飲食店集客の成功と失敗、何が違う? - japan-eat’s blog