並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

相談窓口 チャットの検索結果1 - 40 件 / 179件

  • 管理不備と報じられたLINEの問題についてまとめてみた - piyolog

    2021年3月17日、日本国内のLINE利用者の個人情報に対し、国外から技術者らがアクセスできる状態にあったにもかかわらず、規約上で十分な説明が行われていなかったと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 何が問題と報じられたのか LINEの(主に日本国内利用者における)個人情報保護管理の不備が報じられた。報道で問題として指摘されたのは国内LINE利用者の個人情報移転先である国名の明記。移転先やアクセスを行う国名は原則として明記を行った上、利用者から同意を得るよう個人情報保護委員会が求めていた。 LINEは利用者へ国外で一部利用者情報を取り扱っていたことについて十分な説明ができていないと判断。利用規約において、「利用者の居住国と同等のデータ保護法制を持たない第三国に個人情報を移転することがある」と説明するも国名までは明記していなかった。 今回は管理不備とされる問題が報道で指摘され

      管理不備と報じられたLINEの問題についてまとめてみた - piyolog
    • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

      はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

        【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
      • 文章生成AI利活用に関するガイドライン.pdf

        文章生成AI 利活用 ガイドライン Version 2.0 令和6年(2024年)4月 東京都デジタルサービス局 2 はじめに このガイドラインは、東京都で初めてとなる文章生成AI の利活用ガイドラインです。 ChatGPTをはじめとする文章生成AIは、都職員の業務 のあり方を大きく変革する可能性を秘めている一方、 様々なリスクも指摘されています。このため、業務での 活用にあたり期待する効果を得るためには、その特性を よく理解し、正しく利用することが重要です。 東京都では、デジタルサービス局に検討プロジェクト チームを設置して、文章生成AIの利活用について議論を 重ね、令和5年8月、検討の成果をガイドライン (Version 1.0)としてまとめ、文章生成AIの全庁利用 を開始しました。 その後、10月に利用状況についてアンケートを行った ところ、活用事例やプロンプト例を求める声が多かった

        • GCPで約800万円の請求がきた話|mun|note

          新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 はじめにエンジニア5年目くらいでフリーランス3年目でスマホアプリ以外はなんとか作れるような感じのエンジニアです。 普段僕は開発にGCPを使っています。本番にもデモの公開にも、気軽に使っていました。 無料枠もあるし、適当に使っても毎月少ししか請求がない程度しか僕の使い方では課金されないし。GCPを舐めきっていました。 事件の発覚した時Googleから今月のGCPの使用料のメールがきていました。ですが、普段数百円なのであまり気にせずスルーしていました。 ちらっとメールを見ると、雰囲気がいつもと違うメールでした。請求が正常に完了していないので、請求先のカー

            GCPで約800万円の請求がきた話|mun|note
          • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|Takahiro Ikeuchi

            前編では、起業に至るまでの前職での経験と起業の動機、最初の事業立ち上げ未遂までの振り返りを行いました。今回の中編では、次に行った事業の話をメインに振り返りたいと思います。 第二期 : B2B SaaS 事業の立ち上げ 〜 モダン・ヘルプデスク SaaS を求めて最初に計画した事業が凄い勢いで頓挫したショックから立ち直ったのは、2016年早春のことでした。当時、最初の事業が失敗した理由は以下の2つだったと考えました。 ・業界から見ると僕は部外者であり、人脈もなければ仕事をした実績もない。→ 自分の体験に根付いておらず、僕がやる蓋然性が薄かった。 ・事業推進の面で、作品をいかに巻き込めるかというビジネス・ディベロップメント側の比率が大きすぎた。→ 自分の強みはプロダクトのつくりこみにあると考えた。 とにかく自分の得意領域に寄せて勝負しようということで、そこで取り組むことにしたのが B2B Sa

              ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|Takahiro Ikeuchi
            • 25歳銀行員が過労自殺 配置転換2カ月後 上司宅に休日呼び出しも | 毎日新聞

              前橋市に本店がある第二地銀・東和銀行の男性行員(当時25歳)が自殺し、労災と認定されていたことが関係者への取材で判明した。配置転換に伴う未経験業務への重圧に加え、上司のパワハラによる複合的な要因で、精神的に追い込まれた過労状態だったと判断された。男性は異動後わずか2カ月で命を絶っており、遺族は銀行側に損害賠償を求める方針だ。 男性は大学卒業後の2014年春に入行し、個人事業主らを対象にする個人向け営業担当などを経験。入行4年目の17年4月、川越支店(埼玉県川越市)に異動し、初めて法人向けの営業担当となった。 5月31日、顧客と面会する予定があったが、埼玉県内の自宅で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。男性の自室からは「仕事で悩んでいました。誰にも相談できず、どうにもならなくなっていました」などとつづられたメモが見つかった。 男性の遺族や代理人弁護士によると、男性は川越支店への異動後、

                25歳銀行員が過労自殺 配置転換2カ月後 上司宅に休日呼び出しも | 毎日新聞
              • 「メンバーを信用していないのでは?」 “ある指摘”から始まったLINEアプリ開発チームの生産性改善施策

                2021年11月10日と11日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」がオンラインで開催されました。そこで竹下秀則氏が、大規模クライアントアプリ開発チームの生産性を改善した仕組み化について紹介しました。まずはチームの成長と課題について。 LINEのクライアントアプリ開発チームの効率化事例 竹下秀則氏:みなさん、こんにちは。今日は「大規模クライアントアプリ開発チームの生産性を改善した仕組み化の数々」というタイトルでお話しします。LINE福岡開発1室所属のエンジニアリングマネージャー、竹下と申します。よろしくお願いいたします。 さっそくですが、本日のアジェンダはこちらになります。まずは私がマネージャーとして所属している、今日お話しする改善の舞台となったチームについて紹介します。 次にそこで直面した課題の数々について赤

                  「メンバーを信用していないのでは?」 “ある指摘”から始まったLINEアプリ開発チームの生産性改善施策
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • 「格安スマホ加入でドコモに怒り」に抗議が殺到 - 新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ

                    全国紙の元記者・中村仁がジャーナリストの経験を生かしたブログ 政治、経済、社会問題、メディア論などのニュースをえぐる 誤解に基づき罵詈雑言 2021年3月30日 菅首相が力を入れている格安スマホ「アハモ」に加入しようとしたところ、手続きの仕方がまずかったのか、スマホがダウンし「ネットワークに接続されていません」の表示がでました。そのことを取り上げたブログに非難、批判が殺到しています。 私が「goo」で書いたブログ(初出)へのアクセス人数は通常の何十倍という多さでした。批判がほとんどのコメントは約100件(30日夕現在)で、私にとっては異常な多さです。 翌日に転載される言論プラットホーム「アゴラ」はそれをしのぐ件数のようです。その代表の池田信夫氏がツイッターで「この記事は炎上している。『アハモはドコモショップで対応していない』という契約を無視して何度も文句をつけた中村さんが悪い」と投稿したら

                      「格安スマホ加入でドコモに怒り」に抗議が殺到 - 新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ
                    • 東京国税局の59歳職員を逮捕 妻を殴り大けがをさせた疑い | NHK

                      東京国税局の59歳の職員が、車の中で妻を殴って鼻の骨を折るなどの大けがをさせたとして逮捕されました。職員は妻に対する別の傷害の罪で起訴されていて、警視庁はDV=ドメスティックバイオレンスが日常的に行われていた疑いがあるとみて調べています。調べに対し、黙秘しているということです。 逮捕されたのは、東京国税局の税務相談官で東京 小金井市の武藤静城 容疑者(59)です。 捜査関係者によりますと、ことし1月、車の中で50代の妻の顔を数十回にわたって殴り、鼻の骨を折るなど全治およそ2か月の大けがをさせたとして、傷害の疑いが持たれています。 武藤職員は空手の有段者で、ことし4月にも自宅で妻に暴行を加えて内臓破裂などの大けがをさせたとして傷害の罪で起訴されていました。 妻は病院を受診した際「空手の稽古中にけがをした」と説明していましたが、医師がけがの状態を見て不審に思い、警視庁に通報したということです。

                        東京国税局の59歳職員を逮捕 妻を殴り大けがをさせた疑い | NHK
                      • 女性の自殺 “家庭内の問題が目立つ” 感染拡大のおととし増加 | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの感染が確認されたおととし、国内で自殺した人は2万1000人を超え、特に女性の自殺が増えていますが、その理由を分析したところ「子育ての悩み」や「夫婦の不和」など家庭内の問題が目立つことが宮崎大学などの調査でわかりました。 新型コロナの感染拡大以降、悩みを抱えた人の相談に応じる窓口では女性からの相談が増えています。 東京のNPO法人「あなたのいばしょ」では、おととし3月からオンラインでチャット形式の相談に応じていて、相談員が24時間体制で対応にあたっています。 ※「あなたのいばしょ」ホームページ相談窓口 https://talkme.jp/ 利用者のおよそ7割を占める女性からの相談は増加し続けていて、去年12月には1万6700件に達し、最近は対応が追いつかなくなりすぐにメッセージを返せない時間帯もでているといいます。 例えばある女性からは「義理の親との関係や不妊で悩み、自分

                          女性の自殺 “家庭内の問題が目立つ” 感染拡大のおととし増加 | NHKニュース
                        • 内閣府の「ぷらっとば~す」早期終了、システム不具合で 期間限定で登場した孤独・孤立対策用メタバース

                          内閣府 孤独・孤立対策推進室は5月31日、「孤独・孤立対策強化月間」に合わせて公開したメタバース「ぷらっとば~す」を早期終了したとX(Twitter)で発表した。29日に発生したシステムの不具合のためメンテナンスを実施していたが、31日午前10時時点で復旧のめどが立たないとしてサービス終了を決めた。対策強化月間の5月限定でオープンしたサービスで、もともと31日午後6時での終了を予定していた。 ぷらっとば~すは、同推進室が孤独・孤立対策強化月間の広報・啓発活動の一環として開設。「誰もが“ぷらっと”訪れ、同じ空間でいろいろなコンテンツに触れて、それぞれ“ぷらっと”帰っていく。そんなゆる~くつながれる場所」というコンセプトとともに、孤独や孤立で悩む人のための相談窓口や各種講座の開催、自治体・NPOなどの取り組みを紹介。クラシックコンサートの生中継などのイベントもメタバース上で実施していた。 同サ

                            内閣府の「ぷらっとば~す」早期終了、システム不具合で 期間限定で登場した孤独・孤立対策用メタバース
                          • スコットランドヤードから日本警察への提言、あとMeToo私刑装置論など(ブコメへの感想いったん撤回) - はてブの出来事

                            ※このたび堂本光一氏についてデマを発信してしまったので訂正とお詫びの記事を出しました。 shin-fedor.hatenablog.com また俺がだらだら文を書くが、この目まぐるしいタイパ時代に長文読ませるの申し訳ないから、最初に結論だけ。 結論 MeTooという私刑装置? 最重要なのは自由と人権 必要なのは「合法的/公的MeTooシステム」 ブコメへの感想もいったん撤回 結論 日本の警察は、民間と協力して性被害者の相談窓口を作り、被害者たちに相談・告発を呼びかけると同時に、ジャニー喜多川の犯罪について捜査を開始してほしい。 news.ntv.co.jp 上の記事は、ロンドン警視庁本部、通称スコットランドヤードのトップ(司令官)だったピーター・スピンドラー氏のインタビューだ。 あらすじをざっと書くと、英国の国民的人気者で英雄だったジミー・サヴィルの死後、サヴィルの性加害への告発が相次いだ

                              スコットランドヤードから日本警察への提言、あとMeToo私刑装置論など(ブコメへの感想いったん撤回) - はてブの出来事
                            • 格安スマホの加入手続きでドコモに怒り

                              菅首相は自ら体験したらよい 菅首相自慢の携帯電話料金の大幅引き下げ、マイナンバー・カードを使った納税申告(Eタックス)の推奨など、日本の情報システム、デジタル化も少しづつ国際標準へと改善に向かっています。 私も自分で手続きの作業をしてみますと、これらに不慣れな世代は頭に怒りがこみあげてくることが多いか分かりました。菅首相、平井デジタル相にはご自分で情報処理を体験してもらいたい。 菅首相が強力に推進した携帯電話料金の大幅値下げは、利用者から歓迎されています。「ahamo(アハモ)」というオンラインで加入手続きをするシステムが新設され、私もこちらに切り替えることにしました。 先行予約してあり、いよいよ本契約の手続きが始まるというので、先日、データを入力をして送信したところ、スマホの画面が突然、ダウンしました。「ネットワークに接続していません。設定を確認して下さい」の表示です。何度かあれこれトラ

                                格安スマホの加入手続きでドコモに怒り
                              • 日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著

                                東京(CNN) コバヤシ・エリコさんはこれまでに4度、自殺を試みた。 最初は22歳の時だ。フルタイムで出版社に勤務していたが収入が十分ではなく、東京での家賃や食費を賄うことができなかった。本当にお金がなかったと振り返るコバヤシさん。自殺未遂の後病院に運ばれたが、3日間意識が戻らなかったという。 現在43歳のコバヤシさんは、これまで自身の精神衛生の問題に関する本を数冊書き、現在は非政府組織(NGO)で定職にも就く。しかし新型コロナウイルスによって、かつて感じていたストレスがよみがえりつつある。 給料が減り、トンネルの出口の光も見えない中で、また貧困状態に戻ってしまうのではないかという危機感に絶えずさいなまれると、コバヤシさんは話す。 専門家らは、パンデミック(世界的な感染拡大)が精神衛生上の危機を引き起こしかねないと警鐘を鳴らす。大規模な失業や社会的孤立、それに伴う不安が世界中の人々を苦しめ

                                  日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著
                                • 保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム

                                  入園申し込みシーズンとなる秋〜冬に先立ち、夏ごろから本格化するケースが多い「保育園の事前見学」。職場復帰に向け保活をする上で、園の雰囲気や設備をチェックできる重要な機会となります。 今回は3人の保活経験者に、いつごろ見学をスタートしたか、どうやって情報を収集したか、見学の際のチェックポイントは何かなど、それぞれの「保育園見学」について教えてもらいました。 また参加者はみなさん“コロナ禍での保活”も経験。感染症対策のため、見学の取りやめや規模縮小などを実施している保育園も多い中、現場ではどのような対応が取られていたかについても伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> きみきみさん:首都圏在住。ゲームプラットフォームの開発運用をしており、勤務形態は裁量労働制。子どもは1歳0カ月。2020年8月に保育園見学をはじめ、3施設を見学し、2021年4月から私立の

                                    保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム
                                  • 生成系 AI の業務利用ガイドラインを紹介します|unicco

                                    こんにちは、くふうカンパニーグループである株式会社 Zaim の @unicco です。先週、発表した通り当社では ChatGPT Plus の利用料を全社員に対して補助する制度を始めました。 ここで言及していた「利用ガイドライン」に関して「どんな内容かを知りたい」という問い合わせをいくつか受けましたので、現時点のものをここで紹介しようと思います。 なお策定にあたっては DevOps に強いエンジニア(@bbz662)を中心に、情報セキュリティや危機管理対応を統括する IT 戦略室と法務担当、データサイエンティスト(@koya3to)というグループを横断したチームを作り、約 3 日で完成となりました。 生成系 AI 利用ガイドライン現版ではマイクロソフト社が出資する OpenAI 社が提供する ChatGPT の業務利用に限って記載します。 適宜アップデートしていきます。 ChatGPT

                                      生成系 AI の業務利用ガイドラインを紹介します|unicco
                                    • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                                      この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                                        SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                                      • 「退職届を今ここで出さなければ、君を推薦した大学の恩師に話します」残業代を求めた若手に、幹部は言い放った 長時間労働とパワハラ、対処法は「会社の外」に | 47NEWS

                                        「退職届を今ここで出さなければ、君を推薦した大学の恩師に話します」残業代を求めた若手に、幹部は言い放った 長時間労働とパワハラ、対処法は「会社の外」に 地質調査会社「基礎地盤コンサルタンツ」東北支社(仙台市)で働く20代の男性は、恒常的に長時間勤務をしていた。しかし、会社は残業代をほとんど支払わない。うつ状態になり、休職した男性が残業代を求めたところ、会社の返事は「あなたが戻る席はない」。絶望的な気持ちになった男性だったが、助力を得ながら闘い続けた結果、ついに労働基準監督署から会社に是正勧告がされた。 過酷な長時間労働やパワハラに遭っても、泣き寝入りするケースは多い。厚生労働省が昨年公表した職場の実態調査によると、被害者の3割超はパワハラを受けた後、何もしなかった。そのうちの3分の2は「何をしても解決にならないと思ったから」と諦めていた。自分がもし被害に遭ったら、どうすればいいのだろう。「

                                          「退職届を今ここで出さなければ、君を推薦した大学の恩師に話します」残業代を求めた若手に、幹部は言い放った 長時間労働とパワハラ、対処法は「会社の外」に | 47NEWS
                                        • 【Colabo以外の選択肢を】困窮している若者や家出した少年少女を支援している団体を4つほど紹介します - 頭の上にミカンをのせる

                                          追記。情報ありがとうございます。こういう反応が100分の1くらいであるからはてブ好き! まとめ【無料で食料配布 炊き出し年越し情報】 https://junji.jp/pick-up-litter/provide-food-aid/ おなじ団体でもいろんな人物、スタッフがいます。自分の目と心で実際に現場へ行って判断するのがよいと思います。自分自身行動を。 - Junji_Suzuki_JBOYSOFT のブックマーク / はてなブックマーク junji.jp 昔はこの割合が20分の1くらいだったんだけどだいぶ減ってしまった……。 本文ここから なんかColaboをめぐる話題が毎日のようにはてなブックマークの人気エントリに入ってますが途中経過について自分で情報をチェックするでもない怠惰なはてなブックマークの民が、中途半端な情報であーでもないこーでもないというのは不毛すぎると思います。 じゃけ

                                            【Colabo以外の選択肢を】困窮している若者や家出した少年少女を支援している団体を4つほど紹介します - 頭の上にミカンをのせる
                                          • Web3.0研究会報告書

                                            Web3.0 研究会報告書 ~Web3.0 の健全な発展に向けて~ 2022 年 12 月 Web3.0 研究会 ■ 構成員(敬称略、座長・副座長以外は五十音順、肩書は研究会設置時のもの) 座 長 國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授 副座長 稲見 昌彦 東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 石井 夏生利 中央大学国際情報学部 教授 伊藤 穰一 株式会社デジタルガレージ 取締役 チーフアーキテクト 千葉工業大学 変革センター センター長 河合 祐子 Japan Digital Design 株式会社 CEO 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 経営企画部 部長 株式会社三菱 UFJ 銀行 経営企画部 部長 殿村 桂司 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤 IGPI グループ会長 藤井 太洋 小説家 松尾 真

                                            • 子どものわいせつな自撮りをAIで検知する「コドマモ」登場 他のカメラアプリ使っても判別

                                              藤田医科大学(愛知県豊明市)は、オーディオブックを手掛けるスマートブックス(東京都世田谷区)、愛知県警と連携して子どものわいせつな自撮り画像をAIで検知するスマートフォンアプリ「コドマモ」(iOS、Android)をリリースした。利用は無料。配信はスマートブックスが担当する。 親のスマホに「コドマモ」、子どものスマホに「コドマモ for Kids」をインストールすると、子どもがスマートフォンでわいせつな自撮りをした場合にAIが自動検知、子どもに画像の削除を促すとともに保護者のスマホに通知を送る。スマホの位置情報も共有するため、保護者は子どもの居場所をすぐにチェックできる。 別のカメラアプリを使った撮影にも対応した。例えば“盛れる”エフェクト機能を持つ他のカメラアプリで撮影してもコドマモ for Kidsがインストールしてあれば検知できるという。現在は画像のみだが、今後は動画への対応も予定し

                                                子どものわいせつな自撮りをAIで検知する「コドマモ」登場 他のカメラアプリ使っても判別
                                              • 孤独・孤立対策メタバース「ぷらっとば~す」を公開した理由 内閣府に聞いた

                                                内閣府 孤独・孤立対策推進室が開設した、孤独・孤立対策のためのメタバース「ぷらっとば~す」。同サービスを巡っては、メタバース上でのコミュニケーション禁止などの独特なルールが話題となり、SNSなどで物議を醸していた。なお、同サービスは5月31日をもって提供を終了している。 ぷらっとば~すは、5月の「孤独・孤立対策強化月間」の広報・啓発活動の一環として同推進室が開設したサービス。「気軽にきてみて。ゆる~くつながる場所」をコンセプトに、孤独や孤立で悩む人のための相談窓口や、サポーター養成講座などの各種ウェビナーの開催の他、自治体・NPOなどの取り組みを紹介。クラシックコンサートの生中継などのイベントもメタバース上で実施していた。 サービス開始時は大きな話題にならなかったものの、5月26日に社会学者の古市憲寿氏が運営に関する意見をXに投稿したところ広く拡散される事態に。古市氏は、ユーザー間のコミュ

                                                  孤独・孤立対策メタバース「ぷらっとば~す」を公開した理由 内閣府に聞いた
                                                • “コロナが怖い” こころの悩み相談が殺到 | NHKニュース

                                                  「コロナが怖い。不安で眠れない」。「コロナ休みで1ヶ月以上、他人と会話してない」。「いまだ満員電車で通勤する日々。不安しかない」SNS上には、新型コロナウイルスに関するこうした不安の声があふれています。でもどうか、ひとりで悩まないでください。誰かにその悩みを打ち明けてください。きっと、ひとりじゃないって気付くと思います。 厚生労働省の補助事業として3月18日から始まっている、インターネット上での心の相談窓口。新型コロナウイルスに関する不安や悩みについて、心理カウンセラーに1対1のチャット形式で相談することができます。3月31日までの2週間で寄せられた相談は600件以上。最大10人以上の相談員で対応していますが、連日、相談が殺到し、アクセスしにくい状況となっています。3月のみの予定でしたが、急きょ、4月以降も続けられることになりました。 新型コロナウイルスに関してどんな悩みが寄せられているの

                                                    “コロナが怖い” こころの悩み相談が殺到 | NHKニュース
                                                  • あなたのいばしょ | 24時間365日無料・匿名のチャット相談

                                                    あなたのいばしょ(あなたの居場所)は、24時間365日、年齢や性別を問わず誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。死にたい、苦しい、つらい、悲しい、DV、虐待、いじめなど様々な相談に応じています。厚生労働省支援情報検索サイト登録窓口。

                                                      あなたのいばしょ | 24時間365日無料・匿名のチャット相談
                                                    • 「死に追いやってしまった」「逮捕されるのが怖い」 木村花さん誹謗中傷 加害者の心情 | 毎日新聞

                                                      名乗らずに悩みを相談できるNPO法人「あなたのいばしょ」のチャット相談画面=横浜市内で2020年7月9日午後4時7分、宇多川はるか撮影 「花ちゃんの命を奪ってしまったかもしれない」「死に追いやってしまった」「苦しいです」――。5月に急死した女子プロレス選手の木村花さん(22)に対し、SNS上で誹謗(ひぼう)中傷を書き込んだ人たちの声が、取材を通じて浮かび上がった。花さんが出演していたフジテレビの人気リアリティー番組「テラスハウス」の演出にあおられ、心ない言葉を浴びせてしまった人たち。一人の命の重みを前に、今何を思うのか。【宇多川はるか、牧野宏美/統合デジタル取材センター】 「私は生きていいのか」 名乗らなくてもカウンセラーに悩みを相談できる相談窓口。NPO「あなたのいばしょ」が運営するチャットには、花さんの死去後、誹謗中傷を書き込んだという相談が、7月初旬までに10件あった。相談者は10代

                                                        「死に追いやってしまった」「逮捕されるのが怖い」 木村花さん誹謗中傷 加害者の心情 | 毎日新聞
                                                      • 緊急事態宣言以降 DV相談が急増 自宅飲酒でリスク高まったか | NHKニュース

                                                        緊急事態宣言で酒を提供する飲食店が休業し、自宅で飲酒する人が増える中、DV=ドメスティック・バイオレンスのリスクが高まっているとみられています。対応に当たるNPOに寄せられる相談は、宣言前の3倍に上っています。 横浜市のNPO法人「女性・人権支援センターステップ」は、配偶者や交際相手など身近な人に暴力を振るうDV=ドメスティック・バイオレンスの当事者からの相談を受け付けています。 去年以降のコロナ禍で相談は増加傾向にあり、特に緊急事態宣言が出た先月25日以降「自宅で酒を飲んだ夫から暴力を振るわれる」などという相談が相次いでいるということです。 DVに関する相談は1日当たりおよそ15件と、宣言前の3倍に上っています。 また、このNPOでは、加害者向けの更生プログラムも対面やオンラインで行っています。 1日に行われたプログラムには、数か月前に自宅で酒を飲んで交際相手の女性に暴力を振るったという

                                                          緊急事態宣言以降 DV相談が急増 自宅飲酒でリスク高まったか | NHKニュース
                                                        • 兄へ もう、死ぬために働くのはやめよう - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                          兄さんへ あなたの誕生日に、二度目の手紙を書きます。「国籍と遺書、兄への手紙」を書いてから、あなたの同級生だった人が連絡をくれました。そして初めて、知ったことがありました。 前の手紙に書いた通り、私とあなたは母親が違うし、私があとから家族に加わったことで、あなたに迷惑をかけているんじゃないかって、子どもながらに思ったこともあった。でも、兄さんはそんな態度、みじんもとらなかったよね。小学校の時、運動会に来てくれたこと、とても嬉しかった。あの時応援してくれた記憶は、一生の宝物。 もしもあなたや父さんの死を経験していなかったら、私は「家族ってなんだろう」と深く考えることも、その答えを求めて16歳のときにカンボジアに行くこともなかったと思う。カンボジアに渡航しなければ、今の仕事には就いていないと思う。つまり、今の私の全てが違っていたと思う。でも、兄さんが亡くなった、「その経験のお陰で」とは絶対に言

                                                            兄へ もう、死ぬために働くのはやめよう - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                          • SNSでの勧誘きっかけの投資詐欺急増 去年の被害総額450億円超 | NHK

                                                            投資に関心を持つ人が増える中、SNSでの勧誘がきっかけとなる投資名目などの詐欺の被害がこのところ急増していて、去年1年間の被害の総額が450億円を超えていたことが、警察庁のまとめでわかりました。 警察庁によりますと、SNSでの勧誘がきっかけとなる投資名目などの詐欺の被害は去年1年間に全国で3846件確認されていて、被害の総額は455億円余りにのぼっています。 被害の内訳では、▽効率のよい資産運用などを持ちかける投資名目の詐欺が、2271件で、およそ277億9000万円、▽恋愛感情を抱かせたうえで、投資などを持ちかけ金銭をだまし取る、いわゆる「ロマンス詐欺」が、1575件、およそ177億3000万円となっています。 Facebookやインスタグラムなどに届くダイレクトメッセージや、LINEに表示された広告をクリックしたことなどがきっかけで、被害につながるケースが最近特に増えているということで

                                                              SNSでの勧誘きっかけの投資詐欺急増 去年の被害総額450億円超 | NHK
                                                            • テレワークで加速する「Teams」の利用と新機能--マイクロソフトが3周年イベント

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本マイクロソフトは、4月8~10日にMicrosoft Teamsの提供開始から3周年を記念したオンラインイベント「Microsoft Teams Anniversary Week」を開催している。「企業事例に見る、テレワークの実践~Teamsの3年間の歩みと最新機能」と題し、初日は「Teams 3周年の日」、最終日は「最新機能の日」として、同社から最新情報や機能などが紹介されるほか、2日目は「導入事例の日」として、リコーや東洋エンジニアリング、セブン-イレブン・ジャパンの事例が紹介される。 同イベントは当初、会場での開催として企画されていたが、新型コロナウイルス感染拡大への対策として、東京・品川の同社本社スタジオを使ったライブ中継に

                                                                テレワークで加速する「Teams」の利用と新機能--マイクロソフトが3周年イベント
                                                              • 職場での「詰める」行為は、周りの人の生産性・創造性も下げる 「職場不作法」の悪循環を断ち切る、対策のポイント

                                                                働く人たちのメンタルヘルス(心の健康)について、近年注目が集まっています。職場の人間関係で抱える「もやもや」とその解消法について、心の専門家2名がそれぞれ講演を行いました。本記事は“しろくまさん”こと水谷忠央氏の講演パート後半をお届けします。本人に悪気はないけど相手を傷つけている「職場不作法」が、受けた本人だけではなく職場全体へどう影響しているのか、対策する上でのポイントなどが語られました。 「職場不作法」は、見ている周りにも影響する 水谷忠央氏(以下、水谷):ここまでは(職場不作法による被害者)個人の影響を見てきましたが、実は目撃者への影響もあるんですよね。先ほどご質問にあったとおり、この職場不作法は見ている周りにも影響するよという実験研究があります。 どんな実験をしたのかと言うと、まず複数の実験被験者の方に、1つの実験室に集まってもらいます。その後に、ニュートラル条件と職場不作法条件を

                                                                  職場での「詰める」行為は、周りの人の生産性・創造性も下げる 「職場不作法」の悪循環を断ち切る、対策のポイント
                                                                • 解決法を24時間調べられる「消費者トラブルFAQサイト」、国民生活センターが開設

                                                                  国民生活センターは4月3日、「消費者トラブルFAQサイト」を開設した。消費者トラブルに遭った人にFAQ(よくある質問と答え)の形で情報を提供し、相談窓口を案内する。 「不審なメール・電話」「ネット取引」などトラブルをカテゴリー分けして情報を整理した。利用者はトラブル内容でドリルダウンしていくと回答や相談窓口の電話番号に辿り着く。キーワードで検索もできる。 国民生活センターによると、FAQサイトは相談対応をDX化する取り組みの一環で、実証実験として開設したという。Webサイトにしたことでトラブルに遭った人が時間や場所を問わず解決方法を調べられ、「消費者による自己解決を支援するための有効なツールになる」としている。 今後は利用状況や利用者からの意見を踏まえ、掲載するFAQを増やしていく考え。一方、国民生活センターの公式LINEアカウントにあったチャットbotは3月末で終了した。 関連記事 「電

                                                                    解決法を24時間調べられる「消費者トラブルFAQサイト」、国民生活センターが開設
                                                                  • 内閣府初、10代女子ら向け「性暴力相談SNS」開始。「あなたは悪くない」と伝えたい

                                                                    内閣府初の10〜20代の女性を対象にした性暴力相談SNSがスタートする。スタッフは女性のみ。SNSを通じて少女たちに接触し、誘拐や暴力に及ぶ大人が後を絶たない中、同じツールで彼女たちを守ろうと国が動き出した。 「Cure Time(キュアタイム)」は、内閣府初となる性暴力の相談SNSだ。対象は女子中高大学生ら10〜20代の女性から、トランスジェンダーなど「心が女性」(サイトより)の人も含まれる。 12月10日(火)から24日(火)までの期間限定で、チャット機能を使った相談ができる。被害内容に応じて産婦人科の診察の案内や緊急避妊薬の説明、また居住地域に近い相談窓口(各都道府県にある性被害の相談窓口「ワンストップ支援センター」や、デートDVなどに対応する「配偶者暴力相談支援センター」など)の紹介などを行う。 相談を受けるのは女性スタッフだ。性被害や虐待に苦しむ少女たちの支援を行い、LINEでの

                                                                      内閣府初、10代女子ら向け「性暴力相談SNS」開始。「あなたは悪くない」と伝えたい
                                                                    • 休校で「家が辛い」子どもたちからメッセージ急増 相談先のNPO「ぎりぎりの状況」(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      新型ウイルスの影響で今も多くの学校で休校が続いています。やむを得ない措置ですが、家に居場所がなく辛いと感じている子どもたちも少なからずいるでしょう。 家が辛い子どもたちはいま、どんな状況にあるのか? LINEなどで子どもから相談を受ける団体は複数ありますが、そのうちのひとつがNPO法人ウィーズ(千葉県船橋市)です。親の離婚など、家庭環境に悩む子どもたちの支援をしています。 代表の光本歩さんによると、全国で休校が始まって以来、子どもたちからのLINE相談は大きく増えたといいます。 「2月下旬までは1日の相談者数は4、5人くらいで、やりとりの数は60件程度でした(1往復で1カウント)。それが休校が始まった3月にどんどん増えて、4月のはじめには1日20人くらいになり、やりとりが1日で300件を超えることもあります。研修を受けた11人のボランティアスタッフでなんとか対応していますが、もうぎりぎりの

                                                                        休校で「家が辛い」子どもたちからメッセージ急増 相談先のNPO「ぎりぎりの状況」(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「セクシー田中さん」原作者の死去受け、映画会社4社長が会見でコメント「原作生かすことが大前提」 - スポーツ報知

                                                                        日本映画製作者連盟(映連)が30日、都内で新年記者発表会を行い、昨年放送の日本テレビ系連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんが29日に亡くなったことについて、東映や東宝など各社社長がコメントした。 会見では、2023年の映画全体の興行収入1位は「THE FIRST SLAM DUNK」で158・7億円であったと発表。次いで「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の140・2億円、3位が「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の138・8億円と興収トップ3がアニメ映画であったことが報告された。 映画業界でも漫画作品の映像化に高い注目と評価が集まっている。一方で、原作の世界観とドラマで描かれる展開と折り合いがつかなかったことになどにより、「セクシー田中さん」の原作者が死去したことを受けて、松竹の高橋敏弘社長は「原作のすばらしさを生かすことが大前提。今後もそのようなことがないように我々も気

                                                                          「セクシー田中さん」原作者の死去受け、映画会社4社長が会見でコメント「原作生かすことが大前提」 - スポーツ報知
                                                                        • 泊まるところがないとき:東京の無料宿泊施設などの情報 | ビッグイシュー基金

                                                                          ほしのいえ あげる・もらうという関係性ではなく、「自己の自立と回復をはかる」ことを目的とし「山谷から」の視点を大切にして、地域グループや他の支援団体とネットワークを取りながら1991年から活動している市民グループです。 【主な活動】 ◎炊き出し:火曜 夜8時から 玉姫公園 ◎生活相談:生活保護などの生活相談に応じます。まずはお電話ください。 【連絡先】 電話:090-8106-3256 (受付時間:火曜 昼1時~夕5時) ウェブサイト:http://hosinoie.net/ 足立野宿者支援の会さくら 「さくら」は、荒川千住新橋付近で活動し、野宿生活を余儀なくされた方々の健康の維持、推進のための取り組みを中心課題に据え、音楽療法で交流を深め、パトロール、医療相談、福祉活動といった活動の中で、「ノンアルコールの推進」をしています。 【主な活動】 ◎配食・衣類・相談会: 毎月第1日曜(変更あり

                                                                            泊まるところがないとき:東京の無料宿泊施設などの情報 | ビッグイシュー基金
                                                                          • 新型肺炎「日本は五輪のため感染者を少なく見せようとしている」PCR検査を巡る陰謀論に与するな(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            「全ての人への検査は有効ではない」[ロンドン発]現状では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡り、激しい論争が起きています。日本の検査件数は1日平均約900件にとどまり、中国メディアから「東京五輪を開催するため感染者を少なく見せようとしている」と批判されています。 PCR検査は偽陽性、偽陰性が出る可能性があるものの、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は「唯一の検査法であり、必要とされる場合に適切に実施する必要がある。国内で感染が進行している現在、全ての人にPCR検査をすることは対策として有効ではない」と指摘しています。 「既に産官学が懸命に努力しているが、設備や人員の制約のため、全ての人にPCR検査をすることはできない。急激な感染拡大に備え、限られたPCR検査の資源を、重症化のおそれがある方の検査のために集中させる必要があると考える」と重症化の早期発見に全力を注

                                                                              新型肺炎「日本は五輪のため感染者を少なく見せようとしている」PCR検査を巡る陰謀論に与するな(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • バイトル、「闇バイトチェックAI」開発 サイト内に相談窓口も

                                                                              「バイトル」などの求人情報サイトを運営するディップ(東京都港区)は1月10日、生成AIを活用した闇バイト検知ツール「闇バイトチェックAI」を発表した。社内ツールとして活用し、審査の効率化につなげる。 SNSやネット掲示板で公開されている事例データを用いた少量データ学習(少ないデータを効率的に活用する機械学習)により、求人情報から闇バイトの特徴を検知する。従来の目視審査に比べ、80%程度の時間削減を見込んでいるという。 ただし、目視審査やAIによる検知では、仕事の内容を明らかにせずに高額な報酬の支払いを示唆するなど、文章に特徴が現れる求人情報の検出に限られる。このためディップでは、求人サイト上に「闇バイト相談窓口」を1月中に設置。ユーザーからの申告を受け付ける。不審な求人情報については、営業担当を通じ、掲載企業へ確認する方針だ。 特殊詐欺の“受け子”など犯罪の実行役を募集する闇バイトは近年、

                                                                                バイトル、「闇バイトチェックAI」開発 サイト内に相談窓口も
                                                                              • 【公式】ケアマネ介護福祉士のやりたいことが既に会社化している - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                【公式】ケアマネ介護福祉士のやりたいことが既に会社化している 【公式】ケアマネ介護福祉士のやりたいことが既に会社化している ケアマネ介護福祉士が独立したらやりたいことがすべて詰まった会社が既に存在していた。 独立する予定とかはないんですけど…。 ここからは【公式】ケアマネ介護福祉士が涙する理由 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 高齢化社会で年々要介護者数が増え、誰にとっても介護は身近な問題だ。 そんな中、「AWANAIケアマネ」というLINEを活用した介護相談ツールが話題になっている。 365日で対応してくれる基本的には無料の「オンライン介護相談所」だ。 サービスを手掛ける一般社団法人日本顧問介護士協会の西山猛司さんに話を聞いた。 ■相談すること自体高いハードル 「介護の現場に長く携わる中で、『もう少し早くに情報を持っていればこんなに困らなかっただろうな』と思うことが増えました。 これからま

                                                                                  【公式】ケアマネ介護福祉士のやりたいことが既に会社化している - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                                • 日立造船社員が過労自殺 初の海外赴任で未経験業務、ミス叱責も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  東証プライム上場の大手機械メーカー「日立造船」(大阪市)の若手社員が赴任先のタイで自殺し、3月に労災と認定されたことが判明した。この社員は初めての海外勤務だったのに専門外の業務を命じられ、上司にミスを度々叱責されていたという。社員がこれらの複合的な要因で精神疾患を発症し、自殺したと判断された。 【写真】「毎回おこられてばかり」 上田さんがタイで書いていた日記 亡くなったのは、北陸出身の上田優貴さん(当時27歳)。遺族や代理人弁護士によると、上田さんは大学院修了後の2018年4月に入社し、主に海外のごみ焼却施設などの設計業務を担当。入社3年目の21年1月20日にタイへ渡航し、日本にいる頃から関わっていたタイ中部ラヨーンでのごみ焼却発電所建設プロジェクトに従事していた。だが約3カ月後の4月30日、施設内で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。 ◇コロナ禍で実地研修もなく 上田さんには外国出

                                                                                    日立造船社員が過労自殺 初の海外赴任で未経験業務、ミス叱責も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース