並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 485件

新着順 人気順

良好な関係を築くの検索結果1 - 40 件 / 485件

  • 小室さんと眞子さんについて日本の司法試験合格者が知っていること、思うこと

    ICUはアメリカ型の大学小室さんはICU(国際基督教大学)を卒業後,三菱UFJ銀行に入行し,2年働いたあと退職し,奥野総合法律事務所でパラリーガル(事務員)の仕事をしながら,一橋大学大学院の国際企業戦略研究科で勉強している。 ICUはアメリカ型の教養教育で有名な大学(リベラルアーツカレッジとか言われる)。例えば東大や慶應,早稲田では,入学時に専攻を選んで(法学部,経済学部とか),1.5年間の教養教育のあと,正味2年間の専門教育があるのが普通だが,リベラルアーツカレッジでは4年間教養教育が行われる。日本で有名なのは,ICU,早稲田SILS(国際教養学部),国際教養大学(秋田の公立大学)くらいしかないが,そのどれかを出ていれば,アメリカの入試では「4年間何をやっていたの」みたいな評価をされることは少ない。 一橋の大学院にはおそらく初めからLLM出願資格を得るために通っていた一橋の国際企業戦略研

      小室さんと眞子さんについて日本の司法試験合格者が知っていること、思うこと
    • いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note

      女子高生と山月記 「虎になる」というフレーズが流行った。 高校時代の話だ。かつて鬼才と呼ばれた男が、己の心に潜む獣に振り回されて虎になる話を習った。重い題材なのにどうにも心にひっかかる上、人間が虎になるという衝撃的展開に驚いた。加えて「尊大な羞恥心」だとか「臆病な自尊心」とかいう妙に語呂の良いワードが登場することから、わたしたちは授業が終わってもこの話を忘れられず、結果「虎になる」というフレーズを局地的に流行らせた。 わたしたちは虎になった。主に葛藤してどうしようもない時や人間関係が煩わしい時、そして自分が嫌いになった時に。具体的に言うならテスト前や恋愛にまつわる他者とのいざこざ、理想と現実の狭間でもがいた時に、現状の気怠さを「ほんと虎になるわあ」と溜息交じりに吐き出したのだ。 仲のいいグループだけで使う暗号のような、気怠さの共有コードのような使い方をしていたのに、いつしか他のグループにも

        いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note
      • フリーランスプログラマ雑感

        フリーランスプログラマになって、かれこれ10年近く経ってしまった。 昨日をもって退職しました。今日から(しばらくは)フリーランスとしてがんばります。 — 武藤スナイパーカスタム🔫 (@__tai2__) November 30, 2010 会社を辞めて、とくに深い考えもなくなんとなくフリーランスになった。しばらくすればどこかの会社に就職するのかなあ、きっとそうなんだろうなあ、とかぼんやりと思ってたことを考えると、そのまま10年近くも続けてしまったのは感慨深い。 ぼくにとって、ほかの業種、ほかの立場の人の職業生活がどういうもんなのかわからないのと同程度に、ほかの人にとってもフリーランスプログラマがどういうものか、きっとイメージがあまりわかないんだろう。そこで、フリーランスプログラマ生活を振り返って、それがどのようなものだったのかを思いつくままに語ってみたい。フリーランスプログラマという語は

          フリーランスプログラマ雑感
        • SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪

          SBI証券のHPより インターネット証券・SBI証券が、引受業務を手がける企業の新規株式公開において初値を人為的に操作しているとして、証券取引等監視委員会は15日、同社に行政処分を行うよう金融庁に勧告した。これを受け金融庁は同社に対し行政処分を行う見通し。過去に金融商品取引法が禁じる「作為的相場形成」が認定された事案では業務停止命令が出されたこともあり、同社にも同様の処分が出される可能性も指摘されている。また、SMBC日興証券による株価操縦事件では元執行役員に金融商品取引法違反罪で懲役1年6月、執行猶予3年の判決(今年2月に確定)が出されており、SBI証券をめぐる今後の動向が注目されている。 同社は引受業務を担当する新規上場案件において、初値が公開価格を上回るよう、傘下の金融商品仲介業者などを使って顧客に買い注文をさせていた疑いが持たれている。15日付日本経済新聞記事によれば、SBI証券は

            SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪
          • 安倍首相退任「世界が許さず」 自民・世耕氏、4選に期待:時事ドットコム

            安倍首相退任「世界が許さず」 自民・世耕氏、4選に期待 2020年03月06日18時48分 【モスクワ時事】自民党の世耕弘成参院幹事長は6日付のロシア紙イズベスチヤに掲載されたインタビューで、安倍晋三首相はトランプ米大統領やロシアのプーチン大統領と良好な関係を築いていると指摘し、「世界が辞めることを許さない」として首相の党総裁連続4選に期待を示した。 石破氏「国民理解ない」 検察定年延長、船田氏も強行反対 首相は2021年9月に総裁任期満了を迎える。世耕氏は今年11月の米大統領選でトランプ氏が再選される可能性に触れ、首相は「国際舞台でトランプ氏とオープンに話せる唯一の日本の政治家」と強調。プーチン氏ら各国首脳とも親密な関係にあると説明した。北方領土問題については安倍、プーチン両氏の任期中に解決することが重要だと主張した。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

              安倍首相退任「世界が許さず」 自民・世耕氏、4選に期待:時事ドットコム
            • 営業の崩壊と再生~営業の問題を解決する14の処方箋 | knowledge / baigie

              SNSだけを見ていると、私たちの会社はいつも平穏でマイペースに仕事をしてるように見えるかもしれない。しかし、所詮は私たちも普通の会社。世の多くの会社が経験する浮き沈みや苦労と無縁ではない。 昨年は創業以来初ともいえる「営業危機」を経験した。幸いにして半年で問題の大半は解消し、数多くの学びを得た。 その一部始終を言語化することで、経験を再利用可能なノウハウとして定着させたい。同時に記事として公開することで、同じ課題で悩む企業や組織の手助けになればと思う。 自負と怠慢 ウェブ制作会社でありながら、マーケティング系のイベントに多数登壇し、マーケティング系のメディアから多数取材が来る。そんなウェブ制作会社は私たちだけだと思っている。マーケティングに強いと市場に認められ、実際にそうだという自負があった。 制作者が社員の大多数を占めるウェブ制作会社にとって、制作をしているだけで自然と仕事が舞い込んでく

              • 仁藤夢乃さんの偉業をお前ら凡百のはてなーにもわかるように紹介していく..

                仁藤夢乃さんの偉業をお前ら凡百のはてなーにもわかるように紹介していく。 矯風会で講演仁藤さんは矯風会で講演し、その前会長(当時)と親しげに寄り添うツーショットを投稿なさっている。矯風会を知らないお前らのために説明しておくと、キリスト教のプロテスタントが母体になっている由緒正しい組織で、性道徳を紊乱するような悪書に対して抗議し、わいせつ表現への規制を強めるべきだと主張している高潔な団体だ。そのような団体と仲の良い仁藤さんもまた高潔な志を受け継いでいることに疑問の余地はないだろう。>ttps://twitter.com/colabo_yumeno/status/620808038937526276 秋葉原は児童売春の巣窟アキバは性犯罪者がたむろして若い少女を買春する街だという衝撃的な事実を告発されておられた。アキバに何度も通ってきた増田も「そ、そうだったのか、知らなかった……!」とハッとさせら

                  仁藤夢乃さんの偉業をお前ら凡百のはてなーにもわかるように紹介していく..
                • 初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか

                  来月6月から、ソフトウェアエンジニアとして、フリーランスからIT企業の正社員に転職します。 ぼんやりと「転職をしようかな」と考えはじめたのが、昨年の12月ごろ。 とはいえ、過去一度も転職をしたことがなく、ましてや就職すらしたことがなかったので、右も左も分からぬ状態での転職活動となりました。 転職活動のやりかたは人それぞれだと思いますが、個人的にやっておくべきだったことや、やっておいてよかったことなど、さまざまな知見が得られたので、備忘録を残します。 ソフトウェアエンジニアとして転職や就職を考えている方の参考になれば嬉しいです。 なぜ就職しようと思ったのか「いつか就職しよう」と思いつつも、大学卒業してからフリーランスとしての仕事がそれなりに忙しく、ずるずるフリーランス8年目に突入してしまいました。 30歳になったとき、「30代になっても一度も会社員やらなかったら一生フリーランスだな」と自分の

                    初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか
                  • 『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」(オリコン) - Yahoo!ニュース

                    『ガンダム』シリーズなどのアニメプロデューサーの植田益朗氏、『機動戦士Zガンダム』エマ・シーン役で知られる声優の岡本麻弥、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』キャラクターデザインや『呪術廻戦』総作画監督を務めたアニメーターの西位輝実氏が22日、日本外国特派員協会で、クールジャパンを壊すとしてインボイス制度の中止を求める記者会見を開いた。 【写真】涙を流しながら…強く訴えた岡本麻弥 アニメ業界の未来を考える会で植田氏は代表世話人を、西位氏は世話人を、VOICTIONで岡本は共同代表を務める。インボイス制度は、今年10月から始まる新たな税の制度。導入によって、声優の約30%が廃業を検討する、というデータもある。 インボイス制度は若手への影響が大きいことを説明した植田氏は「若手のいない業界は衰退します。アシスタントがいなければ漫画もできず、アニメーターが減ればアニメ作品も激減します。

                      『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」(オリコン) - Yahoo!ニュース
                    • 破滅フラグを回避するには運動しかない - 本しゃぶり

                      慢性的ストレスに悩まされる現代社会。 生き抜くために我々は何をしたらいいのか。 その答えを悪役令嬢カタリナ・クラエスから学ぶ。 なぜカタリナ・クラエスは破滅を回避できたのか アニメ『はめふら』がきれいに終わった。 『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』12話 物語はこの先も続くが、まずはゲームで示された「カタリナ・クラエス破滅エンド」を回避したわけで、一つの区切りがついたと言える。 しかし振り返ってみると、カタリナはよく破滅を回避しきったものだと感心する。彼女にはいわゆるチート能力が無い。魔法は7年間消えても土ボコ一つ出すだけだし、身体も常識的な範囲で健康な程度。現代知識を生かしてマヨネーズを作ることさえしない。 カタリナが持つ唯一の強みは、ゲームの展開を知っていること。しかしそれさえも完璧とは言えない。なぜなら彼女は破滅ルートという「間違い」を知っているが、ど

                        破滅フラグを回避するには運動しかない - 本しゃぶり
                      • 「ドイツは謝罪したから和解できた」という日本人の勘違い

                        CDU党本部にあるアデナウアー元首相の写真の前を通るメルケル首相(09年) REUTERS/Wolfgang Rattay <日本がドイツ・モデルを見習って謝罪しても、東アジアの近隣諸国との関係改善にはつながらない。本誌「ドイツ妄信の罠」特集より> 日本と近隣諸国との歴史問題の原因は、日本政府が戦時暴力を謝罪しなかったことにあるという意見をよく聞く。しばしば日本と比較されるドイツは戦後に謝罪し、被害者への補償を行い、歴史教育や追悼行事を通じて戦争の記憶を忘れない努力をしている。日本もドイツの例に倣えば、いずれ近隣諸国と和解できる、というのがこの主張の骨子だ。 こうした既存の「常識」には問題がある。ドイツ・モデルから間違った教訓を得ていることだ。他の和解の事例と同様、ドイツの経験が示唆しているのは謝罪ではなく、真実を語ることの重要性なのだ。 アジアの人々は、戦時中の日本による暴力や収奪、ある

                          「ドイツは謝罪したから和解できた」という日本人の勘違い
                        • ジム・ロジャーズ「安倍首相は日本をダメにしているが、何も気にしていない」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

                          ジム・ロジャーズ/1942年、米国アラバマ州出身の世界的投資家。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界3大投資家」と称される。2007年に「アジアの世紀」の到来を予測して家族でシンガポールに移住。現在も投資活動および啓蒙活動をおこなう 「世界3大投資家」の一人とされるジム・ロジャーズ氏の本誌連載「世界3大投資家 ジム・ロジャーズがズバリ予言 2020年、お金と世界はこう動く」。今回は、新型コロナウイルスが米中と世界を変える可能性について。 【この記事の写真をもっと見る】 *  *  * 世界は常に偏見にあふれている。新型コロナウイルスが世界中に拡大した今、一部の欧米人は、中国をはじめとするアジア人への偏見を強めている。一方、危機をともに乗り越えたら、人々はお互いに好感を持つようになる。それが人間というものだ。コロナ後の世界は、過去の歴史にない良好な関係を築く国も出てくるかもし

                            ジム・ロジャーズ「安倍首相は日本をダメにしているが、何も気にしていない」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
                          • 俺は儲かってもタワマンに住まない。プロ営業師・高山洋平に聞く、人付き合いの“本質”

                            仕事にはコミュニケーションスキルが必要。相手の懐に飛び込み、良好な関係を築くにはどうすればいいのでしょうか? 今回訪ねたのは、「プロ営業師」「プロ飲み師」を自称する高山洋平さん。大手インターネット広告代理店・アドウェイズ中国支社営業統括本部長を経て、2014年に株式会社おくりバントを設立。社長を務めつつ、プロデューサーや営業として実務にもあたっています。 その卓越した“人付き合い力”でビジネスの荒波を乗りこなし、現在では多数の企業や大学でコミュニケーションにまつわるセミナー講師も務める高山さん。その理論は一見ふざけているようでいて、じつは至極まっとう。かつ、深い思考が隠されていました。 中国支社で役立ったのは、語学よりも「三国志」と「香港映画」 ──高山さんはアドウェイズ時代、中国語ができないのに中国の駐在員に立候補したそうですね。 高山洋平さん(以下、高山):はい。中国語は「ニイハオ」と

                              俺は儲かってもタワマンに住まない。プロ営業師・高山洋平に聞く、人付き合いの“本質”
                            • 『童貞。をプロデュース』監督・松江哲明より|松江哲明

                              まずはじめに、今回の『童貞。をプロデュース』の制作・公開の経緯において、加賀賢三さんを傷つけ、その後具体的な対応をしないまま時間を経過させてしまい、さらに周りの人まで巻き込み、多大なご迷惑・ご心配をおかけしたことを心より謝罪させていただきます。 2017年8月25日に池袋シネマ・ロサで起きた出来事の後、声明以外の満足な説明もせず長い時間が過ぎてしまったことを、お詫びいたします。 ここで、最初の加賀さんとの出会いから、先日加賀さんと2年ぶりに対面したこと、そして今思っていること等、私の瑕疵をなるべく詳細に時系列で記していこうと思っております。 一つずつの章で振り返り、必要な章は【後顧】として、本件に対する瑕疵やすれ違い、説明などを付け加えていきたいと思います。かなりの長文になってしまうことをお許しください。 1 加賀さんとの出会い 00年代半ば、私がバンタン映画映像学院で講師を務めていた頃、

                                『童貞。をプロデュース』監督・松江哲明より|松江哲明
                              • 「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?

                                才気あふれる理論物理学者だったJ・ロバート・オッペンハイマーは、米ニューメキシコ州に創設されたロスアラモス研究所の所長に任命され、米国の核開発を率いた。(PHOTOGRAPH BY CORBIS HISTORICAL, GETTY IMAGES) 科学の新発見は好奇心を刺激し、未知の現象を解明し、時には世界をより良い場所にしてくれることもある。しかし、その発見をもたらした科学者が、後にその功績を悔いることになったとしたらどうだろう。 この疑問が、米国で7月21日に公開されたクリストファー・ノーラン監督作の映画『オッペンハイマー(原題)』の中心的なテーマになっている。この映画は、「原爆の父」として知られる米国人科学者のJ・ロバート・オッペンハイマーと、彼が率いたロスアラモス研究所での原子爆弾開発計画を描いたものだ。オッペンハイマーは、自らの功績が核の時代をもたらしたことに対する良心の呵責に、

                                  「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?
                                • はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト

                                  anond.hatelabo.jp 誰か教えてくれ。 「体育の授業に球技を入れることに何の価値があるのか」ってことを 私はけっこう運動してきた人間で、だいたいの球技は人並み以上にできたりするのだけど、なぜか体育嫌いの巣窟であるhatenaにいるのではてな民のために運動について語っていきたい。 学校の授業に球技を入れることの意味について増田は疑問を呈しているけれど、球技以外で子供がやって楽しい集団スポーツを上げるとなるとかなり難しいと思うぞ。 球を使わない集団スポーツって実はかなり少なかったりする。体育の授業で行える球技ではない集団スポーツってダンス、綱引き、騎馬戦、団体行動、縄跳びぐらいじゃないかな。柔道や空手のチーム戦もあるけど今のご時世ケガしたら保護者からクレームがくるので無理だと思う。設備があればボートや自転車も楽しいけれど費用がかかるので一般的ではない。 となると何も設備がなくても

                                    はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト
                                  • 「星野源動画」便乗の安倍総理に芸能界の怒りが爆発中(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                    「仕事が全部なくなった」 「このままでは潰れてしまう」 新型コロナウイルスの感染拡大で悲痛な声を上げるのがエンタメ業界だ。ついには業界団体のトップが“補償なき自粛”を掲げる日本政府に公然とNOを突き付ける事態にまで発展した。 【写真】安倍昭恵さん “誘拐殺人犯”との記念写真 4月18日には堀義貴氏(一般社団法人日本音楽事業者協会会長)、野村達矢氏(一般社団法人日本音楽制作者連盟理事長)、中西健夫氏(一般社団法人コンサートプロモーターズ協会会長)の3人がニッポン放送の特別番組『いま、音楽にできること』に出演。大手プロダクション「ホリプロ」の社長でもある堀氏は、「ドラマの収録も止まって、バラエティも出演者を減らし、ロケもできない。ほとんどのタレントの仕事が減少している」と訴えた。 エンタメ業界の損失は現時点で3300億円以上にのぼり、野村氏は「1つの業界が吹っ飛んでいる数字」と指摘。中西氏も「

                                      「星野源動画」便乗の安倍総理に芸能界の怒りが爆発中(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                    • 「なぜサウジアラビアはeスポーツイベントに注力し、ゲーム業界へ5兆円超の投資をするのか?」膨大な資金がうなりを上げる背景には、サウジアラビアの国家戦略“サウジ・ビジョン2030”があった【CEDEC2023】

                                      このMiSK財団を保有しているのが、サウジアラビアの皇太子にして首相であるムハンマド・ビン・サルマーン氏(通称MBS氏)です。同財団の子会社であるマンガプロダクションは、永井豪氏によるマンガ『グレンダイザー』を原作とした新作アニメを制作中であるため、こちらの話題で耳にしたことのある方もいるかもしれませんね。 (画像はTVアニメ「グレンダイザーU」ティザーPV/2024年放送開始!より) 佐藤氏の講演では、サウジアラビアにおいてゲームビジネスへの投資を行う主要なプレイヤーとして、このMiSK財団とサウジアラビア政府による公的投資機関「PIF」のふたつが挙げられました。 そしてPIFの取締役会長として活動しているのが、前述したMBS氏なのです。佐藤氏の話では、MiSKとPIFは関係性こそ強いもののあくまでも異なる団体であり、個別の目的意識のもとで活動をしているとのことでしたが、“主要なプレイヤ

                                        「なぜサウジアラビアはeスポーツイベントに注力し、ゲーム業界へ5兆円超の投資をするのか?」膨大な資金がうなりを上げる背景には、サウジアラビアの国家戦略“サウジ・ビジョン2030”があった【CEDEC2023】
                                      • 天野浩成さんのtwitterが面白すぎる - 鎌倉ハム大安売り

                                        とんでもない無料コンテンツがサービス開始してしまった 鼻うがい してみようかな Twitterはじめたし— 天野浩成 (@amano_kousei) 2023年1月30日 天野浩成さんとは 平成仮面ライダーシリーズ4作目『仮面ライダー剣』にて、仮面ライダーギャレンの適合者である強くてクールな男、橘朔也を演じていた男性俳優。 「何故か見ている」「烏丸所長とグルグル回りながら口論」「助け起こしてくれた剣崎を銃で撃つ」といった奇行がオンドゥル語と並び番組名物となった、平成仮面ライダー史における屈指のネタキャラであり、ここ一番のジャイアントキリングで多くの視聴者を虜にもした橘さん。 演じる天野さん自身も負けじと「撮影の空き時間に延々四葉のクローバー探し」「番組はクライマックスなのに草サッカーで骨折」「みんな!寿司だ!ウニもあるぞ!」等の面白エピソードにいとまがなく、橘さんがヘンなのって、天野さんの

                                          天野浩成さんのtwitterが面白すぎる - 鎌倉ハム大安売り
                                        • チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ

                                          こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。私のいる開発チームでは、アジャイル開発の考え方・取り組みを取り入れています。アジャイル開発の導入については、「小さなチームが始めたアジャイル開発」という資料を公開しています。 今回は、アジャイル開発において、重要な振り返りについて、Mad Glad Sad(喜、怒、哀) というレトロスペクティブ(振り返り)のワークを紹介したいと思います。 TL;DR Mad Glad Sad(喜、怒、哀)は、感情データを集めるためのワーク イテレーションで起きた、喜んだり、怒ったり、哀しかったりした時間やイベント、を書き出していくイベント 素直な感情ベースでイベントを振り返ることで、 "理性のフィルター"で見つからない潜在的課題をチームが見つける きっかけに

                                            チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ
                                          • 退職の作法、あるいはオフボーディング実践入門 - スタディサプリ Product Team Blog

                                            -0b10日後に最終出社を迎える@ohbaryeです。 最終出社を迎えるにあたって後任の任命や業務の引き継ぎといった退職・離職までの一連の流れを経験したわけですが、なにぶん人生でそうそうあることではないのでしばらくは暗中模索の様相を呈しました。人生において数度あるとはいえ慣れるほど数をこなすわけでもなく、同じ会社ですでに退職を経験された方々、あってほしい"先達"はすでになく。 会社としての事務手続きは整備されていても、どのような振る舞いがより効率的であるのか、退職後も良い信頼関係を築けるのかといった点についてはさほど多く語られていないと気付きました。 この記事では退職・離職までの一連の流れを"オフボーディング"と呼称し、退職が決まってからの効果的な過ごし方を目指してやってきたことについて記述します。 ありふれたビジネスマナー記事にならないように留意したつもりです。 対象読者 退職する人 同

                                              退職の作法、あるいはオフボーディング実践入門 - スタディサプリ Product Team Blog
                                            • 良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ - Qiita

                                              質問に関することで悩む若手エンジニアは多い 「ちゃんと調べてから質問した?」 「今日の進捗は?ない?ずっと同じ場所で悩んでいたの??」 「わからないところあったらすぐ質問してね?」 「すみません。どうして欲しいのかわからないです」 他にもいろいろあると思いますが、 上記の様なことを言われているうちに質問することへの心理的障壁が上がってしまい、 質問する行為自体が悩みの種になってしまうことも多いです。 自身のキャリアのキャリア初期に「こうするとうまくいった」・「こうしておけばよかった」 また、エンジニアキャリアをスタートしたばかりの人をサポートする様になって「こうすればうまくいくんじゃない?」と アドバイスする機会もあったので、今回は質問という話題に絞って、残しておきたい。 カテゴリ分けするともっと見やすくなるかもしれないが、思いついたエピソードや事柄を羅列する形にしたいと思います。 稚拙な

                                                良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ - Qiita
                                              • 【D2C】ブランド販売開始から約8ヶ月で月商840万円を超えるまでにやった全記録|HushTug College

                                                はじめにこんにちは、HushTug(ハッシュタグ)代表の戸田貴久です。 このnoteでは2019年3月末にECサイトをオープンして、約8ヶ月で月商840万円を達成するまでに行った全記録を共有します。売上(税込)の推移は以下になります。 上図はshopifyの管理画面ですが、数字が見にくいので下図にまとめてみました。 消費税の変動がありましたが8ヶ月間、右肩上がりの成長を維持できており、こちらのnoteに書いた内容を実行し続ければ今のところ月商2000万円くらいまでは特に問題なく伸ばせそうだなという印象です。(もちろんやってみないと結果は分かりませんが) 本題に入る前に、今回のnoteを書こうときっかけをはじめにお話させてください。 自分がブランドを立ち上げた時に「0から1を作るまで」で参考になった本やメディアが本当に少なく、伸ばし方が分からず貴重なお金を無駄にしたり、不要な施策を実行したり

                                                  【D2C】ブランド販売開始から約8ヶ月で月商840万円を超えるまでにやった全記録|HushTug College
                                                • 日本人によるヘイトやセクハラ発言 タイ人女性など約2万5千人が署名、日本大使館へ - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                  日本人によるヘイトやセクハラ発言 タイ人女性など約2万5千人が署名、日本大使館へ TABLO / 2020年7月4日 11時30分 「こんな日本人は、タイから出て行ってほしい」 世界有数の親日国のタイで、こう訴える女性たちの署名運動が大きくなり、今やタイ人女性や日本人女性などを中心に約2万5千人もの署名が集まっています。 この署名運動、発起人のタイ在住のジャーナリストの女性に話を聞きました。 近年タイで数多くの日本人によるタイの人や文化などを蔑視する行為の数々が大反響となっている事で、心を痛めて署名運動を始めたと言います。 その最大のきっかけとなったのは、本サイトでも配信した以下のニュース。 参考記事:中年日本人がタイ人女性を侮辱する低俗動画を配信して大問題に! 日本のイメージを悪化させる恥晒しを許すまじ! | TABLO タイ・バンコクに在住している日本人と見られる中年の男二人が、北部の

                                                    日本人によるヘイトやセクハラ発言 タイ人女性など約2万5千人が署名、日本大使館へ - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                  • 総括感想『星合の空』- 悩める子どもたちとソフトテニスが問いかける、果てのない “生き辛さ” と罪の在処 - れんとのオタ活アーカイブ

                                                    世の中には「物語の途中で終わってしまう作品」がある。 「続編を作る予定があったが、興行不振で続編がお蔵入りになってしまった漫画原作の実写映画」や「視聴率・売上不振で打ち切りが決まり、広げた風呂敷を畳み切れなかったアニメ」などが代表的なものとして挙げられるけれど、『星合の空』は、それらとは根本から異なる極めてイレギュラーな事態によって、やむを得ず「途中で終わらざるを得なかった」作品であった。 事実、本作のラストは前評判に違わない衝撃的なものだった――のだけれど、自分にとっては「未完」というトピックよりむしろ「度が過ぎるほど真摯に、“生き辛さ” を抱えた人々に向き合って作られた」その内容こそが何より衝撃的だったように思う。 その結果、おそらく今後そうはないであろう (様々な意味で) 唯一無二の視聴体験となった『星合の空』。この特異な体験を忘れないために、そして僅かでも「続編」が作られる力添えに

                                                      総括感想『星合の空』- 悩める子どもたちとソフトテニスが問いかける、果てのない “生き辛さ” と罪の在処 - れんとのオタ活アーカイブ
                                                    • こわがり屋の絵本編集者が、産後うつの末にようやく見つけた“不安と上手につきあう方法” - りっすん by イーアイデム

                                                      仕事上だけでなく、生活しているとさまざまな場面で「不安」を感じることはありませんか? 不安がちであるがゆえについ過剰な心配をしてしまったり、なかなか一歩が踏み出せなかったり……。そんなとき、つい不安がちな気質を「克服」しないと……と考える人もいるかもしれません。 「だるまさん」シリーズなどの編集を手がけ、現在はフリーランスで絵本の編集者として働く沖本敦子さんも、生粋の「こわがり」。産後は、不安がちな性格が要因の一つとなり産後うつも経験されたそうです。 長く不安に悩まされるうちに、「創造性」がうまく発揮されていないと精神的な健やかさが保てないと気がついた沖本さん。生きていく上で、「不安」と「創造性」どちらもが自分にとって必要なもの、自分の味方になりうるものだということに気付きます。 そうして「不安」と「創造性」をチームメイトのように捉えフリーランスになった沖本さんは、自身の経験を生かし「不安

                                                        こわがり屋の絵本編集者が、産後うつの末にようやく見つけた“不安と上手につきあう方法” - りっすん by イーアイデム
                                                      • 考えを現実化するには「文字化」が欠かせない。結果を出せる思考習慣の身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「思考は文字化すると現実化する」と聞くと、どんな印象をもつでしょうか。なかには、「どういうことなのか、あまりイメージができない」人もいるかもしれません。 しかし、そのままズバリ『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)という本の著者であり、「思考現実化コーチ」の横川裕之(よこかわ・ひろゆき)さんは、「よく考えてみれば、当たり前のこと」と言います。「思考は文字化すると現実化する」という言葉の真意を尋ねました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 文字化した思考だけが、現実となる 思考を「現実化できる人」と「現実化できない人」の違い 思考を「現実化できる人」がもつ「成功習慣サイクル」 文字化した思考だけが、現実となる 私の著書に、『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)があります。文字化とは、紙やタブレットなどに自分の思考を文字で書き出すこと。思考を文字化することが

                                                          考えを現実化するには「文字化」が欠かせない。結果を出せる思考習慣の身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「取引先から本音を引き出したいのに、建前でしか話してくれない」 「積極的に部下と話すようにしているが、一向に距離が縮まらない」 このように悩んでいるビジネスパーソンは、「質問力」を磨くとよいかもしれません。 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院名誉教授のエドガー・H・シャイン氏によれば、「適切な質問ができれば、信頼に基づく良好な人間関係が築けるようになる」とのこと。そこで今回は、質問力を磨く方法を3つご紹介しましょう。 「謙虚な問いかけ」が関係を良好にする理由 質問力を磨く方法【1】相手について調べておく 質問力を磨く方法【2】相手との共通点を見つけて警戒心を解く 質問力を磨く方法【3】具体例を聞き出す 「謙虚な問いかけ」が関係を良好にする理由 よい関係を築くには「謙虚な問いかけ」が必要だと、シャイン氏は言います。ここで言う謙虚さとは、「業務遂行のためには、相手に頼らなければならない

                                                            「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 安倍首相退任「世界が許さず」 自民・世耕氏、4選に期待(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                            【モスクワ時事】自民党の世耕弘成参院幹事長は6日付のロシア紙イズベスチヤに掲載されたインタビューで、安倍晋三首相はトランプ米大統領やロシアのプーチン大統領と良好な関係を築いていると指摘し、「世界が辞めることを許さない」として首相の党総裁連続4選に期待を示した。 首相は2021年9月に総裁任期満了を迎える。世耕氏は今年11月の米大統領選でトランプ氏が再選される可能性に触れ、首相は「国際舞台でトランプ氏とオープンに話せる唯一の日本の政治家」と強調。プーチン氏ら各国首脳とも親密な関係にあると説明した。北方領土問題については安倍、プーチン両氏の任期中に解決することが重要だと主張した。

                                                              安倍首相退任「世界が許さず」 自民・世耕氏、4選に期待(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                            • ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト

                                                              本書は、ポートスキャンを用いて攻撃者がネットワークを経由してどのように攻撃してくるのかを具体的な手法を交えて学び、攻撃手法を知ることでセキュリティレベルの向上を目指す書籍です。Scapyを用いてポートスキャナを自作し、ポートスキャンの仕組みや動作原理をしっかりと学びます。そのあとで、脆弱性診断やペネトレーションテストに不可欠なNmap、Nessus、Metasploit Frameworkなどのツールについて解説します。ハンズオンで学習を進めながら徐々にステップアップしていける構成となっています。攻撃者側の思考プロセスを理解し、対策を強化しましょう。付録ではペンテスターのキャリア形成、関係の築き方などにも触れ、著者の豊富な経験からのアドバイスを紹介しています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作

                                                                ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト
                                                              • 見習い魔女っ子のスローライフRPG『Little Witch in the Woods』最新映像公開。森を探索し、ポーション作って魔女修行 - AUTOMATON

                                                                インディースタジオSUNNY SIDE UPは7月14日、現在開発中の『Little Witch in the Woods』の最新トレイラーを公開した。本作は、魔女見習いとしての生活を楽しめるファンタジーRPGだ。 『Little Witch in the Woods』の主人公は、魔女見習いの少女エリー。魔女学校を卒業して一人前の魔女になるため、彼女は森に囲まれた小さな村を訪れ、住み込みでの修行を3年間積むことになる。この村の周りには自然が溢れ、さまざまな動物や植物を見ることができる。森を探索してそうした動植物を採集し、手帳にその詳細を記していくことが、エリーの修行のひとつとなる。 たとえば動物であれば、ふわふわもちもちしたウサギのような生き物や、一つ目のカエル、あるいは蝶やカブトムシなどの昆虫もいる。それぞれどの時間帯や気候の時に、どのような場所にいるのかなど独自の生態が設定されているた

                                                                  見習い魔女っ子のスローライフRPG『Little Witch in the Woods』最新映像公開。森を探索し、ポーション作って魔女修行 - AUTOMATON
                                                                • [寄稿]徴用工問題の解決に向けて

                                                                  韓日関係が、日本植民地からの解放以来最悪に突き進んでいる。今回は独島ではなく強制徴用問題だ。日本の貿易制裁で火がついたが、発火の原因は昨年の韓国最高裁(大法院)の判決だった。最高裁は、強制徴用被害者に対し日本の戦犯企業が賠償責任を取るよう判決を下した。日本がこれを問題視し、日本帝国主義時代の被害を受けた韓国国民の損害賠償請求権は韓日請求権協定で消滅したかをめぐる論争が再燃した。朝鮮日報など韓国の保守右派メディアまで日本側に加勢し混乱している様相だが、日本弁護士連合会会長を務めた宇都宮健児氏は韓国最高裁の判決を支持する。彼は、なぜ個人請求権が国家間協定で消滅しないのかについて日本の裁判所の判例などを根拠に説明する文を寄稿した。 1.韓国大法院判決に対する日本政府の対応の誤り 2018年10月30日、韓国大法院(最高裁)が新日鉄住金株式会社に対し元徴用工4人への損害賠償を命じた判決について、安

                                                                    [寄稿]徴用工問題の解決に向けて
                                                                  • ウクライナ侵攻について(藤原辰史) | みんなのミシマガジン

                                                                    歴史学者の藤原辰史さんと数学者の伊原康隆さんによる、往復書簡の連載です。伊原さんから藤原さんへの前回の便りはこちらから。 今回は、歴史学者が現在の出来事をどうとらえるか、そのおりにどう歴史を学び直すのかについてのお話をさせてください。歴史学の営みは、単に過去の事実を学ぶのではなく、過去を通じて現在を理解しようとする試みでもあることは、よく言われる通りです。今回、ロシアがウクライナに侵攻したという衝撃的な事実を前に、私たちはどう頭を整理できるのか。歴史学をはじめ人文学の知はこのようなときに、悪い意味にも良い意味にも、威力を発揮します。悪い意味、というのは、歴史の歪曲と国威発揚と「非国民」の確定のために用いること、良い意味というのは、過去の愚行の背景を知り、現在に生かすために用いること、と取っていただいてかまいません。 この問題が起こる前にウクライナ情勢について私が考えたことは、『毎日新聞』(

                                                                      ウクライナ侵攻について(藤原辰史) | みんなのミシマガジン
                                                                    • なぜ多くのデータサイエンティストが優良企業の良い仕事を辞めるのか | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                                      著者のAdam Sroka氏は、イギリス・スコットランドに拠点をおく企業の消費電力を最適化するソリューションを提供するOrigamiで機械学習エンジニアチームのリーダーを務めています(同氏の経歴はLinkedInを参照)。同氏がMediumに投稿した記事『なぜ多くのデータサイエンティストが優良企業の良い仕事を辞めるのか』では、データサイエンティストが仕事を辞めたくなる状況を確認したうえで、そうした状況を改善する方法が解説されています。 データサイエンティストは「21世紀で最もセクシーな仕事」と言われて久しいですが、現実には新しい職場を熱心に探している職種であることがアンケート調査で判明しています。離職したいと考えているデータサイエンティストが少なくないのは、仕事を辞めてしまいたくなる状況にしばしば陥るからです。 Sroka氏によると、データサイエンティストが仕事を辞めたくなるのは、以下のよ

                                                                        なぜ多くのデータサイエンティストが優良企業の良い仕事を辞めるのか | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                                      • アスクル岩田社長、怒りと困惑の記者会見 ヤフーの強硬手段は「全てが不可解」

                                                                        オフィス用品の通販事業を手掛けるアスクルは7月18日に記者会見を開き、親会社のヤフーと対立している件について、現時点での見解を発表した。ヤフーはアスクルの業績不振を理由に、共同運営するECサイト「LOHACO」の事業譲渡や、岩田彰一郎社長への退陣などを要求している。会見には、ヤフーから退陣を迫られている岩田社長が登壇し、「全てが不可解」と怒りをあらわにした。 岩田社長が不可解だと感じている点は、ヤフーが(1)役員全員の刷新ではなく、社長のみの退陣を求めている点、(2)ヤフー側から次期社長を送り込もうとしない点、(3)LOHACOの譲渡だけを求め、譲渡後のプランを説明していない点、(4)レピュテーションリスク(評判・業績が下がるリスク)を冒してまで強硬な手段に出ている点――など。 岩田社長は現状を踏まえ、「ヤフーと業務・資本提携した際に交わした書面には『イコールパートナーシップの精神でEコマ

                                                                          アスクル岩田社長、怒りと困惑の記者会見 ヤフーの強硬手段は「全てが不可解」
                                                                        • 原状回復の費用負担|オーナー・入居者それぞれの注意点とは - オーナーズ倶楽部

                                                                          賃貸契約でトラブルが発生しやすいことのひとつは、原状回復による費用負担についてです。オーナー負担と入居者負担のそれぞれのケースを理解しながら、オーナーは入居者との良好な関係を築いていきましょう。 賃貸契約のトラブルが後を絶たず オーナーにとって気掛かりとなるのが、賃貸契約に関するトラブルです。中でも多いのが敷金返還に関するトラブルです。入居者の中には家賃の滞納がない限り、敷金は全額戻ってくると思い込んで、原状回復に対する費用の認識がないケースが見られます。 入居者の責任で発生した原状変化は回復させなければなりません。その際にあらかじめオーナーに預けた敷金は回復費用を差し引いて入居者に返還されますが、双方でしっかりした取り決めがなされていないと、トラブルに発展する場合があるのです。 まずは、原状回復の定義から確認しましょう。 原状回復費用とは 原状回復とは、法律関係が一定の事情によって変化し

                                                                          • 「ピ」として女の子を人気配信者に育て上げる『NEEDY GIRL OVERDOSE』が配信開始。「ゲームというより1人の女」と称されるマルチ破滅エンディングアドベンチャー

                                                                            「配信者」というモチーフやウィンドウ風のプレイ画面、「ゆめかわいい」配色など、インターネットの文化を凝縮したようなグラフィックも魅力のひとつ。サウンドトラックは、「電音部」などにも楽曲提供をしている韓国のトラックメイカー・Aiobahn氏が手がけている。 アクションリズムゲーム『Muse Dash』とのコラボとして、KOTOKO氏による主題歌「INTERNET OVERDOSE」が1月28日(土)に同作に収録されることも発表されている。 さらに発売日から1/27までの1週間は、『NEEDY GIRL OVERDOSE』をテーマにしたYouTubeで行われる配信のうち、毎日ひとつ以上にWSS playground公式アカウントが赤スパ(1万円以上のスーパーチャット)を送信するとのことだ。本作は概要欄にストアページのリンクを掲載することで、本作の動画投稿・生配信および二次創作活動が個人・法人、

                                                                              「ピ」として女の子を人気配信者に育て上げる『NEEDY GIRL OVERDOSE』が配信開始。「ゲームというより1人の女」と称されるマルチ破滅エンディングアドベンチャー
                                                                            • 母親の介護から逃げた(追記あり)

                                                                              離れて暮らす母親が糖尿病と癌を患いました。加え、痴呆や諸々の病気を併発しています。 その数年前から駅や階段等で転倒していたようで、同居する妹が心配していたのを覚えています。父と営む小売業でも、電話対応がおぼつかなかったり酷い接客をしたりと散々だったそうです。 コロナが広まっていた2020年のQ1あたりで、ついに精密検査の結果それらの症状が見つかったと連絡がありました。程なくして父親が介護をすることになり、妹は少し離れた場所で生活しつつも定期的に面倒を見に行くようになったようです。(このあたりは面倒くさい家庭の事情があります) かくいう私自身は、何もしませんでした。母親と生活していた学生自体には殆ど毎日のように喧嘩をしており、一生この人と良好な関係を築くことはできないと思っていました。東京に近い場所からわざわざ遠ざかってまで今の場所に引っ越したのも、実家との距離を物理的に開けたかったからです

                                                                                母親の介護から逃げた(追記あり)
                                                                              • 今の Autechre があるのは BUCK-TICK のおかげ – MATSUANDTAKE

                                                                                2016-09-26 今の Autechre があるのは BUCK-TICK のおかげ matsutake Blog Autechreの過去のリミックス仕事について調べていたら、毎度おなじみ、それ系の音楽ファンが集まっていることで知られる海外のBBSサイト、WATMM(We Are The Music Makers Forums)の過去ログの中に、気になる記述を見つけました。話題となっているのは、日本のバンド、BUCK-TICKが1994年に発表したリミックス・アルバム『シェイプレス』です。Autechreによる「Iconoclasm (Don’t X Ray Da DAT Mix)」を収録しています。 MarinaStewart : レアなアイテムといえば、BUCK-TICKの本に付属されたリミックス集(Aphex TwinとRichard H Kirkの素晴らしいリワークも収録されてい

                                                                                • 【ブラジルの治安】移住者・旅行者が気をつけるべき15のポイント【2021年版】 - Brasil x Brazil

                                                                                  ブラジルは治安が悪い。 ブラジルを語るときに、絶対にでてくるであろう言葉ですね。 ブラジルは日本に比べてはるかに治安が悪いことは、紛れも無い事実です。 2017年のCitizens' Council for Public Securityが発表した世界で最も危険な50都市ランキングで、ブラジルから17都市がランクイン! また、2017年のグローバルノートが発表した、人口10万人あたりの殺人件数は30.74件で世界12位です。日本の人口10万にあたりの殺人件数は0.24件ですから、約128倍にものぼります。 この数字を見ただけでも、どれだけブラジルが危ない所かお分かりいただけると思います。 「ブラジルの治安がよくない」ということは、数字から見てわかるとおり、全く否定できない事実です。 では、在ブラジルの日本人たちは、犯罪におびえてビクビクくらしているかといえば、そうではありません。 日本より

                                                                                    【ブラジルの治安】移住者・旅行者が気をつけるべき15のポイント【2021年版】 - Brasil x Brazil