並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

組織編成とはの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

    単純に仕事の用事なのですが、俗に言う経営層と言える立場の方々にヒアリングする機会が増えたことで、とあるセリフを頻繁に耳にするようになりました。 「事業の話ができるエンジニアがいないんだよね。本当に困りますよ」です。 これは僕が事業の話をできるとかそういうことを言いたいのではなくて、各社の経営層の切実な想いであり1つや2つの組織で聞いた発言ではなく、あらゆる組織で耳にする強烈なペインであると言いたいんです。 本当に、文字通り、全ての組織でこの発言を聞きました。 僕個人としては、「え?そうなんですか?結構いると思いますが」って当初反応してたんですよね。何故なら、自分の周りには幸い「技術にだけ興味があるエンジニア」が少ないからでして、彼らがそこまでの切実さで何を求めているのかはっきりとわかっていませんでした。ただ、僕も諸事情あって彼らと似たような視点を持たなければいけない状況になり、この発言の理

      「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
    • 内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary

      最近はDXという言葉が独り歩きしてしまい、結局はどうすればいいのかと考えたあげく、内製化に舵を切る企業が多いと聞きます。 でも、この内製化、非常に危ない面を持っていると思っています。結局はユーザー企業が、SI部門を自前で持つということにほかならないからです。このSI部門、立ち上げるときにはだいたいが、大手のSIerが出身で、それまでの知識や経験をもとに組織を組み立てるのが通常です。 これ、はじまりはうまく行くんです。むしろ、一から作ったのでSIerよりもスマートに内製をスタートできる場所もあるぐらいです。そう、そこまではよい。問題は、この内製化部門が成長できるかどうか、です。 SIerはいつも競争にさらされていて、いつでも新しいトピックを主にアメリカから輸入し、常に最新化、モダナイズしないといけない強迫観念を持っています。 過去、外資のベンダーのイベントが都内ホテルであったときに、基調講演

        内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary
      • 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい

        社内に投下したポエムを一部修正してリポスト。 「リソース」っていう表現が嫌い 表題の通りなんですが、僕は人間をリソースと呼ばないほうがいいと思っていて、何ならとても嫌いな表現なんです。 文脈上使わざるを得ないときもありますが。 よく聞くような使われ方だと、「開発リソースが足りない」とかですね。 言葉狩りか?と言われるとそうかもしれないですが、日常的に使う言葉というのは結構大事だと思っていて、連想される思考になっていく(あるいはもうなっている)と考えているからです。 「代替可能」を連想させる じゃあどういうことを連想するかというと、リソースという言葉は「代替可能な資源」をイメージしやすいと思うんです。 そうすると、表面上のスキルとかスペックで人間を捉えて、例えば組織編成とか要員計画だとか、なんだかパズルみたいに組み合わせるとうまくいくような気がしちゃうんですよね。 エモい話ってわけじゃない

          人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい
        • Droomから一生退去できなくて困っている【ほぼ解決】

          【TL,DR】 ダイワリビング(大和ハウス)の賃貸住宅Droomを解約する際、解約専用サイトから申請できないトラブルが発生過去に別のアパートを借りていたことによって、2件分のIDが発行されており、無効な方でログインしていたのが原因(←これ結構混乱する) 正しいIDでログインし申請していたが、修正箇所を直そうとしたら申請前なのに受付を拒否されてしまう 仕方なく営業所に電話するも、そこは既に賃貸業をしていないので中央オペレーターにつなぐよういわれたオペレーターに電話するも全然繋がらないオペレーターから解約申請が終了していると告げられた。日程の変更は別途営業所から連絡があるらしい。たぶん解決 とりあえず解約までは終わったらしいので、表現がおかしかったり間違っている部分は後で訂正します 【注意】 一部に不適切な表現があります 必ずしもダイワリビングが悪いとは限りません自身の落ち度や勘違いもあります

            Droomから一生退去できなくて困っている【ほぼ解決】
          • マネジメントとは?社長が知っておきたい基礎知識や必要な能力を解説

            Tweet Pocket マネジメントとは人間と組織の力を生かして成果をあげる一連の取り組みのことです。 具体的には、経営理念や戦略の策定、組織づくり、人材育成などを通して、会社に生産性を生み出し、成果につなげることをマネジメントと呼びます。 もしマネジメントをしなければ、会社が業績を向上させることは難しくなるでしょう。生産性が生まれないためです。 マネジメントは経営者にとって不可欠であるにもかかわらず、 「マネジメントって、具体的に何をすべきなのかわからない」 と感じている人が大多数なのではないでしょうか。 そのまま何となく経営を続けても、会社を大きく成長させることは難しいでしょう。 そこで本記事では、会社を成長させるために最重要といっても過言ではない「マネジメント」について、詳しく解説します。 本記事のポイント マネジメントの基礎知識が身につく 業績向上につながる実践的なポイントをレク

            • ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか

              ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか 2021.05.21 Updated by Ryo Shimizu on May 21, 2021, 08:45 am JST 「もっと派手に、若々しく」とか「うーん、違うんだよなあ」と、ぼんやりした指示しか出してくれない上司と、「ここは赤で」「明日までに見積書を書け」みたいにガツガツ仕事を進めてしまう上司、どっちがいいか、という問題について最近考えたことがあった。 ガツガツ上司の場合、部下はストレスは感じるがやりやすい。 上司が欲しがるものが明確化されているので、「赤にしろ」と言われれば赤にすればいいし、「見積書を書け」と言われれば書けばいいからだ。 それに引き換え、ぼんやり上司の下にいると、部下は苦労する。 なにしろ何をして欲しいのか明かされない。何をすればいいのか自分で考えなくてはならない。そして、何かやって持って行ったとしても、ぼんやり上

                ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか
              • より安全にご利用いただけるようになったClassiのご報告と今後の取り組みについて | Classi(クラッシー) - 子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる

                1.はじめに 2020年4月(昨年)、当社サービス「Classi」に不正アクセスがあった件に関し、過去一年間、弊社はこれを重く受け止め、お客様に安全にClassiをご利用いただく事を当社事業の最優先事項とし、各種対策を年間を通じ実施してまいりました。 今年度も、昨年度から継続して、サービスのセキュリティを重視した全社的な対策を実行していく所存でございますので、以下に発生直後の対応、及び今日までに実行いたしましたセキュリティ強化対策を含めて、今後の取り組みについてご報告いたします。 現在に至るまで同様の不正アクセスは起こっておらず、セキュリティ状況についても外部企業の第三者調査の結果、他社と比較して標準水準以上に強化できていると評価いただいております。また2021年3月のISO/IEC27001に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の継続審査 においても、マネジメントシステ

                  より安全にご利用いただけるようになったClassiのご報告と今後の取り組みについて | Classi(クラッシー) - 子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる
                • 開発体験(DX)改善について知るために2021年1Qに読んだリソース - kymmt

                  ここで開発体験(DX: developer experience)はおおむね次の記事で説明されている概念とする。digital transformationではない。 DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream 2021年になり、担当するWebサービスのDXの改善を任務とするチームに所属しはじめた。こういうチームができるぐらいなので、開発体験を悪化させるという感覚を開発者に与える課題はいくつかわかっている。それらを一つ一つ解決していけば、改善業務をある程度は進められそうだと考えてはいた。一方で、あくまで各開発者の感覚に依存して課題を把握していることが多いので*1どれぐらいよく/悪くなっているかはわかりにくく、改善がどの程度Webサービスのビジネスそのものに影響するのかというのもぼんやりとしていた。 こうい

                    開発体験(DX)改善について知るために2021年1Qに読んだリソース - kymmt
                  • アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】 - Agile Journey

                    「アジャイルリーダーシップは、これからのリーダーシップです」 変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるためには、旧来的ではない、新たなリーダーシップが必要になる。 こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』が2022年秋に刊行されました。著者であり高名なアジャイルコーチであるZuzana Šochová(ズザナ・ショコバ / @zuzuzka)さんは、自身の経験と多くの情報を融合し、変化に適応するアジャイル組織を形作るうえで重要な要素である、アジャイルリーダーシップを具体化し、それを体現するために必要なコンピテンシー(行動特性)やエクササイズを同書にまとめました。 書籍で語られる、アジャイルリーダーシップの価値はどこにあるのか、組織内で浸透させるための課題は何か、いかにして現場で発露するか。こうした「アジャイルリーダーシップの実践」を、同書

                      アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】 - Agile Journey
                    • メルカリCTO名村が目指す「統率のとれた有機的な組織」とは? Developers Summit 2019 Summerレポート | mercan (メルカン)

                      メルカリCTO名村が目指す「統率のとれた有機的な組織」とは? Developers Summit 2019 Summerレポート 2019年7月2日に開催された、アプリケーション開発を支えるエンジニアたちが登壇するイベント「Developers Summit 2019 Summer」。今回は、テクノロジーやプロダクト、開発プロセス、エンジニア組織をテーマに、登壇企業それぞれの知見が共有されました。 メルカリからはCTOである名村卓と、VP of Backendの田中慎司が登壇。2018年7月に導入を発表したマイクロサービスについて「どういった背景でマイクロサービス化に踏み切ったのか」「どのようなエンジニア組織を目指しているのか」「具体的なマイクロサービス化への道のり」を、組織編成や技術的な事例を交えて発表しました。 そこで今回は、名村が登壇したイベントレポートを公開。名村が感じる「メルカリ

                        メルカリCTO名村が目指す「統率のとれた有機的な組織」とは? Developers Summit 2019 Summerレポート | mercan (メルカン)
                      • 半年でテック組織が10倍に成長、VPoEの役割とEMとの違い|MIDAS Technology Review

                        背景コロナ禍を契機として、様々な企業でDX(Digital Transformation)の推進が求められています。そのため、エンジニアの需要がますます増加傾向にあり、それに伴って重要性が高まっているのが「エンジニア組織作り」です。近年では、多くの企業でこの課題を解決していくためにVPoE(Vice President of Engineering)を設置しています。 私は、これまでにスタートアップ企業における10名程度のチームのマネージャーや、大企業におけるテックリード兼チームリーダーとして5年ほどEM(Engineering Manager)を経験してきました。そして、現在はVPoEとしてエンジニア組織作りに取り組んでいます。本記事では、これまでの経験を元に、VPoEの役割についてEMやCTO(Chief Technology Officer)との違いをお話しします。 荒井 勇輔(@a

                          半年でテック組織が10倍に成長、VPoEの役割とEMとの違い|MIDAS Technology Review
                        • チーム内でも目標設定と振り返りをやってみよう!から1年が経ちました - STORES Product Blog

                          テクノロジー部門、STORES ECでフロントエンドエンジニアをしている @daitasuです。 私たちのチームでは、会社全体での人事制度で設定する目標とは別に、チーム内で独自にクオーターごとの目標設定と振り返りをしています。 チーム内での目標設定と振り返りを1年ほど続けてきたので、なぜこの取組を始めたのか、実際やってみてどうだったかを書いていこうと思います。 チームの位置づけ UI改善チームとは hey内では、全プロダクト横断的なテクノロジー部門という棲み分けがあり、その中にSTORES ECの開発を進めるECの部隊があります。 私たちフロントエンドチームは、ECのエンジニアチームの中の1つとなっています。 hey社のEC本部では、フロントエンドチームはUI改善チームと呼ばれています。 フロントエンドチームの構成 フロントエンドチームは、大きくプロダクト開発のチームと基盤改善のチームに分

                            チーム内でも目標設定と振り返りをやってみよう!から1年が経ちました - STORES Product Blog
                          • 多様性が無条件で許容されることはない現実 | DevelopersIO

                            ダイバーシティという言葉は以前からありましたが、SDGsの考えが拡がる中で、日常的に接する機会が増えているように思います。クラスメソッドのカルチャーを言語化した「Classmethod Leadership Principle」の中にも「ダイバーシティ」という項目があり、クラスメソッド社員にもなじみ深い言葉でしょう。 ダイバーシティを日本語に直訳すると「多様性」になります。しかしながら、人権や雇用機会の文脈で使われる「カタカナのダイバーシティ」は、すべての多様性ではなく、人のタイプやライフスタイル、働き方の多様性を差していることが多いです。つまり、多様性とダイバーシティは、日本においては微妙に異なったニュアンスの言葉といえます。 このエントリーは主に、ダイバーシティではなく多様性の話を中心にしています。 多様性は無条件に許容されるか? 多様性という言葉は既に一般用語となっており、特別な説明

                              多様性が無条件で許容されることはない現実 | DevelopersIO
                            • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

                              私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

                              • Scrum@Scaleの基本と実装 - Chatworkの実践に学ぶ「スケールするスクラム」の導入戦略|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                Scrum@Scaleの基本と実装 - Chatworkの実践に学ぶ「スケールするスクラム」の導入戦略 スクラムのスケーリング手法であるScrum@Scale(スクラムアットスケール)の基本的な概念、そして企業内での実践例を粕谷大輔(daiksy)さんが解説します。実践例では、Scrum@Scaleにおいて「だれが」「なにをやるのか」を、1週間のタイムスケジュールとともに解説します。 2001年にアジャイルソフトウェア開発宣言 が発表されてから20年。日本のソフトウェア開発の現場でもアジャイルはずいぶん一般的に扱われるようになってきました。そのうちの手法の1つであるスクラムについても、導入事例を多く見聞きします。 スクラムは原則的に少人数のチームに適用されることを前提としている手法ですが、さまざまな現場で扱われるようになるにつれ、規模の大きなチームへと拡張されるニーズも高まってきました。現

                                  Scrum@Scaleの基本と実装 - Chatworkの実践に学ぶ「スケールするスクラム」の導入戦略|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                • イオンシネマの上映作品はどのように決まるのか?コンテンツ編成部部長に聞いてみた

                                  国内最多のスクリーン数を誇るイオンシネマ(93劇場、796スクリーン)を運営するイオンエンターテイメント。大手シネコンチェーンとして大作映画をスクリーンにかける一方で、日本では認知度が低い作品を定期的に上映していることが、映画ファンの間で話題になっている。トム・ハンクスが出演した「幸せへのまわり道」やエリザベス・モス主演の「ハースメル」、「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」などは同社の配給作品だ。 イオンシネマでの上映作品は、どのような方針で決められているのか? その答えを得るため、イオンエンターテイメントのコンテンツ編成部部長である小川進氏にインタビューを実施。2018年に配給業務をスタートさせた経緯、Netflix作品「ROMA/ローマ」上映の背景も教えてくれた。 なお2ページ目の最後にはイオンエンターテイメント配給作品のリストを掲載している。 取材・文 / 村山章

                                    イオンシネマの上映作品はどのように決まるのか?コンテンツ編成部部長に聞いてみた
                                  • 商品通報対応をgRPCとGraphQLとReactでリプレースしてみた | メルカリエンジニアリング

                                    こんにちは。Mercari Advent Calendar 2019 14日目は、CSTool Domainチームの @Peranikov がお送りします。 メルカリではお客さまに安心して取引を楽しんでいただくため「あんしん・あんぜん宣言」に取り組んでおり、プロダクトの開発と同じレベルの課題感でカスタマーサービスの質の向上にも力をいれています。私の所属するCS(Customer Service) Tool Domainチームでは、カスタマーサービスのメンバーがお客さまからのお問い合わせ対応に使用するシステムの開発・運用を担っています。 商品通報対応とは メルカリでは利用規約に反するような出品がされた場合、お客さまや権利者さまからの通報・ルールベースやMachine Learningによる監視などで違反出品を検知し、カスタマーサービスチームが確認・対応するという業務を行っています。 ただ、サ

                                      商品通報対応をgRPCとGraphQLとReactでリプレースしてみた | メルカリエンジニアリング
                                    • 株式会社ドワンゴを退職しなかった話とVになった話|小栗さえ|note

                                      直近で退職の危機があったので、流れに乗ってエントリを書きます。 どのような危機だったというと、今年の春に急遽部署が解体されることになり、上長に「急いで次の行き先(意味深)を考えないといけない」と告げられました。(辞職勧告されたわけではないです) 結果としては部署異動という形に落ち着き、2013年10月から6年間勤めているドワンゴ社員をまだまだ続けることになりました。これからもよろしくお願いします。 よい機会なのでドワンゴに入ってからの6年間の振り返ってみたいと思いますが、その前にVになった話をします。 Vになった話社内でバ美肉が盛り上がり始めた昨年夏に、社内Slackのバ美肉推進チャンネルに入ってしまい、ボイチェンを使えば女性ボーカル曲が(キー的に)難なく歌えるということに感動したのが始まりでした。 100人を超える潜在的美少女の部屋 そこから社内で布教を進めて10人ぐらいボイチェン沼に落

                                        株式会社ドワンゴを退職しなかった話とVになった話|小栗さえ|note
                                      • 「ユニコーン企業のひみつ」のユニコーン先輩を仰ぎ、追い越す道のり - pixiv inside

                                        コーポレートIT・テスト・品質とりまとめ、VRoid・NEOKET等新規系事業支援に、エンジニア組織運営、pixiv inside運営、PIXIV DEV MEETUP運営などを通じて、技術を軸に社内を広くエンパワーメントする仕事をしているbashです。 こちらの募集に当選し2021/4/26発売の書籍『ユニコーン企業のひみつ』をいただきました。ありがとうございます。 🦄 テック企業のみなさま、テックブログの記事の候補に一冊いかがでしょうか!!!q 🙏 » 🦄 書籍『ユニコーン企業のひみつ』を貴社テックブログでレビューしていただける企業さまを募集します https://t.co/TdfL58TwpS— Kakutani Shintaro (@kakutani) 2021年4月7日 世界的に大成功を収めているテック系ユニコーン企業の組織編成や働き方紹介している本作。じっくり読んでいくぞ

                                          「ユニコーン企業のひみつ」のユニコーン先輩を仰ぎ、追い越す道のり - pixiv inside
                                        • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

                                          表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

                                            9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
                                          • 自衛隊メンタル教官が教える「戦場なら全滅する組織」に共通する"雰囲気" イライラ、トラブル、バトル

                                            一日の大半の時間を過ごす職場。誰もが快適に過ごしたいと願っているにもかかわらず、トラブルやイライラが付き物なのはなぜなのか。自衛隊メンタル教官である下園壮太さんは「メンバーの3分の1が疲労状態にあると、組織の力は急激に低下する」という――。 「会社が悪い」「あの上司が悪い」職場でのバトルが勃発する理由 「職場」もまた、怒りの多発地帯です。 職場とは「上下関係」で構成されていて、また仕事の負担に対して、自分の取り分、「報酬」をもらうシステムで動いています。エネルギーを大事にする原始人的感覚で、自分は負担に見合った報酬を受け取っているか(=期待)、他と比べて損をしていないか(=比較)、という警戒心が常に立ち上がっている状態です。ですから、多かれ少なかれ、職場とはそもそもイライラが誘発されやすい場なのです。 「残業をしていると、隣のチームは早く帰っていて、ラクをしているように見えてしまう。うちの

                                              自衛隊メンタル教官が教える「戦場なら全滅する組織」に共通する"雰囲気" イライラ、トラブル、バトル
                                            • 自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。

                                              初めまして、webディレクターの平尾です。こんにちは。 I-neは今年8月にコーポレートサイトをフルリニューアルしました。 そうです、今ご覧いただいている、このサイトのことです。 改めて比較をしてみるとこのように変わりました。 http://ec2-18-181-43-229.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/ コーポレートサイトのフルリニューアルは、企業のブランディングにも関わる、経営幹部を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 サイトの大々的なフルリニューアルは頻繁に行われるものではありません。 それだけに今年の3月から長期的な戦略を立てました。 この記事では社内制作で自社サイトをフルリニューアルしたプロセスをお伝えします。 事業会社の方や、現職のインハウスデザイナーの方は、是非とも迷えるサイトリニューアルの参考にしてください。社内制作だからこその苦

                                                自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。
                                              • 開発者への未払いおよびパワハラの告発を受けていたDANGEN EntertainmentのCEOが辞任。会社は再建へ - AUTOMATON

                                                ホーム ニュース 開発者への未払いおよびパワハラの告発を受けていたDANGEN EntertainmentのCEOが辞任。会社は再建へ インディーパブリッシャーDANGEN Entertainment(以下、DANGEN)は12月11日、同社のCEOであるBen Judd氏が現職を退任し同社を離れると発表した。正式な後任者が決まるまでは、暫定としてDan Stern氏がCEOを務めるとし、再建を図るという。後述するNayan Ramachandran氏については、フルタイムでの社員を辞め、今後はフリーランスとして同社に関わっていくとのこと。DANGENは今後も、開発者に対する財務的義務を果たしていくとしている。 DANGENは、関西を拠点とするインディーパブリッシャーだ。外国人スタッフにより構成されており、パブリッシングやローカライズ、マーケティングなど多岐にわたる開発者サポートを業務とし

                                                  開発者への未払いおよびパワハラの告発を受けていたDANGEN EntertainmentのCEOが辞任。会社は再建へ - AUTOMATON
                                                • SaaSがUIデザインに力を入れるメリット | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                                                  ベイジでデザインコンサルタントをしている古長です。 ベイジには2019年11年に入社し、SaaS/業務システムのUXリサーチやUI改善提案などの仕事をしています。『knowledge / baigie』では、SaaSや業務システムのUX/UIデザインの勘どころ等を発信していく予定です。 今回はSaaSにおけるUIデザインの重要性についてお話します。 SaaSは急成長している市場の1つですが、急成長の裏には様々な課題が潜んでいるものです。その課題の一つがUIデザイン、というサービスも多いでしょう。 事業の成長スピードに追い付けず、デザイン上の課題を抱えたまま走っているサービス、直感的に魅力を感じにくいUIデザインによって、マーケティング的に苦戦しているようなサービスは、確かに多く見られます。 こういったデザイン上の課題を抱える背景としては、以下のような事柄が考えられます。 優秀なデザイナーを

                                                    SaaSがUIデザインに力を入れるメリット | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
                                                  • 設置基準改正へ①「専任教員」は複数大学・学部で兼務可の「基幹教員」に

                                                    ●新しい設置基準は早ければ2022年内にも施行の見通し ●「基幹教員」に代えるねらいは、教学改革推進のための柔軟な教育組織編成 ●一定の条件の下、他大学の教員や企業人等、常勤以外も「基幹教員」になれる 大学設置基準が大きく変わろうとしている。2022年3月に中央教育審議会大学分科会質保証システム部会がまとめた改革案に基づき、文部科学省が設置基準改正に向けた作業を進めている。学位プログラムの中核的教員の要件や教員数に関する見直し、設置基準の規制を例外的に緩和する制度の新設など、従来にない大きな変更となる。その中でも、質保証システム部会が「目玉」として打ち出した見直しについて、2回にわたって解説する。初回は「専任教員」から代わる「基幹教員」について取り上げる。「一人の教員が複数大学・学部の基幹教員になれる」という基準見直しに対し、柔軟な教育組織編成という点で期待が高まる一方、教育の質をいかに担

                                                    • sunaot に聞いてみた・前編「『言われたとおりに』が何より苦手」なプログラマーがエンジニアリング組織のトップになるまで - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                      エス・エム・エス テックブログ運営の熊谷です。今回は「エス・エム・エス社員に訊いてみた」と題しまして、弊社内のエンジニアを中心に聞きたいことを募集し、インタビューをする企画をスタートしました。第一弾は弊社の技術責任者である田辺さん( @sunaot )です。 質問内容については、Slack で事前に「田辺さんに聞いてみたいことはありますか?」と募集し、内容を精査したのちインタビュー形式で答えてもらいました。 本記事は前後半の二部制になります。 田辺順 Sunao Tanabe -技術責任者 Ex. DeNA 外資生保のSEやWebの会社のプログラマーを経験後、DeNAにて技術支援チームの立ち上げ、SET/SWETとして自動化や開発者テストの開発支援に従事。エス・エム・エスでは技術責任者として、開発組織づくりや開発基盤の整備などを進める。 Q1. 田辺さんて今まで何をやってきたひとなの? す

                                                        sunaot に聞いてみた・前編「『言われたとおりに』が何より苦手」なプログラマーがエンジニアリング組織のトップになるまで - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                      • ECRSは仕事のムダを無くす改善の4原則-事例付 - まねき猫の部屋

                                                        改善も手法の活用で効率化 問題発見は出来るが、改善のアイデア出しで苦労することはありませんか? そうした時に活用したい手法に、ECRSという改善の4原則があります。 普段何気なくやっていることを、4つのキーワードで効果的・効率的に行う手法です。 問題解決にお悩みでしたら、お付き合いください。 目次 1.ECRSとは? 2.ECRSの使い方 Eliminate(排除/やめる) Combine(結合/一緒にする) Rearrange(入れ替え/他でやる) Simplify(簡素化/簡単化) 3.ECRSを他手法と併用する事例 4.まとめ この記事は2019年8月5日の内容を、新たに書き直したものです。 こんな記事もお勧めしています。 www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net 1.ECRSとは? ECRSは、改善の4原則と言われるムダを無くす時に利用

                                                          ECRSは仕事のムダを無くす改善の4原則-事例付 - まねき猫の部屋
                                                        • 第208回国会 内閣委員会 第5号(令和4年3月2日(水曜日))

                                                          令和四年三月二日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 上野賢一郎君 理事 井上 信治君 理事 工藤 彰三君 理事 平  将明君 理事 藤井比早之君 理事 森田 俊和君 理事 森山 浩行君 理事 足立 康史君 理事 國重  徹君 赤澤 亮正君    伊東 良孝君 石原 宏高君    金子 俊平君 小寺 裕雄君    杉田 水脈君 鈴木 英敬君    高木  啓君 谷川 とむ君    永岡 桂子君 平井 卓也君    平沼正二郎君 松本  尚君    宮路 拓馬君 宗清 皇一君    山田 賢司君 吉川  赳君    和田 義明君 青山 大人君    大串 博志君 堤 かなめ君    本庄 知史君 山岸 一生君    阿部  司君 浅川 義治君    堀場 幸子君 河西 宏一君    平林  晃君 浅野  哲君    塩川 鉄也君 緒方林太郎君    山本 太郎君 ……………………………

                                                          • 欧州議会、IT大手規制法案「DSA」「DMA」を可決

                                                            欧州連合(EU)の立法議会である欧州議会は7月5日(中央ヨーロッパ時間)、欧州委員会が2020年に発表したIT大手を抑制する2つの法案「Digital Services Act(DSA:デジタルサービス法)」と「Digital Markets Act(DMA:デジタル市場法)」を賛成多数で可決した。 DSAは賛成539票、反対54票、棄権30票で、DMAは賛成588票、反対11票、棄権31票での可決。 この後、欧州連合理事会が正式に採択すれば成立する。欧州委員会によると、いずれも2022年秋に発効する見込みだ。 DSAとDMAは、IT業界の社会的および経済的影響に対処することを目的とした法案だ。主に米IT大手、Googleの親会社Alphabet、Apple、Meta、Amazon、Microsoftなどが標的になる。 DSAは、プラットフォーム企業に対し、違法コンテンツ、偽情報などの社会

                                                              欧州議会、IT大手規制法案「DSA」「DMA」を可決
                                                            • 筋攣縮と筋短縮 生理的機序・圧痛所見・筋緊張・筋力低下・収縮時痛・運動療法・反復性等尺性収縮 - 野球 × 理学療法士

                                                              この記事は次のような人におススメ! 筋攣縮と筋短縮の違いを知りたい! 筋攣縮と筋短縮の評価方法を知りたい! 生理的機序 筋攣縮 筋短縮 筋実質部の伸展性低下 筋膜の線維化 筋攣縮と筋短縮を見分ける評価 1.圧痛所見の有無 筋攣縮 筋短縮 2.伸張位と弛緩位の緊張程度 筋攣縮 筋短縮 3.筋力低下の有無 筋攣縮 筋短縮 4.等尺性収縮時痛の有無 筋攣縮 筋短縮 運動療法 反復性等尺性収縮の生理学的機序 ゴルジ腱器官の興奮によるIb抑制 筋節の増加・合成と筋の伸張性獲得 筋ポンプ作用の利用による筋内発痛物質の排除 反復性等尺性収縮の臨床応用 筋攣縮に対する反復性等尺性収縮 筋短縮に対する反復性等尺性収縮 生理的機序 筋攣縮 筋攣縮とは、筋が痙攣した状態のことを意味し、同時に血管のスパズムも伴っている 筋攣縮のメカニズムには脊髄反射が強く関連している 関節周囲組織に何らかの物理的、科学的刺激を受

                                                                筋攣縮と筋短縮 生理的機序・圧痛所見・筋緊張・筋力低下・収縮時痛・運動療法・反復性等尺性収縮 - 野球 × 理学療法士
                                                              • 【マネジメント】ぶら下がり社員問題を解決するには - クマ坊の日記

                                                                企業の人事部のお客様と雑談で出るテーマに「ぶら下がり社員」に関するお話があります。指示された仕事は卒なくこなしてくれるのだが、職務に対する意欲や貢献度が低いというお悩みです。特に生産性の低い中高年を指していることが多く、「働かないオジサン問題」とも称されます。私も中高年のオジサンなので、この事について考えてみたいと思います。 オジサン側の言い分もある 役割が不明瞭 ぶら下がり社員を生み出したくなかったら オジサン側の言い分もある 日本企業の多くが、オジサン達にそのような働き方を期待させていた給与の支払い方をしていた事も忘れてはいけません。若い頃は、パフォーマンスよりも安い給与で働いてもらう代わりに、パフォーマンスが落ちてくる中高年になったら高い給与を払いますという制度になっている企業がほとんどでした。しかし、企業の成長が鈍化もしくは後退しているなか、このような給与の払い方ができなくなってき

                                                                  【マネジメント】ぶら下がり社員問題を解決するには - クマ坊の日記
                                                                • 属人化、品質の低下、優先順位に対する疑問… スタートアップが経験した開発体制のしくじりと反省

                                                                  自己紹介と株式会社hokanについて 横塚出氏(以下、横塚):よろしくお願いします。今日は「組織で向き合う、しくじりと開発体制の歴史」ということで、hokanの2年間ほどの開発体制で、しくじってきたところを中心に振り返りたいと思います。 簡単に自己紹介です。私、システム開発系の会社や、学習塾保育園などを運営する会社を創業しつつ、大学時代からエンジニアをずっとやってました。中小企業でチーフエンジニアや、リクルートでデータパイプラインやAPIの開発などをしてました。今、hokanの取締役CTOとしてやっています。 hokanがどんな会社かというと、2017年に創業したので、もう5期目に入ります。ミッションは「保険業界をアップデートする」ということで、保険業界の課題をテクノロジーで解決すべく、InsurTechという領域で保険業界を盛り上げるべくやっています。 メインプロダクトの紹介をさせてくだ

                                                                    属人化、品質の低下、優先順位に対する疑問… スタートアップが経験した開発体制のしくじりと反省
                                                                  • ミッション志向組織までの道のり - Link and Motivation Developers' Blog

                                                                    はじめに はじめまして、リンクアンドモチベーションでプロダクトマネージャーを行っている原田です。 主に担当させていただいているのは、弊社サービスであるモチベーションクラウドの「新規顧客の獲得」をミッションとした開発組織です。 (具体的な業務は、過去に弊社野田が投稿したこちらの記事をご覧ください!!) 本記事では、私が所属しているチームが「タスク志向」から「ミッション志向」になるまでの道筋をご説明いたします。 そもそもの組織の変わるきっかけ モチベーションクラウドシリーズの開発組織は昨年の夏に、大きな組織編成が行われ、 これまでは「PJT単位でチーム編成が変わる」組織だったところから、「ミッション別でチーム編成が固定される」組織へと変わりました。 (詳しくは、過去に弊社有田が投稿したこちら記事をご覧ください!) それにより、これまでは「PJTの成功(リリース)のために頑張る」であったり、短い

                                                                      ミッション志向組織までの道のり - Link and Motivation Developers' Blog
                                                                    • 【経営】サステナビリティ経営と人材獲得 - クマ坊の日記

                                                                      企業経営界隈では、SDGsと合わせてサステナビリティ経営がバズワード化しています。上場企業の多くがサステナビリティを意識して経営を行っていると回答します。でも、取り組みに濃淡があるのは実際です。今日はサステナビリティ経営について考えてみたいと思います。 サステナビリティ経営とは何か 儲かるにはイノベーションが不可避 他者は変えられない すでに人材獲得が始まっている サステナビリティ経営とは何か サステナビリティ経営とは、「環境、社会、経済の持続可能性を配慮することにより、事業の持続可能性向上を図る経営」です。投資家も経営者も環境がこけたら、社会も、事業も皆こけると理解されるようになったことが、現状の状況を生み出しています。例えば、世界最大の食品会社であるネスレは10年以上前から、このままだと近い将来、地球の水資源はエライことになるとファクト情報で知り得ていました。本気でこのままでは、自社事

                                                                        【経営】サステナビリティ経営と人材獲得 - クマ坊の日記
                                                                      • プロダクトマネージャーが意識したい8つのスキルとPM組織の編成|ぶんた|大枝史典

                                                                        この記事は仕事の幅が広いPMにとって、よく分かりにくい大事なスキルをハードとソフトにカテゴライズし、個人としてまたは組織としての強みや弱みを分かりやすくするために書いてみました。 (こんな方におすすめの記事) ・PMとしてどういうスキルが必要か、また伸ばせばいいのかわからない ・プロダクト組織をどう編成していったらいいかわからない ・PMの採用基準が分からない どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトを作っているVoicyでPMチームのマネジメントとプロダクトマネージャーをやっています。 https://voicy.jp/Voicyでは毎週誰かがnoteを公開しているので、是非こちらもチェックしてみてください! 今回は自分自身がPMであり、またPMメンバーのキャリアや組織について考えることも多く、PMがどうあるべきかというのは悩ましいなあと思っていたりす

                                                                          プロダクトマネージャーが意識したい8つのスキルとPM組織の編成|ぶんた|大枝史典
                                                                        • 経営会議の着眼点|Matsumoto Yuki

                                                                          こんにちは。CTOの松本です。最近、子供が自分にもできないこと(具体的にはバイオリン)をできるようになって成長をしみじみ感じています。 本日はLayerX Advent Calendarの41日目の記事としてブログを書いています。昨日は行動量の考え方について書いたのですが、今回のお題は「経営会議」ならびに重要な意思決定をする定例的な場におけるコミュニケーションになります。 経営会議での議論皆さんの会社にも、経営会議や重要な意思決定の会議体が必ず設けられているかと思います。例えばそれはスプリントミーティングかもしれませんし、プロダクトバックログを整理するなんらかの場があったり、定例的に何を取り組むか考える場があるかもしれません。どんな会社にも一定のフォーマットにそった会議体があるものと思います。 こうした会議では、「正しい方向に向かう」が最も重要なことだと思います。それに合わせた試行錯誤がで

                                                                            経営会議の着眼点|Matsumoto Yuki
                                                                          • 職場はクズばかりのほうが気が楽だよ

                                                                            職場の同僚や上司への不満はたくさんあります。 全然仕事できない、頭悪い、倫理的、人間的に問題がある、やる気がないなど、挙げればきりがないです。 「うちの職場、会社ってクズばかりだ」と嘆きたくなります。 私も転職を経験していますが、過去のどの職場もクズばかりです。 腹が立ったり、怒りがこみ上げてきそうになりますが、冷静に考えると「職場の人間がクズばかり」のほうが気楽です。 本記事ではクズばかりの職場で悶々としながら働いている方のために、職場の同僚がクズばかりだったときの気持ちのもっていき方、モチベーションの維持方法についてまとめていきます。 職場の人間はできない、駄目なやつが多いものだ 私の経験上、職場の人間はクズばかり、クズみたいなやつが多いです。 普通に「ちゃんと」働くってどういうことでしょう? 真面目に働く やる気を維持する お給料分会社に貢献する 時間や約束を守り、遅刻なんかしない

                                                                              職場はクズばかりのほうが気が楽だよ
                                                                            • 実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版) | Ohmsha

                                                                              著者について/まえがき/訳者まえがき 第1章 ソフトウェアとソフトウェアエンジニアリング 第1部 ソフトウェアプロセス 第2章 プロセスモデル 第3章 アジャイルとプロセス 第4章 推奨のプロセスモデル 第5章 ソフトウェアエンジニアリングの人間的側面 第2部 モデリング 第6章 プラクティスの指針となる原則 第7章 要求エンジニアリング 第8章 要求モデリングの推奨手法 第9章 設計の概念 第10章 アーキテクチャ設計の推奨手法 第11章 コンポーネント設計 第12章 ユーザエクスペリエンス設計 第13章 移動体端末におけるソフトウェアの設計 第14章 パターンに基づく設計 第3部 品質とセキュリティ 第15章 品質の概念 第16章 レビューの推奨手法 第17章 ソフトウェア品質保証 第18章 ソフトウェアセキュリティエンジニアリング 第19章 ソフトウェアテスト―コンポーネントレベル

                                                                                実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版) | Ohmsha
                                                                              • TURINGで完全自動運転EVをつくって「We Overtake Tesla」の夢を追うことにしました|田中大介|note

                                                                                はじめにみなさん、あけましておめでとうございます。田中です。 先月末に書いたメドレー退職によせてをお読み頂いた方から「次は何するの?」というご質問を何件かいただいていたのですが、私、田中は本年1月〜「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、完全自動運転EVの量産メーカーになることを目指す、Turing株式会社の取締役COOに就任しました。 自身のキャリアとしても、医療業界から自動車業界、ITの世界からものづくりの世界、BtoBからBtoC…と、ほぼ全てがガラッと変わる大きな挑戦になりますし、そもそもTURING自体が、完全自動運転の実現、EVの量産、打倒Tesla…とかなりチャレンジングな目標を掲げている会社だったりします。 この新しい挑戦を前に、個人的に初心を記録しておくというためにも「僕がなぜこの挑戦を選択しようと思ったのか?」「TURINGとはどんな会社なのか?」につ

                                                                                  TURINGで完全自動運転EVをつくって「We Overtake Tesla」の夢を追うことにしました|田中大介|note
                                                                                • WINTICKET における Flutter を利用したクロスプラットフォームアプリケーションへの取り組み | CyberAgent Developers Blog

                                                                                  はじめに 株式会社 WinTicket の @wadackel です。 WINTICKET では、昨年2021年から Flutter を利用したクロスプラットフォームアプリケーション開発に取り組んでいます。具体的には目下、既存 Android アプリケーションを置き換えることを目標としています。将来的には iOS アプリケーションも Flutter 製へと置き換えることを想定しています。 この記事では、どのような事業状況から Flutter を採用した開発に至ったかについてご紹介できればと思います。 ※WinTicket(パスカルケース表記)が子会社名称、WINTICKET(全て大文字表記)がサービス名です WINTICKET とは WINTICKET(ウィンチケット)は、2019年4月にリリースした公営競技のインターネット投票サービスです。現在サービス提供している公営競技の種類は競輪、及

                                                                                    WINTICKET における Flutter を利用したクロスプラットフォームアプリケーションへの取り組み | CyberAgent Developers Blog